JPH09245295A - 位置確認システム - Google Patents

位置確認システム

Info

Publication number
JPH09245295A
JPH09245295A JP8079471A JP7947196A JPH09245295A JP H09245295 A JPH09245295 A JP H09245295A JP 8079471 A JP8079471 A JP 8079471A JP 7947196 A JP7947196 A JP 7947196A JP H09245295 A JPH09245295 A JP H09245295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map data
host station
phs terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Hirauma
達 平馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8079471A priority Critical patent/JPH09245295A/ja
Publication of JPH09245295A publication Critical patent/JPH09245295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS等の既存の移動体通信網を用いて位置
情報を得ることができる位置確認システムを構築する。 【解決手段】 音声認識機能を備えたホストコンピュー
タと地図データを記憶した記憶装置を有する情報ホスト
局1を複数の中継基地局2と電話回線4で接続し、これ
ら中継基地局2によりカバーされるPHS端末3を情報
ホスト局1接続可能に構成する。そして、自己の位置や
目的地等の地図データを得る場合は、PHS端末3を情
報ホスト局1に接続し、PHS端末3から現在位置の情
報等を送信すると、この送信された情報に基づき情報ホ
スト局1が記憶装置の地理データを検索してPHS端末
3に送信し、PHS端末3に音声による報知やディスプ
レイへの表示を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、PHS端末等の
移動体通信機による通信システムを利用した位置確認シ
ステム、詳しくは、複数の中継基地局と回線で接続され
たホストコンピュータに地図データを記憶し、この地図
データを移動体通信機が送信する問い合わせデータに応
じ読み出して移動体通信機に送信する位置確認システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の位置確認システムとしては、グロ
ーバルポジショニングシステム(GPS)が知られる。
このGPSは、受信機により複数の衛星が発する電波を
受信し、この受信電波の位相差等を演算して絶対位置デ
ータを得て、この絶対位置データを緯度や経度の数値と
して、あるいは、内蔵メモリやCD−ROM等の媒体に
記憶された地図データと重ねてディスプレイ等に視覚的
に表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たGPSにあっては、衛星電波を受信する専用の端末が
必要であるため、値段が高価で利用者の経済的な負担が
大きいという問題があった。特に、端末で位置情報を地
図データと重ねて表示する場合は、CD−ROM等の地
図データ記憶用の記録媒体や読出装置、あるいは、大容
量の内部メモリ等が必要となるため上述した問題も顕著
であり、また、端末が大型化して携帯に支障を生じると
いう新たな問題も生じる。この発明は、上記問題に鑑み
てなされたもので、特別な端末を用いることなくPHS
端末等の汎用の移動体通信機を用いて自己の位置の確認
等を行える位置確認システムを提供し、利用者の経済的
な負担を軽減し、かつ、端末の携帯性を改善することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかる位置確認システムは、地図データ
を記憶し、該記憶された地図データを問い合わせデータ
に応じ読み出して送信する情報ホスト局と、問い合わせ
データを送信し、該問い合わせデータに応じて送信され
る地図データを受信して音声で報知あるいは視覚的に表
示する移動体通信機と、該移動体通信機から送信される
問い合わせデータを前記情報ホスト局に伝送し、該情報
ホスト局が送信する地図データを前記移動体通信機に伝
送する複数の中継基地局と、を備える。
【0005】情報ホスト局は、ホストコンピュータと記
憶装置等を備え、記憶装置に通信カバーエリア内の地図
データ、例えば、道路、建物、主要な店舗名等を記憶す
る。この情報ホスト局は、移動体通信機から問い合わせ
データが中継基地局を経由して入力すると、この問い合
わせデータを処理・解析し、問い合わせデータに応じた
地図データを検索して該検索した地図データを送信す
る。この情報ホスト局は、望ましくは、ホストコンピュ
ータが音声認識システム(ソフトウェア)を有するよう
に構成される。問い合わせデータは発信した移動体通信
機のID番号やコマンドデータとともに一連のデータと
して、また、地図データは送信宛先である移動体通信機
のID番号等のデータとともに一連のデータとして送受
される。
【0006】移動体通信機はPHS端末に代表される周
知の移動体通信端末が用いられる。この移動体通信機
は、機能キーや数字キーを用いて、あるいは、送話マイ
クから音声で問い合わせデータを入力して送信し、受信
した地図データを受話スピーカ等で音声により報知、ま
た、液晶ディスプレイ等を設けた場合は視覚的に表示す
る。中継基地局は、周知のもので地域的に離散して配置
され、情報ホスト局に接続される。
