JP2003048178A - 歩行ロボットの柔軟足機構 - Google Patents

歩行ロボットの柔軟足機構

Info

Publication number
JP2003048178A
JP2003048178A JP2001241201A JP2001241201A JP2003048178A JP 2003048178 A JP2003048178 A JP 2003048178A JP 2001241201 A JP2001241201 A JP 2001241201A JP 2001241201 A JP2001241201 A JP 2001241201A JP 2003048178 A JP2003048178 A JP 2003048178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
upper body
foot mechanism
force
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733875B2 (ja
Inventor
Yuichi Murase
有一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001241201A priority Critical patent/JP4733875B2/ja
Publication of JP2003048178A publication Critical patent/JP2003048178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733875B2 publication Critical patent/JP4733875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きなストライドでエネルギーロスの少ない
自然な歩容を迅速で滑らかに行わせることを可能とする
歩行ロボットの足機構を提供する。 【解決手段】 本発明に係る歩行ロボットの足機構は、
上体部に対し足先部を足底の接地面からオフセットした
位置で受動的に回転自在に連結する指関節部と、足先部
の接地面における垂直抗力の総和、及びその垂直抗力の
ゼロモーメントポイントの接地面における位置を検出す
るセンサ手段とを備えることで上記課題を解決するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多関節で構成され
た脚を有する歩行ロボットの足機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の歩行ロボットの足機構において、
歩行安定性と接地面の柔軟性を確保する試みを行ったも
のとして、例えば、特許第2826858号公報、特開
2000−176866号公報に記載されたものを挙げ
ることができる。
【0003】上記特許第2826858号公報には、6
軸力トルクセンサと緩衝材を組み合わせ、かつ足底のエ
ッジ部を曲面にした足底としたものが開示されている。
【0004】この従来例の場合、緩衝材料の物性で決定
される柔軟性であるために材料種別による選択自由度の
制限があるとともに、足底のエッジ部の曲面を形成する
ための成形型等が必要で製造費用も高価であった。ま
た、足底を床面に倣わすには、力センサを使ったコンプ
ライアンス制御が必要であり、その応答帯域の制約から
高速の歩行が困難となっていた。さらに、足底の接地反
力センサとして6軸力トルクセンサを搭載する場合は、
低価格化、軽量化が困難であった。
【0005】上記特開2000−176866号公報に
は、足先端の接地部に回転自在自由度を持たせバネまた
はバネ、ダンパを組み合わせ、接地部に接地検出センサ
を設けた足底としたものが開示されている。
【0006】この従来例の場合、機械的リミッタが無い
ために、柔軟なバネ剛性に設定すると、常に足底が柔軟
になってしまい、2脚のロボットに適用した場合、静的な
立脚状態の保持が困難であった。また、接地センサしか
具備していないため、接地位置の判定は可能であった
が、その力を検出することができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例の問題
点に鑑み、本発明者は、2足(脚)歩行ロボットで人間
に近いエネルギーロスが少なく、ストライドの大きな自
然な歩行では、歩行時に踵にあたる部位を浮かせた時期
が発生する歩容となることに注目した。一方、静的に立
脚する場合には、足底の接地面積が広くなるように踵を
接地し、足底接地面内に静的な荷重を懸けると微細な上
体部のバランス制御なしに安定な立脚が確保できる。人
間は、これを実現するために、足首の関節のほかに、足
の指の根元にも回転自由度(足指関節の回転自由度)を
有しており、歩行時途中で踵を浮かせ足の指から先を接
地させて支持している。
【0008】この足指関節の自由度がない足機構の場合
は、図4に示すようにベタ足で小さなストライドで歩行
することを余儀なくされる。仮に、無理に踵を浮かした
歩容をすると、図5のように接地面の小さな指先端のみ
で支持するため、足先端の材料に大きな応力が発生する
ため強度が必要であるとともに、接触面積が小さいため
に接地面のスベリを抑制するのが困難であった。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、大きなストライドでエネルギーロスの少ない自
然な歩容を迅速かつ柔軟に行わせること実現する歩行ロ
ボットの足機構を提供することを目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、大きなストライドで
エネルギーロスの少ない自然な歩容を実現する足機構を
備えた歩行ロボットに対し迅速かつ容易な歩行制御を実
現する歩行制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載した発明は、歩行ロボットの足機構
において、上体部に対し足先部を足底の接地面からオフ
セットした位置で受動的に回転自在に連結する指関節部
と、前記足先部の接地面における垂直抗力の総和、及び
その垂直抗力のゼロモーメントポイントの接地面におけ
る位置を検出するセンサ手段とを備えることを特徴とす
る。
【0012】また、請求項2に記載した発明は、歩行ロ
ボットの足機構において、上体部に対し足先部を足底の
接地面からオフセットした位置で受動的に回転自在に連
結する指関節部と、前記足先部に設けられ、前記指関節
部の回転軸からの距離が互いに異なる少なくとも2箇所
でそれぞれ接地面からの垂直抗力成分を検出するセンサ
手段とを備えることを特徴とする。
【0013】また、請求項3に記載した発明は、請求項
1または2記載の歩行ロボットの足機構において、前記
上体部が足先部に対し前記指関節部周りに回転する回転
角が下限値以上となるよう制限する機械的リミッタを備
えることを特徴とする。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の歩行ロボットの足機構において、前記上体部が前記
指関節部周りに足先部から離れる方向に回転した際に、
上体部に対し足先部を前記機械的リミッタの下限位置方
向に復帰させようとする力を発生する復帰手段を備える
ことを特徴とする。
【0015】さらに、請求項5に記載した発明は、踵接
地センサを有する請求項1乃至4記載の足機構を備えた
歩行ロボットの歩行を制御する歩行制御方法において、
前記踵接地センサを用いて支持脚が接地したか否かを判
定する工程と、踵が接地した期間では足首関節部に対し
コンプライアンス制御することで足底の接地面を床に倣
わせて足底の面接触を保つ工程と、踵が床から浮いた時
点では、指関節部の受動的回転自由度で足底と床の接地
面の倣い動作が保証されるため、指関節部での検出反力
が上体部の運動に必要な目標反力となるよう足首関節部
に対し力制御することにより上体部の姿勢を制御する工
程とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照しながら具体的に説明する。
【0017】本発明の一実施例に係る歩行ロボットの足
機構は、人間の足の指関節の機能を模擬した指関節部1
0を備える柔軟足機構であり、図6のような歩容を実現
できる。すなわち、受動回転自由度を有する指関節部1
0を備えるため、踵を浮かせた状態で大きなストライド
の広域接地の歩容が可能となる。
【0018】まず、本発明の歩行ロボットの足機構の基
本原理について、図1乃至図3を参照しながら説明す
る。
【0019】一般に、2足歩行ロボットの足首は足底を
左右傾斜する自由度と前後に傾斜する自由度を有してい
るが、図1では本発明の基本原理を説明する都合上、膝
にあたる回転軸と平行で足底を前後に傾斜させる自由度
を有する足首関節部12のみを記載している。
【0020】この足首関節部12は、アクチュエータで
その角度や速度を能動的に制御できるのが一般的であ
る。本発明の足機構では、この足首関節部12の能動回
転自由度の他に、足指回転自由度を模擬した指関節部1
0を追加した。指関節部10は受動的に回転自在な自由
度であり、外力負荷によって回転駆動される。
【0021】図1において、(A)は指関節部10周り
の回転角が下限位置である状態を示し、(B)は指関節
部10が回転自在の状態を示す。
【0022】ここでは、図1に示すように指関節部10
より足底側に連結した部位を足先部4と呼び、その反対
側部位を上体部2と呼ぶことにする。
【0023】本発明の歩行ロボットの足機構において、
指関節部10は、足首関節部12と平行で、足底面4a
から上体部2側にオフセットした位置に設けている。す
なわち、指関節部10は、上体部2に対し足先部4を足
底面4aからオフセットした位置で受動的に回転自在に
連結している。
【0024】この指関節部10が常に回転自在である
と、単に静止立脚したい場合でも、上体部2の姿勢安定
のために常に足を前後に踏み出すなどの動的な姿勢制御
をかけなければならず、計算機パワーやアクチュエータ
の電力を浪費する。そこで、本発明の足機構には、図1
のように、指関節部10の回転自由度に機械的リミッタ
14を設けて、足先部4に対し上体部2が指関節部10
周りに回転する回転角が下限値以上となるようにしてい
る。
【0025】図2は、本発明の足機構の上体部が静止安
定状態にある場合に、足先部の接地面におけるゼロモー
メントポイントZMPの位置を検出する方法を示す。
【0026】単に静止立脚する場合は、図2に示すよう
に,上体部4から足先部2に作用する力Fのベクトル
(上体部4の質量重心にかかる自重によって決定され
る)が、足先部4の足底面における指関節部10の下端
位置から足底面の踵エッジ点Bの範囲に入っている間
は、足首関節部12の角度を同じに保持しているだけで
上体部2は静的に安定な状態を保つことが可能である。
よって、静止立脚時の計算機パワーやアクチュエータの
電力を削減できる。
【0027】ここで、図2(B)の静止安定状態では、
Fは足先部4の足底面にかかる上体部2からの力を示
し、F1、F2はエッジ点A、Bにそれぞれ働く垂直抗
力成分を示す。力のつりあいが成立するので、F=F1
+F2である。
【0028】また、L1、Lはそれぞれ、足先部4の足
底面におけるエッジ点Aから、質量重心、エッジ点Bま
での距離を示すものとすると、エッジ点A周りのモーメ
ントのつりあいも成立するので、FxL1=F2xLで
ある。ここで、垂直抗力成分F1、F2は単軸力センサ
(後述する)で検出され、Lは既知であるので、上の2
式から、エッジ点Aから質量重心までの距離L1を求め
ることができる。
【0029】図3は、本発明の足機構の上体部2が指関
節部10で回転自在状態にある場合に、足先部の接地面
におけるゼロモーメントポイントZMPの位置を検出す
る方法を示す。
【0030】上体部2に可動部(図示せず)があり慣性
力が発生する場合や、上体部2に外力が懸かる場合は、
図3(A)、(B)に示すように、これらの力ベクトル
と自重ベクトルのモーメント和が、 (1)指関節部10の周りに右回り(上体部2が踵を押
し付ける方向) (2)エッジ点A(つま先)を支点として右回り (3)エッジ点B(踵)を支点として左回り となっていれば、踵は足先部4に接地した状態で上体部
2は安定となる。
【0031】一方、2足歩行ロボットで前進の動歩行を
実現するには、上体部2を前に転倒させる時期が必要で
ある。本発明の足機構では、この上体部2の転倒を指関
節部10を用いて行う。この上体部2の転倒は、指関節
部10が受動回転自由度を有するであるため、足先部4
を安定に面接地したまま、滑らかに実現できる。転倒が
滑らかであることは、足底に発生する反力も滑らかな変
化となるため、上体部2の姿勢制御も容易となる。
【0032】上体部2を指関節部10の周りに転倒させ
る条件は、上述した上体部2の慣性力、上体部2に作用
する外力、自重のベクトルのモーメントが、指関節部1
0の周りに右回り(上体部2が踵を押し付ける方向)と
なる。また、その際に、図3(A)に示したように、指
関節部10が回転自在であることから、指関節部10を
介して足先部4に伝わる力にはトルク成分が含まれず、
指関節部10を始点とした力ベクトルFとなる。
【0033】よって、足先部4が安定に面接地する条件
は、力ベクトルFの足底面におけるゼロモーメントポイ
ント(ZMP)の位置が、つま先エッジ点Aから踵エッ
ジ点Bの範囲に入っていることである。上体部2の姿勢
制御は、倒立振り子の制御で明らかなように、指関節部
10から上体部2に作用する反力ベルトルFを適切に与
えることで可能となる。なお、一般に上体部2の重力場
との相対姿勢(鉛直からの傾斜角度)や、上体部2の運
動状態(角速度、加速度など)は、制御したい上体部2
に搭載した姿勢センサで検出される。
【0034】足底が接地面でスベリを生じない場合で、
全ての運動部の質量特性と運動状態が明らかな場合は、
例えば、足首関節部12をどのように駆動すると、指関
節部10にどのような力Fが作用するかを計算機内のシ
ミュレーションで求めることができる。しかしながら、
接地面のスベリ発生原理は、足底だけでなく、床側の摩
擦条件も因子に含まれるため、実際に指関節部10に発
生しているFを検出することが望ましい。
【0035】本発明者の先願である特開2000−25
4888号公報(特願平11−63910)で知られる
ように、足底に垂直抗力のみを検出できる単軸力センサ
を最低3個以上配置すれば、足底平面上の垂直抗力成分
の総和と、そのゼロモーメントポイント(ZMP)の位
置を足底平面内で2次元的に検出できる。
【0036】簡単に説明するために、足底の左右方向次
元をなくし、横から見た足底で図3(B)のようにX−
Zの方向を定義する。X方向のみのゼロモーメントポイ
ント(ZMP)の位置を検出するのであれば、単軸力セ
ンサは最低2個あれば良く、前記した特開2000−2
54888号公報に開示された力センサを本発明の足機
構の足先部4のエッジ点A、Bの位置に単軸力センサ2
0を設けることによって、これら単軸力センサ20の検
出値F1、F2から、図3(B)のX方向のゼロモーメン
トポイントZMPの位置L1と、垂直抗力の総和と等価
なFz(=F1+F2)とを検出することができる。
【0037】また、ゼロモーメントポイントZMPの位
置L1が分かれば、力ベクトルFの開始点が指関節部1
0に位置することと、足先部4の設計寸法Lt(エッジ
点Aから指関節部10の下端位置までの距離)とH(足
底面から指関節部10の中心までの高さ)から、指関節
部10にかかる力ベクトルFの作用方向θを以下の式で
算出できる。
【0038】θ=arctan((L1−Lt)/H) また、力ベクトルFの大きさは、このθとFz(垂直抗
力の総和)から以下の式で算出できる。
【0039】F=Fz/cosθ よって、本発明の足機構と前記した特開2000−25
4888号公報に開示された力センサを組み合わせるこ
とで、上体部2に作用する力Fを検出することが可能と
なる。言い換えれば、Fを検出して目標値に近づくよう
制御することで上体部2の姿勢を制御可能となる。
【0040】また、図1のように足先部4の形状をつま
先から踵まで伸ばした効果としては、静止立脚時などの
機械的リミッタ14が接触している場合も、機械的リミ
ッタ14が接触作用してない場合も、前記特開2000
−254888号公報に示された足底センサを用いて垂
直抗力を広範囲に測定することが可能になる点が挙げら
れる。
【0041】次に、図19は、本発明の第1の実施例に
係る歩行ロボットの足機構の構成を示す。
【0042】図19に示したように、第1実施例の足機
構には、足首関節部12、指関節部10、この指関節部
10に設けられた1方向ロータリダンパ22とポテンシ
ョメータ24、上体部と足先部の間に設けられたと機械
的リミッタ14とバネ16、足先部に設けられたマイク
ロスイッチ18と複数の単軸力センサ20が装備されて
いる。以下、図7乃至図13を参照しながら、本実施例
の足機構の各要素の構成、作用について説明する。
【0043】図7は、本発明に係る歩行ロボットの足機
構が、図1に示した様に復帰手段を有しない場合の歩行
状態を示す。図8は、本実施例の足機構における復帰手
段の構成、作用を説明する図である。図7、図8におい
て、(A)は支持脚期間の足機構の状態を示し、(B)
は遊脚期間の足機構の状態を示す。
【0044】図1に示した例では、受動回転自由度を有
する指関節部10は完全に自由に回転できるため、脚を
浮かせるべき遊脚期において踵側が垂れ下がる。このた
め、遊脚の床面からの退避高さが小さいと、図7のよう
に踵を引きずってしまう恐れがある。このような現象は
歩容を見栄えの悪いものにするとともに、引きずる際の
摩擦がロボットの姿勢制御からみれば外乱として働き好
ましくない。
【0045】そこで、本実施例の足機構には、図8のよ
うに、足先部4と上体部2の間で、例えばコイルバネの
ようなもので、機械的リミッタ14の下限位置の方向に
足先部4を引き戻そうとする力を発生する機能を有する
復帰手段16を装備している。無論、このコイルバネに
代えて、トーションバネやマグネット等を復帰手段16
として用いてもよい。
【0046】復帰手段16の復帰力は、上体部2に比較
して極めて軽い足先部4のみを、遊脚期間でひきつける
ことができる程度の小さな力でよい。よって、バネで復
帰手段16を構成したとしても小さなもので構成でき
る。この復帰力が小さいということは、足底を設置した
際に、このバネから指関節部10の周りに作用するトル
クが小さいことになり、慣性や質量が足先部4に対して
十分に大きな上体部2をもつ歩行ロボットの場合は、復
帰手段16の復帰力により生じるトルク成分が上体部2
の姿勢制御に大きく影響することはない。
【0047】図9は、本発明に係る歩行ロボットの足機
構がダンパ手段を有しない場合の遊脚開始期の歩行状態
を示す。図10は、本実施例の足機構におけるダンパ手
段を示す。図10において、(A)は本実施例の足機構
においてダンパ手段を設けた指関節部の平面図を示し、
(B)は前記指関節部の正面図を示す。
【0048】図9に示したように、本発明に係る歩行ロ
ボットの足機構が復帰手段16を有する場合、支持脚か
ら遊脚に推移する遊脚開始期に、足先部4の復帰の速度
が速いとつま先が下がり、足底の前方先端を接地面に引
っ掛け、遊脚の振り出し動作に支障をきたす場合があ
る。これを避けるには、支持脚から遊脚に推移し、足先
の軌道を接地面から十分に離反してから遊脚として振り
出しを行わなければならない。これは遊脚の振り出しと
して与えられる時間が短くなり、より高速の遊脚振り出
し動作が必要となることや、その離反動作そのものでエ
ネルギ損失が大きくなる。
【0049】そこで、上述の問題を解決するため、本実
施例の足機構においては、復帰手段16の復帰力により
機械リミッタ14の下限位置方向に足先部4が復帰する
際に、遊脚に推移したあと、再度支持脚になるまで復帰
するようなダンピング力を上体部2に作用するダンパ手
段22を設けている。このようなダンパ手段22の例と
しては、図10に示したように、1方向のロータリダン
パ等がある。
【0050】図11は、本実施例の足機構における下限
位置検出手段18を示す。
【0051】本実施例の足機構は、受動回転自由度を有
する指関節部10が機械的リミッタ14の下限位置に位
置していることを検出する下限位置検出手段18を装備
している。このような下限位置検出手段18の例として
は、図11に示したように、マイクロスイッチ等があ
る。このようなマイクロスイッチ18を搭載すること
で、機械的リミッタ14が足底に作用しない図3の回転
自在状態に推移したことが正確に判別できる。これによ
り、上体の姿勢を制御するために必要な図3の力ベクト
ルFの制御を適切なタイミングで開始できる。
【0052】図12は、本実施例の足機構における回転
角度検出手段24を示す。図12において、(A)は本
実施例の足機構においてダンパ手段22と同軸に回転角
度検出手段24を設けた指関節部の平面図を示し、
(B)は前記指関節部の正面図を示す。
【0053】本実施例の足機構において、上体部2に搭
載した角速度センサ(ジャイロ等)や加速度センサの出
力を積分して傾斜角を求める姿勢センサでは、積分誤差
や温度ドリフトが問題となる。足先部4が接地する床面
の傾斜が既知の場合、機械的リミッタ14に接触してな
い状況では、足先部4の接地面が保証できるので指関節
部10の回転角度を検出する回転角度検出手段22を装
備することにより、床面に対する上体部の傾斜角度を算
出することが可能となり、姿勢センサによる傾斜計算は
不要となる。このような回転角度検出手段22の例とし
ては、図12に示したポテンショメータや、レゾルバ、
パルスエンコーダ等がある。
【0054】また、回転角度検出手段22の検出値から
算出した上体部2の傾斜角度データにより、姿勢センサ
による傾斜角データのキャリブレーションをすることが
可能となる。また、図11に示したマイクロスイッチ1
8を、基準ゼロ点のセンサとして利用することで、2相
のインクリメンタルエンコーダも、指関節部10の絶対
角度センサとして用いることができる。さらに、指関節
部10の回転角度や角速度を検出できることから、図1
0に示したダンパ手段22や図8に示した復帰手段16
により発生する指関節部10におけるトルク成分を推定
することが可能となり、精密な上体部2の姿勢制御が可
能となるとともに、バネ、ダンパの特性を調整し、この
復帰力を上体部2の転倒速度抑制力として用いることが
できる。
【0055】図13は、本実施例の足機構に、上述した
単軸力センサ20の代わりに、力トルクセンサ28を設
けた例を示す。図13において、(A)は力トルクセン
サ28を上体部2の足首位置に設けた例を示し、(B)
は力トルクセンサ28を足先部4に設けた例を示す。本
実施例の足機構において、図2、図3に示した単軸力セ
ンサ20の代わりに、図13に示すように、足先部4の
接地面における垂直抗力の総和、及びその垂直抗力のゼ
ロモーメントポイントZMPの接地面における位置を検
出するセンサ手段として、力トルクセンサ28を装備す
ることも可能である。図13に示した例の場合、力トル
クセンサ28は市販品として入手でき、モジュール品と
して組み込むことが可能であり、交換が容易となる。ま
た、6軸の力トルクの検出センサも市販されていること
から、Z方向のトルクなどの検出も容易となり、歩行ロ
ボットにおける上体の姿勢制御が、図2、図3に示した
単軸力センサ20の場合に較べてより高度にできる。
【0056】次に、図20は本発明の第2の実施例に係
る歩行ロボットの足機構の構成を示す。図20に示した
ように、第2実施例の足機構には、足首関節部12、指
関節部10、この指関節部10に設けられた1方向ロー
タリダンパ22とポテンショメータ24、上体部と足先
部の間に設けられたと機械的リミッタ14とバネ16、
上体部の踵位置に設けられた26と単軸力センサ20、
足先部に設けられたマイクロスイッチ18と複数の単軸
力センサ20が装備されている。
【0057】以下、図14乃至図16を参照しながら、
本実施例の足機構の各要素の構成、作用について説明す
る。なお、図19に示した前述の実施例の要素に相当す
る要素については、同一の参照符号を用い、その説明を
省略する。前述の実施例の足機構で説明した足先部は、
つま先から踵までの一体であるため、図6に示したよう
に、踵を浮かせた場合でも足先から踵までベタ足のよう
に見られる歩容となり、人間に比較して見栄えの良くな
いものである。また、足先部が、指関節部10に対して
アンバランスで、かつ重いため、上体部に対し足先部を
復帰させる力を発生する復帰手段(バネ等)も大きなもの
が必要となる。
【0058】そこで、図14のように踵と足先部を分離
した構成にすることで、上記問題は解決できる。すなわ
ち、第2実施例の足機構においては、足先部4と分離さ
せた踵部6を、足先部4と共に接地面を形成するように
上体部2の下面に設ける。指関節部10や機械的リミッ
タ14は、前述の第1実施例のものと同様に実現され
る。さらに、本実施例の足機構における足先部4の復帰
方法やダンピングなども、前述の第1実施例と同じ方法
で実現できる。
【0059】図15は、図14に示した実施例の足機構
の柔軟保持機構30を示す。図15に示したように、上
体部2と足先部4の間に柔軟保持機構30がバネ等で構
成され、この柔軟保持機構30は、上体部2が指関節部
10の周りに足先部4から離れる方向に回転した際に、
上体部2に対し足先部4を機械的リミッタ14の下限位
置方向に復帰させようとする力を発生する。
【0060】また、図20に示したように、第2実施例
の足機構の場合、踵部6を接地した場合においても、床
面からの反力を正確に検出するために、足先部4の垂直
抗力成分を検出する単軸力センサ20を設けると共に、
踵部6にスペーサ26を介して単軸力センサ20を設け
ることも可能である。前者の単軸力センサ20によっ
て、つま先側の垂直抗力成分を検出し、後者の単軸力セ
ンサ20によって、踵の接地面側の垂直抗力成分を検出
することができる。
【0061】さらに、図示しないが、足先部と踵を分離
したこの第2実施例の足機構の場合、前述の第1実施例
と同様な方法で、力トルクセンサ28を設けることによ
って、力トルク検出を行なわせることも無論可能であ
る。
【0062】図16は、図14に示した第2実施例の足
機構の指関節部に、ボールポイントなどの2自由度を有
する指関節部10aを適用した例を示す。また、これに
対応させて、2自由度を有する足首関節部12aを適用
している。図16に示したように、この指関節部10a
は、足先部4が鉛直方向に回転する受動回転自由度と、
足先部4が左右方向に傾斜する自由度とを有し、足先部
4が左右方向の傾斜に対しても安定に倣う自由度を持た
せている。
【0063】足先部4の復帰機構の例として、図16に
示した例では、バネ30を上体部2と足先部4の間に配
置している。前後方向傾斜に対する足先部4の復帰トル
クはバネの強さと作用長さaで決定し、左右方向傾斜の
足先部4の復帰トルクはバネの強さと作用長さc、bで
決定する。これらの作用長さa、b、cを調整すること
で、独立に足先部の復帰トルクを簡易に設計することが
可能である。
【0064】同様に、図17は、図1に示した第1実施
例の足機構の指関節部に、ボールポイントなどの2自由
度を有する指関節部10aを適用した例を示す。この例
の場合も、足先部4の復帰機構の例として、バネ30を
上体部2と足先部4の間に配置している。その作用や構
成は、図16に示した復帰機構と同様である。
【0065】次に、図18は、本発明の足機構を備える
歩行ロボットの2足歩行支持脚の歩行制御処理を説明す
るフロー図である。
【0066】本発明の足機構の歩行制御処理において、
足首関節部12を使って、歩行ロボットの姿勢を制御で
きることの利点としては、人間のような関節構成である
とすれば、足首関節部12と指関節部10の間のリンク
長さは、膝や大腿部のリンク長さに比較してはるかに短
いため、足首関節部12による姿勢制御が歩幅(ストラ
イド)に大きく影響しない点が挙げられる。これによ
り、様々なストライドの歩行制御が容易となる。
【0067】また、本発明の足機構によれば、歩行ロボ
ットの支持脚の接地点から腰までのリンク長さを長くす
ることができ、遊脚を振り出す際に、遊脚の足先が床に
引っかかってつまずき、上体が転倒する危険を低減でき
る。よって、歩行中、足底を床面に倣わせるために常に
足首関節部12をコンプライアンス制御するよりは、倣
い動作をある期間は指関節部10の受動回転自由度で実
現し、その期間は、足首関節部12を上体部の姿勢制御
に用いるほうが安定歩行に有利である。
【0068】また、コンプライアンス制御の制御帯域の
制限で足底面と床面の接地状態が安定確保できなかった
歩行速度においても、指関節部10の受動的な回転軸で
確実な足底面との床面の接地状態が実現でき、滑らかな
床反力変動が保証されるため指関節部10の力制御およ
び上体部の動的な姿勢制御が容易となる。
【0069】そこで、歩行中、殆どが両脚支持期とな
る、踵をついた期間は能動駆動できる足首関節部12で
コンプライアンス制御を行って大まかな安定接地を確保
し、殆ど踵が浮いた状態で、もっとも不安定となる片足
支持期を、指関節部10の力制御で姿勢を安定にする方
法が良い。
【0070】図18に示した歩行制御処理では、踵接地
センサを有する本発明の足機構を備えた歩行ロボットの
支持脚が踵を着地している場合と、踵が浮いている場合
の制御の流れを示した。すなわち、歩行制御処理が開始
すると、まず、踵接地センサを用いて支持脚の踵が接地
したか否かを判定する(S10)。
【0071】ステップS10で踵が接地した期間と判定
された場合、足首関節部12に対しコンプライアンス制
御を行う(S11)。そして、所望の範囲に歩行ロボッ
トの上体の重心を制御することによって、支持脚の足底
の接地面を床に倣わせて足底の面接触を保つ(S1
2)。ステップS12を実行した後は、上記ステップS
10の判定に戻る。
【0072】一方、ステップS10で踵が床から浮いて
いる期間と判定された場合、歩行ロボットの上体の運動
を検出する(S13)。このとき、指関節部10の受動
的回転自由度で足底と床の接地面の倣い動作が保証され
る。そして、歩行ロボットの上体の運動修正に必要な指
関節部10の目標反力Fを算出する(S14)。実際の
指関節部10における反力Fを単軸力センサ20等を用
いて検出する(S15)。ステップS15で検出した指
関節部10での検出反力Fが、ステップS14で算出し
た目標反力Fとなるように、足首関節部12に対し力制
御を行う(S16)。これにより、歩行ロボットの上体
部の姿勢を制御する。ステップS16を実行した後は、
上記ステップS10の判定に戻る。
【0073】上述した実施例の足機構の歩行制御処理に
よれば、踵をついた期間は能動駆動できる足首関節部1
2でコンプライアンス制御を行って大まかな安定接地を
確保し、殆ど踵が浮いた状態で、もっとも不安定となる
片足支持期を、指関節部10の力制御で姿勢を安定にす
るので、様々なストライドでエネルギーロスの少ない自
然な歩容を実現する足機構を備えた歩行ロボットに対し
迅速かつ容易な歩行制御を行わせることが可能である。
【0074】(付記1) 上体部に対し足先部を足底の
接地面からオフセットした位置で受動的に回転自在に連
結する指関節部と、前記足先部の接地面における垂直抗
力の総和、及びその垂直抗力のゼロモーメントポイント
の接地面における位置を検出するセンサ手段と、を備え
る歩行ロボットの足機構。
【0075】(付記2) 前記センサ手段が、足先部に
設けられ、前記指関節部の回転軸からの距離が互いに異
なる少なくとも2箇所でそれぞれ接地面からの垂直抗力
成分を検出する複数の単軸力センサからなることを特徴
とする付記1記載の歩行ロボットの足機構。
【0076】(付記3) 上体部が足先部に対し前記指
関節部周りに回転する回転角が下限値以上となるよう制
限する機械的リミッタを備えることを特徴とする付記1
記載の歩行ロボットの足機構。
【0077】(付記4) 上体部が前記指関節部周りに
足先部から離れる方向に回転した際に、上体部に対し足
先部を前記機械的リミッタの下限位置方向に復帰させよ
うとする力を発生する復帰手段を備えることを特徴とす
る付記3記載の歩行ロボットの足機構。
【0078】(付記5) 前記復帰手段の復帰力により
足先部が前記機械的リミッタの下限位置方向に回転した
際に、上体部に対しダンピング力を発生するダンパ手段
を、前記指関節部に設けたことを特徴とする付記4記載
の歩行ロボットの足機構。
【0079】(付記6) 足先部に対し上体部が前記機
械的リミッタの下限位置に位置していることを検出する
下限位置検出手段を備えることを特徴とする付記3記載
の歩行ロボットの足機構。
【0080】(付記7) 足先部に対し上体部が前記指
関節部周りに回転した回転角を検出する回転角度検出手
段を、前記指関節部に設けたことを特徴とする付記1記
載の歩行ロボットの足機構。
【0081】(付記8) 前記センサ手段が、前記上体
部の足首位置に設けた力トルクセンサからなることを特
徴とする付記1記載の歩行ロボットの足機構。
【0082】(付記9) 前記センサ手段が、前記足先
部に設けた力トルクセンサからなることを特徴とする付
記1記載の歩行ロボットの足機構。
【0083】(付記10) 前記足先部と分離した踵部
を、前記足先部と共に接地面を形成するよう前記上体部
の下面に設け、かつ、前記センサ手段が、少なくとも前
記足先部及び前記踵部の接地面からの垂直抗力成分をそ
れぞれ検出する複数の単軸力センサからなることを特徴
とする付記1記載のロボットの足機構。
【0084】(付記11) 前記指関節部を2自由度の
回転軸として形成し、前記足先部に対する前記上体部の
左右方向の傾斜に対し姿勢を安定に保つための柔軟保持
機構を備えることを特徴とする付記1記載の歩行ロボッ
トの足機構。
【0085】(付記12) 上体部が足先部に対し前記
指関節部周りに回転する回転角が下限値以上となるよう
制限する機械的リミッタを備えることを特徴とする付記
10記載の歩行ロボットの足機構。
【0086】(付記13) 上体部が前記指関節部周り
に足先部から離れる方向に回転した際に、上体部に対し
足先部を前記機械的リミッタの下限位置方向に復帰させ
ようとする力を発生する復帰手段を備えることを特徴と
する付記12記載の歩行ロボットの足機構。
【0087】(付記14) 前記復帰手段の復帰力によ
り足先部が前記機械的リミッタの下限位置方向に回転し
た際に、上体部に対しダンピング力を発生するダンパ手
段を、前記指関節部に設けたことを特徴とする付記13
記載の歩行ロボットの足機構。
【0088】(付記15) 踵接地センサと、上体部に
対し足先部を足底の接地面からオフセットした位置で受
動的に回転自在に連結する指関節部と、前記足先部の接
地面における垂直抗力の総和、及びその垂直抗力のゼロ
モーメントポイントの接地面における位置を検出するセ
ンサ手段とを有する足機構を備えた歩行ロボットの歩行
を制御する歩行制御方法において、前記踵接地センサを
用いて支持脚が接地したか否かを判定する工程と、踵が
接地した期間では足首関節部に対しコンプライアンス制
御することで足底の接地面を床に倣わせて足底の面接触
を保つ工程と、踵が床から浮いた時点では、指関節部の
受動的回転自由度で足底と床の接地面の倣い動作が保証
されるため、指関節部での検出反力が上体部の運動に必
要な目標反力となるよう足首関節部に対し力制御するこ
とにより上体部の姿勢を制御する工程とを有する歩行制
御方法。
【0089】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載した発明によれば、歩行ロボットの足機構が、
上体部に対し足先部を足底の接地面からオフセットした
位置で受動的に回転自在に連結する指関節部と、前記足
先部の接地面における垂直抗力の総和、及びその垂直抗
力のゼロモーメントポイントの接地面における位置を検
出するセンサ手段とを備えるので、様々なストライドで
エネルギーロスの少ない自然な歩容を迅速かつ柔軟に行
わせることが可能である。また、請求項2に記載した発
明によれば、歩行ロボットの足機構が、上体部に対し足
先部を足底の接地面からオフセットした位置で受動的に
回転自在に連結する指関節部と、前記足先部に設けら
れ、指関節部の回転軸からの距離が互いに異なる少なく
とも2箇所でそれぞれ接地面からの垂直抗力成分を検出
するセンサ手段とを備えるので、様々なストライドでエ
ネルギーロスの少ない自然な歩容を迅速かつ柔軟に行わ
せることが可能である。
【0090】さらに、請求項5に記載した発明によれ
ば、歩行ロボットの足機構の歩行制御方法が、踵接地セ
ンサを用いて支持脚が接地したか否かを判定する工程
と、踵が接地した期間では足首関節部に対しコンプライ
アンス制御することで足底の接地面を床に倣わせて足底
の面接触を保つ工程と、踵が床から浮いた時点では、指
関節部の受動的回転自由度で足底と床の接地面の倣い動
作が保証されるため、指関節部での検出反力が上体部の
運動に必要な目標反力となるよう足首関節部に対し力制
御することにより上体部の姿勢を制御する工程とを有す
るので、様々なストライドでエネルギーロスの少ない自
然な歩容を実現する足機構を備えた歩行ロボットに対し
迅速かつ容易な歩行制御を行わせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る足機構の基本原理を説明する図で
ある。
【図2】本発明に係る足機構の基本原理を説明する図で
ある。
【図3】本発明に係る足機構の基本原理を説明する図で
ある。
【図4】従来の足機構で歩行を行わせた状態を示す図で
ある。
【図5】従来の足機構で踵を浮かせた歩行を行わせた状
態を示す図である。
【図6】本発明に係る歩行ロボットの足機構で踵を浮か
せた歩行を行わせた状態を示す図である。
【図7】本発明に係る歩行ロボットの足機構が復帰手段
を有しない場合の歩行状態を説明する図である。
【図8】本発明の一実施例に係る足機構が復帰手段を有
する場合の歩行状態を説明する図である。
【図9】本発明に係る歩行ロボットの足機構がダンパ手
段を有しない場合の歩行状態を説明する図である。
【図10】本発明の一実施例に係る足機構のダンパ手段
を示す図である。
【図11】本発明の一実施例に係る足機構の下限位置検
出手段を示す図である。
【図12】本発明の一実施例に係る足機構の回転角度検
出手段を示す図である。
【図13】本発明の一実施例に係る足機構の力トルクセ
ンサを示す図である。
【図14】本発明の他の実施例に係る歩行ロボットの足
機構の構成を示す図である。
【図15】図14に示した実施例の足機構の柔軟保持機
構を示す図である。
【図16】図14に示した実施例の足機構に2自由度を
有する指関節部を適用した例を示す図である。
【図17】図1に示した実施例の足機構に2自由度を有
する指関節部を適用した例を示す図である
【図18】本発明の足機構を備える歩行ロボットの2足
歩行支持脚の歩行制御処理を説明するフロー図である。
【図19】本発明の第1の実施例に係る歩行ロボットの
足機構の構成を示す図である。
【図20】本発明の第2の実施例に係る歩行ロボットの
足機構の構成を示す図である。
【符号の説明】
2 上体部 4 足先部 4a 足底 6 踵部 10 指関節部 12 足首関節部 14 機械的リミッタ 16 バネ 18 マイクロスイッチ 20 単軸力センサ 22 一方向ロータリダンパ 24 ポテンショメータ 26 スペーサ 28 力トルクセンサ 30 柔軟保持機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上体部に対し足先部を足底の接地面から
    オフセットした位置で受動的に回転自在に連結する指関
    節部と、 前記足先部の接地面における垂直抗力の総和、及びその
    垂直抗力のゼロモーメントポイントの接地面における位
    置を検出するセンサ手段と、 を備える歩行ロボットの足機構。
  2. 【請求項2】 上体部に対し足先部を足底の接地面から
    オフセットした位置で受動的に回転自在に連結する指関
    節部と、 前記足先部に設けられ、前記指関節部の回転軸からの距
    離が互いに異なる少なくとも2箇所でそれぞれ接地面か
    らの垂直抗力成分を検出するセンサ手段と、を備える歩
    行ロボットの足機構。
  3. 【請求項3】 上体部が足先部に対し前記指関節部周り
    に回転する回転角が下限値以上となるよう制限する機械
    的リミッタを備えることを特徴とする請求項1又は2記
    載の歩行ロボットの足機構。
  4. 【請求項4】 上体部が前記指関節部周りに足先部から
    離れる方向に回転した際に、上体部に対し足先部を前記
    機械的リミッタの下限位置方向に復帰させようとする力
    を発生する復帰手段を備えることを特徴とする請求項3
    記載の歩行ロボットの足機構。
  5. 【請求項5】 踵接地センサを有する請求項1乃至4記
    載の足機構を備えた歩行ロボットの歩行を制御する歩行
    制御方法において、 前記踵接地センサを用いて支持脚が接地したか否かを判
    定する工程と、 踵が接地した期間では足首関節部に対しコンプライアン
    ス制御することで足底の接地面を床に倣わせて足底の面
    接触を保つ工程と、 踵が床から浮いた時点では、指関節部の受動的回転自由
    度で足底と床の接地面の倣い動作が保証されるため、指
    関節部での検出反力が上体部の運動に必要な目標反力と
    なるよう足首関節部に対し力制御することにより上体部
    の姿勢を制御する工程と、 を有する歩行制御方法。
JP2001241201A 2001-08-08 2001-08-08 歩行ロボットの足機構及び歩行制御方法 Expired - Fee Related JP4733875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241201A JP4733875B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 歩行ロボットの足機構及び歩行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241201A JP4733875B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 歩行ロボットの足機構及び歩行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048178A true JP2003048178A (ja) 2003-02-18
JP4733875B2 JP4733875B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19071694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241201A Expired - Fee Related JP4733875B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 歩行ロボットの足機構及び歩行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733875B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091866A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Honda Motor Co., Ltd. 二足歩行移動体の床反力作用点推定方法及び二足歩行移動体の関節モーメント推定方法
JP2006082146A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshio Fukuda 関節角の受動変化を利用して歩行するロボットとその制御方法
JP2008048981A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kochi Univ Of Technology 立ち上がり訓練機
JP2010184310A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
JP2010184311A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US7905303B2 (en) 2009-02-10 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Legged locomotion robot
JP2011183517A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 二足歩行ロボット
JP2012222698A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sharp Corp 視認切替用メガネ、表示制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN108438088A (zh) * 2018-05-02 2018-08-24 南京航空航天大学 具有自适应性的仿蚂蚁足垫结构及机器人与运动方法
WO2020133288A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 深圳市优必选科技有限公司 一种双足机器人步态控制方法以及双足机器人

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122586A (ja) * 1990-09-12 1992-04-23 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット及びその歩行制御装置
JPH07285085A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの歩行脚装置
JPH0994784A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの歩容生成方法および歩行制御装置
JPH0994785A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの歩容生成方法
JPH11277477A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Sony Corp 人工足関節機構
JPH11291189A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Sony Corp 人工足機構
JP2000254888A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Fujitsu Ltd 足平センサ及びこれを備えた人間型ロボット
JP2001138272A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Sony Corp 脚式移動ロボット及びその動作制御方法
JP2001353686A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sony Corp 脚式移動ロボットのための足部構造、並びに路面検知装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122586A (ja) * 1990-09-12 1992-04-23 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット及びその歩行制御装置
JPH07285085A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの歩行脚装置
JPH0994784A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの歩容生成方法および歩行制御装置
JPH0994785A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの歩容生成方法
JPH11277477A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Sony Corp 人工足関節機構
JPH11291189A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Sony Corp 人工足機構
JP2000254888A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Fujitsu Ltd 足平センサ及びこれを備えた人間型ロボット
JP2001138272A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Sony Corp 脚式移動ロボット及びその動作制御方法
JP2001353686A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sony Corp 脚式移動ロボットのための足部構造、並びに路面検知装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643903B2 (en) 2003-04-17 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Method of assuming acting point of floor reaction force to biped walking mobile body and method of assuming joint moment of biped walking mobile body
WO2004091866A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Honda Motor Co., Ltd. 二足歩行移動体の床反力作用点推定方法及び二足歩行移動体の関節モーメント推定方法
JP4559803B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-13 敏男 福田 関節角の受動変化を利用して歩行するロボットとその制御方法
JP2006082146A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshio Fukuda 関節角の受動変化を利用して歩行するロボットとその制御方法
JP2008048981A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kochi Univ Of Technology 立ち上がり訓練機
JP4608661B2 (ja) * 2006-08-25 2011-01-12 公立大学法人高知工科大学 立ち上がり訓練機
JP2010184310A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
JP2010184311A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US7905303B2 (en) 2009-02-10 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Legged locomotion robot
JP2011183517A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 二足歩行ロボット
JP2012222698A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sharp Corp 視認切替用メガネ、表示制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN108438088A (zh) * 2018-05-02 2018-08-24 南京航空航天大学 具有自适应性的仿蚂蚁足垫结构及机器人与运动方法
CN108438088B (zh) * 2018-05-02 2023-09-26 南京航空航天大学 具有自适应性仿蚂蚁足垫结构机器人的运动方法
WO2020133288A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 深圳市优必选科技有限公司 一种双足机器人步态控制方法以及双足机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733875B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0871967A (ja) 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
US20130144439A1 (en) Walking robot and control method thereof
US8005573B2 (en) Control device for legged mobile robot
JP2520019B2 (ja) 脚式移動ロボットの駆動制御装置
US8508172B2 (en) Statically stable biped robotic mechanism and method of actuating
US8868240B2 (en) Walking robot and pose control method thereof
US9104207B2 (en) Walking robot and control method thereof
JP6682341B2 (ja) 歩行制御方法、歩行制御プログラム及び2足歩行ロボット
JP2005177884A (ja) ロボット装置、並びにロボット装置の運動制御方法
JPH10277969A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP2005212012A (ja) 脚式ロボットと脚式ロボットの歩行制御方法
CN113348129A (zh) 陀螺稳定腿式机器人
JP5083463B2 (ja) 歩行補助装置
US20110172823A1 (en) Robot and control method thereof
JP4733875B2 (ja) 歩行ロボットの足機構及び歩行制御方法
JP3429048B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP2005153038A (ja) 脚式移動ロボット、並びに脚式移動ロボットのための足部構造
JP2007000957A (ja) 脚式ロボット
JP6407409B2 (ja) 脚型機構体、歩行ロボット、姿勢制御方法及びプログラム
JP2009107033A (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP2004299035A (ja) 脚式二足歩行ロボットの足および脚式二足歩行ロボット
Jo et al. Dynamic modelling and walk simulation for a new four-degree-of-freedom parallelogram bipedal robot with sideways stability control
JP2005177918A (ja) ロボット装置並びにロボット装置のためのコンプライアンス装置
JP2010214511A (ja) 多脚歩行式移動装置のハイブリッド制御装置及び手法
JPH07205070A (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees