JP2003056600A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置

Info

Publication number
JP2003056600A
JP2003056600A JP2001243638A JP2001243638A JP2003056600A JP 2003056600 A JP2003056600 A JP 2003056600A JP 2001243638 A JP2001243638 A JP 2001243638A JP 2001243638 A JP2001243638 A JP 2001243638A JP 2003056600 A JP2003056600 A JP 2003056600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
clutch
clutch disc
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001243638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818543B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Terakawa
智充 寺川
Masaru Shimizu
勝 清水
Yoshinori Taguchi
義典 田口
Yoshitomi Haneda
吉富 羽根田
Yoshie Miyazaki
剛枝 宮崎
Yoshiyuki Aoyama
義幸 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001243638A priority Critical patent/JP4818543B2/ja
Priority to EP02078331A priority patent/EP1285807B1/en
Priority to DE60230001T priority patent/DE60230001D1/de
Publication of JP2003056600A publication Critical patent/JP2003056600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818543B2 publication Critical patent/JP4818543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/022Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1025Electric motor with threaded transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5048Stall prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50638Shaft speed synchronising, e.g. using engine, clutch outside transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70462Opening of the throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の加速遅れを抑制することができるクラ
ッチ制御装置を提供する。 【解決手段】 フライホイール10aは、エンジン10
の出力軸と一体的に回転する。クラッチディスク21a
は、自動変速機30の入力軸31と一体的に回転する。
フライホイール10aに対するクラッチディスク21a
の圧着荷重を変化させてフライホイール10a及びクラ
ッチディスク21a間のスリップ量が制御されるととも
に、フライホイール10a及びクラッチディスク21a
の同期時は余剰の圧着荷重を付与して同期回転制御され
る。エンジン10のエンジン回転数Neが所定回転数N
Aよりも低回転のときは、フライホイール10a及びク
ラッチディスク21aの同期時にフライホイール10a
及びクラッチディスク21a間のスリップ量の制御が継
続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の出力軸
と一体的に回転するフライホイールと、変速機の入力軸
と一体的に回転するクラッチディスクとの間の回転伝達
を自動制御するクラッチ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の出力軸と一体的に回転
するフライホイールと、変速機の入力軸と一体的に回転
するクラッチディスクとの間の回転伝達を自動制御する
クラッチ制御装置が知られている。こうしたクラッチ制
御装置においては、例えば車両発進時にはエンジン回転
数の増加に応じてフライホイールに対するクラッチディ
スクの圧着荷重を漸増させて、これらフライホイール及
びクラッチディスク間の回転数差が低減されていくよう
にそのスリップ量を制御している。そして、これらフラ
イホイール及びクラッチディスク間の回転数差が略皆無
となって同期すると、同フライホイール及びクラッチデ
ィスク間の滑りをより確実に防止するために(フライホ
イール及びクラッチディスク間の回転伝達をより確実に
するために)余剰の圧着荷重を付与して同期回転制御し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
出力軸が低回転のときには、同機関は十分なトルク(駆
動力)を発生することができないことが知られている。
従って、このような低回転の状態で上記フライホイール
及びクラッチディスクが同期して上述の同期回転制御に
移行すると、例えばその後のスロットル開時において、
上記機関が負荷(例えば、内燃機関によって駆動される
車両のタイヤまでの負荷)に負けてしまう。そして、機
関回転数及びトルクの上昇が抑制されることから車両の
加速遅れを余儀なくされる。
【0004】本発明の目的は、車両の加速遅れを抑制す
ることができるクラッチ制御装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、内燃機関の出力軸と一
体的に回転するフライホイールと、変速機の入力軸と一
体的に回転するクラッチディスクとを備え、該フライホ
イールに対する該クラッチディスクの圧着荷重を変化さ
せて該フライホイール及び該クラッチディスク間のスリ
ップ量を制御するとともに、該フライホイール及び該ク
ラッチディスクの同期時は余剰の圧着荷重を付与して該
フライホイール及び該クラッチディスクを同期回転制御
するクラッチ制御装置において、前記内燃機関の出力軸
が所定回転数よりも低回転のときは、前記フライホイー
ル及び前記クラッチディスクの同期時に該フライホイー
ル及び該クラッチディスク間のスリップ量の制御を継続
してなることを要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のクラッチ制御装置において、前記所定回転数は、スロ
ットル開時に前記内燃機関が負荷に負けてしまうときの
回転数に応じて設定されたことを要旨とする。
【0007】(作用)請求項1又は2に記載の発明によ
れば、内燃機関の出力軸が所定回転数よりも低回転のと
きは、フライホイール及びクラッチディスクの同期時に
同フライホイール及びクラッチディスク間のスリップ量
の制御が継続される。従って、十分なトルク(駆動力)
を発生することができない低回転の状態で上記フライホ
イール及びクラッチディスクが同期しても、例えばその
後のスロットル開時において、上記機関が負荷(例え
ば、内燃機関によって駆動される車両のタイヤまでの負
荷)に負けてしまうことはない。すなわち、負荷に対す
る内燃機関のトルク(駆動力)不足は、上記フライホイ
ール及びクラッチディスク間のスリップ量によって吸収
し、機関回転数及びトルクを速やかに上昇させることで
車両の加速遅れが抑制される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態にお
ける車両制御システムの概略構成図である。同車両制御
システムにおいて、内燃機関としてのエンジン10の出
力軸(クランクシャフト)と一体的に回転するフライホ
イール10aに自動クラッチ20が組み付けられ、その
自動クラッチ20を介して自動変速機30が接続されて
いる。
【0009】エンジン10には、吸入空気量を調節する
スロットルバルブ11と、スロットルバルブ11の開度
(スロットル開度)を検出するためのスロットルセンサ
12と、スロットルバルブ11を開閉駆動するスロット
ル用アクチュエータ13とが配設されている。また、車
両運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル14
には、アクセルペダル14の操作量(アクセル開度)を
検出するアクセルセンサ15が設けられている。そし
て、このアクセルセンサ15にて検出したアクセル開度
に基づいてスロットル用アクチュエータ13が駆動さ
れ、車両運転者によるアクセル操作に応じたエンジン出
力が得られるようになっている。さらに、エンジン10
にはエンジン回転数Neを検出するエンジン回転数セン
サ16が設けられている。
【0010】自動クラッチ20は、機械式(乾燥単板
式)の摩擦クラッチ21と、クラッチレバー22と、ク
ラッチレバー22を介して摩擦クラッチ21による回転
伝達を操作するクラッチ用アクチュエータ23とを備え
ている。
【0011】摩擦クラッチ21は、自動変速機30の入
力軸31と一体的に回転するクラッチディスク21aを
備えている。摩擦クラッチ21は、上記フライホイール
10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重が変
化されることで、フライホイール10a及びクラッチデ
ィスク21a間(エンジン10の出力軸及び自動変速機
30の入力軸31間)の回転伝達を変化させる。
【0012】クラッチ用アクチュエータ23は、その駆
動源として直流電動モータ24を備え、同モータ24の
駆動によりロッド25を前方又は後方に移動(進退)さ
せてクラッチレバー22を動かす。これにより、クラッ
チレバー22を介してレリーズベアリング27を押動
し、これに弾接するダイヤフラムスプリング28を変形
させてプレッシャプレート29に圧着荷重を生ぜしめ
る。クラッチ用アクチュエータ23は、ロッド25を介
してクラッチレバー22を動かすことで、上述の態様で
プレッシャプレート29を介して上記フライホイール1
0aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重を変化
させ、摩擦クラッチ21による回転伝達を操作する。
【0013】具体的には、ロッド25が前方に移動(進
行)され同ロッド25によりクラッチレバー22が図1
の右側に押されると、上記フライホイール10aに対す
るクラッチディスク21aの圧着荷重は低減されるよう
になっている。逆に、ロッド25が後方に移動(退行)
されクラッチレバー22が戻されると、上記フライホイ
ール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重
は増加されるようになっている。
【0014】ここで、ロッド25の移動位置(ストロー
ク)と摩擦クラッチ21による回転伝達との関係につい
て説明する。ロッド25を前方に移動(進行)させてい
くと、最終的には上記フライホイール10aに対するク
ラッチディスク21aの圧着荷重が略皆無となる。この
とき、上記フライホイール10a及びクラッチディスク
21aは切り離されて、これらフライホイール10a及
びクラッチディスク21a間の回転伝達はなくなる。こ
のときのロッド25のストロークをスタンバイ位置とい
う。
【0015】このスタンバイ位置からロッド25を後方
に移動(退行)させていくと、上記フライホイール10
aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重はその移
動量に応じて増加する。このとき、上記圧着荷重に応じ
た回転数差(スリップ量)を有して上記フライホイール
10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達がなさ
れる。特に、このようなロッド25の移動(退行)によ
る圧着荷重の増加により、上記回転数差(スリップ量)
が略皆無となると、フライホイール10a及びクラッチ
ディスク21aは同期回転する。従って、上記スタンバ
イ位置から同期時の移動位置までの間でクラッチ用アク
チュエータ23によりロッド25の移動量を制御するこ
とで、上記フライホイール10a及びクラッチディスク
21a間のスリップ量が制御される。
【0016】この同期時の移動位置から更にロッド25
を後方に移動(退行)させていくと、上記フライホイー
ル10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重は
その移動量に応じて更に増加する。そして、ロッド25
がクラッチレバー22から離隔されると、余剰の圧着荷
重が付与された状態でこれらフライホイール10a及び
クラッチディスク21aは同期回転する。このときのロ
ッド25のストロークを完全係合位置という。従って、
クラッチ用アクチュエータ23により上記ロッド25を
上記完全係合位置に保持することで、摩擦クラッチ21
は完全係合状態となって上記フライホイール10a及び
クラッチディスク21aは同期回転制御される。
【0017】このように、クラッチ用アクチュエータ2
3のロッド25のストロークに応じた摩擦クラッチ21
による回転伝達の制御により、例えば円滑な車両発進性
や的確な加速性が得られる。
【0018】なお、本実施形態では、スタンバイ位置か
ら完全係合位置までの間でロッド25を後方に移動(退
行)させていくことで、そのストロークに略比例してフ
ライホイール10aに対するクラッチディスク21aの
圧着荷重が増加するようになっている。
【0019】自動クラッチ20には、アクチュエータ2
3のロッド25の移動位置(ストローク)を検出するス
トロークセンサ26が設けられており、このストローク
センサ26にて検出されるストロークStに基づいて摩
擦クラッチ21による回転伝達の状態が判断される。
【0020】本実施形態における自動変速機30は、図
2に示すように、前進5段・後進1段の平行軸歯車式変
速機であって、入力軸31及び出力軸32を備えるとと
もに、3対(6個)の変速ギヤ列G1〜G5,Grと3
個のスリーブ34,35,36とを備えている。自動変
速機30の入力軸31は、摩擦クラッチ21のクラッチ
ディスク21aに動力伝達可能に連結され、出力軸32
は、車軸(図示略)に動力伝達可能に連結されている。
また、自動変速機30には、入力軸31の回転数(入力
軸回転数Ni)を検出する回転数センサ33が設けられ
ている。さらに、自動変速機30には、出力軸32の回
転数を検出する回転数センサ37が設けられており、こ
の出力軸32の回転数に基づいて車両の速度(車速)が
求められる。
【0021】図2において、右方に配置された対の変速
ギヤ列では、1速のギヤ列G1と4速のギヤ列G4とが
対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリーブ34が
設けられている。また、図2の中央に配置された対の変
速ギヤ列では、2速のギヤ列G2と5速のギヤ列G5と
が対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリーブ35
が設けられている。さらに、図2の左方に配置された対
の変速ギヤ列では、3速のギヤ列G3とリバースのギヤ
列Grとが対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリ
ーブ36が設けられている。各スリーブ34〜36は、
シンクロナイザーリングやクラッチハブ等とともにシン
クロメッシュ機構を構成している。つまり、本実施形態
における自動変速機30は、シンクロメッシュ式(等速
同期噛み合い式)のトランスミッションであり、スリー
ブ34〜36が出力軸32の軸方向に移動されることに
よりギヤが噛み合い特定の変速ギヤ列(変速段)におけ
る動力伝達が可能となる。
【0022】例えば、自動変速機30において、スリー
ブ34が1速のギヤ列G1側に移動されると、同1速の
ギヤ列G1における動力伝達が可能となり、スリーブ3
4が4速のギヤ列G4側に移動されると、同4速のギヤ
列G4における動力伝達が可能となる。スリーブ35及
びスリーブ36も同様に、対の変速ギヤ列のいずれか一
方のギヤ列側に移動することにより、その移動したギヤ
列における動力伝達が可能となる。また、各スリーブ3
4〜36が対の変速ギヤ列における中立位置に移動され
ると、各ギヤ列での動力伝達が不能となる。
【0023】自動変速機30における操作機構は、図3
のシフトパターンに沿って操作されるシフトレバー38
を備える。また、シフトレバー38の各シフト位置に
は、同レバー38の操作位置を検出する位置センサ39
a〜39fが設けられている。
【0024】ここで、位置センサ39aは、シフトレバ
ー38がNレンジ(全てのギヤ列にて動力伝達を不能と
するためのニュートラルレンジ)に操作されたことを検
出する。位置センサ39bは、シフトレバー38がRレ
ンジ(リバースのギヤ列Grにて動力伝達を可能とする
ためのリバースレンジ)に操作されたことを検出する。
位置センサ39cは、シフトレバー38がDレンジ(自
動変速モードで1速〜5速のいずれかのギヤ列にて動力
伝達を可能とするためのドライブレンジ)に操作された
ことを検出する。位置センサ39dは、シフトレバー3
8がMレンジ(手動変速モードで1速〜5速のいずれか
のギヤ列にて動力伝達を可能とするためのマニュアルレ
ンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39e
は、シフトレバー38が+レンジ(アップシフト側のギ
ヤ列にて動力伝達を可能とするためのアップレンジ)に
操作されたことを検出する。位置センサ39fは、シフ
トレバー38が−レンジ(ダウンシフト側のギヤ列にて
動力伝達を可能とするためのダウンレンジ)に操作され
たことを検出する。これらの位置センサにて検出される
シフト位置に基づいて自動変速機30における変速段が
切り替えられる。
【0025】また、図2に示すように、自動変速機30
は、変速段の切り替えを操作するために3つの変速用ア
クチュエータ41,42,43を備える。変速用アクチ
ュエータ41はシフトホーク44を介してスリーブ34
を移動させ、変速用アクチュエータ42はシフトホーク
45を介してスリーブ35を移動させる。また、変速用
アクチュエータ43はシフトホーク46を介してスリー
ブ36を移動させる。各アクチュエータ41〜43は、
減速機付きモータと、同モータの回転軸に設けられたピ
ニオンと、同ピニオンと噛合してシフトホーク44〜4
6と一体的に移動するラックとを備える。そして、モー
タが回転駆動されると、ピニオン及びラックによりシフ
トホーク44〜46が出力軸32の軸方向に移動され、
スリーブ34〜36が押し動かされるようになってい
る。
【0026】自動変速機30には、各スリーブ34〜3
6の移動位置を検出する位置センサ47a,47b,4
7cが設けられており、同センサ47a〜47cにて検
出した移動位置に基づき各ギヤ列での動力断続状態が判
断される。
【0027】図1において、車両運転者により踏み込み
操作されるブレーキペダル61には、ブレーキペダル6
1の操作を検出するブレーキセンサ62が設けられてい
る。図1の車両制御システムは、各種制御を司る電子制
御装置(ECU)50を備える。ECU50は、周知の
マイクロコンピュータ(CPU)を中心に構成されてお
り、各種プログラム及びマップ等を記憶したROM、各
種データ等の読み書き可能なRAM、バックアップ電源
なしでデータの保持が可能なEEPROM等を備えてい
る。同ECU50には、上述したスロットルセンサ1
2、アクセルセンサ15、エンジン回転数センサ16、
ストロークセンサ26、回転数センサ33,37、位置
センサ39a〜39f、47a〜47c、ブレーキセン
サ62等の各種センサやスロットル用アクチュエータ1
3、クラッチ用アクチュエータ23、変速用アクチュエ
ータ41〜43が接続されている。ECU50は、各種
センサの検出信号を取り込み、それにより車両運転状態
(スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数、摩
擦クラッチ21による回転伝達状態、入力軸回転数、車
速、シフト位置、ブレーキ操作等)を検知する。そし
て、ECU50は、その車両運転状態に基づいて、スロ
ットル用アクチュエータ13、クラッチ用アクチュエー
タ23及び変速用アクチュエータ41〜43を駆動す
る。
【0028】具体的には、ECU50は、アクセルセン
サ15の検出値によりアクセルペダル14の操作量(ア
クセル開度)を取得し、そのアクセル開度に基づいてス
ロットル用アクチュエータ13を駆動する。これによ
り、エンジン10への吸入空気量が調節され、車両運転
者のアクセル操作に応じたエンジン出力が得られるよう
になっている。
【0029】また、ECU50は、クラッチ用アクチュ
エータ23を駆動してクラッチ21による回転伝達を調
節する。これにより、車両運転状態に応じた摩擦クラッ
チ21による回転伝達が自動制御される。
【0030】さらに、変速用アクチュエータ41〜43
を駆動して、自動変速機30における動力伝達の可能な
ギヤ列(変速段)を切り替える。これにより、車両運転
状態に応じた自動変速機30における変速段が自動制御
される。
【0031】ここで、車両発進時のクラッチ制御に係る
エンジン回転数Neと上記ロッド25の目標ストローク
(クラッチ目標ストローク)との関係について図5に基
づき説明する。なお、クラッチ目標ストロークは、ロッ
ド25を所要の位置に移動させるために演算・設定され
るストロークで、ECU50はストロークセンサ26に
より検出されるストロークStがこのクラッチ目標スト
ロークに略一致するように前記クラッチ用アクチュエー
タ23に対して駆動信号を出力する。一般に、車両発進
時にはエンジン回転数の増加に応じてフライホイール1
0aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重を漸増
させて、これらフライホイール10a及びクラッチディ
スク21a間の回転数差が低減されていくようにそのス
リップ量を制御する。そして、これらフライホイール1
0a及びクラッチディスク21a間の回転数差が略皆無
となって同期すると、同フライホイール10a及びクラ
ッチディスク21a間の滑りをより確実に防止するため
に(摩擦クラッチ21による回転伝達をより確実にする
ために)余剰の圧着荷重を付与して同期回転制御する。
既述のように、本実施形態ではロッド25をスタンバイ
位置及び完全係合位置の間で進退させると、そのストロ
ークに略比例してフライホイール10aに対するクラッ
チディスク21aの圧着荷重が増加する。従って、上記
クラッチ目標ストロークをエンジン回転数Neに略比例
して増加させることで、これに応じてフライホイール1
0aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重を増加
させている。
【0032】すなわち、図5において上記クラッチ目標
ストロークをスタンバイ位置に相当するストロークに設
定するときの上限の回転数を基準回転数1とし、同クラ
ッチ目標ストロークを完全係合位置に相当するストロー
クに設定するときの下限の回転数を基準回転数2とす
る。そして、ECU50はこれら基準回転数1及び基準
回転数2間の任意のエンジン回転数(Ne)に対して
(1)式に従ってクラッチ目標ストロークを演算する。
【0033】 クラッチ目標ストローク =(完全係合位置−スタンバイ位置)/(基準回転数2−基準回転数1) ×(エンジン回転数Ne−基準回転数1)+スタンバイ位置 …(1) このように演算されたクラッチ目標ストロークに基づき
クラッチ用アクチュエータ23に対して駆動信号を出力
し、フライホイール10aに対するクラッチディスク2
1aの圧着荷重を変化させることで、上記スリップ量の
制御若しくは同期回転制御が実行される。
【0034】次に、本実施形態における車両発進時のク
ラッチ制御態様について図4のフローチャートに基づき
説明する。この制御は、前記シフトレバー38がDレン
ジに操作されている状態において、所定時間ごとの定時
割り込みにより実行される。
【0035】処理がこのルーチンに移行すると、まずス
テップ101においてECU50は、現在、車両の発進
制御中か否かを判断する。具体的には、ECU50は、
前記センサ47a〜47cからの検出信号に基づき検出
されるスリーブ33〜35の移動位置により、現在の変
速ギヤ列(変速段)が1速に相当するか否かを判定す
る。また、ECU50は、前記回転数センサ37からの
検出信号に基づき検出される車両の速度が所定速度(発
進直後相当の速度)よりも低速か否かを判定する。そし
て、ECU50は、現在の変速ギヤ列(変速段)が1速
に相当し、且つ、車両の速度が所定速度よりも低速のと
きに車両の発進制御中と判断する。
【0036】ここで、現在、車両の発進制御中でないと
判断されると、ECU50はそのままその後の処理を一
旦終了する。一方、現在、車両の発進制御中と判断され
ると、ECU50はステップ102に移行する。
【0037】ステップ102においてECU50は、前
記アクセルペダル14が解放され、且つ、ブレーキペダ
ル61が踏み込まれ、且つ、現在のクラッチ目標ストロ
ークがスタンバイ位置に相当するストロークよりも小さ
いか否か(フライホイール10a及びクラッチディスク
21a間の回転伝達が完全に切られる状態か否か)を判
断する。具体的には、ECU50は、前記アクセルセン
サ15からの検出信号に基づきアクセルペダル14の解
放を判断する。また、ECU50は、前記ブレーキセン
サ62からの検出信号に基づきブレーキペダル61の踏
み込みを判断する。さらに、ECU50は、現在のクラ
ッチ目標ストローク及びスタンバイ位置に相当するスト
ロークを読み込んでこれらを比較することで、同クラッ
チ目標ストロークがスタンバイ位置に相当するストロー
クよりも小さいか否かを判断する。
【0038】ここで、これら全ての条件が満たされてい
るときにECU50は、例えば車両の一時停止中など発
進待機の状態と判定してステップ103に移行する。そ
して、ECU50は、クラッチ目標ストロークをスタン
バイ位置に相当するストロークに設定・保持する。これ
により、ECU50は前記クラッチ用アクチュエータ2
3に駆動信号を出力して上記ストロークStが上記スタ
ンバイ位置に相当するストロークに略一致するまで同ロ
ッド25を移動(退行)させ、この状態に保持する。こ
れは、例えばその後のロッド25の移動(退行)により
フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の
回転伝達を迅速に開始させる(車両発進性を向上させ
る)ためである。
【0039】一方、ステップ102においていずれかの
条件が満たされていないときには、ECU50はステッ
プ104に移行する。そして、ECU50は、現在のエ
ンジン回転数Neと入力軸回転数Niとが略同等である
状態が所定時間継続しているか否かを判断する。具体的
には、ECU50は上記エンジン回転数Neと入力軸回
転数Niとの偏差(フライホイール10a及びクラッチ
ディスク21a間のスリップ量に相当)を演算し、この
偏差の大きさが所定値Δよりも小さい状態が所定時間継
続しているか否かを判断する。
【0040】ここで、現在のエンジン回転数Neと入力
軸回転数Niとが略同等である状態が所定時間継続して
いないと判断されると、ECU50はフライホイール1
0a及びクラッチディスク21aが同期していないと判
定してステップ105に移行する。そして、現在のエン
ジン回転数Neに基づき上述の(1)式に従ってクラッ
チ目標ストロークを演算・設定する。ECU50は、前
記クラッチ用アクチュエータ23に駆動信号を出力して
上記ストロークStが上記演算されたクラッチ目標スト
ロークに略一致するまで移動(進退)させる。これによ
り、ECU50はフライホイール10aに対するクラッ
チディスク21aの圧着荷重を変化させて同フライホイ
ール10a及びクラッチディスク21a間のスリップ量
を制御する。
【0041】一方、ステップ104において現在のエン
ジン回転数Neと入力軸回転数Niとが略同等である状
態が所定時間継続していると判断されると、ECU50
はフライホイール10a及びクラッチディスク21aが
同期していると判定してステップ106に移行する。そ
して、ECU50は、現在のエンジン回転数Neが所定
回転数NAよりも大きいか否かを判断する。この所定回
転数NAは、例えば上記ストロークStが上記完全係合
位置に相当するストロークに略一致するまで同ロッド2
5を移動(退行)させて完全係合状態としたときにスロ
ットル全開として、エンジン10が負荷(例えば、エン
ジン10によって駆動される車両のタイヤまでの負荷)
に負けてしまうときの回転数に応じて設定されている。
より具体的には、エンジン10が負荷に負けるか否か
は、例えば車両の加速性に基づいて実験的に評価されて
いる。
【0042】ここで、現在のエンジン回転数Neが所定
回転数NA以下と判断されると、ECU50は完全係合
状態にするとアクセル操作によってエンジン10が負荷
に負けてしまうと判定してステップ105に移行する。
そして、フライホイール10a及びクラッチディスク2
1aが同期していることに関係なく、上述の式に従って
同様にフライホイール10a及びクラッチディスク21
a間のスリップ量の制御を継続する(この場合、フライ
ホイール10a及びクラッチディスク21aは同期する
最小限の圧着荷重となっている)。
【0043】一方、ステップ106において現在のエン
ジン回転数Neが所定回転数NAよりも大きいと判断さ
れると、ECU50は完全係合状態においてアクセル操
作をしてもエンジン10が負荷に負けないと判定してス
テップ107に移行する。そして、ECU50は、クラ
ッチ目標ストロークを完全係合位置に相当するストロー
クに漸近させるように設定する。これにより、ECU5
0は前記クラッチ用アクチュエータ23に駆動信号を出
力して上記ストロークStが上記完全係合位置に相当す
るストロークに略一致するまで同ロッド25をゆっくり
と移動(退行)させ、同完全係合位置に保持する。これ
により、ECU50は余剰の圧着荷重を付与してフライ
ホイール10a及びクラッチディスク21aを同期回転
制御する。
【0044】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)本実施形態では、エンジン回転数Neが所定回転
数NAよりも低回転のときは、フライホイール10a及
びクラッチディスク21aの同期時に同フライホイール
10a及びクラッチディスク21a間のスリップ量の制
御を継続した。従って、十分なトルク(駆動力)を発生
することができない低回転の状態で上記フライホイール
10a及びクラッチディスク21aが同期しても、例え
ばその後のアクセル操作において、エンジン10が負荷
(例えば、エンジン10によって駆動される車両のタイ
ヤまでの負荷)に負けてしまうことはない。すなわち、
負荷に対するエンジン10のトルク(駆動力)不足を、
上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a
間のスリップ量によって吸収し、エンジン回転数及びト
ルクを速やかに上昇させることで車両の加速遅れを抑制
できる。
【0045】なお、本発明の実施の形態は上記実施形態
に限定されるものではなく、次のように変更してもよ
い。 ・前記実施形態においては、フライホイール10a及び
クラッチディスク21aが同期したときの制御態様の選
択に供されるエンジン回転数(所定回転数NA)を、完
全係合状態におけるスロットル全開時の車両の加速性に
基づき設定した。これに対して、例えば完全係合状態に
おけるスロットル半開(50%開度)時の車両の加速性
に基づき設定してもよい。このように変更をしても前記
実施形態と同様の効果が得られる。
【0046】・前記実施形態においては、フライホイー
ル10a及びクラッチディスク21aが同期したときの
制御態様の選択に供されるエンジン回転数(所定回転数
NA)を、完全係合状態におけるスロットル全開時の車
両の加速性に基づき設定した。これに対して、例えば完
全係合状態におけるアクセルペダル14の操作によるア
クセル全開時の車両の加速性に基づき設定してもよい。
これは、スロットル開度及びアクセル開度の間に対応関
係があって実質的に同じ参考データにできるためであ
る。このように変更をしても前記実施形態と同様の効果
が得られる。また、完全係合状態におけるアクセルペダ
ル14の操作によるアクセル半開(50%開度)時の車
両の加速性に基づき設定してもよい。
【0047】・前記実施形態においては、フライホイー
ル10a及びクラッチディスク21aが同期したときの
制御態様の選択に供されるエンジン回転数(所定回転数
NA)を、完全係合状態におけるスロットル全開時の車
両の加速性に基づき設定した。これに対して、例えば完
全係合状態におけるスロットル全開時においてエンジン
ストールが発生するときのエンジン回転数やノッキング
が発生するときのエンジン回転数に基づき設定してもよ
い。
【0048】・前記実施形態においては、車両の発進時
におけるクラッチ制御に本発明を適用した。これに対し
て、例えば車両の高速の変速ギヤ列(変速段)での走行
時におけるクラッチ制御に本発明を適用してもよい。ま
た、例えばエンジンのアイドル回転時において車両をわ
ずかずつずり出させるいわゆるクリープ機能を設けた場
合において、同機能の作動時におけるクラッチ制御に本
発明を適用してもよい。
【0049】・前記実施形態において、例えば自動走行
可能な車両制御システムに本発明を適用してもよい。次
に、以上の実施形態から把握することができる請求項以
外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
【0050】(イ)前記スロットル開時に前記内燃機関
が負荷に負けてしまうときの回転数は、車両の加速遅れ
が発生する回転数であることを特徴とする請求項2に記
載のクラッチ制御装置。同構成によれば、車両の加速遅
れが抑制される。
【0051】(ロ)前記スロットル開時に前記内燃機関
が負荷に負けてしまうときの回転数は、該内燃機関にノ
ッキングが発生する回転数であることを特徴とする請求
項2に記載のクラッチ制御装置。同構成によれば、内燃
機関のノッキング発生が抑制される。
【0052】(ハ)前記スロットル開時に前記内燃機関
駆動源が負荷に負けてしまうときの回転数は、該内燃機
関に機関ストールが発生する回転数であることを特徴と
する請求項2に記載のクラッチ制御装置。同構成によれ
ば、内燃機関の機関ストール発生が抑制される。
【0053】(ニ)内燃機関の出力軸と一体的に回転す
るフライホイールと、該フライホイールに対向配置され
て変速機の入力軸と一体的に回転するクラッチディスク
と、該フライホイールに対する該クラッチディスクの圧
着荷重を付与するロッドと、該ロッドを進退させるため
のアクチュエータとを備え、該アクチュエータにより該
ロッドを進退させて該フライホイールに対する該クラッ
チディスクの圧着荷重を変化させて該フライホイール及
び該クラッチディスク間のスリップ量を制御するととも
に、該フライホイール及び該クラッチディスクの同期時
は該ロッドにより余剰の圧着荷重を付与して該フライホ
イール及び該クラッチディスクを同期回転制御するクラ
ッチ制御装置において、前記内燃機関の出力軸が所定回
転数よりも低回転のときは、前記フライホイール及び前
記クラッチディスクの同期時に該フライホイール及び該
クラッチディスク間のスリップ量の制御を継続してなる
ことを特徴とするクラッチ制御装置。同構成によれば、
内燃機関の出力軸が所定回転数よりも低回転のときは、
フライホイール及びクラッチディスクの同期時に同フラ
イホイール及びクラッチディスク間のスリップ量の制御
が継続される。従って、十分なトルク(駆動力)を発生
することができない低回転の状態で上記フライホイール
及びクラッチディスクが同期しても、例えばその後のス
ロットル開時において、上記機関が負荷(例えば、内燃
機関によって駆動される車両のタイヤまでの負荷)に負
けてしまうことはない。すなわち、負荷に対する内燃機
関のトルク(駆動力)不足は、上記フライホイール及び
クラッチディスク間のスリップ量によって吸収し、機関
回転数及びトルクを速やかに上昇させることで車両の加
速遅れが抑制される。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1又は2に
記載の発明では、車両の加速遅れを抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における車両制御システムの概略構
成図。
【図2】図1の自動変速機の概略構成図。
【図3】自動変速機を操作するシフトレバー及びシフト
パターンの説明図。
【図4】ECUの処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】エンジン回転数とクラッチ目標ストロークとの
関係を示すグラフ。
【符号の説明】
10…エンジン、10a…フライホイール、11…スロ
ットルバルブ、20…自動クラッチ、21…摩擦クラッ
チ、21a…クラッチディスク、23…クラッチ用アク
チュエータ、50…ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 勝 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 田口 義典 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 羽根田 吉富 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 宮崎 剛枝 愛知県西尾市小島町城山1番地 アイシ ン・エーアイ 株式会社内 (72)発明者 青山 義幸 愛知県西尾市小島町城山1番地 アイシ ン・エーアイ 株式会社内 Fターム(参考) 3J057 BB03 GA21 GB02 GB05 GB12 GB13 GB15 GB29 GC09 GE07 HH01 JJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の出力軸と一体的に回転する
    フライホイールと、変速機の入力軸と一体的に回転する
    クラッチディスクとを備え、該フライホイールに対する
    該クラッチディスクの圧着荷重を変化させて該フライホ
    イール及び該クラッチディスク間のスリップ量を制御す
    るとともに、該フライホイール及び該クラッチディスク
    の同期時は余剰の圧着荷重を付与して該フライホイール
    及び該クラッチディスクを同期回転制御するクラッチ制
    御装置において、 前記内燃機関の出力軸が所定回転数よりも低回転のとき
    は、前記フライホイール及び前記クラッチディスクの同
    期時に該フライホイール及び該クラッチディスク間のス
    リップ量の制御を継続してなることを特徴とするクラッ
    チ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記所定回転数は、スロットル開時に
    前記内燃機関が負荷に負けてしまうときの回転数に応じ
    て設定されたことを特徴とする請求項1に記載のクラッ
    チ制御装置。
JP2001243638A 2001-08-10 2001-08-10 クラッチ制御装置 Expired - Lifetime JP4818543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243638A JP4818543B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 クラッチ制御装置
EP02078331A EP1285807B1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Clutch control apparatus and a method for controlling the same
DE60230001T DE60230001D1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Kupplungssteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243638A JP4818543B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056600A true JP2003056600A (ja) 2003-02-26
JP4818543B2 JP4818543B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19073704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243638A Expired - Lifetime JP4818543B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 クラッチ制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1285807B1 (ja)
JP (1) JP4818543B2 (ja)
DE (1) DE60230001D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3065769B1 (fr) * 2017-04-28 2020-02-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile pour empecher le calage d'un moteur
JP2023050298A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689793B2 (ja) * 1983-12-30 1994-11-14 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの発進制御装置
JPH0742998B2 (ja) * 1988-12-15 1995-05-15 株式会社ゼクセル 車輛用発進制御装置及び方法
DE4241995C2 (de) * 1992-12-12 1996-07-11 Daimler Benz Ag Anordnung zur Einstellung des Kupplungsschlupfes einer im Kraftfluß einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges nachgeordneten Reibungskupplung
DE19712871A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Kupplungssystem
US6171212B1 (en) * 1997-08-26 2001-01-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method of and apparatus for controlling the operation of a clutch in the power train of a motor vehicle
GB2353835B (en) * 1999-09-04 2003-09-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285807B1 (en) 2008-11-26
JP4818543B2 (ja) 2011-11-16
EP1285807A3 (en) 2005-10-19
EP1285807A2 (en) 2003-02-26
DE60230001D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323132B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム
JP3946504B2 (ja) 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
US8070652B2 (en) Method for overcoming tooth butt conditions when engaging gears in transmissions
JP4604951B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US7892143B2 (en) Shift control apparatus
CN102149935A (zh) 通过主动发动机转速控制实现可选择的单向离合器或机械二极管的接合
KR20060041679A (ko) 차량의 병렬형 변속기 내에서의 변속 단수 전환 제어 방법및 장치
EP2988015B1 (en) Control device for vehicle transmission
JP5849930B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009162357A (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2004516428A (ja) 変速機を備えた自動車並びに該自動車の作動方法
JP3787492B2 (ja) 自動変速機制御装置、および方法
JPH0245625A (ja) 自動変速機塔載車のエンジンアイドリング回転補償装置
JP2002031224A (ja) 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置
JP4751537B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5004915B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2003056600A (ja) クラッチ制御装置
JP2005061440A (ja) 変速機,変速機の制御装置、および変速機の制御方法
JP4172188B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP4371269B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JP2007232046A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2003314678A (ja) 自動車の制御方法、および制御装置
JP5720268B2 (ja) 無段変速装置
JP3630067B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term