【0007】この発明にかかる位置確認システムは、移
動体通信機のキー等を用い、あるいは音声により現在位
置や目的位置等を町名や番地、道路名あるいは店舗名等
で、また、求めるデータの種類、例えば、目的地に至る
経路等をコマンドデータとして入力すると、この入力し
た問い合わせデータが移動体通信機から中継基地局に送
信され、中継基地局を介して情報ホスト局に送信され
る。そして、情報ホスト局は求められた地図データを検
索し、検索した地図データを中継基地局を介し移動体通
信機に送信し、移動体通信機が地図データを音声によ
り、あるいはディスプレイに表示する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1および図2はこの発明の一
の実施の形態にかかる位置確認システムを示し、図1が
システムの概略構成図、図2がその制御処理を示す流れ
図である。
【0009】図1において、1は情報ホスト局、2は中
継基地局、3はPHS端末(移動体通信機)であり、情
報ホスト局1は複数の中継基地局2と電話回線4で接続
される。図示および詳細な説明は割愛するが、情報ホス
ト局1は、ホストコンピュータと記憶装置を有し、ホス
トコンピュータが音声認識システムを備え、記憶装置に
接続された核中継基地局2のカバーエリア内の地図デー
タ等を記憶する。この地図データは町名や番地、店舗
名、道路名、建造物の名称等を含む。
【0010】中継基地局2は、所定のエリア毎に設置さ
れ、それぞれのカバーエリア内のPHS端末との間に通
話チャネル等を形成して周知の無線通信網を確立する。
PHS端末3は、送受話器、機能キーや数字キーおよび
液晶ディスプレイ等の表示器を有する。なお、上述した
中継基地局2とPHS端末3は一般的に用いられるもの
で周知であるため、その詳細な説明は割愛する。
【0011】この実施の形態にあっては、PHS端末3
の利用者が地図データを得る場合は情報ホスト局1(中
継基地局2を経由して)との間で図2に示すような応答
を音声により行う。すなわち、先ず、そのPHS端末3
を情報ホスト局1に中継基地局2を介して接続し、送話
器に向かって「地図情報を送ってほしい。」等のように
発声し、地図情報問い合わせ要求を行う。そして、この
問い合わせ要求を受信した情報ホスト局1は「あなたは
今どこにいますか。」、「目標物はありますか。」等の
音声を送信して現在置確認要求を行う。
【0012】また、この現在置確認要求に対しては、利
用者は「… …にいます。」、「目標物は…です。」等
のように現在地確認応答を音声により行い、情報ホスト
局1は「今、あなたがいる場所は…ですね。」等のよう
に現在地確認要求を行う。そして、この現在地確認要求
に対しては利用者は「はい、そうです。」等のように現
在地確認応答を行う。ここで、現在地確認要求の示す現
在地が異なる場合は、利用者は「いいえ」と応答して上
述した現在地確認応答からの応答を再度繰り返す。
【0013】続いて、情報ホスト局1は「どこへ行きた
いですか。」等のように目的地情報要求を行い、この目
的地情報要求に対して利用者は「…へ行きたいです。」
のように目的地情報応答を行う。そして、情報ホスト局
1は「あなたの行きたい場所は…ですね。」等のように
目的地地図情報確認要求を行い、この確認要求に対して
利用者が「はい、そうです。」等の目的地地図情報確認
応答を行うと、情報ホスト局1は地図データを記憶装置
から検索して送信し、この情報が中継基地局2を経由し
てPHS端末3に送信される。そして、PHS端末3は
受信した地図データを受話器により音声で、あるいは、
ディスプレイを用いて視覚的に表示する。なお、目的地
地図情報確認応答において「いいえ」等の否定的な応答
を行った場合は目的地情報応答からの手順を繰り返すこ
とは述べるまでもない。
【0014】次いで、情報ホスト局1は「他に情報や交
通手段を知りたいですか。」等の機能要求を行い。そし
て、利用者は他の情報を知りたい場合は、「はい、…も
知りたいです。」等のように機能要求応答を行い、情報
ホスト局1は「次の目的地は…ですね。」等のように他
情報確認要求を行う。そして、利用者が「はい、そうで
す。」等の他情報確認応答を行うと、情報ホスト局1は
当該情報を記憶装置から検索してPHS端末3に送信
し、PHS端末3は前述の場合と同様に音声やディスプ
レイで表示する。この後、情報ホスト局1は「ありがと
うございました。」等の終了メッセージを送信し、サー
ビスを終了する。そして、切断処理を行う。
【0015】なお、上述した実施の形態では、情報ホス
ト局1が音声認識機能を有し、音声によりPHS端末3
と応答を行うが、PHS端末3の数字キー等を用いて応
答を行うように構成することも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にかかる
位置確認システムによれば、PHS端末等の既存の移動
体通信網を用いて自己の位置確認や目的地に至るまでの
地図データが得られるため、専用の端末を携帯する必要
がなく、携帯が容易で手軽に利用でき、また、そのシス
テムも利用者に過大な負担を強いることなく構築できる
という効果が得られる。特に、上述した実施の形態にお
いては、音声による応答で地図データを特定し、かつ、
音声により地図データを得ることができるため、既存の
移動体通信機を改変することなく利用でき、また、その
取り扱いも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態にかかる位置確認シ
ステムの概要を示すブロック図である。
【図2】同位置確認システムの制御処理を示す流れ図で
ある。
【符号の説明】
1 情報ホスト局 2 中継基地局 3 PHS端末(移動体通信機)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶し、該記憶された地図
