JP2003063138A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003063138A
JP2003063138A JP2001254210A JP2001254210A JP2003063138A JP 2003063138 A JP2003063138 A JP 2003063138A JP 2001254210 A JP2001254210 A JP 2001254210A JP 2001254210 A JP2001254210 A JP 2001254210A JP 2003063138 A JP2003063138 A JP 2003063138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
electron
heat
recording material
anilino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254210A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
努 渡邉
Masayuki Iwasaki
正幸 岩崎
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001254210A priority Critical patent/JP2003063138A/ja
Priority to ES02730827T priority patent/ES2275867T3/es
Priority to US10/481,958 priority patent/US7160840B2/en
Priority to EP02730827A priority patent/EP1413452B1/en
Priority to PCT/JP2002/005347 priority patent/WO2003002354A1/ja
Priority to KR10-2003-7003063A priority patent/KR20040012662A/ko
Priority to CNB028024362A priority patent/CN100423952C/zh
Priority to DE60216598T priority patent/DE60216598T2/de
Publication of JP2003063138A publication Critical patent/JP2003063138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色濃度が高く、地肌かぶりが少なく、画像
部の保存性、耐薬品性に優れ、かつインクジェット記録
適性、及びヘッドカス適性を備えた感熱記録材料を提供
すること。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも電子供与性無色
染料と電子受容性化合物を含有する感熱発色層を有する
感熱記録材料であって、該電子受容性化合物として4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドを含有し、且つ、
該電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−ベンジル)アミノフルオランから選ばれる少
なくとも1種を含有し、更に、pHが7ないし10であ
る顔料分散液を用いて形成された感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、特に、発色濃度が高く、地肌かぶり、画像保存性お
よび耐薬品性に優れ、かつインクジェット記録適性、ヘ
ッドカス適性も備えた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録材料は比較的安価であ
り、その記録機器がコンパクトでメンテナンスフリーで
あるため広範囲に使用されている。そのような中、最近
では感熱紙の販売競争が激化し、従来の機能とは差別化
された感熱記録材料のさらなる高機能化が要求され、感
熱記録材料の発色濃度、画像保存性等の研究が鋭意おこ
なわれている。
【0003】従来、このような感熱記録材料に使用され
る電子供与性無色染料に対する電子受容性化合物として
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(いわゆる「ビスフェノールA」)が広く使用されてい
るが、感度、地肌かぶり、画像保存性の点で未だ満足し
たものが得られていない。一方、特公平4−20792
号公報には、電子受容性化合物として、N置換スルファ
モイルフェノールまたはN置換スルファモイルナフトー
ルを用いる記録材料が記載され、この記録材料(感圧、
感熱)は、画像濃度、画像安定性、コスト等が改良され
ることが記載されているが、画像濃度および画像保存性
に関してはさらに改良の余地がある。
【0004】また、感熱記録材料にフルカラーの情報を
記録する場合、インクジェット用インクを用いて記録を
行うことがあるが、通常の感熱記録材料にインクジェッ
ト記録を行うと、インクの色が忠実に再現されず、鮮や
かな色が出ず、色がくすむことがある。そして前記特公
平4−20792号公報に記載の感熱記録材料に、イン
クジェット記録を行うと、色がくすみ黒っぽくなるとい
う問題があることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のごとき
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発色
濃度が高く、地肌かぶりが少なく、画像部の保存性、画
像部および地肌部の耐薬品性に優れ、かつインクジェッ
ト記録適性、ヘッドカス適性を備えた感熱記録材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下の感熱
記録材料を提供することにより解決される。 <1> 支持体上に、電子供与性無色染料と電子受容性
化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
いて、該電子受容性化合物として4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホンアニリドを含有し、且つ、該電子供与性無色
染料として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、及び2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−ベンジ
ル)アミノフルオランから選ばれる少なくとも1種を含
有し、更に、pHが7〜10である顔料分散液を用いて
形成されたことを特徴とする感熱記録材料。 <2> 前記顔料が炭酸カルシウムと水酸化アルミニウ
ムから選ばれる1種である、<1>に記載の感熱記録材
料。
【0007】
【発明の実施の形態】≪感熱記録材料≫本発明の感熱記
録材料は、支持体上に、電子供与性無色染料と電子受容
性化合物とを含有する感熱発色層を有する感熱記録材料
であって、該感熱発色層は、電子受容性化合物として4
−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドを含有し、且
つ、電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−ベンジル)アミノフルオランから選ばれる少
なくとも1種を含有し、更に、pHが7〜10である顔
料分散液を用いて形成されたことを特徴とする。以下、
本発明の感熱記録材料について説明する。
【0008】<支持体>本発明において使用する支持体
としては、従来公知の支持体を用いることができる。具
体的には、上質紙等の紙支持体、紙に樹脂または顔料を
塗布したコート紙、樹脂ラミネート紙、下塗り層を有す
る上質紙、合成紙、またはプラスチックフィルム等の支
持体が挙げられる。
【0009】上記支持体としては、JIS−8119で
規定される平滑度が300秒〜500秒の範囲内にある
平滑な支持体がドット再現性の観点から好ましい。
【0010】さらに、本発明において使用する支持体は
下塗り層を有していてもよい。上記支持体に下塗り層を
設ける場合には、顔料を主成分とする下塗り層を設ける
ことが好ましい。該顔料としては一般の無機、有機顔料
を全て使用できるが、特にJIS−K5101で規定す
る吸油度が40ml/100g(cc/100g)以上
であるものが好ましい。具体的には、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、カオリン、焼成カ
オリン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末等が挙
げられる。この中でも、上記吸油度が70ml/100
g〜80ml/100gの焼成カオリンが特に好まし
い。また、下塗り層の塗布量は乾燥後の重量で、2g/
2以上、好ましくは4g/m2以上であり、7g/m2
〜12g/m2が特に好ましい。
【0011】上記下塗り層に使用するバインダーとして
は、水溶性高分子および水性バインダーが挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して
使用してもよい。上記水溶性高分子としては、デンプ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン
等が挙げられる。上記水性バインダーとしては、合成ゴ
ムラテックス、または合成樹脂エマルションが一般的で
あり、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチ
ル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルショ
ン等が挙げられる。これらバインダーの使用量は、下塗
り層に添加される顔料に対して、3〜100質量%、好
ましくは5〜50質量%、特に好ましくは8〜15質量
%である。また上記下塗り層にはワックス、消色防止
剤、界面活性剤等を添加してもよい。
【0012】上記下塗り層の塗布には、公知の塗布方式
を使用することができる。具体的には、エアナイフコー
ター、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアコ
ーター、カーテンコーター等を用いた方式を使用でき、
なかでもブレードコーターを用いた方式が好ましい。さ
らに、必要に応じてキャレンダー等の平滑処理を施して
使用してもよい。
【0013】<感熱発色層>上記支持体上に形成される
感熱発色層には、少なくとも、電子供与性無色染料およ
び電子受容性化合物が含有されており、さらに増感剤、
画像安定剤および紫外線吸収剤が含有されていてもよ
い。
【0014】(電子供与性無色染料)上記電子供与性無
色染料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−ジ−n−アミルアミノフルオラン、及び2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−ベンジル)
アミノフルオランから選ばれる少なくとも1種であるこ
とを特徴とする。これらは、単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。上記2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラ
ン、及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−ベンジル)アミノフルオランからから選ばれ
る少なくとも1種を電子供与性無色染料として用いるこ
とで、発色濃度、および画像部の保存性をさらに向上さ
せることができる。
【0015】また、本発明に係る電子供与性無色染料
は、上記の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−ジ−n−アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−p−ベンジル)アミ
ノフルオラン以外に本発明の効果を損なわない範囲にお
いて、他の公知の電子供与性無色染料を併用してもよ
い。
【0016】公知の電子供与性無色染料としては、例え
ば、3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−sec−ブチルアミノフルオラン、3−
ジ(n−ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−[N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等を挙げることができる。
【0017】本発明において上記公知の電子供与性無色
染料を併用する場合には、本発明に係る2−アニリノ−
3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチ
ル−N−p−ベンジル)アミノフルオラン、から選ばれ
るいずれかの含有量が、全電子供与性無色染料中、50
質量%以上、特には90質量%以上であることが好まし
い。
【0018】上記電子供与性無色染料の塗設量として
は、0.1〜1.0g/m2が好ましく、発色濃度およ
び地肌かぶり濃度の観点から0.2〜0.5g/m2
より好ましい。
【0019】(電子受容性化合物)本発明の感熱記録材
料は、電子受容性化合物として4−ヒドロキシベンゼン
スルホンアニリドを含有することを特徴とする。本発明
の感熱記録材料は、上記4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ンアニリドを電子受容性化合物として含有することで、
発色濃度を高め、地肌かぶりを少なくし、かつ耐薬品性
を向上させることができる。上記電子受容性化合物の添
加量としては、電子供与性無色染料に対して50〜40
0質量%であることが好ましく、100〜300質量%
が特に好ましい。
【0020】本発明の電子受容性化合物としては、4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの他、本発明の効
果を損なわない範囲において、他の公知の電子受容性化
合物を併用してもよい。
【0021】上記公知の電子受容性化合物は、適宜選択
して使用することができるが、特に地肌カブリを抑制す
る観点からフェノール性化合物又はサルチル酸誘導体及
びその多価金属塩が好ましい。上記フェノール性化合物
としては、例えば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェノール)プロパン(ビスフェノールA)、4−t−ブ
チルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフェノキシド、1,1’−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルブタン、4,4’−sec−イソオクチリデ
ンジフェノール、4,4’−sec−ブチリレンジフェ
ノール、4−tert−オクチルフェノール、4−p−
メチルフェニルフェノール、4,4’−メチルシクロヘ
キシリデンフェノール、4,4’−イソペンチリデンフ
ェノール、4−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシジ
フェニルスルホン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等
が挙げられる。
【0022】また、上記サルチル酸誘導体としては、4
−ぺンタデシルサルチル酸、3−5−ジ(α−メチルベ
ンジル)サルチル酸、3,5−ジ(tert−オクチ
ル)サルチル酸、5−オクタデシルサルチル酸、5−α
−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサルチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サルチル酸、5−テトラデシルサルチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサルチル酸、4−シクロヘキシルオキシサルチ
ル酸、4−デシルオキシサルチル酸、4−ドデシルオキ
シサルチル酸、4−ペンタデシルオキシサルチル酸、4
−オクタデシルオキシサルチル酸等及びこれらの亜鉛、
アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等も挙げられる。
【0023】本発明において上記公知の電子受容性化合
物を併用する場合には、本発明に係る4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホンアニリドの含有量が、全電子受容性化合
物中、50質量%以上、特には70質量%以上であるこ
とが好ましい。
【0024】本発明においては、感熱発色層用の塗布液
を調製する際、電子受容性化合物の粒径としては、体積
平均粒径で1.0μm以下が好ましく、0.4〜0.7
μmがより好ましい。上記体積平均粒径が、1.0μm
を超えると、熱感度が低下することがある。該体積平均
粒径は、レーザ回折式粒度分布測定器(例えば、LA5
00(ホリバ(株)製)等によって容易に測定できる。
【0025】(無機顔料)本発明に係る感熱発色層は、
pHが7〜10である顔料分散液を用いて形成されたこ
とを特徴とする。分散液のpHが7〜10である顔料を
含有することにより、地肌かぶりに優れた効果が発揮さ
れる。pH7未満では地肌かぶりが大きくなり、pH10
を超えると感度が低下し、好ましくない。
【0026】前記顔料としては、炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、及びカオリンから選ばれる1種である
ことが好ましい。特に本発明に係る無機顔料としては、
吸収性、硬度等の点からカルサイト系の軽質炭酸カルシ
ウムを用い、さらには粒子形状が紡錘状または偏三角面
状態であるものがよい。上記カルサイト系軽質炭酸カル
シウムの製造方法としては公知の製造方法を用いること
ができる。(01641)
【0027】上記無機顔料の含有量は、発色濃度、サー
マルヘッドに対するカス付着の点から、電子受容性化合
物100質量部に対して50〜250質量部であること
が好ましく、70〜170質量部がさらに好ましく、9
0〜140質量部が特に好ましい。また、上記無機顔料
の粒子径は、発色濃度、サーマルヘッドに対するカス付
着の点から体積平均粒子径で0.6〜2.5μmである
ことが好ましく、0.8〜2.0μmがさらに好まし
く、1.0〜1.6μmが特に好ましい。
【0028】(増感剤)本発明の感熱記録材料は、上記
感熱発色層に増感剤として、2−ベンジルオキシナフタ
レン、シュウ酸ジメチルベンジル、m−ターフェニル、
エチレングリコールトリルエーテル、p−ベンジルビフ
ェニールおよび1,2−ジフェノキシメチルベンゼンの
1種以上を含むことが好ましい。これらの増感剤を含有
させることにより、感度をより大きく向上させることが
できる。
【0029】上記増感剤の含有量は、電子受容性化合物
である4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド100
質量部に対して75〜200質量部とするのが好まし
く、100〜150質量部とするのがより好ましい。増
感剤の含有量が75〜200質量部の範囲内にあると、
感度向上の効果が大きく、かつ画像保存性もよい。
【0030】本発明に係る感熱発色層には上記のごとき
増感剤のほか、本発明の効果を損なわない範囲におい
て、他の増感剤を併用してもよい。他の増感剤を含む場
合、前記増感剤は、全増感剤の50質量%以上、好まし
くは70質量%以上であることが好ましい。上記他の増
感剤としては、脂肪族モノアマイド、ステアリル尿素、
p−ベンジルビフェニール、ジ(2−メチルフェノキ
シ)エタン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタン、β
−ナフトール−(p−メチルベンジル)エーテル、α−
ナフチルベンジルエーテル、1,4−ブタンジオール−
p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル、1,4−ブタン
ジオール−p−tert−オクチルフェニルエーテル、
1−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(クロロフェノキシ)エタ
ン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチ
レングリコールビス(4−メトキシフェニル)エーテ
ル、m−ターフェニル、シュウ酸メチルベンジルエーテ
ル、1,2−ジフェノキシメチルベンゼン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フ
ェノキシメチル)ベンゼン等が挙げられる。
【0031】(画像安定剤・紫外線吸収剤)さらに、上
記感熱発色層は、画像安定剤および紫外線吸収剤を含有
していてもよい。画像安定剤としては、フェノール化合
物、特にヒンダードフェノール化合物が有効であり、例
えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,
2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール),2,2’−メチレン−ビス(6−t
ert−ブチル−4−エチルフェノール)4,4’−ブ
チリデン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0032】紫外線吸収剤としては、下記の紫外線吸収
剤等が挙げられる。
【0033】
【化1】
【0034】≪感熱記録材料の作製≫本発明において
は、電子供与性無色染料、電子受容性化合物及び増感剤
等の分散は水溶性バインダー中でおこなうことができ
る。この場合に用いられる水溶性バインダーは25℃の
水に対して5質量%以上溶解する化合物であることが好
ましい。
【0035】上記水溶性バインダーの具体例としては、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含
む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
無水マレイン酸共重合体のケン化物等が挙げられる。
【0036】これらのバインダーは分散時のみならず、
感熱発色層の塗膜強度を向上させる目的にも使用される
が、この目的に対してはスチレン−ブタジエン共重合
物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合物、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合物、
ポリ塩化ビニリデンの如き合成高分子ラテックス系のバ
インダーを併用することもできる。
【0037】上記、電子供与性無色染料、電子受容性化
合物及び増感剤等は、ボールミル、アトライター、サン
ドミル等の攪拌・粉砕機によって同時又は別々に分散さ
れ、塗液として調製される。塗液中には、さらに必要に
応じて各種の顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤及び蛍光染料等を添
加しても良い。
【0038】上記金属石鹸としては高級脂肪酸金属塩が
用いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
及びステアリン酸アルミニウム等が用いられる。上記ワ
ックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、カルナバワックス、メチロールステアロ
アミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワックス
及び脂肪酸アミド系ワックス等が単独或いは混合して用
いられる。界面活性剤としてはスルホコハク酸系のアル
カリ金属塩及びフッ素含有界面活性剤等が用いられる。
【0039】これらの素材は混合された後、支持体に塗
布される。塗布方法としては、特に限定されず、例えば
エアーナイフコーター、ロールコーター、ブレードコー
ター、またはカーテンコーター等を用いて塗工した後乾
燥され、キャレンダ−で平滑化処理して使用に供され
る。特にカーテンコーターを用いた方法が本発明には好
ましい。また、感熱発色層の塗布量についても限定され
ず、通常乾燥質量で2〜7g/m2程度が好ましい。
【0040】上記感熱発色層上には、必要に応じて保護
層を設けることができる。保護層には、有機または無機
の微粉末、バインダー、界面活性剤、熱可融性物質等を
含有させることができる。微粉末としては、例えば、炭
酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タ
ルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微
粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリ
ル酸共重合体、ポリスチレン等の有機系微粉末等を使用
することができる。
【0041】保護層におけるバインダーとしては、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポ
リビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ゼラチン類、アラビヤゴム、カゼイン、スチ
レン−マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルア
ミド誘導体、ポリビニルピロリドン、およびスチレン−
ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルション等のラテックス
類を使用することができる。
【0042】また、保護層中のバインダー成分を架橋し
て、感熱記録材料の保存安定性をより一層向上させるた
めの耐水化剤を添加することもできる。耐水化剤として
は、N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿
素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼
酸、硼砂、コロイダルシリカ等の無機系架橋剤、ポリア
ミドエピクロルヒドリン等が挙げられる。
【0043】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるもので
はない。また、特に断らない限り実施例中、「部」および
「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0044】[実施例1] ≪感熱記録材料の形成≫ <感熱発色層用塗布液の調製> (分散液A(電子供与性無色染料)の調製)下記の各成
分をボールミルで分散しながら混合して平均粒子径が
0.7μmの分散液Aを得た。 〔分散液A組成〕 ・2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン 10部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液(PVA-105、(株)クラレ製) 50部
【0045】(分散液B(電子受容性化合物)の調製)
下記の各成分をボールミルで分散しながら混合して平均
粒子径が0.7μmの分散液Bを得た。 〔分散液B組成〕 ・4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド 20部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液(PVA-105、(株)クラレ製) 100部
【0046】(分散液C(増感剤)の調製)下記の各成
分をボールミルで分散しながら混合して平均粒子径が
0.7μmの分散液Cを得た。 〔分散液C組成〕 ・2−ベンジルオキシナフタレン(増感剤) 20部 ・ポリビニルアルコール2.5%溶液(PVA-105、(株)クラレ製) 100部
【0047】(顔料分散液Dの調製)下記の各成分をサ
ンドミルで分散しながら混合して平均粒子径が2.0μ
m、分散液pHが9.5の顔料分散液Dを得た。 〔顔料分散液D組成〕 ・軽質炭酸カルシウム 40部 ・ポリアクリル酸ナトリウム 1部 ・水 60部
【0048】下記組成の化合物を混合して感熱発色層用
塗布液を得た。 〔感熱発色層用塗布液組成〕 ・分散液A 60部 ・分散液B 120部 ・分散液C 120部 ・顔料分散液D 101部 ・ステアリン酸亜鉛30%分散液 15部 ・パラフィンワックス(30%) 15部 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%) 4部
【0049】(支持体アンダーコート層用塗布液の調
製)下記の各成分をディソルバーで攪拌混合して分散液
を得た。 ・焼成カオリン(吸油量75ml/100g) 100部 ・ヘキサメタリン酸ナトリウム 1部 ・水 110部 得られた分散液に、SBR(スチレン−ブタジエンゴム
ラテックス)20部と酸化デンプン(25%)25部と
を添加して、支持体アンダーコート層用塗布液を得た。
【0050】<感熱記録材料の作製>JIS−8119
による平滑度が150秒の上質紙に、ブレードコーター
によって乾燥後の塗布量が8g/m2となるようにアン
ダーコート層を形成した。該アンダーコート層を塗設し
たことにより、支持体のJIS−8119による平滑度
が350秒となった。次いで、該アンダーコート層上
に、乾燥後の塗布量が4g/m2となるように上記感熱
記録材料用塗布液をカーテンコーターによって塗布し、
その後乾燥した。形成された感熱発色層表面にキャレン
ダー処理を施し、実施例1の感熱記録材料を得た。
【0051】[実施例2]実施例1における、分散液A
組成の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチル
アミノフルオランを2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
−n−アミルアミノフルオランに変更する他は、実施例
1と同様にして実施例2の感熱記録材料を作製した。
【0052】[実施例3]実施例1における、分散液A
組成の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチル
アミノフルオランを2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオランに
変更する他は、実施例1と同様にして実施例3の感熱記
録材料を作製した。
【0053】[実施例4]実施例1における、顔料分散
液D組成の軽質炭酸カルシウムを水酸化アルミニウム
(ハイジライトH42:昭和電工製)に、また分散液pHを
9.1に変更する他は、実施例1と同様にして実施例4
の感熱記録材料を作製した。
【0054】[実施例5]実施例1における、顔料分散
液D組成の軽質炭酸カルシウムをカオリン(カオグロ
ス:白石工業製)に、また分散液pHを7に変更する他
は、実施例1と同様にして実施例5の感熱記録材料を作
製した。
【0055】[実施例6]実施例1における、顔料分散
液D組成の軽質炭酸カルシウムをシリカ(ミズカシルP
526、水澤化学製)に、また分散液pHを6.5に変
更する他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
【0056】[比較例1]実施例1の分散液B組成の4
−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドをビスフェノー
ルAに変更する他は、実施例1と同様にして比較例1の
感熱記録材料を作製した。
【0057】[比較例2]実施例1の分散液B組成の4
−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドをN−ベンジル
−4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミドに変更する他
は、実施例1と同様にして比較例2の感熱記録材料を作
製した。
【0058】[比較例3]実施例1の分散液A組成の2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフ
ルオランを2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シク
ロヘキシル−N−メチル)アミノフルオランに変更する
他は、実施例1と同様にして比較例3の感熱記録材料を
作製した。
【0059】[比較例4]実施例1の分散液A組成の2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフ
ルオランを3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−(m
−トルイジノ)−フルオランに変更する他は、実施例1
と同様にして比較例4の感熱記録材料を作製した。
【0060】[比較例5]実施例1における、顔料分散
液D組成の軽質炭酸カルシウムを使用しない他は、実施
例1と同様にして比較例5の感熱記録材料を作製した。
【0061】≪感熱記録材料の評価≫実施例1〜6およ
び比較例1〜5について、以下の項目を評価した。 (1)感度 京セラ(株)製サーマルヘッド(KJT−216−8M
PD1)を有する感熱印字装置を用いて印字した。該印
字はヘッド電圧が24V、パルス周期が10msの条件
で、パルス幅1.5msで行い、その印字濃度をマクベ
ス反射濃度計(RD−918)で測定した。結果を表1
に示す。
【0062】(2)地肌かぶり 各感熱記録材料を、60℃、相対湿度20%の環境下で
24時間放置した後の地肌を、マクベス反射濃度計(R
D−918)で測定した。結果を表1に示す。なお、数
値が低いほど良好な結果を示す。
【0063】(3)画像保存性 前記各感熱記録材料を、上記(1)と同一の装置および
条件で画像を記録し、それを60℃、相対湿度20%の
雰囲気下で24時間放置した後、その画像濃度(放置後
の濃度)をマクベス反射濃度計(RD−918)で測定
した。また、前記(1)と同じ条件で印字した直後の画
像濃度との比率(画像保存率)を算出した。結果を表1
に示す。なお、数値が高いほど良好な画像保存性を示
す。 画像保存率=[(前記条件で放置後の画像濃度)/(印
字直後の画像濃度)]×100
【0064】(4)耐薬品性 前記各感熱記録材料を、前述(1)と同じ条件で印字
し、その地肌部および印字部の表面に蛍光ペン(ゼブラ
蛍光ペン2−ピンク、ゼブラ(株)製)で筆記し、1日経
過後の各感熱記録材料の地肌かぶりの発生具合と画像部
の安定性とを目視によって観察し、下記の基準にしたが
って評価した。結果を表1に示す。 〔基準〕 ○:かぶりの発生は認められず、画像部の変化も認めら
れなかった。 △:若干のかぶりの発生が認められ、画像部がやや薄く
なった。 ×:かぶりの発生が顕著に認められ、画像部がほとんど
消えた。
【0065】(5)インクジェット印字適性の評価 前記各感熱記録材料に、インクジェットプリンタ(セイ
コーエプソン(株)製MJ930)を用いて、スーパー
ファインモードで赤色の文字プリントを行い、文字の色
(かぶり)を評価した。 ○:鮮やかな赤色である。 △:くすんだ赤色である。 ×:赤よりも黒に近い色である。 (6)サーマルヘッドのカス付着性 FAX(SFX85、三洋電機(株)製)と、テストチ
ャートとして電子画像学会NO.3チャートとを使用
し、上記実施例1〜6および比較例1〜5で得られた感
熱記録材料を各々100m程印画した。その後、サーマ
ルヘッドに対するカス付着具合を観察し、下記の基準に
したがって評価した。結果を表1に示す。 〔基準〕 ◎:カス付着がみられず、印画プリントに白抜け等はみ
られなかった。 ○:カス付着量が微量で、印画プリントに白抜け等はみ
られなかった。 △:カス付着量は中程度であるが、印画プリントへの白
抜け等はみられなかった。 ×:カス付着量が多く、印画プリントに白抜け等の障害
がみられた。
【0066】
【表1】
【0067】表1から、本発明の実施例1〜6で得られ
た感熱記録材料は、感度、地肌かぶり、発色画像の保存
安定性、および耐薬品性耐に優れ、またインクジェット
記録適性、及びヘッドカス適性を有していることがわか
る。これに対し、電子受容性化合物としてビスフェノー
ルAを用いる比較例1は感度、画像保存性、耐薬品性お
よびインクジェット記録適性が劣り、また、本発明のス
ルホンアミド化合物とは異なるスルホンアミド化合物を
用いる比較例2においては、感度および画像保存性の
他、インクジェット記録適性が劣っている。さらに、電
子供与性無色染料として2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノフルオラ
ンを用いる比較例3、及び3−ジメチルアミノ−6−メ
チル−7−(m−トルイジノ)−フルオランを用いる比
較例4では、感度、及び地肌かぶりが劣り、顔料を使用
しない比較例5ではヘッドカス適性が劣っている。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、感熱発
色層に、電子受容性化合物として4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホンアニリドを含有し、且つ、電子供与性無色染
料として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−ジ−n−アミルアミノフルオラン、及び2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−ベンジル)
アミノフルオランから選ばれる少なくとも1種を含有
し、更に、pHが7ないし10である顔料分散液を用い
て形成されたことを特徴とすることにより、従来の感熱
記録材料に比べ、発色濃度が高く、地肌かぶりが少な
く、かつ画像部の保存性、耐薬品性に優れ、インクジェ
ット記録適性、及びヘッドカス適性も備えた感熱記録材
料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 満尾 博文 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB15 BB25 DD09 DD17 DD23 DD32 DD53 HH03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性無色染料と電子
    受容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材
    料において、該電子受容性化合物として4−ヒドロキシ
    ベンゼンスルホンアニリドを含有し、且つ、該電子供与
    性無色染料として、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
    −n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
    チル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、及び2−
    アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−ベ
    ンジル)アミノフルオランから選ばれる少なくとも1種
    を含有し、更に、pHが7〜10である顔料分散液を用
    いて形成されたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記顔料が炭酸カルシウムと水酸化アル
    ミニウムから選ばれる1種である、請求項1に記載の感
    熱記録材料。
JP2001254210A 2001-06-28 2001-08-24 感熱記録材料 Pending JP2003063138A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254210A JP2003063138A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感熱記録材料
ES02730827T ES2275867T3 (es) 2001-06-28 2002-05-31 Un material de registro termico.
US10/481,958 US7160840B2 (en) 2001-06-28 2002-05-31 Thermal recording material
EP02730827A EP1413452B1 (en) 2001-06-28 2002-05-31 Thermal recording material
PCT/JP2002/005347 WO2003002354A1 (fr) 2001-06-28 2002-05-31 Matiere d'enregistrement thermique
KR10-2003-7003063A KR20040012662A (ko) 2001-06-28 2002-05-31 감열기록재료
CNB028024362A CN100423952C (zh) 2001-06-28 2002-05-31 热敏记录材料
DE60216598T DE60216598T2 (de) 2001-06-28 2002-05-31 Wärmeaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254210A JP2003063138A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063138A true JP2003063138A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19082403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254210A Pending JP2003063138A (ja) 2001-06-28 2001-08-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135431B2 (en) Thermosensitive recording material
JP2003341246A (ja) 感熱記録材料
US6972272B2 (en) Heat-sensitive recording material
WO2003002354A1 (fr) Matiere d'enregistrement thermique
JP2003063148A (ja) 感熱記録材料
JP2002127604A (ja) 感熱記録材料
JP2003063144A (ja) 感熱記録材料
US6720286B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP2003063138A (ja) 感熱記録材料
JP3833907B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003011519A (ja) 感熱記録材料
JP2004136611A (ja) 感熱記録材料
JP3833908B2 (ja) 感熱記録材料
JP3761811B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003063145A (ja) 感熱記録材料
JP2003011524A (ja) 感熱記録材料
JP2003063147A (ja) 感熱記録材料
JP2003063146A (ja) 感熱記録材料
JP2003326851A (ja) 感熱記録材料
JP2003011516A (ja) 感熱記録材料
JP2003011520A (ja) 感熱記録材料
JP2003011525A (ja) 感熱記録材料
JP2002127603A (ja) 感熱記録材料
JP2003011521A (ja) 感熱記録材料
JP2002362033A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711