JP2003048594A - インテリジェントブイ - Google Patents

インテリジェントブイ

Info

Publication number
JP2003048594A
JP2003048594A JP2001237706A JP2001237706A JP2003048594A JP 2003048594 A JP2003048594 A JP 2003048594A JP 2001237706 A JP2001237706 A JP 2001237706A JP 2001237706 A JP2001237706 A JP 2001237706A JP 2003048594 A JP2003048594 A JP 2003048594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
cable
power source
station
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukirou Kadomoto
之郎 門元
Yasunori Nishida
泰憲 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2001237706A priority Critical patent/JP2003048594A/ja
Publication of JP2003048594A publication Critical patent/JP2003048594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自分自身の判断で位置制御及び位置保持を行
い、長期安定的に機能するインテリジェントブイ。 【解決手段】全地球位置把握システム18により所定の
位置に位置保持する。異常気象、異常海象及び障害物を
監視し、これらが接近した時、一時的に所定の水深まで
潜水して避難する。更に、ブイ本体1aと海底Gに設置
した中継基地5との間にケーブル2,3を配すると共
に、該中継基地5に海底動力源ステーション6を接続さ
せ、前記海底動力源ステーション6から前記ケーブル
2,3を経由して前記ブイ本体1aに給電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自分の判断で位置
制御及び位置保持し、且つ、長期安定的に機能するイン
テリジェントブイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、係留ブイは、係留索によ
り所定の地点に係留されているが、係留地点の水深が深
くなるに連れて係留索が長くなるため、潮流などの影響
を受け易くなり、位置保持が困難になる。
【0003】また、従来の係留ブイは、係留索の破断、
或いは、流失などの事故が多く、長期安定的に利用でき
ていない。
【0004】また、従来の係留ブイは、電源としてバッ
テリーやソーラーバッテリーを用いているので、定期的
にソーラーバッテリーを清掃したり、バッテリーを交換
するなどの保全作業が必要であった。
【0005】また、従来の係留ブイは、加速度センサー
などの各種センサーを搭載しているために、海賊に盗難
される事件も発生している。また、船舶と衝突し、損傷
することもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するためになされたものであり、その目的
は、自分自身の判断で位置制御及び位置保持を行い、長
期安定的に機能するインテリジェントブイを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、次のように構成されている。
【0008】すなわち、 (1) 全地球位置把握システムにより所定の位置に位
置保持し、異常気象、異常海象及びブイに対する障害物
を監視し、これらが接近した時に、一時的に所定の水深
まで潜水して避難し、更に、ブイ本体と海底に設置した
中継基地との間にケーブルを配すると共に、該中継基地
に海底動力源ステーションを接続させ、前記海底動力源
ステーションから前記ケーブルを経由して前記ブイ本体
に給電することを特徴とするインテリジェントブイであ
る。
【0009】(2) 前記海底動力源ステーションに、
該海底動力源ステーションと母船との間を往復する動力
源シャトルから給電することを特徴とする(1)記載の
インテリジェントブイである。
【0010】(3) 前記中継基地に海底観測装置を接
続させると共に、前記海底観測装置の観測データを、前
記ケーブル及び前記ブイ本体に設置した伝送装置から通
信衛星を経由して陸上基地に送信することを特徴とする
(1)記載のインテリジェントブイである。
【0011】(4) 前記ブイ本体にケーブル巻取り装
置を設け、該ケーブル巻取り装置によってケーブルの巻
き取り、繰り出しを行なって前記ブイ本体の動きを吸収
することを特徴とする(1)記載のインテリジェントブ
イである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0013】図1は、本発明に係るインテリジェントブ
イを含む長期深海観測システムの概略図であり、このシ
ステムの概略を以下に説明する。
【0014】図1において、1は、海面Wに浮かべたイ
ンテリジェントブイ(以下、単に、ブイと称する)であ
り、ブイ1は、第1ケーブル2と、中間ステーション4
及び第2ケーブル3を介して海底ステーション(中継基
地)5に接続されている。
【0015】海底ステーション(中継基地)5は、水深
が数千メートルの海底Gに設置され、その周囲には、海
底動力源ステーション6、観測ステーション7及び8、
掘削孔9が設置されている。これらの機材間は、それぞ
れ、ケーブル10,11,12,13により接続され、
海底動力源ステーション6からケーブル10を経由して
海底ステーション(中継基地)5へ給電され、更に、海
底ステーション(中継基地)5からケーブル11,12
を経由して観測ステーション7,8などへ給電されるよ
うになっている。
【0016】そして、海底動力源ステーション6のバッ
テリー(図示せず)の蓄電量が設定値以下になると、動
力補給用自律型無人航走体(以下、動力源シャトルとい
う)14によって海底動力源ステーション6のバッテリ
ー(図示せず)に電力が補給される。動力源シャトル1
4は、電力補給に際し、海底動力源ステーション6と母
船(図2参照)15の間を往復する。
【0017】一方、海底探査中にバッテリーの蓄電量が
設定値以下になると、海底探査用の自律型無人航走体1
6は、中間ステーション4とドッキングして電力を補給
する。そして、中間ステーション4のバッテリー(図示
せず)の蓄電量が設定値以下になると、海底動力源ステ
ーション6からケーブル10、海底ステーション(中継
基地)5および第2ケーブル3を経由して給電される。
【0018】海底探査用自律型無人航走体16で得られ
た探査データは、中間ステーション4及び第1ケーブル
2を経てブイ1に送られ、更に、ブイ1から通信衛星1
7に送信され、そこから図示しない陸上基地に送信され
る。
【0019】また、観測ステーション7,8で得られた
観測データは、海底ステーション(中継基地)5、第2
ケーブル3、中間ステーション4及び第1ケーブル2を
経てブイ1に送られ、更に、ブイ1から通信衛星17に
送信され、そこから図示しない陸上基地に送信される。
【0020】上記ブイ1は、図2に示すように、ブイ本
体1aに、GPSやD−GPSなどの全地球位置把握シ
ステム18、観測データ伝送装置19、監視装置20、
動力装置21、制御装置22及び気象・海象観測装置2
3を備えている。
【0021】監視装置20は、監視カメラ、加速度セン
サー及び磁気センサーにより構成されている。
【0022】動力装置21は、給電装置、ソーラーバッ
テリやディーゼルエンジンなどの動力源、スラスター、
バラスト調整装置及び海中ケーブル巻き取り装置により
構成されている。
【0023】気象・海象観測装置23は、風向・風速
計、流速計、波高計及び温度・気圧・湿度計により構成
されている。
【0024】また、制御装置22は、自律判断部及び画
像認識部を含み、監視装置20、或いは、気象・海象観
測装置23からの入力信号に基づいて動力装置21を制
御する機能を備えている。
【0025】次に、上記ブイの作動について説明する。
【0026】ブイ1は、GPSやD−GPSなどの全地
球位置把握システム18を用いて、一定時間毎に、或い
は、リアルタイムにブイ1の位置を測定し、そのデータ
を制御装置22に入力しているが、若し、ブイ1の位置
が設定地点から外れている場合には、制御装置22によ
ってブイ1に設けられているスラスターが制御され、定
位置に復帰する。
【0027】また、上記ブイ1は、気象・海象観測装置
23を用いて一定時間毎に、風向、風速、気温、気圧、
湿度、潮流および波高などを観測し、そのデータを制御
装置22に入力しているが、例えば、台風が接近して風
速や波高などが設定値を超えたり、あるいは、潮流の流
速などが設定値を超えると、制御装置22によってブイ
1に設けられているバラスト調整装置が制御されると同
時に、第1ケーブル2を巻き取りながら所定の水深まで
潜水して台風や異常海象などを回避する。潜水後、一定
の時間が経過すると、制御装置22によって、再度、バ
ラスト調整装置が制御されると同時に、第1ケーブル2
を繰り出しながらブイ1が海面Wに浮上する。
【0028】また、ブイ1に搭載した監視装置20が、
例えば、海賊船などの船、あるいは障害物の接近を検知
すると、制御装置22の指令によって上記バラスト調整
装置が制御されると同時に、第1ケーブル2を巻き取り
ながら所定の水深まで潜水して船や障害物との衝突を避
ける。潜水後、一定の時間が経過すると、制御装置22
によって、再度、バラスト調整装置が制御されると同時
に、第1ケーブル2を繰り出しながらブイ1が海面Wに
浮上する。
【0029】一方、ブイ1の給電装置(バッテリー)の
貯電量が設定値以下になると、海底動力源ステーション
6からケーブル10、海底ステーション(中継基地)
5、第2ケーブル3、中間ステーション4および第1ケ
ーブル2を経てブイ1の給電装置に給電される。
【0030】また、ブイ1と中間ステーション4との間
にある第1ケーブル2を、ブイ1に設けた海中ケーブル
巻取り装置で巻き取ったり、或いは繰り出すことによ
り、ブイ1の動きを吸収することができると共に、ブイ
の動き及び位置に合わせて最適なケーブルの長さ(第1
ケーブル2の長さ)を調整することができる。
【0031】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、GPS
やD−GPSなどの全地球位置把握システムを用いてブ
イの位置を測定し、その測定結果に基づいてブイに設け
たスラスターを制御して定位置に復帰するので、ブイを
所定の範囲内に位置保持することができる。
【0032】また、本発明は、異常気象、異常海象及び
ブイに対する障害物を監視し、台風や船や障害物が接近
したり、或いは、潮流が大きく変化した場合には、所定
の水深まで潜水するので、台風などによる被害、船や障
害物との衝突、或いは、海賊船による盗難などを回避す
ることができる。
【0033】また、本発明は、ブイと海底ステーション
(中継基地)間のケーブルを、ブイに設けた海中ケーブ
ル巻取り装置で巻き取ったり、或いは、繰り出すことに
より、ブイの動きを吸収することができると共に、ブイ
の動き及び位置に合わせて最適なケーブルの長さ(第1
ケーブルの長さ)を調整することができる。
【0034】また、本発明によれば、海底動力源ステー
ションから海面に浮かんでいるブイに給電力することが
可能であり、母船からブイに直接電力を補給する手間を
省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインテリジェントブイを含む長期
深海観測システムの概略図である。
【図2】本発明に係るインテリジェントブイを含む長期
深海観測システムのブロック図である。
【符号の説明】
1a ブイ本体 2,3 ケーブル 5 中継基地 6 海底動力源ステーション 18 全地球位置把握システム G 海底

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全地球位置把握システムにより所定の位
    置に位置保持し、異常気象、異常海象及びブイに対する
    障害物を監視し、これらが接近した時に、一時的に所定
    の水深まで潜水して避難し、更に、ブイ本体と海底に設
    置した中継基地との間にケーブルを配すると共に、該中
    継基地に海底動力源ステーションを接続させ、前記海底
    動力源ステーションから前記ケーブルを経由して前記ブ
    イ本体に給電することを特徴とするインテリジェントブ
    イ。
  2. 【請求項2】 前記海底動力源ステーションに、該海底
    動力源ステーションと母船との間を往復する動力源シャ
    トルから給電することを特徴とする請求項1記載のイン
    テリジェントブイ。
  3. 【請求項3】 前記中継基地に海底観測装置を接続させ
    ると共に、前記海底観測装置の観測データを、前記ケー
    ブル及び前記ブイ本体に設置した伝送装置から通信衛星
    を経由して陸上基地に送信することを特徴とする請求項
    1記載のインテリジェントブイ。
  4. 【請求項4】 前記ブイ本体にケーブル巻取り装置を設
    け、該ケーブル巻取り装置によってケーブルの巻き取
    り、繰り出しを行なって前記ブイ本体の動きを吸収する
    ことを特徴とする請求項1記載のインテリジェントブ
    イ。
JP2001237706A 2001-08-06 2001-08-06 インテリジェントブイ Pending JP2003048594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237706A JP2003048594A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 インテリジェントブイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237706A JP2003048594A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 インテリジェントブイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003048594A true JP2003048594A (ja) 2003-02-18

Family

ID=19068742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237706A Pending JP2003048594A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 インテリジェントブイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003048594A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276977B1 (ko) * 2010-06-04 2013-06-24 고경완 이동식 통신부이를 구비한 무인잠수정 및 그 사출 시스템
JP2014518801A (ja) * 2011-04-22 2014-08-07 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 水中ロボット式ベント及び検査システム
WO2017161322A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Oceaneering Interational Inc. Buoy-based electric power system
WO2019123080A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Saipem S.P.A. System and method for power and data transmission in a body of water to unmanned underwater vehicles
JP2021041866A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱重工業株式会社 水中航走体、制御方法、及びプログラム
CN113447066A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 中天海洋系统有限公司 海底数据监测装置及系统
WO2021193745A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社テクノバ 浮沈式太陽光発電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255595A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nec Corp マ−クブイ設置方法およびマ−クブイ装置
JPH06219372A (ja) * 1992-02-12 1994-08-09 Haruo Kagami 浮沈自在な浮体の係留方法
JPH08145733A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 無人潜水機システム
JPH0927093A (ja) * 1995-03-28 1997-01-28 Kyowa Shoko Kk 海象観測用ブイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255595A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nec Corp マ−クブイ設置方法およびマ−クブイ装置
JPH06219372A (ja) * 1992-02-12 1994-08-09 Haruo Kagami 浮沈自在な浮体の係留方法
JPH08145733A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 無人潜水機システム
JPH0927093A (ja) * 1995-03-28 1997-01-28 Kyowa Shoko Kk 海象観測用ブイ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276977B1 (ko) * 2010-06-04 2013-06-24 고경완 이동식 통신부이를 구비한 무인잠수정 및 그 사출 시스템
JP2014518801A (ja) * 2011-04-22 2014-08-07 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 水中ロボット式ベント及び検査システム
WO2017161322A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Oceaneering Interational Inc. Buoy-based electric power system
WO2019123080A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Saipem S.P.A. System and method for power and data transmission in a body of water to unmanned underwater vehicles
EP4023544A1 (en) * 2017-12-18 2022-07-06 Saipem S.P.A. System and method for power and data trasmission in a body of water to unmanned underwater vehicles
US11440626B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Saipem S.P.A. System and method for power and data transmission in a body of water to unmanned underwater vehicles
JP2021041866A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 三菱重工業株式会社 水中航走体、制御方法、及びプログラム
WO2021193745A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社テクノバ 浮沈式太陽光発電装置
CN113447066A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 中天海洋系统有限公司 海底数据监测装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180058418A1 (en) Underwater energy generating system
EP3448748B1 (en) Unmanned surface vessel for remotely operated underwater vehicle operations
US20100212573A1 (en) Remotely operated underwater vehicle
US20210101661A1 (en) Underwater data capture and transmission system having a variable buoy
WO2020121597A1 (ja) 自律航行型海洋ブイとこれを用いた海洋情報システム
CN107878669B (zh) 智慧水面监测三体船
KR101866916B1 (ko) Usbl 운용을 위한 전용수상기구
CN113895580B (zh) 一种无缆自主水下机器人通信定位装置及方法
CN108116642A (zh) 一种半潜式海洋剖面观测智能机器人
CN109230894B (zh) 用于载人潜水器的rov深海敷缆作业系统
JP2003048594A (ja) インテリジェントブイ
CN114212220A (zh) 一种水下检测装置及其控制方法
CN110641659B (zh) 一种自避风浪的海洋监测机器人
CN216636795U (zh) 一种水下检测装置
Kojima et al. Development of autonomous underwater vehicle'AQUA EXPLORER 2'for inspection of underwater cables
CN111122985A (zh) 一种自主式水下电磁信号测量装置及测量方法
KR101673045B1 (ko) 부유형 해양 침입 감지장치
CN112208715A (zh) 基于云端控制的无人驾驶航标船系统及其航标船移动方法
CN220809721U (zh) 一种深海浮标观测系统
CN112068546A (zh) 一种船舶无人自主航行控制系统及方法
JP2864337B2 (ja) 位置保持型海象観測装置
CN204926087U (zh) 基于ecdis的船舶安全性智能评估系统
CN113602452B (zh) 一种声学打捞装置及方法
CN108710378A (zh) 一种用于水下装备无线通信的装置及其控制方法
CN215554044U (zh) 一种自主式近海域水下监控潜航器和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118