    データを問い合わせデータに応じ読み出して送信する情
    報ホスト局と、 問い合わせデータを送信し、該問い合わせデータに応じ
    て送信される地図データを受信して音声で報知あるいは
    視覚的に表示する移動体通信機と、 該移動体通信機から送信される問い合わせデータを前記
    情報ホスト局に伝送し、該情報ホスト局が送信する地図
    データを前記移動体通信機に伝送する複数の中継基地局
    と、を備えることを特徴とする位置確認システム。
JP8079471A 1996-03-07 1996-03-07 位置確認システム Pending JPH09245295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079471A JPH09245295A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 位置確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079471A JPH09245295A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 位置確認システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245295A true JPH09245295A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13690810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079471A Pending JPH09245295A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 位置確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384944B1 (ko) * 1999-08-17 2003-05-22 엘지전자 주식회사 다수 이동 통신 단말기의 위치 확인 방법
WO2005024345A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-17 Fujitsu Limited 位置情報の検索方法及び検索システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384944B1 (ko) * 1999-08-17 2003-05-22 엘지전자 주식회사 다수 이동 통신 단말기의 위치 확인 방법
WO2005024345A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-17 Fujitsu Limited 位置情報の検索方法及び検索システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236338B1 (en) Navigation apparatus using radio communication device
US6400941B1 (en) Mobile information device capable of obtaining user information relating to local area
US6029069A (en) Navigation system using portable phone and navigation method using the same
CN100549622C (zh) 适用于指引导航系统中另一方位置的装置和方法
US6360164B1 (en) Navigation system
US20050049785A1 (en) Off-board navigation system
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
JPH09182143A (ja) 端末装置
JPH098917A (ja) 移動通信端末を用いた情報提供方式
JP3501013B2 (ja) グループ位置表示装置
US6983155B1 (en) Providing geographic directions to a destination using a mobile wireless communication device
US8150389B2 (en) Portable communication terminal device and response message transmitting method
KR20000022231A (ko) 통신 시스템에서의 위치 결정
JPH1054730A (ja) 車両を目的地へ案内する方法および装置
US6380872B1 (en) Method for issuing a destination arrival alarm in a radio terminal
JPH05102906A (ja) 移動通信方式
JPH1062200A (ja) ナビゲーション装置及びシステム
JP3056104B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JPH08126060A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP3670197B2 (ja) 顧客管理システム
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JPH09245295A (ja) 位置確認システム
JP2006292550A (ja) 観光経路案内システム
JP2003244739A (ja) 目的地到着案内システム、基地局および携帯端末装置