JP2003050485A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003050485A
JP2003050485A JP2001237453A JP2001237453A JP2003050485A JP 2003050485 A JP2003050485 A JP 2003050485A JP 2001237453 A JP2001237453 A JP 2001237453A JP 2001237453 A JP2001237453 A JP 2001237453A JP 2003050485 A JP2003050485 A JP 2003050485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
image forming
value
determined
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237453A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Iwabayashi
一也 岩林
Junji Ogura
淳二 小倉
Yusuke Nagano
雄介 永野
Atsushi Umekage
篤 梅景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001237453A priority Critical patent/JP2003050485A/ja
Publication of JP2003050485A publication Critical patent/JP2003050485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術では,温度センサの精度によって
は装置内部の温度が変化しなくても,該温度センサは検
出の度に異なる温度を検出してしまうことが考えられ
る。このような場合,画像形成装置は異なる温度が検出
される度に高電圧部分の印加電圧を大きく変化させるこ
とになるので,ユーザに一定の画像形成品質を提供する
ことが不可能となる。 【解決手段】 制御部50は,温度・湿度センサ20よ
り温度又は湿度を検出し,該検出値とROM30に格納
されている対応グラフとに基いて,高電圧部分70に印
加する印加電圧の値を大きな桁から小さな桁へ順次段階
的に求めて,最適な印加電圧を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,装置内部の状態
(例えば,温度,湿度)に基いて,装置内部で高電圧を
用いる部分の電圧制御を行う画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より,画像形成装置内部において高
電圧が用いられる部分は,例えば,トナー像を像担持体
上に形成するための帯電部や,像担持体上に形成された
トナー像をシート材に転写する際に効率よく転写を行う
ためにシート材を帯電させるための転写部や,該転写後
に静電的にシート材が像担持体に付着することや像担持
体上に残ったトナーを除去するための除電部等である。
これらの高電圧部分は,画像形成装置における画像形成
品質が最も反映されるところに集中していると言え,そ
の高電圧部分の電圧制御は画像形成において非常に重要
な要素となる。そこで,従来より,これらの高電圧部分
の電圧を正確に保つための技術が考案されている。例え
ば,像担持体の表面には帯電可能な感光面を具備してい
るが,この感光面は温度や湿度の影響で帯電する電荷量
が変化しやすいことが知られている。そこで,この感光
面の電荷量を所望の量に保つために,装置内部の温度や
湿度をセンサで検出し,該検出結果(温度,湿度)に基
いて感光面を帯電させるための帯電部に印加する電圧を
決定していた。例えば,画像形成装置は,温度センサに
よって検出した装置内部の温度と帯電部の印加電圧とを
対応させた設定テーブル,又は図8に示すような対応グ
ラフ(縦;温度センサ出力,横;印加電圧)を具備し,
上記検出結果に対応した印加電圧を上記設定テーブル又
は上記対応グラフより選択して決定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上述の
従来の技術では上記印加電圧を決定する際に,温度セン
サで検出した温度をそのまま採用して上記設定テーブル
又は上記対応グラフより印加電圧を選択すると,その選
択された印加電圧が正確な値でない場合がある。このよ
うな場合が生じるのは,温度センサ等のセンサ類の検出
電圧と印加電圧とのレンジ(範囲)の違いがあるためで
ある。例えば,図8の対応グラフが示すように,画像形
成装置では,実際の温度センサの検出温度は約0〜3
[V]の範囲の電圧として出力され,他方,印加電圧は
約0〜5000[V]の範囲の電圧を帯電部に印加する
ことになる。そのため,上記検出温度の範囲(約0〜3
[V])が,印加電圧の範囲 (約0〜5000
[V])に対応しているので,温度センサの検出値が微
小に変化すると印加電圧が大きく変化することになる。
更に,例えば,温度センサの精度が悪い場合には,実際
の装置内部の温度が変化しなくても,該温度センサは検
出の度に異なる温度を検出してしまうことが考えられ
る。このような場合,画像形成装置は異なる温度が検出
される度に高電圧部分の印加電圧を大きく変化させるこ
とになるので,ユーザに一定の画像形成品質を提供する
ことが不可能となる。そこで,本発明は上記事情に鑑み
てなされたものであり,その目的とするところは,画像
形成装置の状態を示す温度や湿度に基いて高電圧部分の
印加電圧を決定する際に,求める印加電圧の各桁の値を
大きな桁から順次小さな桁へ向かって絞り込んで決定す
ることで,高電圧部分に正確な印加電圧を印加できる画
像形成装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,装置内部の状
態を検出するための状態検出手段を具備し,該状態検出
手段による検出結果に基いて,装置内部の高電圧部分の
電圧制御を行う画像形成装置において,上記状態検出手
段による検出結果に基いて,上記高電圧部分に印加する
電圧の値を大きな桁から小さな桁へ順次段階的に決定す
ることを特徴とする画像形成装置として構成されてい
る。本発明は上述のように構成されているので,上記高
電圧部分に印加する電圧の値の最大桁の値を先ず求め,
以降1つ小さな桁の値を順次求めていくことで,装置内
部の状態に合った正確な印加電圧を絞り込んで決定する
ことが可能となる。更に,前記高電圧部分に印加する電
圧の値を大きな桁から小さな桁へ順次段階的に決定する
において,既に決定した桁よりも1つ小さな桁の値を決
定する際に,少なくとももう1回前記状態を検出し,該
検出に基いて上記既に決定した桁と同じ桁の値を求め,
該求めた値が上記既に決定した桁の値と同一か否かを判
断して同一であると判断された場合に,上記1つ小さな
桁の値を決定することが望ましい。本発明をこのように
構成することで,既に決定した桁の値の妥当性を検証す
ることが可能となるので,より画像形成装置内部の状態
に応じた印加電圧を決定することが可能となる。
【0005】印字要求がある場合に前記高電圧部分に印
加する電圧を決定しても良いし,或いは,待機中である
場合に所定の時間間隔毎に前記高電圧部分に印加する電
圧を決定しても良い。このように構成することで,実際
に前記高電圧部分に印加する電圧を決定するタイミング
を具体的に定めることができる。更に,例えば,印字要
求がある場合に印加電圧を決定する場合は,その印字の
直前の装置内部の状態に応じた正確な印加電圧を決定す
ることが可能となって画像形成処理の品質を向上させる
ことが可能となる。他方,待機中であっても所定の時間
間毎に正確な印加電圧を決定することで,急に印字が要
求なされた場合でも直ぐに印字を開始することが可能と
なる。また,前記状態検出手段が,前記状態として前記
温度及び/若しくは前記湿度を検出することが望まし
く,このように構成することで,例えば温度や湿度の影
響を受けやすい感光面を具備する像担持体に帯電させる
帯電部に対して,その状況に最も適した印加電圧を決定
することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照しながら,本
発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の
理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本
発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を
限定する性格のものではない。ここに,図1は本発明の
実施の形態に係る画像形成装置Aの概略構成の一例を示
す図,図2は画像形成装置Aが行う一連の処理を示すフ
ローチャート,図3は印加電圧の各桁の値を決定する一
連の処理を示したフローチャート,図4は画像形成装置
Aが印加電圧の4桁目を決定する際の対応グラフの一例
図,図5は画像形成装置Aが印加電圧の3桁目を決定す
る際の対応グラフの一例図,図6は画像形成装置Aが印
加電圧の2桁目を決定する際の対応グラフの一例図,図
7は画像形成装置Aが印加電圧の1桁目を決定する際の
対応グラフの一例図,図8は従来の対応グラフの一例
図,図9は画像形成装置Aが使用できる温度と湿度の範
囲を示した図である。
【0007】図1を参照しながら,本発明の実施の形態
に係る画像形成装置Aについて説明する。この画像形成
装置Aは,パーソナルコンピュータ等の情報機器である
PC100と通信するための通信部40と,画像形成装
置Aの動作プログラムやデータを格納しているROM3
0と,画像形成装置Aが行う一連の処理の状況の表示や
ユーザによる入力操作を受付ける機能を有する例えばタ
ッチパネル式の表示操作部10と,画像形成装置Aが具
備する状態検出手段の一例である温度・湿度センサ20
と,画像形成部60と,上記各部を統括して制御する制
御部50とを具備して構成されている。ここで,画像形
成部60について更に詳しく説明する。この画像形成部
60は,像担持体の感光面を帯電させるための帯電部7
1と,像担持体上に形成されたトナー像を効率良くシー
ト材に転写するためにシート材を帯電させる転写部72
と,転写後に像担持体上に残ったトナー除去するため
に,像担持体上の電荷やトナー自体が具備する電荷を除
電するための除電部73とを具備し,更に帯電部71,
転写部72,除電部73の3つの各部には各々高電圧制
御部81,高電圧制御部82,高電圧制御部83が接続
され,上記3つの各部(帯電部71,転写部72,除電
部73)に電圧が制御された電力が供給されている。も
ちろん,上述のように,上記3つの各部(帯電部71,
転写部72,除電部73)に上記高電圧制御部81,8
2,83が独立して接続されるのではなく,1つの高電
圧制御部によって上記3つの各部(帯電部71,転写部
72,除電部73)に電圧を制御するような構成であっ
ても良い。
【0008】次に,上述の画像形成装置Aが行う一連の
処理の一例について図2を用いて説明する。待機中にあ
る画像形成装置Aの制御部50は,温度・湿度センサ2
0で装置内部の温度と湿度とを検出し(S10),画像
形成装置Aが動作可能な状態にあるか否かを,上記検出
された温度と湿度とが図9の画像形成装置Aの動作可能
な状態の範囲を示すグラフ(5角形)の内部に有るか否
かを判断することによって行う(S20)。尚,この図
9のグラフのデータはROM30に予め格納されている
ものとする。このステップS20の処理で,ステップS
10で検出した温度と湿度とが図9のグラフの範囲外
(例;温度40[℃],湿度90[%])であると判断
された場合は,制御部50は画像形成装置Aが動作でき
る範囲外である旨を表示操作部10に表示して警告を発
する(S60)。ステップS20で,画像形成装置Aの
状態(温度,湿度)が動作できる範囲内であると判断さ
れた場合は,印字要求があるか否かを判断する(S3
0)。この判断は,例えば,ユーザにより表示操作部1
0が操作されて印字要求が出された否か,又はPC10
0から通信部40へ印字するべきデータが送信されたか
否かを判断することによって行う。また,この判断で,
印字要求が無いと判断された場合は引き続き上記印字要
求の有無の判断を行い,他方,印字要求が有ると判断さ
れた場合は処理がステップS40へ移行する。ステップ
S40の処理では,画像形成装置Aの状態を検出して高
電圧部分70に印加する正確な印加電圧を決定する。こ
のステップS40の処理について,図3に示すフローチ
ャートを用いて詳しく説明する。尚,以下の説明では高
電圧部分70の帯電部71の印加電圧を決定する場合を
想定して説明するが,もちろん転写部72,除電部73
についても同様な処理を行うことで印加電圧を決定する
ことが可能となる。また,以下の説明では検出する画像
形成装置Aの状態としては,高電圧部分70の特性に多
大な影響を及ぼす温度を検出するものとして説明する。
【0009】制御部50は,温度・湿度センサ20より
画像形成装置A内部の温度を検出する(S110)。制
御部50は,検出された温度とROM30に予め格納さ
れている図4に示すような4桁目(1000の位)決定
用の対応グラフとに基いて,帯電部71の印加電圧の4
桁目を暫定的に決定する(S120)。即ち,このステ
ップS120の処理では,温度・湿度センサの出力(以
下,単に「検出値Y」と称する。)に対応する正確な印
加電圧の概算値として,印加電圧の最大の桁である4桁
目を上記4桁目決定用の対応グラフを用いて暫定的に決
定する。例えば,この図4では,印加電圧の4桁目が
「4」,即ち印加電圧が4〜5[kV](4000〜5
000[V])の範囲に暫定的に定まったことを示して
いる。再び,制御部50は,温度・湿度センサ20より
画像形成装置A内部の温度を検出する(S130)。そ
して,制御部50は,上記ステップS130で検出され
た検出値に基いて再度印加電圧の4桁目を求め,該求め
た値が,上記ステップS120で暫定的に決定した4桁
目の値と同一か否かを判断する(S140)。即ち,こ
のステップS140の処理では,ステップS120で暫
定的に決定した4桁目と,ステップS130で再度温度
・湿度センサ20の検出値に基いて算出した4桁目の値
とが同一であるか否かを判断することで,上記ステップ
S120で暫定的に決定した4桁目の値の妥当性を検証
している。このステップS140の判断で上記両者が同
一でないと判断された場合は,再び(3回目)温度・湿
度センサ20で画像形成装置A内部の温度を検出して,
上記同様の検証を行い,それでも上記両者が一致しない
場合は表示操作部10に警告を表示するようにしても良
い。他方,上記ステップS140の判断で上記両者が同
一であると判断された場合は,処理がステップS150
へ移行する。
【0010】次に,ステップS120の処理と同様に,
制御部50は,ステップS130で検出された検出値と
ROM30に予め格納されている図5に示すような3桁
目(100の位)決定用の対応グラフとに基いて,帯電
部71の印加電圧の3桁目を暫定的に決定する(S15
0)。例えば,図5では,印加電圧の3桁目が「4」,
即ち印加電圧が4.4〜4.5[kV](4400〜4
500[V])の範囲に暫定的に定まったことを示して
いる。更に,上記ステップS130〜140の処理と同
様に,制御部50は,温度・湿度20より画像形成装置
A内部の温度を検出し(S160),該検出によって得
られた検出値に基いて再度印加電圧の3桁目を求め,該
求めた値が上記ステップS150で暫定的に決定した3
桁目の値と同一であるか否かを判断する(S170)。
このステップS170の判断において,同一でないと判
断された場合は再び(3回目)温度・湿度センサ20で
画像形成装置A内部の温度を検出して,ステップS17
0と同一の処理を行う。ここで,再び同一でないと判断
された場合は表示操作部に警告を表示するようにしても
良い。他方,上記170の判断において,同一であると
判断された場合は,処理がステップS180へ移行す
る。
【0011】次に,ステップS120の処理と同様に,
制御部50は,ステップS160で検出された検出値と
ROM30に予め格納されている図6に示すような2桁
目(10の位)決定用の対応グラフとに基いて,帯電部
71の印加電圧の2桁目を暫定的に決定する(S18
0)。例えば,図6では,印加電圧の2桁目が「2」,
即ち印加電圧が4.42〜4.43[kV](4420
〜4430[V])の範囲に暫定的に定まったことを示
している。更に,上記ステップS130〜140の処理
と同様に,制御部50は,温度・湿度20より画像形成
装置A内部の温度を検出し(S190),該検出によっ
て得られた検出値に基いて再度印加電圧の2桁目を求
め,該求めた値が上記ステップS180で暫定的に決定
した2桁目の値と同一であるか否かを判断する(S20
0)。このステップS200の判断において,同一でな
いと判断された場合は再び(3回目)温度・湿度センサ
20で画像形成装置A内部の温度を検出して,ステップ
S200と同一の処理を行う。ここで,再び同一でない
と判断された場合は表示操作部に警告を表示するように
しても良い。他方,上記200の判断において,同一で
あると判断された場合は,処理がステップS210へ移
行する。
【0012】次に,ステップS120の処理と同様に,
制御部50は,ステップS190で検出された検出値と
ROM30に予め格納されている図7に示すような1桁
目(1の位)決定用の対応グラフとに基いて,帯電部7
1の印加電圧の1桁目を暫定的に決定する(S21
0)。例えば,図7では,印加電圧の1桁目が「4」,
即ち印加電圧が4.424[kV],即ち4424
[V]に定まったことを示している。更に,上記ステッ
プS130〜140の処理と同様に,制御部50は,温
度・湿度20より画像形成装置A内部の温度を検出し
(S220),該検出によって得られた検出値に基いて
再度印加電圧の1桁目を求め,該求めた値が上記ステッ
プS210で暫定的に決定した1桁目の値と同一である
か否かを判断する(S230)。このステップS230
の判断において,同一でないと判断された場合は再び
(3回目)温度・湿度センサ20で画像形成装置A内部
の温度を検出して,ステップS230と同一の処理を行
う。ここで,再び同一でないと判断された場合は表示操
作部に警告を表示するようにしても良い。他方,上記2
30の判断において,同一であると判断された場合は,
既に暫定的に決定した4〜2桁目の各桁の値と,ステッ
プS210で暫定的に決定した1桁目の値とに基いて,
最終的に帯電部71の印加電圧(例;上記4.424
[kV])を決定する(S240)。そして,処理が図
2のステップS50へ移行し,上記ステップS240で
決定した印加電圧が帯電部71に印加されて印字が行わ
れる(S50)。画像形成装置AはステップS50の処
理が終了すると再び待機状態となる。このように一連の
処理が行われることで,上記高電圧部分に印加する電圧
の値を大きな桁から小さな桁へ順次段階的に求めること
で,画像形成装置A内部の状態に合った正確な印加電圧
を絞り込んで決定することが可能となる。
【0013】
【実施例】上記実施の形態では印字要求があった場合
に,高電圧部分70の印加電圧を決定する場合を示し
た。もちろん上述の場合以外で,例えば画像形成装置A
が待機中であっても,所定の時間間毎に上述の処理を行
って,高電圧部分70に印加電圧を決定しても良い。こ
のようにすることで,画像形成装置Aに対して急に印字
が要求なされた場合でも,直ぐに正確な印加電圧を高電
圧部分に印加して印字を開始することが可能となる。
【0014】
【発明の効果】本発明は,装置内部の状態を検出するた
めの状態検出手段を具備し,該状態検出手段による検出
結果に基いて,装置内部の高電圧部分の電圧制御を行う
画像形成装置において,上記状態検出手段による検出結
果に基いて,上記高電圧部分に印加する電圧の値を大き
な桁から小さな桁へ順次段階的に決定することを特徴と
する画像形成装置として構成されている。本発明は上述
のように構成されているので,上記高電圧部分に印加す
る電圧の値の最大桁の値を先ず求め,以降1つ小さな桁
の値を順次求めていくことで,装置内部の状態に合った
正確な印加電圧を絞り込んで決定することが可能とな
る。更に,前記高電圧部分に印加する電圧の値を大きな
桁から小さな桁へ順次段階的に決定するにおいて,既に
決定した桁よりも1つ小さな桁の値を決定する際に,少
なくとももう1回前記状態を検出し,該検出に基いて上
記既に決定した桁と同じ桁の値を求め,該求めた値が上
記既に決定した桁の値と同一か否かを判断して同一であ
ると判断された場合に,上記1つ小さな桁の値を決定す
ることが望ましい。本発明をこのように構成すること
で,既に決定した桁の値の妥当性を検証することが可能
となるので,より画像形成装置内部の状態に応じた印加
電圧を決定することが可能となる。
【0015】印字要求がある場合に前記高電圧部分に印
加する電圧を決定しても良いし,或いは,待機中である
場合に所定の時間間隔毎に前記高電圧部分に印加する電
圧を決定しても良い。このように構成することで,実際
に前記高電圧部分に印加する電圧を決定するタイミング
を具体的に定めることができる。更に,例えば,印字要
求がある場合に印加電圧を決定する場合は,その印字の
直前の装置内部の状態に応じた正確な印加電圧を決定す
ることが可能となって画像形成処理の品質を向上させる
ことが可能となる。他方,待機中であっても所定の時間
間毎に正確な印加電圧を決定することで,急に印字が要
求なされた場合でも直ぐに印字を開始することが可能と
なる。また,前記状態検出手段が,前記状態として前記
温度及び/若しくは前記湿度を検出することが望まし
く,このように構成することで,例えば温度や湿度の影
響を受けやすい感光面を具備する像担持体に帯電させる
帯電部に対して,その状況に最も適した印加電圧を決定
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置Aの概
略構成の一例を示す図。
【図2】画像形成装置Aが行う一連の処理を示すフロー
チャート。
【図3】印加電圧の各桁の値を決定する一連の処理を示
したフローチャート。
【図4】画像形成装置Aが印加電圧の4桁目を決定する
際の対応グラフの一例図。
【図5】画像形成装置Aが印加電圧の3桁目を決定する
際の対応グラフの一例図。
【図6】画像形成装置Aが印加電圧の2桁目を決定する
際の対応グラフの一例図。
【図7】画像形成装置Aが印加電圧の1桁目を決定する
際の対応グラフの一例図。
【図8】従来の対応グラフの一例図。
【図9】画像形成装置Aが使用できる温度と湿度の範囲
を示した図
【符号の説明】
A………画像形成装置 20………温度・湿度センサ 50………制御部 70………高電圧部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永野 雄介 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号シャ ープ株式会社内 (72)発明者 梅景 篤 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号シャ ープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA11 DA14 DA35 DE09 EA01 EA03 EA05 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内部の状態を検出するための状態検
    出手段を具備し,該状態検出手段による検出結果に基い
    て,装置内部の高電圧部分の電圧制御を行う画像形成装
    置において,上記状態検出手段による検出結果に基い
    て,上記高電圧部分に印加する電圧の値を大きな桁から
    小さな桁へ順次段階的に決定することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記高電圧部分に印加する電圧の値を大
    きな桁から小さな桁へ順次段階的に決定するにおいて,
    既に決定した桁よりも1つ小さな桁の値を決定する際
    に,少なくとももう1回前記状態を検出し,該検出に基
    いて上記既に決定した桁と同じ桁の値を求め,該求めた
    値が上記既に決定した桁の値と同一か否かを判断して同
    一であると判断された場合に,上記1つ小さな桁の値を
    決定してなる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 印字要求がある場合に,前記高電圧部分
    に印加する電圧を決定してなる請求項1又は請求項2の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 待機中である場合に,所定の時間間隔毎
    に前記高電圧部分に印加する電圧を決定してなる請求項
    1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記状態検出手段が,前記状態として前
    記温度及び/若しくは前記湿度を検出してなる請求項1
    から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2001237453A 2001-08-06 2001-08-06 画像形成装置 Pending JP2003050485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237453A JP2003050485A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237453A JP2003050485A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050485A true JP2003050485A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237453A Pending JP2003050485A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003050485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030644A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社コスモテック 印刷用パウダー散布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030644A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社コスモテック 印刷用パウダー散布装置
JP5592382B2 (ja) * 2009-09-14 2014-09-17 株式会社コスモテック 印刷用パウダー散布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942419B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
US20230185220A1 (en) Method and apparatus of heating control, image forming device, and storage medium
US7436326B2 (en) Operation input device
JP2003050485A (ja) 画像形成装置
US9291933B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, and image forming system
JP6766750B2 (ja) 画像形成装置
CN102854778A (zh) 图像形成装置以及转印电流控制方法
US20070126454A1 (en) Apparatus and method of detecting defective substrate
JP5049107B2 (ja) 画像形成装置
KR100787240B1 (ko) 사용자 행동 프로파일에 기반한 화상형성장치의 사전예열시스템 및 그 방법
US20240129414A1 (en) Input device that sets button baseline value or panel baseline value to initial value, depending on whether touch operation on touch button based on electrostatic capacitance is valid, and image forming apparatus
JP2955237B2 (ja) 潜像電位推定装置及び潜像電位推定方法
JP2018197837A (ja) 画像形成装置
US20220201158A1 (en) Apparatus, method, and non-transitory recording medium
KR100547099B1 (ko) 전사전압 제어방법
KR101405993B1 (ko) 초기 인쇄 시간을 단축시키기 위한 인쇄 장치 및 그 인쇄제어 방법
JP2985046B2 (ja) サーマルヘッド型印画装置の印画制御装置
JPH09327943A (ja) 画像形成装置
JPH11184360A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP4592328B2 (ja) 画像形成装置
KR20000060128A (ko) 전자화상형성장치의 전사전압 제어방법
JP2001147580A (ja) 画像形成装置
US20180196370A1 (en) Integrated circuit, calibration system, and printer
JPS5872165A (ja) 記録装置
JPH09114148A (ja) 電位センサ較正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127