JP2004080164A - 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体 - Google Patents

録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080164A
JP2004080164A JP2002235097A JP2002235097A JP2004080164A JP 2004080164 A JP2004080164 A JP 2004080164A JP 2002235097 A JP2002235097 A JP 2002235097A JP 2002235097 A JP2002235097 A JP 2002235097A JP 2004080164 A JP2004080164 A JP 2004080164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
recording medium
format
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002235097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kadokawa
角川 浩一
Noriaki Takaichi
高市 典昭
Jiro Miyabe
宮部 二郎
Kazutoshi Saito
斎藤 和敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002235097A priority Critical patent/JP2004080164A/ja
Publication of JP2004080164A publication Critical patent/JP2004080164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】DVデータからAVIファイルへの変換処理におけるCPUの負荷を軽減し、また、効率的にバッファへアクセスすることで、装置全体としての消費電力を削減できる再生装置を提供する。
【解決手段】外部の映像音声機器1から、外部機器インターフェース手段3を介して受信したDVデータを、DVデータ格納手段4に、Waveデータを生成せずDVデータのまま格納し、DVデータ格納手段4に一時的に格納されたDVデータからリアルタイムに音声データを抽出し、該抽出した音声データを、Waveデータ変換手段16において、DVデータからWaveデータに変換し、該Waveデータを、前記DVデータ格納手段4から記録媒体I/F手段12に転送されるDVデータに付加した後、該記録媒体I/F手段12により、記録媒体13に転送する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気ディスクや光ディスク等のディスクメモリーに映像・音声データを記録し、再生する録画再生装置、及び録画再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と呼ぶ。)において、AVコンテンツを扱う場合のファイルフォーマットの1つとして、AVIファイルフォーマットがある。そして、このAVIファイルフォーマットの特徴の1つとして、家庭用デジタルビデオカムコーダであるDVCで記録されたデータを取り扱うことに適していることが挙げられる。
【0003】
前記DVCで記録されたデータフォーマット(以下、「DVフォーマット」と呼ぶ。)のデータ(以下、「DVデータ」と呼ぶ。)を実時間のAVデータとして機器間で転送する方法には、IEEE1394の同期転送を使用するのが一般的である。また、前記DVCで記録されたAVコンテンツを編集したり、PC上で再生してPCのモニタに表示させたりする場合には、PC上で動作するアプリケーションソフトはAVIファイルを対象とする。したがって、DVCに保持するAVコンテンツをPCにおいて管理する場合、DVCからのAVコンテンツをIEEE1394の同期転送でPC内に転送すると共に、そのDVデータからAVIファイルへの変換処理を行い、その転送されたAVコンテンツをAVIファイルとして管理している。
【0004】
従来においては、前記DVデータからAVIファイルへの変換処理は、キャプチャソフトと呼ばれるアプリケーションソフトで実施され、CPUにおいて、バッファメモリ上に存在するDVデータのオーディオデータ部を抽出し、AVIファイル内の音声データ(以下、「Waveデータ」と呼ぶ。)に変換し、該WaveデータをAVIファイル内のWaveデータ部に書き込むことにより行われる。
【0005】
そして、AVIファイルで管理するAVコンテンツをDVCにより再生する場合には、前記AVIファイルを保持するHDDなどの記録媒体から、該AVIファイルを読み出してバッファメモリ上に展開し、そのAVIファイル内のWaveデータ部のWaveデータを、DVフォーマットのオーディオフォーマットに変換し、そのDVフォーマットに変換されたDVデータである音声データを、DVデータのオーディオデータ部に書き込む処理を行った後、そのDVデータをIEEE1394の同期転送でDVCに転送することによって行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のDVデータからAVIファイルへの変換処理は、その変換処理をソフトウェアで行うのでCPUへの負荷が重くなるという課題がある。
また、AVIファイルからDVデータへの変換処理においては、AVIファイル内のWaveデータ部からWaveデータを取り出して、そのオーディオフォーマットを変換する必要があるため、そのAVIファイルが格納されたバッファメモリに対するアクセスが多数発生し、メモリアクセス負荷が増大するという課題があり、さらに、HDD等の記録媒体側のインターフェースから、データを読み出して、前記バッファメモリにセットするデータ転送処理のスループットが低下するなどの課題も残されている。
【0007】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、DVデータからAVIファイルへの変換処理、及びAVIファイルからDVデータへの変換処理におけるCPUの負荷を軽減し、効率的なバッファアクセスにより、装置全体としての消費電力を削減できる録画装置、再生装置、録画方法、再生方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の録画装置は、DVデータをAVIファイルとして録画する録画装置において、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェース手段と、前記外部機器インターフェース手段によって受信された前記DVデータを一時的に記憶するDVデータ格納手段と、前記DVデータ格納手段に対する前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御手段と、前記DVデータ格納手段に格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示手段と、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出手段と、前記オーディオデータ抽出手段により抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリング手段と、前記デシャッフリング手段により並び替えられた音声データを、前記変換命令指示手段より指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換手段と、前記16ビット変換手段により変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納手段と、前記DVデータ格納手段から転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納手段に格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整手段と、前記Waveデータタイミング調整手段により調整されたタイミングで、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/F手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の録画方法は、DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明にかかる請求項3に記載の記憶媒体は、コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明にかかる請求項4に記載の録画装置は、請求項1に記載の録画装置において、前記変換命令指示手段は、前記外部機器インターフェース手段により転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定して、前記16ビット変換手段に変換命令を出すことを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明にかかる請求項5に記載の録画方法は、DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明にかかる請求項6に記載の記憶媒体は、コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明にかかる請求項7に記載の再生装置は、AVIファイルをDVデータとして再生する再生装置において、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出手段と、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定手段と、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/F手段と、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離手段と、DVデータを格納するDVデータ格納手段と、前記データ分離手段により音声データを分離後のAVIファイルデータを、前記DVデータ格納手段に転送するビデオデータ転送手段と、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離手段によって分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換手段と、前記オーディオフォーマット変換手段により変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオ転送手段により前記DVデータ格納手段に転送されたDVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明にかかる請求項8に記載の再生方法は、AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法であって、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有することを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明にかかる請求項9に記載の記憶媒体は、コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有することを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明にかかる請求項10に記載の再生装置は、請求項7に記載の再生装置において、前記記録媒体I/F手段により読み出されるAVIファイルデータから、必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルター手段を具備し、前記データフィルター手段により抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データを、前記データ分離手段に出力することを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明にかかる請求項11に記載の再生方法は、AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法において、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有することを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明にかかる請求項12に記載の記憶媒体は、コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有することを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明にかかる請求項13に記載の録画装置は、請求項1または請求項4に記載の録画装置において、前記記録媒体が、ハードディスクであることを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明にかかる請求項14に記載の録画装置は、請求項1または請求項4に記載の録画装置において、前記記録媒体I/F手段が、IDEであることを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明にかかる請求項15に記載の録画装置は、請求項1または請求項4に記載の録画装置において、前記外部機器インターフェース手段が、IEEE1394であることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明にかかる請求項16に記載の再生装置は、請求項7または請求項10に記載の再生装置において、前記外部機器インターフェース手段が、IEEE1394であることを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の請求項1〜3に記載にされた、実施の形態1の録画装置について、図1〜図6を用いて説明する。
まず、図1を用いて、本実施の形態1における録画装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態1に係る録画装置の構成を示す図である。
【0025】
図1において、1は録画装置と予め接続されている、外部機器である映像音声機器、2は入出力バス、3は外部機器インターフェース手段、4は映像音声機器1からのDVデータを格納するDVデータ格納手段、5はDVデータ格納手段4を制御するバッファメモリ制御手段、16はDVデータ格納手段4からオーディオ信号を抽出し、DVデータからWaveデータに変換するWaveデータ変換手段、13はHDD等の記録手段を示している。
【0026】
外部機器インターフェース手段3は、例えば、IEEE1394−1995の規格に準じたデータ制御を行う。そして、IEC61883で規格化されているDVフォーマットのデータの転送をサポートしている。前記外部機器インターフェース手段3は、上位システムより命令されたコマンド及びレジスタの設定に従って(図示せず)、DVC(Digital Video Camera)やSTB(Set Top Box)等の映像音声機器1から、入出力バス2を通じてDVデータを転送することを制御する。
映像音声機器1から入出力バス2を介して入力されたDVデータは、外部機器インターフェース手段3からバッファメモリ等のDVデータ格納手段4へ、そのまま加工されずに出力される。
【0027】
図2は、映像音声機器から外部機器インターフェース手段に伝送される、SD−DVCRの映像・音声データを構成するデータ単位である、1つのDIFシーケンス(DIF sequence)のデータ構成を表す図である。
図2に示すように、NTSC規格においては、映像・音声データにおける1フレームは10個のDIFシーケンスから構成される。一方、PAL規格では12個のDIFシーケンスから構成される(図示せず)。また、図2において、H0はヘッダ情報、SC0〜SC1はサブコード情報、VA0〜VA2はビデオ制御情報、A0〜A8はオーディオ制御情報と音声データ、V0〜V134は映像データである。
【0028】
次に、図3は、DVデータ格納手段へ格納されたDVデータの格納状態を示す図である。図3に示すように、DVデータ格納手段4は、外部機器インターフェース3から送られてきたDVデータを、フレーム0から順番に複数フレーム分格納していく。図2でも説明したように、DVデータ格納手段4に格納されたDVデータの1フレームの中には、10個のDIFシーケンスが含まれており、個々のDIFシーケンスの中には、オーディオやビデオ等の各種情報が入っている。
【0029】
オーディオデータ抽出手段6は、前記DVデータ格納手段4に蓄積されているDVデータのオーディオ情報が格納されている部分を抽出し、DIFシーケンスに準拠して、オーディオ制御情報・オーディオデータ期間を抽出する。
【0030】
ここで、民生用ディジタルVTR(SDフォーマット)においては、オーディオ信号はディジタル化されて記録再生されるものであり、そのオーディオ記録方式は大きく2通りに分類することができる。
【0031】
まず、第1の方式は、16ビットにディジタル化されたディタル信号をそのまま2バイト単位で記録する(16ビット・オーディオ)ものであり、2チャンネル記録することができる。更に、この第1の方式は、サンプリング周波数によって、3つの周波数(48kHz、44.1kHz、及び32kHz)に分類することができる。例えば、各チャンネルの音声データは、NTSCの場合、1フレームの構成する10個のDIFシーケンスのうち、前半の5個のDIFシーケンスに含まれる音声データが、1チャンネル目の音声データに、また後半の5個のDIFシーケンスに含まれる音声データが、2チャンネル目の音声データになっている。
【0032】
次に、第2の方式は、16ビットにディジタル化した音声信号を12ビットに非線形に圧縮し、2サンプルのデータをまとめて3バイト単位にて記録する(12ビット・オーディオ)ものであり、4チャンネル記録することができる。ただし、この第2の方式におけるサンプリングレートは32kHzに限定される。このため、12ビット・オーディオで記録されるデータ量は、16ビット・オーディオの48kHzサンプリングの場合と等しくなる。この前述した2通りのオーディオ記録方式において、オーディオ信号は、音声データと別に記録されるAAUXデータ(Audio AUXiliary data)によって区別される。
【0033】
すなわち、DVデータに含まれるオーディオ信号は、12ビット或いは16ビットのデータであり、その音声データをWaveデータに変換するためには、送られてきた音声データが12ビットか16ビットかを見極める必要がある。つまり、DIFシーケンス内のAAUXデータが示す音声データが16ビットか12ビットかという情報を、オーディオデータ抽出手段6により抜き出し、その判定結果により変換命令指示手段10が、音声データの変換命令を発行する。
SDフォーマットでは、どのようなオーディオ信号も記録単位間(トラック、及びシンク・ブロック)に渡ってシャッフリングされて記録されていく。
【0034】
この様子を、図4を用いて説明する。なお、通常SDフォーマットでは、磁気テープ上にディジタル記録された信号は、再生された後、フレーム単位で一旦メモリに格納され、それからエラー訂正及びデシャッフリングなどの処理が行われる。図4は、16ビット・オーディオの場合の、エラー訂正後のシャッフリングされた状態での、DVデータ格納手段におけるデータ配置を示す図である。図4において、縦方向はトラック及びシンクブロックの並びであり、例えば(0,2)は、0番目のトラックの2番目のシンクブロックを示す。トラックは、NTSC方式の場合、0番〜9番の10トラックあり、シンクブロックは2番〜10番の9シンクブロックある。また、図4において、横方向はバイト単位のデータの位置(バイト・ポジション)を示す。16ビット・オーディオの場合、2バイト単位で記録されるので、図4中の斜線部分が、オーディオ信号の1つの記録単位となる。バイトポジションは、10番〜81番の72バイト分ある。
【0035】
SDフォーマットでは、バイトポジション内でトラックとシンクブロックとの格納順がシャッフリングされる。即ち、まず10番目と11番目とのバイトポジション内でシャッフリングが行われ、0番目(最初)のデータは、トラック0のシンクブロック2、1番目のデータはトラック2のシンクブロック5、2番目のデータはトラック4のシンクブロック8、というように45番目のデータまで収納した後、同様の手順で、12番目と13番目のバイトポジションにデータを収納していく。
【0036】
再生の時は、この逆順序(デシャッフリング)で、データが取り出される。例えば、図4の斜線部分の2バイト(16ビット)のデータが取り出され、エラーの修正等必要な処理をデシャッフリング手段7にて実行する。そして、図4に示すように、16ビットのデータとしてAVIフォーマットに適合したWaveデータ形式にフォーマットする処理を、16ビット変換手段8にて行う。DVデータの中のデータが16ビットなのか12ビットなのかを判断し、どちらの変換を実行するかは、この時点で変換命令指示手段10より指示される。なお、オーディオ信号が12ビットのデータの時は、所定の変換ルールに基づいて16ビットの長さに拡張変換される。
【0037】
上述のように変換したデータは、一時的に蓄える必要があるため、Waveデータ格納手段9に於いてデータを蓄積する。1フレーム分の音声のデータを蓄えるためには、Waveデータ格納手段9として、例えば6,000バイト位のメモリが必要となる。
【0038】
バッファメモリ制御手段5は、DVデータ格納手段4へのデータ量の監視や格納場所などの制御を行う。
バッファメモリ制御手段5にて、DVデータ格納手段4にある程度DVデータが蓄積されたと判断した時点で、記録媒体I/F手段12にバス14を介して、DVデータ格納手段4に格納されているDVデータを最初に格納したデータから順次流していく。前記DVデータ格納手段4へアクセスするためのコマンドの発行等も、このバッファメモリ制御手段5にて行う。
【0039】
Waveデータタイミング調整手段11は、Waveデータ格納手段9に順次蓄積されてくるWaveデータを、どのタイミングでどれだけ転送するかを調停する。図5は、AVIフォーマットのデータ構成を簡単に示したものである。AVIフォーマットのデータは、DVデータ内に混在する音声データをWaveデータに変換したものをDVデータに付加することで構成されている。このAVIファイル内に存在するDVデータ部分は、図2で示したDVデータと基本的に同一であり、1フレームにおけるDVデータの長さは、約120kバイトであり、Waveデータは約6kバイトである。
【0040】
記録媒体I/F手段12は、DVデータ格納手段4から転送されてきたDVデータに、Waveデータ格納手段9から出力されたWaveファイルを付加して、AVIフォーマット形式として整形し、例えばIDEの規格に準じて制御して、ハードディスク装置などの記録媒体13へと伝送する。ここでは、CPUなどからのアクセスコマンド、セクタサイズ、アドレスなどの設定された内容に沿った形で、記録媒体13へデータを転送するためのハンドシェークを行う。この処理によって、データの転送ができるようになる。また、前記説明においては、前記制御を、IDEの規格に準じて制御するものとして説明したが、SCSI制御によるSCSIの仕様の装置を用いても同様の効果を奏する。
このようにして、映像音声機器1から入力された映像・音声データは、ハードディスクドライブやCD−RW、DVD−RAM等の記録媒体13に、AVIファイルフォーマットにて記録される。
【0041】
以下、図6を用いて、本実施の形態1における録画装置の動作について説明する。図6は、本実施の形態1における録画処理の流れを示すフローチャートである。
まず、予め接続している外部の映像音声機器1などからDVデータを受信し始める(ステップS1)。
【0042】
次に、バッファメモリ等であるDVデータ格納手段4に、DVデータを格納する際の、記録するアドレスを設定する(ステップS2)。そして、送られてきたDVデータを、外部機器インタフェース手段3を介して、順次メモリなどのDVデータ格納手段4に格納する(ステップS3)。その間、バッファメモリ制御手段5は、DVデータが一定量送られてきたかを監視する(ステップS4)。DVデータが、DVデータ格納手段4に一定量蓄積されたら、変換命令指示手段10により、蓄積されたDVデータの中から、オーディオ信号のフォーマット情報を抽出する(ステップS5)。DVデータ格納手段4に蓄積されたDVデータの中のデータには、オーディオのフォーマットの情報を示すAAUXデータがある。これを解読することによって、DVデータに含まれるオーディオ信号の形式が判明する。この情報を検知した後、格納されたDVデータの中の音声データが16ビットか12ビットかを判断する。そして、オーディオデータ抽出手段6により、DVデータの中から音声データを抽出する(ステップS6)。
【0043】
図3に示したように、音声データは、DVデータの映像データの間に点在されて送信されるので、これらの点在する音声データを見つけて抽出する。しかし、この時点では、抽出された音声データがシャッフルされたままであり、このままでは再生しても正しい並びになっておらず、元の音声にならない。従って、SDフォーマット規格のシャッフリングの逆変換ルールに従って、デシャッフリング手段7により、前記抽出した音声データに対して、デシャッフリングを実行する(ステップS7)。
【0044】
そして、前記ステップS5において判断した、DVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかの判断に従って、変換命令指示手段10により、12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式を指示するオーディオ変換命令を発する(ステップS8)。
【0045】
そして、このオーディオ変換命令を受けて、デシャッフリング手段7によりシャッフルをもとに戻した音声データの長さを16ビット長に整えるために、16ビット変換手段8により、前記音声データを、16ビットのWaveデータに変換する(ステップS9)。ここで、DVデータ中の音声データが12ビットであれば、16ビット長に拡張変換する必要がある。
【0046】
そして、前記ステップS9において変換されたWaveデータを、Waveデータ格納手段9において、最低でもDVデータの後に付加できるだけの長さになるまで順番に蓄積して格納する(ステップS10)。具体的には、最低でも1フレーム分のオーディオデータ長であり、約6kバイト分のデータ以上のWaveデータを、Waveデータ格納手段9に蓄積する必要がある。
そして、DVデータ格納手段4に格納しているDVデータを読み出し、記録媒体I/F手段12により記録媒体13に順番に転送する(ステップS11)。
【0047】
この間、Waveデータタイミング調整手段11は、DVデータの後ろに付加するWaveデータの出力タイミングを調整する(ステップS12)。具体的には、1フレーム分のDVデータ、例えば120kバイトのDVデータが、バス14を介して記録媒体I/F手段12に転送されたかを監視する。そして、タイミングが合致したら、記録媒体I/F手段12において、DVデータ120kバイトの後ろにWaveデータ6kバイト分を付加し、AVIファイルを生成する(ステップS13)。
この生成したAVIファイルを、記録媒体I/F手段12により、ハードディスクドライブやCD−Rなどの記録媒体13へ転送し、記録する(ステップS14)。
【0048】
以上のように、本実施の形態1によれば、映像音声機器1からDVデータを受信した際、DVデータ格納手段4にDVデータをそのまま格納するようにし、また、DVデータ格納手段4から音声データのみを抽出して、Waveデータ変換手段16によりWaveデータを作成し、前記DVデータ格納手段4から記録媒体I/F手段12に転送されるDVデータに、記録媒体I/F手段12において、Waveデータ変換手段16内のWaveデータタイミング調整手段11による出力タイミングに基づいて、前記Waveデータを付加し、DVデータをAVIファイルとして記録媒体13に格納するようにしたので、DVデータからAVIファイルへの変換処理において、バッファ等であるDVデータ格納手段4へのアクセスが、音声データの抽出時のみとなるため、DVデータ格納手段4に対するアクセスを削減することができ、この結果、装置全体としての消費電力を削減することが可能となる。また、本実施の形態1によれば、DVデータの音声データを、AVIファイル用のWaveデータに変換する処理を、CPUではなくWaveデータ変換手段16において行うようにしたので、DVデータからAVIファイルへの変換処理におけるCPUの負荷を軽減でき、データの転送効率を上げる効果がある。
【0049】
なお、本実施の形態1において図2を用いて説明した、映像音声機器1から受信したDVデータを記録媒体13にAVIデータとして記録する処理を、ソフトウエアにより行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0050】
(実施の形態2)
以下、本発明の請求項4〜6に記載された、実施の形態2の録画装置について、図7及び図8を用いて説明する。
まず、図7を用いて、本実施の形態2における録画装置の構成について説明する。図7は、本実施の形態2に係る録画装置の構成を示す図である。
図7において、前記実施の形態1と同様の構成については、同じ番号を付し、ここでは説明を省略する。
【0051】
20は変換命令指示手段であり、外部機器インターフェース手段3からDVデータ格納手段4へDVデータを流す際に、DVデータの中のオーディオ情報を監視する。DVデータの中のオーディオ情報とは、具体的には、音声データ内のAAUXに記述されている16ビットか或いは12ビットかを指し示す情報である(図2参照)。
【0052】
次に、図8を用いて、本実施の形態2における録画装置の動作について説明する。図8は、本実施の形態2における録画処理の流れを示すフローチャートである。
まず、予め接続してある外部の映像音声機器1などから、DVデータを受信し始める(ステップS21)。次に、バッファメモリ等であるDVデータ格納手段4にDVデータを格納する際の、記録するアドレスを設定した後(ステップS22)、DVデータを、外部機器インターフェース手段3を介して、DVデータ格納手段4に転送する(ステップS23)。
【0053】
この後、変換命令指示手段20において、外部機器インターフェース手段3からDVデータ格納手段4に流れてくるDVデータの中から、オーディオ信号のフォーマット情報を示すAAUXを抽出することによって、DVデータ中の音声データが16ビットか12ビットかのどちらのデータであるかを判定する(ステップS24)。
【0054】
そして、上記外部機器インターフェース手段3から転送されてくるDVデータを、DVデータ格納手段4に順次格納する(ステップS25)。この作業は、前段のステップS24に影響されない。
そして、オーディオデータ抽出手段6により、DVデータの中から音声データの部分を抽出する(ステップS26)。
前記ステップS26の段階では、抽出された音声データがシャッフルされたままであるので、このままでは再生しても正しい並びになっていないため元の音声にならない。
【0055】
従って、ステップS27では、SDフォーマット規格のシャッフリングの逆変換ルールに従って、デシャッフリング手段7において、前記抽出した音声データに対して、デシャッフリングを実行する。
そして、前記ステップS24で判断した、DVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかの判断に従って、12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式を指示するオーディオ変換命令を発行する(ステップS28)。
【0056】
そして、前記オーディオ変換命令を受けて、デシャッフリング手段7によりシャッフルを元に戻したDVデータ中の音声データの長さを16ビット長に整えるために、16ビット変換手段8によって、前記音声データを、16ビットのWaveデータに変換する(ステップS29)。
そして、前記ステップS29において変換されたWaveデータを、最低でもDVデータの後に付加できるだけの長さになるまで、Waveデータ格納手段9に順番に蓄積して格納する(ステップS30)。具体的には、最低でも1フレーム分のオーディオデータ長であり、約6kバイト分のデータ以上のWaveデータを、Waveデータ格納手段9に蓄積する必要がある。
【0057】
そして、DVデータ格納手段4に格納しているDVデータを、記録媒体I/F手段12により、記録媒体13へ順番に転送する(ステップS31)。このとき、Waveデータタイミング調整手段11により、DVデータの後ろに付加するWaveデータの出力タイミングを調整する(ステップS32)。具体的には、Waveデータタイミング調整手段11において、1フレーム分のDVデータ、例えば120kバイトのDVデータが、バス14を介して記録媒体I/F手段12に転送されたかを監視する。そして、タイミングが合致したら、記録媒体I/F手段12において、DVデータ120kバイトの後ろにWaveデータ6kバイト分を付加し、AVIファイルを生成し(ステップS33)、その生成したAVIファイルを、ハードディスクドライブやCD−R等である記録媒体13へ転送して記録する(ステップS34)。
【0058】
以上のように、本実施の形態2によれば、DVデータ格納手段4内のDVデータを、変換命令指示手段20により読み出しに行かなくても、DVデータ内の音声データが、16ビットか12ビットかを判定可能な構成にしたので、上述した実施の形態1に比べて、更にバッファメモリ等であるDVデータ格納手段4へのアクセス回数を低減することが可能となり、前記実施の形態1の効果に加え、より消費電力を削減することが可能となる。
【0059】
なお、本実施の形態2において図8を用いて説明した、映像音声機器1から受信したDVデータを記録媒体13にAVIデータとして記録する処理を、ソフトウエアにより行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0060】
(実施の形態3)
以下、本発明の請求項7〜9に記載された、実施の形態3における再生装置について、図9〜図18を用いて説明する。
まず、AVIファイルのフォーマットについて、図11〜図13を用いて説明する。
AVIファイルのフォーマットは、Microsoft社によって策定された画像や音声(サウンド)などのデータを、1つのファイルに格納することを特徴にして、再生機器に依存しないように共通化したマルチメディアフォーマットである、RIFF(Resource Interchange File Format)形式に準拠したファイルフォーマットである。
【0061】
図11は、RIFF形式の構造を示す図であり、このRIFF形式は、図11に示されるように、RIFFチャンク、LISTチャンク、サブチャンクという3つのブロックで階層的に構成され、各チャンクの先頭には、チャンクのタイプを識別するIDフィールドとして4文字コードが存在し、その次にチャンクのデータ部のサイズを示す4バイトの領域が存在し、その後にデータ部が存在する構成となっている。そして、前記RIFFチャンクの場合は、そのデータ部の先頭4バイトにフォームタイプが存在し、ファイルのタイプが格納され、また、LISTチャンクの場合も、そのデータ部の先頭4バイトにリストタイプが存在し、リストのタイプが格納される。そして、図12は、前記RIFF形式に準拠したAVIファイルの構造の一例を示す図であり、図12に示すように、AVIファイルは、RIFF形式に準拠して記述されているので、ID、サイズ、リストタイプを順次検索することにより、目的とするデータを取得することが可能である。
【0062】
以下、図13を用いて、AVIファイルデータの構成要素であるチャンクの位置の算出例を簡単に説明する。図13は、AVIファイルデータの構成要素であるチャンクの位置算出を説明するための図である。
【0063】
図13において、AVIファイルデータ131は、LISTチャンクであるヘッダ情報チャンク132、サブチャンクであるJUNKデータチャンク133、LISTチャンクであるムービーデータチャンク134、サブチャンクであるインデックスデータチャンク135で構成される。ヘッダ情報チャンク132の先頭アドレス(以降、アドレスAと呼ぶ)は、AVIファイルデータの先頭を0として、RIFFチャンクのID部(4バイト)と、データサイズ部(4バイト)と、フォームタイプ部(4バイト)とを加算した、“0x0C”になる。次に続くJUNKデータチャンク133の先頭アドレス(以降、アドレスBと呼ぶ)は、アドレスAにヘッダ情報チャンクのID部(4バイト)と、データサイズ部(4バイト)と、データサイズ部に記述されたデータサイズとを加算した、“アドレスA+8+ヘッダ情報チャンクのデータサイズ”になる。同様にして、ムービーデータチャンクやインデックスデータチャンクの先頭アドレスも算出することが可能であり、また、これらの構成チャンクのLISTチャンクに含まれるLISTチャンク、あるいはサブチャンクの先頭アドレスについても、同様に算出することが可能である。
【0064】
次に、図9を用いて、本実施の形態3における再生装置の構成について説明する。図9は、本実施の形態3に係る再生装置の構成を示す図である。
図9において、上位装置101は、録画再生装置100に対して、記録媒体105上に記録されているAVIファイルをDVデータとして再生する旨の再生命令を出力するものである。
【0065】
また、図9において、本発明の実施の形態3による再生装置は、再生データ格納位置算出手段102と、オーディオフォーマット決定手段103と、記録媒体I/F手段104と、記録媒体105と、データ分離手段106と、オーディオフォーマット変換手段107と、オーディオデータ転送手段108と、ビデオデータ転送手段109と、DVデータ格納手段110と、DVデータ出力手段111とからなるものである。
【0066】
再生データ格納位置算出手段102は、上位装置101からの指定フレームの再生命令を受け取り、記録媒体105上に記録されている各チャンクの格納位置を算出して保持するものである。また、再生データ格納位置算出手段102は、LISTチャンクであるヘッダ情報チャンク132のデータを、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から読み出し、図11に示す前記ヘッダ情報チャンクに含まれるWaveFormatEX構造体データ121を、オーディオフォーマット決定手段103に出力し、また、記録媒体105上に記録されているLISTチャンクであるムービーデータチャンク134のデータを、先頭から順次読み出してデータ分離手段106に出力するように、記録媒体I/F手段104に指示するものである。
【0067】
オーディオフォーマット決定手段103は、前記WaveFormatEX構造体データ121から、オーディオストリームのサンプリングレートと、量子化ビット数とを取得し保持するものである。
【0068】
記録媒体I/F手段104は、再生データ格納位置算出手段102からの指示に従い、記録媒体105から読み出したデータを、再生データ格納位置算出手段102、あるいはデータ分離手段106に出力するものである。
【0069】
データ分離手段106は、データを分離し、ムービーデータチャンク134内のDVデータ122を、ビデオデータ転送手段109に、また、前記ムービーデータチャンク134内のWaveデータ123を、オーディオフォーマット変換手段107に出力するものである。
【0070】
オーディオフォーマット変換手段107は、オーディオフォーマット決定手段103に保持された、オーディオストリームのサンプリングレートと、量子化ビット数とを基に、Waveデータ123をDVフォーマットの音声データに変換し、オーディオデータ転送手段108に出力するものである。
【0071】
ビデオデータ転送手段109は、ムービーデータチャンク134内のDVデータ122を、バッファメモリ等であるDVデータ格納手段110に出力するものであり、また、オーディオデータ転送手段108は、オーディオフォーマット変換手段107から送られてくるDVフォーマットの音声データを、既に前記ビデオデータ転送手段109により前記DVデータ格納手段110に格納されている、同一フレームのDVデータ上の該当するオーディオデータ部に格納し、DVデータ格納手段110内に備えられたDVデータ格納位置テーブル141に、格納済みDVデータ領域の開始アドレスを登録するものである。
【0072】
なお、前記DVデータ格納位置テーブル141は、図10に示すように、DVデータ格納手段110にDVデータが格納される速度と、DVデータ出力手段111により出力される速度の違いとを十分に吸収可能な登録数を許容し、かつ、リングバッファとして構成されているものとする。
【0073】
DVデータ出力手段111は、前記ビデオデータ転送手段109、及び前記オーディオデータ転送手段108により、DVデータ格納手段110に格納されたDVデータを、IEEE1394 I/FのIsocronus転送方法に準拠して出力するものであり、その内部に、前記DVデータ格納位置テーブル141のポインタである、格納済みDVデータ格納位置ポインタ152と、出力済みDVデータ格納位置ポインタ151とを備えるものである。
【0074】
次に、図14〜図18を用いて、本実施の形態3における再生装置の動作について説明する。図14は、本実施の形態3に係る再生処理の、記憶媒体からデータ分離手段にデータが読み出されるまでの流れを示すフローチャートであり、図15は、本実施の形態3に係る再生処理の、データ分離手段におけるデータ分離処理の詳細な流れを示すフローチャートであり、図16は、本実施の形態3に係る再生処理の、ビデオデータ転送手段におけるビデオデータ転送処理の詳細な流れを示すフローチャートであり、図17は、本実施の形態3に係る再生処理の、ビデオデータ転送手段におけるオーディオフォーマット変換処理の詳細な流れを示すフローチャートであり、図18は、本実施の形態3に係る再生処理の、DVデータ出力手段におけるDVデータ出力処理の流れを示すフローチャートである。
【0075】
まず、図14を用いて、記録媒体105からデータ分離手段106に、データが読み出されるまでの処理について説明する。
再生データ格納位置算出手段102は、上位装置101から再生命令と、再生するAVIファイル名を受け取ると、ファイルシステムのディレクトリ情報(DIR情報)とファイルアロケーションテーブル(FAT)とを参照して、指定のAVIファイルが格納されている記録媒体105上の格納位置を取得する(ステップS41)。そして、そのAVIファイルが格納されている記録媒体105上の位置情報を基に、LISTチャンクであるヘッダ情報チャンク132、サブチャンクであるJUNKデータチャンク133、LISTチャンクであるムービーデータチャンク134、サブチャンクであるインデックスデータチャンク135の、各チャンクの先頭8バイトのデータであるID部とデータサイズ部とを含むデータを、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から順次読み出し、前記各チャンクの格納位置を算出して保持する(ステップS42)。この各チャンクの記録媒体105上の格納位置の算出方法は、上述した通りである。
【0076】
そして、ステップS42で算出した各チャンクの格納位置を基に、ヘッダ情報チャンク132内に含まれるWaveFormatEX構造体データ121を、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から読み出し(ステップS43)、オーディオフォーマット決定手段103において、音声データのサンプリングレートと量子化ビット数とを取得して保持する(ステップS44)。
【0077】
さらに、前記ステップS42で算出した各チャンクの格納位置を基に、ムービーデータチャンク134内のデータを先頭から順次読み出すように、記録媒体I/F手段104において、記録媒体105に対してリード命令を発行し(ステップS45)、該記憶媒体105から読み出したデータを、順次データ分離手段106に出力する(ステップS46)。そして、このステップS46の出力データに対して、データ分離手段106において、データ分離処理が実行される(ステップS50)。このデータ分離処理の詳細については、後で説明する。
【0078】
以上のようにして、記録媒体I/F手段104からのリード命令により、ムービーデータチャンク134内のデータブロックのデータすべてを、データ分離手段106に出力し終えると(ステップS47)、次に続くデータブロックの位置及びサイズを、再生データ格納位置算出手段102において算出し(ステップS48)、AVIファイルデータすべてを読み出すまで(ステップS49)、この一連の処理を実施して、AVIファイルデータを、先頭から順次データ分離手段106に出力する。
【0079】
次に、前述のデータ分離処理について、図15を用いて説明する。
前記データ分離手段106は、前記ステップS43により出力されてくるムービーデータチャンク134内のデータを順次受け取り、該ムービーデータチャンク134内のDVデータを、ビデオデータ転送手段109に出力する(ステップS51)。そして、ムービーデータチャンク134内のWaveデータを、オーディオフォーマット変換手段107に出力する(ステップS52)。そして、このステップS51の出力データに対して、ビデオデータ転送手段109において、ビデオデータ転送処理が実行され(ステップS60)、また、ステップS52の出力データに対して、オーディオフォーマット変換手段107において、オーディオフォーマット変換処理が実行される(ステップS70)。このビデオデータ転送処理と、オーディオフォーマット変換処理との詳細については、後で説明する。
そして、ムービーデータチャンク134内のデータが連続する期間、前記ステップS51から前記ステップS52までの処理を繰り返す(ステップS53)。
【0080】
次に、前述のビデオデータ転送処理について、図16を用いて説明する。
ビデオデータ転送手段109は、前記ステップS51により出力されてくるDVデータを順次受け取り、その受け取ったDVデータをバッファメモリであるDVデータ格納手段110に順次格納する(ステップS61)。
そして、そのDVデータ格納手段110に格納したDVデータの格納アドレス(開始アドレス)を、格納位置テーブル141上の次の位置に更新する(ステップS62)。
【0081】
次に、前述のオーディオフォーマット変換処理について、図17を用いて説明する。
オーディオフォーマット変換手段107は、前記ステップS52により出力されるWaveデータを順次受け取り、オーディオフォーマット決定手段103に保持されたオーディオストリームのサンプリングレートと量子化ビット数とを基に、受け取ったWaveデータを、DVフォーマットの音声データに変換する(ステップS71)。
【0082】
そして、オーディオデータ転送手段108は、既に前記ビデオデータ転送手段109によりDVデータ格納手段110に格納された、同一フレームのDVデータの該当するオーディオデータ部のアドレスを算出して(ステップS72)、前記ステップS71において変換されたDVフォーマットの音声データを格納する(ステップS73)。
【0083】
そして、1フレームのオーディオ変換処理が終了したかどうかを、処理回数が1フレームのオーディオデータ数に達したか調べることにより判断し(ステップS74)、1フレーム分の処理が終了したと判断された場合は、DVデータ出力手段111において、格納済みDVデータ格納位置ポインタ152が、前記ステップS62においてDVデータ格納位置テーブル141に新たに登録したエントリーを示すように更新する(ステップS75)。
【0084】
さらに、DVデータ出力処理について、図18を用いて説明すると、DVデータ出力手段111は、出力済みDVデータ格納位置ポインタ151と格納済みDVデータ格納位置ポインタ152とを比較して、出力するべきDVデータがDVデータ格納手段110上に存在するか調べ(ステップS81)、出力するべきDVデータが存在する(出力済みDVデータ格納位置ポインタ151と格納済みDVデータ格納位置ポインタ152とが異なる)場合は、出力済みDVデータ格納位置ポインタ151が示すDVデータ格納位置テーブル141のエントリーの次のエントリーに示された、DVデータ格納手段110の開始アドレスに格納された1フレームのDVデータを、IEEE1394 I/FのIsocronus転送方法に準拠して出力する(ステップS82)。
そして、1フレーム分のDVデータを出力後に、出力済みDVデータ格納位置ポインタ151を更新する(ステップS83)。以降、前記ステップS81〜ステップS83の処理を繰り返す。
【0085】
以上のように、本実施の形態3によれば、記録媒体105にAVIファイルとして記録されたデータを、データ分離手段106によりDVデータの映像データと、Waveデータの音声データとに分離し、前記映像データはビデオデータ転送手段109によりDVデータ格納手段110に格納し、前記音声データは、オーディオフォーマット変換手段107によりDVデータに変換処理後、オーディオデータ転送手段108によりDVデータ格納手段110の、既に前記ビデオデータ転送手段109により格納された同一フレームのDVデータの該当するオーディオデータ部に格納した後、DVデータ出力手段111により出力するようにしたので、AVIデータファイル内のWaveデータである音声データを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファであるDVデータ格納手段110に格納することができ、AVIファイルからDVデータへの変換処理におけるバッファアクセスが不要となり、装置全体としての消費電力を削減することが可能となる。
【0086】
なお、本実施の形態3において図14〜図18を用いて説明した、上位装置101からの再生命令を受け取った後、記録媒体105に格納されたAVIファイルを、DVデータとWaveデータとに分離し、前記DVデータはバッファ等であるDVデータ格納手段に格納し、前記WaveデータはDVデータにフォーマット変換後、前記DVデータ格納手段110に既に格納されている同一フレーム内のDVデータのオーディオデータ部に格納する処理を、ソフトウエアにより行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0087】
(実施の形態4)
以下、本発明の請求項10〜12に記載された、実施の形態4における再生装置について、図19〜図22を用いて説明する。
まず、図19を用いて、本実施の形態2における再生装置の構成について説明する。図19は、本発明の実施の形態4に係る再生装置の構成を示すブロック図である。
図19において、前記実施の形態3と同様の構成については、同じ番号を付し、ここでは説明を省略する。
【0088】
本発明の実施の形態4による再生装置200は、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105からデータを読み出した時に、必要なフレームデータ以外の前後のフレームデータを省くようにデータフィルタ手段202を設ける点で、前記実施の形態3の再生装置100と異なる。
【0089】
再生データ格納位置算出手段201は、上位装置101からの指定フレームの再生命令を受け取り、記録媒体105上に記録されている各チャンクの格納位置を算出して保持するものである。また、再生データ格納位置算出手段201は、LISTチャンクであるヘッダ情報チャンク132のデータを、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から読み出し、図11に示す前記ヘッダ情報チャンクに含まれるWaveFormatEX構造体データ121を、オーディオフォーマット決定手段103に出力するものであり、また、記録媒体105上に記録されているサブチャンクであるインデックスデータチャンク135のデータを読み出して、インデックスデータチャンク135に記述された情報から、上位装置101から指定されたフレームデータのムービーデータチャンク134内の位置を取得し、記録媒体105上に記録されている指定のフレームデータ位置を算出し、記録媒体105上に記録されている指定のフレームデータを含むデータを読み出して、データ分離手段106に出力するように、記録媒体I/F手段104に指示するものである。
【0090】
データフィルタ手段202は、記録媒体105から読み出したデータを、記録媒体I/F手段104から受け取ると共に、再生データ格納位置算出手段201から、前記記録媒体I/F手段104より受け取ったデータ内の有効フレームデータ部の位置情報を受け取り、前記記録媒体I/F手段104より受け取ったデータから有効フレームデータ部のデータのみを抽出して、データ分離手段106に出力するものである。
【0091】
ここで、前述のデータフィルター手段202の動作について、図20を用いて詳細に説明する。図20は、AVIファイル内のムービーデータチャンクの構成例を示す図である。
図20に示すように、フレームデータは記録媒体105のアクセス単位である512バイトの倍数では構成されていない。つまり、ある特定のフレームのデータを記録媒体105から読み出す場合、該記録媒体105からはその前後の必要としないデータも読み出さなければならない可能性が高い。
【0092】
一例を説明すると、N番フレームのデータ211を記録媒体105から読み出す場合において、N番フレームのデータ211を含むように記録媒体105からは512バイト×Mセクターのデータを読み出す。図20においては、記録媒体から読み出したN番フレームのデータ214が、N番フレームのデータ211と、さらに、N−1番フレームのデータ210の一部、及びN+1番フレームのデータ212の一部を、不必要なデータ213及び215として含んでいる。
【0093】
前記データフィルタ手段202は、再生データ格納位置算出手段201から受け取った有効フレームデータ部の位置情報を基に、前述の不必要なデータ213及び不必要なデータ215を省いて、必要とされるフレームのデータであるN番フレームのデータ214のみをデータ分離手段106に出力する。
【0094】
次に、図21〜図22を用いて、本発明の実施の形態4による再生装置の動作について説明する。図21は、本実施の形態4に係る再生処理の、記録媒体からデータ分離手段にデータが読み出されるまでの処理の流れを示すフローチャートであり、図22は、本実施の形態4に係る再生処理の、データ分離手段におけるデータ分離処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【0095】
まず、図21を用いて、記録媒体からデータ分離手段にデータが読み出されるまでの処理について説明する。
再生データ格納位置算出手段201は、上位装置101から再生命令と、再生するAVIファイル名とを受け取ると、ファイルシステムのディレクトリ情報(DIR情報)とファイルアロケーションテーブル(FAT)とを参照して、指定のAVIファイルが格納されている記録媒体105上の位置を取得する(ステップS101)。そして、そのAVIファイルが格納されている記録媒体105上の位置情報を基に、LISTチャンクであるヘッダ情報チャンク132、サブチャンクであるJUNKデータチャンク133、LISTチャンクであるムービーデータチャンク134、サブチャンクであるインデックスデータチャンク135の、各チャンクの先頭8バイトのデータであるID部とデータサイズ部とを含むデータを、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から順次読み出し、前記各チャンクの格納位置を算出して保持する(ステップS102)。この各チャンクの記録媒体105上の格納位置の算出方法は、上述した通りである。
【0096】
そして、ステップS102で算出した各チャンクの格納位置を基に、ヘッダ情報チャンク132内に含まれるWaveFormatEX構造体データ121を、記録媒体I/F手段104を通して記録媒体105から読み出し(ステップS103)、オーディオフォーマット決定手段103において、音声データのサンプリングレートと量子化ビット数とを取得して保持する(ステップS104)。
【0097】
さらに、前記ステップS102で算出した各チャンクの格納位置を基に、インデックスデータチャンク135のデータを読み出して、インデックスデータチャンク135に記述された情報から、上位装置101から指定されたフレームデータのムービーデータチャンク134内の位置を取得し、記録媒体105上に記録されている指定のフレームデータを含むデータを読み出すように、記録媒体I/F手段104において、記録媒体105に対するリード命令を発行し(ステップS105)、該記憶媒体105から読み出したデータを、順次データフィルタ手段202に出力する(ステップS106)。そして、このステップS106の出力データに対して、データフィルタ手段202において、データフィルタ処理が実行される(ステップS110)。このデータフィルタ処理の詳細については、後で説明する。
【0098】
以上のようにして、記録媒体I/F手段104からのリード命令により、データブロックのデータすべてを、データフィルタ手段202に出力し終えると(ステップS107)、前記インデックスデータチャンク135に記述された情報から、次に続くフレームの位置及びサイズを算出し(ステップS108)、そのAVIファイルデータの最終インデックスが示すフレームデータを読み出すまで(ステップS109)、この一連の処理を実施して、AVIファイルデータを、先頭から順次データフィルタ手段202に出力する。そして、データフィルタ手段202でデータフィルタ処理が実行された後(ステップS110)、フィルタ処理が施されたデータは、データ分離手段106に出力される。
なお、前記データ分離手段106にデータが出力されてからの処理は、前記実施の形態3で説明した処理と同じ処理であるため、ここでは説明を省略する。
【0099】
次に、前述のデータフィルタ処理について、図22を用いて説明する。
データフィルター手段202は、記録媒体105から読み出したデータのワード数をカウントし(ステップS111)、該記録媒体105から読み出すデータのうち、前部分の不必要なデータワード数に、前記ステップS111においてカウントした読み出したデータワード数が一致したとき(ステップS112)、該読み出したデータのワード数を0とし(ステップS113)、データ分離手段106へのデータ出力を開始する(ステップS114)。そして、読み出したデータのワード数を新たにカウントし(ステップS115)、実際に転送するデータワード数に読み出したデータワード数が一致したとき(ステップS116)、データ分離手段106へのデータ出力を停止する(ステップS117)。
【0100】
以上のように、本実施の形態4によれば、データフィルタ手段202において、必要とするフレームデータの前後に附随する、前後のフレームデータの一部を取り除いて、必要とするフレームデータのみをデータ分離手段106に出力するようにしたので、バッファ等のDVデータ格納手段110に、不要なデータが存在することがなくなり、前記実施の形態3の効果に加え、DVデータを格納するDVデータ格納手段4の利用効率を向上させることができる。
【0101】
なお、本実施の形態4において図21及び図22を用いて説明した、上位装置101からの再生命令を受け取った後、記録媒体105に格納されたAVIファイルをデータフィルタ手段202に出力し、データフィルタ処理後にデータ分離手段106に出力して、DVデータとWaveデータとに分離し、前記DVデータはバッファ等であるDVデータ格納手段に格納し、前記WaveデータはDVデータにフォーマット変換後、前記DVデータ格納手段110に既に格納されている同一フレーム内のDVデータのオーディオデータ部に格納する処理を、ソフトウエアにより行うようにしても、同様の効果が得られる。
【0102】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1に記載の録画装置によれば、DVデータをAVIファイルとして録画する録画装置において、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェース手段と、前記外部機器インターフェース手段によって受信された前記DVデータを一時的に記憶するDVデータ格納手段と、前記DVデータ格納手段に対する前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御手段と、前記DVデータ格納手段に格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示手段と、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出手段と、前記オーディオデータ抽出手段により抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリング手段と、前記デシャッフリング手段により並び替えられた音声データを、前記変換命令指示手段より指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換手段と、前記16ビット変換手段により変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納手段と、前記DVデータ格納手段から転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納手段に格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整手段と、前記Waveデータタイミング調整手段により調整されたタイミングで、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/F手段と、を具備するようにしたので、従来装置に比べてバッファ等であるDVデータ格納手段へのアクセスが、音声データの抽出時のみとなって、WaveデータのDVデータ格納手段への書込みが不要となる。また、DVデータ格納手段に格納されるデータには、Waveデータは含まれず、DVデータのみでよいので、DVデータ格納手段に格納すべきデータ量を抑えることができる。更に、DVデータ中の音声データを、Waveデータに変換する処理を、CPUではなく、Waveデータに変換する手段、つまり、オーディオ抽出手段、デシャッフリング手段、16ビット変換手段、Waveデータ格納手段、及びWaveデータタイミング調整手段で、変換処理を実施するので、CPU等上位装置への負荷が軽減されることになり、CPUはこの間に他の処理を行えるようになる上、装置全体の消費電力の削減も可能となる効果がある。
【0103】
また、本発明の請求項2に記載の録画方法によれば、DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有するようにしたので、従来方法に比べて、DVデータ格納するバッファに対するアクセスが、音声データの抽出時のみとなって、Waveデータの前記バッファへの書込みステップが不要となる。
【0104】
また、本発明の請求項3に記載の記憶媒体によれば、コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有するようにしたので、従来方法に比べて、DVデータ格納するバッファに対するアクセスが、音声データの抽出時のみとなって、Waveデータの前記バッファへの書込みステップが不要となる。
【0105】
また、本発明の請求項4に記載の録画装置によれば、請求項1に記載の録画装置において、前記変換命令指示手段は、前記外部機器インターフェース手段により転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定して、前記16ビット変換手段に変換命令を出すようにしたので、DVデータの音声データから、Waveデータへの変換時間が短縮される。また、DVデータ格納手段に格納されるデータには、Waveデータが含まれず、DVデータのみでよいので、前記DVデータ格納手段に格納すべきデータ量を抑えることができ、更に、これにより、DVデータ中の音声データを、Waveデータに変換する処理を、CPUではなく、ハードウエアで行うことになるので、CPU等の上位装置の負荷が軽くなり、CPUはこの間に他の処理を行えるようになる上、バッファ等であるDVデータ格納手段へのアクセスも少なくすることができ、装置全体としての消費電力の削減も行える効果がある。
【0106】
また、本発明の請求項5に記載の再生方法によれば、DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有するようにしたので、DVデータの音声データからWaveデータへの変換時間が短縮される。また、これにより、DVデータ中の音声データを、Waveデータに変換する処理を、CPUではなく、ハードウエアで行うことになるので、CPU等の上位装置への負荷が軽くなり、CPU等はこの間に他の処理を行えるようになる上、バッファ等であるDVデータ格納手段へのアクセスも少なくすることができ、装置全体としての消費電力の削減も行える効果がある。
【0107】
また、本発明の請求項6に記載の記憶媒体によれば、コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有するようにしたので、DVデータの音声データからWaveデータへの変換時間が短縮できる。
【0108】
また、本発明の請求項7に記載の再生装置によれば、AVIファイルをDVデータとして再生する再生装置において、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出手段と、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定手段と、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/F手段と、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離手段と、DVデータを格納するDVデータ格納手段と、前記データ分離手段により音声データを分離後のAVIファイルデータを、前記DVデータ格納手段に転送するビデオデータ転送手段と、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離手段によって分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換手段と、前記オーディオフォーマット変換手段により変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオ転送手段により前記DVデータ格納手段に転送されたDVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送手段と、を具備するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイル内のWaveデータをDVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファ等であるDVデータ格納手段に格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。
【0109】
また、本発明の請求項8に記載の再生方法によれば、AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法であって、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイルデータ内のWaveデータを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファメモリ等に格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。
【0110】
また、本発明の請求項9に記載の記憶媒体によれば、コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイルデータ内のWaveデータを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファメモリ等に格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。
【0111】
また、本発明の請求項10に記載の再生装置によれば、請求項7に記載の再生装置において、前記記録媒体I/F手段により読み出されるAVIファイルデータから、必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルター手段を具備し、前記データフィルター手段により抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データを、前記データ分離手段に出力するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイルデータ内のWaveデータを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファ等であるDVデータ格納手段に格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。また、データフィルタ手段により、記録媒体から転送される1フレームのデータの不必要な部分を削除するようにしたので、前記DVデータ格納手段内を必要なDVデータのみで構成できるため、バッファの使用効率の向上を図ることが可能になる。
【0112】
また、本発明の請求項11に記載の再生方法によれば、AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法において、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイルデータ内のWaveデータを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、バッファメモリに格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。また、AVIファイルデータを映像データと音声データとに分離する前に、データフィルタステップにおいて、記録媒体から転送される1フレームのデータの不必要な部分を削除するようにしたので、前記バッファメモリを、必要なDVデータのみで構成できるため、前記バッファの使用効率の向上を図ることが可能になる。
【0113】
また、本発明の請求項12に記載の記憶媒体によれば、コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有するようにしたので、記録媒体から読み出したAVIファイルデータ内のWaveデータを、DVデータフォーマットの音声データに変換しながら、前記バッファメモリに格納することが可能になり、従来装置において、記録媒体からAVIファイルデータを読み出して、バッファに格納した後にDVデータに変換する手段と比べて、DVデータ変換のためのバッファアクセスが不要になる。また、記録媒体から読み出したAVIファイルデータをDVデータに変換しながらバッファであるDVデータ格納手段に格納することが可能になり、AVIファイルからDVデータに変換する際に、バッファアクセスが不要になる。また、AVIファイルデータを映像データと音声データとに分離する前に、データフィルタステップにおいて、記録媒体から転送される1フレームのデータの不必要な部分を削除するようにしたので、前記バッファメモリを、必要なDVデータのみで構成できるため、前記バッファの使用効率の向上を図ることが可能になる。
【0114】
また、本発明の請求項13に記載の録画装置によれば、前記記録媒体I/F手段を通じて転送されるデータを記録する記録手段が、ハードディスクであることを特徴とする録画再生装置であり、ハードディスクを使うことで請求項1、4の装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る録画装置の構成を示す図である。
【図2】NTSC方式のDVフォーマットを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係るDVデータ格納手段に格納されたDVデータの格納状態の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る、16ビット・オーディオの場合の、エラー訂正後のシャッフリングされた状態での、DVデータ格納手段におけるデータ配置の一例を示す図である
【図5】AVIフォーマットのデータ構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1における録画処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態2に係る録画装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態2における録画処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態3に係る再生装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係る再生装置のDVデータ格納手段内のDVデータ格納位置テーブルの構造の一例を示す図である。
【図11】RIFFの構造を示す概念図である。
【図12】AVIファイルの構造の一例を示す図である。
【図13】AVIファイルデータの構成要素であるチャンクの位置算出の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る再生装置による再生処理の、データ分離手段へデータが読み出されるまでの流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態3に係る再生装置による再生処理の、データ分離手段におけるデータ分離処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態3に係る再生装置による再生処理の、ビデオデータ転送手段でのビデオデータ転送処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態3に係る録画再生装置による再生処理の、ビデオデータ転送手段におけるオーディオフォーマット変換処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施の形態3に係る録画再生装置による再生処理の、DVデータ出力手段におけるDVデータ出力処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態4に係る再生装置の構成を示す図である。
【図20】AVIファイルデータのムービーチャンクのデータ構造の一例を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態4に係る再生装置による再生処理の、データ分離手段へデータが読み出されるまでの流れを示すフローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態4に係る再生装置による再生処理の、データフィルタ手段におけるデータフィルタ処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 映像音声機器
2 入出力バス
3 外部機器インターフェース手段
4,110 DVデータ格納手段
5 バッファメモリ制御手段
6 オーディオデータ抽出手段
7 デシャッフリング手段
8 16ビット変換手段
9 Waveデータ格納手段
10,20 変換命令指示手段
11 Waveデータタイミング調整手段
12,104 記録媒体I/F手段
13,105 記録媒体
14 バス
16 Waveデータ変換手段
50,50a,60,録画装置
100,200 再生装置
101 上位装置
102,201 再生データ格納位置算出手段
103 オーディオフォーマット決定手段
106 データ分離手段
107 オーディオフォーマット変換手段
108 オーディオデータ転送手段
109 ビデオデータ転送手段
111 DVデータ出力手段
121 AVIファイルデータ内のWaveFormatEX構造体データ
122 AVIファイルデータ内のDVデータ
123 AVIファイルデータ内のWaveデータ
131 AVIファイルデータ
132 ヘッダ情報チャンク
133 JUNKデータチャンク
134 ムービーデータチャンク
135 インデックスデータチャンク
141 DVデータ格納位置テーブル
151 出力済みDVデータ格納位置ポインタ
152 格納済みDVデータ格納位置ポインタ
202 データフィルタ手段

Claims (16)

  1. DVデータをAVIファイルとして録画する録画装置において、
    映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェース手段と、
    前記外部機器インターフェース手段によって受信された前記DVデータを一時的に記憶するDVデータ格納手段と、
    前記DVデータ格納手段に対する前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御手段と、
    前記DVデータ格納手段に格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示手段と、
    前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出手段と、
    前記オーディオデータ抽出手段により抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリング手段と、
    前記デシャッフリング手段により並び替えられた音声データを、前記変換命令指示手段より指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換手段と、
    前記16ビット変換手段により変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納手段と、
    前記DVデータ格納手段から転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納手段に格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整手段と、
    前記Waveデータタイミング調整手段により調整されたタイミングで、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/F手段と、を具備する、
    ことを特徴とする録画装置。
  2. DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、
    映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、
    前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、
    前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、
    前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、
    前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、
    前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、
    前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、
    前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、
    前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有する、
    ことを特徴とする録画方法。
  3. コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    映像音声機器から伝送されたDVデータを受信する外部機器インターフェースステップと、
    前記外部機器インターフェースステップによって受信された前記DVデータを、バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、
    前記バッファメモリに格納された前記DVデータ中の音声データが、12ビットか16ビットかを判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、
    前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、
    前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出した前記音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、
    前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、
    前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを、一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、
    前記バッファメモリから転送されるDVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、
    前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有する、
    ことを特徴とした記憶媒体。
  4. 請求項1に記載の録画装置において、
    前記変換命令指示手段は、前記外部機器インターフェース手段により転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定して、前記16ビット変換手段に変換命令を出す、
    ことを特徴とする録画装置。
  5. DVデータをAVIファイルとして録画する録画方法であって、
    映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、
    前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、
    前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、
    前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、
    前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、
    前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、
    前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、
    前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有する、
    ことを特徴とする録画方法。
  6. コンピュータに、DVデータをAVIファイルとして録画する録画処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    映像音声機器により伝送されたDVデータを受信して、バッファメモリに転送する外部機器インターフェースステップと、
    前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータ中の音声データが12ビットか16ビットかを、リアルタイムに判定し、変換命令を出す変換命令指示ステップと、
    前記外部機器インターフェースステップにおいて転送されるDVデータを、前記バッファメモリに一時的に記憶するDVデータ格納ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおける、前記バッファメモリへの前記DVデータの入出力を制御するバッファメモリ制御ステップと、
    前記DVデータ格納ステップにおいて格納された前記DVデータ中の音声データを抽出するオーディオデータ抽出ステップと、
    前記オーディオデータ抽出ステップにおいて抽出された音声データの順番を並べ替えるデシャッフリングステップと、
    前記デシャッフリングステップにおいて並び替えられた音声データを、前記変換命令指示ステップにおいて指示された12ビットか16ビットかのどちらかのオーディオ変換方式に基づいて、16ビットのWaveデータに変換する16ビット変換ステップと、
    前記16ビット変換ステップにおいて変換された前記Waveデータを一時的に格納するWaveデータ格納ステップと、
    前記バッファメモリから転送された前記DVデータに、前記Waveデータ格納ステップにおいて格納されたWaveデータを付加するタイミングを監視して調整するWaveデータタイミング調整ステップと、
    前記Waveデータタイミング調整ステップにおいて調整されたタイミングを基に、前記Waveデータを前記DVデータに付加し、記録媒体に転送する記録媒体I/Fステップと、を有する、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  7. AVIファイルをDVデータとして再生する再生装置において、
    AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出手段と、
    前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定手段と、
    前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/F手段と、
    前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離手段と、
    DVデータを格納するDVデータ格納手段と、
    前記データ分離手段により音声データを分離後のAVIファイルデータを、前記DVデータ格納手段に転送するビデオデータ転送手段と、
    前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離手段によって分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換手段と、
    前記オーディオフォーマット変換手段により変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオ転送手段により前記DVデータ格納手段に転送されたDVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送手段と、を具備する、
    ことを特徴とする再生装置。
  8. AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法であって、
    AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、
    前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、
    前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、
    前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、
    前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、
    前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有する、
    ことを特徴とする再生方法。
  9. コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、
    前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、
    前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、
    前記AVIファイルデータから、音声データを分離するデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにおいて前記音声データが分離された後のAVIファイルデータを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、
    前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、
    前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有する、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  10. 請求項7に記載の再生装置において、
    前記記録媒体I/F手段により読み出されるAVIファイルデータから、必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルター手段を具備し、
    前記データフィルター手段により抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データを、前記データ分離手段に出力する、
    ことを特徴とする再生装置。
  11. AVIファイルをDVデータとして再生する再生方法において、
    AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、
    前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、
    前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、
    前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、
    前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、
    前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、
    前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有する、
    ことを特徴とする再生方法。
  12. コンピュータに、AVIファイルをDVデータとして再生する再生処理を実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータにて読み取り可能な記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    AVIファイルフォーマットを解析し、再生すべきデータが格納された記録媒体上の位置を算出する再生データ格納位置算出ステップと、
    前記AVIファイルフォーマットを解析し、前記記録媒体に記録された映像音声データの音声データサンプリングレートと、音声量子化ビット数とを決定するオーディオフォーマット決定ステップと、
    前記記録媒体からAVIファイルデータを読み出す記録媒体I/Fステップと、
    前記AVIファイルデータから必要とされるフレームのデータを抽出して、その前後のフレームのデータを取り除くデータフィルターステップと、
    前記データフィルターステップにおいて抽出された前記必要とされるフレームの映像データ及び音声データから、該音声データを分離するデータ分離ステップと、
    前記データ分離ステップにおいて音声データを分離した後の映像データを、DVデータを格納するバッファメモリに転送するビデオデータ転送ステップと、
    前記音声データサンプリングレートと、前記音声量子化ビット数とに基づき、前記データ分離ステップにおいて分離された音声データを、DVデータフォーマットに準拠したフォーマットに変換するオーディオフォーマット変換ステップと、
    前記オーディオフォーマット変換ステップにおいて変換された音声データを、前記DVデータフォーマットに準拠して、前記ビデオデータ転送ステップにおいて前記バッファメモリに転送された前記DVデータのオーディオ格納個所に転送するオーディオデータ転送ステップと、を有する、
    ことを特徴とする記憶媒体。
  13. 請求項1または請求項4に記載の録画装置において、
    前記記録媒体が、ハードディスクである、ことを特徴とする録画装置。
  14. 請求項1または請求項4に記載の録画装置において、
    前記記録媒体I/F手段が、IDEである、ことを特徴とする録画装置。
  15. 請求項1または請求項4に記載の録画装置において、
    前記外部機器インターフェース手段が、IEEE1394である、ことを特徴とする録画装置。
  16. 請求項7または請求項10に記載の再生装置において、
    前記外部機器インターフェース手段が、IEEE1394である、ことを特徴とする再生装置。
JP2002235097A 2002-08-12 2002-08-12 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体 Pending JP2004080164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235097A JP2004080164A (ja) 2002-08-12 2002-08-12 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235097A JP2004080164A (ja) 2002-08-12 2002-08-12 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080164A true JP2004080164A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32019708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235097A Pending JP2004080164A (ja) 2002-08-12 2002-08-12 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004080164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142618A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 撮像装置、電子機器、データ処理システムおよびコンピュータプログラム
JP2015523762A (ja) * 2012-05-01 2015-08-13 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツダウンロードのためのシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142618A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 撮像装置、電子機器、データ処理システムおよびコンピュータプログラム
JP2015523762A (ja) * 2012-05-01 2015-08-13 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツダウンロードのためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299836B2 (ja) データ処理装置
JPWO2006033279A1 (ja) データ処理装置
US20090007208A1 (en) Program, data processing method, and system of same
JP5635265B2 (ja) 編集装置および編集方法
JP3884785B2 (ja) 記録再生装置、再生装置及び再生方法
JPWO2004086395A1 (ja) データ処理装置
JP2868981B2 (ja) 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
WO2004112023A1 (ja) 記録制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004080164A (ja) 録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、及び記録媒体
US7664373B2 (en) Program, data processing method, and system of same
JP2987246B2 (ja) マルチメディアデータの編集方法
KR20010051174A (ko) 데이터 기록장치와 매체 및 정보 패키지
JPH09167442A (ja) 記録再生装置
JP4062832B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP3901555B2 (ja) Avデータ記録装置及び方法、当該avデータ記録装置又は方法で記録されたディスク、並びに当該ディスクを再生するavデータ再生装置及び方法又はavデータ記録再生装置及び方法
JP2003224810A (ja) 音声/映像データ記録再生装置および方法、音声/映像データ記録再生装置および方法により記録が行われた記録媒体、音声/映像データ再生装置、音声/映像データ記録再生システムおよび方法、音声/映像データ記録再生システムおよび方法により記録が行われた記録媒体、ならびにデータ構造体
JP3004104U (ja) 圧縮信号の再生装置
JP2006092621A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、記録装置、プログラム
JPH10210409A (ja) 半導体メモリを用いた画像および音声記録装置および記録再生装置
JP2001298715A (ja) ストリーム記録装置、ストリーム編集装置、ストリーム再生装置および記録媒体
WO2001041434A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement d'informations dans lesquels ils sont utilises
JP3004096U (ja) 圧縮信号の作成及び再生装置
JP2007116213A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2003046938A (ja) 半導体装置
JP2008091017A (ja) ビデオの再生編集方法及びその装置