JP2003060384A - 電磁波シールド性を有するフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

電磁波シールド性を有するフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003060384A
JP2003060384A JP2001250272A JP2001250272A JP2003060384A JP 2003060384 A JP2003060384 A JP 2003060384A JP 2001250272 A JP2001250272 A JP 2001250272A JP 2001250272 A JP2001250272 A JP 2001250272A JP 2003060384 A JP2003060384 A JP 2003060384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
electromagnetic wave
conductor pattern
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934928B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
晶彦 伊藤
Hidemi Nakajima
英実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001250272A priority Critical patent/JP4934928B2/ja
Publication of JP2003060384A publication Critical patent/JP2003060384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934928B2 publication Critical patent/JP4934928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特定周波数の電磁波のみを遮断し、金属サッシ
など周囲の導電材に接触させる必要がなく施工性が優
れ、かつ、室内が明るくて室外が暗い場合に、室内から
室外への良好な視認性を有する電磁波シールドフィルム
を提供すること。 【解決手段】透明基材の片面に、パターン状濃色インキ
層、該濃色インキ層上に、該濃色インキ層と同じパター
ンの導電体パターン層を、位置合わせされた状態で設け
たことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィルム
を提供する。さらに、前記パターン状濃色インキ層、導
電体パターン層を印刷法により製造したことを特徴とす
る電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法を提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の窓や、自動
車や列車等の乗り物の窓に貼るフィルムで、電磁波シー
ルド性を有するフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、事業所内PHSや無線LANの利
用が広がりを見せるなか、情報の漏洩防止や、外部から
の侵入電波による誤動作や、ノイズの防止といった点か
ら、オフィス内での電波環境を整えることが不可欠にな
っており、そのような電波環境の整備用部材として、す
でに種々のタイプの物が提案されている。
【0003】電波環境の整備用部材の一つに、電磁波シ
ールド材がある。通常用いられる電磁波シールド材とし
ては、金属箔がある。しかし、金属箔を用いた場合、窓
等の可視光の透過性が必要な部位に用いることが出来な
い。また、可視光の透過性をもたせるために金属薄膜を
薄く形成する方法もある。しかし、金属薄膜を設けた構
成では、十分な電磁波シールド性と、可視光の透過性を
両立させるのは難しい。そこで、十分な電磁波シールド
性を保ったまま、可視光の透過性をあげるために、金属
メッシュを用いた物や、特開昭63−38515号に記
されているような金属層(銀)を酸化物層で狭持し、可
視光の透過性を向上させた例がある。
【0004】また、透明なプラスチックフィルム上に、
ITOや酸化チタン等の透明導電膜を蒸着した例もあ
る。(特開昭63−141399号参照)
【0005】しかし、これらの電磁波シールド材では、
遮蔽する電磁波の周波数を選択できないため、ビルの内
外を通じて使用される携帯電話や、ラジオ等の電波とい
う公衆の重要情報まで遮断してしまう。また、これら金
属膜や透明導電膜を用いた電磁波シールド材の場合、窓
枠や柱など、他の導電性部材と接触を保つ必要があり、
実用上施工が、非常に困難、かつ煩雑となる。
【0006】このため、基材にフィルム上に、金属パタ
ーンを定期的に配列させ、特定の周波数における電磁波
のみを遮断する構成のフィルムが開発されている。(特
開平10−126090号参照) このタイプの電磁波シールド材では、枠の金属サッシ等
に、接触させる必要もないことから、実用上施工が非常
に容易となる。
【0007】しかし、金属パターンを用いるため、屋内
が、屋外よりも明るい場合には、金属パターンからの反
射光により、屋内から屋外への視認性が低下する。
【0008】ここで、視認性を改善するためには、金属
の線状アンテナの室内側に濃色層を設ければよいこと
は、例えば、特開平9−293989号には、金属パタ
ーン層の形成に、黒色レジストを使用し、この黒色レジ
ストを、金属パターン上に残すことにより、金属パター
ン上に黒色層を設けている。しかし、この構成では室内
側に、電磁波シールドフィルムを貼り付け、黒色層を金
属パターンよりも室内側に設けようとした場合には、黒
色レジストと金属パターンが、表面に露出してしまうた
めに、金属パターンの酸化、洗浄時の表面のこすれ等が
生じてしまい、耐候性、耐擦傷性上好ましくない。
【0009】さらに、金属パターンが表面に露出しない
構成は、特開平9−298384号に示されており、染
色層の上に金属パターンを設け、エッチング工程におい
て、金属パターン以外の部位を脱色するという例もあ
る。この場合、金属パターンは、窓ガラスと基材フィル
ムの間となり、表面に露出しないが、特殊なインキを使
用しなければならないためにコスト的な問題があり、実
用しにくいものであった。
【0010】また、前述の電磁波シールド材は、金属パ
ターンをエッチング法により製作する事が多く、この手
法で製造すると、コストが高く、環境的な問題が生じる
おそれがあり、実用には適さないものであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の電磁波シールド材がもつ不都合を解決すること
を目的としたものである。即ち、特定周波数の電磁波の
みを遮断し、金属サッシなど周囲の導電材に接触させる
必要が無く、施工性が優れ、かつ、室内が明るくて室外
が暗い場合であっても、室内から室外への良好な視認性
を有する電磁波シールド性を有するフィルムおよびその
製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、透明基材の片面に、パターン状濃色インキ層、該濃
色インキ層上に、該濃色インキ層と同じパターンの導電
体パターン層を、位置合わせされた状態で設けたことを
特徴とする電磁波シールド性を有するフィルムである。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1の導電
体パターン層上に、濃色インキ層を、同じパターンで、
位置合わせされた状態で設けたことを特徴とする電磁波
シールド性を有するフィルムである。
【0014】請求項3に記載の発明は、透明基材の片面
に、パターン状導電体パターン層、該導電体パターン層
上に、該導電体パターン層と同じパターンの濃色インキ
層を、位置合わせされた状態で設けたことを特徴とする
電磁波シールド性を有するフィルムである。
【0015】請求項4に記載の発明は、透明基材の片面
に、導電体パターン層を設け、透明基材の反対の片面に
該導電体パターン層と同じパターンのパターン状濃色イ
ンキ層を位置合わせされた状態で設けたことを特徴とす
る電磁波シールド性を有するフィルムである。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4の導電
体パターン層上に、濃色インキ層を、同じパターンで、
位置合わせされた状態で設けたことを特徴とする電磁波
シールド性を有するフィルムである。
【0017】請求項6に記載の発明は、前記パターンが
個々独立していることを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれかに記載の電磁波シールド性を有するフィルムであ
る。
【0018】請求項7に記載の発明は、前記パターン状
濃色インキ層、導電体パターン層を印刷法により製造し
たことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィルム
の製造方法である。
【0019】本発明の電磁波シールド性を有するフィル
ムは、導電性ペーストにより構成した線状アンテナと見
当一致させた濃色印刷層を、室内と金属パターンの間
に、設けることにより、室内が明るくて室外が暗い場合
に、室内から室外への良好な視認性を得ることができ、
フイルムとしての視認性を向上させるものである。
【0020】本発明では、濃色インキ層の形成において
は、通常の印刷法を用いるため、特殊なインキを必要と
せず、また、導電体パターンからなる線状アンテナを作
製するにおいて、導電性ペーストを印刷することにより
製作するため、製造コストを低く抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1から図5は、本発明の実施形
態を示す断面図である。図1は、視認性を上昇させるた
めにパターン状濃色インキ層4を、透明基材2と導電体
パターン層3の間に、位置合わせた状態で設けた、電磁
波シールド性を有するフィルム1である。図2は、パタ
ーン状濃色インキ層4を、透明基材2と導電体パターン
層3の間、および導電体パターン層3上に、位置合わせ
た状態で設けた、電磁波シールド性を有するフィルム1
である。図3は、パターン状濃色インキ層4を導電体パ
ターン層3上に、位置合わせた状態で設けた電磁波シー
ルド性を有するフィルム1である。図4は、透明基材2
の片面に導電体パターン層3を設け、透明基材2の反対
の片面にパターン状濃色インキ層4を導電体パターン層
3と位置合わせた状態で設けた電磁波シールド性を有す
るフィルム1である。図5は、透明基材2の片面にパタ
ーン状濃色インキ層4を設け、透明基材2の反対の片面
に、透明基材2に近い順に導電体パターン層3、パター
ン状濃色インキ層4を、それぞれ位置合わせた状態で設
けた電磁波シールド性を有するフィルム1である。
【0022】ここで、濃色インキ層4に用いる濃色イン
キは、黒や濃紺、深緑、深紫などの色を指すが、前記の
色に限定されるものではない。つまり、濃色インキと
は、視認性に障害にならない色彩を意味し、光学的な濃
色に限らず、視認障害にならない程度の濃色ならば良
い。但し、作用・効果からいっても、濃度が高い方が効
果が高いので好ましい。なお、耐候性等を考慮すれば、
一般のインキではなく、特殊な耐候性インキも考えられ
る。
【0023】図1のような構成の電磁波シールド性を有
するフィルムを使用した場合、導電体パターン層をから
なる金属製のアンテナは、ガラスとの界面にあり、表面
に露出していないため、耐候性が高くなり、室外側か
ら、ガラス/導電体パターン層/濃色インキ層/フィル
ムという順になり、室内側から室外を見た場合には、導
電体パターン層からの反射光が、濃色インキ層により抑
えられ、濃色インキ層も表面に露出しない構造となる。
【0024】さらに図2のような構成の電磁波シールド
性を有するフィルムを使用した場合、室外側から、ガラ
ス/濃色インキ層/導電体パターン層/濃色インキ層/
フィルムという順になり、室内側から室外を見た場合、
および室外から室内を見た場合、共に導電体パターン層
からの反射光が、濃色インキ層により抑えられる。
【0025】図3のような構成の電磁波シールド性を有
するフィルムを使用した場合、室外側から、ガラス/濃
色インキ層/導電体パターン層/フィルムという順にな
り、室外から室内を見た場合には、導電体パターン層か
らの反射光が、濃色インキ層により抑えられる。図4の
ような構成の電磁はシールド性を有するフィルムを使用
した場合、室外側から、ガラス/導電体パターン層/透
明基材/濃色インキ層という順になり、室外から室内を
見た場合には、導電体パターン層からの反射光が、濃色
インキ層により抑えられる。図5のような構成の電磁は
シールド性を有するフィルムを使用した場合、室外側か
ら、ガラス/濃色インキ層/導電体パターン層/透明基
材/濃色インキ層という順になり、室内および室内から
の両方から見た場合、導電体パターン層からの反射光
が、濃色インキ層により抑えられる。
【0026】この濃色インキ層を設ける手段として、印
刷法があり、具体的には、グラビア印刷法、インキジェ
ット印刷法などがあげられるが、これに限定するもので
はない。
【0027】同様に、線状アンテナとなる導電体パター
ン層を設ける手段として、印刷法があり、具体的には、
グラビア印刷法、インキジェット印刷法、スクリーン印
刷法などがあげられるが、これに限定するものではな
い。
【0028】なお、線状アンテナとなる導電体パターン
層と濃色インキ層を位置ずれすることなく設ける方法と
しては、以下の方法がある。
【0029】まず、透明基材に、先に導電体パターン層
を作成する場合には、線状アンテナとなる導電体パター
ン層を形成する際に、位置合わせに使用するアライメン
トマークを同時に作成する方法や、導電体パターン層を
作成した後に、導電体パターン層自身を位置合わせに用
いる方法、レーザーマーカー等により、導電体パターン
層を形成した後から、位置合わせに使用するアライメン
トマークを設ける方法などを用いることができる。その
後に、これらの方法により形成したアライメントマーク
を利用して、濃色インキ層を導電体パターン層と見当一
致させ印刷する方法があげられる。
【0030】また、透明基材に、先に濃色インキ層を設
ける場合には、フィルムの端部に位置合わせに使用する
アライメントマークを設け、このアライメントマークを
利用して、導電体パターン層を形成する導電性ペースト
を、濃色インキ層と見当一致させ印刷する方法などが挙
げられるが、位置合わせの方法は上記の方法に限定され
るものではない。
【0031】これらの方法を用いることにより、導電体
パターン層と濃色インキ層を、位置合わせされた状態で
形成することができる。
【0032】図6は、濃色インキ層を、透明基材の導電
体パターン層を形成された面に設けた電磁波シールド性
を有するフィルムにおける製造工程の一例をに示す説明
図である。
【0033】まず、透明基体2の片面に、濃色インキを
印刷することにより、パターン状濃色インキ層4を設け
る。この際に、次の導電体パターン層を印刷する際に、
見当を一致させるためにアライメントマークも同時に印
刷により作成する。
【0034】アライメントマークを利用し、濃色インキ
層4上に、濃色インキ層4のパターンと、見当を一致さ
せた導電体パターン層3を、導電性ペーストを印刷する
ことにより、位置合わせをした状態で設ける。この際、
導電体パターン層を、濃色インキ層と見当を一致させ設
ける方法として、アライメントマークを用い導電性ペー
ストを印刷することにより形成する方法、濃色インキ層
のパターン自体をアライメントマークとして用い、導電
性ペーストを印刷して導電体パターン層を形成する方法
などがある。また、この導電性ペーストの印刷し、導電
体パターン層を形成する具体的な方法としては、スクリ
ーン印刷法、グラビア印刷法などがあげられるが、これ
に限定されるものではない。
【0035】
【実施例】(実施例1)厚さ50μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(PETフィルム)上に、導電性
ペーストを印刷することにより、導電体パターン層、お
よび位置合わせアライメントマークをPETフィルム上
に形成した。次に、アライメントマークを用い、前記導
電体パターン層上に、見当を一致させた濃色インキ層
を、パターン状に通常の濃色インキを用いて印刷し、電
磁波シールド性を有するフィルムを作製した。
【0036】この様にして得られた実施例1の電磁波シ
ールド性を有するフィルムはいずれも、目的とした周波
数において、30dB以上の電磁波遮蔽性能を有し、濃色
インキ層を室内側になるように設置したときには、明る
い室内から暗い室外を見た場合にも、導電体パターン層
の光沢が見られなかった。
【0037】導電体パターン層がフィルム内面にある場
合と、導電体パターン層がフィルムの外面にある場合
の、耐擦傷性の変化を調べた。耐擦傷性試験は、スチー
ルウールに50gの加重をかけながら、50往復させる
ことにより測定した。
【0038】(実施例2)厚さ50μmのPETフィル
ム上に、パターン状に濃色インキ層を形成し、同時に見
当合わせ用のアライメントマークを印刷法により形成し
た。次に、前記アライメントマークを用い、前記濃色イ
ンキ層と同じパターンを、位置合わせした状態で、導電
性ペーストを印刷しすることで導電体パターンを形成
し、電磁波シールド性を有するフィルムを作製した。
【0039】(比較例1)厚さ50μmのPETフィル
ム上に、導電性ペーストを印刷することにより、導電体
パターン層、および位置合わせアライメントマークを形
成した。次に、前記アライメントマークを用い、PET
フィルムの導電体パターン層を形成していない面に、前
記導電体パターン層と見当を一致させた濃色インキから
なるパターン状濃色インキ層を形成し、電磁波シールド
性を有するフィルムを作製した。
【0040】比較例1では、濃色インキ層、導電体パタ
ーン層ともに剥がれてしまっていたが、実施例1および
2では、濃色インキ層、導電体層ともに剥がれなかっ
た。
【0041】
【発明の効果】以上の詳述したように、本発明によれ
ば、導電体パターン層からなる小さな線状アンテナを定
期的に配列させていることから、特定周波数の電磁波の
みを遮蔽し、施工性に優れ、印刷法により製作すること
ができ、容易に製造することができる。
【0042】また、濃色インキ層を、導電体パターン層
と室内の間に設けることにより、視認性に優れた電磁波
シールド性を有するフィルムを得ることができ。請求項
1の構成とすることにより、特定周波数の電磁波のみを
遮蔽する電磁波シールド性、設置を必要としない簡便な
施工性、濃色インキ層を導電体パターンと室内の間にも
うけることによる室内からの優れた視認性を得ることが
できる。
【0043】また導電体パターン層が、表面にないこと
から耐擦傷性、耐候性にも優れている。さらに濃色イン
キ層も表面にないから、濃色インキ層の耐擦傷性にも優
れている電磁波シールド性を有するフィルムを、より低
コストの印刷法で作成が可能となる。
【0044】請求項2記載の構成とすることにより、特
定周波数の電磁波のみを遮蔽する電磁波シールド性、設
置を必要としない簡便な施工性、濃色インキ層を導電体
パターンと室内の間、導電体パターン上に設けることに
よる室内外からの優れた視認性を得ることができる。
【0045】また導電体パターン層が、表面にないこと
から耐擦傷性、耐候性にも優れている。さらに濃色イン
キ層も表面にないことから、濃色インキ層の耐擦傷性に
も優れている電磁波シールド性を有するフィルムを、よ
り低コストの印刷法で作成が可能となる。
【0046】請求項3,4,5についても構成が異なるが
同様の効果がある。
【0047】請求項7記載の構成とすることにより、特
定周波数の電磁波のみを遮蔽する電磁波シールド性、設
置を必要としない簡便な施工性、濃色インキ層を導電体
パターン上に設けることによる室外からの優れた視認性
を得ることができる。また導電体パターン層が表面にな
いことから耐擦傷性、耐候性にも優れている。さらに濃
色インキ層も表面にないことから、濃色インキ層の耐擦
傷性にも優れている電磁波シールド性を有するフィルム
を、より低コストの印刷法での作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電磁波シールド性を有するフィ
ルムの一態を示す説明図である。
【図2】本発明に係わる電磁波シールド性を有するフィ
ルムの一形態を示す説明図である。
【図3】本発明に係わる電磁波シールド性を有するフィ
ルムの一形態を示す説明図である。
【図4】本発明に係わる電磁波シールド性を有するフィ
ルムの一形態を示す説明図である。
【図5】本発明に係わる電磁波シールド性を有するフィ
ルムの一形態を示す説明図である。
【図6】電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法
の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…電磁波シールド性を有するフィルム 2…透明基材 3…導電体パターン層 4…濃色インキ層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基材の片面に、パターン状濃色インキ
    層、該濃色インキ層上に、該濃色インキ層と同じパター
    ンの導電体パターン層を、位置合わせされた状態で設け
    たことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィル
    ム。
  2. 【請求項2】請求項1の導電体パターン層上に、濃色イ
    ンキ層を、同じパターンで、位置合わせされた状態で設
    けたことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィル
    ム。
  3. 【請求項3】透明基材の片面に、導電体パターン層、該
    導電体パターン層上に、該導電体パターン層と同じパタ
    ーンの濃色インキ層を、位置合わせされた状態で設けた
    ことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィルム。
  4. 【請求項4】透明基材の片面に、導電体パターン層を設
    け、透明基材の反対の片面に該導電体パターン層と同じ
    パターンのパターン状濃色インキ層を位置合わせされた
    状態で設けたことを特徴とする電磁波シールド性を有す
    るフィルム。
  5. 【請求項5】請求項4の導電体パターン層上に、濃色イ
    ンキ層を、同じパターンで、位置合わせされた状態で設
    けたことを特徴とする電磁波シールド性を有するフィル
    ム。
  6. 【請求項6】前記パターンが個々独立していることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電磁波シー
    ルド性を有するフィルム。
  7. 【請求項7】前記パターン状濃色インキ層、導電体パタ
    ーン層を印刷法により製造したことを特徴とする電磁波
    シールド性を有するフィルムの製造方法。
JP2001250272A 2001-08-21 2001-08-21 電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4934928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250272A JP4934928B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250272A JP4934928B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060384A true JP2003060384A (ja) 2003-02-28
JP4934928B2 JP4934928B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=19079131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250272A Expired - Fee Related JP4934928B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114738A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波遮蔽用シート、前面板、および表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186498U (ja) * 1986-05-19 1987-11-27
JPS6450438A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Ltd Manufacture of hybrid integrated circuit device and substrate
JPH10126091A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Kajima Corp 電磁シールド性能を有する窓ガラス
JPH10341093A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Meiwa Packs:Kk 電磁波シールド性フィルム
JP2000013088A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールドフィルムの製造方法および該電磁波シールドフィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ
JP2000200996A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シ―ルド性接着フィルムの製造方法および該電磁波シ―ルド性接着フィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ
JP2000223886A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド材及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186498U (ja) * 1986-05-19 1987-11-27
JPS6450438A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Ltd Manufacture of hybrid integrated circuit device and substrate
JPH10126091A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Kajima Corp 電磁シールド性能を有する窓ガラス
JPH10341093A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Meiwa Packs:Kk 電磁波シールド性フィルム
JP2000013088A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールドフィルムの製造方法および該電磁波シールドフィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ
JP2000200996A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シ―ルド性接着フィルムの製造方法および該電磁波シ―ルド性接着フィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ
JP2000223886A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114738A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波遮蔽用シート、前面板、および表示装置
US7183499B2 (en) 2003-06-19 2007-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding sheet, front panel, and display
KR100857933B1 (ko) 2003-06-19 2008-09-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전자파 차폐용 시트, 전면판 및 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934928B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524117B (zh) 用於ffs液晶驅動方式的顯示裝置用基板、ffs液晶驅動方式的顯示裝置、及用於ffs液晶驅動方式的顯示裝置用基板的製造方法
US7847753B2 (en) Transparent antenna for display, translucent member for display with an antenna and housing component with an antenna
US8872703B2 (en) Transparent, flat antenna, suitable for transmitting and receiving electromagnetic waves, method for the production thereof, and use thereof
EP3692593B1 (en) Transparent antenna
KR20090005034A (ko) 안테나 기능을 가지는 전기 전도성 소자가 제공된 기판
JP2009531909A5 (ja)
CN111638813B (zh) 一种显示装置及其制造方法
JP2003069282A (ja) 特定電磁波透過板
US10524356B2 (en) Transparent antenna
KR19990063985A (ko) 차량용 안테나
EP1286205B1 (en) Display window of a mobile phone
US10847887B2 (en) Method for fabricating a transparent antenna
US11604376B2 (en) Display apparatus and manufacturing method of array substrate comprised therein
JP4934928B2 (ja) 電磁波シールド性を有するフィルムの製造方法
JPH11195890A (ja) 特定範囲の周波数の電磁波を反射する新規な導電性双極性素子パターン及びこれを有する周波数選択性電磁波シールド材
JP2000214320A (ja) カラ―フィルタ―基板とその製造方法、およびディスプレイ装置
JPH11330773A (ja) 電磁遮蔽体および電磁遮蔽窓部材
JP2001237588A (ja) 電磁波シールド性を有するフィルム及びその製造方法
CN116234376A (zh) 显示面板及显示装置
JP2003258487A (ja) 電磁波シールド性を有するフィルム
JP4389322B2 (ja) 水貼り用電磁波シールド性を有するフィルム
JP2002280824A (ja) 窓ガラス及び電磁遮蔽膜
JPH10161550A (ja) 光学フィルター用電磁波シールドパターンおよびその製造方法
CN114976605B (zh) 薄膜传感器、薄膜传感器阵列及电子装置
CN101568609A (zh) 接缝带材和密封窗贴膜接缝的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees