JP2003046938A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003046938A
JP2003046938A JP2001229330A JP2001229330A JP2003046938A JP 2003046938 A JP2003046938 A JP 2003046938A JP 2001229330 A JP2001229330 A JP 2001229330A JP 2001229330 A JP2001229330 A JP 2001229330A JP 2003046938 A JP2003046938 A JP 2003046938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
copy protection
copy
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046938A5 (ja
Inventor
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001229330A priority Critical patent/JP2003046938A/ja
Priority to US10/102,739 priority patent/US7248739B2/en
Publication of JP2003046938A publication Critical patent/JP2003046938A/ja
Publication of JP2003046938A5 publication Critical patent/JP2003046938A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像信号からコピーを禁止する情報が検出さ
れた場合には、記録媒体に既に記録済みのデータを削除
する。 【解決手段】 入力手段2は、画像信号の入力を受け
る。コピープロテクション情報検出手段3は、入力手段
2から入力された画像信号に含まれているコピープロテ
クション情報を検出する。圧縮手段4は、画像信号を圧
縮する。圧縮データ出力手段5は、圧縮手段4によって
得られた圧縮データを出力する。特定情報出力手段6
は、コピープロテクション情報検出手段3が最初にコピ
ーを禁止する情報を検出した時点における圧縮データの
位置を特定するための特定情報を生成して出力する。な
お、圧縮データを記録する装置は、特定情報を参照する
ことにより、不要な圧縮情報の先頭部分を特定すること
ができるので、不要な情報を記録媒体から削除すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、画像信号を圧縮する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD(Digital Versatile Dis
k)やHDD(Hard Disk Drive)を利用してオーディオ
やビデオ信号を記録・再生するビデオレコーダの製品化
が進んでいる。
【0003】これらの記録メディアへ記録する際の情報
の圧縮形式としては、ビデオ信号ではMPEG(Moving
Picture Coding Experts Group)2ビデオ形式が、ま
た、オーディオ信号ではMPEG1レイヤー1又は2等
が一般的に用いられている。
【0004】このような方法によって圧縮された信号を
記録媒体に格納するためには、更に、これらのAV(Au
dio and Video)信号の双方を、同期信号も含めて1本
化し、DVDやHDDに固有の物理フォーマットやプロ
トコル等に適したフォーマットのデータとして多重化す
る必要がある。そのようなフォーマットとしては、MP
EG2PS(Program Stream)もしくはTS(Transpor
t Stream)が一般的に用いられている。
【0005】最近では、このAV信号の圧縮処理と、多
重化処理を1チップで実効可能なLSI(Large Scale
Integrated Circuit)が製品化されている。なお、本明
細書では、このようなLSIをMPEG2エンコーダと
呼ぶ。
【0006】ところで、DVDやHDDを記録媒体とす
るビデオレコーダの商品化に伴って、コンテンツの不正
コピー等を防ぐ必要性が生じてきており、その方法の一
つとしてコピープロテクション信号をビデオ信号へ挿入
する手法が用いられている。
【0007】具体的には、ビデオ信号の各フィールド毎
のVBI(Vertical Blanking Interval)に「コピー
可」、「コピー1回可」、または、「コピー不可」を示
す信号を挿入しておき、ビデオレコーダはこれらの信号
を参照してコピーを制限する。
【0008】図12は、従来におけるHDDを記録媒体
とするビデオデコーダの構成例を示す図である。この図
において、NTSC(National TV Standards Committe
e)デコーダ10は、映像信号をディジタル信号に変換
して出力する。
【0009】VBI検出部11は、NTSC信号のVB
Iに挿入されているプロテクション情報を検出し、バス
22を介してCPU19に通知する。オーディオA/D
(Analog to Digital)12は、オーディオ信号をディ
ジタル信号に変換する。
【0010】MPEG2エンコーダ13は、ディジタル
化されたNTSC信号(以下、ビデオデータ)と、ディ
ジタル化されたオーディオ信号(以下、オーディオデー
タ)とを、MPEG2形式に基づいて圧縮処理し、出力
する。
【0011】IDE(Integrated Drive Electronics)
I/F(Interface)14は、HDD15を制御する。
HDD15は、IDEI/F14の制御に従ってMPE
G2エンコーダ13から供給されたデータを所定の領域
に記録するとともに、所定の領域に記録されたデータを
読み出してMPEG2デコーダ16に供給する。
【0012】MPEG2デコーダ16は、MPEG2形
式に基づいて圧縮されたデータをデコード処理し、ビデ
オデータと、オーディオデータを出力する。ビデオAM
P17は、ビデオデータをアナログ信号に変換するとと
もに、NTSC映像信号に変換して出力する。
【0013】オーディオD/A(Digital to Analog)
18は、オーディオデータをアナログ信号に変換して出
力する。CPU(Central Processing Unit)19は、
FLASHROM(Read Only Memory)20に記録され
ているプログラムに従って装置の各部を制御するととも
に、各種演算処理を実行する。
【0014】FLASHROM20は、CPU19が実
行するプログラムや各種データを記録している。SDR
AM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)2
1は、CPU19が実行対象とするプログラムや、演算
途中のデータを一時的に格納する。
【0015】バス22は、VBI検出部11、MEPG
2エンコーダ13、IDEI/F14、MPEG2デコ
ーダ16、CPU19、FLASHROM20、およ
び、SDRAM21を相互に接続し、これらの間でデー
タの授受を可能にする。
【0016】次に、このような従来例の動作について説
明する。NTSCデコーダ10に対して映像信号が入力
されるとともに、オーディオA/D12にオーディオ信
号が入力されると、NTSCデコーダ10は、CPU1
9からのエンコード要求に従って映像信号をディジタル
信号に変換して出力するとともに、オーディオA/D1
2は、オーディオ信号をディジタル信号に変換して出力
する。
【0017】VBI検出部11は、NTSCデコーダ1
0から出力されたビデオデータの各フィールドに含まれ
ているVBIに挿入されているプロテクション情報を検
出し、これをバス22を介してCPU19に供給する。
プロテクション情報は、例えば、「コピー可」、「コピ
ー1回可」、または、「コピー不可」の何れかであり、
この情報によってCPU19はコピーが可能であるか否
かを判断する。
【0018】「コピー可」であることが検出されると、
CPU19は、MPEG2エンコーダ13に対してエン
コードを開始するように指示する。その結果、MPEG
2エンコーダ13は、NTSCデコーダ10から供給さ
れたビデオデータと、オーディオA/D12から出力さ
れたオーディオデータとをMPEG2方式に基づいて圧
縮し、得られたデータを出力する。
【0019】CPU19は、IDEI/F14に指示し
て、MPEG2エンコーダ13から出力されたデータ
を、HDD15の所定の領域に格納させる。このような
動作は、映像およびオーディオ信号の入力が終了するま
で継続される。
【0020】次に、HDD15に格納されたデータを再
生する場合について説明する。CPU19が所定のデー
タを再生するように、IDEI/F14に対して指示す
ると、IDEI/F14は、HDD15の所定の領域に
格納されているデータを読み出し、バス22を介してM
PEG2デコーダ16に供給する。
【0021】MPEG2デコーダ16は、IDEI/F
14から供給されたデータをデコードし、得られたビデ
オデータとオーディオデータとを、ビデオAMP17お
よびオーディオD/A18にそれぞれ供給する。
【0022】ビデオAMP17は、MPEG2デコーダ
16から供給されたビデオデータをアナログ信号に変換
して出力する。また、オーディオD/A18は、MPE
G2デコーダ16から供給されたオーディオデータを、
アナログ信号に変換して出力する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、VBIに挿
入されている情報を再生する際には、得られた情報にノ
イズが重畳されている場合があり、そのような場合には
コピープロテクション信号が誤検出されることがある。
【0024】そこで、例えば、所定の回数(例えば、1
0回)だけ連続して同一の信号を検出した場合には、そ
の検出された信号は有効であるとして、指示された動作
を実行することにより、誤動作が発生する確率を低減す
ることが可能である。
【0025】しかしながら、そのような制御を実現する
ためには、プロテクション情報が所定回数だけ連続して
検出されるまでは、MPEG2エンコーダ13を動作さ
せ、HDD15に生成されたデータを格納し、所定回数
だけプロテクション信号が検出され、要求されている動
作が確定した場合には、当該動作を実行することにな
る。従って、要求されている動作が「コピー不可」であ
る場合であっても、データがHDD15に格納されてし
まうという問題点があった。
【0026】このような問題点を解決するために、HD
D15に格納されているデータを後発的に削除すること
も考えられるが、MPEG2エンコーダ13によって圧
縮処理が施された後は、圧縮前の映像データとの対応関
係が明確ではなくなるため、HDD15に格納されてい
るデータのどこからどこまでを削除するのかが判然とし
ないため、実現が困難であるという問題点があった。
【0027】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ノイズに強く、かつ、記録した圧縮後のデー
タを、後発的に削除することが可能な半導体装置を提供
することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、画像信号を圧縮する半導体
装置1において、画像信号の入力を受ける入力手段2
と、前記入力手段2から入力された画像信号に含まれて
いるコピープロテクション情報を検出するコピープロテ
クション情報検出手段3と、前記画像信号を圧縮する圧
縮手段4と、前記圧縮手段4によって得られた圧縮デー
タを出力する圧縮データ出力手段5と、を有することを
特徴とする半導体装置1が提供される。
【0029】ここで、入力手段2は、画像信号の入力を
受ける。コピープロテクション情報検出手段3は、入力
手段2から入力された画像信号に含まれているコピープ
ロテクション情報を検出する。圧縮手段4は、画像信号
を圧縮する。圧縮データ出力手段5は、圧縮手段4によ
って得られた圧縮データを出力する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図に示すように、本発明の半導
体装置1は、入力手段2、コピープロテクション情報検
出手段3、圧縮手段4、圧縮データ出力手段5、およ
び、特定情報出力手段6によって構成されている。
【0031】ここで、入力手段2は、外部からの画像信
号の入力を受ける。コピープロテクション情報検出手段
3は、入力手段2から入力された画像信号に含まれてい
るコピープロテクション情報を検出する。
【0032】圧縮手段4は、画像信号を圧縮する。圧縮
データ出力手段5は、圧縮手段4によって得られた圧縮
データを出力する。
【0033】特定情報出力手段6は、コピープロテクシ
ョン情報検出手段3によってコピープロテクション情報
が検出された場合には、圧縮データの対応する部分を特
定するための特定情報を出力する。
【0034】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。半導体装置1に対して外部から画像信号が供給され
ると、入力手段2は画像信号の入力を受け、コピープロ
テクション情報検出手段3に供給する。
【0035】コピープロテクション情報検出手段3は、
入力された画像信号に挿入されているコピープロテクシ
ョン情報を検出して特定情報出力手段6に供給するとと
もに、画像信号を圧縮手段4に供給する。
【0036】圧縮手段4は、供給された画像信号に対し
て、例えば、MPEG2方式に基づく画像圧縮処理を施
し、圧縮データ出力手段5に供給する。圧縮データ出力
手段5は、圧縮手段4によって圧縮されて得られた画像
データを出力する。
【0037】特定情報出力手段6は、コピープロテクシ
ョン情報検出手段3によって同一のコピープロテクショ
ン情報(例えば、コピーを禁止する情報)が所定の回数
(例えば、10回)連続して検出された場合には、圧縮
手段4から出力された圧縮データの対応する部分を特定
するための特定情報を出力する。例えば、特定情報とし
ては、コピープロテクション情報が最初(1回目)に検
出された時点における圧縮データの先頭からのバイト数
を用いることができる。
【0038】このように、コピープロテクション情報
を、半導体装置1の内部で検出するようにしたので、コ
ピープロテクション情報検出手段3からの出力信号に手
を加えることにより、コピープロテクトを簡単に解除さ
れることを防止することが可能になる。
【0039】また、コピープロテクション情報検出手段
3によってコピープロテクション情報が所定の回数検出
された場合には、特定情報出力手段6が、圧縮データの
対応する部分を特定するための特定情報を出力するよう
にしたので、例えば、半導体装置1から出力された圧縮
データを記録媒体に記録するような場合に、既に記録さ
れたデータのうち、不要な部分を特定して削除すること
ができる。
【0040】即ち、特定情報によって、コピープロテク
ション情報が最初に検出された部位を特定することがで
きるので、例えば、コピーが禁止されている部分であっ
て、記録媒体に既に記録されている部分を特定して削除
することが可能になる。
【0041】次に、本発明の実施の形態について説明す
る。図2は、本発明の実施の形態の構成例を示す図であ
る。この図に示すように、本発明の半導体装置(MPE
G2エンコーダ40)を含むレコーダは、NTSCデコ
ーダ10、オーディオA/D12、IDEI/F14、
HDD15、MPEG2デコーダ16、ビデオAMP1
7、オーディオA/D18、CPU19、FLASHR
OM20、SDRAM21、バス22、および、MPE
G2エンコーダ40によって構成されている。なお、図
12に比較すると、本実施の形態では、VBI検出部1
1が除外されるとともに、MPEG2エンコーダ13が
MPEG2エンコーダ40に置換されている。
【0042】ここで、NTSCデコーダ10は、NTS
C規格に基づく映像信号をITU−R656規格に基づ
くディジタル信号に変換して出力する。オーディオA/
D12は、入力されたオーディオ信号をI2S形式のデ
ィジタル信号に変換する。
【0043】MPEG2エンコーダ40は、NTSCデ
コーダ10から供給されたビデオデータを、MPEG2
ビデオMP@ML形式へエンコードし、また、オーディ
オA/D12から供給されたオーディオデータをMPE
G1オーディオレイヤー2形式へエンコードし、これら
のデータをMPEG2PS形式へシステムマルチプレク
スし、8ビットのパラレルデータストリームとして出力
する。
【0044】IDEI/F14は、HDD15のインタ
ーフェースであり、HDD15を制御して所定の領域に
データを書き込むとともに、所定の領域に書き込まれた
データを読み出す。
【0045】HDD15は、IDEI/F14の制御に
従ってMPEG2エンコーダ40から供給されたデータ
を所定の領域に記録するとともに、所定の領域に記録さ
れたデータを読み出してMPEG2デコーダ16に供給
する。
【0046】MPEG2デコーダ16は、MPEG2形
式に基づいて圧縮されたデータストリームをデコード処
理し、ITU−R656形式のビデオデータと、I2S
形式のオーディオデータに変換して出力する。
【0047】ビデオAMP17は、ITU−R656形
式のビデオデータをNTSC形式のアナログ信号に変換
して出力する。オーディオD/A18は、I2S形式の
オーディオデータをアナログ信号に変換して出力する。
【0048】CPU19は、FLASHROM20に記
録されているプログラムに従って装置の各部を制御する
とともに、各種演算処理を実行する。FLASHROM
20は、CPU19が実行するプログラムや各種データ
を記録している。
【0049】SDRAM21は、CPU19が実行対象
とするプログラムや、演算途中のデータを一時的に格納
する。バス22は、IDEI/F14、MPEG2デコ
ーダ16、CPU19、FLASHROM20、SDR
AM21、および、MEPG2エンコーダ40を相互に
接続し、これらの間でデータの授受を可能にする。
【0050】図3は、図2に示すMPEG2エンコーダ
40の詳細な構成例について示す図である。この図に示
すようにMPEG2エンコーダ40は、ビデオ制御部4
1、ビデオエンコーダ42、オーディオエンコーダ4
3、多重化処理部44、I/F45、CPU46、DM
AC(Direct Memory Access Controller)47、およ
び、バス48によって構成されている。
【0051】ここで、ビデオ制御部41は、NTSCデ
コーダ10から供給されたビデオデータを、SDRAM
21に一旦格納するとともに、格納されているビデオデ
ータをビデオエンコーダ42の圧縮処理の進捗状況に応
じて順次取得し、ビデオエンコーダ42に供給する。
【0052】ビデオエンコーダ42は、ビデオ制御部4
1から供給されたビデオデータに対してエンコード処理
を施し、MPEG2ビデオMP@ML形式のデータに変
換して出力する。
【0053】オーディオエンコーダ43は、オーディオ
A/D12から供給されたオーディオデータに対してエ
ンコード処理を施し、MPEG1オーディオレイヤー2
形式のデータに変換して出力する。
【0054】多重化処理部44は、ビデオエンコーダ4
2から供給されたビデオデータと、オーディオエンコー
ダ43から供給されたオーディオデータとを多重化し、
MPEG2PS形式のデータストリームを生成し、バス
22を介して出力する。
【0055】I/F45は、主に、SDRAM21との
間でデータを授受する際のインターフェースである。C
PU46は、SDRAM21に格納されているファーム
ウエアに基づいて、MPEG2エンコーダ40の各部を
制御する。
【0056】DMAC47は、CPU46を介さずにデ
ータをSDRAM21等との間で直接授受する。次に、
本発明の実施の形態の動作について説明する。
【0057】先ず、装置に電源が投入されると、CPU
19は、FLASHROM20に格納されているMPE
G2エンコーダ40用のファームウエアを取得し、SD
RAM21の所定の領域に格納する。
【0058】MPEG2エンコーダ40のCPU46
は、このようにしてSDRAM21に格納されたファー
ムウエアに従って動作する。次に、録画する際の動作に
ついて説明する。
【0059】以上のような初期設定が終了し、NTSC
デコーダ10に対して映像信号が入力されるとともに、
オーディオA/D12にオーディオ信号が入力される
と、NTSCデコーダ10は、映像信号をITU−R6
56形式のビデオデータに変換して出力し、オーディオ
A/D12は、オーディオ信号をI2S形式のオーディ
オデータに変換して出力する。
【0060】MPEG2エンコーダ40のビデオ制御部
41は、CPU19からの指示に応じて、入力されたビ
デオデータをI/F45を介してSDRAM21に順次
格納する。
【0061】CPU46は、SDRAM21に格納され
ているビデオデータを取得し、ビデオデータのVBIに
挿入されているコピープロテクション情報を検出する。
なお、VBIは、図4に示すように、トップフィールド
のline10〜20までと、図5に示すようにボトム
フィールドのline272の後半分〜line283
の前半分の領域である。これらの領域には、同期に使用
されている区間以外には文字放送等の情報の挿入が許さ
れている。
【0062】図6は、コピープロテクション情報の一例
を示す図である。この図に示すように、コピープロテク
ション情報は、bitAおよびbitBによって表さ
れ、bitA,Bの双方が“0”である場合には「コピ
ー可」を、また、bitAが“0”、bitBが“1”
の場合は「未定義」であり、bitAが“1”、bit
Bが“0”の場合は「コピー1回可」であり、bit
A,Bの双方が“1”である場合には「コピー不可」で
あることを示している。
【0063】CPU46は、検出したコピープロテクシ
ョン情報またはそれに関する情報を、SDRAM21の
所定の領域に書き込み、割り込みを発生することによ
り、CPU19に通知する。なお、コピープロテクショ
ン情報に関する処理については後述する。
【0064】CPU46によってコピープロテクション
情報が検出されたビデオデータは、ビデオ制御部41を
介して、ビデオエンコーダ42に供給される。ビデオエ
ンコーダ42は、ビデオデータに対してエンコード処理
を施し、MPEG2ビデオMP@ML形式のデータに変
換して出力する。
【0065】一方、オーディオエンコーダ43は、オー
ディオA/D12から供給されたオーディオデータに対
してエンコード処理を施し、MPEG1オーディオレイ
ヤー2形式のデータに変換して出力する。
【0066】多重化処理部44は、ビデオエンコーダ4
2から供給されたビデオデータと、オーディオエンコー
ダ43から供給されたオーディオデータとを多重化し、
MPEG2PS形式のデータストリームを生成し、バス
22を介して出力する。
【0067】以上のようにして、MPEG2エンコーダ
40から出力されたデータストリームは、IDEI/F
14を介してHDD15の所定の領域に書き込まれるこ
とになる。
【0068】続いて、コピープロテクション情報に関す
る処理について説明する。CPU46がコピープロテク
ション情報を検出した場合には、前述したようにその情
報をSDRAM21の所定の領域に格納するとともに、
CPU19に対して割り込みを発生することにより、検
出したプロテクション情報をCPU19に通知する。
【0069】図7は、SDRAM21に書き込まれる情
報(以下、通知データと称する)の一例について説明す
る図である。この図に示すように、通知データは、コピ
ー制限信号情報通知コマンド、ステート通知コマンド、
および、コピープロテクション信号のステートの3つの
情報から構成され、それぞれ8bitの情報である。
【0070】コピー制限信号情報通知コマンドは、コピ
ー制限信号情報を通知することを示すコマンドであり
“0x10”によって表される。ステート通知コード
は、ステートを通知するコードであることを示し、“0
x00”によって表される。
【0071】コピープロテクション信号のステートは、
図6のbitAおよびbitBに対応しており、0x0
0の場合は「コピー可」を示し、また、0x02の場合
は「コピー1回可」を示す。
【0072】例えば、CPU46がVBIから「コピー
不可」に対応する「0x03」を検出したとすると、C
PU46は、SDRAM21の所定の領域に“0x10
00003”を書き込み、CPU19に対して割り込み
を発生する。
【0073】その結果、CPU19は、SDRAM21
の所定の領域から、前述の“0x1000003”を読
み出し、この通知データを解析することにより、コピー
不可が検出されたことを認知する。
【0074】同様にして、CPU46がVBIから「コ
ピー不可」を再度検出した場合には、前述の場合と同様
にSDRAM21に“01x000003”を書き込む
とともに割り込みを発生する。
【0075】CPU19は、SDRAM21に書き込ま
れた通知データを読み出して解析し、前回と同一のステ
ートが通知された場合には、カウンタをカウントアップ
する。いまの例では、再度「コピー不可」が検出されて
いるので、CPU19はカウンタをカウントアップす
る。
【0076】以上のような動作が繰り返され、カウンタ
のカウント数が“10”になった場合には、CPU19
はMPEG2エンコーダ40に対してエンコード処理を
中止するように要求するとともに、「コピー不可」を最
初に検出した時点を特定するための特定情報を供給する
ように要請する。
【0077】その結果、MEPEG2エンコーダ40の
ビデオ制御部41は、ビデオエンコーダ42に対してビ
デオデータを供給することを停止するとともに、「コピ
ー不可」を最初に検出した時点を特定するための特定情
報を、SDRAM21の所定の領域に格納し、割り込み
を発生する。
【0078】図8は、このときSDRAM21に格納さ
れる特定情報の一例を示す図である。この例では、特定
情報は、コピー制限信号情報通知コマンド、位置情報通
知コード、対象位置情報値のバイト長、および、対象位
置情報によって構成されている。
【0079】ここで、コピー制限信号情報通知コマンド
は、“0x10”によって表現され、コピー制限信号情
報であることを表す。位置情報通知コードは、“0x0
1”によって表現され、この情報が位置情報を通知する
コードであることを表す。
【0080】対象位置情報値のバイト長は、対象となる
コピープロテクション情報が存在する位置を示す対象位
置情報の表現バイト長を表す。更に、対象位置情報は、
「コピー不可」が最初に検出されたフィールドの先頭が
含まれるPSパケットの先頭もしくは対象フィールドの
先頭がストリームの先頭から何バイト目に存在するかを
表す。
【0081】なお、対象位置情報は、「コピー不可」が
最初に検出されたフィールドの一つ前のフィールドの後
端位置、もしくは、その後端位置が含まれるPSパケッ
トの後端位置がストリームの先頭から何バイト目に存在
するかを表す情報としてもよい。
【0082】または、GOP(Group of Pictures)を
使用して、「コピー不可」が最初に検出されたフィール
ドを含むGOPの先頭位置もしくはGOPの先頭位置を
含むPSパケットの先頭がストリームの先頭から何バイ
ト目に存在するかを表す情報としてもよい。
【0083】更に、「コピー不可」が最初に検出された
フィールドの一つ前のフィールドの後端位置、もしく
は、その後端位置が含まれるGOPの後端位置がストリ
ームの先頭から何バイト目に存在するかを表す情報とし
てもよい。
【0084】例えば、対象位置がストリームの先頭から
100Mbyteである場合には、100M=0x5F
5E100であり、対象位置情報値のバイト数=0x0
4であるので、SDRAM21には“0x100104
05F5E100”が書き込まれることになる。
【0085】CPU19は、割り込みが発生したことを
検知し、SDRAM21から特定情報を読み出す。そし
て、対象位置情報を抽出し、IDEI/F14に供給
し、該当する部分を削除するように要請する。
【0086】前述したように、対象位置情報は、「コピ
ー不可」が最初に検出されたフィールドが含まれるPS
パケットの先頭が、ストリームの先頭から何バイト目に
存在するかを示すので、IDEI/F14は、HDD1
5に既に書き込まれているデータのうち不要な部分(コ
ピー不可が最初に検出された部分から末尾まで)を削除
する処理を実行する。
【0087】その結果、HDD15に記録されたデータ
のうち、コピーが禁止されている部分を後発的に削除す
ることが可能になる。次に、以上の実施の形態において
実行される処理について図9〜11を参照して説明す
る。
【0088】図9は、CPU19において実行される処
理の一例を説明するフローチャートである。このフロー
チャートが開始されると、以下のステップが実行され
る。 ステップS30:CPU19は、コピー不可を検出した
回数をカウントするためのカウンタをリセットする。
【0089】ステップS31:CPU19は、MPEG
2エンコーダ40に対してエンコード開始コマンドを供
給し、エンコードを開始させる。
【0090】ステップS32:CPU19は、MPEG
2エンコーダ40から割り込みが発生したか否かを判定
し、割り込みが発生した場合にはステップS33に進
み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。
【0091】ステップS33:CPU19は、SDRA
M21に格納された通知データを読み出し、コピー不可
が検出されたか否かを判定する。そして、コピー不可が
検出された場合にはステップS35に進み、それ以外の
場合にはステップS34に進む。
【0092】ステップS34:CPU19は、カウンタ
をリセットし、ステップS32に戻って同様の処理を繰
り返す。
【0093】ステップS35:CPU19は、カウンタ
を1だけインクリメントする。 ステップS36:CPU19は、カウンタの値が所定の
値(例えば、“10”)になったか否かを判定し、所定
の値になった場合にはステップS37に進み、それ以外
の場合にはステップS32に戻って同様の処理を繰り返
す。
【0094】ステップS37:CPU19は、MPEG
2エンコーダ40に対してエンコード中止コマンドを供
給し、エンコードを中止させる。
【0095】ステップS38:CPU19は、MPEG
2エンコーダ40によってSDRAM21に書き込まれ
た特定情報を読み出す。
【0096】ステップS39:CPU19は、特定情報
から対象位置情報を抽出し、削除の対象となるデータの
位置を特定し、IDEI/F14に通知する。
【0097】ステップS40:CPU19は、IDEI
/F14に対して指定されたデータを削除するように指
示する。
【0098】次に、図10を参照して、MPEG2エン
コーダ40のCPU46によって実行される処理につい
て説明する。このフローチャートが開始されると、以下
のステップが実行される。
【0099】ステップS50:CPU46は、CPU1
9からエンコードを開始するように要求するエンコード
開始コマンドを受信したか否かを判定し、受信した場合
にはステップS51に進み、それ以外の場合には同様の
処理を繰り返す。
【0100】ステップS51:CPU46は、ビデオ制
御部41に制御信号を送り、エンコード処理を開始させ
る。
【0101】ステップS52:CPU46は、SDRA
M21から読み出したビデオデータのVBIに挿入され
ているコピープロテクション情報を検出する。
【0102】ステップS53:CPU46は、SDRA
M21の所定の領域に、図7に示すような通知データを
書き込む。
【0103】ステップS54:CPU46は、CPU1
9に対して割り込みを発生する。 ステップS55:CPU46は、CPU19からエンコ
ードを中止するように要求するエンコード中止コマンド
を受信したか否かを判定し、受信した場合にはステップ
S56に進み、それ以外の場合にはステップS52に戻
って同様の処理を繰り返す。
【0104】ステップS56:CPU46は、ビデオ制
御部41に制御信号を供給し、エンコード処理を中止さ
せる。
【0105】ステップS57:CPU46は、図8に示
すような特定情報をSDRAM21の所定の領域に書き
込む。そして、処理を終了する。
【0106】図11は、CPU19と、MPEG2エン
コーダ40との間におけるコマンドの授受の様子を示す
図である。以下、この図に従って説明する。先ず、CP
U19から、エンコード開始コマンドがMPEG2エン
コーダ40に送信されると(ステップS60)、MPE
G2エンコーダ40は、エンコード処理を実行する。
【0107】続いて、MPEG2エンコーダ40がコピ
ープロテクション情報として、「コピー不可」を検出し
たとすると、CPU19に対して割り込みを発生する
(ステップS61)。
【0108】その結果、所定の回数だけ「コピー不可」
に起因する割り込みが発生した場合、CPU19はエン
コード中止コマンドをMPEG2エンコーダ40に対し
て供給する(ステップS62)。エンコード中止コマン
ドを受信したMPEG2エンコーダ40はエンコード処
理を中止する。
【0109】続いて、MPEG2エンコーダ40は、特
定情報をSDRAM21の所定の領域に書き込む(ステ
ップS63)。その結果、CPU19は、SDRAM2
1から特定情報を読み出し、IDEI/F14に特定情
報によって指定される範囲のデータを削除するように要
請する。
【0110】以上の処理によれば、前述したように、既
にHDD15に格納したデータを後発的に、かつ、範囲
を指定して削除することが可能になる。なお、以上の実
施の形態では、「コピー不可」が複数回検出された場合
に、エンコード処理を中止するようにしたが、ノイズの
影響が少ない場合等には、1回検出された時点でエンコ
ード処理を中止することも可能である。
【0111】また、以上の実施の形態では「コピー不
可」が複数回検出された場合には、最初に検出された部
分を特定するための情報を出力するようにしたが、先頭
以外の部分を特定する情報であってもよい。
【0112】また、以上の実施の形態では、「コピー不
可」が検出される度に割り込みを発生し、所定の回数
「コピー不可」が検出された場合には、CPU19が判
断してエンコードを中止するようにしたが、「コピー不
可」を検出した場合には、MEPG2エンコーダ40が
その検出回数をカウントし、カウント数が所定の回数に
なった場合には、エンコード処理を自発的に中止すると
ともに、特定情報をCPU19に対して供給するように
してもよい。
【0113】また、以上の実施の形態では、「コピー不
可」が複数回連続して検出された場合にはエンコードを
中止するようにしたが、例えば、複数回検出したうち、
「コピー不可」が所定の回数以上含まれている場合(例
えば、10回検出したうち8回が「コピー不可」である
場合)には、エンコード処理を中止するようにしてもよ
い。
【0114】また、以上の実施の形態では、「コピー不
可」が検出された場合のみについて説明したが、「コピ
ー1回可」の場合については、例えば、初めて録画する
際に「コピー1回可」を「コピー不可」として記録する
ようにすれば、2回目以降は前述の場合と同様の処理に
よりコピーが禁止されることになる。
【0115】更に、以上の実施の形態では、MPEG2
エンコーダを例に挙げて説明したが、本発明はこのよう
な場合のみに限定されるものではないことはいうまでも
ない。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、画像信
号を圧縮する半導体装置において、画像信号の入力を受
ける入力手段と、入力手段から入力された画像信号に含
まれているコピープロテクション情報を検出するコピー
プロテクション情報検出手段と、画像信号を圧縮する圧
縮手段と、圧縮手段によって得られた圧縮データを出力
する圧縮データ出力手段と、を設けるようにしたので、
不正コピーを効果的に防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示すMPEG2エンコーダの詳細な構成
例を示す図である。
【図4】VBIの詳細を説明する図である。
【図5】VBIの詳細を説明する図である。
【図6】VBIに挿入されているコピープロテクション
情報の一例を説明する図である。
【図7】通知データの一例を説明する図である。
【図8】特定情報の一例を説明する図である。
【図9】CPUにおいて実行される処理の一例を説明す
るフローチャートである。
【図10】MPEG2エンコーダにおいて実行される処
理の一例を説明するフローチャートである。
【図11】CPUとMPEG2エンコーダの間で授受さ
れるコマンドの一例を示す図である。
【図12】従来におけるHDDを記録媒体とするビデオ
デコーダの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 入力手段 3 コピープロテクション情報検出手段 4 圧縮手段 5 圧縮データ出力手段 6 特定情報出力手段 10 NTSCデコーダ 11 VBI検出部 12 オーディオA/D 13 MPEG2エンコーダ 14 IDEI/F 15 HDD 16 MPEG2デコーダ 17 ビデオAMP 18 オーディオD/A 19 CPU 20 FLASHROM 21 SDRAM 22 バス 40 MPEG2エンコーダ 41 ビデオ制御部 42 ビデオエンコーダ 43 オーディオエンコーダ 44 多重化処理部 45 I/F 46 CPU 47 DMAC

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を圧縮する半導体装置におい
    て、 画像信号の入力を受ける入力手段と、 前記入力手段から入力された画像信号に含まれているコ
    ピープロテクション情報を検出するコピープロテクショ
    ン情報検出手段と、 前記画像信号を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段によって得られた圧縮データを出力する圧
    縮データ出力手段と、を有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記コピープロテクション情報検出手段
    によってコピープロテクション情報が検出された場合に
    は、前記圧縮データの対応する部分を特定するための特
    定情報を出力する特定情報出力手段を更に有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コピープロテクション情報検出手段
    によってコピープロテクション情報が複数回検出された
    場合には、前記特定情報出力手段は、これら複数回のコ
    ピープロテクション情報の少なくとも1つを特定するた
    めの情報を出力することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記特定情報は、前記圧縮データの先頭
    から該当する部分までのデータ量によって、前記コピー
    プロテクション情報が検出された位置を特定することを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記コピープロテクション情報検出手段
    がコピープロテクション情報を所定の回数検出した場合
    には、前記圧縮手段による圧縮動作を停止させる圧縮動
    作停止手段を更に有することを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
JP2001229330A 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置 Pending JP2003046938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229330A JP2003046938A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置
US10/102,739 US7248739B2 (en) 2001-07-30 2002-03-22 Semiconductor device for compressing video signals with copy protection information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229330A JP2003046938A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046938A true JP2003046938A (ja) 2003-02-14
JP2003046938A5 JP2003046938A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=19061692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229330A Pending JP2003046938A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248739B2 (ja)
JP (1) JP2003046938A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250564B2 (ja) * 2004-06-08 2009-04-08 株式会社東芝 コピー制限コンテンツの同時録画の処理方法およびその映像機器
US9930898B2 (en) * 2009-07-29 2018-04-03 Tokitae Llc Pasteurization system and method
US9599407B2 (en) 2009-07-29 2017-03-21 Tokitae Llc System and structure for heating or sterilizing a liquid stream
US8605048B2 (en) * 2010-11-05 2013-12-10 Bluespace Corporation Method and apparatus for controlling multimedia contents in realtime fashion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409670A (en) * 1981-06-26 1983-10-11 United Technologies Corporation Solid-state digital flight data recorder
JPH10210411A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Hitachi Ltd ディジタル情報受信装置、記録再生装置および再生装置
TW509849B (en) * 1997-06-16 2002-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd The image processing device and the image processing method
JP3528524B2 (ja) * 1997-07-10 2004-05-17 ソニー株式会社 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体
JP2000197012A (ja) 1998-10-23 2000-07-14 Hitachi Ltd デ―タ記録再生装置及び方法
US6778757B1 (en) * 1998-10-23 2004-08-17 Hitachi, Ltd. Data recording/reproduction apparatus and method
JP3650291B2 (ja) 1999-08-25 2005-05-18 株式会社日立製作所 データ記録再生方法及びその装置
US6567127B1 (en) * 1999-10-08 2003-05-20 Ati International Srl Method and apparatus for enhanced video encoding

Also Published As

Publication number Publication date
US20030021438A1 (en) 2003-01-30
US7248739B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442334B1 (en) Data recording method and apparatus, data recording medium, and data reproducing method and apparatus
EP1553598A2 (en) Optical disk and optical disk reproduction apparatus
JP2003046938A (ja) 半導体装置
US20060233516A1 (en) Encoded video conversion apparatus, conversion method and program product
US7209639B2 (en) Recording apparatus and recording method
US20070279267A1 (en) Compressed data transfer apparatus and compressed data transfer method
JP3888204B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4062832B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2001223991A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP3607312B2 (ja) 画像再生装置および方法
JP4380388B2 (ja) 編集方法、記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
JP4144413B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2004186808A (ja) エンコード方法とデコード方法、及びこれらの装置と記録媒体
JP2002150672A (ja) 情報記録装置および方法
JP2004242322A (ja) デジタルストリームを記録するビデオレコーダおよび方法
KR100684405B1 (ko) 앰펙 비디오 데이터 기록장치 및 방법
JP2004080164A (ja) 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体
JP2003101938A (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004194139A (ja) 記録再生装置
EP1445948A1 (en) Video recorder and process for recording a digital stream
JP2008035053A (ja) 映像編集装置、映像再生装置、映像編集方法、映像再生方法
JPH11136635A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2002010200A (ja) デジタル信号記録再生装置
KR20050059467A (ko) 디지털 비디오 레코더의 워터마크 삽입방법
JP2007141407A (ja) 記録メディア及びそれを用いた記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901