JP2003055333A - 有機イソシアナト類の精製方法。 - Google Patents

有機イソシアナト類の精製方法。

Info

Publication number
JP2003055333A
JP2003055333A JP2001247947A JP2001247947A JP2003055333A JP 2003055333 A JP2003055333 A JP 2003055333A JP 2001247947 A JP2001247947 A JP 2001247947A JP 2001247947 A JP2001247947 A JP 2001247947A JP 2003055333 A JP2003055333 A JP 2003055333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
isocyanatos
isocyanato
hydrolyzable chlorine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054870B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Kazuhiro Hatanaka
和弘 畠中
Kenichi Hirokawa
賢一 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2001247947A priority Critical patent/JP5054870B2/ja
Publication of JP2003055333A publication Critical patent/JP2003055333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054870B2 publication Critical patent/JP5054870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、工業的スケールにおいて、安全でか
つ簡便な、有機イソシアナト化合物から、加水分解性塩
素化合物を除去する精製方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】ルイス酸の共存下加水分解性塩素分を含有
する有機イソシアナト類を加熱し、好ましくはルイス酸
が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛からなる群から
選ばれる一種であり、好ましくは加熱しながら蒸留す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加水分解性塩素分
を含有する有機イソシアナト類の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機イソシアナト類の製造方法は、幾つ
か知られているが、工業的には対応するアミンまたはそ
の塩酸塩を不活性溶媒中ホスゲンと反応させるのが一般
的である。このようにして得られる有機イソシアナト類
は、不純物として、容易に加水分解する活性な塩素原子
を含む化合物、いわゆる加水分解性塩素分を蒸留等の精
製工程後も含む場合がある。有機イソシアナト類は、ウ
レタンの製造に用いられるがこの不純物が存在する場
合、反応性または保存安定性を悪くすることが知られて
おり、なるべくこの不純物を含まない有機イソシアナト
化合物が望まれている。
【0003】加水分解性塩素分を除去する方法として、
幾つか提案されており、例えば、特公昭41−7858
号公報には、有機イソシアナトの分解点温度より低い温
度において充分な量の鉄、銅、及び/または亜鉛の小片
と一緒に加水分解性塩素が上記金属と反応するような条
件下で加熱し、次いで有機イソシアナト類を分離する有
機イソシアナト類の精製方法が記載されている。
【0004】また、特公昭45−10329号公報に
は、有機イソシアナト類を特定の有機金属化合物で処理
し、ついで蒸留する有機イソシアナト類の精製方法が記
載されている。
【0005】また、特公昭41−4137号公報には、
有機イソシアナト類を特定の金属水素化物で処理する有
機イソシアナト類の精製方法が記載されている。
【0006】また、特開昭59−108753号公報に
は、加水分解性塩素化合物を含有するトリレンジイソシ
アナトを不活性溶媒の存在下または不存在下、飽和脂肪
酸亜鉛を添加して、130〜220℃の温度で処理した
後、この温度で、蒸留に付すトリレンジイソシアナトの
品質改良方法が記載されている。
【0007】特開昭59−172450号公報には、炭
素数6〜9を有する脂肪酸亜鉛、またはナフテン酸亜鉛
とヒンダートフェノール系抗酸化剤とを混合して70℃
以上に加熱して液状となし、これを加水分解性塩素化合
物が含有する有機イソシアナト化合物に添加し、100
〜220℃の温度で処理した後、この温度で、蒸留に付
す有機イソシアナト化合物の精製方法が記載されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】金属化合物を用いる加
水分解性塩素化合物の除去方法は、操作が簡便であるこ
とから上記のごとくよく用いられるが、有機金属化合
物、金属水素化物は工業的に大量スケールでの製造に用
いるには、その取扱いに問題があり、脂肪酸亜鉛等の化
合物は、脂肪酸が最終的に遊離してくるため、その除去
を行う必要がある等の問題があった。鉄等の金属を用い
る場合、精製に用いる有機イソシアナト化合物によっ
て、加水分解性塩素を低減できない場合があった。本発
明は、工業的スケールにおいて、安全でかつ簡便な、有
機イソシアナト化合物から、加水分解性塩素化合物を除
去する精製方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、加水分解性塩素を含む
化合物が、塩化第二鉄等のルイス酸の存在下、フリーデ
ルクラフツ型の反応を容易に引き起こし、別の化合物に
変換でき、加水分解性塩素分を減少させることができる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(1)加水分解性塩
素分を含有する有機イソシアナト類の精製方法におい
て、ルイス酸の共存下加水分解性塩素分を含有する有機
イソシアナト類を加熱することを特徴とする有機イソシ
アナト類の精製方法に関し、(2)ルイス酸が、塩化第
一鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛からなる群から選ばれる少
なくとも一種の化合物であることを特徴とし、(3)加
熱しながら減圧蒸留することを特徴とし、(4)有機イ
ソシアナト類が、ポリイソシアナト類であることを特徴
とし、(5)ポリイソシアナト類が、炭化水素基で置換
されていてもよいビフェニル骨格上にイソシアナト基を
有する化合物であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる有機イソシア
ナト類は、イソシアナト基を有する有機化合物であれば
特に制限されない。具体的には、エチルイソシアナト、
n−オクチルイソシアナト、n−ヘキシルイソシアナ
ト、n−ドデシルイソシアナト、n−オクタデシルイソ
シアナト等の脂肪族モノイソシアナト、シクロヘキシル
イソシアナト、テトラヒドロ−α−ナフチルイソシアナ
ト、テトラヒドロ−β−ナフチルイソシアナト等の環状
脂肪族モノイソシアナト、ベンジルイソシアナト、フェ
ネチルイソシアナト等のアラルキルイソシアナト、フェ
ニルイソシアナト、3,4−ジクロロフェニルイソシア
ナト、o−トリルイソシアナト、p−エチルフェニルイ
ソシアナト、p−クロロフェニルイソシアナト、p−セ
チルフェニルイソシアナト、p−デシルフェニルイソシ
アナト、4−ドデシル−2−メチル−フェニルイソシア
ナト、3−ニトロ−4−ドデシル−フェニルイソシアナ
ト等の芳香族モノイソシアナト、テトラメチレンジイソ
シアナト、ヘキサメチレンジイソシアナト、エチレンジ
イソシアナト、プロピレンジイソシアナト、ペンタメチ
レンジイソシアナト、オクタメチレンジイソシアナト、
ウンデカメチレンジイソシアナト、ドデカメチレンジイ
ソシアナト、3,3’−ジイソシアナトジプロピルエー
テル等の脂肪族ジイソシアナト、メチルシクロヘキサン
−2,4−ジイソシアナト、4,4’−ジイソシアナト
ジシクロヘキシルメタン、シクロペンチレン−1,3−
ジイソシアナト、シクロへキシレン−1,4−ジイソシ
アナト、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイ
ソシアネート、IPDI)、1−イソシアナト−1−メ
チル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン
(IMCI)、ビス(イソシアナトメチル)−ノルボル
ナン等の環状脂肪族ジイソシアナト、m−キシレンジイ
ソシアナト、p−キシレンジイソシアナト等のアラルキ
レンジイソシアナト、トルエン−2,4−ジイソシアナ
ト、トルエン−2,6−ジイソシアナト、1,3−フェ
ニレンジイソシアナト、キュメン−2,4−ジイソシア
ナト、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、
4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、1,5
−ナフタレンジイソシアナト、4,4’−ジイソシアナ
トジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソ
シアナトジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジイソシアナトジフェニル、5−クロロトルエン
−2,4−ジイソシアナト、4−クロロフェニレン−
1,3−ジイソシアナト、3,5−ジクロロトルエン−
2,4−ジイソシアナト、4,4’−ジイソシアナト−
1,3−ジフェニルプロパン等の芳香族ジイソシアナ
ト、トルエン−2,4,6−トリイソシアナト、1,
2,4−ベンゼントリイソシアナト、ジフェニル−4,
6,4’−トリイソシアナト、4,6,4’−トリイソ
シアナト−ジフェニルエーテル、p,p’,p”−トリ
フェニルメタントリイソシアナト等の芳香族トリイソシ
アナト、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジ
イソシアネート(ノナントリイソシアネート)、1,6,
11−ウンデカントリイソシアネート、3−イソシアナ
トメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等
の脂肪族トリイソシアナト、フルフリルイソシアナト、
テトラヒドロフルフリルイソシアナト、フルフリデンジ
イソシアナト等の複素環イソシアナト等を例示すること
ができ、これらは1種単独で、または2種以上を混合し
て使用することができる。
【0012】本発明に用いられる有機イソシアナト類
は、加水分解性塩素分を含むことを特徴とするが、この
ような有機イソシアナト類の製造方法として、一般的に
は、対応するアミンまたその塩酸塩に、ホスゲン等を反
応させる方法が一般的である。
【0013】加水分解性塩素分とは、水、アルコール等
の活性水素化合物と接触した場合に容易に加水分解また
は置換反応して塩酸を発生しうる活性塩素原子を含む化
合物をいい、その構造は上記製造方法で得られる各有機
イソシアナト類によって異なるが、例えば、ベンジルク
ロライド型の化合物、カルバモイルクロライド型の化合
物等を例示することができる。
【0014】本発明の精製方法は、ルイス酸の共存下、
加水分解性塩素分を含有する有機イソシアナト類を加熱
することを特徴とする。用いるルイス酸は、特に制限さ
れないが、特に、フリーデルクラフツ型の反応を促進す
るルイス酸が好ましく、具体的には、塩化アルミニウ
ム、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛、塩化第一錫、
塩化第二錫、または前記例示した塩化物に対応する臭化
物等を例示することができ、中でも、塩化第一鉄、塩化
第二鉄、塩化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一
種の化合物を用いるのが好ましい。用いるルイス酸の量
は、加水分解性塩素分に対して触媒量以上あれば充分で
あり、通常、加水分解性塩素分に対して10〜500m
ol%の範囲で用いられる。本発明の精製方法は、一旦
蒸留等の精製工程を経た有機イソシアナト類に対して、
溶媒中、もしくは無溶媒中、塩化第一鉄等を添加して加
熱する方法、または、対応するアミン等とホスゲンを反
応させた精製工程前の粗反応生成物中に塩化第一鉄等を
添加し加熱する方法等いずれの方法でも構わない。ま
た、加熱しながら、または、加熱終了後、蒸留工程を行
うこともできるが、加熱しながら蒸留を行う方が工業的
には効率面で有利である。加熱時間、加熱温度は、有機
イソシアナト類の安定性、加水分解性塩素化合物の反応
性により異なるが、通常、有機イソシアナト類の沸点以
下で分解しない温度範囲で加熱される。
【0015】また、本発明は、上述したように、フリー
デルクラフツ型の反応を行わせるものであることから、
有機イソシアナト化合物が、芳香族イソシアナトのよう
に、加水分解性塩素化合物と反応性を有する化合物の場
合、溶媒等の他の化合物を添加することなく加熱操作を
行うことができるが、脂肪族イソシアナト等の場合、フ
リーデルクラフツ型の反応相手となる化合物、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒を用いる必要が
ある。以下実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0016】
【実施例】実施例1 加水分解性塩素を60ppm、130ppm含有する
3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシア
ナト(TODI)1gに対して、塩化第一鉄、塩化第二
鉄、塩化亜鉛をそれぞれ10mg添加し、150℃で1
時間加熱した。加熱後、ガスクロマトグラフィーで加水
分解性塩素原子を含む化合物に対応するピークの有無を
検出したところ、すべての場合において、対応するピー
クは検出されなかった。
【0017】実施例2 500ml4口フラスコに乾燥した3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノビフェニル(TODA)の21.
3g(0.10モル)、モノクロルベンゼン(MCB)
240mlとFeCl3の50mg(0.4ミリモル)
を入れ、撹拌しながら昇温し、MCB50ml留出さ
せ、水分を共沸脱水した。終了間際のMCB中の水分を
カ−ルフィシャ−測定装置で測定したら0ppmであっ
た。フラスコの温度を115℃にあげた後、無水塩化水
素13.5gを60分で吹き込み、さらに同温度でさら
に30分間撹拌し、TODA塩酸塩を生成させた。次に
温度を80℃まで冷却し撹拌しながらホスゲンガス10
9.5g(1.11モル)を8時間で吹き込み、さら
に、120℃、1時間でホスゲンガス10.9g(0.
11モル)を吹き込み反応を完結させた。次に窒素ガス
を130℃で1時間吹込、過剰に用いたホスゲンを追い
出した。減圧下、溶媒を留去し、さらに精留管を用い、
0.1kPa、200℃で、減圧蒸留を行いTODI2
6.12g( 0.099モル)を得た。(収率98.
8%)。 得られたTODI中の加水分解性塩素を測定
したところ、検出されなかった。
【0018】実施例3 TODIの製造方法として、具体的には、モノクロロベ
ンゼン(MCB)中、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジアミノビフェニル塩酸塩(TODA;純分換算で3.
8kmol)を加熱条件下、ホスゲンを反応させた。反
応終了後、反応液を濃縮した。あらかじめ蒸留缶に30
0gの塩化第二鉄を仕込み、約12〜16kPaに減圧
し濃縮反応液を蒸留缶に減圧移送した。
【0019】蒸発缶の油加熱器の設定温度を210℃に
し真空度を徐々にあげて、3kPaまで吸引し、反応濃
縮液中の残MCBを初留受槽に留出させる。真空度3k
Pa以上、蒸留缶温度110℃になった時点で、他の留
分受槽も真空吸引を開始し、全系の真空度を1kPa以
下にした。
【0020】蒸留缶下温度が上がった時点で、真空ポン
プに運転を切換え、蒸留缶温度が180〜220℃、真
空度が、1〜10kPaの時点で留出する留分を中留分
として分取した。さらに、真空度を1〜5kPaとし2
40℃まで昇温させ、その際に留出する留分を本留分と
した。TODAを基準として収率90%であり、残渣
は、蒸留前の重量と比較して3重量%であった。また、
TODI中の加水分解性塩素を測定したところ、検出さ
れなかった。
【0021】比較例1 加水分解性塩素を50ppm、200ppm含有するT
ODI5gに対して鉄粉をそれぞれ20mg、50mg
添加し180℃で2時間加熱した。加熱後、ガスクロマ
トグラフィ−で加水分解性塩素原子を含む化合物に対応
するピ−クの有無を検出したところ、全ての場合におい
て、対応するピ−クはそれぞれ47ppm、190pp
mでほとんど減少していなかった。除去率はそれぞれ6
%、5%であった。
【0022】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明の生成方法
を行うことにより、製品中の加水分解性塩素分を低減で
き、製品の品質を向上させることができる。有機イソシ
アナト類は、ポリウレタンの有用な原料であることか
ら、本発明の産業上の利用価値は高いといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広川 賢一 神奈川県小田原市高田345 日本曹達株式 会社小田原研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AD11 AD33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加水分解性塩素分を含有する有機イソシア
    ナト類の精製方法において、ルイス酸の共存下加水分解
    性塩素分を含有する有機イソシアナト類を加熱すること
    を特徴とする有機イソシアナト類の精製方法。
  2. 【請求項2】ルイス酸が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩
    化亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物
    であることを特徴とする請求項1に記載の有機イソシア
    ナト類の精製方法。
  3. 【請求項3】加熱しながら減圧蒸留することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の有機シアナト類の精製方
    法。
  4. 【請求項4】有機イソシアナト類が、ポリイソシアナト
    類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の有機イソシアナト類の精製方法。
  5. 【請求項5】ポリイソシアナト類が、炭化水素基で置換
    されていてもよいビフェニル骨格上にイソシアナト基を
    有する化合物であることを特徴とする請求項4に記載の
    有機イソシアナト類の精製方法。
JP2001247947A 2001-08-17 2001-08-17 有機イソシアナト類の精製方法。 Expired - Fee Related JP5054870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247947A JP5054870B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 有機イソシアナト類の精製方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247947A JP5054870B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 有機イソシアナト類の精製方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055333A true JP2003055333A (ja) 2003-02-26
JP5054870B2 JP5054870B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=19077185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247947A Expired - Fee Related JP5054870B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 有機イソシアナト類の精製方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110396057A (zh) * 2019-07-16 2019-11-01 万华化学(宁波)有限公司 一种制备低氯含量的异氰酸酯的方法
CN111349020A (zh) * 2020-05-06 2020-06-30 江苏快达农化股份有限公司 光气连续法制备3,3-二甲基-4,4-联苯二异氰酸酯的合成方法
WO2022172906A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 丸善石油化学株式会社 リン化合物の精製方法および再利用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3155699A (en) * 1960-03-30 1964-11-03 Mobay Chemical Corp Purification of isocyanates by reduction of the hydrolyzable chlorine and acid content

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3155699A (en) * 1960-03-30 1964-11-03 Mobay Chemical Corp Purification of isocyanates by reduction of the hydrolyzable chlorine and acid content

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110396057A (zh) * 2019-07-16 2019-11-01 万华化学(宁波)有限公司 一种制备低氯含量的异氰酸酯的方法
CN110396057B (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 万华化学集团股份有限公司 一种制备低氯含量的异氰酸酯的方法
CN111349020A (zh) * 2020-05-06 2020-06-30 江苏快达农化股份有限公司 光气连续法制备3,3-二甲基-4,4-联苯二异氰酸酯的合成方法
WO2022172906A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 丸善石油化学株式会社 リン化合物の精製方法および再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054870B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449082B2 (ja) メチレンジアニリンおよびメチレンビス(フェニルイソシアナート)の製造方法
US20100298596A1 (en) Process for the production of isocyanates
US3734941A (en) Process for converting urethanes to isocyanates
US2640068A (en) Method of preparing an isocyanate
WO2018079502A1 (ja) ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法
US4422976A (en) Continuous preparation of organic isocyanates
US2683160A (en) Preparation of aromatic isocyanates
US4196289A (en) Process for producing triallyl isocyanurate
US3210395A (en) Method of making toluene diisocyanate /x/cz e excejjx
JP2003055333A (ja) 有機イソシアナト類の精製方法。
JP3091979B2 (ja) 有機イソシアナートの精製法
EP0088223B1 (en) Manufacture of isocyanates
US3584028A (en) Preparation of organic isocyanates
EP0014482B1 (en) Preparation of diphenylmethane dicarbamates and polymethylene polyphenyl carbamates with lewis acid catalysts intercalated in graphite
EP1558560B1 (en) Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline
CN114315648B (zh) 一种降低异氰酸酯中水解氯含量的方法
JP4307588B2 (ja) 脂肪族イソシアネート化合物の製造法
US20070286789A1 (en) Method for Producing Chlorosulfonyl Isocyanate
JPH06234724A (ja) メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造 方法
US2831012A (en) Chemical process
EP1123911B1 (en) Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
JP2915784B2 (ja) 脂肪族イソシアナートの精製方法
US4996351A (en) Process for reducing the quantity of hydrolyzable chlorides in isocyanates
JP2875871B2 (ja) 芳香族イソシアナートの製造方法
JPH07316122A (ja) メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5054870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees