JP2003046649A - 音声位置情報配信システム - Google Patents

音声位置情報配信システム

Info

Publication number
JP2003046649A
JP2003046649A JP2001227571A JP2001227571A JP2003046649A JP 2003046649 A JP2003046649 A JP 2003046649A JP 2001227571 A JP2001227571 A JP 2001227571A JP 2001227571 A JP2001227571 A JP 2001227571A JP 2003046649 A JP2003046649 A JP 2003046649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
position information
information
mobile terminal
longitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001227571A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuken Chin
卓堅 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUSTEC KK
Original Assignee
JUSTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUSTEC KK filed Critical JUSTEC KK
Priority to JP2001227571A priority Critical patent/JP2003046649A/ja
Publication of JP2003046649A publication Critical patent/JP2003046649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話等の小型の携帯端末で、利便性の高
い現在地の位置情報を簡便に提供する。 【解決手段】 携帯端末の現在位置を音声で知らせるた
めの音声位置情報配信システムとする。つまり、実際の
位置情報に対応してその位置情報を音声に変換する、通
信手段に接続された音声変換サーバーと、携帯端末の現
在の位置情報が通信手段を介して前記音声変換サーバー
へ送信されることにより、その位置情報に対応する音声
情報を生成し又は読み出して前記音声変換サーバーから
前記通信手段を介して前記携帯端末に配信し、携帯端末
の現在位置を携帯端末から音声で出力させる音声位置情
報配信手段とを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば携帯電話
その他の携帯端末に現在の位置情報を提供するシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話等の通信端末に現在
の位置情報を通信手段を介して提供するシステムとし
て、例えば携帯電話の表示画面に、インターネット等の
通信手段を経て現在携帯端末が位置している地図情報を
配信し、携帯端末の所持者がその配信された地図上の現
在地を読みとり、それによって現在地を地図上で知るシ
ステムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記システムでは、携帯端末の表示画面上に地図の配信
を受けても、その携帯端末の表示画面が小さいために、
携帯端末の表示画面に表示される地図画像から現在地を
読みとることが容易でなく、またその表示画面を大きく
して地図情報を読みとりやくすしようとすれば、いかに
軽量・コンパクトにするかという携帯端末の小型化の要
請に逆行することになる。
【0004】また、地図の画像データの配信は、その通
信容量が大きいことからトラフィックに与えるデータ転
送の負担が大きい。さらに地図画像の配信では視覚障害
者には役に立たない。
【0005】この発明は、携帯端末の小型化の要請を満
足させつつ、携帯端末の現在の位置情報を携帯端末所持
者に的確に提供し、かつデータ転送の負担が少なく、し
かも視覚障害者にも配慮したシステムを提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この発明
は、携帯端末に現在位置情報を音声位置情報として配信
するシステムであって、携帯端末の現在位置を音声で知
らせるために、実際の位置情報に対応してその位置情報
を音声に変換する、通信手段に接続された音声変換サー
バーと、携帯端末の現在の位置情報が通信手段を介して
前記音声変換サーバーへ送信されることにより、その位
置情報に対応して音声位置情報を生成し又は読み出して
該音声位置情報を前記音声変換サーバーから前記通信手
段を介して前記携帯端末に配信し、携帯端末の現在位置
を携帯端末の出力部から音声で出力させる音声位置情報
配信手段と、を含むことを特徴とする。
【0007】例えば、前記音声変換サーバーには、複数
の基準点が経度・緯度情報等の座標情報により記憶さ
れ、その座標情報に対応して音声位置情報が生成され又
は記憶され、前記音声位置情報配信手段は、携帯端末の
現在地情報である経度・緯度情報を受信して、その現在
地情報に最も近い最寄り基準点を座標演算により検索
し、その検索した基準点に対応して音声位置情報を生成
し又は読み出して、この音声位置情報を携帯端末に配信
する。
【0008】あるいは、前記音声変換サーバーには、地
図上の領域を複数に区分したエリア情報が経度・緯度情
報等の座標情報により記憶され、その座標情報に対応し
て音声位置情報が生成され又は記憶され、前記音声位置
情報配信手段は、携帯端末の現在地情報である経度・緯
度情報を受信して、その現在地が属するエリアを座標演
算により検索し、その検索したエリアに対応して音声位
置情報を生成し又は読み出して、この音声位置情報を携
帯端末に配信する。
【0009】いずれにしても、上記のように音声によ
り、携帯端末に現在の位置情報を配信すれば、携帯端末
の所持者は、従来のように携帯端末の小さな表示画面に
表された地図画像から苦労して現在地を読みとるとい
う、見にくくて面倒な状況から解放され、携帯端末から
音声出力される現在地の音声位置情報から現在いる場所
を直ちに知ることができ、利便性が大幅に高まる。ま
た、携帯端末により大きな表示画面を設ける必要もない
から、携帯端末の小型化の要請にも沿ったものとなる。
【0010】さらに、画像データ(地図)の配信と比較
して、音声を配信するシステムの方が通信上のデータ転
送の負担が圧倒的に少なく、高速大容量の通信システム
でなくても容易に導入可能である。しかも、音声による
位置情報の配信システムであれば、視覚障害者が何ら不
都合なく利用でき、位置情報が特に必要な視覚障害者へ
の配慮の点からも利点が大きい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に示す実施例を参照しつつ説明する。図1は、この発
明に係る音声位置情報配信システムの一例を示す概念図
である。携帯端末としての例えば携帯電話1から、携帯
電話網の基地局2に、後述する手法で得られる携帯電話
1の現在地情報(経度・緯度情報)が無線電話の通信に
より送信される。
【0012】さらに、その現在地情報がインターネット
等の通信ネットワークを介して音声変換サーバー3へ送
られる。音声変換サーバー3はインターネット等の通信
ネットワークに接続されており、そのサーバー3で携帯
電話1の現在地情報(経度・緯度情報)が音声による位
置情報に変換される。その音声位置情報が携帯電話網の
基地局2を通じて携帯端末1に配信され、携帯端末の出
力部(例えばスピーカー)から、音声位置情報として、
例えば「現在あなたは○○町△△丁目にいます。」と
か、「現在位置は××駅付近です。」とかの音声が出力
され、携帯電話の所持者はその音声で現在地を知ること
ができる。
【0013】図2は、携帯電話1の現在地P(経度
1、緯度y1)を検知する手法の一例を示すのもので、
例えば携帯電話の現在地を基準として、最寄りの複数局
(例えばA、B、Cの3局)の基地局が選択され、その
例えばA、B、Cの基地局の位置情報(経度、緯度)、
及び携帯電話とそれらA、B、Cの基地局との距離情報
に基づいて、携帯電話1の現在地情報が経度、緯度情報
として割り出される。この経度・緯度の検出システム
は、携帯電話1から現在地情報を求める信号を携帯電話
のサービス局に発信することにより、そのサービス局の
経度・緯度算出システム(例えばサーバー及びそれに格
納された経度・緯度算出プログラム)により、携帯電話
1とA、B、Cの各局との距離情報に基づいて座標計算
され、その現在地の経度・緯度の情報が携帯電話網のサ
ービス局から携帯電話1に送信される。
【0014】携帯電話の現在地の経度・緯度を知る方法
としては、このほかにも、図5に示すような通信衛星4
を利用した経度・緯度検出、いわゆるGPSシステムを
利用することもできる。よく知られているように、通信
衛星4からの電波を携帯電話1で受けることによりGP
Sシステムを稼働させるGPS対応プログラムを携帯電
話1に格納して、通信衛星4から電波を受信することに
より、携帯電話1の経度・緯度情報P(x、y)が認識
される。それにより得られた携帯電話1の現在地情報
(経度・緯度情報)が携帯電話の基地局2を経て、イン
ターネット等の通信ネットワーク上の前記音声変換サー
バー3へ送信されることとなる。
【0015】図3は音声変換サーバー3を概念的に示し
ている。音声変換サーバー3は、インターネット等の通
信ネットワークに接続されたI/Oポート5、また後述
するプログラムを実行するCPU6、ROM7、RAM
8を備え、また所定の記憶部(HDD等)に音声位置情
報配信プログラム9を格納している。さらに音声変換サ
ーバー3は、位置情報・音声情報対応テーブル10に示
すような音声情報を生成する音声情報生成プログラム
を、HDD等の所定の記憶装置に格納し、又は上記対応
テーブル10自体をデータベースとしてHDD等の所定
の記憶装置に備えている。
【0016】上述の音声情報生成プログラムは、例えば
基準点P1(経度・緯度等の座標で特定)に対応する位
置情報(例えば「大塚3丁目」)から、予め定められた
手法によりその位置情報に対応する音声情報(例えば
「現在、大塚3丁目にいます」を生成するものである。
例えば、所定の基準点の位置情報(例えば座標情報)を
読み出して、その読み出される位置情報を予め定められ
たアルゴリズムにより音声情報に変換し(音声データの
生成)、また位置情報の相違に拘わらず共通の部分(例
えば「現在、・・・にいます」等はその基礎データに対
応して共通部分の音声データを生成し、あるいは予め生
成した音声データを合体ないし合成する。なお、このよ
うな音声生成プログラム(システム)自体は公知の技術
であるから詳しい説明は省略する。
【0017】位置情報及び音声情報としては、例えば基
準点P2、位置情報「大塚駅」、音声情報「現在、大塚
駅の近くにいます」や、基準点P3、位置情報「大塚2
丁目」、音声情報「現在、大塚2丁目にいます」や、基
準点Pn、位置情報「○○タワー」、音声情報「現在、
○○タワーのそばにいます」等、適宜設定することがで
きる。
【0018】なお、位置情報・音声情報対応テーブル1
0において、基準点P1(経度・緯度等の座標で特定)
に対応する位置情報(例えば「大塚3丁目」)、その位
置情報に対応する音声情報(例えば「現在、大塚3丁目
にいます」を互いに対応付けて予め記憶しておき、その
テーブル10から所定の位置情報に対応する音声情報を
読み出すことにより音声情報への変換を行うことも可能
である。
【0019】図4は、携帯電話1の現在地情報(経度・
緯度情報)が音声変換サーバー3に送信された後に、そ
の現在地情報から音声情報を生成するシステムの一例を
示すものである。送信された携帯電話1の現在地情報で
ある経度・緯度情報P(x、y)に基づき、上記位置情
報・音声情報対応テーブル10に記憶されている基準点
のうち、携帯電話の経度・緯度情報P(x、y)に最も
近い経度・緯度情報を有する基準点が座標計算で決定さ
れる。
【0020】図の例のように、例えばP3点が携帯端末
の現在地から最も近い最寄り地点と判定されれば(D3
<D2<D1)、携帯電話1の現在地の位置情報はP3
に対応する「大塚2丁目」、それから生成される音声情
報は「現在、大塚2丁目にいます」となる。なお、上記
の説明では理解を容易にするために、具体的な位置情報
として例えば「大塚3丁目」等を例にあげたが、基準点
の位置情報としては、基準点の経度・緯度情報等の座標
情報が予め記憶されていれば足りる。
【0021】また、位置情報(座標情報)を音声情報に
変換するにおいて、上述の基準点方式にほかにも、例え
ば図6及び図7に概念的に示すように、地域を複数のエ
リアに分割し、その分割したエリアに対応して音声情報
が生成されるようにするか、又は予め音声情報を記憶し
ておいてもよい。具体的には、例えばエリア1として、
経度・緯度の座標p(x1、y1)〜p(x2、y2)で区
切られた領域を設定し、この領域データから所定の音声
情報(例えば「現在、大塚2丁目にいます」等)が生成
されるようにするか、その領域データに所定の音声情報
を対応付けて記憶しておく。以下、同様にエリア2、エ
リア3・・・を切り分けて設定し、それらのエリアに対
応して音声情報を生成し又は記憶しておく。
【0022】そして、上記サーバー3に送信される携帯
電話1の現在地情報に基づき、携帯電話1が現在位置す
る経度・緯度が、音声変換サーバー3の位置情報・音声
情報対応テーブル10に記憶されているエリア1〜nの
いずれに属するかが、経度・緯度の座標照合(比較)で
判定され、その判定されたエリアに対応して生成された
(又は読み出された)音声情報が携帯電話1に配信され
ることとなる。
【0023】図8は、音声位置情報配信プログラムの一
例を示すフローチャートである。ステップS1で、例え
ば図2又は図5に示した手法により、携帯電話1の現在
位置情報(経度・緯度情報)を取得する。S2では、そ
の携帯電話1の現在地(現在位置情報)を携帯電話の無
線回線を通じて、携帯電話網の基地局へ送信し、ささら
にその基地局からインターネット等の通信ネットワーク
を通じて前述の音声変換サーバー3へ送信する。
【0024】そしてS3において、その音声変換サーバ
ー3で、携帯電話1の現在の経度・緯度に対応する音声
情報が生成され又は読み出されて、音声情報に変換され
る。例えば、図4で説明したように、携帯電話1の現在
地の経度・緯度に最も近い基準点が音声変換サーバー3
の位置情報・音声情報対応テーブル10から座標演算に
より検索されて、その最寄り基準点に対応する音声情報
が生成され又は読み出されるか、あるいは、図6,7で
説明したように、携帯電話1の現在地の経度・緯度が位
置情報・音声情報対応テーブル10のどのエリアに属す
るかが判断され、その属すると判断されたエリアに対応
する音声情報が生成され又は読み出される。
【0025】いずれにしても、上記音声変換サーバー3
で携帯電話1の現在地情報が音声情報に変換され、さら
にこの音声情報が、S4においてインターネット等の通
信ネットワーク、さらに携帯電話網の基地局を通じて、
無線電話回線で当該携帯電話1に送信され、S5におい
てその携帯電話1に通話用として本来有している通話出
力部としてのスピーカーから音声出力され、例えば「現
在、大塚2丁目にいます」とか、「現在、大塚駅付近に
います」等のいわば音声案内により、携帯電話1の所持
者は、携帯電話の通話を受信する感覚で、かつ地図画像
を読みとることを強制されることもなく、簡単に現在地
を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を概念的に示す図。
【図2】携帯電話の現在地の経度・緯度情報を取得する
手法の一例を示す図。
【図3】音声変換サーバーの具体例を概念的に示す図。
【図4】携帯電話の経度・緯度情報を音声情報に変換す
る手法の一例を概念的に示す図。
【図5】携帯電話の現在地の経度・緯度情報を取得する
手法の、図2とは異なる例を示す図。
【図6】音声変換サーバーの図3とは異なる例を示す
図。
【図7】図6のエリアの区画を説明する図。
【図8】この発明の位置情報配信プログラムの一例を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 携帯電話(携帯端末) 3 音声変換サーバー 9 音声位置情報配信プログラム 10 位置情報・音声情報対応テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 13/00 H04M 3/42 Q 5K067 H04M 3/42 U G10L 3/00 Q H04Q 7/34 H04B 7/26 106B Fターム(参考) 2F029 AA07 AB07 AC02 AC14 AC18 5D045 AB04 AB21 5H180 AA21 BB05 CC12 FF05 FF22 FF25 5K015 AB01 GA02 GA07 5K024 AA74 CC11 DD01 FF05 GG01 GG10 5K067 BB04 EE02 EE10 EE16 FF25 HH21 HH23 JJ52 JJ53 JJ64 KK13 KK15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末の現在位置を音声で知らせるた
    めに、 実際の位置情報に対応してその位置情報を音声に変換す
    る、通信手段に接続された音声変換サーバーと、 携帯端末の現在の位置情報が通信手段を介して前記音声
    変換サーバーへ送信されることにより、その位置情報に
    対応する音声位置情報を生成し又は読み出して該音声位
    置情報を前記音声変換サーバーから前記通信手段を介し
    て前記携帯端末に配信し、携帯端末の現在位置を携帯端
    末から音声で出力させる音声位置情報配信手段と、 を含むことを特徴とする音声位置情報配信システム。
  2. 【請求項2】前記音声変換サーバーには、複数の基準点
    が経度・緯度等の座標情報により記憶され、その座標情
    報に対応して音声位置情報が生成され又は記憶され、前
    記音声位置情報配信手段は、携帯端末の現在地情報であ
    る経度・緯度情報を受信して、その現在地情報に最も近
    い最寄り基準点を座標演算により検索し、その検索した
    基準点に対応して音声位置情報を生成又は読み出して、
    この音声位置情報を携帯端末に配信する請求項1に記載
    の音声位置情報配信システム。
  3. 【請求項3】前記音声変換サーバーには、地図上の領域
    を複数に区分したエリア情報が経度・緯度等の座標情報
    により記憶され、その座標情報に対応して音声位置情報
    が生成され又は記憶され、前記音声位置情報配信手段
    は、携帯端末の現在地情報である経度・緯度情報を受信
    して、その現在地が属するエリアを座標演算により検索
    し、その検索したエリアに対応して音声位置情報を生成
    し又は読み出して、この音声位置情報を携帯端末に配信
    する請求項1に記載の音声位置情報配信システム。
  4. 【請求項4】前記携帯端末は携帯電話であり、前記音声
    位置情報を出力する出力部は、その携帯電話が備えてい
    る通話用出力部としてのスピーカーが兼ねている請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の音声位置情報配信シ
    ステム。
JP2001227571A 2001-07-27 2001-07-27 音声位置情報配信システム Pending JP2003046649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227571A JP2003046649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 音声位置情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227571A JP2003046649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 音声位置情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046649A true JP2003046649A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19060211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227571A Pending JP2003046649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 音声位置情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083956A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提示装置
JP2013178369A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Tec Corp スキャナ、音声ガイダンス装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083956A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提示装置
JP2013178369A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Tec Corp スキャナ、音声ガイダンス装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215965B2 (en) Facility and method for wireless transmission of location data in a voice channel of a digital wireless telecommunications network
CA2255349C (en) Method and apparatus for delivering local information to travelers
US20050054352A1 (en) Introduction system and method utilizing mobile communicators
US6766174B1 (en) Method and apparatus for providing directional information
US6400941B1 (en) Mobile information device capable of obtaining user information relating to local area
JP3036696B1 (ja) ナビゲーションシステム、方法、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2002149528A (ja) 情報提供システム、そのシステムに用いられるサーバ、情報提供方法およびその方法を実現する機械読取可能な記録媒体
JP2001346246A (ja) 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
KR20070006825A (ko) 사용자 위치, 사용자-특정 위치, 또는 방위에 의존하여통신을 가능하게 하는 방법
US20050101336A1 (en) Mobile communication terminal, mobile communication system and content delivery method
JP2003046649A (ja) 音声位置情報配信システム
CN101742705B (zh) 一种通信方法和系统
JP4306276B2 (ja) 情報通信システム
JP2003150475A (ja) 情報提供システムおよび方法
JP3678733B2 (ja) 携帯通信端末及び位置情報提供方法
JP2002118524A (ja) 位置情報を利用した情報配信装置及び位置情報を利用した情報課金方法
RU31666U1 (ru) Система предоставления данных о местонахождении объекта или объектов (варианты)
JP2004126653A (ja) 表示制御装置、それを用いたコミュニケーションシステム、表示制御プログラム、および表示制御方法
KR100451198B1 (ko) 지피에스를 이용한 이동통신 단말기에서의 위치 추적방법
JPH09245295A (ja) 位置確認システム
KR20120065825A (ko) 모바일 실시간 위치 추적방법
JP2004003896A (ja) 移動無線端末機での地図表示システム
WO2007026747A1 (ja) 情報通信装置、情報通信方法、情報通信プログラムおよび記録媒体
JP2002300642A (ja) 携帯情報端末への案内情報提供方法
JPH11308341A (ja) テレビ電話システムのデータ処理方法及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051129

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526