JP2003051099A - 交通管制システム - Google Patents

交通管制システム

Info

Publication number
JP2003051099A
JP2003051099A JP2001239693A JP2001239693A JP2003051099A JP 2003051099 A JP2003051099 A JP 2003051099A JP 2001239693 A JP2001239693 A JP 2001239693A JP 2001239693 A JP2001239693 A JP 2001239693A JP 2003051099 A JP2003051099 A JP 2003051099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
route
intersection
road
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachie Morita
紗智恵 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001239693A priority Critical patent/JP2003051099A/ja
Publication of JP2003051099A publication Critical patent/JP2003051099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 危険性が高い場合に警告をして、通行を妨げ
ることなく、交通事故を減少させることのできる、交通
管制システムを提供すること。 【解決手段】 道路RA、RBが集合する見通しの悪い
交差点Tの手前に、移動体検出手段、経路予測手段およ
び送信手段からなる構成システムSA、SBを配置する
とともに、これらとの間で情報のやり取りをする危険判
定手段を交差点Tの近傍に配置し、移動体検出手段によ
る自動車CA、CB(移動体)の検出情報から経路予測
手段が予測する自動車CA、CBの移動経路に基づい
て、交差点Tに進入する自動車CAにとって自動車CB
が事故発生となり得る危険な移動経路を進行するか否か
を危険判定手段が判断し、その判定結果に応じて送信手
段4を介して自動車CAに警告情報を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車事故等を防
止するための交通管制システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、増加の一途を辿る交通事故の
件数低減を目標に、走行中の車両が障害物と接触するこ
とを未然に防止することを実現する交通管制システムが
いくつか提案されている。
【0003】この種の交通管制システムとしては、例え
ば、特開平10−302200号公報に見られるような
事故防止システムがある。これは、優先道路とこれに交
わる道の交差点よりも手前側の双方に移動体検出装置を
配置して、自動車(移動体)の速度と種別を検出し、自
動車の速度が適正速度以上のときは交差点に設定した掲
示板で警告するとともに、道路を走行する自動車に警告
情報を送信することにより車載速度規制装置に警告を表
示出力し、速度を制御するといったシステムである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の交通管制システムにあっては、相手側の走行
経路が分からないため、接触の可能性がない場合にも警
告されてしまい、スムーズな走行を妨げてしまうという
問題があった。また、自動車同士を前提としたシステム
なので、見通しの悪い道路を走行中に子供や自転車など
が急に飛び出してくる場合に対応できないという問題が
あった。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、危険性が高い場合に警告をすること
ができるようにして、注意喚起を行うことのできる、交
通管制システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の交通管制システ
ムは、交差点やカーブの集合位置に連続する第1の道路
および第2の道路に配置する交通管制システムであっ
て、前記第1の道路を利用して前記集合位置に進入する
第1の移動体の前記第1の道路における位置および速度
を検出する第1の移動体検出手段と、前記第2の道路を
利用して前記集合位置に進入する第2の移動体の前記第
2の道路における位置および速度を検出する第2の移動
体検出手段と、前記第1の移動体の検出された位置およ
び速度に基づいて前記集合位置における前記第1の移動
体の移動経路を予測する第1の経路予測手段と、前記第
2の移動体の検出された位置および速度に基づいて前記
集合位置における前記第2の移動体の移動経路を予測す
る第2の経路予測手段と、前記第1の移動体および前記
第2の移動体の予測した前記移動経路に基づいて前記第
1の移動体に対して前記第2の移動体が危険となりうる
相対的な移動経路を進行するか判断して危険度合いが高
いか否かを判定する危険判定手段と、前記第2の移動体
が前記第1の移動体に対して危険と判定された時に前記
第1の移動体に対して警告する警告手段とを備えた構成
を有している。
【0007】この構成により、見通しの悪い交差点やカ
ーブなどの中心(集合位置)から一定距離離隔する手前
の第1および第2の道路に、例えば、道路を横断するア
ーチ型にした第1および第2の移動体検出手段がそれぞ
れ配置され、進行方向に対する垂直向き上方からその下
を通過する自動車や自転車などの移動体の大きさと共に
速度や道の幅員に対する位置が検出されると、第1およ
び第2の経路予測手段により第1および第2の移動体の
検出位置や速度から第1および第2の道路の集合位置で
の移動経路が、例えば、その移動体の速度や位置を実際
に通過した際の移動経路(通過経路)に対応する通過時
の速度や位置の統計結果と照合することにより予測され
る。そして、予測された移動経路を照らし合わせること
により、移動体が経路上の施設などに接近、または移動
体同士が接近することを判定し、その判定によって危険
の度合いが判定され、危険と判定された場合には、例え
ば、設置表示装置や車載表示装置から表示出力するなど
してそれぞれの移動体に警告される。
【0008】したがって、移動体が交差点などを通過す
る際の危険性を前もって知ることができ、また、あらか
じめ目的地までの経路が決定されていれば当該交差点の
通過予定経路から危険性をより確実に判断することがで
きるとともに、見通しの悪い交差点を通行する相手側に
移動情報を知らせることができる。この結果、例えば、
見えない位置から接近する別の移動体に対して警戒して
余裕のある対応をとることができ、交通事故を減少させ
ることができる。なお、予測する移動経路は移動体が集
合位置に接近するに連れて随時軌道修正することにより
予測精度を高めるのが好ましい。
【0009】また、本発明の交通管制システムは、前記
警告手段が、通信装置を備えて、前記第1の移動体の具
備する通信装置が出力可能な警告情報を送信する構成を
有することにより、例えば、自動車内のナビゲーション
装置(経路案内装置)で表示出力あるいは音声出力する
などして直接警告することができる。
【0010】または、本発明の交通管制システムは、前
記警告手段が、前記第2の移動体の通信装置の有無を確
認する通信手順を実行して、前記第2の移動体が前記通
信装置を具備しない場合には、前記第1の移動体の存在
を知らない旨の警告情報を送信する構成を有することに
より、市街地などのように道幅が狭く信号のない、自動
車や人や自転車も多く通るような道路の交差点などの場
合でも、通信装置を持たないために他の自動車が接近中
であることを知り得ない相手であることを把握して適切
に対処することができ、無警戒の相手であるために注意
を強めることにより事故発生を回避することができる。
【0011】さらに、本発明の交通管制システムは、前
記経路予測手段が、通信装置を備えて、前記移動体の具
備する経路案内装置に案内経路情報の送信要求をするこ
とにより返送されてきた前記案内経路情報を受信して前
記移動体の前記集合位置における移動経路を予測する構
成を有することにより、取得した案内経路情報の通過予
定経路を用いて移動経路を予測することができ、あらか
じめ目的地が決定されていることによる当該交差点の通
過予定経路から危険性をより確実に判断することができ
る。
【0012】ここで、第1および第2の道路は、相対的
な関係となる第1および第2の移動体が利用する道路を
意味し、2本の道路のみが連続する場合に限るものでは
なく、少なくとも2本の道路が連続する集合位置に適用
することができ、3本以上の道路が集合して連続する交
差点の場合には、そのうちの2本あるいは3本以上の道
路について適用することができるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図7は本発明の交通管制システムの第1
の実施の形態を示す図である。
【0014】まず、構成を説明する。本実施の形態の交
通管制システムは、図1に示すように、道路RAと3本
の道路RBとが交わっている交差点T付近に設置される
ものであり、道路RA上に第1の構成システムSAが設
置され、各道路RBのそれぞれの上に第2の構成システ
ムSBがそれぞれ設置された構成となっている。
【0015】ここで、自動車CAは、道路RAを交差点
Tに向かって走行している警告情報が送信される対象の
車両であり、自動車CBは、各道路RBをそれぞれ交差
点Tに向かって走行している自動車CAに接近して危険
を与える可能性がある車両である。
【0016】図2に示すように、構成システムSA、S
Bは、移動体検出手段1、経路予測手段2、危険判定手
段3および送信手段4により構成されており、例えば、
見通しの悪い交差点Tなどに配置されている。
【0017】移動体検出手段1は、道路RA、RBを利
用して交差点T(集合位置)に進入する例えば、自動車
CA、CB(移動体)の位置や速度を検出するようにな
っている。経路予測手段2は、自動車CA、CBの検出
された位置や速度に基づいて交差点Tにおけるその自動
車CA、CBの移動経路を予測するようになっている。
危険判定手段3は、自動車CA、CBの予測した移動経
路に基づいて互いに危険となりうる相対的な移動経路を
進行するか判断して危険度合いが高いか否かを判定する
ようになっている。送信手段4は、自動車CA、CBの
いずれかに対して他が危険と判定された時にその自動車
に警告するようになっている。
【0018】そして、この交通管制システムは、移動体
検出手段1、経路予測手段2および送信手段4からなる
構成システムSA、SBをそれぞれの道路RA、RB毎
に配置するとともに、これらとの間で情報のやり取りを
する危険判定手段3を交差点Tの近傍に配置して構成さ
れており、移動体検出手段1および経路予測手段2から
の情報に基づいて判断した危険判定手段3の判定結果に
応じて送信手段4が各道路RA、RB上の自動車CA、
CBに警告情報を送信するようになっている。なお、送
信手段4は、各道路RA、RBに対して共通に使用する
ようにしてもよいことはいうまでもない。
【0019】次に、本発明の第1の実施の形態の交通管
制システムの動作について説明する。
【0020】この交通管制システムは、例えば、道路R
Aから交差点Tに進入する自動車CAに対して他の道路
RBからその交差点Tに進入する自動車CBなどの移動
体が互いに接近するか判定し、その判定によって危険の
度合いを判定するようになっており、危険判定手段3
は、警告情報を送信する対象を第1の道路RAを走行す
る自動車CAとしたときには、他の道路RBを走行する
自動車CBなどが危険であるか否かを判定し、第1の構
成システムSAの送信手段4に警告情報を受け渡して対
象の自動車CAに警告情報を送信することになる。
【0021】移動体検出手段1は、道路RA、RB上を
交差点Tに向かって移動する自動車CA、CBや自転車
や人などの移動体を上方より検出して、その速度と形状
(大きさ)と共に幅員における位置についての移動(通
過)情報を取得するようになっている。図3に示すよう
に、移動体検出手段1は、センサアレイ12、データ処
理部13およびデータ送信部14を有し、道路RA、R
Bの両脇に立設した電柱11に、自動車CA、CBなど
の進行方向に対して直交するセンサアレイ12を、その
進行方向に並列するように複数本設置して、マイクロコ
ンピュータからなるデータ処理部13が個々のセンサ情
報を処理することにより、自動車CA、CBなどの速度
や大きさや道路に対する位置などについての移動情報を
算出し、通信端末装置からなるデータ送信部14が交差
点Tから離隔するセンサアレイ12の設置位置情報と共
に、算出した移動情報を伝達手段の通信線を介して経路
予測手段2に受け渡すようになっている。
【0022】具体的には、センサアレイ12は、設置高
さから地上(反射位置)までの距離を検知するためのセ
ンサを、道路RA、RBの幅員方向および延在方向に一
定間隔になるように配列させて碁盤目状に設置すること
により、個々のセンサが下方を通過する自動車CA、C
Bなどによる反射位置の変化を検出するようになってお
り、データ処理部13は、センサアレイ12の個々のセ
ンサが検出(計測)する地上までの反射距離と自動車C
A、CBの屋根などまでの反射距離との差分から、その
自動車CA、CBなどの道路RA、RBの幅員に対する
位置と形状(大きさ)と通過時間と速度の移動情報を算
出し、データ送信部14がその移動情報の算出データと
共に交差点Tからセンサアレイ12の設置位置までの距
離データを経路予測手段2に受け渡す。
【0023】この移動体検出手段1は、センサアレイ1
2を交差点Tから異なる距離、例えば、交差点Tから距
離L2で離隔する測定個所L2、この測定個所L2より
も交差点Tに近接する離隔距離L1(<L2)の測定個
所L1、交差点Tに隣接(離隔距離0m)する測定個所
L0の複数個所に設置することにより、交差点Tに接近
する毎に随時処理データを経路予測手段2に受け渡して
危険判定手段3に処理させるようにして、経路予測手段
2による自動車CA〜CBなどの移動経路の予測精度を
向上させ、危険度の判定確度を向上させるようになって
いる。
【0024】経路予測手段2は、移動体検出手段1で検
出(算出)されて送られてきた検出位置の距離データお
よび移動情報の算出データに基づいて交差点T内を通過
する自動車CA〜CBなどの予測される移動経路をマイ
クロコンピュータによって算出するようになっており、
この経路予測手段2は、交差点T内の移動体の通過実績
テーブルを不図示のメモリ内に蓄積して準備しておき、
交差点T内を自動車CA〜CBなどの移動体が通過する
前に、その通過実績テーブル内の検出位置および移動情
報と照合することにより交差点Tを通過する移動体の移
動経路を予測するようになっている。
【0025】具体的には、この経路予測手段2は、図5
および図6のフローチャートに示すように、移動体検出
手段1から受け取った移動体の幅員内の位置と長さと速
度の移動情報(算出データ)に基づいて移動体の種別が
何であるかを判断して(ステップP1)、後述するステ
ップP9〜P12で蓄積・更新する図4に示す通過実績
テーブルを参照して、その交差点Tから移動体検出手段
1までの距離(交差点Tに進入するまでの距離)の検出
位置(距離データ)に対応するその移動体の種別が一致
する右折・左折・直進についてのデータを確認するよう
になっており(ステップP2)、各進行方向のすべてに
ついてm個以上の通過実績を取得して平均値が算出され
ている場合には(ステップP3)、検出された移動体の検
出位置における移動情報と通過実績テーブル内に格納さ
れている検出位置に対応する移動情報の平均値との間の
差分を算出して、その差分が最も小さい進行方向を通過
することが予測される移動経路とする(ステップP4)
一方、検出位置毎の各進行方向のすべてについて移動情
報の平均値が算出されていない場合には(ステップP
3)、信頼できる過去のデータの蓄積が不十分と判断し
て、右折・左折・直進のすべての進行方向を通過するこ
とが予測される移動経路とし(ステップP5)、その通
過予測される移動経路を危険判定手段3に送信する(ス
テップP6)。
【0026】この後には、危険判定手段3による処理と
平行して、経路予測手段2は、交差点Tを通過した移動
体の検出位置と移動情報を構成システムの移動体検出手
段1から受け取って、移動経路を予測した移動体が実際
に交差点Tを通過した進行方向(移動経路)を検証・取
得した後に(ステップP7)、図4に示す通過実績テー
ブル内を確認して、その移動体の検出位置に対応する進
行方向毎に移動情報(移動速度や幅員位置)がm個以上
格納されていない場合には(ステップP8)、今回取得
した移動体の移動情報のデータを通過実績テーブル内に
格納・追加して保存するとともに(ステップP9)、こ
の移動情報を追加してもm個のデータが溜まっていない
場合には、この処理を終了して次の移動体の接近まで待
機し、また、移動情報の追加によりm個のデータが溜ま
った場合には(ステップP10)、m個のデータから移
動情報である移動速度および幅員位置の平均値を算出し
て配列の1個目に格納・保存する(ステップP11)一
方、その移動体の検出位置に対応する進行方向毎の移動
情報がm個以上格納されていた場合には(ステップP
8)、新たに取得した移動体の移動情報を加えてその移
動速度および幅員位置の平均値を算出し配列の1個目に
することによりその平均値を更新する(ステップP1
2)。なお、通過実績テーブル内には、移動情報の平均
値は配列の1個目に格納するようになっており、配列の
2個目から(m−1)個目には3個目のデータから順次
に格納し(1個目と2個目のみの時にはその平均値のみ
を1個目に格納し)、配列の(m−1)個目の位置まで
一杯になったときには古いデータから順次に消去して繰
り下げることにより、配列のm個目には最新のデータを
格納する。
【0027】危険判定手段3は、マイクロコンピュータ
により構成されて、道路RAから交差点Tに接近して進
入する移動体の通過予測される移動経路をシステムSA
の経路予測手段2から受け取ると、危険予測処理を開始
するようになっており、他のシステムSBの経路予測手
段2から他の移動体の通過予測される移動経路を、予め
設定されている時間前以降に受け取っているか、また
は、設定時間を経過するまでに受け取るか否かを確認し
て、例えば、その道路RAを走行する自動車CAにとっ
て他の道路RBを利用して同時期に交差点Tに接近・進
入する移動体が互いに接近するか判定し、その判定によ
って危険の度合いを判断して、危険であると判定した場
合に、その自動車CAに対して送信する警告情報を送信
手段4に受け渡すようになっている。
【0028】具体的には、この危険判定手段3は、図7
のフローチャートおよび図8〜図13のパターン説明図
に示すように、移動体が自動車で、危険の有無を知らせ
る対象が道路RAを走行する自動車CAである場合を一
例に説明すると、経路予測手段2から送られてきた交差
点Tに進入する移動体が道路RAを走行する自動車CA
のみの1つである場合(図8)、若しくは、他の自動車
CBが交差点Tに接近しているが対向して視認可能な角
度θの範囲内にある道路RBを走行する自動車CBであ
って目視可能な状況(図9)である場合には(ステップ
P31)、交通事故の発生する可能性は少ないと判断し
て(ステップP41)、危険なし情報を送信手段4に送
る(ステップP42)。
【0029】また、このステップP31の状況ではない
が、自動車CAが道路RAを走行して交差点Tに進入し
右折あるいは直進するのに対して、交差点Tに進入する
自動車CBが左右の道路RBをそれぞれ交差点Tに向か
って走行する2台の自動車CBであって右折あるいは直
進する関係にある状況(図10)、自動車CAが道路R
Aを走行して交差点Tに進入し右折するのに対して、交
差点Tに進入する自動車CBが左右の道路RBを走行す
る2台の自動車CBであってそれぞれ直進する関係にあ
る状況(図11)、交差点Tを一杯に使って曲がるほど
の長いトラックなどの自動車CAが道路RAを走行して
その交差点Tに進入し右折するのに対して、交差点Tに
進入する自動車CBが左右の道路RBを走行する2台の
自動車CBであって左折あるいは直進する関係にある状
況(図12)のいずれかであるとともに、いずれもその
移動速度では交差点T内で衝突する可能性のある同時期
に進入すると判断された場合には(ステップP32)、
交通事故の発生する危険があると判断して(ステップP
43)、危険あり情報を送信手段4に送る(ステップP
44)。
【0030】また、これらステップP31、32の状況
のいずれにも該当しないが、トラックなどではなく短い
車種の自動車CAが道路RAを走行して交差点Tに進入
し右折するのに対して、交差点Tに進入する自動車CB
が左右の道路RBを走行する2台の自動車CBであって
それぞれ左折する関係にある状況(図13)の場合に限
って(ステップP33)、交通事故の発生する可能性は
少ないと判断して(ステップP41)、危険なし情報を
送信手段4に送る(ステップP42)一方、これらステ
ップP31、32の状況のいずれにも該当しないで、い
ずれもその移動速度では交差点T内で衝突する可能性の
ある同時期に進入すると判断された場合には(ステップ
P33)、交通事故の発生する危険があると判断して
(ステップP43)、危険あり情報を送信手段4に送る
(ステップP44)。
【0031】送信手段4は、危険判定手段3から送られ
てきた危険あり情報(警告情報)を自動車CAに向けて
送信して警告する通信端末装置であり、例えば、自動車
に搭載されるナビゲーション装置が受信する周波数で発
信するようになっている。なお、第1の実施の形態では
自動車CAにはナビゲーション装置を搭載する場合を一
例に説明するが、これに限るものではなく、例えば、音
声情報を受信して出力する装置を搭載していて、緊急用
周波数の音声情報を出力する機能を備える場合にも適用
することができる。
【0032】したがって、交差点Tが見通しの悪い環境
でも、例えば、道路RAを走行する自動車CAおよび道
路RBを走行する自動車CBの交差点T内での移動経路
を予測して、その自動車CAの移動経路に対して自動車
CBの移動経路が事故発生の危険があると判断された場
合には、警告情報が自動車CAに送信されることによ
り、搭載するナビゲーション装置などから音声出力ある
いは表示出力されて、注意しなければ交差点T内で衝突
してしまう可能性のある他の自動車CBの存在を知るこ
とができ、事故の可能性のない他の自動車CBに不必要
に注意を払うことなく、余裕を持って未然に事故の発生
を防止することができる。なお、ここでは、道路RAを
走行する自動車CAに警告情報を送信する場合を説明す
るが、他の道路RBを走行する自動車CBは、相対的に
自動車CAでもあることから、警告情報を受信すること
になることはいうまでもない。
【0033】このように第1の実施の形態においては、
見通しの悪い交差点Tを通過する自動車CA、CBの移
動経路や通過するタイミングに応じて、移動体が互いに
接近するか判定して、その判定によって危険の度合いを
判断することにより、事故の発生する恐れのある危険な
状況にある場合に、その自動車CA(CB)に交差点T
を通過する際の危険性を警告情報の送信により知らせる
ことができ、危険がないにもかかわらずに警告されてス
ムーズに交差点Tを通過することを妨げてしまうことが
なく、見えない位置から接近する別の自動車CBなどが
あることを知らせて余裕のある対応をとることを促すこ
とができる。したがって、交差点Tでの交通事故を減少
させることができる。
【0034】次に、図14および図15は本発明の交通
管制システムの第2の実施の形態を示す図である。な
お、第2の実施の形態は、上述第1の実施の形態と略同
様に構成されているので、図面を流用して、同様な構成
には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
【0035】まず、構成を説明する。図1および図14
において、本実施の形態の交通管制システムは、例え
ば、道路RA、RBの集合する交差点Tなどに配置され
る構成システムSA、SBからなり、この構成システム
SA、SBは、移動体検出手段1、経路予測手段2およ
び送信手段4を道路RA、RB毎に配置されるととも
に、これらとの間で情報のやり取りをする危険判定手段
3に加えて、交信手段5が設けられている。この交信手
段5は、道路RA、RBを走行する自動車CA、CBと
の間で情報のやり取りをすることができるように通信端
末により構成されて交差点Tの近傍に配置されている。
【0036】次に、本発明の第2の実施の形態の交通管
制システムの動作について説明する。
【0037】この交通管制システムは、交信手段5が警
告情報を出力可能な通信端末装置を搭載しているか、ま
た、その通信端末がナビゲーション装置であって設定さ
れた目的地までの案内経路を作成されているか否かを、
交差点Tに進入する自動車CAやCBに問い合わせるや
り取りを行って、通信端末装置の搭載の有無を取得する
とともに、ナビゲーション装置を搭載して案内経路が作
成されている場合には接近する交差点T内での案内経路
(移動経路)の送信要求をして取得するようになってお
り、これら取得情報に応じて危険判定手段3が判定する
ことによる警告情報を送信手段4が自動車CAに送信す
るようになっている。
【0038】具体的には、経路予測手段2は、図15の
フローチャートに示すように、移動体検出手段1から受
け取った移動体の幅員内の位置と長さと速度の移動情報
(算出データ)に基づいて移動体の種別が何であるかを
判断するとともに(ステップP1)、交信手段5が道路
RA、RBを走行する自動車CA、CBのいずれからも
案内経路情報を取得することができなかった場合には
(ステップP51)、上述第1の実施の形態における図
5、図6に示すステップP2〜P11を実行するが(ス
テップP52)、案内経路情報を取得できた場合には
(ステップP51)、さらに通過実績テーブル内を参照
・確認して、各進行方向すべてについてm個以上の通過
実績を取得し移動情報の平均値を算出されていないとき
には(ステップP53)、案内経路を取得した自動車C
A、CBの双方または一方の移動経路をその案内経路と
予測する一方、案内経路を取得できなかった自動車C
A、CBの他方の移動経路としては、右折・左折・直進
のすべての進行方向を通過すると予測する(ステップP
54)一方、検出された移動体の検出位置における移動
情報と通過実績テーブル内に格納されている検出位置に
対応する移動情報の平均値との間の差分を算出して、そ
の差分が最も小さい進行方向を通過が予測される仮予測
経路とし、案内経路を取得されているときにはその仮予
測経路との差分を取って一致した場合には、その案内経
路のみを通過予測される移動経路とし、また、その案内
経路と仮予測経路とが一致しない場合にはその差分が最
も小さな仮予測経路および案内経路の双方を通過予測さ
れる移動経路として(ステップP55)、その移動経路
を危険判定手段3に送信する(ステップP6)。
【0039】したがって、危険判定手段3では、案内経
路を含めた自動車CA、CBの通過予測される移動経路
を用いて危険予測処理(ステップP31〜P44)を行
うことができ、より確度の高い警告情報を自動車CAに
対して送信することができる。
【0040】また、この交通管制システムは、交信手段
5が通信端末装置を搭載しているか否かを確認するやり
取りを行った結果、自動車CAにとって危険となりうる
自動車CBなどの移動体が自動車CAのように警告情報
を受信する通信端末装置を搭載していないことが判明し
た場合には、交差点Tに進入してくる移動体が自分を認
識していない旨を含めた警告情報を自動車CAに向けて
送信手段4を介して送信するようになっている。
【0041】したがって、他の自動車(CA)が接近中
であることを知り得ない自動車CBや自転車などである
ことを、自動車CAの運転者は把握して注意を強めるな
ど適切に対処することができる。
【0042】このように第2の実施の形態においては、
上述する第1の実施の形態による作用効果に加えて、自
動車CA、CBの案内経路を含めた通過予測される移動
経路により危険の有無を判定することができ、より確度
の高い警告情報を自動車CAに対して送信することがで
きる。また、相手が警告情報を受け取ることができない
自動車CBなどであることを含めて警告することがで
き、相手も同様に他の自動車(CA)が接近中であるこ
とを知っていると誤解してしまうことを回避することが
できる。したがって、より確度の高い、また、無警戒の
相手であることを知り得る警告情報を受け取って事故発
生を未然に防止することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、見通し
の悪い交差点やカーブなどでも、同時期に進入する自動
車や自転車などの移動体から検出した速度や位置に基づ
