JP2003055451A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003055451A
JP2003055451A JP2002153939A JP2002153939A JP2003055451A JP 2003055451 A JP2003055451 A JP 2003055451A JP 2002153939 A JP2002153939 A JP 2002153939A JP 2002153939 A JP2002153939 A JP 2002153939A JP 2003055451 A JP2003055451 A JP 2003055451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
oxyalkylene polymer
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博志 山本
Hideaki Tanaka
英明 田中
Kiyoteru Kashiwame
浄照 柏女
Kazutoshi Suzuki
千登志 鈴木
Takashi Watabe
崇 渡部
Kayoko Sugiyama
佳世子 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002153939A priority Critical patent/JP2003055451A/ja
Publication of JP2003055451A publication Critical patent/JP2003055451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性に優れた硬化性組成物を提供する。 【解決手段】反応性ケイ素基を分子末端に少なくとも1
つ有する重合体であって、末端基当たりの分子量
(M)が5000以上であり、M/Mが1.5以
上であり、かつ、主鎖が、活性水素原子含有化合物を開
始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキ
シアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状
エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重
合体である重合体、及び、硬化促進剤を含有する硬化性
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シーリング材、接
着剤等に有用な湿分存在下で硬化可能な硬化性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重
合体は室温で液状であり、かつ硬化物が比較的低温でも
柔軟性を保持するため、シーリング材又は接着剤などに
用いられている。
【0003】反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合
体としては、硬化性、伸び及び強度などの物性に優れる
ことから比較的高分子量の重合体が使用される。該重合
体を得る方法として、分子量約3000のポリオキシア
ルキレンジオールといった入手しやすい分子量のポリオ
ール(以下、易入手ポリオールという)を原料として、
多ハロゲノ化合物を反応させて分子量を増大させ(架橋
反応)、次いで分子末端に不飽和結合を導入し、不飽和
結合に反応性ケイ素基を導入する方法(特開昭53−1
34095号公報、特開昭55−13768号公報)が
知られている。
【0004】また、易入手ポリオールの末端基を不飽和
結合含有基に変換し、次いで多価水素化ケイ素化合物を
反応させて分子量を増大させ、さらに残存する不飽和結
合に反応性ケイ素基を導入する方法(特開昭55−13
767号公報、特開昭55−13768号公報、特開昭
59−131625号公報、特開昭57−158226
号公報及び特開昭58−42691号公報)も提案され
ている。
【0005】しかし、以上の方法で得られる反応性ケイ
素基含有重合体は、原料である易入手ポリオールに由来
する低分子量の反応性ケイ素基含有重合体を多く含む。
そのような低分子量の重合体の存在により、硬化性や硬
化物の破断伸度に劣る欠点があった。硬化性や硬化物の
破断伸度を向上させるため、さらに分子量を増大させる
と重合体の粘度が高くなりすぎ、実用上使用可能な硬化
性組成物は得られない問題があった。
【0006】また、開始剤の存在下、セシウム系触媒を
用いてアルキレンオキシドを反応させて得られるオキシ
アルキレン重合体、又は該オキシアルキレン重合体を多
ハロゲノ化合物により架橋して得られるオキシアルキレ
ン重合体、の末端に反応性ケイ素基を導入して反応性ケ
イ素基含有重合体を製造する方法が、特開平7−179
744号公報に提案されている。しかしながら、この方
法では、多ハロゲノ化合物を用いた架橋反応によらなけ
れば、より高分子量の重合体を得ることはできなかっ
た。
【0007】一方、開始剤の存在下、複合金属シアン化
物錯体を触媒として、アルキレンオキシドを反応させて
得られる、高分子量でかつM/Mが1.5より小さ
いオキシアルキレン重合体を使用して反応性ケイ素基含
有オキシアルキレン重合体を製造する方法が特開平3−
72527号公報に記載されている。この方法で得られ
る重合体は、従来知られていた重合体と比較して、低分
子量の重合体含量が少ないために、同じ粘度で比較する
と、より高分子量化でき、硬化性に優れ、破断伸度が大
きい特徴がある。しかし、このような重合体を含有する
硬化性組成物から得られる硬化物は、破断強度、破断伸
度が大きいことからシーリング材や接着剤などのように
被着体との接着において引張り時に界面により大きな応
力がかかることになるため、シーリング材自身の破断以
前に界面での剥離が起こる欠点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の欠点
を解決した硬化性組成物を提供し、硬化性を悪化させ
ず、また引張り時に被着体との界面剥離を起こしにくい
硬化性組成物を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は次の発
明である。式1で表される基を分子末端に少なくとも1
つ有し、かつ下記(a)〜(c)を満足する、反応性ケ
イ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)、及び、硬
化促進剤を含有することを特徴とする硬化性組成物。
【0010】 −O−R−SiX 3−a・・・式1 式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO
−又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2
価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水
素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は
3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞ
れ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在す
るときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0011】(a)末端基当たりの分子量(M)が5
000以上であること、(b)重量平均分子量(M
と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以
上であること、(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物
を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる
オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記
環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレ
ン重合体であること。
【0012】上記反応性ケイ素基含有オキシアルキレン
重合体(A1)[以下、重合体(A1)ともいう]は、
下記(a)、(b)及び(d)を満足する水酸基末端オ
キシアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を、式1で
表される基に変換して得られる重合体であることが好ま
しい。
【0013】(a)末端基当たりの分子量(M)が5
000以上であること、(b)重量平均分子量(M
と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以
上であること、(d)活性水素原子含有化合物を開始剤
として環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末
端オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前
記環状エーテルに基づく構造のみからなる水酸基末端オ
キシアルキレン重合体であること。
【0014】一方また、反応性ケイ素基含有オキシアル
キレン重合体(A1)は、式2で表される基を分子末端
に有し、かつ(a)〜(c)を満足するオキシアルキレ
ン重合体(C1)における式2で表される基を、式1で
表される基に変換して得られる重合体であることも好ま
しい。 −O−R・・・式2 式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の
炭化水素基。
【0015】なお、本発明において、「末端基当たりの
分子量(M)」とは、[数平均分子量(M)]/
[1分子当たりの末端基の数(f)]、をいう。fとは
1分子中の全末端基の数をいい、重合体(B)を製造す
る際に用いる開始剤の活性水素原子の数が2以上の場合
は、fは開始剤の活性水素原子の数に等しい。活性水素
原子の数が1の場合は、重合体(B)における末端の開
始剤残基も末端基となるので、f=2となる。すなわ
ち、fは重合体(B)における水酸基と末端開始剤残基
の合計数に等しい。また、開始剤が混合物の場合はその
平均値をいう。さらに、M及びM/Mはゲルパー
ミエーションクロマトグラフ法(GPC)によりテトラ
ヒドロフランを溶媒として測定されるポリスチレン換算
のM及びM /Mを意味する。
【0016】
【発明の実施の形態】式1で表される基を分子末端に少
なくとも1つ有する反応性ケイ素基含有オキシアルキレ
ン重合体を、以下「重合体(A)」という。重合体
(A)のうち(a)〜(c)を満足するものが反応性ケ
イ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)である。重
合体(A)の原料である水酸基末端オキシアルキレン重
合体を、以下「重合体(B)」という。重合体(B)の
うち(a)、(b)及び(d)を満足するものが水酸基
末端オキシアルキレン重合体(B1)[以下、「重合体
(B1)」ともいう]である。同様に、重合体(A)の
原料である式2で表される基を分子末端に有するオキシ
アルキレン重合体を、以下「重合体(C)」という。重
合体(C)のうち(a)〜(c)を満足するものがオキ
シアルキレン重合体(C1)[以下、「重合体(C
1)」ともいう]である。
【0017】重合体(A)〜(C)及び重合体(A1)
〜(C1)はいずれもオキシアルキレン重合体の1種で
あり、これら重合体の主鎖とはオキシアルキレン重合体
から末端基を除いた部分をいう。たとえば、重合体
(A)では式1で表される基(及び場合によっては末端
開始剤残基)を除いた部分を、重合体(B)では水酸基
(及び場合によっては末端開始剤残基)を除いた部分
を、重合体(C)では式2で表される基(及び場合によ
っては末端開始剤残基)を除いた部分をいう。重合体が
2種以上の末端基を有する場合はそれら末端基のすべて
を除いた部分をいう。
【0018】(重合体(A)について)重合体(A)
は、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテ
ルを開環重合させて得られる重合体(B)の末端水酸基
を式1で表される基に変換することによって製造でき
る。
【0019】重合体(A)は、特に、重合体(B)の末
端水酸基を式2で表される基に変換して重合体(C)を
製造し、次いで、重合体(C)における式2で表される
基を式1に変換して製造することが好ましい。
【0020】(反応性ケイ素基について)式1で表され
る反応性ケイ素基について説明する。 −O−R−SiX 3−a・・・式1 式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO
−又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2
価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水
素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は
3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞ
れ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在す
るときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0021】Rが、−CONH−、−O−、−S−、
−CO−又は−NH−を有する炭化水素基の場合、それ
らの結合基は炭化水素基の炭素原子間に存在する。ま
た、−CONH−及び−CO−は炭化水素基の酸素原子
側末端に存在してもよい。Rは、後述するように、好
ましくは、炭化水素基、−CONH−を酸素原子側末端
に有する炭化水素基、又は炭素原子間に−S−を有する
炭化水素基、である。
【0022】Rは炭素数8以下のアルキル基が好まし
く、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチ
ル基が好ましい。Xは水酸基、ハロゲン原子、アシルオ
キシ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルコキシ基が
より好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好まし
い。aは2又は3が好ましい。
【0023】重合体(B)の末端水酸基を式1で表され
る基に変換する方法には下記の(イ)〜(ハ)の方法が
挙げられる。
【0024】(イ)重合体(B)の水酸基を式2で表さ
れる基に変換してなる重合体(C)に式3で表される水
素化ケイ素化合物を反応させる方法。 −O−R・・・式2 式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の
炭化水素基であり、Rは後述のCH=CR−R
であることが好ましい。
【0025】H−SiX 3−a・・・式3 式中、R、X、aは前記に同じ。式3で表される化合
物の具体例としては、ジメトキシメチルシラン、トリメ
トキシシラン、トリエトキシシラン、ジアセトキシメチ
ルシラン、クロロジメチルシラン、ジクロロメチルシラ
ン、ジクロロエチルシラン、トリクロロシランなどが挙
げられる。これらの化合物は単独で使用しても2種以上
を併用してもよい。
【0026】重合体(C)に式3で表される化合物を反
応させる場合、白金系触媒(塩化白金酸、白金金属、塩
化白金、白金オレフィン錯体など)、ロジウム系触媒、
コバルト系触媒、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒な
どの触媒が使用できる。該触媒の添加量は、重合体
(C)に対し10〜100ppmが好ましく、30〜6
0ppmがより好ましい。反応温度30℃〜150℃、
好ましくは60℃〜120℃で1〜数時間反応させるこ
とが好ましい。
【0027】重合体(C)は、重合体(B)の末端水酸
基を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコキシ
ドに変換し、次いで式4で表される化合物と反応させる
方法などにより得られる。アルコキシドに変換するに
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物を、重合体(B)の末端
水酸基に対して、0.8〜1.5倍モル反応させること
により可能である。
【0028】CH=CR−R−Y・・・式4 式中、Rは水素原子又はメチル基、Rは単結合又は
炭素数1〜8(Rがメチル基の場合は1〜7)の2価
の炭化水素基、Yはハロゲン原子。Rは水素原子が好
ましい。Rはメチレン基が好ましい。Yはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素
原子又は臭素原子が好ましい。
【0029】式4で表される化合物の具体例としては、
アリルクロリド、アリルブロミド、メタリルクロリド、
メタリルブロミドなどが挙げられる。コスト、反応性の
点からアリルクロリドがより好ましい。これらは単独で
使用しても2種以上を併用してもよい。
【0030】式4で表される化合物は、重合体(B)の
末端水酸基1モルに対して0.8〜1.9モル使用でき
る。反応温度20〜160℃、好ましくは70〜150
℃で1〜7時間が反応させることが好ましい。
【0031】なお、重合体(B)に、式4で表される化
合物、次いで式3で表される化合物を反応させることに
より、重合体(B)の水酸基が式5で表される基に変換
される。式5で表される基は、−R−が−R−CH
−CH−である式1で表される基に相当する。 −O−R−CHR−CH−SiX 3−a・・・式5 式中、R、R、R、X、aは前記に同じ。
【0032】(ロ)重合体(B)の水酸基を式2で表さ
れる基に変換してなる重合体(C)に式6で表されるメ
ルカプト基含有ケイ素化合物を反応させる方法。 HS−R−SiX 3−a・・・式6 式中、Rは炭素数1〜10の2価の炭化水素基、
、X、aは前記に同じ。
【0033】式6で表される化合物としては、3−メル
カプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0034】式6で表される化合物を反応させる場合、
ラジカル発生剤、放射線又は熱によって反応を開始させ
ることができる。ラジカル発生剤としては、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルペルオキシド、
tert−ブチルペルオキシド、アセチルペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルジオキシジカーボネートなど、
パーオキシド系、アゾ系、又はレドックス系の化合物や
金属化合物触媒が挙げられる。反応温度20〜200
℃、好ましくは50〜150℃で、数時間〜数十時間反
応させることが好ましい重合体(B)に、式4で表され
る化合物、次いで式6で表される化合物を反応させるこ
とにより、重合体(B)の水酸基は式7で表される基に
変換される。 −O−R−CHR−CH−S−R−SiX 3−a・・・式7 式中、R、R、R、R、X、aは前記に同じ。
【0035】(ハ)重合体(B)と式8で表されるイソ
シアネート基含有ケイ素化合物とを反応させる方法。 OCN−R−SiX 3−a・・・式8 式中、Rは炭素数1〜10の2価の炭化水素基。
、X、aは前記と同じ。
【0036】式8で表される化合物としては、3−イソ
シアナートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシア
ナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナー
トプロピルジメトキシメチルシランなどが挙げられる。
【0037】重合体(B)の末端基の、反応性ケイ素基
への変換割合は、目的とする硬化物の物性との兼ね合い
で、物性にあわせて任意に選ぶことができる。得られる
重合体(A)における反応性ケイ素基数が少ないと、該
重合体を硬化させて得られる硬化物は柔軟になる。
【0038】(重合体(B))水酸基末端オキシアルキ
レン重合体である重合体(B)の製造において開始剤と
して使用する活性水素原子含有化合物は次の化合物が挙
げられる。開始剤における活性水素原子の数は1〜6が
好ましい。
【0039】n−ブチルアルコールなどの1価アルコー
ル類、アリルアルコールなどの1価の不飽和結合含有ア
ルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどの多価アルコール類、又はこれらに
アルキレンオキシドを反応させて得られる目的物(重合
体(B))より低分子量のオキシアルキレン重合体。開
始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を用いて
もよい。
【0040】環状エーテルとしては、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、
2,3−ブチレンオキシドなどが挙げられる。これら
は、単独使用でも2種以上の併用でもよい。プロピレン
オキシドが特に好ましい。
【0041】本発明において環状エーテルを開環重合す
るための触媒としては、アルカリ系触媒、複合金属シア
ン化物錯体触媒、金属ポルフィリン触媒、ホスファゼン
系触媒などが挙げられる。ただし、アルカリ系触媒は、
が5000以上の重合体が得られにくいので、好ま
しくない。
【0042】後述するように、複合金属シアン化物錯体
触媒は、配位子などの触媒構造、又は重合温度などの重
合条件を変えることにより、得られる重合体(B)のM
やM/Mを調整することが可能なので、その使用
が好ましい。
【0043】複合金属シアン化物錯体触媒は、Zn
[Fe(CN)、Zn[Co(C
N)、Fe[Fe(CN)]、Fe[Co(C
N)]、より好ましくはZn[Co(CN)
(すなわち、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体)を触
媒骨格として、有機配位子が配位した構造を有するもの
が好ましい。
【0044】このような触媒は、例えば水中でハロゲン
化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させ
て得られる反応生成物に有機配位子を配位させて製造で
きる。
【0045】ハロゲン化金属塩の金属としては、Zn
(II)又はFe(II)が好ましく、Zn(II)が
特に好ましい。ハロゲン化金属塩としては特に塩化亜鉛
が好ましい。
【0046】アルカリ金属シアノメタレートのシアノメ
タレートを構成する金属としては、Co(III)又は
Fe(III)が好ましく、Co(III)が特に好ま
しい。アルカリ金属シアノメタレートとしては、カリウ
ムヘキサシアノコバルテートが好ましい。
【0047】有機配位子としては、アルコール及び/又
はエーテルが好ましい。tert−ブチルアルコール、
下記式9で表される化合物、エタノ−ル、sec−ブチ
ルアルコ−ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、tert−ペンチルアルコール、イソペンチル
アルコール及びイソプロピルアルコールなどのアルコー
ル、並びに、エチレングリコールジメチルエーテル(以
下、グライム)、ジグライム(ジエチレングリコールジ
メチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル)、ジオキサン、及びMが15
0〜5000のポリエーテルなどのエーテルから選ばれ
る1種又は2種以上が好ましい。
【0048】なかでもtert−ブチルアルコール、下
記式9で表される化合物、及びグライムから選ばれる1
種又は2種以上が特に好ましい。 R−C(CH(OROH・・・式9 式中、Rはメチル基又はエチル基、Rはエチレン基
又は該エチレン基の水素原子がメチル基又はエチル基で
置換された基、nは1、2又は3。
【0049】式9で表される化合物としては、エチレン
グリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレ
ングリコールモノ−tert−ペンチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノ−tert−ペンチルエーテルが
好ましく、エチレングリコールモノ−tert−ブチル
エーテルが特に好ましい。
【0050】複合金属シアン化物錯体触媒は、ハロゲン
化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させ
て得られる触媒骨格を、有機配位子中で加熱撹拌し(熟
成工程)、ついで公知の方法により、濾別、洗浄、乾燥
させることで製造できる。
【0051】重合体(B)の水酸基の数は、使用する開
始剤の活性水素原子数(開始剤が混合物の場合はその平
均値)に等しい。1〜6が好ましく、1〜4がより好ま
しく、2〜3が特に好ましい。なお、重合体(B)の末
端基の数は末端水酸基と末端開始剤残基の合計数に等し
い。すなわち、重合体(B)の水酸基の数が1の場合は
末端基の数は2である。
【0052】(重合体(A1))本発明における重合体
(A1)は、重合体(A)のうち、下記の(a)〜
(c)を満足するものをいう。 (a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上で
あること、(b)重量平均分子量(M)と数平均分子
量(M)の比(M/M)が1.5以上であるこ
と、(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤と
して環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアル
キレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテ
ルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体で
あること。
【0053】重合体(A1)は、架橋反応により得られ
た重合体ではなく、従って重合体の主鎖に架橋剤の残基
を有しない。例えば、開始剤及び触媒の存在下環状エー
テルを開環重合させて得られる、比較的低分子量の水酸
基末端オキシアルキレン重合体に、架橋剤としての多価
ハロゲノ化物を反応させて架橋することにより得られ
る、多価ハロゲノ化物の残基を有する重合体は、重合体
(A1)の原料としては適さない。また、重合体(C)
に、架橋剤としての多価水素化ケイ素化合物を反応させ
て架橋することにより、得られる多価水素化ケイ素化合
物の残基を有する重合体も重合体(A1)の原料として
は適さない。
【0054】このような架橋反応により得られた重合体
は粘度が高く、また硬化物の伸びが低いことから、本発
明の重合体(A1)の原料に用いるには適さない。ここ
で、多価ハロゲノ化物とは、2個以上の水素原子がハロ
ゲン原子に置換された炭化水素をいい、塩化メチレン、
ブロモクロロメタンなどが挙げられる。多価水素化ケイ
素化合物とは、ケイ素原子に直接結合した水素原子を2
個有する化合物であり、たとえば1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサンなどが挙げられる。
【0055】重合体(A1)は、M/Mが1.5以
上であり、好ましくは1.6以上である。また2.0以
下が好ましく、1.8以下が特に好ましい。
【0056】また、Mは5000以上である。150
00以下が好ましく、10000以下がより好ましく、
7500以下が特に好ましい。Mが5000未満であ
ると、硬化物の伸びが不充分となり好ましくない。また
15000を超えると高粘度となり取り扱いが困難とな
る場合がある。
【0057】さらに、Mは7500以上が好ましく、
10000以上がより好ましく、15000以上が特に
好ましい。また、30000以下が好ましく、2200
0以下がより好ましい。MはMを末端基の数fで割
ったものをいう。
【0058】重合体(A1)は、1分子当たりの末端基
の数が2〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。2〜
3.5が特に好ましく、2〜3が最も好ましい。重合体
(A1)は、該末端基のうち少なくとも1つが式1で表
される基であり、式1で表される基以外の末端基を有し
ていてもよい。式1で表される基の数は1〜6が好まし
く、1〜4が特に好ましい。1〜3が最も好ましい。な
お、重合体(A1)は混合物であってもよく、その場
合、平均値が前記数値範囲に入っていればよい。重合体
(A1)は、fが2〜3、Mが5000〜7500の
ものが特に好ましい。
【0059】本発明における、重合体(A1)は、架橋
反応を経ずに製造されたものであって、MやM/M
の異なる、反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレ
ン重合体(A)どうしを混合することによっても製造で
きるが、下記(I)〜(II)の方法により製造するこ
とが特に好ましい。
【0060】(I)下記(a)、(b)及び(d)を満
足する水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)の末
端水酸基を、式1で表される基に変換する方法。(I
I)式2で表される基を分子末端に有し、かつ下記
(a)〜(c)を満足するオキシアルキレン重合体(C
1)における式2で表される基を、式1で表される基に
変換する方法。
【0061】(a)末端基当たりの分子量(M)が5
000以上であること、(b)重量平均分子量(M
と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以
上であること、(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物
を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる
オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記
環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレ
ン重合体であること、(d)活性水素原子含有化合物を
開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる水
酸基末端オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始
剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなる水酸基
末端オキシアルキレン重合体であること。
【0062】(水酸基末端オキシアルキレン重合体(B
1))重合体(B1)は、重合体(B)のうち、
(a)、(b)及び(d)を満足するものをいう。重合
体(B1)は活性水素原子含有化合物を開始剤として触
媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸
基末端オキシアルキレン重合体の1種単独又は2種以上
の混合物であることが好ましい。
【0063】上記環状エーテルの開環重合用触媒として
は複合金属シアン化物錯体触媒が特に好ましい。特に、
前記開始剤及び複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、
環状エーテルを必要量数回に分けて供給するか、連続的
に供給して重合する方法が挙げられる。M/Mの値
の調整のため、さらに下記(ニ)〜(ト)の重合条件を
採用することが特に好ましい。 (ニ)重合温度を100℃以下とする方法、(ホ)触媒
の有機配位子の少なくとも1種として、tert−ブチ
ルアルコールを使用する方法、(ヘ)開始剤、触媒、環
状エーテルを連続的に供給し、一定時間、一定の反応条
件で滞留させながら連続して生成物を抜き出す方法(連
続法)、(ト)開始剤及び触媒の存在下、一定量の環状
エーテルを供給し、一定のMのオキシアルキレン重合
体を得た後、(p)更に開始剤と、一定量の環状エーテ
ルを供給し、環状エーテルが消費されるまで重合を継続
する。その後(p)の操作を数回繰り返す方法。
【0064】また、重合体(B1)を得る他の方法とし
ては、Mが5000以上であって、M/Mが1.
5未満の水酸基末端オキシアルキレン重合体の数種類を
混合することによっても得られる。
【0065】さらに、重合体(B)のうち、前記(ニ)
〜(ト)の方法によって得られる比較的M/Mの大
きいものどうしの混合、又は比較的M/Mの大きい
ものとM/Mが1.5未満のものとの混合など、M
やM/Mの異なる重合体(B)どうしを混合する
ことによっても得ることできる。重合体(B1)は、M
/Mが1.5以上であり、好ましくは1.6以上で
ある。また2.0以下が好ましく、1.8以下が特に好
ましい。
【0066】また、Mは5000以上である。150
00以下が好ましく、10000以下がより好ましく、
7500以下が特に好ましい。さらに、Mは7500
以上が好ましく、10000以上がより好ましく、15
000以上が特に好ましい。また、30000以下が好
ましく、22000以下がより好ましい。MはM
末端基の数f(すなわち、1分子当たりの末端水酸基及
び末端開始剤残基の合計数に等しい)で割ったものをい
う。
【0067】重合体(B1)の末端水酸基を、上述の方
法で、式1で表される基に変換することにより、重合体
(A1)が得られる。重合体(A1)のM/Mは、
末端基を変換する前の重合体(B1)のM/Mとほ
ぼ同等の値を有する。Mは、末端基を変換した分わず
かに増加する。
【0068】(オキシアルキレン重合体(C1))オキ
シアルキレン重合体(C1)は、活性水素原子含有化合
物を開始剤として触媒の存在下環状エーテルを開環重合
させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体の末
端水酸基を、式2に変換して得られる重合体1種単独又
は2種以上の混合物であることが好ましい。
【0069】オキシアルキレン重合体(C1)は、オキ
シアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を式2で表さ
れる基に変換することによって製造できる。また、重合
体(C)のうち、M/Mが1.5未満のものどうし
の混合、又はM/Mが1.5未満のものと1.5以
上のものの混合など、MやM/Mの異なる重合体
(C)どうしの混合によっても製造できる。
【0070】重合体(C1)における式2で表される基
を、上述の方法で、式1で表される基に変換することに
より、重合体(A1)が得られる。重合体(A1)のM
/Mは末端基を変換する前の重合体(C1)のM
/Mとほぼ同等の値を有する。Mは末端基を変換し
た分わずかに増加する。
【0071】(添加剤)本発明は、上記オキシアルキレ
ン重合体(A1)、及び硬化促進剤を含有する硬化性組
成物である。該硬化性組成物には、さらに添加剤を配合
できる。以下に、硬化促進剤及びその他の添加剤につい
て説明する。
【0072】(硬化促進剤)本発明において、硬化促進
剤を使用する。具体的には下記の物が挙げられる。2−
エチルヘキサン酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸
スズなどの2価スズ化合物。ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズモノアセ
テート、ジブチルスズマレエート等のジアルキルスズジ
カルボキシレートやジアルコキシスズモノカルボキシレ
ートのような有機スズカルボン酸塩、ジブチルスズビス
アセチルアセトナート、ジブチルスズビスエチルアセト
アセテート、ジブチルスズモノアセチルアセトナートモ
ノアルコキシドなどのスズキレート化合物、ジアルキル
スズオキシドとエステル化合物の反応物及び該反応物に
さらにアルコキシシラン化合物を反応させて得られる反
応物、ジアルキルスズオキシドとアルコキシシラン化合
物の反応物、ジアルキルスズジアルキルスルフィドなど
の4価スズ化合物。
【0073】上記エステル化合物としては、フタル酸ビ
ス−2−エチルヘキシルやフタル酸ジイソノニルなどの
フタル酸エステルやその他脂肪族、芳香族カルボン酸の
エステル、テトラエチルシリケートやその部分加水分解
縮合物などが挙げられる。
【0074】有機カルボン酸ビスマス塩など2価ビスマ
ス化合物。ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルア
ミン、デシルアミン、ラウリルアミン、N,N−ジメチ
ルオクチルアミンなどの脂肪族モノアミン、エチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ンなどの脂肪族ポリアミン化合物。芳香族アミン化合
物、アルカノールアミン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルトリメトキシシランや3−アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどのアミノシランカップリ
ング剤等のアミン化合物、又はこれらアミン化合物のカ
ルボン酸などの塩。
【0075】酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン
酸、ステアリン酸、アジピン酸、シュウ酸、クエン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸等の炭素数1〜2
0の有機カルボン酸、リン酸などの酸。
【0076】硬化促進剤は1種又は2種以上を組み合わ
せて使用することもできる。例えば2価スズ化合物や2
価ビスマス化合物は、アミン及び/又は酸との併用によ
り、硬化促進効果が向上するので、併用が好ましい。な
かでも1級アミンとの併用が好ましい。また、2価スズ
化合物や2価ビスマス化合物と4価スズ化合物の併用は
応力緩和性と低温硬化性のバランスの取れた組成物を得
られる点から好ましい。硬化促進剤の使用量は、重合体
(A1)100質量部に対して0.01〜10質量部が
好ましい。
【0077】(その他の添加剤)本発明の硬化性組成物
は下記の添加剤を含んでいてもよい。 (充填剤)公知の充填剤の1種又は2種以上を重合体
(A1)100質量部に対して1〜1000質量部、特
に50〜250質量部使用してもよい。例えば次のもの
が挙げられる。
【0078】平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウ
ム、沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭
酸カルシウム、脂肪酸や樹脂酸系有機物で表面処理した
膠質炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム類。各種シリカ
微粉体、カーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソ
ウ土、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、酸
化第二鉄、酸化亜鉛。シラスバルーン、ガラスバルー
ン、シリカバルーン、フライアッシュバルーン、アルミ
ナバルーン、ジルコニアバルーン、カーボンバルーン等
の無機質中空体。フェノール樹脂バルーン、エポキシ樹
脂バルーン、尿素樹脂バルーン、ポリ塩化ビニリデン樹
脂バルーン、ポリスチレン樹脂バルーン、(メタ)アク
リル樹脂バルーン、塩化ビニル樹脂バルーン、スチレン
−アクリル樹脂バルーン、ポリアクリロニトリル樹脂バ
ルーン、サランバルーン等の有機樹脂中空体。樹脂ビー
ズ。木粉、パルプ、マイカ、くるみ殻粉、もみ殻粉、グ
ラファイト、アルミニウム微粉末、フリント粉末等の粉
体状充填剤。ガラス繊維、炭素繊維、ケブラー繊維、ポ
リエチレンファイバー等の繊維状充填剤。
【0079】これらの中で炭酸カルシウムが好ましく、
重質炭酸カルシウムと膠質炭酸カルシウムの併用が特に
好ましい。また中空体は、比重が低いことから、組成物
及びその硬化物を軽量化でき、かつ組成物の糸引き性が
改善されるなど作業性が向上することから好ましい。中
空体は単独で用いてもよく、炭酸カルシウム等のその他
の充填剤との併用が特に好ましい。
【0080】(可塑剤)公知の可塑剤の1種又は2種以
上を重合体(A1)100質量部に対して1〜1000
質量部使用してもよい。例えば次のものが挙げられる。
フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジブチ
ル等のフタル酸エステル類。アジピン酸ビス(2−エチ
ルヘキシル)、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸
エステル。ペンタエリスリトールエステルなどのアルコ
ールエステル類。リン酸エステル類。エポキシ化大豆
油、4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカル
ボン酸ビス(2−エチルヘキシル)、エポキシステアリ
ン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤。塩素化パラフィン。
ポリエステルポリオール、ポリオキシアルキレンポリオ
ールやその末端変性物(末端アルキルオキシ化物等)、
ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリスチ
レンのオリゴマー類、ポリブタジエン、ブタジエン−ア
クリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソ
プレン、ポリブテン、水添ポリブテン、エポキシ化ポリ
ブタジエン、(メタ)アクリル酸エステル重合体等のオ
リゴマー類等の高分子可塑剤。
【0081】接着剤の用途又は硬化物の表面に塗料を塗
装する用途に使用する場合には、可塑剤を使用しないか
高分子可塑剤を用いる方法が、硬化物の表面や周辺への
汚染性の低減、塗料の乾燥性の向上、塗料表面の汚染性
の低減などの効果が得られるので好ましい。また、高分
子可塑剤は、耐候性の向上が高いレベルで達成されるこ
とから、他の用途においても使用が好ましい。また、エ
ポキシ化可塑剤は、硬化促進剤として2価スズ化合物と
1級アミンとを組み合わせて使用した場合には、圧縮復
元率が良好な硬化物が得られる効果がある。
【0082】(溶剤)粘度の調整、組成物の保存安定性
向上を目的として、公知の可塑剤の1種又は2種以上を
重合体(A1)100質量部に対して0.1〜500質
量部使用してもよい。例えば次のものが挙げられる。
【0083】メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、イソペンチルアルコール、ヘキサノール等の
アルコール類。脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、
ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、エステル類、エーテ
ル類。アルコール類は、本発明の組成物の保存安定性が
向上する効果を有することから、組成物を長期に保存す
る場合などに好ましい。
【0084】(接着性付与剤)さらに接着性を改良する
目的で接着性付与剤を使用できる。接着性付与剤を用い
る場合、これらの接着性付与剤としてはアミノ基含有シ
ラン類、エポキシ基含有シラン類、(メタ)アクリロイ
ルオキシ基含有シラン類、メルカプト基含有シラン類、
カルボキシル基含有シラン類等のシランカップリング剤
が挙げられる。
【0085】またアミノ基含有シラン類とエポキシ基含
有シラン類との反応物、アミノ基含有シラン類と(メ
タ)アクリロイルオキシ基含有シラン類との反応物、エ
ポキシ基含有シラン類とメルカプト基含有シラン類の反
応物、メルカプト基含有シラン類どうしの反応物も使用
できる。上記の化合物は単独で使用してもよく、2種類
以上併用してもよい。使用量は、重合体(A1)100
質量部に対して0.01〜30質量部が好ましい。
【0086】アミノ基含有シラン類としては、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−
(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロピル
トリメトキシシラン等が挙げられる。
【0087】エポキシ基含有シラン類としては、3−グ
リシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グ
リシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げら
れる。
【0088】接着性付与剤として、エポキシ樹脂及び必
要に応じてさらにエポキシ樹脂硬化剤を使用できる。特
に接着剤用途においては高強度の組成物を与えるのでエ
ポキシ樹脂の使用は好ましい。本発明の組成物に添加し
うるエポキシ樹脂としては、一般のエポキシ樹脂が挙げ
られる。具体的には以下のものが例示できる。エポキシ
樹脂の使用量は、重合体(A1)100質量部に対して
0.1〜100質量部が好ましい。
【0089】ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ノボラックビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、な
どのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、4−グリシジ
ルオキシ安息香酸グリシジル、フタル酸ジグリシジル、
テトラヒドロフタル酸ジグリシジル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルなどのグリシジルエステル型エポキシ
樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノ
ジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキ
シ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジ
ルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、
トリグリシジルイソシアヌレート、ポリオキシアルキレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどの
多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型
エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体のエポキシ
化物等の一般に使用されているエポキシ樹脂やエポキシ
基を含有するビニル系重合体等。
【0090】またさらに上記エポキシ樹脂の硬化剤を併
用できる。具体的には以下のものが例示できる。エポキ
シ樹脂硬化剤を使用する場合の使用量はエポキシ樹脂に
対して0.1〜300質量部が好ましい。
【0091】トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロ
ンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール等のアミン類、それらの塩類、又はケチ
ミン化合物等のブロックドアミン類、ポリアミド樹脂、
イミダゾール類、ジシアンジアミド類、三フッ化ホウ素
錯化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸
無水物、ピロメリット酸無水物等のカルボン酸無水物、
フェノキシ樹脂、カルボン酸類、アルコール類等、ポリ
オキシプロピレンポリオールの末端アミノ化物、ポリオ
キシプロピレンポリオールの末端カルボニル化物、末端
が水酸基、カルボキシル基、アミノ基等で修飾されたポ
リブタジエン、水添ポリブタジエン、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル系重合体等の液状末端
官能基含有重合体等。
【0092】(脱水剤)公知の脱水剤を重合体(A1)
100質量部に対して0.1〜30質量部使用してもよ
い。例えば次のものが挙げられる。オルトギ酸メチル、
オルトギ酸エチル等のオルトギ酸アルキル、オルト酢酸
メチル、オルト酢酸エチル等のオルト酢酸アルキル、メ
チルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の加水
分解性有機シリコン化合物、加水分解性有機チタン化合
物等。ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ンがコスト、効果の点から特に好ましい。このような脱
水剤は特に一液配合に有効である。
【0093】(老化防止剤)老化防止剤として、公知の
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤を用いてもよい。
ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ア
クリレート系、ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄
系の各化合物を使用できる。特に、光安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤のうち2つ又はすべてを組み合わせて
使用することはそれぞれの特徴を生かして全体として効
果を向上させる場合があることから好ましい。具体的に
は、3級又は2級のヒンダードアミン系光安定剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール
系及び/又はホスファイト系酸化防止剤の組合わせが特
に効果的である。酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
の使用量は重合体(A1)100質量部に対してそれぞ
れ0.1〜10質量部の範囲であることが好ましい。
【0094】(チキソ性付与剤)公知のチキソ性付与剤
を重合体(A1)100質量部に対して0.1〜10質
量部使用できる。水添ひまし油、脂肪酸アミド、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ、
有機酸処理炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0095】(表面改質剤)また耐候性や砂埃の付着を
長期にわたり改善する目的で、空気酸化硬化性化合物や
光硬化性化合物を使用できる。これらの化合物は、単独
で用いてもよいが、併用することがより好ましい。
【0096】空気酸化硬化性化合物は重合体(A1)1
00質量部に対して0.1〜50質量部、光硬化性化合
物は、重合体(A1)100質量部に対して0.1〜5
0質量部が好ましい。
【0097】空気酸化硬化性化合物としては桐油など乾
性油や、該化合物を変性して得られる各種アルキッド樹
脂、乾性油により変性されたアクリル系重合体、シリコ
ーン樹脂、ポリブタジエン、炭素数5〜8のジエンの重
合体や共重合体などのジエン系重合体、さらには該重合
体や共重合体の各種変性物(ボイル油変性等)、空気硬
化性ポリエステル化合物などが挙げられる。光硬化性化
合物としては、多官能アクリレート類が通常用いられ
る。空気酸化硬化性化合物と光硬化性化合物を同時に併
用してもよく、一方のみを使用してもよい。
【0098】また、硬化物の物性調整のためと表面のべ
たつき低減のために、加水分解によってトリメチルシラ
ノールを発生する化合物を使用できる。トリメチルシラ
ノールを発生する化合物としては、脂肪族アルコール、
芳香族アルコール、フェノールなどヒドロキシル化合物
のトリメチルシリルエーテルが一般に使用できる。アル
コールの種類を任意に変えることで、硬化性の調整も可
能であり、その目的に複数のアルコールのトリメチルシ
リルエーテルを同時に使用することもできる。
【0099】トリメチルシラノールを発生する化合物の
使用量は、重合体(A1)100質量部に対して、0.
1〜10質量部が好ましい。
【0100】特に2価スズ化合物と1級アミンを硬化促
進剤とした場合の硬化物のモジュラスを低減し、かつ表
面のべたつきを低減する効果がある。
【0101】その他、顔料には酸化鉄、酸化クロム、酸
化チタン等の無機顔料及びフタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン等の有機顔料が使用できる。顔料の
使用は着色のみならず耐候性の向上の目的でも効果的で
ある。
【0102】また意匠性を持たせる目的で、組成物に対
して、その組成物の色と異なる色の微小体を添加するこ
とで、花崗岩や御影石のような表面外観をもった硬化物
となるようにすることもできる。
【0103】また、公知の難燃剤や防かび剤など、塗料
用途に使用される艶消し剤を使用できる。
【0104】(他の樹脂の併用)また、さらに本発明に
おける硬化性組成物は、主鎖がポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及びポリ
オレフィンであって、分子内に1個以上の不飽和結合又
は反応性ケイ素基を含有する重合体をさらに含有しても
よい。
【0105】主鎖がポリエステル又はポリカーボネート
である重合体を含有する場合、基材との接着性が改善す
る。主鎖がポリ(メタ)アクリル酸エステルである重合
体を含有する場合、基材との接着性及び耐候性が改善す
る。主鎖がポリオレフィンである重合体を含有する場
合、耐水性が改善する。これらを複数組み合わせること
も可能である。
【0106】本発明における硬化性組成物は、湿気によ
り硬化可能である。硬化温度は、0〜35℃の範囲が好
ましく、20〜25℃がより好ましい。本発明における
硬化性組成物は、シーリング材、防水材、弾性接着剤な
どの接着剤、コーティング材などに好適に使用できる。
【0107】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例に基づき説
明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、水酸
基末端オキシアルキレン重合体のM及びM/M
前述のとおりGPCにより求めた。重合体の粘度は、J
IS K1557記載の方法により25℃で測定した。
【0108】(複合金属シアン化物錯体触媒の製造)例
1、2では、塩化亜鉛水溶液としては塩化亜鉛10gを
15mLの水に溶解したものを使用した。カリウムヘキ
サシアノコバルテート水溶液としてはカリウムヘキサシ
アノコバルテート4gを80mLの水に溶解したものを
使用した。
【0109】(例1)塩化亜鉛水溶液にカリウムヘキサ
シアノコバルテート水溶液を40℃で30分間かけて滴
下した。滴下後、エチレングリコールモノ−tert−
ブチルエーテル(以下、ETBという)8mL、ter
t−ブチルアルコール(以下、TBAという)72mL
及び水80mLを添加し、60℃で1時間撹拌し、熟成
した。熟成後、錯体を濾別した。
【0110】得られた錯体にETBの4mL、TBAの
36mL及び水80mLを添加して30分間撹拌し、洗
浄後濾別した。さらに、ETBの10mL及びTBAの
90mLを添加し30分間撹拌後、分子量1000のポ
リオキシプロピレントリオールを添加し30分間撹拌し
た。その後、120℃で溶媒除去を行い、ポリオールに
分散した濃度7質量%の複合金属シアン化物錯体触媒
(触媒A)分散液を得た。
【0111】(例2)塩化亜鉛水溶液中にカリウムヘキ
サシアノコバルテート水溶液を40℃で30分間かけて
滴下した。滴下終了後、グライム80mL及び水80m
Lを添加し、60℃で1時間撹拌後、錯体を濾別した。
得られた錯体にグライム80mL及び水80mLを添加
して30分間撹拌後濾別し、さらにグライム100mL
及び水10mLを添加して撹拌後濾別した。80℃で4
時間乾燥後、粉砕して、複合金属シアン化物錯体触媒
(触媒B)を得た。
【0112】(オキシアルキレン重合体の製造例) (例3)グリセリンにプロピレンオキシド(以下、PO
という)を反応させて得られたM=5000のポリオ
キシプロピレントリオール(以下、トリオールAとい
う)2340gを開始剤とし、触媒A分散液の11.4
gの存在下POの5660gを90℃で反応させて、M
=16000、M/M=1.81、粘度23.8
Pa・sのポリオキシプロピレントリオールを得た。
【0113】このポリオキシプロピレントリオール10
00gを耐圧容器に入れ、さらにナトリウムメトキシド
の28%メタノール溶液を、ナトリウムが水酸基1モル
に対して1.05モルとなるよう添加し、120℃で3
0分間撹拌した。撹拌後、減圧下で脱メタノール反応を
行った後、アリルクロリド16gを添加して1時間反応
させた。減圧下で未反応の揮発成分を留去し、副生した
無機塩などを除去精製してアリル基末端オキシプロピレ
ン重合体を得た。不飽和結合の定量から、水酸基の95
%がアリルオキシ基に変換されていたことを確認した。
【0114】得られた重合体500gに対し、1,3−
ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
白金錯体のキシレン溶液(白金3質量%含有)を50μ
L添加し、均一に撹拌した後、ジメトキシメチルシラン
8.8gを添加し、70℃で5時間反応させ、淡黄色で
粘度24.3Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端
オキシプロピレン重合体(P−1)を得た。
【0115】(例4)ジプロピレングリコールにPOを
反応させて得られたM=3000のポリオキシプロピ
レンジオール(以下、ジオールBという)700g及び
トリオールAの1170gを開始剤とし、触媒Bの1.
0gの存在下、POの6130gを90℃で反応させ
て、M=16000、M/M=1.67、粘度2
1.6Pa・sのポリオキシプロピレンポリオールを得
た。
【0116】このポリオキシプロピレンポリオール10
00gを用い、アリルクロリドを13g用い、例3と同
様にして、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換され
たアリル基末端オキシプロピレン重合体を得た。得られ
た重合体500gに対し、ジメトキシメチルシランを
7.3g用い、例3と同様にして、淡黄色で粘度が2
2.3Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシ
プロピレン重合体(P−2)を得た。
【0117】(例5)ジオールBの120gとトリオー
ルAの200gを開始剤とし、触媒Bの1.2gの存在
下、POの2480gを120℃で圧力が下がらなくな
るまで反応させた。引き続き、ジオールBの120gと
トリオールAの200gを添加し、更にPOの1680
gを圧力が下がらなくなるまで反応させた。次にジオー
ルBの120gとトリオールAの200gを添加し、更
にPOの1280gを圧力が下がらなくなるまで反応さ
せた。次にジオールBの80gとトリオールAの130
gを添加し、POの590gを圧力が下がらなくなるま
で反応させた。次にジオールBの60gとトリオールA
の100gを添加し、POの240gを圧力が下がらな
くなるまで反応させた。最後にジオールBの75gとト
リオールAの125gを添加し、POの200gを反応
させた。M=16000、M/M=1.79、粘
度が23.6Pa・sのポリオキシプロピレンポリオー
ルを得た。
【0118】このポリオキシプロピレンポリオール10
00gを用い、アリルクロリドを13g用い、例3と同
様にして、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換され
たアリル基末端オキシプロピレン重合体を得た。得られ
た重合体500gに対し、ジメトキシメチルシランを
7.3g用い、例3と同様にして、淡黄色で粘度が2
4.2Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシ
プロピレン重合体(P−3)を得た。
【0119】(例6)トリオールAを開始剤とし、触媒
Bの存在下、POを120℃で反応させて、Mが異な
る下記のポリオキシプロピレントリオールQ−1〜Q−
5を得た。 Q−1:M=24000、M/M=1.41、粘
度44.8Pa・s。 Q−2:M=20000、M/M=1.37、粘
度22.4Pa・s。 Q−3:M=16000、M/M=1.25、粘
度11.3Pa・s。 Q−4:M=12000、M/M=1.21、粘
度4.2Pa・s。 Q−5:M=8000、M/M=1.13、粘度
1.6Pa・s。
【0120】上記Q−1〜Q−5を、質量比でQ−1/
Q−2/Q−3/Q−4/Q−5=1880/730/
520/310/60となる割合で混合し、M=17
000、M/M=1.74、粘度23.5Pa・s
のポリオキシアルキレントリオールを得た。
【0121】このポリオキシプロピレントリオール10
00gを用い、アリルクロリドを15g用い、例3と同
様にして反応させ、水酸基の95%がアリルオキシ基に
変換されたアリル基末端オキシプロピレン重合体を得
た。得られた重合体500gに対し、ジメトキシメチル
シランを8.3gを用い、例3と同様にして、淡黄色で
粘度が24.0Pa・sのジメトキシメチルシリル基末
端オキシプロピレン重合体(P−4)を得た。
【0122】(例7)例6で得られたポリオキシアルキ
レントリオールQ−3を用い、例3と同様にして、水酸
基の95%がアリルオキシ基に変換されたオキシプロピ
レン重合体を得、さらに例3と同様にジメトキシメチル
シランを反応させて、淡黄色で粘度が12.5Pa・s
のジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合
体(P−5)を得た。
【0123】(例8)ジプロピレングリコールを開始剤
とし、水酸化カリウム触媒を用いて得られたM=30
00のポリオキシプロピレンジオール、及びグリセリン
を開始剤とし、水酸化カリウム触媒を用いて得られたM
=3000のポリオキシプロピレントリオールを質量
比で84/16の割合で混合して得られた混合ポリオキ
シプロピレンポリオールに、水酸化ナトリウムを添加し
て加熱撹拌下に反応させた後、ブロモクロロメタンと反
応させた。M=18000、M/M=2.10、
粘度が36.0Pa・sのポリオキシプロピレンポリオ
ールを得た。
【0124】このポリオキシプロピレンポリオールを用
い、例3と同様にして、水酸基の95%がアリルオキシ
基に変換されたオキシプロピレン重合体を得、さらに例
3と同様にジメトキシメチルシランを反応させて、淡黄
色で粘度が38.0Pa・sのジメトキシメチルシリル
基末端オキシプロピレン重合体(P−6)を得た。例3
〜8において、水酸基末端重合体の製造に使用した触
媒、並びに、最終的に得られた重合体の名称、M、M
/M、及び粘度を表1に示す。
【0125】(例9〜16)表2に示す重合体100質
量部、充填材、添加剤及び硬化促進剤を室温で混合して
硬化組成物を作成し、被着体としてアルミニウム板を用
いて、JIS A1439の建築用シーリング材の試験
方法に準拠して、H型試験体による引張り試験を行い、
物性及び破壊状況を測定した。破壊状況は、引張り試験
後、凝集破壊した部分の面積の割合(凝集破壊率)で表
した。また、表面の硬化状態を調べるため、上記硬化性
組成物を23℃、65%湿度条件下で3日間硬化させた
後、表面からの硬化部分をはがして硬化部分の厚さを測
定した(3日後硬化厚み)。結果を表2に示す。
【0126】表中、例9〜14が実施例、例15〜16
が比較例である。
【0127】(例17〜23)表3に示す重合体100
質量部及び「A成分」の欄に記載の充填材と添加剤とを
混合してA成分とした。次に「B成分」の欄に記載の添
加剤と硬化促進剤とを混合してB成分とした。A成分と
B成分とを混合して硬化組成物を作成し、被着体として
アルミニウム板を用いて、JIS A 1439の建築
用シーリング材の試験方法に準拠して、H型試験体によ
る引張り試験を行い、物性及び破壊状況を測定した。試
験体作成にあたっては、被着体に市販のシラン系プライ
マーを塗付、乾燥してから行った。また、内部の硬化性
を調べる目的で、直径3cm、深さ4cmのカップに硬
化性組成物を入れ、23℃、65%湿度条件下で7日間
硬化させ、1日後及び7日後のゴム硬度を測定しその比
を求めた。ゴム硬度は、高分子計器社製DD2−C2型
硬度計を用いて測定した(1日後/7日後ゴム硬度
比)。結果を表3に示す。表中、例17〜21が実施
例、例22〜23が比較例である。
【0128】また、表2、3中の1)〜16)の化合物
の詳細は次のとおりである。 1)竹原化学工業社製、ネオライトSP−T。 2)白石カルシウム工業社製、ホワイトンSB。 3)M3000、M/M=1.3のポリオキシプ
ロピレンジオール。 4)チバスペシャルティケミカルズ社製、チヌビン32
7。 5)チバスペシャルティケミカルズ社製、イルガノック
ス1010。 6)旭電化工業社製、アデカスタブLA62。 7)旭電化工業社製、アデカスタブLA67。 8)N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン。 9)3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン。 10)三共有機合成社製、ジブチルスズオキシドとDO
Pの反応物。 11)日東化成工業社製、ジブチルスズビスアセチルア
セトナート。 12)3,4−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカ
ルボン酸ビス−2−エチルヘキシル。 13)2−エチルヘキシルオキシトリメチルシラン。 14)トリメチロールプロパントリス(トリメチルシリ
ル)エーテル。 15)東亞合成社製、トリメチロールプロパントリアク
リレート。 16)ジャパンエポキシレジン社製、エピコート82
8。 17)楠本化成社製、ディスパロン#6500、アマイ
ド系ワックス。 18)楠本化成社製、ディスパロン#305、水添ひま
し油。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】
【表3】
【0132】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、従来公知の硬
化性組成物に比べて、物性、硬化性を悪化させることな
く接着性(凝集破壊率)が向上するという特徴を有す
る。本発明の硬化性組成物は、シーリング材、接着剤な
どに好適である。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 千登志 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田25番地 旭 硝子ウレタン株式会社内 (72)発明者 渡部 崇 神奈川県横浜市緑区中山町330−3 (72)発明者 杉山 佳世子 神奈川県川崎市中原区丸子通1−633−2 −801 Fターム(参考) 4J005 AA02 AA03 BD08 4J035 BA00 GA08 GB01 GB07 LA03 LB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式1で表される基を分子末端に少なくとも
    1つ有し、かつ下記(a)〜(c)を満足する、反応性
    ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)、及び、
    硬化促進剤を含有することを特徴とする硬化性組成物。 −O−R−SiX 3−a・・・式1 式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO
    −又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2
    価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水
    素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は
    3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞ
    れ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在す
    るときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。 (a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上で
    あること、 (b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M
    の比(M/M)が1.5以上であること、 (c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として
    環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレ
    ン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに
    基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体である
    こと。
  2. 【請求項2】反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合
    体(A1)が、下記(a)、(b)及び(d)を満足す
    る水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)の末端水
    酸基を、式1で表される基に変換して得られる重合体で
    ある、請求項1に記載の硬化性組成物。 (a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上で
    あること、 (b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M
    の比(M/M)が1.5以上であること、 (d)活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エー
    テルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキ
    レン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテル
    に基づく構造のみからなる水酸基末端オキシアルキレン
    重合体であること。
  3. 【請求項3】水酸基末端オキシアルキレン重合体(B
    1)が、活性水素原子含有化合物を開始剤として触媒の
    存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末
    端オキシアルキレン重合体の1種単独又は2種以上の混
    合物である、請求項2に記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】触媒が複合金属シアン化物錯体触媒であ
    る、請求項3に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合
    体(A1)が、式2で表される基を分子末端に有し、か
    つ(a)〜(c)を満足するオキシアルキレン重合体
    (C1)における式2で表される基を、式1で表される
    基に変換して得られる重合体である、請求項1に記載の
    硬化性組成物。 −O−R・・・式2 式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の
    炭化水素基。
  6. 【請求項6】オキシアルキレン重合体(C1)が、活性
    水素原子含有化合物を開始剤として触媒の存在下環状エ
    ーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアル
    キレン重合体の末端水酸基を、式2で表される基に変換
    して得られる重合体の1種単独又は2種以上の混合物で
    ある、請求項5に記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】触媒が複合金属シアン化物錯体触媒であ
    る、請求項6に記載の硬化性組成物。
JP2002153939A 2001-06-06 2002-05-28 硬化性組成物 Pending JP2003055451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153939A JP2003055451A (ja) 2001-06-06 2002-05-28 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-171248 2001-06-06
JP2001171248 2001-06-06
JP2002153939A JP2003055451A (ja) 2001-06-06 2002-05-28 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055451A true JP2003055451A (ja) 2003-02-26

Family

ID=26616442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153939A Pending JP2003055451A (ja) 2001-06-06 2002-05-28 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083897A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPWO2005073276A1 (ja) * 2004-01-30 2007-10-11 株式会社カネカ 加水分解性珪素基含有オキシアルキレン重合体の製造方法およびその硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083897A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPWO2005073276A1 (ja) * 2004-01-30 2007-10-11 株式会社カネカ 加水分解性珪素基含有オキシアルキレン重合体の製造方法およびその硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020198352A1 (en) Curable composition
KR101838533B1 (ko) 경화성 조성물
JP4951889B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2001072854A (ja) 室温硬化性組成物
JPWO2008023713A1 (ja) 硬化性組成物
JPWO2007040232A1 (ja) シリル基含有重合体及びその製造方法
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP2002155201A (ja) 硬化性組成物
JP2001055503A (ja) 硬化性組成物
JP4341110B2 (ja) 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP2000129147A (ja) 硬化性の組成物
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP5182599B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JP2001011190A (ja) 加水分解性ケイ素基含有有機重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP3491564B2 (ja) 重合体の製造方法、該方法によって得られた重合体を用いた硬化性組成物
WO2018199270A1 (ja) 硬化性組成物
JP2002069288A (ja) 硬化性組成物
JP2002188002A (ja) 硬化性組成物
JP5540781B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JP2003055451A (ja) 硬化性組成物
JP5560795B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030