JP2003063147A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003063147A
JP2003063147A JP2001254215A JP2001254215A JP2003063147A JP 2003063147 A JP2003063147 A JP 2003063147A JP 2001254215 A JP2001254215 A JP 2001254215A JP 2001254215 A JP2001254215 A JP 2001254215A JP 2003063147 A JP2003063147 A JP 2003063147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
methyl
anilino
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254215A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Watanabe
努 渡邉
Masayuki Iwasaki
正幸 岩崎
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001254215A priority Critical patent/JP2003063147A/ja
Priority to US10/189,373 priority patent/US6972272B2/en
Priority to EP02014887A priority patent/EP1273457B1/en
Priority to DE60223110T priority patent/DE60223110T2/de
Priority to ES02014887T priority patent/ES2295260T3/es
Publication of JP2003063147A publication Critical patent/JP2003063147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色濃度が高く、地肌かぶりが少なく、画像
部の保存性に優れ、かつインクジェット記録適性を備え
ると共に、サーマルヘッド摩耗が少ない感熱記録材料を
提供する。 【解決手段】 支持体上に、電子供与性無色染料及び電
子受容性化合物を含有する感熱発色層と、該感熱発色層
上に設けられた保護層とを有する感熱記録材料であっ
て、前記感熱発色層が、電子供与性無色染料として2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミ
ルアミノフルオラン及び2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオラン
より選ばれる少なくとも一種を含有し、かつ、電子受容
性化合物として4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリ
ドを含有し、前記保護層が、無機顔料及び水溶性高分子
を含有することを特徴とする感熱記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、詳しくは、発色濃度が高く、地肌かぶりが少なく、
画像保存性に優れ、かつインクジェット記録適性を備え
ると共に、サーマルヘッドの摩耗を抑制できる感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は比較的安価な記録材料で
あり、且つ記録機器がコンパクトでメンテナンスフリー
であるために広範囲に使用されている。そして、感熱記
録材料の発色濃度、画像保存性を向上させるために、電
子供与性無色染料や電子受容性化合物等の開発のほか、
感熱記録材料の層構成などに関する研究が鋭意行われて
いる。
【0003】従来の感熱記録材料においては、電子供与
性無色染料に対する電子受容性化合物として、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA、BPA)が多用されているが、感度、地肌かぶ
り、画像保存性などが両立する満足な特性は得られてい
ない。
【0004】一方、特公平4−20792号公報には、
電子受容性化合物として、N置換スルファモイルフェノ
ールまたはN置換スルファモイルナフトールを用いる記
録材料が記載され、この記録材料(感圧、感熱)は、画
像濃度、画像安定性、コスト等が改良されることが記載
されているが、画像濃度および画像保存性等に関しては
さらに改良の余地がある。
【0005】また、感熱記録材料にフルカラーで情報を
記録する場合、インクジェット用インクを用いて記録を
行うことがあるが、通常の感熱記録材料にインクジェッ
ト記録を行うと、インクの色が忠実に再現されず、鮮や
かな色が出ず、色がくすんだり画像がにじむことがあ
る。
【0006】また、感熱記録材料はサーマルヘッドを直
接接触させて画像を印画するため、サーマルヘッドの磨
耗を抑制することも重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、上記
問題点に鑑みてなされたものであり、発色濃度が高く、
地肌かぶりが少なく、画像部の保存性に優れ、かつイン
クジェット記録適性を備えると共に、サーマルヘッド摩
耗が少ない感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下の感熱
記録材料を提供することにより解決される。 <1> 支持体上に、電子供与性無色染料及び電子受容
性化合物を含有する感熱発色層と、該感熱発色層上に設
けられた保護層とを有する感熱記録材料であって、前記
感熱発色層が、電子供与性無色染料として2−アニリノ
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノ
フルオラン及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−
エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオランより選ば
れる少なくとも一種を含有し、かつ、電子受容性化合物
として4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドを含有
し、前記保護層が、無機顔料及び水溶性高分子を含有す
ることを特徴とする感熱記録材料である。 <2> 保護層の乾燥塗布量が、0.5〜2.5g/m
2である<1>に記載の感熱記録材料である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、電子供与性無色染料及び電子受容性化合物を含有
する感熱発色層と、該感熱発色層上に設けられた保護層
とをし、前記感熱発色層が、電子供与性無色染料として
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
アミルアミノフルオラン及び2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオ
ランより選ばれる少なくとも一種を含有し、かつ、電子
受容性化合物として4−ヒドロキシベンゼンスルホンア
ニリドを含有し、さらに、前記保護層が、無機顔料及び
水溶性高分子を含有する。
【0010】かかる感熱記録材料は、発色濃度が高く、
地肌かぶりが少なく、画像部の保存性に優れ、かつイン
クジェット記録適性を備えると共に、サーマルヘッド摩
耗を減少させることができる。
【0011】以下、本発明の感熱記録材料を詳しく説明
する。 ≪感熱発色層≫上述のように感熱発色層には、少なくと
も、電子供与性無色染料および電子受容性化合物が含有
されており、必要に応じて増感剤、画像安定剤及び紫外
線吸収剤等が含有されていてもよい。
【0012】<電子供与性無色染料>本発明の感熱記録
材料は、電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフル
オラン及び2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチ
ル−N−p−ベンジル)アミノフルオランより選ばれる
少なくとも一種を含有することを特徴とする。
【0013】また、電子供与性無色染料として、前記2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ア
ミルアミノフルオラン及び2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオラ
ンの他に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の電子
供与性無色染料を併用してもよい。他の電子供与性無色
染料を併用する場合、前記2−アニリノ−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−
ベンジル)アミノフルオランの含有量(併用する場合は
合計含有量)は、全電子供与性無色染料の50質量%以
上であることが好ましく、70質量%以上であることが
より好ましく、90%以上であることがさらに好まし
い。
【0014】他の電子供与性無色染料としては、例え
ば、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
sec−ブチルアミノフルオラン、3−(N−イソアミ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N
−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ルアミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙
げられる。上記電子供与性無色染料の塗設量としては、
0.1〜1.0g/m2が好ましく、発色濃度および地
肌かぶり濃度の観点から0.2〜0.5g/m2がより
好ましい。
【0015】<電子受容性化合物>本発明の感熱記録材
料は、電子受容性化合物として4−ヒドロキシベンゼン
スルホンアニリドを含有することを特徴とする。前記電
子受容性化合物の含有量としては、電子供与性無色染料
100質量部に対して100〜300質量部であること
が好ましく、150〜300質量部であることがより好
ましく、200〜250質量部であることがさらに好ま
しい。電子受容性化合物の含有量が上記範囲にあること
により、本発明の効果をより有効に発揮することができ
る。また、電子受容性化合物としては、4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホンアニリドの他、本発明の効果を損なわ
ない範囲において、他の電子受容性化合物を併用しても
よい。他の電子受容性化合物を併用する場合、前記4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの含有量は、全電
子受容性化合物の50質量%以上であることが好まし
く、70質量%以上であることがより好ましく、90質
量%以上であることがさらに好ましい。上記公知の電子
受容性化合物は、適宜選択して使用することができる
が、特に地肌カブリを抑制する観点からフェノール性化
合物またはサルチル酸誘導体およびその多価金属塩が好
ましい。
【0016】上記フェノール性化合物としては、例え
ば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェノール)プロ
パン(ビスフェノールA)、4−t−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、4,4’−sec−イソオクチリデンジフェノー
ル、4,4’−sec−ブチリレンジフェノール、4−
tert−オクチルフェノール、4−p−メチルフェニ
ルフェノール、4,4’−メチルシクロヘキシリデンフ
ェノール、4,4’−イソペンチリデンフェノール、4
−ヒドロキシ−4−イソプロピルオキシジフェニルスル
ホン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、2,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
p−トルエンスルホンアミド等が挙げられる。
【0017】また、上記サルチル酸誘導体としては、4
−ぺンタデシルサルチル酸、3−5−ジ(α−メチルベ
ンジル)サルチル酸、3,5−ジ(tert−オクチ
ル)サルチル酸、5−オクタデシルサルチル酸、5−α
−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサルチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サルチル酸、5−テトラデシルサルチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサルチル酸、4−シクロヘキシルオキシサルチ
ル酸、4−デシルオキシサルチル酸、4−ドデシルオキ
シサルチル酸、4−ペンタデシルオキシサルチル酸、4
−オクタデシルオキシサルチル酸等およびこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等も挙げられ
る。
【0018】本発明において感熱発色層用の塗布液を調
製する際、電子受容性化合物の粒径としては、体積平均
粒径で1.0μm以下であることが好ましく、0.5〜
0.7μmであることがより好ましい。前記体積平均粒
径が、1.0μmを超えると、発色濃度が低下すること
がある。該体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定
器(例えば、LA500(ホリバ(株)製))等により
容易に測定できる。
【0019】<増感剤>本発明の感熱記録材料は、上記
感熱発色層に増感剤を含有してもよい。増感剤の含有量
としては、電子供与性無色染料100質量部に対して1
00〜300質量部であることが好ましく、150〜3
00質量部であることがより好ましく、200〜250
質量部であることがさらに好ましい。増感剤の含有量が
上記範囲内にあると、感度向上の効果が大きく、かつ画
像保存性も向上する。
【0020】増感剤としては、2−ベンジルナフチルエ
ーテル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシメチルベンゼン、ステアリン
酸アミド、脂肪族モノアマイド、ステアリル尿素、p−
ベンジルビフェニール、ジ(2−メチルフェノキシ)エ
タン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタン、β−ナフ
トール−(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチ
ルベンジルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メ
チルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−
イソプロピルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオー
ル−p−tert−オクチルフェニルエーテル、1−フ
ェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、1−
フェノキシ−2−(クロロフェノキシ)エタン、1,4
−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチレングリコ
ールビス(4−メトキシフェニル)エーテル、m−ター
フェニル、シュウ酸メチルベンジルエーテル、1,2−
ジフェノキシメチルベンゼン、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキシメチ
ル)ベンゼン等が挙げられる。
【0021】これらの中でも、2−ベンジルナフチルエ
ーテル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、及び1,2−ジフェノキシメチルベンゼンより選ば
れる少なくとも一種を含有することが好ましい。これら
の増感剤を含有させることにより、感度をより大きく向
上させることができる。
【0022】<画像安定剤・紫外線吸収剤>さらに、感
熱発色層は、画像安定剤および紫外線吸収剤を含有して
いてもよい。画像安定剤としては、フェノール化合物、
特にヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−ト
リス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2’
−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチル
フェノール),2,2’−メチレン−ビス(6−ter
t−ブチル−4−エチルフェノール)4,4’−ブチリ
デン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0023】紫外線吸収剤としては、下記の紫外線吸収
剤等が挙げられる。
【0024】
【化1】
【0025】本発明においては、電子供与性無色染料、
電子受容性化合物および増感剤等の分散は水溶性バイン
ダー中で行われる。この場合に用いられる水溶性バイン
ダーは25℃の水に対して5質量%以上溶解する化合物
であることが好ましい。上記水溶性バインダーの具体例
としては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、デンプン類(変性デンプ
ンを含む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体のケン化物等が挙げられ
る。これらのバインダーは分散時のみならず、感熱発色
層の塗膜強度を向上させる目的にも使用されるが、この
目的に対してはスチレン−ブタジエン共重合物、酢酸ビ
ニル共重合物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
物、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合物、ポリ塩化
ビニリデンの如き合成高分子ラテックス系のバインダー
を併用することもできる。
【0026】上記、電子供与性無色染料、電子受容性化
合物および増感剤等の分散は、ボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等の攪拌・粉砕機により同時または別々
に分散し、塗液として調製される。塗液中には、更に必
要に応じて、各種の顔料、金属石鹸、ワックス、界面活
性剤、帯電防止剤、消泡剤および蛍光染料等を添加して
も良い。顔料としては炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
リトポン、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、非晶質シ
リカ及び水酸化アルミニウム等が用いられる。金属石鹸
としては高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸アルミニ
ウム等が用いられる。金属石鹸としては高級脂肪酸金属
塩が用いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウムおよびステアリン酸アルミニウム等が用いられる。
ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチロールステア
ロアミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワック
スおよび脂肪酸アミド系ワックス等が単独或いは混合し
て用いられる。界面活性剤としてはアルキルベンゼンス
ルホン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、スル
ホコハク酸系のアルカリ金属塩およびフッ素含有界面活
性剤等が用いられる。
【0027】これらの素材は混合された後、支持体に塗
布される。塗布方法としては、特に限定されず、例えば
エアーナイフコーター、ロールコーター、ブレードコー
ター、またはカーテンコーター等を用いて塗工した後乾
燥され、キャレンダ−で平滑化処理して使用に供され
る。特にカーテンコーターが本発明には好ましい。ま
た、感熱発色層の塗布量についても限定されず、通常乾
燥質量で2〜7g/m2程度が好ましい。
【0028】≪保護層≫感熱発色層上には、無機顔料及
び水溶性高分子を含有する保護層が設けられる。保護層
には、さらに、界面活性剤、熱可融性物質等を含有させ
ることができる。また、感熱発色層と保護層との間には
他の層が設けられていてもよい。前記保護層の乾燥塗布
量としては、0.5〜2.5g/m2であることが好ま
しい。保護層の乾燥塗布量が上記範囲にあることによ
り、高い発色濃度を保ちつつ、サーマルヘッドの摩耗を
抑制することができる。
【0029】無機顔料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、コロイダルシリカ、非晶質シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、クレー、タルク、カオリン、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等が挙げられるが、水酸化アル
ミニウム、カオリンおよび非晶質シリカから選ばれる少
なくとも1種を含むことが好ましい。該無機顔料の体積
平均粒径としては0.5〜0.9μmが好ましく、0.
6〜0.8μmがさらに好ましい。上記保護層は、画像
保存性を向上させる観点から上記無機顔料として体積平
均粒径0.5〜0.9の酸化アルミニウムを用いるのが
好ましい。また、インクジェット記録適性を向上させる
観点からは、非晶質シリカを用いることが好ましい。無
機顔料の添加比率は、保護層用塗布液の固形分に対して
10〜90質量%が好ましく、30〜70質量%がより
好ましい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、上
記無機顔料に、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、クレ
ー、コロイダルシリカ等を併用してもよい。また、保護
層の無機顔料と水溶性高分子の混合比率は、無機顔料の
種類やその粒径、水溶性高分子の種類等によって異なる
が、無機顔料に対して水溶性高分子を50〜400質量
%とすることが好ましく、100〜250%がより好ま
しいまた、保護層に含まれる無機顔料と水溶性高分子の
総和は、保護層の50質量%以上であることが好まし
い。本発明における保護層に含まれる上記水溶性高分子
としては、ポリビニルアルコールまたは変性ポリビニル
アルコール(以下、これらを総称して「ポリビニルアル
コール」という)、でんぷんあるいは酸化でんぷん、尿
素リン酸エステル化でんぷん等の変性でんぷん、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体アルキルエステル化物、スチレン−アクリル
酸共重合体等のカルボキシル基含有重合体等が用いられ
る。中でも、ポリビニルアルコール、酸化でんぷん、尿
素リン酸エステル化でんぷんが好ましく、ポリビニルア
ルコール(x)と、酸化でんぷんおよび/または尿素リ
ン酸エステル化でんぷん(y)と、を90/10〜10
/90の質量比率(x/y)で混合することが特に好ま
しい。これら3つを併用する場合には、酸化でんぷんと
尿素リン酸エステル化でんぷんとは、10/90〜90
/10の質量比率で用いることがさらに好ましい。
【0030】また、変性ポリビニルアルコールとして
は、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセ
トン変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルア
ルコール、アマイド変性ポリビニルアルコールが好まし
く用いられ、この他にも、スルホ変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどが用い
られる。これらのポリビニルアルコールに反応する架橋
剤を組み合わせるとよりさらに好ましい結果が得られ
る。水溶性高分子の添加比率は、保護層用塗布液の固形
分に対して10〜90質量%が好ましく、30〜70質
量%がより好ましい。
【0031】上記水溶性高分子を架橋させる架橋剤とし
ては、エチレンジアミン等の多価アミン化合物、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒド等の多価
アルデヒド化合物、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸
ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物、水溶性メチロー
ル化合物(尿素、メラミン、フェノール)、多官能エポ
キシ化合物、多価金属塩(Al、Ti、Zr、Mg
等)、などが好ましく用いられる。ポリビニルアルコー
ルに対する架橋剤の添加比率は2〜30質量%程度が好
ましく、5〜20質量%がより好ましい。架橋剤を用い
ることにより、皮膜強度や耐水性等が向上する。本発明
に用いる架橋剤としては、多価アルデヒド化合物、ジヒ
ドラジド化合物等が好ましい。
【0032】また、保護層用塗布液には界面活性剤を添
加することで、より良いインクジェットインク適性が得
られる。界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸
アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルリン酸エステル、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、パー
フルオロアルキルカルボン酸塩等が好ましく、中でもス
ルホコハク酸アルキルエステル塩がより好ましい。界面
活性剤の添加比率は、保護層用塗布液の固形分に対して
0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより
好ましい。さらに、保護層用塗布液には、潤滑剤、消泡
剤、蛍光増白剤、有色の有機顔料等を本発明の効果を損
なわない範囲で添加することができる。潤滑剤として
は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金
属石鹸、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、カルナバワックス・合成高分子ワックス等のワ
ックス類が挙げられる。
【0033】<媒染剤>本発明の感熱記録材料には、イ
ンクジェット記録適性付与のため媒染剤を用いることが
有効である。該媒染剤を用いると、特にインクジェット
記録によるニジミを防止することができる、該媒染剤
は、感熱記録層および保護層のどちらに添加してもよい
が、感熱記録材料最表側に設けられる保護層に含めるの
が好ましい。上記媒染剤としては、上記カチオン性ポリ
マーなどインクジェット記録用インクに対して媒染剤と
して作用するものが好ましい。上記カチオン性ポリマー
は、アミド基、イミド基、1級アミノ基、2級アミノ
基、3級アミノ基、1級アンモニウム塩基、2級アンモ
ニウム塩基、3級アンモニウム塩基、4級アンモニウム
塩基等のカチオン基を含有するポリマーであり、例え
ば、ポリエチレンイミン、ポリジアリルアミン、ポリア
リルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロラ
イド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキ
シエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリアリル
アミン塩酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン
化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメ
チル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、
ポリアミジン、ポリビニルアミン、ポリビニルベンジル
トリメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルアミ
ノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリアミンポリアミル
エピクロルヒドリン等が挙げられる。これら媒染剤の分
子量は、1000〜200000程度が好ましい。分子
量が1000未満では耐水性が不充分となる傾向があ
り、200000を超えると粘度が高くなるため、取り
扱い適性が不良となる場合がある。
【0034】≪支持体≫本発明において使用する支持体
としては従来公知の支持体を用いることができる。具体
的には、上質紙等の紙支持体、紙に樹脂または顔料を塗
布したコート紙、樹脂ラミネート紙、下塗り層を有する
上質紙、合成紙、またはプラスチックフィルム等の支持
体が挙げられる。
【0035】支持体に下塗り層を設ける場合には、顔料
を主成分とする下塗り層を設けることが好ましい。該顔
料としては一般の無機、有機顔料を全て使用できるが、
特にJIS−K5101で規定する吸油度が40ml/
100g(cc/100g)以上であるものが好まし
い。具体的には、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸
化アルミニウム、カオリン、焼成カオリン、非晶質シリ
カ、尿素ホルマリン樹脂粉末等が挙げられる。この中で
も、上記吸油度が70ml/100g以上の焼成カオリ
ンが特に好ましい。また、下塗り層の塗布量は乾燥後の
重量で、2g/m2以上、好ましくは4g/m2以上であ
り、7g/m2〜12g/m2が特に好ましい。
【0036】上記下塗り層に使用するバインダーとして
は、水溶性高分子および水性バインダーが挙げられる。
これらは1種若しくは2種以上を混合して使用してもよ
い。上記水溶性高分子としては、デンプン、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルア
ルコール、メチルセルロース、カゼイン等が挙げられ
る。上記水性バインダーとしては、合成ゴムラテック
ス、または合成樹脂エマルションが一般的であり、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−
ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジ
エンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルション等が挙げ
られる。これらバインダーの使用量は、下塗り層に添加
される顔料に対して、3〜100質量%、好ましくは5
〜50質量%、特に好ましくは8〜15質量%である。
また上記下塗り層にはワックス、消色防止剤、界面活性
剤等を添加してもよい。
【0037】上記下塗り層の塗布には、公知の塗布方式
を使用することができる。具体的には、エアナイフコー
ター、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアコ
ーター、カーテンコーター等を用いた方式を使用でき、
なかでもブレードコーターを用いた方式が好ましい。さ
らに、必要に応じてキャレンダー等の平滑処理を施して
使用してもよい。
【0038】
【実施例】以下実施例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下実施例のみに限定されるものでは無
い。又、特に断わらない限り例中の「部」および「%」
は、それぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0039】[実施例1] (感熱発色層用塗布液の調製) <A液(電子供与性無色染料)調製>以下の組成を用い
ボールミルで平均粒子径が0.8μmの分散液を得た。 〔A液組成〕 ・2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン 10部 ・ポリビニールアルコール2.5%溶液(PVA−105) (ケン化度98.5モル% 重合度500 クラレ製) 50部
【0040】<B液(電子受容性化合物)調製>以下の
組成を用いボールミルで平均粒子径が0.8μmの分散
液を得た。 〔B液組成〕 ・4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド 20部 ・ポリビニールアルコール2.5%溶液(PVA−105) 100部
【0041】<C液(増感剤)調製>以下の組成を用い
ボールミルで平均粒子径が0.8μmの分散液を得た。 〔C液組成〕 ・2−ベンジルオキシナフタレン 20部 ・ポリビニールアルコール2.5%溶液(PVA−105) 100部
【0042】<D液(顔料)調製>以下の組成を用いサ
ンドミルで平均粒子径が2.0μmの顔料分散液を得
た。 ・炭酸カルシウム 40部 ・ポリアクリル酸ナトリウム 1部 ・水 60部
【0043】<感熱発色用塗布液>上記A液を60部、
B液を120部、C液を120部、D液を101部、ス
テアリン酸亜鉛30%分散液を15部、パラフィンワッ
クス(30%分散液)液を15部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(25%)を4部混合して、感熱発
色層用塗布液を得た。
【0044】<保護層用塗布液の調製>以下のものをサ
ンドミルで分散し、平均粒径2μmの顔料分散液を得
た。 ・炭酸カルシウム 40部 ・ポリアクリル酸ナトリウム 1部 ・水 60部 スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエステル化
物25%水溶液(荒川化学 ポリマロン385)240
部に水60部を加え、更に上記顔料分散物を混合し、更
に平均粒子径0.15μmのステアリン酸亜鉛乳化分散
物(ハイドリンF115 中京油脂製)を25部、スル
ホコハク酸2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩2
%水溶液125部を混合して保護層用塗布液を得た。
【0045】<支持体下塗り層用塗布液の調製>下記の
各成分をディソルバーで攪拌混合し、SBR(スチレン
−ブタジエンラテックス)20部と酸化デンプン(25
%)25部とを添加して支持体下塗り層用塗布液を得
た。
【0046】 <支持体下塗り層用塗布液組成> ・焼成カオリン(吸油量75ml/100g) 100部 ・ヘキサメタリン酸ナトリウム 1部 ・水 110部
【0047】<感熱記録材料の形成>秤量50g/m2
の上質原紙上に、ブレードコーターによって乾燥後の塗
布量が8g/m2となるように支持体下塗り層用塗布液
を塗布し、該層が乾燥した後にキャレンダー処理を施し
てアンダーコート紙を作製した。次いで、該下塗り層上
に乾燥後の塗布量が4g/m2となるように上記感熱記
録材料用塗布液をカーテンコーターによって塗布し、さ
らに上記保護層用塗布液を感熱発色層上に乾燥後の塗布
量が2g/m2となるようにカーテンコートで塗布し、
その後乾燥した。形成された保護層表面にキャレンダー
処理を施し、実施例1の感熱記録材料を得た。
【0048】[実施例2]実施例1におけるA液の組成
の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオランを、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−
n−アミルアミノフルオランに変更する他は、実施例1
と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0049】[実施例3]実施例1におけるA液の組成
の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオランを、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオランに変更
する他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。
【0050】[実施例4]実施例1のおける保護層塗布
量2g/m2を、0.5g/m2に変更する他は、実施例
1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0051】[実施例5]。 実施例1のおける保護層
塗布量2g/m2を、1.0g/m2に変更する他は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を作製した
【0052】[実施例6]実施例1のおける保護層塗布
量2g/m2を、2.5g/m2に変更する他は、実施例
1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0053】[比較例1]実施例1におけるB液の組成
の4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドを、ビスフ
ェノールAに変更する他は、実施例1と同様にして感熱
記録材料を作製した。
【0054】[比較例2]実施例1におけるB液の組成
の4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドを、N−ベ
ンジル−4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミドに変更
する他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。
【0055】[比較例3]実施例1におけるA液の組成
の2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオランを、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−
n−エチルアミノフルオランに変更する他は、実施例1
と同様にして感熱記録材料を作製した。 [比較例4]実施例1におけるA液の組成の2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン
を、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−(m−トル
イジノ)−フルオランに変更する他は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を作製した。 [比較例5]実施例1において保護層を設けなかった他
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0056】≪評価≫実施例1〜6、比較例1〜5で得
た感熱記録材料についての評価結果を表1に示す。尚、
表中の感度、地肌かぶり、画像保存性、インクジェット
適性、サーマルヘッド磨耗性は次のようにして評価し
た。
【0057】<感度>京セラ(株)製サーマルヘッド
(KJT−216−8MPD1)およびヘッド直前に1
00kg/cm2の圧力を有する感熱印字装置にてヘッ
ド電圧24V、パルス周期10msの条件でパルス幅
1.5msで印字し、その印字濃度をマクベス反射濃度
計RD−918で測定した。数値が高いほど感度が良好
である。
【0058】<地肌かぶり>60℃24時間の環境下に
放置した後の地肌をマクベスRD−918で測定した。
数値が低い程地肌かぶりが少なく良好である。
【0059】<画像保存性>各感熱記録材料に、上記
(1)と同一の装置および条件で画像を記録し、印字し
た直後の画像濃度をマクベス反射濃度計(RD−91
8)で測定した。その後、60℃、相対湿度20%の雰
囲気下で24時間放置し、放置後の画像濃度をマクベス
反射濃度計(RD−918)で測定した。前記印字した
直後の画像濃度に対する放置後の画像濃度の比率(画像
保存率)を算出した。なお、数値が高いほど良好な画像
保存性を示す。 画像保存率=[(前記条件で放置後の画像濃度)/(印
字直後の画像濃度)]×100
【0060】<インクジェット印字適性>各感熱記録材
料に、インクジェットプリンタ(セイコーエプソン
(株)製MJ930)を用いて、スーパーファインモー
ドで赤色の文字プリントを行い、文字の色(かぶり)を
評価した。 〔基準〕 ○:鮮やかな赤色である。 △:くすんだ赤色である。 ×:赤よりも黒に近い色である。
【0061】<サーマルヘッド磨耗性>ワードプロッセ
ッサ(ルポJV、(株)東芝製)と、印字率20%のテ
ストチャートとを使用し、各々A4シートサイズで10
00枚印画した。その後シリアルサーマルヘッドの磨耗
レベルを観察し、下記の基準にしたがって評価した。結
果を表1に示す。 〔基準〕 ○:サーマルヘッドの磨耗はほとんどみられず、印画プ
リントに白抜け等がみられなかった。 △:サーマルヘッドに若干の磨耗がみられるが、印画プ
リントに白抜け等はみられなかった。 ×:サーマルヘッドの磨耗度合いが大きく、印画プリン
トに白抜け等の障害がみられた。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、本発明の実施例
1〜6で得られた感熱記録材料は、感度、地肌かぶり、
画像の保存安定性、インクジェット記録適性(かぶり)
及びサーマルヘッド適性(摩耗)のいずれにおいても優
れていることがわかる。これに対し、電子受容性化合物
としてビスフェノールAを用いた比較例1では、感度、
画像保存性およびインクジェットかぶりの点で十分でな
く、また、電子受容性化合物としてN−ベンジル−4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアミドを用いた比較例2に
おいては、感度、画像保存性及びインクジェットかぶり
の点で十分でなかった。また、電子供与性無色染料とし
て2−アニリノ−3−メチル−6−n−ジエチルアミノ
フルオランを用いた比較例3、及び電子供与性無色染料
として3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
ルイジノ)−フルオランを用いた比較例4においては、
感度の点で十分でなかった。保護層を設けなかった比較
例5においては、サーマルヘッドに若干の摩耗がみら
れ、サーマルヘッド適性が十分でなかった。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、発色濃度が高く、地肌
かぶりが少なく、画像部の保存性に優れ、かつインクジ
ェット記録適性を備えると共に、サーマルヘッド摩耗が
少ない感熱記録材料を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 満尾 博文 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB15 BB25 DD10 DD32 DD48 DD55 FF01 FF11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性無色染料及び電
    子受容性化合物を含有する感熱発色層と、該感熱発色層
    上に設けられた保護層とを有する感熱記録材料であっ
    て、 前記感熱発色層が、電子供与性無色染料として2−アニ
    リノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
    ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−アミルア
    ミノフルオラン及び2−アニリノ−3−メチル−6−
    (N−エチル−N−p−ベンジル)アミノフルオランよ
    り選ばれる少なくとも一種を含有し、かつ、電子受容性
    化合物として4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド
    を含有し、 前記保護層が、無機顔料及び水溶性高分子を含有するこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 保護層の乾燥塗布量が、0.5〜2.5
    g/m2である請求項1に記載の感熱記録材料。
JP2001254215A 2001-07-05 2001-08-24 感熱記録材料 Pending JP2003063147A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254215A JP2003063147A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感熱記録材料
US10/189,373 US6972272B2 (en) 2001-07-05 2002-07-03 Heat-sensitive recording material
EP02014887A EP1273457B1 (en) 2001-07-05 2002-07-05 Heat-sensitive recording material
DE60223110T DE60223110T2 (de) 2001-07-05 2002-07-05 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
ES02014887T ES2295260T3 (es) 2001-07-05 2002-07-05 Material de registro sensible al calor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254215A JP2003063147A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063147A true JP2003063147A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19082408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254215A Pending JP2003063147A (ja) 2001-07-05 2001-08-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1466753A1 (en) Thermal recording material
US7098168B2 (en) Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) Thermosensitive recording material
US6699816B2 (en) Heat-sensitive recording material
US6972272B2 (en) Heat-sensitive recording material
EP1466752A1 (en) Heat-sensitive recording material
EP1466750A1 (en) Heat-sensitive recording material
US6818592B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP3833907B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003063144A (ja) 感熱記録材料
JP2003063147A (ja) 感熱記録材料
JP2003011516A (ja) 感熱記録材料
JP3761811B2 (ja) 感熱記録材料
JP3833908B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003011519A (ja) 感熱記録材料
JP2003011524A (ja) 感熱記録材料
JP2003326851A (ja) 感熱記録材料
JP2003063138A (ja) 感熱記録材料
JP2003063145A (ja) 感熱記録材料
JP2002127603A (ja) 感熱記録材料
JP2003182248A (ja) 感熱記録材料
JP2003063146A (ja) 感熱記録材料
JP2003011521A (ja) 感熱記録材料
JP2002362033A (ja) 感熱記録材料
JP2005111867A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711