いて通過する際の移動経路を予測して、互いの移動経路
に応じて危険の有無を判定し、危険な場合には移動体に
警告することができ、交差点などを通過する際の危険性
を前もって知ることができる。
【0044】したがって、危険がないにもかかわらずに
警告されてスムーズに通過するのを妨げられることがな
く、危険がある場合には見えない位置から接近する別の
移動体に対して警戒して余裕のある対応をとることがで
きるように注意喚起を行う、という交通管制システムを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交通管制システムの第1の実施の形態
の配置を説明する概念平面図
【図2】交通管制システムの第1の実施の形態の構成を
示す関係ブロック図
【図3】交通管制システムの第1の実施の形態の要部構
成を示す概念立面図
【図4】交通管制システムの第1の実施の形態の蓄積デ
ータを説明する概念図
【図5】交通管制システムの第1の実施の形態の移動経
路の予測を説明するフローチャート
【図6】交通管制システムの第1の実施の形態の移動経
路の予測を説明する図5に続くフローチャート
【図7】交通管制システムの第1の実施の形態の危険予
測を説明するフローチャート
【図8】交通管制システムの第1の実施の形態により判
断される交差点への進入パターンを説明する概念平面図
【図9】交通管制システムの第1の実施の形態により判
断される交差点への進入パターンを説明する概念平面図
【図10】交通管制システムの第1の実施の形態により
判断される交差点への進入パターンを説明する概念平面
【図11】交通管制システムの第1の実施の形態により
判断される交差点への進入パターンを説明する概念平面
【図12】交通管制システムの第1の実施の形態により
判断される交差点への進入パターンを説明する概念平面
【図13】交通管制システムの第1の実施の形態により
判断される交差点への進入パターンを説明する概念平面
【図14】本発明の交通管制システムの第2の実施の形
態の構成を示す関係ブロック図
【図15】交通管制システムの第2の実施の形態の移動
経路の予測を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 移動体検出手段 2 経路予測手段 3 危険判定手段 4 送信手段 5 交信手段 11 電柱 12 センサアレイ 13 データ処理部 14 データ送信部 CA、CB 自動車 RA、RB 道路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差点やカーブの集合位置に連続する第
    1の道路および第2の道路に配置する交通管制システム
    であって、 前記第1の道路を利用して前記集合位置に進入する第1
    の移動体の前記第1の道路における位置および速度を検
    出する第1の移動体検出手段と、前記第2の道路を利用
    して前記集合位置に進入する第2の移動体の前記第2の
    道路における位置および速度を検出する第2の移動体検
    出手段と、前記第1の移動体の検出された位置および速
    度に基づいて前記集合位置における前記第1の移動体の
    移動経路を予測する第1の経路予測手段と、前記第2の
    移動体の検出された位置および速度に基づいて前記集合
    位置における前記第2の移動体の移動経路を予測する第
    2の経路予測手段と、前記第1の移動体および前記第2
    の移動体の予測した前記移動経路に基づいて前記第1の
    移動体に対して前記第2の移動体が危険となりうる相対
    的な移動経路を進行するか判断して危険度合いが高いか
    否かを判定する危険判定手段と、前記第2の移動体が前
    記第1の移動体に対して危険と判定された時に前記第1
    の移動体に対して警告する警告手段とを備えたことを特
    徴とする交通管制システム。
  2. 【請求項2】 前記警告手段は、通信装置を備えて、前
    記第1の移動体の具備する通信装置が出力可能な警告情
    報を送信することを特徴とする請求項1に記載の交通管
    制システム。
  3. 【請求項3】 前記警告手段は、前記第2の移動体の通
    信装置の有無を確認する通信手順を実行して、前記第2
    の移動体が前記通信装置を具備しない場合には、前記第
    1の移動体の存在を知らない旨の警告情報を送信するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の交通管制システム。
  4. 【請求項4】 前記経路予測手段は、通信装置を備え
    て、前記移動体の具備する経路案内装置に案内経路情報
    の送信要求をすることにより返送されてきた前記案内経
    路情報を受信して前記移動体の前記集合位置における移
    動経路を予測することを特徴とする請求項1から3のい
    ずれかに記載の交通管制システム。
JP2001239693A 2001-08-07 2001-08-07 交通管制システム Pending JP2003051099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239693A JP2003051099A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交通管制システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239693A JP2003051099A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交通管制システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051099A true JP2003051099A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19070399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239693A Pending JP2003051099A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 交通管制システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051099A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318053A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 走行支援システム及び走行支援方法
CN102360525A (zh) * 2011-09-28 2012-02-22 东南大学 基于判别分析的快速道路实时交通事故风险预测方法
US8990001B2 (en) 2013-07-26 2015-03-24 Nissan North America, Inc. Vehicle collision monitoring method
US9020728B2 (en) 2013-01-17 2015-04-28 Nissan North America, Inc. Vehicle turn monitoring system and method
US9031758B1 (en) 2014-03-04 2015-05-12 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a vehicle is within a geographical area of interest
US9031776B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9153132B2 (en) 2014-03-04 2015-10-06 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9177478B2 (en) 2013-11-01 2015-11-03 Nissan North America, Inc. Vehicle contact avoidance system
US9324233B2 (en) 2014-03-04 2016-04-26 Nissan North America, Inc. Vehicle contact warning method and system
KR20160055482A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 현대자동차주식회사 회전 교차로 교통 안내 시스템 및 방법
US9349291B2 (en) 2012-11-29 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9485247B2 (en) 2014-03-04 2016-11-01 Nissan North America, Inc. On-board vehicle communication system and method
JP2016224505A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社 ミックウェア 事故防止情報出力装置、事故防止情報受信装置、事故防止情報出力方法、事故防止情報受信方法、およびプログラム
CN106463054A (zh) * 2014-06-03 2017-02-22 宝马股份公司 高级驾驶辅助系统(adas)的自适应报警管理
US9598009B2 (en) 2015-07-09 2017-03-21 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection warning system and method with false alarm suppression
US9618347B2 (en) 2015-08-03 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Projecting vehicle transportation network information representing an intersection
US9620014B2 (en) 2012-11-29 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9620015B2 (en) 2015-07-13 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Kinematic path prediction of vehicles on curved paths
US9633559B2 (en) 2015-08-03 2017-04-25 Nissan North America, Inc. Projecting vehicle transportation network information
US9694737B2 (en) 2014-06-16 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle headlight control system and method
US9725037B2 (en) 2015-07-09 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Message occlusion detection system and method in a vehicle-to-vehicle communication network
US9776528B2 (en) 2015-06-17 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Electric vehicle range prediction
US9776630B2 (en) 2016-02-29 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Vehicle operation based on converging time
US9778349B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring emergency vehicles
US9776614B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring passenger buses
JP2017182278A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 退避指示装置及び退避指示方法
US9783145B1 (en) 2016-03-23 2017-10-10 Nissan North America, Inc. Rear-end collision avoidance
US9796327B2 (en) 2016-03-23 2017-10-24 Nissan North America, Inc. Forward collision avoidance
US9836976B2 (en) 2016-03-23 2017-12-05 Nissan North America, Inc. Passing lane collision avoidance
US9981660B2 (en) 2016-08-30 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle by classifying a preceding vehicle lane
US9990852B2 (en) 2016-01-29 2018-06-05 Nissan North America, Inc. Converging path detection
US9987984B2 (en) 2016-03-23 2018-06-05 Nissan North America, Inc. Blind spot collision avoidance
US10037698B2 (en) 2016-07-28 2018-07-31 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle while suppressing fluctuating warnings
US10062286B2 (en) 2016-01-29 2018-08-28 Nissan North America, Inc. Converging path detection codeword generation
US10088325B2 (en) 2015-08-03 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Projected vehicle transportation network information notification
US10089874B2 (en) 2016-01-29 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Converging path detection stabilized codeword generation
JPWO2019031407A1 (ja) * 2017-08-08 2020-09-24 パイオニア株式会社 判定装置、判定方法、及び、プログラム

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318053A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 走行支援システム及び走行支援方法
JP4539429B2 (ja) * 2005-05-10 2010-09-08 住友電気工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
CN102360525A (zh) * 2011-09-28 2012-02-22 东南大学 基于判别分析的快速道路实时交通事故风险预测方法
US9620014B2 (en) 2012-11-29 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9349291B2 (en) 2012-11-29 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9031776B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection monitoring system and method
US9020728B2 (en) 2013-01-17 2015-04-28 Nissan North America, Inc. Vehicle turn monitoring system and method
US8990001B2 (en) 2013-07-26 2015-03-24 Nissan North America, Inc. Vehicle collision monitoring method
US9177478B2 (en) 2013-11-01 2015-11-03 Nissan North America, Inc. Vehicle contact avoidance system
US9406231B2 (en) 2014-03-04 2016-08-02 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9324233B2 (en) 2014-03-04 2016-04-26 Nissan North America, Inc. Vehicle contact warning method and system
US9153132B2 (en) 2014-03-04 2015-10-06 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a value is within an area of interest for extraneous warning suppression
US9485247B2 (en) 2014-03-04 2016-11-01 Nissan North America, Inc. On-board vehicle communication system and method
US9031758B1 (en) 2014-03-04 2015-05-12 Nissan North America, Inc. On-board vehicle control system and method for determining whether a vehicle is within a geographical area of interest
CN106463054A (zh) * 2014-06-03 2017-02-22 宝马股份公司 高级驾驶辅助系统(adas)的自适应报警管理
US9694737B2 (en) 2014-06-16 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle headlight control system and method
US9778349B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring emergency vehicles
US9776614B2 (en) 2014-10-03 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Method and system of monitoring passenger buses
KR20160055482A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 현대자동차주식회사 회전 교차로 교통 안내 시스템 및 방법
KR102142283B1 (ko) 2014-11-10 2020-09-14 현대자동차 주식회사 회전 교차로 교통 안내 시스템 및 방법
JP2016224505A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社 ミックウェア 事故防止情報出力装置、事故防止情報受信装置、事故防止情報出力方法、事故防止情報受信方法、およびプログラム
US9776528B2 (en) 2015-06-17 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Electric vehicle range prediction
US9725037B2 (en) 2015-07-09 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Message occlusion detection system and method in a vehicle-to-vehicle communication network
US10150413B2 (en) 2015-07-09 2018-12-11 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection warning system and method with false alarm suppression
US9598009B2 (en) 2015-07-09 2017-03-21 Nissan North America, Inc. Vehicle intersection warning system and method with false alarm suppression
US9620015B2 (en) 2015-07-13 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Kinematic path prediction of vehicles on curved paths
US9633559B2 (en) 2015-08-03 2017-04-25 Nissan North America, Inc. Projecting vehicle transportation network information
US9618347B2 (en) 2015-08-03 2017-04-11 Nissan North America, Inc. Projecting vehicle transportation network information representing an intersection
US10088325B2 (en) 2015-08-03 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Projected vehicle transportation network information notification
US10062286B2 (en) 2016-01-29 2018-08-28 Nissan North America, Inc. Converging path detection codeword generation
US10089874B2 (en) 2016-01-29 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Converging path detection stabilized codeword generation
US9990852B2 (en) 2016-01-29 2018-06-05 Nissan North America, Inc. Converging path detection
US9776630B2 (en) 2016-02-29 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Vehicle operation based on converging time
US9836976B2 (en) 2016-03-23 2017-12-05 Nissan North America, Inc. Passing lane collision avoidance
US9987984B2 (en) 2016-03-23 2018-06-05 Nissan North America, Inc. Blind spot collision avoidance
US9796327B2 (en) 2016-03-23 2017-10-24 Nissan North America, Inc. Forward collision avoidance
US10351059B2 (en) 2016-03-23 2019-07-16 Nissan North America, Inc. Converging path collision avoidance
US9783145B1 (en) 2016-03-23 2017-10-10 Nissan North America, Inc. Rear-end collision avoidance
JP2017182278A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社デンソー 退避指示装置及び退避指示方法
US10037698B2 (en) 2016-07-28 2018-07-31 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle while suppressing fluctuating warnings
US9981660B2 (en) 2016-08-30 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Operation of a vehicle by classifying a preceding vehicle lane
JPWO2019031407A1 (ja) * 2017-08-08 2020-09-24 パイオニア株式会社 判定装置、判定方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051099A (ja) 交通管制システム
CN103065500B (zh) 车辆并道控制系统
JP3772838B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
EP2244065B1 (en) Driving assistance apparatus, driving assistance method, and driving assistance program
KR101029096B1 (ko) 차량의 측면 충돌 회피 방법
EP1862988B1 (en) A driving assist for a vehicle
JP4396597B2 (ja) 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
US20180173236A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN111210662A (zh) 一种基于机器视觉与dsrc的交叉口安全预警系统及其预警方法
US8041494B2 (en) Dangerous drive predicting apparatus
CN106364486A (zh) 一种基于危害分析的智能车辆变道控制方法
JP4684960B2 (ja) 車両の衝突防止支援システム
CN105513420B (zh) 车辆用交叉路口关联警报装置
KR20150061752A (ko) 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
JP2002260192A (ja) 歩行者衝突防止支援方法及びその装置
KR101362706B1 (ko) 차량의 직진 주행성 확보 시스템 및 그 방법
CN110329250A (zh) 用于在至少两辆汽车之间交换信息的方法
CN110544377A (zh) 基于车路协同的交叉口行人避撞方法
CN109949610A (zh) 交叉交通辅助和控制
CN109767651A (zh) 一种v2x环境下典型弯道区域无缝通信方法
US11657710B2 (en) Device and method for controlling vehicle
KR101917827B1 (ko) 난폭 운전 탐지 장치
KR20140061180A (ko) 차량간 통신을 통한 차로 위치 결정 장치
JPH10250508A (ja) 車線変更安全確認装置
CN109501798B (zh) 行驶控制装置、以及行驶控制方法