JP2003062084A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003062084A5
JP2003062084A5 JP2001256012A JP2001256012A JP2003062084A5 JP 2003062084 A5 JP2003062084 A5 JP 2003062084A5 JP 2001256012 A JP2001256012 A JP 2001256012A JP 2001256012 A JP2001256012 A JP 2001256012A JP 2003062084 A5 JP2003062084 A5 JP 2003062084A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
lumen diameter
diameter holding
adjacent
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001256012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062084A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001256012A priority Critical patent/JP2003062084A/ja
Priority claimed from JP2001256012A external-priority patent/JP2003062084A/ja
Priority to PCT/JP2002/008356 priority patent/WO2003018101A1/ja
Priority to EP02758852A priority patent/EP1428549A4/en
Priority to US10/487,983 priority patent/US7384427B2/en
Publication of JP2003062084A publication Critical patent/JP2003062084A/ja
Publication of JP2003062084A5 publication Critical patent/JP2003062084A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【0002】
【従来の技術】
血管等の管腔径を広げ、得られた管腔のサイズを維持するために、従来、ステントが採用されている。ステントの拡張方法としては、バルーンによる拡張、形状記憶材料を用いた自己拡張、機械的拡張などがあるが、バルーンによる拡張が一般的である。バルーンによる拡張の場合、ステントはバルーンカテーテルと一緒に身体の所望の位置まで導入され、バルーンの膨張により拡張されて管腔径を広げる。ステントは、通常、血管等の管腔径を広げて保持する管腔径保持部と、それらを長手方向に繋ぐジョイント部からなり、拡張後の形状は維持される。
このような管腔径保持部とジョイント部からなるステントとしては、半径方向に独立に膨張可能な複数の円筒要素が、共通の軸線に略整列するように連結されたもの(特開平6−18193号公報)や、相互に交差する複数の細長い部材によって形成された半径方向に伸張可能な管状部材からなるもの(特開昭62−231657号公報)、軸曲げ部にて一体的に接続された複数個の実質的に真っ直ぐで重なり合っていないセグメントを形成するように曲げられた少なくとも2つの単一のワイヤー状円形部材を備え、円形部材同士が軸曲げ部で堅固に接続されてなるもの(特開平8−155035号)、第一及び第二方向に広がる軸を有する第一及び第二メアンダー模様をもつ模様形状の管よりなるもの(特開表10−503676号)、斜め方向の相互連結素子で複数の円筒形セグメントを纏めてなり、末端が結合した支柱からなる開放構造型のもの(特表平11−505441号公報)等が提案されている。
【0006】
ここで、隣合う管腔径保持部のジョイント部による長手方向への連結は、隣合う一方の第1の端部と他方の第2の端部の間で行うのが好ましく、この場合、ジョイント部は直線形状に形成されていても曲線形状に形成されていてもよい。隣合う管腔径保持部はジョイント部に関して鏡対称にされてなるものが好ましい。また、少なくとも両端の管腔径保持部とこれに隣接する管腔径保持部のジョイント部による接続は、1〜2つ置きの反復模様部分同士の間で行われるのがよい。
ステントは生体適合性材料または生体吸収性材料で形成されるのが好ましく、生体適合性材料としては、ステンレス鋼、タングステン、タンタル、ニッケル−チタン合金の群から選ばれる1つが好ましい。また、生体吸収性材料としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリグラクチン、ポリジオキサノン、ポリグリコネート、ポリグリコール酸とイプシロン-カプロラクトンの共重合体、乳酸とイプシロン-カプロラクトンの共重合体、の群から選ばれる1つが好ましい。ステントは生体適合性材料でコーティングされたものであってもよい。この場合、生体適合性材料としては、カーボン、金、白金、ホスホリルコリン、ヘパリン、フィブリンの群から選ばれる1つが好ましい。
ステントには再狭窄防止のための薬剤がコーティングされていてもよい。この場合、再狭窄防止のための薬剤としては、シロリムス、タキソール、アクチノマイシン-Dの群から選ばれる1つが好ましい。
【0010】
ジョイント部2は、隣接する管腔径保持部1同士を長手方向に連結する部材であり、同じ断面形状を有する場合、断面積が小さいほど、隣接する管腔径保持部1間におけるジョイント部2が長いほど、また、ジョイント部2の数が少ないほどステントの可撓性が良くなり、従って管腔等に対する追従性がよくなる。しかしながら、ジョイント部2の数が少なすぎると、拡張および屈曲時に管腔径保持部1のジョイント部2により接続されていない部分が外側に突出してしまい、この突出部分が管腔壁に対する負荷の原因となる。一方、ステントの拡張時および屈曲時の円筒形状は、ジョイント部2が多いほど安定しステント表面が滑らかになる。例えば、隣接する管腔径保持部1同士が全てジョイント部2で接続された図1に示すようなステントは、拡張時、図3に示すようにステント表面が滑らかになる。しかしながら、ジョイント部2の数が多くなるほど、ステントの可撓性が悪くなり、従って管腔等への追従性が悪くなる。そしてその結果、ステントエッジ付近において血管等の管腔壁に大きな負荷を与える虞がある。従って、隣接する管腔径保持部1のジョイント部2による接続は、1〜2つ置きの反復模様同士の間で行うのが好ましい(図4、図5参照)。また、両端の管腔径保持部1とこれに隣接する管腔径保持部1のジョイント部2による接続を、1〜2つ置きの反復模様同士の間で行い、中間部分の隣接する管腔径保持部1の反復模様は全てジョイント部2で接続する様にしてもよい。

Claims (1)

  1. 少なくとも両端の管腔径保持部とこれに隣接する管腔径保持部のジョイント部による接続が、1〜2つ置きの反復模様部分同士の間で行われてなる請求項1〜5に記載のステント。
JP2001256012A 2001-08-27 2001-08-27 可撓性の改良されたステント Pending JP2003062084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256012A JP2003062084A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 可撓性の改良されたステント
PCT/JP2002/008356 WO2003018101A1 (en) 2001-08-27 2002-08-20 Stent
EP02758852A EP1428549A4 (en) 2001-08-27 2002-08-20 STENT
US10/487,983 US7384427B2 (en) 2001-08-27 2002-08-20 Stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256012A JP2003062084A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 可撓性の改良されたステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062084A JP2003062084A (ja) 2003-03-04
JP2003062084A5 true JP2003062084A5 (ja) 2004-08-19

Family

ID=19083895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256012A Pending JP2003062084A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 可撓性の改良されたステント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7384427B2 (ja)
EP (1) EP1428549A4 (ja)
JP (1) JP2003062084A (ja)
WO (1) WO2003018101A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611533B2 (en) 1995-06-07 2009-11-03 Cook Incorporated Coated implantable medical device
US20070191931A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Jan Weber Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
JP4871692B2 (ja) 2006-09-29 2012-02-08 テルモ株式会社 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2011115634A (ja) * 2011-03-16 2011-06-16 Terumo Corp 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
CA3081285C (en) 2012-05-14 2022-05-31 C.R. Bard, Inc. Uniformly expandable stent
USD723165S1 (en) 2013-03-12 2015-02-24 C. R. Bard, Inc. Stent

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
CA2079417C (en) 1991-10-28 2003-01-07 Lilip Lau Expandable stents and method of making same
DE4303181A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Angiomed Ag Implantierbarer Katheter
US5843120A (en) * 1994-03-17 1998-12-01 Medinol Ltd. Flexible-expandable stent
US5733303A (en) 1994-03-17 1998-03-31 Medinol Ltd. Flexible expandable stent
EP0688545B1 (en) * 1994-06-17 2002-09-18 Terumo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an indwelling stent
JP3566986B2 (ja) * 1994-06-17 2004-09-15 テルモ株式会社 生体内留置用ステントの製造方法
US5817152A (en) 1994-10-19 1998-10-06 Birdsall; Matthew Connected stent apparatus
CA2186029C (en) * 1995-03-01 2003-04-08 Brian J. Brown Improved longitudinally flexible expandable stent
US5925061A (en) * 1997-01-13 1999-07-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low profile vascular stent
DE29702671U1 (de) * 1997-02-17 1997-04-10 Jomed Implantate Gmbh Stent
DE69729203D1 (de) * 1997-07-04 2004-06-24 Alain Fouere Flexible und expandierbare, interne, vaskuläre prothese für chirurgische anwendung
EP1076534B1 (en) * 1998-05-05 2007-04-04 Boston Scientific Limited Stent with smooth ends
US6153252A (en) * 1998-06-30 2000-11-28 Ethicon, Inc. Process for coating stents
US6293967B1 (en) * 1998-10-29 2001-09-25 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US6325825B1 (en) * 1999-04-08 2001-12-04 Cordis Corporation Stent with variable wall thickness
US6258121B1 (en) * 1999-07-02 2001-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Stent coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605388B2 (ja) ステント
JP4097402B2 (ja) 拡張可能ユニットセルおよび腔内ステント
US6231598B1 (en) Radially expandable stent
US7686843B2 (en) Flexible and conformable stent
US6607554B2 (en) Universal stent link design
US10433987B2 (en) Highly flexible stent and method of manufacture
US8834554B2 (en) Intravascular stent
US6881222B2 (en) Non-foreshortening intraluminal prosthesis
JP4278874B2 (ja) 幾何学的形状が異なるストラットを有するステント
JP4888914B2 (ja) 異なるヒンジ性能を有する拡張可能な医療装置
US20150057743A1 (en) Intravascular stent
US20030105517A1 (en) Non-foreshortening stent
EP2124848B1 (en) Stent design with struts of various angles and stiffness
JP2000024116A (ja) 半径方向に拡径可能な支持構造
JPH11319112A (ja) 柔軟性拡張可能ステント
JP2003062084A5 (ja)
WO2003018101A1 (en) Stent
JP4015659B2 (ja) 関節のあるステント
JP2004236942A (ja) 可撓性の改良されたステント
JP2004267492A (ja) 血管径保持性の優れた柔軟なステント
JP2008086462A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2005027923A (ja) 血管追従性と拡張性のよい、血管に優しい柔軟なステント
JP2006136589A (ja) 血管追従性および拡張性の優れた柔軟なステント
JP2004248978A (ja) 均一に拡張する柔軟なステント
JP2001120667A (ja) バルーン拡張型シートステント及びその製造方法