JP2003060526A - 無線受信装置及び無線受信方法 - Google Patents

無線受信装置及び無線受信方法

Info

Publication number
JP2003060526A
JP2003060526A JP2001241245A JP2001241245A JP2003060526A JP 2003060526 A JP2003060526 A JP 2003060526A JP 2001241245 A JP2001241245 A JP 2001241245A JP 2001241245 A JP2001241245 A JP 2001241245A JP 2003060526 A JP2003060526 A JP 2003060526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel estimation
pilot signal
signal
slot
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443113B2 (ja
Inventor
Koichi Hashiguchi
弘一 橋口
Kazuyuki Miya
和行 宮
Kenshin Arima
健晋 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001241245A priority Critical patent/JP3443113B2/ja
Priority to CNB028029291A priority patent/CN1256814C/zh
Priority to US10/398,189 priority patent/US20040013172A1/en
Priority to EP02758806A priority patent/EP1322045A4/en
Priority to PCT/JP2002/008102 priority patent/WO2003015304A1/ja
Publication of JP2003060526A publication Critical patent/JP2003060526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443113B2 publication Critical patent/JP3443113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返しチャネル推定において、初期段
階におけるチャネル推定値の精度を向上させ、少ない再
帰的なチャネル推定の繰り返し数で高精度なチャネル推
定を行う。 【解決手段】 チャネル推定回路104は、n番目のス
ロットについてパイロット信号およびデータ部分の擬似
的パイロット信号の同相加算値を重み付け加算する際、
チャネル推定の繰り返し回数に応じて重み付け係数を制
御する。すなわち、繰り返し回数の少ない段階では、パ
イロット信号に加えて擬似的パイロット信号の重みを軽
くし、チャネル推定を行い、繰り返し回数の多い段階で
は、パイロット信号に加えて擬似的パイロット信号の重
みを大きくし、チャネル推定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル無線通
信システムにおいて使用される無線受信装置及び無線受
信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(従来の技術1)従来、パイロット内挿
型通信方式(情報信号の中にパイロット信号(既知信
号)を周期的に挿入する方式)において、複数のパイロ
ットブロックを用いてチャネル推定を行う方法が安藤ら
により提案されている(RCS96-72 DS-CDMAにおける複数
パイロットブロックを用いる高精度チャネル推定法)。
以下、このチャネル推定方式について図10と図11を
参照して説明する。
【0003】図10は、従来の受信装置によるチャネル
推定を概念的に示す模式図である。図10に示すよう
に、従来の受信装置においては、情報信号の中にNP
ンボル(NPはシンボル数)のパイロット信号を周期的
に挿入したフレーム構成、すなわち、NPシンボルのパ
イロット信号が各スロットに挿入されたフレーム構成を
採用する。これらのパイロット信号を用いて、マルチパ
スレイリーフェージングにより変動している伝搬路(チ
ャネル)を推定する。なお、NPシンボルのパイロット
信号をパイロットブロックと呼ぶ。
【0004】n番目のスロットにおけるパイロットブロ
ック12に着目する。まずパイロットブロック12内の
複数のパイロット信号を同相加算して、n番目のパイロ
ットブロックでの同相加算値を求める。このチャネル推
定値は、以下に示す式(1)により表される。ただし、
z(i)は同相加算するパイロット信号であり、C(n)はn番
目のパイロットブロックでのチャネル推定値である。な
お、同相加算とは、各パイロット信号の相関ピークの検
出値を複数のパイロット信号分、複素振幅の状態で平均
化することをいう。
【数1】
【0005】次に、図11は、従来の受信装置において
同相加算値を重み付け加算する構成を示す模式図であ
る。図11に示すように、n番目のスロットの前後K個
(ここでは前後1個としている)のパイロットブロック
での同相加算値を重み付け加算して、n番目のスロット
のチャネル推定値を求める。このチャネル推定値は、以
下に示す式(2)により表される。ただし、αnはn番
目のスロットの重み付け係数である。
【数2】
【0006】このように求められたチャネル推定値を用
いて、n番目のスロットの同期検波を行い、RAKE合
成を行う。
【0007】次に上記従来のチャネル推定を実現するた
めの受信装置の構成について、図12を用いて説明す
る。図12は、従来の受信装置の構成を示すブロック図
である。
【0008】図12において、受信信号は、A/D変換
器21において、A/D変換され、A/D変換された受
信信号のパイロット信号およびデータ信号(情報信号)
は、逆拡散回路22において、逆拡散される。逆拡散さ
れたパイロット信号は、乗算器23に出力され、逆拡散
されたデータ信号は、同期検波回路25に出力される。
逆拡散されたパイロット信号は、乗算器23において、
既知のパイロットパターンと乗算され、チャネル推定回
路24に出力される。乗算器23により乗算された乗算
後の信号は、チャネル推定回路24において、チャネル
推定値が得られ、同期検波回路25に出力される。チャ
ネル推定回路の詳細については後述する。
【0009】逆拡散回路22により逆拡散されたデータ
信号は、同期検波回路25において、チャネル推定回路
24により求められたチャネル推定値に基づいて、位相
変動が戻されて、RAKE合成回路26に出力される。
【0010】なお、上述した逆拡散回路22、乗算器2
3、チャネル推定回路24および同期検波回路25は、
各フィンガ(図12では一例としてフィンガ数が3の場
合が示されている)について設けられている。各フィン
ガにおける同期検波回路25により同期検波されたデー
タ信号は、RAKE合成回路26によりRAKE合成さ
れる。
【0011】次に、チャネル推定回路24の構成につい
て図13を用いて説明する。図13は、従来の受信装置
におけるチャネル推定回路の構成を示すブロック図であ
る。チャネル推定回路24では、逆拡散されたパイロッ
ト信号を用いたチャネル推定が行われて、同期検波用の
チャネル推定値が得られる。具体的には、逆拡散された
パイロット信号(すなわち前記図10のn番目のパイロ
ットブロックにおけるパイロット信号)は、図13に示
すように同相加算回路31において同相加算される。こ
の同相加算は上記式(1)で表される。同相加算回路3
1で求められたチャネル推定値は、乗算器32において
重み付け係数αと乗算される。例えば、n番目のパイロ
ットブロック12におけるチャネル推定値は、重み付け
係数αnと乗算される。この乗算は、上記式(2)で表
される。重み付け係数αが乗算されたチャネル推定値
は、ベクトル加算回路33に出力される。
【0012】ベクトル加算回路33では、乗算器32に
より重み付け係数が乗算されたチャネル推定値と、重み
付け係数が乗算された他のパイロットブロックでのチャ
ネル推定値とのベクトル加算がなされる。例えば、n番
目のパイロットブロックに、重み付け係数αnが乗算さ
れたパイロットブロック12でのチャネル推定値は、重
み付け係数αn+1が乗算されたパイロットブロック11
でのチャネル推定値および重み付け係数αn-1が乗算さ
れたパイロットブロック13でのチャネル推定値とベク
トル加算される。これにより、n番目のスロットのチャ
ネル推定値が求められる。
【0013】このようにチャネル推定回路24により求
められたチャネル推定値は、図10に示す同期検波回路
25に出力される。
【0014】しかしながら、パイロット信号のサンプル
数だけでは精度よくチャネル推定を行うには不十分であ
る。
【0015】(従来の技術2)これに対し、高精度なチ
ャネル推定を行うために、パイロット信号以外の信号を
利用する方法が諏訪らにより提案されている(RCS2000-
67 MC/DS-CDMAブロードバンドパケット伝送におけるフ
ェージングに追従可能な繰り返しパスサーチ・チャネル
推定法)。これは、パイロット内挿型通信方式におい
て、n番目のスロットで求められたチャネル推定値を用
いて、同期検波し、RAKE合成した後にパイロット信
号以外の信号部分を硬判定し、あるいは再符号化後の信
号を用いてパイロット信号以外の信号部分のデータ変調
成分を除去して、n番目のパイロットブロックから求め
られた同相加算値に加算する繰り返しチャネル推定の方
法である。ここで、本従来例におけるフレーム構成は、
コントロール部のパイロット信号および制御信号(C
n)とデータ部のデータ信号(dn)とが多重した構成
