JP2003048731A - ガラス球を製造する方法および装置 - Google Patents

ガラス球を製造する方法および装置

Info

Publication number
JP2003048731A
JP2003048731A JP2002205541A JP2002205541A JP2003048731A JP 2003048731 A JP2003048731 A JP 2003048731A JP 2002205541 A JP2002205541 A JP 2002205541A JP 2002205541 A JP2002205541 A JP 2002205541A JP 2003048731 A JP2003048731 A JP 2003048731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
rollers
spheres
spherical
nep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002205541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138383B2 (ja
Inventor
Hatto Schaefer
シェーファー ハットー
Christian Schenk
シェンク クリスティアン
Horst Wolf
ヴォルフ ホルスト
Andreas Walsdorf
ヴァールスドルフ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7691735&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003048731(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2003048731A publication Critical patent/JP2003048731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138383B2 publication Critical patent/JP4138383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/104Forming solid beads by rolling, e.g. using revolving cylinders, rotating discs, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス球を製造するための方法を改良して、
簡単な形式で、多数の、しかもより大きな直径を有する
未加工球を、極めて簡単に製造できるようにする。 【解決手段】 供給タンク10からガラス流11を、流
れ方向に同時期にであるが逆方向に駆動される2つのロ
ーラ20.1,20.2の間に供給し、これらのローラ
が、周面にわたって分散しているように球状凹部21を
有していて、仮想の接触接線の領域で、連続して、球状
のネップ12を、薄いガラス帯13に成型し、ガラス帯
13の厚さが、接触接線の領域での、凹部21以外で
の、ローラ20.1,20.2の間隔によって設定さ
れ、球状のネップ12を備えたガラス帯13を冷却した
後、未加工球14を分離装置15によってガラス帯13
から分離し、これらの未加工球14に表面冷間後加工を
施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス球を製造す
る方法およびそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知の方法では、極めて手間がかかり、
したがって、高い製造コストがかかってしまう。その場
合、ガラスブロックから、扱いやすい片または立方体を
切断して、さらに丸めてドラム内で荒研削することが知
られている。このようにして得られた未加工球には、粗
研削、精研削、ラッピングおよびポリシングが、つま
り、多数の冷間−後加工が施される。棒状ガラスから、
出発エレメントとしての円筒状断片を分離する場合に
も、上記の場合と同様の欠点が発生してしまう。
【0003】棒状ガラスを製造する際には狭窄が行わ
れ、これが球に仕上げられる。ガラスストランドが空気
圧または回転するディスクによってもぎ取られてもよ
く、これにより、小さなガラス部分がまき散らされまた
は吹き飛ばされる。これらの小さなガラス部分は、表面
張力により球へと成形される。この場合、製造されるべ
き球のサイズは、1mmよりも小さい直径範囲に限定さ
れてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ガラ
ス球を製造するための方法を改良して、簡単な形式で、
多数の、しかもより大きな直径を有する未加工球を、極
めて簡単に製造できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明の方法は、ガラス溶融物の入った供給タンクから、、
ガラス流が、流れ方向に同時期であるが逆方向に駆動さ
れる2つのローラの間の供給され、これらのローラが、
周面にわたって分散しているように球状凹部を有してい
て、かつ仮想の接触接線もしくは両ローラの共通の接線
の領域で、連続して、球状のネップを、薄いガラス帯に
成型し、前記ガラス帯の厚さが、接触接線の領域での、
凹部以外での、ローラの間隔によって設定され、球状の
ネップを備えたガラス帯を冷却した後、分離装置によっ
て未加工球がガラス帯から分離され、これらの未加工球
に、表面冷間後加工が施されることを特徴としている。
【0006】
【発明の効果】球状のネップを備えた薄いガラス帯に
は、多数の未加工球が一体化されており、これらの未加
工球は、冷却後、分離装置によって、簡単に薄いガラス
帯から分離することができる。なぜならば、この薄いガ
ラス帯が、目標破断箇所として形成されているからであ
る。この場合、この分離はドラム内で行われてよい。
【0007】この場合、重要であるのは、両ローラが、
同時期でかつ逆方向で駆動されること、およびローラ外
周面上に設けられた凹部が、仮想の接触接線の領域で常
に互いに重なるように合わせられて球状のネップが形成
されるように配置されていることである。互いに出会う
凹部の、周面または軸方向でのずれは、回避されなくて
はならない。このことは、最も簡単には、ローラが相応
に同時に作動するように制御されて駆動されることによ
って得ることができる。比較的手間のかからない未加工
球が得られるので、冷間後加工の前の付加的な作業過程
はもはや必要ではない。
【0008】未加工球を簡単にガラス帯から分離させる
ことができるので、本発明の実施例では、球状のネップ
の間のガラス帯は、目標破断箇所として、約1.5mm
の厚さを有するように形成される。より厚い場合には、
良好な目標破断箇所はもはや得られない。また、より薄
い場合には、分離の際に、未加工球の領域でひびが形成
されてしまう危険も生じる。
【0009】別の実施例によれば、ローラが、放射熱に
よって約270〜300℃に加熱される。
【0010】このようにして、ローラとネップを備えた
ガラス帯との間に過度に大きな温度差が生じることが回
避され、ガラスにひびが形成されることが防止される。
【0011】低い粘度(短いη範囲もしくは経過)をも
つ種類のガラスには、通常、引き抜き装置でのローラ対
で十分である。それというのは、固まることと十分に薄
く圧延されることとは、ほぼ同時に終了するからであ
る。より大きな粘性(長いη範囲)を有する種類のガラ
スでは、上記の2つのメカニズムが、1つのローラ対に
よって得られない。この場合、2つから3つのローラ対
を備えたローラカスケードが設けられる。
【0012】ガラス流の、ローラに沿ったおよび凹部内
への均一な経過を得るために、別の実施例では、ガラス
流が供給タンクから、200から250g/minの装
入量の場合、1000〜1200℃の温度および1〜5
0dPas、有利には約10dPasの低い粘度でロー
ラに供給される。過度に粘性の低いガラスの場合には、
ガラス帯、つまり目標破断箇所が十分に薄く圧延されて
よい。
【0013】ネップが、できるだけ良好な球形状をとる
ようにするために、ローラの直径は100〜250mm
に、凹部の半径は3〜10mmに選択され得る。
【0014】ローラ周面を、ネップの形成のために可能
な限り用いるために、本発明の実施例では、ローラ表面
に設けられた凹部が均一に分散されて複数の周面列を形
成するように配置されているローラが使用されており、
この場合、隣り合う周面列は、それぞれ半分だけずらさ
れて互いに内外に入り込んでいる。したがって、目標破
断箇所および球状のネップの支持体としてのガラス帯
は、ネップ間では短く制限されている。
【0015】本発明による方法に基づいてガラス球を製
造する装置は、ガラス流が、ガラス溶融物の入った供給
タンクから、半球状の凹部が設けられていて同時期にか
つ逆方向に駆動される2つのローラを備えた成型装置
に、球状のネップを備えた薄いガラス帯を形成するため
に供給可能であり、ガラス帯の冷却後に、ネップが、分
離装置によって、未加工球としてガラス帯から分離可能
であり、これらの未加工球に、引き続いて表面冷間後加
工が施され、この際、冷間仕上げ後加工が、公知の形式
で所望の通りになるよう行われ得ることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づき詳細に説明する。
【0017】装置の供給タンク10は、たとえば平らな
ガラスの製造用設備の引き抜き装置の引き抜き加工用タ
ンクであってよい。この設備においては、ガラス溶融物
は、出口スリットを介して、逆方向に駆動される2つの
ローラ20.1および20.2に、ガラス流11として
供給される。
【0018】ローラ20.1および20.2の外周面
は、半球状の凹部21の周面列を備えており、これらの
凹部21は、均一に分配されて配置されており、それぞ
れ、ローラ20.1および20.2のの周面領域22に
よって互いに分離されている。ガラス流11の流れ方向
に回転するローラ20.1および20.2の間隔、つま
り仮想の接触接線の間隔が最小となっている箇所では、
貫流するガラス帯13の厚さを規定する間隙が残され
る。その一方で、両ローラ20.1および20.2の、
前記領域で合わせられて互いに出会う凹部21は、球状
のネップ12を、このガラス帯13に成型する。この場
合、まず始めに、最も狭いゾーンに到達した凹部21
が、ガラス流11で充填され、このガラス流11が、間
隙を備えた箇所を通過する際にネップ12になるように
圧縮される。この間隙は、1.3〜1.5mmに選択さ
れ、ガラス流11は、温度1000〜1200℃、装入
量200〜250g/minで、ローラ20.1および
20.2を通って供給される。この場合、1〜50dP
as、有利には10dPasの低い粘度を有するガラス
溶融物が使用され、これにより、凹部21への充填工程
が確実に行われる。
【0019】ガラス球が、7〜12mmの直径を有する
ように製造される場合には、ローラ20.1および2
0.2は、100〜200mmの直径を有しており、凹
部21は、3.5〜6mmの半径を有している。ネップ
12に生じるひびもしくは割れ目の形成を回避するため
に、ローラ20.1および20.2は、放射熱によって
270〜350℃にまで加熱される。
【0020】軸線方向には、凹部21の複数の周面列が
配置されていてよく、これらの凹部21は、交互に半部
だけ互いにずらされていてかつ互いに内外に入り込み合
っており、これにより、ネップ12間にはできるだけ短
い目標破断箇所が保たれる。これらの目標破断箇所は、
ガラス帯13の厚さと、ローラ20.1と20.2との
間の間隙寸法とによって規定される。したがって、続い
て行われる未加工球14のガラス帯13からの破断の際
に、ひびもしくは割れ目が未加工球14に形成されるの
を防ぐためには、ネップ12のガラス帯13は、厚すぎ
てはいけないが、極めて小さな値もクリティカルであ
る。分断工程は、ネップ12を備えたガラス帯13が冷
却され硬化された後に、分断装置、たとえばドラムもし
くは振とう装置によって行われる。
【0021】上記のようにして得られた未加工球14に
は、表面の冷間後加工が施され、このために、所望の表
面特性に応じて、粗研削、精研削、ラッピングおよび/
またはポリシングが行われてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラス球を製造する装置の概略的
な断面図である。
【符号の説明】
10 供給タンク、 11 ガラス流、 12 ネッ
プ、 13 ガラス帯、14 未加工球、 20.1,
20.2 ローラ、 21 凹部、 22 周面領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン シェンク ドイツ連邦共和国 インゲルハイム ヴァ ッケルンハイマー シュトラーセ 24 (72)発明者 ホルスト ヴォルフ ドイツ連邦共和国 ハイゼハイム ベルン デスアレー 27 (72)発明者 アンドレアス ヴァールスドルフ ドイツ連邦共和国 ヴィースバーデン ジ ークリンデンヴェーク 4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス球を製造する方法において、 ガラス溶融物の入った供給タンク(10)から、ガラス
    流(11)が、流れ方向に同時期にであるが逆方向に駆
    動される2つのローラ(20.1,20.2)の間に供
    給され、これらのローラ(20.1,20.2)が、周
    面にわたって分散しているように球状凹部(21)を有
    していて、仮想の接触接線の領域で、連続して、球状の
    ネップ(12)を、薄いガラス帯(13)に成型し、 ガラス帯(13)の厚さが、接触接線の領域での、凹部
    (21)以外での、ローラ(20.1,20.2)の間
    隔によって設定され、 球状のネップ(12)を備えたガラス帯(13)を冷却
    した後、分離装置(15)によって未加工球(14)が
    ガラス帯(13)から分離され、 これらの未加工球(14)に、表面冷間後加工が施され
    ることを特徴とする、ガラス球を製造する方法。
  2. 【請求項2】 球状のネップ(12)間のガラス帯(1
    3)が、ほぼ1.5mmの厚さを有する目標破断箇所と
    して形成される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ローラ(20.1,20.2)が、放射
    熱によって、約270〜300℃に加熱される、請求項
    1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 供給タンク(10)からのガラス流(1
    1)が、200〜250g/minの装入量では、10
    00〜1200℃の温度および1〜50dPas、有利
    にはほぼ10dPasの低い粘度で、ローラ(20.
    1,20.2)に供給される、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 100〜250mmの直径を有するロー
    ラ(20.1,20.3)、および3〜10mmの半径
    を有する凹部が使用される、請求項1から4までのいず
    れか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 凹部(21)がローラ表面上で均一に分
    散されて周面列に配置されているローラ(20.1,2
    0.2)が使用されており、隣接する周面列が、それぞ
    れ半分だけずらされて互いに内外に入り込んでいる、請
    求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載
    の方法にしたがってガラス球を製造する装置であって、
    ガラス流(11)が、ガラス溶融物の入った供給タンク
    (10)から、半球状の凹部(21)が設けられていて
    同時期にかつ逆方向に駆動される2つのローラ(20.
    1,20.2)を備えた成型装置に、球状のネップ(1
    2)を備えた薄いガラス帯(13)を形成するために供
    給可能となっており、 ガラス帯(13)の冷却後に、ネップ(12)が、分離
    装置(15)によって、未加工球(14)としてガラス
    帯(13)から分離可能であり、 これらの未加工球(14)に、引き続いて表面冷間後加
    工が施されることを特徴とする、ガラス球を製造する装
    置。
JP2002205541A 2001-07-13 2002-07-15 ガラス球を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP4138383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134198.9 2001-07-13
DE10134198A DE10134198B4 (de) 2001-07-13 2001-07-13 Verfahren zum Herstellen von Glaskugeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048731A true JP2003048731A (ja) 2003-02-21
JP4138383B2 JP4138383B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=7691735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205541A Expired - Fee Related JP4138383B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-15 ガラス球を製造する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030051506A1 (ja)
JP (1) JP4138383B2 (ja)
CN (1) CN1277770C (ja)
DE (1) DE10134198B4 (ja)
FR (1) FR2827273B1 (ja)
GB (1) GB2377438B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046549A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Ohara Inc ガラス成型体の製造装置および製造方法
JP2012056785A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Takara Standard Co Ltd ガラス粒の製造方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811496B2 (en) * 2003-02-05 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic particles
CN100467229C (zh) * 2005-04-29 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 研磨砂轮及研磨方法
WO2009086052A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic fibers and beads
CN101633551B (zh) * 2009-09-09 2011-08-24 中材科技股份有限公司 玻璃球制造装置
US11414337B2 (en) 2019-08-29 2022-08-16 Owens-Brockway Glass Container Inc. Forming glass containers from tubular parisons

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US259203A (en) * 1882-06-06 Charles gaston picard
DE483297C (de) * 1926-06-22 1929-09-28 Richard Funke Vorrichtung zur Herstellung von massiven Glaskoerpern durch Auswalzen von geschmolzener Glasmasse
US2335294A (en) * 1941-04-12 1943-11-30 Maximilian C Meyer Method of making spherical articles
US2503178A (en) * 1947-07-08 1950-04-04 Synek Peter Apparatus for automatically making beads
DE1082707B (de) * 1959-07-08 1960-06-02 Huebel & Schoeler O H G Vorrichtung zur Herstellung von aufgefaedelten Presskoerpern
US3859407A (en) * 1972-05-15 1975-01-07 Corning Glass Works Method of manufacturing particles of uniform size and shape
US4261706A (en) * 1972-05-15 1981-04-14 Corning Glass Works Method of manufacturing connected particles of uniform size and shape with a backing
DE2632107C2 (de) * 1975-07-16 1986-01-09 Ludwig Dr. Vacallo Tessin Eigenmann Rückstrahlaggregat für Markierungsmaterial zur horizontalen Straßenmarkierung
IT1065137B (it) * 1976-08-05 1985-02-25 Sir Soc Italiana Resine Spa Composizioni da stampaggio comprendenti una resina fenolica novolacca e procedimento per la loro preparazione
DD141420A1 (de) * 1978-12-22 1980-04-30 Greiner Baer Gerhard Verfahren zur herstellung massiver kuegelchen,insbesondere aus glas
FR2698200B1 (fr) * 1992-11-13 1995-02-03 Dominitz Jacques Charles Procédé de fabrication pour objet porteur message.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046549A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Ohara Inc ガラス成型体の製造装置および製造方法
JP2012056785A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Takara Standard Co Ltd ガラス粒の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138383B2 (ja) 2008-08-27
GB2377438B (en) 2005-08-03
US20030051506A1 (en) 2003-03-20
DE10134198A1 (de) 2003-01-30
FR2827273A1 (fr) 2003-01-17
CN1397508A (zh) 2003-02-19
GB2377438A (en) 2003-01-15
GB0216089D0 (en) 2002-08-21
DE10134198B4 (de) 2005-02-10
FR2827273B1 (fr) 2004-03-19
CN1277770C (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104220386B (zh) 纹理化板材玻璃的精密辊成形
JP2003048731A (ja) ガラス球を製造する方法および装置
CN101039762A (zh) 用于连续制造薄金属带材的方法和设备
US9556055B2 (en) Method for reducing glass-ceramic surface adhesion, and pre-form for the same
KR101188605B1 (ko) 반가공형상링 성형장치를 이용한 반가공형상링 제조방법
JP2011218547A (ja) ダイ本体からハニカム押出ダイを作製する方法
TW202120445A (zh) 圓棒成形玻璃及其製造方法
US11420241B2 (en) Method for preparing ultrafine-grained superalloy bar
TWI472490B (zh) A master or preform for an optical element
JP2019122974A (ja) エナメル線用導体の製造方法及び製造装置並びにエナメル線の製造方法及び製造装置
JP2004066272A (ja) ボールねじ用転造ダイス
US20170216905A1 (en) Method for producing a flat spiral spring, and bending device for producing same
JP2015174241A (ja) 帯状ゴム材料とその製造方法および製造装置
KR200451148Y1 (ko) 조압연용 롤러
JPH0130883B2 (ja)
EP3855928B1 (en) Methods and apparatus for manufacturing confectionery pieces
KR101753697B1 (ko) 금속와이어 가공을 위한 공형이 구비된 압연롤
JP2023002992A (ja) 丸棒ガラス、丸棒ガラスの製造方法、及び丸棒ガラスの製造装置
JP2004306172A (ja) 金属材切断用砥石及び金属材切断方法
JP2013094847A (ja) 異形断面条の仕上げ圧延方法及び仕上げ圧延装置
JPH0312329A (ja) 球形ガラスの製造法
RU2165326C2 (ru) Способ и устройство для изготовления дроби
CN109574489A (zh) 玻璃板的制造方法及玻璃板的制造装置
JPS5910435A (ja) オイルシ−ル成形型の製造方法
JP2009285723A (ja) 丸棒鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees