JP2003047808A - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JP2003047808A
JP2003047808A JP2001238250A JP2001238250A JP2003047808A JP 2003047808 A JP2003047808 A JP 2003047808A JP 2001238250 A JP2001238250 A JP 2001238250A JP 2001238250 A JP2001238250 A JP 2001238250A JP 2003047808 A JP2003047808 A JP 2003047808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
water
divided screen
upstream side
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656137B2 (ja
Inventor
Koji Nishida
幸次 西田
Michihiro Kunugimoto
道弘 桾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAICHI TECHNOS KK
Original Assignee
YAMAICHI TECHNOS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAICHI TECHNOS KK filed Critical YAMAICHI TECHNOS KK
Priority to JP2001238250A priority Critical patent/JP3656137B2/ja
Publication of JP2003047808A publication Critical patent/JP2003047808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656137B2 publication Critical patent/JP3656137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夾雑物を多く含む上層水を放流することな
く、処理水の効率的な処理が可能になる除塵装置を提供
する。除塵装置を提供する。 【解決手段】 水路にスクリーンを配設し、該スクリー
ンにより夾雑物を除去する除塵装置において、複数のス
クリーン分割体を縦方向に積み重ねて前記スクリーンを
形成し、上段の前記スクリーン分割体にフロートを取り
付け、上段の前記スクリーン分割体を前記フロートの浮
力により前記スクリーンの上流側の水位変化に伴って昇
降させ、上段の前記スクリーン分割体が上昇したときに
は、上段の前記スクリーン分割体と下段の前記スクリー
ン分割体との間に隙間が形成され、該隙間を通って前記
スクリーンの上流側の中層水のみが下流側に放流される
ように構成したことを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道の取水口
その他各種水処理施設に設置される除塵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水処理施設には除塵装置が設けられ、水
処理施設に流入する処理水は、除塵装置のスクリーンに
よりオイルボールやスカム等の夾雑物が分離され、その
後公共水域への放流等が行われる。
【0003】夾雑物がスクリーン目を塞いだ場合には、
スクリーンの有効通過面積が少なくなって処理水の流れ
が妨げられて処理水の効率的な処理ができなくなるの
で、スクリーンへの処理水の流入を止めるなどしてスク
リーンを定期的に洗浄し、スクリーン機能を回復させる
必要が生じる。
【0004】また、スクリーンの使用中であっても、ス
クリーンの目詰まりによる損失水頭の上昇を押さえ、処
理水を効率的に処理することができる除塵装置が提案さ
れていた。
【0005】かかる除塵装置としては、図9に示すよう
に、スクリーン本体100の上部に可動スクリーン10
1をヒンジ102にて起倒自在にして連結し、可動スク
リーン101の上端に連結されたワイヤー103にウエ
イト104を取り付けて可動スクリーン101を立設し
て構成され、図10に示すように、多量の雨水が流入し
て処理水Wの水位が上昇したときには、可動スクリーン
101に水圧が作用して該可動スクリーン101がウエ
イト104の重さに抗して倒れ、処理水Wの上層水W1
がスクリーン本体100を越流して下流側に放流される
ようになっている。
【0006】しかし、この除塵装置では、夾雑物Dを多
く含む上層水W1が下流側に放流されるので、公共水域
を汚してしまうという問題があった。
【0007】また、従来の除塵装置のスクリーンは、金
属線材を編んで形成されたネット式のものであったの
で、毛髪やひも状の物が絡まり易く、また、絡まった毛
髪等を除去し難いという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたものであって、夾雑物を多く含む上層水
を放流することなく、処理水の効率的な処理が可能にな
る除塵装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、水路にスクリーンを配設し、該スクリーン
により夾雑物を除去する除塵装置において、複数のスク
リーン分割体を縦方向に積み重ねて前記スクリーンを形
成し、上段の前記スクリーン分割体にフロートを取り付
け、上段の前記スクリーン分割体を前記フロートの浮力
により前記スクリーンの上流側の水位変化に伴って昇降
させ、上段の前記スクリーン分割体が上昇したときに
は、上段の前記スクリーン分割体と下段の前記スクリー
ン分割体との間に隙間が形成され、該隙間を通って前記
スクリーンの上流側の中層水のみが下流側に放流される
ように構成したことを特徴とする除塵装置を提供する。
【0010】前記スクリーンは微細目スクリーンである
ことが好ましい。
【0011】また、前記スクリーンは、板面が前記水路
の水流方向と平行となる板状のスクリーン材を格子状に
配設して形成されるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1及び図2に示すように、除塵装置は汚
水や雨水等の処理水Wの水路1に配設されるものであっ
て、微細目のスクリーン2と、スクリーン2を浮力によ
り浮上させるフロート3と、ガイド溝4を有するガイド
5と、スクリーン2の揚荷装置6とを備えている。
【0014】スクリーン2は複数のスクリーン分割体
7,8を縦方向に積み重ねて形成されている。最上段に
位置するスクリーン分割体7は、図4に示すように、ス
クリーン本体7aの外周に枠体7bを設け、該枠体7b
の側枠材にローラー7cを取り付けて構成されている。
また、最上段のスクリーン分割体7よりも下に位置する
スクリーン分割体8は、図5に示すように、スクリーン
本体8aの外周に枠体8bを設けて構成されている。
【0015】また、フロート3は、図7に示すように、
最上段のスクリーン分割体7の正面側(上流側の面)に
着脱自在に取り付けられている。
【0016】スクリーン分割体8同士は図外の連結具に
て着脱自在に連結され、これによりスクリーン分割体7
を除く全てのスクリーン分割体8が一体化されている。
また、最上段のスクリーン分割体7とこれの直ぐ下のス
クリーン分割体8とは図外の連結具で着脱自在に連結可
能になっている。
【0017】図7に示すように、ガイド5は水路1の両
側壁に固定され、ガイド5のガイド溝4にスクリーン分
割体7のローラー7c及びスクリーン分割体8の枠体8
aが嵌め込まれてスクリーン2が水路1の底面から垂直
に立設されている。
【0018】スクリーン分割体7,8のスクリーン本体
7a,8aは、図6に示すように、合成樹脂製、ステン
レス製、アルミ製等の一体成形体であって、板状のスク
リーン材9により格子状に形成され、スクリーン材の板
面9aを水路1の水流方向と平行に配設してスクリーン
目の奥行き寸法が大きくなるように構成されている。ま
た、スクリーン本体7a,8aの目開きは、例えば10
mmに設定されている。
【0019】なお、図1に示すように、微細目のスクリ
ーン2よりも上流側の水路1には細目スクリーン10
(目幅は例えば25mm)が配設され、この細目スクリ
ーン10よりも更に上流側には図外の粗目スクリーン
(目幅は例えば50mm)が配設されている。
【0020】図7は、スクリーン2の上流側にオイルボ
ールやスカム等の夾雑物Dが溜まり、スクリーン目が塞
がれて上流側の処理水Wの水位が上昇した状態を示し、
このときにはフロート3は処理水Wにつかっておらず、
スクリーン分割体7とその直ぐ下のスクリーン分割体8
との間は塞がっている、雨天時には、水路1に大量の処
理水Wが流入するので、図8に示すように、水路1の処
理水Wの水位が全体的に上昇し、スクリーン2を挟む上
流側と下流側との水位差が大きくなる。そして、フロー
ト3が処理水Wにつかることにより、フロート3の浮力
で最上段のスクリーン分割体7のみが浮き上がる。この
結果、図8に示すように、最上段のスクリーン分割体7
とその直ぐ下の下段のスクリーン分割体8との間に隙間
11ができ、該隙間11から上流側の処理水Wの中層水
W2が下流側に放流される一方、上流側の処理水Wの上
層に位置する水は最上段のスクリーン分割体7に遮られ
て放流されない。
【0021】このように、夾雑物Dを多く含む上層水W
1は放流されることなく、夾雑物Dを余り含まない中層
水W2のみが下流側に放流され、処理水Wの効率的な処
理が可能になる。
【0022】逆に、水位が低下するときには、フロート
3と共に最上段のスクリーン分割体7が降下して隙間1
1を塞ぐので、水位の低下に伴って上層水W1が間隙1
1から放流されるのを防止できる。
【0023】このように、処理水Wの流入量に応じて最
上段のスクリーン分割体7の上昇する高さが自動的に変
更されるので、夾雑物Dを多く含む上層水W1が、最上
段のスクリーン分割体7を超えて放流されたり、最上段
のスクリーン分割体7を潜って放流されることはない。
【0024】また、夾雑物Dを多く含む上層水W1の層
が厚い場合には、最上段のスクリーン分割体7とその直
ぐ下のスクリーン分割体8を前記連結具により連結し、
これら2つのスクリーン分割体7,8をフロート3と共
に昇降させることにより、上層水W1の放流を防止でき
る。フロート3と共に昇降させるスクリーン分割体7,
8の数やスクリーン分割体7,8の寸法などについて
は、夾雑物Dが少ない中層水のみを放流できるものであ
れば、特に限定はされず、また、フロート3の浮力の大
きさも適宜設計変更されるものである。
【0025】なお、除塵装置で夾雑物Dが除去された処
理水Wは、ポンプアップなどにより河川に放流された
り、処理槽に送られて処理される。
【0026】また、処理水Wがスクリーン2のスクリー
ン目を通過するときには、図6に示すように、処理水W
はスクリーン材9の板面9aに沿って流れ、スクリーン
材9はフィンのように整流板として機能し、スクリーン
2の背面での渦流等の発生を抑えることができ、この結
果、スクリーン材9への毛髪等の絡み付きを防止でき、
毛髪等を通過させることができる。
【0027】スクリーン2を掃除するときには、図1に
示すように、ワイヤー6aを最上段のスクリーン分割体
7に連結し、揚荷装置6でワイヤー6aを巻き上げてス
クリーン2全体を引き上げる。このとき、最上段のスク
リーン分割体7とその直ぐ下のスクリーン分割体とを前
記連結具にて連結しておく。
【0028】引き揚げられたスクリーン2には、その背
面側(流出側)からスクリーン2に向けて高圧洗浄水を
噴射してスクリーン目に詰まった夾雑物Dを除去する。
この場合、スクリーン2には毛髪等は絡み付いていない
ので、スクリーン2を簡単に洗浄することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の除塵装置によれば,スクリーン
の上流側の処理水の水位が上昇したときには、夾雑物を
多く含む上層水を放流することなく、夾雑物が少ない中
層水のみを放流することができるので、油分を多く含む
処理水や濁度の高い処理水が放流されることなく、処理
水を効率的に処理することができる。
【0030】また、フロートの浮力のみを利用してスク
リーンを制御するので、モーター等の動力源や動力伝達
装置を用いることなく自動運転が可能となり、この結
果、装置の維持管理が容易になり、人件費等のコスト面
でも有利になり、騒音公害の発生も防止できる。
【0031】また、スクリーンは板状スクリーン材を板
面が前記水路の水流方向と平行となうように格子状に配
設して構成されるので、処理水はスクリーン材の板面に
沿って整流となって流れ、スクリーンの背面側での乱流
等の発生を防止でき、この結果、毛髪やひも状物がスク
リーンに絡み付くのを防止できてスクリーンの維持管理
は容易になる。更に、水流による水圧に対するスクリー
ンの剛性を高めることができるので、補強材が不要とな
り、製造コストの面でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る除塵装置を水路に設置した状態を
示す図である。
【図2】本発明に係る除塵装置の正面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】本発明に係る除塵装置の上段のスクリーン分割
体を示す正面図である。
【図5】本発明に係る除塵装置の下段のスクリーン分割
体を示す正面図である。
【図6】本発明に係る除塵装置のスクリーンを示す斜視
図である。
【図7】本発明に係る除塵装置を示す図である。
【図8】本発明に係る除塵装置の動作を示す図である。
【図9】従来の除塵装置を示す図である。
【図10】従来の除塵装置の動作を示す図である。
【符号の説明】
W 処理水 W1 上層水 W2 中層水 D 夾雑物 1 水路 2 スクリーン 3 フロート 5 ガイド 7 上段のスクリーン分割体 8 下段のスクリーン分割体 9 スクリーン材 9a スクリーン材の板面 11 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D063 AA03 DB05 4D041 AA16 AB03 AB17 AD06 CB00 CC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路にスクリーンを配設し、該スクリー
    ンにより夾雑物を除去する除塵装置において、 複数のスクリーン分割体を縦方向に積み重ねて前記スク
    リーンを形成し、 上段の前記スクリーン分割体にフロートを取り付け、上
    段の前記スクリーン分割体を前記フロートの浮力により
    前記スクリーンの上流側の水位変化に伴って昇降させ、 上段の前記スクリーン分割体が上昇したときには、上段
    の前記スクリーン分割体と下段の前記スクリーン分割体
    との間に隙間が形成され、該隙間を通って前記スクリー
    ンの上流側の中層水のみが下流側に放流されるように構
    成したことを特徴とする除塵装置。
  2. 【請求項2】 前記スクリーンは微細目スクリーンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の除塵装置。
  3. 【請求項3】 板面が前記水路の水流方向と平行となる
    板状のスクリーン材を格子状に配設して前記スクリーン
    を形成したことを特徴とする請求項2に記載の除塵装
    置。
JP2001238250A 2001-08-06 2001-08-06 除塵装置 Expired - Lifetime JP3656137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238250A JP3656137B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238250A JP3656137B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047808A true JP2003047808A (ja) 2003-02-18
JP3656137B2 JP3656137B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19069202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238250A Expired - Lifetime JP3656137B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656137B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072935A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Maezawa Ind Inc 合成樹脂製多孔板の製造方法
JP2011202501A (ja) * 2011-07-06 2011-10-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置
JP2019112772A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 宇部興産機械株式会社 除塵装置用上流側スクリーン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101648580B1 (ko) * 2015-12-31 2016-08-17 주식회사 대승엔지니어링 대용량 협잡물 종합 처리기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072935A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Maezawa Ind Inc 合成樹脂製多孔板の製造方法
JP2011202501A (ja) * 2011-07-06 2011-10-13 Penta Ocean Construction Co Ltd 浚渫土砂における混在物の分別方法と、それに使用する浚渫土砂の分別装置
JP2019112772A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 宇部興産機械株式会社 除塵装置用上流側スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656137B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3486623A (en) Method and apparatus for filtering fluids
CN208056245U (zh) 一种防堵塞的市政排水装置
KR101878395B1 (ko) 강우수 정화장치
JP6316156B2 (ja) 沈殿池
JP2003047808A (ja) 除塵装置
JP2003205285A (ja) 沈砂池設備
KR101479462B1 (ko) 비점오염물질 저감장치
JP3903510B2 (ja) 移動ろ床式ろ過装置
KR20100133159A (ko) 부력에 의한 수위차를 이용한 부유물 수거장치 및 수거방법
CN2892237Y (zh) 一种过滤池
CN2892236Y (zh) 一种过滤池
KR102488957B1 (ko) 스크린 자동세척장치
CN109179731A (zh) 一种一体化污水处理沉淀池
JP5424153B2 (ja) 取水口におけるゴミ取り装置
JP2003064760A (ja) 昇降式越流堰
JP5539465B2 (ja) 取水装置
CN211558750U (zh) 气泡清洗机
DE202009007728U1 (de) Lamellenklärer
JP4982612B1 (ja) ろ過システム
CN105169802A (zh) 一种河道减污净化装置
CN220834351U (zh) 一种具有多级过滤功能的污水处理装置
KR102602296B1 (ko) 대용량의 개선된 3방향 스크린 장치
CN108411879B (zh) 一种水质净化用水力清渣系统
JP2004283707A (ja) 水質浄化装置
CN219630731U (zh) 格栅池过滤结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8