となっている。コントロール部の制御信号(Cn)とデ
ータ部のデータ信号(dn)をあわせてパイロット信号
以外の信号部分(Cn+dn)とする。以下、このチャ
ネル推定方式について図14を参照して説明する。
【0016】図14は、従来の繰り返しチャネル推定を
実現する受信装置の構成を示すブロック図である。ここ
では復号後の信号を用いた繰り返しチャネル推定を実現
する構成について説明する。なお、図14において図1
2と共通する部分については、図12と同一の符号を付
して詳しい説明を省略する。
【0017】図14において、逆拡散回路22により逆
拡散されたパイロット信号は、乗算器23に出力され
る。乗算器23において、既知のパイロットパターンの
複素共役を乗算したパイロット信号は、チャネル推定回
路24に出力される。一方、逆拡散回路22により逆拡
散されたデータ部のデータ信号は、同期検波回路25と
乗算器43に出力される。同期検波回路25により同期
検波された各フィンガのデータ信号は、RAKE合成回
路26においてRAKE合成され、復号回路41へ出力
される。復号回路41では、誤り訂正等が行われる(最
初に再符号化されるまでの過程を初期段階と呼ぶことに
する)。復号回路41から出力された信号は、再符号化
回路42で再符号化等され、乗算器43において、パイ
ロット信号以外の信号部分のデータ変調成分を除去する
のに用いられる。以下、変調成分を除去した信号は、パ
イロット信号にみたてて使用するため、「擬似的パイロ
ット信号」と呼ぶ。
【0018】逆拡散回路22により逆拡散された信号
は、同期検波回路25において、チャネル推定回路24
で求められたパイロット信号の同相加算値に擬似的パイ
ロット信号の同相加算値を加算したチャネル推定値を用
いて、位相変動が戻される。
【0019】なお、再帰的にチャネル推定が数回行われ
ることで、復号後のデータ信号の誤りが減少するためチ
ャネル推定精度が向上し、さらにデータ信号の誤りが減
少する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の受信装置においては、次に示すような問題がある。
繰り返しチャネル推定においてパイロット信号および擬
似的パイロット信号を同相加算する際、毎回等しい比率
で加算するため、チャネル推定の繰り返し回数が少ない
段階において、擬似的パイロット信号の誤りの影響を含
み、受信品質が低下する。
【0021】また、パイロット信号が挿入されているス
ロットの周期間において、フェージングによる位相回転
量が大きい場合、位相変動している前後K個のスロット
の影響を軽減しないと、高精度なチャネル推定値が得ら
れない。
【0022】さらに、繰り返しチャネル推定において、
パイロット信号および擬似的パイロット信号の同相加算
値はシンボル毎にノイズの影響が含まれ、高精度なチャ
ネル推定値が得られない。そのため繰り返し回数が少な
い場合にはWMSA(Weighted Multi Slot Averagin
g)を用いて前後K個のスロットで平均化を行わないと
精度の高いチャネル推定値が求められず、受信品質が劣
化する。
【0023】従って、上記従来の受信装置においては、
再帰的にチャネル推定を繰り返しても、高精度なチャネ
ル推定値が得られず、受信品質が劣化する。
【0024】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、繰り返しチャネル推定を行う前の硬判定、ある
いは復号後に得られる信号の誤りを軽減するために、初
期段階におけるチャネル推定値の精度を向上させ、デー
タ信号の受信品質の劣化を低減し、少ないチャネル推定
の繰り返し数で高精度なチャネル推定を行うことができ
る無線受信装置および無線受信方法を提供することを目
的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の無線受信装置
は、パイロット信号およびデータ部分を含む受信信号を
復調する復調手段と、復調処理された受信信号を復号す
る復号手段と、復号処理された受信信号を再符号化する
再符号化手段と、逆拡散後のデータ部分のデータ変調成
分を再符号化された信号を用いて除去し、生成された擬
似的パイロット信号とパイロット信号とを重み付け加算
をする重み付け加算手段と、重み付け加算された前記擬
似的パイロット信号とパイロット信号とを用いて繰り返
しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、を具備する
構成を採る。
【0026】この構成によれば、従来、パイロット信号
の同相加算値と擬似的パイロット信号の同相加算値とか
らチャネル推定を行っていたのに対し、パイロット信号
の同相加算値と擬似的パイロット信号の同相加算値を重
み付け加算し、繰り返しチャネル推定を行うので、擬似
的パイロット信号の信頼性に応じて重み付けするため、
チャネル推定値の精度を向上させることができ、繰り返
しチャネル推定を精度良く行うことができる。
【0027】本発明の無線受信装置は、パイロット信号
およびデータ部分を含む受信信号を復調する復調手段
と、復調処理されたデータ部分の受信信号を硬判定する
硬判定手段と、硬判定されたデータ部分を用いて生成さ
れた擬似的パイロット信号とパイロット信号とを重み付
けする重み付け加算手段と、重み付け加算された前記擬
似的パイロット信号とパイロット信号とを用いて繰り返
しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、を具備する
構成を採る。
【0028】この構成によれば、復調後の信号を硬判定
し、繰り返しチャネル推定に用いるので、復号、再符号
化する場合よりも処理を高速化することが可能となる。
【0029】本発明の無線受信装置は、重み付け加算手
段が、繰り返しチャネル推定の繰り返し回数に応じて、
重みを制御する構成を採る。
【0030】本発明の無線受信装置は、重み付け加算手
段が、繰り返しチャネル推定の繰り返し回数が多くなる
にしたがって、擬似的パイロット信号の重みを大きくす
る構成を採る。
【0031】本発明の無線受信装置は、重み付け加算手
段が、CRCの誤り検出がされた場合、繰り返しチャネ
ル推定の繰り返し回数に応じて、重みを制御する構成を
採る。
【0032】本発明の無線受信装置は、重み付け加算手
段が、CRCの誤り検出がされなかった場合、繰り返し
チャネル推定を終了する構成を採る。
【0033】本発明の無線受信装置は、重み付け加算手
段が、復調処理された信号の受信品質に応じて、重みを
制御する構成を採る。
【0034】これらの構成によれば、CRCの誤り検出
結果、繰り返し数、受信品質に応じて、すなわち擬似的
パイロット信号の信頼性が高くなるにしたがって擬似的
パイロット信号の重みを大きくするので、さらに精度良
く繰り返しチャネル推定を行うことができ、受信性能を
より向上させることができる。
【0035】本発明の無線受信装置は、チャネル推定手
段が、復調対象のスロットおよびこのスロットの前後の
スロットで複数スロット重み付け平均化により、前記復
調対象のスロットのチャネル推定値を算出する構成を採
る。
【0036】この構成によれば、繰り返しチャネル推定
においては、復調対象スロットと前後スロットの重み付
け平均化を行うためにノイズの影響を軽減することがで
き、硬判定、あるいは復号後の誤りを減少させた擬似的
パイロット信号をパイロット信号と同相加算するため、
繰り返しチャネル推定の精度が向上し、高精度なチャネ
ル推定値を得ることができる。
【0037】本発明の無線受信装置は、チャネル推定手
段が、繰り返しチャネル推定の繰り返し回数が多くなる
にしたがって、復調対象スロットの重みを大きくする構
成を採る。
【0038】この構成によれば、繰り返し回数や受信品
質に応じて、すなわち擬似的パイロット信号の信頼性が
高くなるにしたがって擬似的パイロット信号の重みを大
きくするので、復調対象のスロットのチャネル推定値を
さらに精度良く算出することができ、受信性能をより向
上させることができる。
【0039】本発明の無線受信装置は、チャネル推定手
段が、スロット毎に算出したチャネル推定値を補間し
て、チャネル推定値をシンボル毎あるいはブロック毎に
算出する構成を採る。
【0040】この構成によれば、繰り返しチャネル推定
が行われた高精度なチャネル推定値を用いて、スロット
毎のチャネル推定値を補間するので、シンボル毎あるい
はブロック毎に高精度なチャネル推定値を求めることが
でき、繰り返しチャネル推定毎にも補間を適用できるの
で、繰り返しチャネル推定のみに比べてチャネル推定値
の精度を上げることができる。
【0041】本発明の無線基地局装置は、上記いずれか
の無線受信装置を具備する構成を採る。本発明の移動通
信端末装置は、上記いずれかの無線受信装置を具備する
構成を採る。
【0042】これらの構成によれば、フェージング環境
においても高精度なチャネル推定値が得られるので、良
好な無線通信を行うことが可能である。
【0043】本発明の無線受信方法は、パイロット信号
およびデータ部分を含む受信信号を復調する復調工程
と、復調処理された受信信号を復号する復号工程と、復
号処理された受信信号を再符号化する再符号化工程と、
逆拡散後のデータ部分のデータ変調成分を除去して生成
された擬似的パイロット信号とパイロット信号とを重み
付け加算する重み付け加算工程と、重み付け加算された
前記擬似的パイロット信号とパイロット信号とを用いて
繰り返しチャネル推定を行うチャネル推定工程と、を具
備するようにした。
【0044】この方法によれば、従来、パイロット信号
の同相加算値と擬似的パイロット信号の同相加算値とか
らチャネル推定を行っていたのに対し、パイロット信号
の同相加算値と擬似的パイロット信号の同相加算値を重
み付け加算し、繰り返しチャネル推定を行うので、初期
段階のチャネル推定値の精度を向上させることができ、
繰り返しチャネル推定を精度良く行うことができる。
【0045】本発明の無線受信方法は、パイロット信号
およびデータ部分を含む受信信号を復調する復調工程
と、復調処理されたデータ部分の受信信号を硬判定する
硬判定工程と、硬判定されたデータ部分を用いて生成さ
れた擬似的パイロット信号とパイロット信号とを重み付
け加算する重み付け加算工程と、重み付け加算された前
記擬似的パイロット信号とパイロット信号とを用いて繰
り返しチャネル推定を行うチャネル推定工程と、を具備
するようにした。
【0046】この方法によれば、復調後の信号を硬判定
し、繰り返しチャネル推定に用いるので、復号、再符号
化する場合よりも処理を高速化することが可能となる。
【0047】本発明の無線受信方法は、チャネル推定工
程が、復調対象のスロットおよびこのスロットの前後の
スロットで複数スロット重み付け平均化により、前記復
調対象のスロットのチャネル推定値を算出するようにし
た。
【0048】この方法によれば、繰り返しチャネル推定
において、復調対象スロットと前後スロットの重み付け
平均化を行うためにノイズの影響を軽減することがで
き、硬判定、あるいは復号後の誤りを減少させた擬似的
パイロット信号をパイロット信号と同相加算するため、
繰り返しチャネル推定の精度が向上し、高精度なチャネ
ル推定値を得ることができる。
【0049】本発明の無線受信方法は、チャネル推定工
程が、スロット毎に算出したチャネル推定値を補間し
て、チャネル推定値をシンボル毎あるいはブロック毎に
算出するようにした。
【0050】この方法によれば、繰り返しチャネル推定
が行われた高精度なチャネル推定値を用いて、スロット
内のチャネル推定値を補間するので、シンボル毎あるい
はブロック毎に高精度なチャネル推定値を求めることが
でき、繰り返しチャネル推定毎にも補間を適用できるの
で、繰り返しチャネル推定のみに比べてチャネル推定値
の精度を上げることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明者は、繰り返しチャネル推
定において、繰り返しチャネル推定の繰り返し回数の少
ない段階では、擬似的パイロット信号が誤りの影響を含
むため、パイロット信号と擬似的パイロット信号の同相
加算値を重み付けする際、パイロット信号の影響を大き
くして擬似的パイロット信号の影響を少なくすると、精
度がよくなると考え、本発明をするに至った。すなわ
ち、本発明の骨子は、パイロット信号および擬似的パイ
ロット信号の同相加算値を重み付け加算し、しかも、チ
ャネル推定の繰り返し回数に応じて重み付け係数を制御
することである。
【0052】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0053】(実施の形態1)本実施の形態では、逆拡
散後のデータ部分のデータ変調成分を除去して生成した
擬似的パイロット信号の同相加算値にパイロット信号の
同相加算値を重み付け加算し、繰り返しチャネル推定を
行う場合について説明する。ここで、本実施の形態にお
けるフレーム構成は、コントロール部のパイロット信号
および制御信号(Cn)とデータ部のデータ信号(d
n)とが多重した構成となっている。コントロール部の
制御信号(Cn)とデータ部のデータ信号(dn)をあ
わせてパイロット信号以外の信号部分(Cn+dn)と
する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる受信装置
の構成を示すブロック図である。
【0054】図1において、A/D変換器101は、受
信信号をA/D変換して、逆拡散回路102に出力す
る。逆拡散回路102は、A/D変換された信号のう
ち、コントロール部の信号とデータ部の信号を逆拡散
し、逆拡散した信号のうちパイロット信号を乗算器10
3に出力する。乗算器103は、パイロット信号の位相
変動を算出し、チャネル推定回路104に出力する。チ
ャネル推定回路104は、逆拡散回路102により逆拡
散されたパイロット信号の同相加算値を求め、前後K個
のスロットにおけるチャネル推定値を重み付け加算す
る。
【0055】チャネル推定回路104により求められる
n番目のスロットのチャネル推定値をとすると、n番目
のスロットを中心に前後K個(K=0,1,..,K)のス
ロットのチャネル推定値を、重み付け係数αを用いて、
以下に示す式(3)によって表される。
【数3】 ただし、右辺のζは前に位置するスロットのチャネル推
定値で繰り返しチャネル推定が行われたものとする。ま
たqは繰り返し回数を表しており、ここではq=0であ
る。このように求められたチャネル推定値は同期検波回
路105に出力される。
【0056】同期検波回路105は、チャネル推定回路
104により求められたチャネル推定値に基づいて、逆
拡散後のデータ信号の位相変動を戻し、RAKE合成回
路106に出力する。
【0057】RAKE合成回路106は、各フィンガか
ら出力された信号を加算するRAKE合成を行い、復号
回路107に出力する。復号回路107は、誤り訂正等
を行い、復号された信号を再符号化回路108へ出力す
る。再符号化回路108は、復号回路107により復号
された信号を再符号化し、乗算器109に出力する。乗
算器109は、入力された信号の複素共役をとり、逆拡
散回路102により逆拡散されたデータ部分の信号と乗
算する。これにより、パイロット信号以外の信号部分
(Cn+dn)のデータ変調成分が除去され、擬似的パ
イロット信号が生成される。重み付け加算回路110
は、乗算器103の乗算結果であるパイロット信号の同
相加算値と乗算器109の乗算結果である擬似的パイロ
ット信号の同相加算値にそれぞれ重み付け係数を乗算
し、加算して、チャネル推定回路104に出力する。
【0058】次に、図2を用いて、パイロット信号およ
びCn(制御信号)、dn(データ部のデータ信号)を
それぞれに分けて本実施の形態におけるチャネル推定を
説明する。図2は、本実施の形態にかかる受信装置の構
成を示す図である。なお、図2において図1と共通する
部分については、図1と同一の符号を付して詳しい説明
を省略する。
【0059】図2において、逆拡散回路102は、A/
D変換器101によりA/D変換されたコントロール部
のパイロット信号を乗算器201に出力する。乗算器2
01は、乗算器103と等価であり、逆拡散回路102
により逆拡散されたパイロット信号と受信装置において
既知のパイロットパターンの複素共役を乗算し、パイロ
ット信号の同相加算値を求め、遅延器202と乗算器2
04、乗算器214に出力する。
【0060】遅延器202は、1スロット分のチャネル
推定値を1スロット遅延させることができ、初期段階
(q=0)のとき、スイッチ1(S1)が遅延器202
の出力端子と接続することにより、1スロット分遅延さ
せたチャネル推定値を遅延器203と乗算器205に出
力する。一方、初期段階以降(q>0)のとき、スイッ
チ(S1)が加算器217の出力端子と接続し、加算器
217は、加算結果を遅延器203と乗算器205に出
力する。遅延器203は、遅延器202と同様に、1ス
ロット分遅延させたチャネル推定値を乗算器206に出
力する。乗算器204、乗算器205、乗算器206は
各スロットのチャネル推定値に重み付け係数を乗算す
る。乗算器204は、乗算器201により出力された信
号に重み付け係数αn+Kを乗算し、乗算器205は、遅
延器202により出力された信号に重み付け係数αn
乗算し、乗算器206は、遅延器203により出力され
た信号に重み付け係数αn-Kを乗算し、それぞれ加算器
207に乗算結果を出力する。加算器207は、乗算器
204、乗算器205、乗算器206により重み付けさ
れたチャネル推定値を加算する。つまり、乗算器205
により出力されるn番目のスロットを中心に前後K個の
スロットのチャネル推定値を加算することになる。加算
器207の加算結果は、乗算器208、乗算器209に
出力される。
【0061】乗算器208、乗算器209は、図1にお
ける同期検波回路105と等価であり、乗算器208に
おいて、逆拡散回路102により逆拡散されたデータ信
号と加算器207により出力されたチャネル推定値の複
素共役を乗算することで逆拡散後のデータ信号の位相変
動を戻し、加算器210に出力する。また、乗算器20
9においても、逆拡散回路102により逆拡散されたパ
イロット信号と加算器207により出力されたチャネル
推定値を用いて同期検波処理を行い、加算器211に出
力する。
【0062】加算器210、加算器211は、図1にお
けるRAKE合成回路106と等価であり、各フィンガ
の乗算器208、乗算器209により同期検波された信
号を加算し、加算結果を復号回路107に出力する。
【0063】乗算器212、乗算器213は、図1にお
ける乗算器109と等価であり、乗算器212は、逆拡
散回路102により逆拡散された制御信号と再符号化回
路108により出力された信号の複素共役を乗算し、乗
算器215に出力する。また、乗算器213は、逆拡散
回路102により逆拡散されたデータ信号と再符号化回
路108により出力された信号の複素共役を乗算し、乗
算器216に出力する。これにより、パイロット信号以
外の信号部分のデータ変調成分を除去することができ、
擬似的パイロット信号を生成することができる。なお、
乗算器215、乗算器216は、初期段階以降(q>
0)において、重み付け係数を持つものとする。
【0064】乗算器214、乗算器215、乗算器21
6、加算器217は、図1の重み付け加算部110と等
価であり、パイロット信号および擬似的パイロット信号
の重み付け係数をそれぞれ乗算する。すなわち、乗算器
214は、乗算器201の乗算結果に重み付け係数γPL
を乗算し、乗算器215は、乗算器212の乗算結果に
重み付け係数γCnを乗算し、乗算器216は、乗算器2
13の乗算結果に重み付け係数γdnを乗算し、それぞれ
加算器217に出力する。
【0065】加算器217は、乗算器214、乗算器2
15、乗算器216においてパイロット信号および擬似
的パイロット信号の同相加算値を重み付けした値を加算
し、乗算器205に出力する。
【0066】次に、本実施の形態における受信装置の動
作について、図1および図2を用いて説明する。図1お
よび図2には、本実施の形態にかかる受信装置をW−C
DMAの上り回線に適用した場合の例が示されている。
W−CDMAの上り回線では、データチャネル(データ
信号を通信するためのチャネル)が同相成分、コントロ
ールチャネル(パイロット信号等の制御信号を通信する
ためのチャネル)が直交成分にIQ多重され、さらにス
クランブリングコードによりHPSK(HybridPhase Sh
ift Keying)変調されて送信される。
【0067】図1において、受信信号は、A/D変換器
101によりA/D変換されて逆拡散回路102に出力
される。A/D変換された受信信号のうちパイロット信
号およびCn、dnが逆拡散回路102において逆拡散
される。逆拡散されたパイロット信号はチャネル推定回
路104と重み付け加算回路110に、パイロット信号
を含むCn、dnは同期検波回路104と乗算器109
に出力される。
【0068】逆拡散回路102により逆拡散されたパイ
ロット信号は、チャネル推定回路104において、チャ
ネル推定値が求められる。具体的には、図2を参照する
に、逆拡散されたパイロット信号は乗算器201に出力
され、受信装置において既知のパイロットパターンと乗
算され、同相加算値が求められる。また、逆拡散された
パイロット信号を含むコントロール部の信号は乗算器2
09に、逆拡散されたデータ信号は乗算器208に出力
される。同相加算値は前記式(1)により表される。求
められた同相加算値は遅延器202で1スロット分の遅
延が起こる。このときの逆拡散後の信号が示すスロット
はチャネル推定時のスロットと同等であることとする。
繰り返しチャネル推定の初期段階ではスイッチ1(S
1)は遅延器202とを接続している。WMSAでは、
中心となるスロットを含む前後K個のチャネル推定値が
乗算器204、乗算器205、乗算器206で重み付け
され、それぞれの乗算結果が加算器207において加算
される。
【0069】再び、図1を参照するに、加算器207に
おいて加算された信号、すなわち、チャネル推定値は同
期検波回路105に出力される。逆拡散回路102によ
り逆拡散された制御信号およびデータ信号は、同期検波
回路105において、チャネル推定値の複素共役が乗算
され、RAKE合成回路106に出力される。各フィン
ガで同期検波処理された信号がRAKE合成回路106
において加算され、復号回路107に出力される。
【0070】復号回路107は、RAKE合成された信
号に対して誤り訂正等を行う。復号回路107における
CRC(Cyclic Redundancy Check)で誤りが検出され
なければ、復号データを出力し、CRCで誤りが検出さ
れれば、再符号化回路108に出力されるようにしても
よい。再符号化回路108において、符号化処理され、
乗算器109に出力される。再符号化回路108から出
力された信号の複素共役と逆拡散回路102により逆拡
散された信号は、乗算器109で乗算されることでデー
タ変調成分が除去され、擬似的パイロット信号が生成さ
れる。逆拡散回路102により逆拡散されたパイロット
信号は乗算器103に出力され、既知のパイロットパタ
ーンと乗算される。乗算器103により生成された信号
と乗算器109により生成された擬似的パイロット信号
は、重み付け加算回路110において、重み付け係数が
乗算され、それぞれの乗算結果が同相加算され、チャネ
ル推定回路104に出力される。
【0071】次に、繰り返しチャネル推定を行う場合の
動作について説明する。再帰的にチャネル推定を行う回
数をqとする。再度、図2を参照するに、それぞれの信
号は乗算器212、乗算器213でデータ変調成分が除
去され、パイロット信号の同相加算値と加算器217に
おいて加算される。初期段階以降(q>0)はスイッチ
1(S1)が加算器217と遅延器203、乗算器20
5とを接続する。また乗算器215、乗算器216には
初期段階以降に重み付け係数が加わる。これにより、チ
ャネル推定の繰り返し回数が少ない段階において、擬似
的パイロット信号の誤りの影響を含まない高精度なチャ
ネル推定を行うことができる。
【0072】なお、上述した繰り返しチャネル推定は、
復号後のデータ信号を繰り返しチャネル推定に用いるた
め、CRCで誤りがなければ、チャネル推定を繰り返さ
ずに、再符号化もしなくてよい。
【0073】このように本実施の形態によれば、初期段
階において、パイロット信号によってチャネル推定を行
うことで、擬似的パイロット信号の誤りの影響を軽減し
た高精度なチャネル推定を行うことができ、初期段階以
降において、信頼性の高まったCn(コントロール部の
制御信号)とdn(データ部のデータ信号)を擬似的パ
イロット信号として用い、パイロット信号に加えて擬似
的パイロット信号を重み付け加算し、繰り返しチャネル
推定を行うので、少ないチャネル推定の繰り返し数で高
精度なチャネル推定を行うことができる。
【0074】(実施の形態2)本実施の形態では、復調
後の信号を硬判定し、繰り返しチャネル推定に用いる場
合について、図3を参照して説明する。
【0075】図3は、本発明の実施の形態2にかかる受
信装置の構成を示すブロック図である。なお、図3にお
いて図1と共通する部分については、図1と同一の符号
を付して詳しい説明を省略する。図1の受信装置におい
て、RAKE合成回路106からの復調処理された信号
が復号回路107、再符号化回路108を経て乗算器1
09に達するのに対し、図3の受信装置は、RAKE合
成回路106からの復調処理された信号が硬判定回路3
01を経て乗算器109に達する点が異なる。
【0076】なお、本実施の形態における逆拡散回路1
02、乗算器103、チャネル推定回路104、同期検
波回路105および重み付け回路110は、各フィンガ
(図3では一例としてフィンガ数が3の場合が示されて
いる)について設けられている。各フィンガにおける同
期検波回路105により同期検波されたデータ信号はR
AKE合成回路106に出力される。
【0077】RAKE合成回路106は、各フィンガか
らの信号を加算した後、RAKE合成された信号を硬判
定回路301に出力する。
【0078】硬判定回路301は、RAKE合成回路1
06によりRAKE合成されたデータ部分の信号から振
幅成分の正負の判別を行い、乗算器109に出力する。
乗算器109は、硬判定回路301により硬判定された
信号の複素共役と逆拡散回路102により逆拡散された
信号を乗算し、データ変調成分を除去することで擬似的
パイロット信号を生成し、重み付け加算回路110に出
力する。
【0079】次に、チャネル推定回路104において、
WMSAを用いた重み付け加算を行う場合について説明
する。
【0080】チャネル推定回路104は、パイロット信
号を用いてチャネル推定を行い、前後K個のスロットの
チャネル推定値と重み付け加算する。ここでn番目のス
ロットより前に位置するn−i(i=1,2,...,K)番
目のスロットのチャネル推定値は、パイロット信号の同
相加算値に、擬似的パイロット信号の同相加算値を重み
付け加算したチャネル推定値を用いる。
【0081】なお、上述したチャネル推定回路104で
チャネル推定値が求められる工程は、n番目のスロット
でq回(q=1,2,...,Q)繰り返される。
【0082】次に、本実施の形態における受信装置の動
作について、図3および図4を用いて説明する。図4
は、本発明の実施の形態2にかかる受信装置におけるチ
ャネル推定を概念的に示す模式図である。なお、本実施
の形態における実施の形態1と同様の動作については省
略する。
【0083】図4に示すように本実施の形態にかかる受
信装置は、データチャネルにより送信されたデータ信号
とコントロールチャネルにより送信された制御信号とが
IQ多重された信号を受信する。コントロールチャネル
においては、制御信号の中に図4のデータ部Aと多重さ
れたパイロット信号をスロット毎に挿入されたフレーム
構成を採る。
【0084】図3を参照するに、逆拡散回路102によ
り逆拡散されたデータ部のデータ信号(図4におけるA
とBに相当)は、同期検波回路105において、チャネ
ル推定回路104によりパイロット信号から求められた
チャネル推定値の複素共役と乗算され、RAKE合成回
路106に出力される。各フィンガにより同期検波処理
された値は、RAKE合成回路106において、加算さ
れ、硬判定回路301に出力される。RAKE合成回路
106によりRAKE合成された信号は、硬判定回路3
01において、硬判定され、乗算器109に出力され
る。逆拡散後の信号は、乗算器109において、データ
変調成分が除去されることにより擬似的パイロット信号
が生成され、重み付け加算回路110に出力される。重
み付け加算回路110によりパイロット信号と擬似的パ
イロット信号の同相加算値が重み付け加算され、チャネ
ル推定回路104に出力される。硬判定後のデータ信号
が再びチャネル推定回路に出力される回数が繰り返し回
数qとなる。
【0085】乗算器109により生成された擬似的パイ
ロット信号は、重み付け加算回路110において、パイ
ロット信号と重み付け加算が行われる。このときパイロ
ット信号および擬似的パイロット信号の同相加算値には
それぞれ繰り返し回数に応じた重み付け係数が乗算され
る。これにより、少ないチャネル推定の繰り返し数で高
精度なチャネル推定を行うことができる。
【0086】このように本実施の形態によれば、復調後
の信号を硬判定し、繰り返しチャネル推定に用いるの
で、復号、再符号化する場合よりも処理を高速化するこ
とが可能となる。
【0087】以上、図4中のn番目のスロットにおける
パイロット信号を用いてチャネル推定を行い、前後1個
のスロットを含めた重み付け加算を例にとり、本実施の
形態にかかる受信装置の動作を説明したが、重み付け加
算する際に、前K個のスロットにおいては繰り返しチャ
ネル推定が行われた値を用いることができる。
【0088】なお、本実施の形態では、コントロール部
とデータ部とがIQ多重されて送信された信号を受信す
る場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限定され
ずに複数のパイロット信号をチャネル推定し、擬似的パ
イロット信号を重み付け加算して繰り返しチャネル推定
を行う構成を採るものであれば、いかなるフォーマット
で送信された信号を受信する場合についても適用可能で
ある。
【0089】(実施の形態3)本実施の形態では、チャ
ネル推定の繰り返し回数、あるいはCRCの誤り検出に
加えて、復調処理された受信信号の受信品質に応じて、
チャネル推定の重み付け加算時の重み付け係数の制御を
行う場合について、図2、図5、図6および図7を参照
して説明する。なお、図5、図6および図7において図
1と共通する部分については、図1と同一の符号を付し
て詳しい説明を省略する。
【0090】図5において、繰り返し回数カウンタ50
1は、チャネル推定回路104においてチャネル推定が
行われる毎に、繰り返し回数をカウントし、繰り返し回
数を重み付け係数制御回路502に報知する。繰り返し
回数がN回に達したら、n番目のスロットにおける繰り
返しチャネル推定は終了し、次のスロット、つまりn+
1番目のスロットでの繰り返しチャネル推定を開始す
る。
【0091】重み付け係数制御回路502は、繰り返し
回数カウンタ501でカウントした繰り返しチャネル推
定の繰り返し回数に応じて、チャネル推定回路104、
重み付け加算回路110の重み付け係数を制御する。チ
ャネル推定回路104のWMSAでは、繰り返し回数が
多くなるにつれて、復調後の信号の誤りが減少するの
で、前後スロットの重み付け係数を小さくする。重み付
け加算回路110では、繰り返し回数が多くなるにつれ
て、擬似的パイロット信号の重み付け係数を大きくす
る。
【0092】図6において、復号回路107におけるC
RCで誤りがなければ、繰り返しチャネル推定を終了す
る。またCRCで誤りがあれば、チャネル推定回路10
4で行われたチャネル推定の繰り返し回数を繰り返し回
数カウンタ501でカウントし、重み付け係数制御回路
502がチャネル推定の繰り返し回数に応じて、チャネ
ル推定回路104、重み付け加算回路110の重み付け
係数を変化させる。CRCで誤りがなくなる、あるいは
繰り返し回数がN回に達する以外は、繰り返しチャネル
推定が継続するので、繰り返し回数が多くなるにつれ
て、チャネル推定回路104では前後スロットの重み付
け係数を小さくし、重み付け加算回路110では擬似的
パイロット信号の重み付け係数を大きくする。
【0093】図7において、受信品質測定回路701
は、RAKE合成回路106により出力された復調処理
後の信号を用いて、受信品質を測定し、重み付け係数制
御回路502に出力する。重み付け係数制御回路502
は、受信品質測定回路701の測定結果と繰り返し回数
カウンタ501におけるチャネル推定の繰り返し回数に
応じて、チャネル推定回路104、重み付け加算回路1
10で用いられる重み付け係数を変化させる。受信品質
がよいときには信号の誤りが少ないため、前後スロット
の重み付け係数を小さくし、擬似的パイロットの重み付
け係数を大きくする。受信品質が悪いときには前後スロ
ットの重み付け係数を重くし、擬似的パイロット信号の
重み付け係数を小さくする。そして、繰り返し回数、C
RCの誤り検出、および復調後の受信信号の受信品質に
応じた重み付け係数制御を組み合わせることができる。
【0094】繰り返しチャネル推定が行われていること
を繰り返し回数カウンタ501に知らせる部分はチャネ
ル推定回路104に限らない。また図7の受信品質測定
回路701は、RAKE合成回路106の後に位置する
場合を例にとり説明したが、設置場所は問わない。
【0095】次に、上述した重み付け係数の制御につい
て詳しく説明する。図2に示すそれぞれの乗算器20
4、乗算器205、乗算器206では各スロットのチャ
ネル推定値に適用する重み付け係数は異なり、繰り返し
チャネル推定の繰り返し回数毎に変動させることが可能
である(ここではn番目のスロットを中心に前後1個の
スロットを重み付け加算に適用する)。繰り返し回数が
少ない場合には、n番目のスロットのチャネル推定値に
用いる重み付け係数を大きくし、乗算器205で乗算す
る。n−1番目のスロットのチャネル推定値には繰り返
しチャネル推定を行ったものを使用するため、n番目の
スロットに用いる重み付け係数と同程度の重み付け係数
を乗算器206に乗算する。n+1番目のスロットのチ
ャネル推定値はパイロット信号の同相加算値のため、ノ
イズの影響がn−1番目のスロットに比べて大きいため
に重みを軽くする。
【0096】繰り返し回数が多くなるにつれて、n+1
番目のスロットの影響を小さくするために重み付け係数
を0に近づけていき、n−1番目のスロットの重み付け
係数も小さくする。ただし、n−1番目のスロットにお
けるチャネル推定値は繰り返しチャネル推定値を用いる
ので、n+1番目のスロットに用いる重み付け係数に比
べて小さくなることはない。これは再帰的にチャネル推
定を行うため、中心となるn番目のスロットのチャネル
推定値は精度が上がることから、他のスロットの影響を
考慮しないようにする。
【0097】図8は、本発明の実施の形態3にかかる受
信装置による同相加算を概念的に示す模式図である。な
お、図8において図2と共通する部分ついては、図2に
おけるものと同一の符号を付して詳しい説明を省略す
る。
【0098】繰り返しチャネル推定では、繰り返し回数
が1以上になると逆拡散回路102から出力されたパイ
ロット信号801の同相加算値に加えて、データ変調成
分を除去した制御信号Cn802の同相加算値、そして
データ部も考慮する場合にはデータ変調成分を除去した
データ信号dn803の同相加算値を重み付け加算す
る。乗算器214においてパイロット信号801の同相
加算値に乗算する重み付け係数をγPL、乗算器215に
おいてCn802の同相加算値に乗算する重み付け係数
をγCn、乗算器216においてdn803の同相加算値
に乗算する重み付け係数をγdnとする。またシンボル数
にそれぞれNPL、NCn、Ndnを用いて、次に示す式
(4)に従って求められる。
【数4】 ただし、qは繰り返しチャネル推定の繰り返しカウンタ
である。またデータ部における重み付け係数は、データ
部とコントロール部とのエネルギーが異なることを考慮
して設ける。
【0099】繰り返し回数が少ない場合には、硬判定あ
るいは復号における信号の誤りの影響があるため、パイ
ロット信号の同相加算値に用いる重み付け係数を最も大
きくする。データ変調成分を除去した制御信号Cn80
2の同相加算値、データ信号dn803の同相加算値の
重み付け係数を小さくする。
【0100】繰り返し回数が多い場合には硬判定あるい
は復号後の信号における誤りが減少するため、パイロッ
ト信号の同相加算値以外の重み付け係数を大きくする。
【0101】さらに上記実施の形態1および実施の形態
2において得られるチャネル推定値の精度を更に高める
場合について説明する。本実施の形態では、実施の形態
1および実施の形態2と同様にWMSA時の重み付け係
数をスロットの途中で切り替えることが可能である。
【0102】図2または図4において、パイロット信号
の同相加算値を用いて、n番目のスロットを中心に前後
K個のスロットで重み付け加算してチャネル推定を行う
が、スロット内をいくつかのシンボルでまとめたブロッ
ク(例えばAとB)に分け、各スロットのチャネル推定
値を重み付けする乗算器204、乗算器205、乗算器
206にて重み付け係数の割合を個別に変化させる。そ
して、n番目のスロット内におけるチャネル推定値を求
める。
【0103】具体的には、スロット間の位相回転量が小
さい場合には、スロット内の位相変動がゆるいので、実
施の形態1、実施の形態2および従来方式2におけるチ
ャネル推定を用いると高精度なチャネル推定値を得るこ
とができるので、各スロット内のチャネル推定値に用い
る重み付け係数はチャネル推定の繰り返し回数毎に等し
い。
【0104】スロット間の位相回転量が大きい場合に
は、図4に示すように各スロット内をいくつかのブロッ
ク(例えば等しいシンボル数にしてA、B)に分け、重
み付け加算時の乗算器に掛ける重み付け係数を変える。
これにより、1スロット内のチャネル推定値は1つでは
なく、スロット内のブロックに応じてチャネル推定値を
設けるので、位相回転量が大きい場合でも、情報信号の
受信品質の劣化を低減することができる。
【0105】このように、本実施の形態によれば、n番
目のスロットにおけるチャネル推定の繰り返し回数、あ
るいはCRCの誤り検出、復調処理された信号の受信品
質に応じて、チャネル推定回路における重み付け係数を
制御することで、高精度なチャネル推定を行うことがで
きる。
【0106】(実施の形態4)本実施の形態では、実施
の形態1、実施の形態2および実施の形態3において、
スロット毎にチャネル推定値を補間して、チャネル推定
値をシンボル毎あるいはブロック毎に算出する場合につ
いて、図9を参照して説明する。図9は、チャネル推定
を概念的に示す模式図である。本実施の形態にかかる受
信装置の構成については、チャネル推定回路のフレーム
構成を除いて、図2に示したものと同様であるので、詳
しい説明を省略する。ただし、補間は線形一次補間に特
化するものではない。
【0107】図9に示すチャネル推定を概念的に示す模
式図はチャネル推定がN回繰り返され、n番目のスロッ
トのチャネル推定値が求められた後のフレーム構成を示
すもので、n番目のスロット、およびn+1番目のスロ
ットのチャネル推定値を用いて、お互いのスロット間に
おけるシンボル毎のチャネル推定値を得るものである。
【0108】図9において、n番目のスロットを含めた
前後K個のスロットのチャネル推定値が遅延する形で、
確保されている(ここではn番目を含め、3スロットが
確保されているものとする)。繰り返しチャネル推定が
行われたn番目のスロットにおけるチャネル推定値ξ
(n)とn+1番目のスロットにおけるパイロット信号の
同相加算値ξ(n+1)を用いて、次に示す式(5)に従っ
て求められる。
【数5】 ただし、Sは1スロットにおけるシンボル数、lは求め
ているチャネル推定値に該当するシンボル数である。線
形一次補間回路905では式(5)の処理が行われる。
【0109】本実施の形態では、n番目のスロットで繰
り返しチャネル推定が行われた後なので、高精度なチャ
ネル推定値を得ることができる。しかし、n+1番目の
スロットのチャネル推定値はパイロット信号の同相加算
値であり、精度が高いとはいえない。
【0110】そのためn+1番目のスロットにおけるチ
ャネル推定値の精度を高める必要がある。n+1番目の
スロットより前に位置するスロットはn番目のスロット
も含め、繰り返しチャネル推定が行われたものである。
そこで本実施の形態1にかかる受信装置におけるチャネ
ル推定回路104と同様な構成を採る。n+1番目のス
ロットを中心に重み付け加算を行う。従来の方式のチャ
ネル推定における重み付け加算に比べて、本実施の形態
における重み付け加算の方が高精度なチャネル推定値を
もつスロットが含まれることから、精度の高いチャネル
推定値が得られる。
【0111】図9においてn番目のスロットにおけるチ
ャネル推定値は、n−1番目のスロット(繰り返しチャ
ネル推定が既に行われたスロット)、n番目のスロット
(現在繰り返し処理されているスロット)、n+1番目
のスロット(繰り返しチャネル推定が行われていないス
ロット)からのチャネル推定値に図2における乗算器2
04、乗算器205、乗算器206においてそれぞれ重
み付けを行い、それらの乗算結果を加算器207におい
て加算することで得られる。これは本実施の形態1およ
び本実施の形態2と共通する部分なので、詳しい説明を
省略する。
【0112】n+1番目のスロットのチャネル推定値
は、スロットn、スロットn+1、スロットn+2の各
スロットのチャネル推定値を乗算器901、乗算器90
2、乗算器903において重み付け係数を乗算し、加算
器904において加算する。スロットnを除いて、スロ
ットn+1、スロットn+2は繰り返しチャネル推定が
行われていないため、重み付け加算時に設ける重みを軽
くする。スロットnは繰り返しチャネル推定が行われて
いるチャネル推定値なので、中心スロットとなるn+1
番目のスロットと同程度の重みを設ける。そしてn+2
番目のスロットのチャネル推定値は最も軽い重み付けを
行う。
【0113】n番目のスロット、n+1番目のスロット
のチャネル推定値は、線形一次補間回路905に出力さ
れ、シンボル毎のチャネル推定値ξl(n,sym)が得られ
る。そして、シンボル毎あるいはブロック毎にチャネル
推定値が割り当てられる。
【0114】このように、本実施の形態においては、n
番目のスロットにおけるチャネル推定値を求めるため
に、実施の形態1および実施の形態2における繰り返し
チャネル推定から得られたチャネル推定値と、n+1番
目のスロットにおけるパイロット信号の同相加算値に繰
り返しチャネル推定を行ったチャネル推定値も含めて、
重み付け加算から算出したチャネル推定値を補間し、シ
ンボル毎のチャネル推定値を算出することで、スロット
単位に比べてフェージング変動に追従したチャネル推定
値を求めることができる。これによりRAKE合成後の
信号の誤りを減らすことができ、位相回転が大きい信号
を受信する場合に効果がある。
【0115】なお、上記実施の形態1から上記実施の形
態3においては、本発明にかかる受信装置を無線通信に
適用した場合を例にとり説明した。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
n番目のスロットにおいて繰り返しチャネル推定を行う
毎にパイロット信号および擬似的パイロット信号の重み
を制御することができ、繰り返しチャネル推定が行われ
たスロットを含む前後K個のスロットのチャネル推定値
を重み付け加算するので、少ないチャネル推定の繰り返
し回数で高精度なチャネル推定を行うことができる。ま
たフェージングが存在する状況においても、重み付け係
数をその都度変えていくことでチャネル推定精度を向上
させることができ、さらに高精度なチャネル推定値を用
いて補間すると、シンボル毎、あるいはブロック毎にチ
ャネル推定値を割り当てることができるので、スロット
単位に比べて位相変動に追従した高精度なチャネル推定
が得られることから、情報信号の受信品質の劣化を低減
する受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる受信装置の構成
を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1にかかる受信装置の構成
を示す図
【図3】本発明の実施の形態2にかかる受信装置の構成
を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態2にかかる受信装置におけ
るチャネル推定を概念的に示す模式図
【図5】本発明の実施の形態3にかかる受信装置の構成
を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態3にかかる受信装置の構成
を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態3にかかる受信装置の構成
を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3にかかる受信装置による
同相加算値を概念的に示す模式図
【図9】本発明の実施の形態4にかかる受信装置による
チャネル推定を概念的に示す模式図
【図10】従来の受信装置によるチャネル推定を概念的
に示す模式図
【図11】従来の受信装置において同相加算値の重み付
け加算を概念的に示す模式図
【図12】従来の受信装置の構成を示すブロック図
【図13】従来の受信装置におけるチャネル推定回路の
構成を示すブロック図
【図14】従来の繰り返しチャネル推定を実現する受信
装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 A/D変換器 102 逆拡散回路 103、109 乗算器 104 チャネル推定回路 105 同期検波回路 106 RAKE合成回路 107 復号回路 108 再符号化回路 301 硬判定回路 501 繰り返し回数カウンタ 502 重み付け係数制御回路 701 受信品質測定回路 905 線形一次補間回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有馬 健晋 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE35

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイロット信号およびデータ部分を含む
    受信信号を復調する復調手段と、復調処理された受信信
    号を復号する復号手段と、復号処理された受信信号を再
    符号化する再符号化手段と、逆拡散後のデータ部分のデ
    ータ変調成分を再符号化された信号を用いて除去し、生
    成された擬似的パイロット信号とパイロット信号とを重
    み付け加算する重み付け加算手段と、重み付け加算され
    た前記擬似的パイロット信号とパイロット信号とを用い
    て繰り返しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、を
    具備することを特徴とする無線受信装置。
  2. 【請求項2】 パイロット信号およびデータ部分を含む
    受信信号を復調する復調手段と、復調処理されたデータ
    部分の受信信号を硬判定する硬判定手段と、硬判定され
    たデータ部分を用いて生成された擬似的パイロット信号
    とパイロット信号とを重み付け加算する重み付け加算手
    段と、重み付け加算された前記擬似的パイロット信号と
    パイロット信号とを用いて繰り返しチャネル推定を行う
    チャネル推定手段と、を具備することを特徴とする無線
    受信装置。
  3. 【請求項3】 重み付け加算手段は、繰り返しチャネル
    推定の繰り返し回数に応じて、重みを制御することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の無線受信装
    置。
  4. 【請求項4】 重み付け加算手段は、繰り返しチャネル
    推定の繰り返し回数が多くなるにしたがって、擬似的パ
    イロット信号の重みを大きくすることを特徴とする請求
    項3に記載の無線受信装置。
  5. 【請求項5】 重み付け加算手段は、CRCの誤り検出
    がされた場合、繰り返しチャネル推定の繰り返し回数に
    応じて、重みを制御することを特徴とする請求項1に記
    載の無線受信装置。
  6. 【請求項6】 重み付け加算手段は、CRCの誤り検出
    がされなかった場合、繰り返しチャネル推定を終了する
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線受信装置。
  7. 【請求項7】 重み付け加算手段は、復調処理された信
    号の受信品質に応じて、重みを制御することを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の無線受信装置。
  8. 【請求項8】 チャネル推定手段は、復調対象のスロッ
    トおよびこのスロットの前後のスロットで複数スロット
    重み付け平均化により、前記復調対象のスロットのチャ
    ネル推定値を算出することを特徴とする請求項1から請
    求項7のいずれかに記載の無線受信装置。
  9. 【請求項9】 チャネル推定手段は、繰り返しチャネル
    推定の繰り返し回数が多くなるにしたがって、復調対象
    スロットの重みを大きくすることを特徴とする請求項1
    から請求項8のいずれかに記載の無線受信装置。
  10. 【請求項10】 チャネル推定手段は、スロット毎に算
    出したチャネル推定値を補間して、チャネル推定値をシ
    ンボル毎あるいはブロック毎に算出することを特徴とす
    る請求項1から請求項9のいずれかに記載の無線受信装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の無線受信装置を具備することを特徴とする無線基
    地局装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の無線受信装置を具備することを特徴とする移動通
    信端末装置。
  13. 【請求項13】 パイロット信号およびデータ部分を含
    む受信信号を復調する復調工程と、復調処理された受信
    信号を復号する復号工程と、復号処理された受信信号を
    再符号化する再符号化工程と、逆拡散後のデータ部分の
    データ変調成分を除去して生成された擬似的パイロット
    信号とパイロット信号とを重み付け加算する重み付け加
    算工程と、重み付け加算された前記擬似的パイロット信
    号とパイロット信号とを用いて繰り返しチャネル推定を
    行うチャネル推定工程と、を具備することを特徴とする
    無線受信方法。
  14. 【請求項14】 パイロット信号およびデータ部分を含
    む受信信号を復調する復調工程と、復調処理されたデー
    タ部分の受信信号を硬判定する硬判定工程と、硬判定さ
    れたデータ部分を用いて生成された擬似的パイロット信
    号とパイロット信号とを重み付け加算する重み付け加算
    工程と、重み付け加算された前記擬似的パイロット信号
    とパイロット信号とを用いて繰り返しチャネル推定を行
    うチャネル推定工程と、を具備することを特徴とする無
    線受信方法。
  15. 【請求項15】 チャネル推定工程は、復調対象のスロ
    ットおよびこのスロットの前後のスロットで複数スロッ
    ト重み付け平均化により、前記復調対象のスロットのチ
    ャネル推定値を算出することを特徴とする請求項13ま
    たは請求項14に記載の無線受信方法。
  16. 【請求項16】 チャネル推定工程は、スロット毎に算
    出したチャネル推定値を補間して、チャネル推定値をシ
    ンボル毎あるいはブロック毎に算出することを特徴とす
    る請求項13から請求項15のいずれかに記載の無線受
    信方法。
JP2001241245A 2001-08-08 2001-08-08 無線受信装置及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP3443113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241245A JP3443113B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 無線受信装置及び無線受信方法
CNB028029291A CN1256814C (zh) 2001-08-08 2002-08-08 无线电接收设备和无线电接收方法
US10/398,189 US20040013172A1 (en) 2001-08-08 2002-08-08 Radio reception apparatus and radio reception method
EP02758806A EP1322045A4 (en) 2001-08-08 2002-08-08 RADIO RECEIVER AND RADIO RECEIVING METHOD
PCT/JP2002/008102 WO2003015304A1 (fr) 2001-08-08 2002-08-08 Recepteur radio et procede de reception radio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241245A JP3443113B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 無線受信装置及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060526A true JP2003060526A (ja) 2003-02-28
JP3443113B2 JP3443113B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=19071731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241245A Expired - Fee Related JP3443113B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 無線受信装置及び無線受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040013172A1 (ja)
EP (1) EP1322045A4 (ja)
JP (1) JP3443113B2 (ja)
CN (1) CN1256814C (ja)
WO (1) WO2003015304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048411A (ja) * 2011-08-05 2013-03-07 Ntt Docomo Inc 無線チャネルのデータサブチャネルのチャネル係数を推定する装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018902B2 (en) * 2003-06-06 2011-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for channel quality indicator determination
JP2005027179A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 受信装置および受信回路
US6985535B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-10 Motorola, Inc. Channel condition estimation for pilot coefficient selection
JP2006041797A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散通信における逆拡散装置およびその方法
CN100566317C (zh) * 2004-10-22 2009-12-02 财团法人工业技术研究院 基于频率相关性的相干正交频分复用接收器同步方法与装置
JP5118488B2 (ja) * 2004-10-29 2013-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) チャネル推定
FR2879069A1 (fr) * 2004-12-08 2006-06-09 France Telecom Procede et dispositif de selection de trajets
US8339930B2 (en) * 2005-05-16 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Pilot transmission and channel estimation with pilot weighting
US7339390B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-04 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling of electro-migration
CN101313479A (zh) * 2005-09-28 2008-11-26 Lg电子株式会社 用于减轻多用户接入干扰的方法和装置
EP2003789B1 (en) 2006-03-31 2016-05-18 Fujitsu Limited Cdma receiver and cdma receiving method
CN101926108B (zh) 2008-01-30 2014-05-14 艾利森电话股份有限公司 重用一个时隙的无线系统中的报告机制
CN101953127B (zh) * 2008-01-30 2013-09-25 艾利森电话股份有限公司 适于使用来自两个子信道的训练序列来估计符号星座的muros的接收机
EP2235866B1 (en) * 2008-01-30 2014-02-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method of data modulation adapted to selected modulation rotational angle
CN101933300A (zh) * 2008-01-30 2010-12-29 艾利森电话股份有限公司 使用不平衡qpsk调制的时隙共享
JP2009225343A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 無線通信装置
US8509287B2 (en) 2009-10-23 2013-08-13 Broadcom Corporation Method and system for diversity processing utilizing a programmable interface suppression module
US8284819B2 (en) * 2009-10-21 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for interference suppression in WCDMA systems
US8498321B2 (en) * 2009-09-15 2013-07-30 Broadcom Corporation Method and system for optimizing programmable interference suppression
US8498324B2 (en) * 2009-10-23 2013-07-30 Broadcom Corporation Method and system for interference suppression between multipath signals utilizing a programmable interface suppression module
US9118413B2 (en) 2012-12-20 2015-08-25 Nokia Technologies Oy Apparatus and a method
KR102191290B1 (ko) * 2014-01-29 2020-12-15 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 통신 채널 추정 방법 및 장치
US10177937B2 (en) * 2015-11-27 2019-01-08 Cohda Wireless Pty Ltd. Adaptive channel estimation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323067B2 (ja) * 1996-07-12 2002-09-09 沖電気工業株式会社 Cdma受信装置
JP3363734B2 (ja) * 1997-02-21 2003-01-08 沖電気工業株式会社 周波数制御回路
JPH10290209A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 同期制御装置
CN1144405C (zh) * 1998-04-23 2004-03-31 Ntt移动通信网株式会社 Cdma接收设备,cdma收发设备及cdma接收方法
US6700919B1 (en) * 1999-11-30 2004-03-02 Texas Instruments Incorporated Channel estimation for communication system using weighted estimates based on pilot data and information data
JP3581067B2 (ja) * 1999-12-14 2004-10-27 シャープ株式会社 Afc機能の有るcdma受信機
EP1158708A4 (en) * 1999-12-28 2007-01-03 Ntt Docomo Inc PATH SEARCH METHOD, CHANNEL ESTIMATING METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE
US6314131B1 (en) * 2000-03-24 2001-11-06 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for channel estimation using multi-slot averaged interpolation
JP3676986B2 (ja) * 2001-03-29 2005-07-27 松下電器産業株式会社 無線受信装置及び無線受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048411A (ja) * 2011-08-05 2013-03-07 Ntt Docomo Inc 無線チャネルのデータサブチャネルのチャネル係数を推定する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1322045A1 (en) 2003-06-25
CN1473402A (zh) 2004-02-04
EP1322045A4 (en) 2006-05-24
WO2003015304A1 (fr) 2003-02-20
CN1256814C (zh) 2006-05-17
JP3443113B2 (ja) 2003-09-02
US20040013172A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443113B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
US6680967B1 (en) Receiver
EP1135908B1 (en) Adaptive channel characterization using decoded symbols
EP1206843B1 (en) Adaptive channel estimation in a wireless communication system
US6683907B2 (en) Amplitude and phase estimation method in a wireless communication system
EP1166457B1 (en) Channel estimation in a cdma wireless communication system
JP3831229B2 (ja) 伝搬路特性推定装置
US20020045433A1 (en) Method and arrangement for reducing frequency offset in a radio receiver
US6542562B1 (en) Approximated MMSE-based channel estimator in a mobile communication system
EP1107524A2 (en) Channel estimation for communication system
EP1283602A2 (en) Multipath CDMA receiver for reduced pilot
JP3275079B2 (ja) 通信システムにおけるコヒーレント・チャネル推定のための方法および装置
JPH09507014A (ja) 拡散スペクトル通信システムにおけるコヒーレント通信受信方法および装置
MXPA98000853A (en) Des-extendedor adapta
WO1999031835A1 (fr) Dispositif d'estimation de voie, recepteur amcr et emetteur/recepteur amcr comprenant ledit dispositif
EP1453261B1 (en) Channel estimation method for a mobile communication system
JP3875998B2 (ja) 通信システム用装置および方法
US8351487B1 (en) Equalizer with adaptive noise loading
US7299026B2 (en) Method and apparatus for interference cancellation performing level adjustment processing for standardizing a channel estimation value between operations of channel estimation processing and joint detection operation processing
JP2000253080A (ja) ラグランジュ多項式補間を用いたチャネル歪みを補正するための方法およびシステム
US6954618B2 (en) Method and device for determining the fading coefficients of paths of a multi-path transmission channel linking, in particular, a base station and a cellular mobile telephone
JPH11127208A (ja) パイロットシンボル及び仮判定データシンボルを用いた同期検波方法及び移動体通信用受信装置及び干渉除去装置
US20060291595A1 (en) Communications channel symbol recovery by combining outputs at different decision delays
JPH11261458A (ja) データ受信装置及び方法、並びに提供媒体
JP2003069451A (ja) Cdma受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees