JP2003056640A - 除振装置 - Google Patents

除振装置

Info

Publication number
JP2003056640A
JP2003056640A JP2001245335A JP2001245335A JP2003056640A JP 2003056640 A JP2003056640 A JP 2003056640A JP 2001245335 A JP2001245335 A JP 2001245335A JP 2001245335 A JP2001245335 A JP 2001245335A JP 2003056640 A JP2003056640 A JP 2003056640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration isolation
movable table
pressure chamber
vibration
intermediate movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001245335A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Kainuma
正邦 海沼
Juichi Aoki
壽一 青樹
Keiji Tamaoki
恵司 玉置
Tomomasa Fujita
知正 藤田
Hiroshi Chinda
寛 珍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2001245335A priority Critical patent/JP2003056640A/ja
Publication of JP2003056640A publication Critical patent/JP2003056640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に水平方向の固有振動数を低下させること
のできる除振装置を得る。 【構成】 固定台上に、垂直方向に拡縮可能な垂直方向
圧力室を介して中間可動台を支持し、この中間可動台上
に、揺動変位可能にして除振可動台を支持し、この除振
可動台と固定台との間に、水平方向に拡縮可能な対をな
す水平方向圧力室を形成した除振装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、固定台から除振可動台への振動
の伝播を防止する除振装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】このような除振装置の一種
として従来、固定台と可動台との間に可撓性気密部材を
介して圧力室を形成し、この圧力室内の加圧空気を吸排
制御することにより、可動台を浮動状態に保ち、振動の
伝播を防ぐという原理の除振装置が知られている。この
除振装置では、垂直方向に拡縮可能な垂直方向圧力室
と、水平方向に拡縮可能な対をなす水平方向圧力室とを
設けるのが一般的である。
【0003】このような除振装置では、除振性能を高め
るため、除振装置自体の固有振動数を低くすることが求
められている。固有振動数は、圧力室の内容積を大きく
する、圧力室を構成するベローズの有効受圧径を小さく
する、ベローズの作動膜部のRを大きくする等の手段で
下げることが可能であるが、いずれも限界がある。特に
垂直方向圧力室を構成するベローズの作動膜部のRを大
きくすると、挫屈が生じやすくなり、安定した作動が得
られない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、圧力室のベローズ形状等によ
ることなく、特に水平方向の固有振動数を低下させるこ
とのできる除振装置を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明による除振装置は、固定台と;こ
の固定台上に、垂直方向に拡縮可能な垂直方向圧力室を
介して支持された中間可動台と;この中間可動台上に、
揺動変位可能に支持された除振可動台と;この除振可動
台と固定台との間に形成された、水平方向に拡縮可能な
対をなす水平方向圧力室と;を有することを特徴として
いる。除振の最終目的物である除振可動台をこのように
中間可動台上で揺動可能とすると、特に水平方向の固有
振動数を低下させることができることが確認された。
【0006】除振可動台を中間可動台上で揺動可能とす
る態様は、例えば、中間可動台に、垂直方向圧力室の中
心部に延びる有底筒状部を設け、除振可動台には、この
有底筒状部内に延びるサポートロッドを設け、このサポ
ートロッドの先端部と有底筒状部側とを球面を介して係
合させることで可能である。この態様によると、サポー
トロッドの長さが長い程、水平方向の固有振動数を低下
させることができる。
【0007】あるいは、より簡易には、中間可動台と除
振可動台との間に、垂直方向圧力室の中心部に位置する
単一のボールを介在させる態様でもよい。さらに、中間
可動台と除振可動台との間には、多数のボールを介在さ
せる態様も可能である。
【0008】
【発明の実施形態】図1ないし図4は、本発明による除
振装置の第一の実施形態を示している。基礎10上に固
定される直方体状の固定台30の上には、垂直方向に拡
縮可能な大ベローズ41によって形成された垂直方向圧
力室42を介して中間可動台(水平可動基板)40が支
持されている。すなわち、大ベローズ41の下端部は固
定台30に固定され、上端部は中間可動台40に固定さ
れている。
【0009】中間可動台40及び固定台30の外周に
は、除振可動台50が位置している。この除振可動台5
0は、中間可動台40に対向する水平基板(被除振物載
置面)50aと、直方体状の固定台30の各垂直面に対
向する四枚の垂直基板50bを有する、下面の開放され
た箱状をなしている。
【0010】中間可動台40には、その中心部に、大ベ
ローズ41(垂直方向圧力室42)の中心部に延びる有
底筒状部(筒状体)43が設けられており、除振可動台
50の水平基板50aには、この有底筒状部43内に延
びるサポートロッド51が固定されている。このサポー
トロッド51の先端部(下端部)には、その軸線上に位
置させて円錐状凹部51a(図2)が形成されている。
一方、有底筒状部43内には、円錐状凹部51aと対を
なす円錐状の凹部44aを有する軸受板44が固定され
ており、この円錐状凹部51aと44aとの間に、スチ
ールボール45が挿入されている。この構成によると、
除振可動台50はスチールボール45の球面を介して中
間可動台40と係合し、揺動可能に支持されることとな
る。
【0011】固定台30と除振可動台50との間にはそ
れぞれ、平面的に見て直交する位置関係で位置する合計
4個の小ベローズ31により、対をなす水平方向圧力室
32(A、B、C、D)が形成されている。すなわち、
各小ベローズ31は、固定台30の四垂直壁と除振可動
台50の四垂直基板50bとの間に位置し、その内側端
部が固定台30に固定され、外側端部が垂直基板50b
に固定されて、水平方向圧力室32を形成している。ベ
ローズ31、41は、全体として円筒状をなし少なくと
も一つの断面半円状部(作動膜部)を有する弾性部材で
ある。
【0012】以上の4つの水平方向圧力室32(A、
B、C、D)と1つの垂直方向圧力室42は、図4に示
すように、第一ないし第四の水平圧力制御系33(A、
B、C、D)と、垂直圧力制御系54に接続されてお
り、これらの制御系はそれぞれ、共通のマニホルド55
を介して、圧縮空気源56に接続されている。
【0013】上記構成の本除振装置は、中間可動台4
0、除振可動台50及び除振可動台50上の被除振装置
の重量に応じ、圧縮空気源56の加圧空気をマニホルド
55及び第一ないし第四の水平圧力制御系33(A、
B、C、D)を介して水平方向圧力室32(A、B、
C、D)に導入し、同時に垂直圧力制御系54を介して
垂直方向圧力室42に導入することにより、中間可動台
40、除振可動台50及び除振可動台50上の被除振装
置を浮上状態に保持することができ、基礎10(固定台
30)に加わる振動が被除振装置に伝達されるのを防ぐ
ことができる。
【0014】加えて、除振可動台50は、中間可動台4
0上にあって、スチールボール45の球面を介して、揺
動可能に支えられている。このように、除振可動台50
が中間可動台40上に揺動可能に支えられていると、水
平方向の固有振動数が低下することが確かめられた。ま
た、固有振動数は、サポートロッド51の長さが長い程
(揺動支点が下方にある程)低下する。揺動支点を下方
に下げるということは、有底筒状部43の長さが長くな
ることを意味し、その結果、有底筒状部43の垂直方向
圧力室42内の体積が増えて垂直方向圧力室42の内容
積が減る。垂直方向圧力室42の内容積は、大きいほど
垂直方向の固有振動数の低下には好ましいが、揺動支点
を下げることによる固有振動数低下の効果は、垂直方向
圧力室42の内容積の減少による垂直方向の固有振動数
上昇の効果を上回る。一方、圧力室42の内容積が減少
(変化)しても、水平方向の固有振動数には影響を与え
ない。
【0015】ちなみに、従来の除振装置では、中間可動
台40が最終的な除振目的物であり、この中間可動台4
0上に被除振装置(例えば描画装置)が載置されてい
た。本実施形態は、除振装置の固有振動数、特に水平方
向の固有振動数を低下させるために、この中間可動台4
0を最終的な除振目的物とせず、さらに、中間可動台4
0上に揺動可能に除振可動台50を支持させたのであ
る。
【0016】図5、図6は、本発明の第二の実施形態を
示している。この実施形態では、市販のボールジョイン
ト60を利用して、除振可動台50を中間可動台40上
に揺動可能に支持している。ボールジョイント60は、
スチールボール61を先端に有する第一軸62と、スチ
ールボール61を回転自在に支持する球面座63を有す
る第二軸64を有するもので、第一軸62がサポートロ
ッド51に固定され、第二軸64が有底筒状部43の底
部に固定されている。
【0017】図7は、本発明の第三の実施形態を示すも
ので、より簡易に、サポートロッド51の下端部(先端
部)に半球状突起51bを一体に形成し、有底筒状部4
3にこの半球状突起51bを揺動自在に受け入れる円錐
状凹部43aを直接形成することで、除振可動台50を
中間可動台40上で揺動可能に支持している。
【0018】図8、図9は、サポートロッド51と有底
筒状部43を用いることなく、除振可動台50を中間可
動台40上に揺動可能に支持した実施形態である。図8
では、平面状をなす中間可動台40と除振可動台50の
対向面にそれぞれ、大ベローズ41(垂直方向圧力室4
2)の中心部に位置させて、円錐状凹部40aと50c
を形成し、この円錐状凹部40aと50cの間にスチー
ルボール47を介在させている。また図9では、平面状
をなす中間可動台40と除振可動台50の対向面に、ボ
ール支持プレート40b、50dを固定し、このボール
支持プレート40bと50bの間に、多数のボール48
を介在させている。図9の例では、中間可動台40(大
ベローズ41)に対して、除振可動台50の大きい揺動
作用を得ることができる。
【0019】以上の実施形態では、水平方向の水平方向
圧力室32を直交二方向に各一対設けたが、一対のみを
設ける態様も可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、特に水平方向の固有振
動数を低下させることのできる除振装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による除振装置の一実施形態を示す分解
状態の斜視図である。
【図2】同組立状態の縦断面図である。
【図3】図2のIII‐III線に沿う断面図である。
【図4】図1ないし図3の除振装置の制御系を示すブロ
ック図である。
【図5】本発明による除振装置の別の実施形態を示す要
部の断面図である。
【図6】図5のボールジョイント部分の拡大断面図であ
る。
【図7】本発明による除振装置のさらに別の実施形態を
示す要部の断面図である。
【図8】本発明による除振装置のさらに別の実施形態を
示す要部の断面図である。
【図9】本発明による除振装置のさらに別の実施形態を
示す要部の断面図である。
【符号の説明】
10 基礎 30 固定台 31 小ベローズ 32 水平方向圧力室 40 中間可動台 40a 円錐状凹部 40b ボール支持プレート 41 大ベローズ 42 垂直方向圧力室 43 有底筒状部 44 軸受板 44a 円錐状凹部 45 47 スチールボール 50 除振可動台 50a 水平基板 50b 垂直基板 51 サポートロッド 51a 円錐状凹部 60 ボールジョイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉置 恵司 埼玉県大宮市三橋町1−840 藤倉ゴム工 業株式会社大宮工場内 (72)発明者 藤田 知正 埼玉県大宮市三橋町1−840 藤倉ゴム工 業株式会社大宮工場内 (72)発明者 珍田 寛 埼玉県大宮市三橋町1−840 藤倉ゴム工 業株式会社大宮工場内 Fターム(参考) 3J048 AD01 BE02 BE13 DA01 DA04 EA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定台と;この固定台上に、垂直方向に
    拡縮可能な垂直方向圧力室を介して支持された中間可動
    台と;この中間可動台上に、揺動変位可能に支持された
    除振可動台と;この除振可動台と上記固定台との間に形
    成された、水平方向に拡縮可能な対をなす水平方向圧力
    室と;を有することを特徴とする除振装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の除振装置において、中間
    可動台は、垂直方向圧力室の中心部に延びる有底筒状部
    を有し、除振可動台は、この有底筒状部内に延びるサポ
    ートロッドを有し、このサポートロッドの先端部と有底
    筒状部側とが球面を介して係合している除振装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の除振装置において、中間
    可動台と除振可動台との間には、垂直方向圧力室の中心
    部に位置する単一のボールが介在している除振装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の除振装置において、中間
    可動台と除振可動台との間には、多数のボールが介在し
    ている除振装置。
JP2001245335A 2001-08-13 2001-08-13 除振装置 Pending JP2003056640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245335A JP2003056640A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 除振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245335A JP2003056640A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 除振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056640A true JP2003056640A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19075108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245335A Pending JP2003056640A (ja) 2001-08-13 2001-08-13 除振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003056640A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935603B2 (en) 2002-11-28 2005-08-30 Fujikura Rubber Ltd. Vibration isolation table
WO2006030798A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujikura Rubber Ltd. 除振台装置
US7125008B2 (en) * 2004-01-22 2006-10-24 Fujikura Rubber Ltd. Air-spring vibration isolation device
JP2008534891A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 振動の絶縁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935603B2 (en) 2002-11-28 2005-08-30 Fujikura Rubber Ltd. Vibration isolation table
US7125008B2 (en) * 2004-01-22 2006-10-24 Fujikura Rubber Ltd. Air-spring vibration isolation device
WO2006030798A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujikura Rubber Ltd. 除振台装置
KR100847118B1 (ko) * 2004-09-14 2008-07-18 후지쿠라 고무 코교 가부시끼가이샤 제진대 장치
JP2008534891A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 振動の絶縁
JP2012233582A (ja) * 2005-04-06 2012-11-29 Bae Systems Plc 振動の絶縁
US9528568B2 (en) 2005-04-06 2016-12-27 Bae Systems Plc Vibration isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101398052A (zh) 一种重载精密减振器及其构成的减振系统
JPS6054537B2 (ja) 空気減衰付ゴム支承装置
JP2005524064A (ja) 高周波数の多自由度振動試験機械
WO2005111726A3 (en) A vibration damper or isolator
JP2004176851A (ja) 除振台
JP2003056640A (ja) 除振装置
JP2007205543A (ja) 除振装置
WO2006030798A1 (ja) 除振台装置
JP3343581B2 (ja) 真空防振継手
JP3926255B2 (ja) 除振台
JP2005098464A (ja) ばね剛性可変空気ばね除振ユニット
JP4197475B2 (ja) 昇降機構を有する除振台
JP2007321932A (ja) 気体ばね式除振装置
JP6634122B1 (ja) 気体ばね式除振装置
JP2002372096A (ja) 気体ばね式除振装置
JP2003056638A (ja) 除振装置及びベローズアッセンブリ
JP2006510857A (ja) 気体軸受装置
JP2002031190A (ja) 除振装置
JP2008267447A (ja) 防振脚体及び防振台
JP4762076B2 (ja) 除振装置
JP2002372097A (ja) 気体ばね式除振装置
US20200063820A1 (en) Hydraulically damping mount
JP2002031189A (ja) 除振装置
JP3200791B2 (ja) 制振装置
JPH0978880A (ja) 三次元免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404