JP2003051928A - 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置 - Google Patents

画像処理装置、画像検査方法、およびその装置

Info

Publication number
JP2003051928A
JP2003051928A JP2001237739A JP2001237739A JP2003051928A JP 2003051928 A JP2003051928 A JP 2003051928A JP 2001237739 A JP2001237739 A JP 2001237739A JP 2001237739 A JP2001237739 A JP 2001237739A JP 2003051928 A JP2003051928 A JP 2003051928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prohibited
inspection method
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001237739A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Endo
英樹 遠藤
Kimio Kudo
公生 工藤
Eiji Anzai
英治 安齊
Tomoya Motoyoshi
知也 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001237739A priority Critical patent/JP2003051928A/ja
Publication of JP2003051928A publication Critical patent/JP2003051928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の画像を合成し、組み入れること。また
所望の書類の複写を禁止し、また処理速度を早くするこ
とができる画像処理方法、および画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 画像情報を記憶し、記憶させた画像を適
宜分割し、その画像を他の画像に重ねることができるこ
ととした。また、複写等の画像処理を禁止する画像を任
意に設定できることとした。また禁止画像の検出範囲等
を、画像の重要度に応じて任意位置に設定できることと
した。これにより、所望の画像を組み入れた書面を容易
に作成することができる。また、画像処理を禁止する画
像を任意に設定でき、会社内等での重要な書類を複写禁
止にできる。また、許容度を可変とし、禁止画像の検出
範囲等を限定したことにより、正確で、しかも禁止の判
断速度を早くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル複写機
等画像処理装置、およびそれら装置の画像処理方法に関
し、特に、画像に任意の画像を付加して、所定の形式の
画像を形成したり、あるいは、所定の画像を検出して、
複写動作等の画像処理を停止させて、機密保持の書面の
複写等を防止する画像処理方法、またその処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機は、スキャナ部で原稿
の画像を読み取ると、読み取った画像を露光装置が感光
ドラム表面に露光して潜像を形成し、形成された潜像を
現像装置がトナーにより現像し、転写紙にトナーを転写
させ、定着器でトナーを定着させて画像を形成するよう
に構成されている。
【0003】ディジタル複写機では、画像情報をディジ
タル信号としてスキャナ部で読み取るので、読み取った
画像情報を記憶装置に記憶したり、またコンピュータ等
のディジタル機器を接続させて入出力された画像を印刷
させるなどディジタル的な処理が可能となっている。ま
た、ディジタル複写機を用いた紙幣の偽造を防止するた
め、カラー複写機では予め紙幣の画像を記憶手段に記憶
させておき、スキャナ部で読み取った画像と記憶されて
いる紙幣の画像とを比較し、一致していると判断された
ときは複写動作を停止させる偽造防止機能を備えてい
る。
【0004】更にディジタル複写機は、例えば原稿の順
番を変更して出力したり、一連の原稿を小冊子として作
製したり、文書原稿の間にディジタル複写機のスキャナ
で読み取った写真画像を挿入させて出力させたりするこ
と等内部で画像を処理することが可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】社内などの書類におい
て、重要な書類には、秘密や重要等の印を原稿に押し
て、他の書類と区別している。また、書類中に社名や住
所等の記載が必要な場合は、社名や住所等が予め印刷さ
れた所定の用紙を用いたりしていた。
【0006】しかしながら、重要書類などが多くなる
と、それぞれの書類に秘密や重要等の印を押すのに手間
がかかっていた。また、社名等は定形文として用いる部
分であっても、社名を印刷した印刷用紙を用意したり、
社名が印刷された用紙をコピーし、その用紙に新たにコ
ピーをしていた。
【0007】また、紙幣等の複写においては、予めカラ
ー複写機の場合には複写禁止の処置が施されて、複写動
作が不可能になっているが、社内における重要書類には
何ら複写防止の措置ができなかった。そのため、誤って
重要書類を複写したり、悪意をもって重要書類が複写さ
れることも可能であった。このように、社内においての
機密書類には、「秘密」や「重要」の判を押した場合で
も、従来は紙幣のように複写禁止の措置をとることはで
きず、複写機で容易に機密書類の複写が可能であった。
【0008】本発明は、上記課題を解決することを目的
とし、社名やロゴなど所定の画像を容易に書類に付加合
成できるようにすることとした。また、重要書類等の社
内における複写禁止書類を予め設定することができ、そ
れら禁止書類として設定された書類の複写を任意に禁止
できるようにした。また、禁止画像の検知を迅速に行な
わせることとした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため次のように画像処理装置、画像検査方法、
およびその装置等を構成した。
【0010】すなわち、1、画像情報を記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された画像情報を任意の範囲
で切り取る画像切取手段と、前記切取手段で切取られた
画像を他の画像情報の任意の位置に付加する付加手段
と、を備えて画像処理装置を構成した。
【0011】2、上記画像処理装置を備えて画像形成装
置を構成した。
【0012】3、画像情報を予め記憶されている禁止画
像と比較し、画像情報に前記禁止画像が含まれていると
きは、画像処理を行わせないようにした画像検査方法に
おいて、前記禁止画像を任意に設定することを特徴とし
て画像検査方法を構成した。
【0013】4、前記禁止画像は、画像情報の画像構成
としたことを特徴とする3に記載の画像検査方法。
【0014】5、前記画像構成は、枠線であることを特
徴として画像検査方法を構成した。
【0015】6、前記禁止画像は、相似である画像情報
に対応することとして画像検査方法を構成した。
【0016】7、前記禁止画像と比較する前記画像情報
の比較範囲を、予め特定したことを特徴として画像検査
方法を構成した。
【0017】8、上記画像検査方法を備えて画像形成装
置、ディジタル複写機を構成した。
【0018】これにより、ロゴなど任意の画像を記憶さ
せておき、必要に応じて書類の任意の位置に所望の画像
を合成することができる。また、禁止画像を任意に設定
することができ、必要に応じて所望の書類の画像処理を
停止させることができる。またその処理を迅速にでき
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理方法、およびそ
れを用いた画像形成装置の一実施形態について説明す
る。
【0020】図5に画像形成装置としてのディジタル複
写機の概略を示す。
【0021】ディジタル複写機2は、図5に示すように
原稿を読み取るスキャナ部20と、制御部22と、用紙
(転写紙)に画像を印刷する画像形成部24と、画像形
成部24に用紙を供給する給紙部26と、トナーを定着
させる定着器28と、画像が形成された用紙を排出する
ソータ部30等から構成されている。
【0022】スキャナ部20は、上面にガラス板を有
し、ガラス板に原稿を載せて作動スイッチをオンする
と、読取ランプ等が移動して原稿を読み取る。原稿はデ
ィジタル信号として読み取られ、読み取られた画像信号
は制御部22に送られる。複写の場合は、制御部22か
ら画像形成部24に画像信号が送られ、直ちに印刷処理
される。またスキャナ部20は、原稿を移動させながら
読み込むこともできる。
【0023】制御部22には、図1に示すように、画像
処理部6、記憶手段としての記憶部8等が接続してお
り、画像処理部6ではスキャナ部20が読み込んだ画像
や送信されてきた画像等を適宜分割し、あるいは複数の
画像を1つに合成することができる。記憶部8は、画像
を記憶し、また随時画像の読み出しができる。
【0024】更に制御部22には、画像判断部10が接
続されている。画像判断部10は、禁止画像として記憶
部8に記憶されている画像と入力された画像との比較を
行ない、画像に禁止画像が含まれていると判断するとそ
の旨を制御部22に送りだす。
【0025】禁止画像は、スキャナ部20が読み取った
画像、あるいは接続されたコンピュータから送られた画
像の全て、あるいはその一部を切り取った画像であり、
記憶部8は、設定された禁止画像を記憶する。記憶させ
る禁止画像としては、会社内等で使用されている「秘
密」や「重要」、社名のロゴなどの文字の他、どのよう
な文字、記号、図形でもよい。
【0026】画像判断部10では、例えば画像のパター
ンマッチ方式で画像をずらしながら何ドット一致してい
るかを検出し、読み取られた画像と禁止画像との一致を
判断する。
【0027】また画像判断部10での禁止画像の有無の
判別処理は、被検査画像の全体を対象としたものではな
く、範囲を特定して行なってもよい。すなわち、「秘
密」のような印やロゴ等は、図3に示すように原稿の上
部に記されていることが多く、用紙の中央に印されるこ
とは少ない。このことから、かかる文字の判別には原稿
の上下部分を主に検知すれば、ほとんどの場合検出でき
るからである。検出する範囲は、例えば図3の点線で示
すようにし、また、スキャナ部20に原稿を横に置いた
場合と縦に置いた場合のいずれでも禁止画像が検知でき
るように縦の場合と横の場合の双方に対応させる。
【0028】更に、禁止画像の相似形についても検知す
る。尚、相似形は無段階の縮小拡大に対応させると処理
が多くなるので、少なくとも複写機に通常設定されてい
る段階的な設定倍率には対応させることとする。
【0029】更に、禁止画像としては、特定の文字、図
形等ではなく、原稿の全体の構成を禁止画像として設定
してもよい。画像全体の構成とは、例えば顧客名簿や帳
簿などが備えている特有の構成等である。この場合、縦
線や横線の数、あるいは項目名の並び方等としてもよ
い。このような名簿の枠組みや文字の並び方などを禁止
画像として記憶させ、判断に用いる。すると、かかる原
稿を複写しようとしたとき、原稿に特定の文字が含まれ
ていなくとも、原稿の構成から複写が禁止されている原
稿であることが判断され、複写禁止にできる。
【0030】また、禁止画像の判定には、判断の許容範
囲を適宜設けたほうがよく、この許容範囲を禁止画像の
重要度に応じて変化させると更に好ましい。すなわち、
禁止画像に重要度を予め設定し、重要度の高い禁止画像
は、許容範囲を広くし、一部でも似ていれば禁止画像が
含まれているとして判断し管理を厳重にし、一方重要度
の低い禁止画像は、許容範囲を狭めることにより、判断
時間を短縮し、誤動作を少なくする。
【0031】更に、判別する画像の範囲や倍率の特定
を、検出しようとする禁止画像毎に設定してもよい。判
別する範囲等検出対象を禁止画像毎に特定すると、上記
許容範囲の場合と同様、重要な禁止画像については、詳
細な検出ができ、重要度の小さい禁止画像では、検出す
る速度が早められ、複写動作開始までの所要時間を短縮
し、時間当たりの複写枚数を増加できる。
【0032】また、禁止画像の設定は、スキャナ部20
からの読み込みに限らず、接続されたコンピュータから
の入力画像でもよく、また画像を一部のみ切り取り、加
工したものでもよい。
【0033】画像形成部24は、図5に示すようにコロ
ナ帯電器41と、感光ドラム42と、レーザーを備えた
露光部46と、現像部48と、転写帯電器49と、分離
帯電器51と、クリーニングユニット50等から構成さ
れ、送られた画像信号から画像を形成し、給紙部26か
らの用紙上に印刷する。給紙部26は、各種サイズの用
紙を収容し、制御部22からの指示に従い所定のサイズ
を画像形成部24に供給する。
【0034】コロナ帯電器41は、例えばスコロトロン
帯電器であり、潜像形成プロセスに先立ち、感光ドラム
42を所定電圧、例えば−600vに均一に帯電させ
る。感光ドラム42は、例えば直径80mmのアルミニ
ウム等からなる円筒状の基材表面に感光層を塗布したも
のであり、感光ドラム42を駆動させる駆動モータと、
感光ドラム42の回転位相を検出するエンコーダ(いず
れも図示せず)を備えている。感光層は、膜厚15〜3
0μm、誘電率2.0〜5.0であり、基材は接地して
ある。感光ドラム42は、例えば280mm/secの速度
で回転し、エンコーダにより感光ドラム42の回転位相
が計測され制御される。感光ドラム42は、回転しなが
らコロナ帯電器41により一様な帯電を受けた後、露光
部44による露光を受けて、表面に静電潜像を形成す
る。
【0035】露光部46において、レーザから出射され
たレーザビームは、ポリゴンミラーで反射し、f−θレ
ンズ等の光学系を介して感光ドラム42表面に照射され
る。ポリゴンミラーは一定回転数で回転しており、その
回転により、レーザビームの主走査がなされ、感光ドラ
ム42の回転により副走査がなされる。形成された静電
潜像は、現像部48のトナーによって顕像化される。
【0036】現像部48は、内部に現像剤を有し、磁気
ブラシを形成する。現像剤は、平均粒径8.5μmのポ
リエステル系材料のトナーと、平均粒径60μmのフェ
ライト系コーティングキャリアとからなり、トナー濃度
を4〜6%に制御してある。
【0037】トナーは、転写帯電器49により感光ドラ
ム42から転写紙上に転写され、トナーが転写された転
写紙は、分離帯電器51により感光ドラム42から分離
され、定着器28に送られ定着される。
【0038】転写帯電器49は、感光ドラム42に対向
して設置してあり、トナー像を静電的に担持した感光ド
ラム42に重ねられた転写紙の裏側から電荷を放電する
ことにより、転写紙にトナーを転写する。転写帯電器4
9は、スコロトロン放電器が望ましいが、コロトロン帯
電器、帯電ローラ等でもよい。
【0039】分離帯電器51は、スコロトロン放電器、
あるいはコロトロン帯電器、帯電ローラ等からなり、感
光ドラム42に吸着した転写紙を除電し、転写紙を感光
ドラム42から分離する。
【0040】転写されずに感光ドラム42の表面に残っ
たトナーは、クリーニングユニット50により回収され
る。クリーニングユニット50は、感光ドラム42に接
触するブレードを備え、感光ドラム42の表面に付着し
たトナーや粉塵等を掻き落として、トナーボックス内に
収容する。
【0041】定着器28は、トナー像が付着した転写紙
に圧力と熱を加え、トナーを転写紙上に溶着固定する。
【0042】ソータ部30は、印刷された転写紙を所定
の状態にして排出する排出機構である。またスイッチ部
(図示せず)がディジタル複写機2の上面に設置してあ
り、印刷画像の拡大、縮小、印刷用紙の指定、印刷枚数
の指定等の入力することができる。
【0043】次に、ディジタル複写機2の動作について
説明する。
【0044】第1に画像合成の場合について説明する。
まず合成しようとする画像、例えば社名や住所等が記載
された原稿をスキャナ部20にて読み込ませ、必要な画
像を切り取りその画像情報を、記憶手段としての記憶部
8に記憶させておく。そして、画像を合成させようとす
る原稿を読み込んだ際、合成を行う旨の指示をすると、
記憶部8に記憶されている画像が原稿の所定の位置に合
成される。
【0045】具体的には、図2に示すようにスキャナ部
20が読み込んだ画像、あるいはディジタル複写機2に
接続されたコンピュータ(図示せず)等から送られた画
像を記憶し、それから適宜切り取り、所定の範囲の画
像、つまりその画像の社名部分のみを指定して取出し、
記憶させておく。そして、他の書類をスキャナ部20で
読み込んだとき、合成する指示をスイッチ等から行う。
指示は、合成画像の位置、大きさ等を適宜入力する。す
ると社名等の画像を記憶部8から読み出し、社名の画像
をかかる他の書類の任意の位置に重ね合わせて貼り付け
合成し、出力する。
【0046】これにより、会社のロゴや住所、各種マー
ク等所望の画像を所望の位置に任意の原稿に重ねること
ができ、社名等の印刷された用紙を作成することなく、
所定の形式の書類を作成することができる。
【0047】第2に、複写禁止処理について説明する。
【0048】まず、「秘密」の印や社名、ロゴ、枠の構
成等を所望の画像を禁止画像として設定する。設定は、
スキャナ部20、あるいはコンピュータ等から画像を入
力し、所定の部分を切り取る等の処理を行い、記憶部8
に禁止画像として記憶させる。またそれぞれの禁止画像
毎に、重要度を設定する。更に、必要であれば、各禁止
画像について検出範囲等の設定を個々に行ってもよい。
このような作業を、ユーザー、あるいはサービスマンが
行い設定を固定させてもよいし、毎日設定を行ってもよ
い。設定が終わったならディジタル複写機2では、複
写、プリントアウト等通常の画像形成処理が行なわれ
る。
【0049】そして、複写やプリントアウト等において
原稿がスキャナ部20で読み込まれたり、画像が送られ
てくると、画像判断部10は比較を行ない、各画像につ
いて禁止画像が含まれているか否かの判断が行われる。
禁止画像がないと判断されれば、そのまま複写等の動作
が実行される。一方、禁止画像を含む画像であると判断
されるとその旨を制御部22に送り出し、その複写等の
画像形成処理は直ちに停止され、禁止画像の複写等が中
止される。その際、同時に警告等を発するようにしても
よい。これにより、任意の画像を含む画像の複写動作を
禁止にでき、秘密を保持する必要のある書類の複写、プ
リントアウト等の出力を防止できる。
【0050】更に、図4に示すように原稿画像に形成さ
れた枠等、画像全体の構成を比較対象とすることができ
るので、重要な顧客情報等を文字を特定しなくても、複
写禁止とすることができる。また、重要度に応じて比較
する範囲、内容等が適宜限定されるので、正確な処理と
短い処理速度を実現することができる。
【0051】尚、上記実施形態ではディジタル複写機を
例としたが、本発明はこれに限らず、スキャナ装置の
み、あるいはファクシミリ装置等、画像を読み込む機構
を備えた装置に適用することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明の画像処理方法、画像形成装置に
よれば、任意の位置に所望の画像を貼り付けることがで
きる。
【0053】また、禁止画像の比較において、予め任意
の画像を記憶させておくことができるので、禁止処理を
任意に設定できる。また、禁止画像の比較において、重
要度を設定し、比較範囲、許容度等が設定できるので、
正確で、しかも処理速度を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディジタル複写機の構成を示す
図である。
【図2】原稿を示す図である。
【図3】原稿を示す図である。
【図4】原稿を示す図である。
【図5】本発明にかかるディジタル複写機を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 ディジタル複写機 6 画像処理部 8 記憶部 10 画像判断部 20 スキャナ部 22 制御部 24 画像形成部 26 給紙部 28 定着器 30 ソータ部 41 コロナ帯電器 42 感光ドラム 46 露光部 48 現像部 49 転写帯電器 51 分離帯電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/04 G03G 21/00 382 5C076 G06T 3/00 300 552 5C077 400 H04N 1/40 Z H04N 1/40 B41J 29/00 Z (72)発明者 安齊 英治 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 本吉 知也 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AS02 CL10 JJ02 JJ04 JJ13 2C087 AA03 AA09 AA18 AB05 AC08 BD09 BD52 CA02 CB13 DA07 2H027 EE08 EH10 FD01 FD03 FD08 ZA07 2H134 NA20 NA21 NA24 5B057 AA11 BA02 BA24 CE08 CE09 CH11 CH18 DA06 DA15 DC33 DC36 5C076 AA14 AA16 AA21 AA22 BA02 BA05 CA09 5C077 LL14 NP07 PP20 PP21 PP23 PP55 PP65 PQ08 PQ20 PQ22 TT06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像情報を任意の範囲で切り
    取る画像切取手段と、 前記切取手段で切取られた画像を他の画像情報の任意の
    位置に付加する付加手段と、を備えたことを特徴とした
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の前記画像処理装置を備
    えたことを特徴とした画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像情報を予め記憶されている禁止画像
    と比較し、画像情報に前記禁止画像が含まれているとき
    は、画像処理を行わせないようにした画像検査方法にお
    いて、 前記禁止画像を任意に設定することを特徴とした画像検
    査方法。
  4. 【請求項4】 前記禁止画像は、画像情報の画像構成と
    したことを特徴とする請求項3に記載の画像検査方法。
  5. 【請求項5】 前記画像構成は、枠線であることを特徴
    とする請求項3に記載の画像検査方法。
  6. 【請求項6】 前記禁止画像は、相似である画像情報に
    対応することを特徴とした請求項3に記載の画像検査方
    法。
  7. 【請求項7】 前記禁止画像と比較を行なう前記画像情
    報の範囲を予め特定し、該特定範囲と前記禁止範囲との
    比較を行うことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1
    項に記載の画像検査方法。
  8. 【請求項8】 請求項3〜7に記載の画像検査方法を備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項3〜7に記載の画像検査方法を備
    えたことを特徴とするディジタル複写機。
JP2001237739A 2001-08-06 2001-08-06 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置 Withdrawn JP2003051928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237739A JP2003051928A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237739A JP2003051928A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051928A true JP2003051928A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237739A Withdrawn JP2003051928A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349711A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 画像出力装置
JP2006231569A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム、テストチャート印刷方法、テストチャート印刷プログラム、テストチャート印刷プログラムを記録した記録媒体、テストチャート
CN101848305A (zh) * 2009-03-24 2010-09-29 夏普株式会社 图像处理装置和图像形成装置
US7920291B2 (en) 2005-06-09 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and program for processing an image
US10607103B2 (en) 2017-03-29 2020-03-31 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, control method therefor, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349711A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 画像出力装置
JP4549107B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-22 シャープ株式会社 画像出力装置
JP2006231569A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 印刷システム、テストチャート印刷方法、テストチャート印刷プログラム、テストチャート印刷プログラムを記録した記録媒体、テストチャート
JP4504223B2 (ja) * 2005-02-22 2010-07-14 株式会社リコー 印刷システム、テストチャート印刷方法、テストチャート印刷プログラム、テストチャート印刷プログラムを記録した記録媒体、テストチャート
US7920291B2 (en) 2005-06-09 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and program for processing an image
CN101848305A (zh) * 2009-03-24 2010-09-29 夏普株式会社 图像处理装置和图像形成装置
JP2010224957A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sharp Corp 画像処理装置及び画像形成装置
US8411307B2 (en) 2009-03-24 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device and image forming device
US10607103B2 (en) 2017-03-29 2020-03-31 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, control method therefor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1892508B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP4434524B2 (ja) 画像形成装置
US20130088740A1 (en) Image forming system and image forming method
US20030044200A1 (en) Method and arrangement for providing alignment indicia in a printed image
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
JP2006251389A (ja) 画像形成装置
EP3702844A1 (en) Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and carrier means
US20060222380A1 (en) Image forming apparatus
JP2003051928A (ja) 画像処理装置、画像検査方法、およびその装置
JP2000175023A (ja) 画像形成装置
JP3762124B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP7073801B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2003043864A (ja) 画像形成装置
JP2005191893A (ja) 画像形成装置
JP4661589B2 (ja) 画像形成装置
JP3318069B2 (ja) 機密文書管理機能を有する画像形成装置および画像形成システム
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003101710A (ja) 画像形成装置
JP2003143389A (ja) 画像形成装置
JP6536905B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP3202844B2 (ja) 画像記録装置
JPH07199738A (ja) 画像形成装置
JP2019155754A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006166291A (ja) 消耗品回収装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007