JP2003050319A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2003050319A
JP2003050319A JP2001237933A JP2001237933A JP2003050319A JP 2003050319 A JP2003050319 A JP 2003050319A JP 2001237933 A JP2001237933 A JP 2001237933A JP 2001237933 A JP2001237933 A JP 2001237933A JP 2003050319 A JP2003050319 A JP 2003050319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
angle
emitting portion
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855699B2 (ja
Inventor
Keiji Sakamoto
圭司 坂本
Makoto Yamada
真 山田
Osamu Kuramitsu
修 倉光
Takashi Saito
孝 斎藤
Masanori Ishiwatari
正紀 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001237933A priority Critical patent/JP3855699B2/ja
Publication of JP2003050319A publication Critical patent/JP2003050319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855699B2 publication Critical patent/JP3855699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率良く狭角配光でき、出射光量の増大が可能
な照明器具を提供する。 【解決手段】円筒状のライトガイド1の光出射部2に、
ライトガイド1の中心軸方向に沿って反射部材3を設け
たことを特徴とする。反射部材3によりライトガイド1
の光出射部2から出射する光方向が狭角となるように制
御されるので、効率を落とさないで狭角配光が実現でき
る。反射部材3のほか、ルーバ、シート状のルーバ、マ
イクロプリズムシートがある。また光出射部2の開口を
大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高欄照明器具等
に適用できる、ライトガイドを有する照明器具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図5(a)に示すように、標準の
ライトガイド30の光出射部35の開口角は、ベースラ
イト照明としての配光、および長手方向の出射光量の均
一性を考慮して、リフレクタ31の開口角により略12
0°に設定している。32はその配光である。
【0003】この標準ライトガイドは、狭角配光にする
場合、光出射部35のリフレタク31の開口角の大きさ
を小さく変えて開口角を制御することで図5(b)のよ
うに狭角配光が実現できる。33はこの場合の狭角配光
である。
【0004】この狭角配光ライトガイドは、直下照度を
重視する空間、例えば廊下照明など狭い空間で直下を有
効に照射する場合や植物工場、高欄照明などの道路照
明、美術館・博物館などのウォールウォッシャ照明など
に有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この狭角配光
では開口面積が小さいため効率が非常に悪くなる。この
ため、狭角配光ライトガイドで出射光量を上げたい場
合、高欄照明で路面の輝度を確保したい場合、トンネル
照明、道路標識灯、サイン照明などの用途に適用しにく
くなる。
【0006】したがって、この発明の目的は、効率良く
狭角配光でき、出射光量の増大が可能な照明器具を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、円筒状のライトガイドの光出射部に、前記ライトガ
イドの中心軸方向に沿って配光角制御部材を設けたこと
を特徴とするものである。
【0008】請求項1記載の照明器具によれば、配光角
制御部材によりライトガイドの光出射部から出射する光
方向が狭角となるように制御されるので、効率を落とさ
ないで狭角配光が実現できる。
【0009】請求項2記載の照明器具は、請求項1にお
いて、前記ライトガイドの前記光出射部の開口角を略1
20度から略180度としたものである。
【0010】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1と同様な効果のほか、開口面積が大きくできるため、
出射光量の増大が可能であり、高効率化できる。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1により説明する。すなわち、この照明器具は、円筒状
のライトガイド1の光出射部2に、ライトガイド1の中
心軸方向に沿って配光角制御部材3を設けている。
【0012】ライトガイド1は円筒状のチューブ1a内
にリフレクタ1bを配置し、光出射部2としてリフレク
タ1bに開口角αが略120°の開口を形成している。
ライトガイド1の端部から入射した光はチューブ1a内
を反射して軸方向に導かれ、リフレタク1bの開口とな
る光出射部2より外部に射出する。この構成は従来の標
準ライトガイドの構成と同様である。
【0013】配光角制御部材3は光の方向を変える部材
であり、実施の形態では鏡面の反射部材を用い、チュー
ブ1aの外面の光出射部2の両側位置に設けている。反
射部材をライトガイド1へ設置する際の反射部材の鉛直
軸Tとの設置角度βは図1(b)のように配光制御した
い狭角度と略同じにする。例えば、ビーム角20度配光
に制御する場合はβを略20度とする。Lは光線であ
る。
【0014】この実施の形態によれば、配光角制御部材
3によりライトガイド1の光出射部2から出射する方向
が狭角となるように制御されるので、良い効率で狭角配
光が可能となる。また均一発光が標準長さ20mの範囲
で可能となる。
【0015】なお、反射部材の一部または全体をライト
ガイドの内側に設けてもよい。
【0016】この発明の第2の実施の形態を図2により
説明する。すなわち、この照明器具は、第1の実施の形
態において、配光制御部材3として反射部材をルーバ状
に構成し、ライトガイド1の内面に設置している。この
場合の反射部材のルーバを構成するルーバ片の鉛直軸と
の設置角度は第1の実施の形態と同様である。
【0017】この発明の第3の実施の形態を図3により
説明する。すなわち、この照明器具は、第1の実施の形
態において、配光制御部材3としてライトガイド1の光
出射部2の内面または外面にシート状のルーバを設置し
ている。このルーバシートは厚さ略1mmのフィルムシ
ート5内に、高反射率の微小な反射材6がルーバ形状を
なすように所定間隔で多数傾斜して設置されているもの
である。したがって反射材6の傾斜により狭角配光を実
現できる。
【0018】この発明の第4の実施の形態を図4により
説明する。すなわち、この照明器具は、第1の実施の形
態において、配光制御部材3としてライトガイド1の光
出射部2の内面または外面にマイクロプリズムシートを
設置している。マイクロプリズムシートは断面が図
(b)の三角形状や図(c)のかまぼこ型形状に表面を
形成した可撓なシートである。図(d)に示すようにプ
リズムシートをプリズム方向が光軸とほぼ直交するよう
にライトガイド1の光出射部2の内面又は外面に設置す
る。プリズムのある面はライトガイド1に外向きに設置
するのが望ましいが、内向きにしても効果はある。
【0019】他の実施の形態として、上記の各実施の形
態のライトガイド1の例えばリフレクタ1bの開口角を
大きくして、光出射部2の開口面積を大きくすることも
できる。その範囲は標準ライトガイドよりも開口面積を
大きくするため下限が略120度であり、上限は実施の
形態のライトガイド1が下面発光制御のため略180度
としている。これにより狭角配光を実現しながらさらに
出射光束を増やすことができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、配光
角制御部材によりライトガイドの光出射部から出射する
光方向が狭角となるように制御されるので、効率を落と
さないで狭角配光が実現できる。
【0021】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1と同様な効果のほか、開口面積が大きくできるため、
出射光量の増大が可能であり、高効率化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の第1の実施の形態の概略断
面図、(b)はその出射光線を示す概略断面図である。
【図2】第2の実施の形態の概略断面図である。
【図3】(a)は第3の実施の形態の概略断面図、
(b)はルーバシートの概略断面図である。
【図4】(a)は第4の実施の形態の概略断面図、
(b)は三角形状のマイクロプリズムシートの斜視図、
(c)はかまぼこ型形状のマイクロプリズムシートの斜
視図、マイクロプリズムシートを設置した状態のライト
ガイドの部分側面図である。
【図5】(a)は従来例の概略断面図、(b)は狭角配
光のリフレクタを構成した状態の概略断面図である。
【符号の説明】
1 ライトガイド 2 光出射部 3 配光角制御部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉光 修 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 斎藤 孝 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 石渡 正紀 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA54 BA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のライトガイドの光出射部に、前
    記ライトガイドの中心軸方向に沿って配光角制御部材を
    設けたことを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 前記ライトガイドの前記光出射部の開口
    角を略120度から略180度とした請求項1記載の照
    明器具。
JP2001237933A 2001-08-06 2001-08-06 照明器具 Expired - Fee Related JP3855699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237933A JP3855699B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237933A JP3855699B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050319A true JP2003050319A (ja) 2003-02-21
JP3855699B2 JP3855699B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19068936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237933A Expired - Fee Related JP3855699B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855699B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344437A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nikken Sekkei Ltd ライン状照明器具
JP2011522372A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コリメータを有する照明装置
KR101272910B1 (ko) * 2007-10-08 2013-06-14 현대자동차주식회사 시인성이 개선된 라이트 가이드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344437A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nikken Sekkei Ltd ライン状照明器具
KR101272910B1 (ko) * 2007-10-08 2013-06-14 현대자동차주식회사 시인성이 개선된 라이트 가이드
JP2011522372A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コリメータを有する照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855699B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474233B1 (ko) 광조준광학구조체
EP1114278B1 (en) Illumination system using an edge-illuminated hollow waveguide and lenticular optical structures
JP2711481B2 (ja) 高い均一性、方向性およびアスペクト比を有する発光体
US20100135016A1 (en) Lamp unit
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
JP4861512B2 (ja) 照明構造
US20160369972A1 (en) Light-emitting device
JP6214151B2 (ja) 照明装置
US10732342B2 (en) Indirect luminaire
JP2003050319A (ja) 照明器具
JP2005216693A (ja) バックライト
WO2018196562A1 (zh) 一种透镜及应用该透镜的照明装置
JP2006012588A (ja) 光学部品および該光学部品を使用した照明燈
JP6170405B2 (ja) 照明装置
JP7270150B2 (ja) 照明器具
JP2005346968A (ja) 照明器具
JP4410636B2 (ja) 照明器具
JP2002343119A (ja) 照明装置および配光制御パネル
JPH0676614A (ja) 照明器具
WO2020057514A1 (zh) 一种照明灯具及照明模组及透镜
JP2021168252A (ja) 照明装置
JPH0443861Y2 (ja)
JPH09270203A (ja) 光拡散反射照明器具
JP2004139844A (ja) 照明装置
JP2019207830A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees