JP2002300642A - 携帯情報端末への案内情報提供方法 - Google Patents

携帯情報端末への案内情報提供方法

Info

Publication number
JP2002300642A
JP2002300642A JP2001096752A JP2001096752A JP2002300642A JP 2002300642 A JP2002300642 A JP 2002300642A JP 2001096752 A JP2001096752 A JP 2001096752A JP 2001096752 A JP2001096752 A JP 2001096752A JP 2002300642 A JP2002300642 A JP 2002300642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
destination
portable
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096752A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyoshi Ueda
兼義 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001096752A priority Critical patent/JP2002300642A/ja
Publication of JP2002300642A publication Critical patent/JP2002300642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザにとって利用しやすい案内情報を提供
する。 【解決手段】 サービス提供者のサーバは、携帯情報端
末と通信を行うことにより、携帯情報端末が設定した目
的地を把握し、携帯情報端末がどの基地局のサービスエ
リアに存在するかで携帯情報端末の位置を監視し、携帯
情報端末が目的地が存在する基地局のサービスエリア以
外のサービスエリアにいるときには、目的地に行くため
の概略の案内情報(方向情報)を携帯情報端末に提供
し、携帯情報端末が目的地が存在する基地局のサービス
エリアに入ると、目的地に行くための詳細な案内情報
(地図データ)を携帯情報端末に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サービス提供者の
コンピュータが、携帯情報端末と通信を行って携帯情報
端末に案内情報を提供する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】個人
用の携帯情報端末として携帯電話やPDAが一般的とな
っている。ユーザは、携帯情報端末を用いてサービス提
供者と通信を行い、目的とする店舗を探したり、その目
的地を含む地図の配信を受けるなどのサービスを利用す
ることができるようになっている。
【0003】しかし、携帯情報端末では表示情報量の制
限が大きいため、目的地が遠く離れている場合には、地
図表示を行っても尺度があらすぎて目的地がはっきりせ
ず、提供される案内情報が利用者にとって利用しくいも
のとなっている。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みたもので、ユー
ザにとって利用しやすい案内情報を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、サービス提供者のコン
ピュータが、携帯情報端末と通信を行って前記携帯情報
端末に案内情報を提供する方法であって、前記携帯情報
端末が設定した目的地を把握し、前記携帯情報端末の位
置を監視し、前記携帯情報端末が前記目的地に対する所
定のエリアに入るまでは、前記目的地に行くための概略
の案内情報を前記携帯情報端末に提供し、前記携帯情報
端末が前記所定のエリアに入ると、前記目的地に行くた
めの詳細な案内情報を前記携帯情報端末に提供すること
を特徴としている。
【0006】このことにより、ユーザは概略の案内情報
に従って目的地に向かい、携帯情報端末が所定のエリア
に入ると目的地に行くための詳細な案内情報によって目
的地に辿りつくことができる。このように概略の案内情
報と詳細な案内情報を使い分けることによって、ユーザ
にとって利用しやすい案内情報とすることができる。な
お、詳細な案内情報とは、概略の案内情報に比べて、案
内情報の内容が詳細なものをいう。
【0007】また、請求項2に記載の発明のように、前
記携帯情報端末がどの基地局のサービスエリアに存在す
るかで前記携帯情報端末の位置を監視するようにすれ
ば、基地局単位で携帯端末の位置を監視して案内情報を
提供することができる。
【0008】また、請求項3に記載の発明のように、前
記携帯情報端末から送信された前記携帯情報端末の位置
を示すデータに基づいて前記携帯情報端末の位置を監視
するようにしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1にシステムの全体構成を示
す。携帯情報端末10は、その携帯情報端末10が存在
するサービスエリアの基地局21、22、23…を介し
てサービス提供者のサーバ(コンピュータ)30と通信
を行う。各基地局は、図2中に円で示すサービスリアを
有している。各基地局には基地局番号が付されており、
サービス提供者のサーバ30は、いずれかの基地局を介
して携帯情報端末10と通信を行うことにより、その基
地局を基地局番号から把握することができる。
【0010】図3に、携帯情報端末10の構成を示す。
携帯情報端末10は、表示装置11、操作スイッチ群1
2、データの書き込みを行うとともに携帯電話網などを
使用して外部とのデータのやり取りを行う通信装置1
4、スピーカ16より音を発生させる音声出力装置1
5、マイク等で構成される音声入力装置17、これらが
接続された制御装置18、および制御装置18に接続さ
れた外部メモリ13などを備えている。なお、制御装置
18は、コンピュータとして構成されており、内部にC
PU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらを接続する
バスラインが備えられている。なお、通信装置14とし
ては、携帯電話網を使用する無線通信あるいはUSB等
の有線通信を用いることができる。
【0011】図4に、案内情報の提供を行う場合のサー
ビス提供者のサーバ30の処理を示す。
【0012】まず、携帯情報端末10は、いずれかの基
地局を介してサービス提供者のサーバ30と通信を行い
目的地を設定する。例えば、目的とする店舗を検索して
目的地を設定する。サービス提供者のサーバ30は、そ
の目的地を把握し記憶する(ステップ101)。
【0013】サービス提供者のサーバ30は、携帯情報
端末10と定期的に通信を行い、携帯情報端末10がど
の基地局のサービスエリアに存在するかを監視し(ステ
ップ102)、携帯情報端末10が目的地が存在するサ
ービスエリアにいるか否かを判定する(ステップ10
3)。
【0014】今、携帯情報端末10が基地局Aのサービ
スエリアA(図2参照)に存在し、目的地が基地局Dの
サービスエリアD(図2参照)に存在しているとする。
このとき、携帯情報端末10が存在するサービスエリア
Aの基地局Aは、目的地が存在するサービスエリアDの
基地局Dではないため、サービス提供者のサーバ30
は、目的地に行くための概略の案内情報を携帯情報端末
10に提供する(ステップ104)。例えば、携帯情報
端末10が存在するサービスエリアと目的地との関係で
「目的地方位−東北東」などの概略の案内情報を携帯情
報端末10に送信し、それを携帯情報端末10の表示装
置11に例えば文字表示させる。このような方向情報の
表示を場合、北に対する相対的な方位を示す矢印で目的
地方位を図形表示させるようにしてもよい。
【0015】携帯情報端末10を有するユーザが、表示
された目的地方位に従って進んでいくと、サービス提供
者のサーバ30は、図2の場合、基地局Aから、サービ
スエリアBの基地局B→サービスエリアCの基地局Cを
介して携帯情報端末10と通信を行うことになる。この
ようにして、サービス提供者のサーバ30は、携帯情報
端末10が存在するサービスエリアの基地局を把握し、
それぞれのサービスエリアにおいて上記したような方向
情報を携帯情報端末10の表示装置11に表示させる。
【0016】その後、サービス提供者のサーバ30が、
目的地が存在するサービスエリアDの基地局Dを介して
携帯情報端末10と通信を行うと、目的地に行くための
詳細な案内情報として、目的地を含む地図データを携帯
情報端末10に送信する(ステップ105)。このこと
により、携帯情報端末10は、表示装置11に目的地を
含む地図を表示させる。ユーザは、その地図表示によっ
て容易に目的地に辿り着くことができる。
【0017】上記した実施形態によれば、サービス提供
者のサーバ30が、携帯情報端末10と通信を行うこと
により、携帯情報端末10が設定した目的地を把握し、
携帯情報端末10がどの基地局のサービスエリアに存在
するかで携帯情報端末10の位置を監視し、携帯情報端
末10が目的地が存在する基地局のサービスエリア以外
のサービスエリアにいるときには、目的地に行くための
概略の案内情報を携帯情報端末10に提供し、携帯情報
端末10が目的地が存在する基地局のサービスエリアに
入ると、目的地に行くための詳細な案内情報を携帯情報
端末10に提供している。
【0018】このことにより、ユーザは概略の案内情報
に従って目的地に向かい、目的地が存在するサービスエ
リアに入ると、目的地に行くための詳細な案内情報によ
って目的地に辿りつくことができる。
【0019】なお、上記した実施形態では、携帯情報端
末10の正確な位置が把握できないため、基地局単位で
概略の案内情報と詳細な案内情報とを携帯情報端末10
に提供するものを示したが、携帯情報端末10がGPS
等の位置検出手段を備えている場合には、サービス提供
者のサーバ30が携帯情報端末10からその位置のデー
タを取得して、よりきめの細かい案内情報を携帯情報端
末10に提供するようにしてもよい。
【0020】例えば、概略の案内情報の場合には、携帯
情報端末10の位置から目的地までの距離を計算し、そ
の距離を方向情報と合わせて表示させるようにしてもよ
い。また、携帯情報端末10の位置が目的地方向からず
れるような場合には、携帯情報端末10のスピーカから
注意音声を発生させるようにしてもよい。また、詳細な
案内情報の場合には、目的地が存在するサービスエリア
に携帯情報端末10が入ったら直ぐに地図データを配信
するのではなく、携帯情報端末10の位置が目的地に対
して所定エリア(例えば半径300mのエリア)以内に
なったときに、地図データを配信するようにしてもよ
い。この場合、携帯情報端末10において、表示装置1
1に地図を表示させるとともにその地図上に現在位置お
よび目的地を表示させれば、ユーザは目的地に一層辿り
つきやすくなる。
【0021】なお、上記した実施形態のシステムにおい
て、目的地が非常に遠方のときには、適切なる案内情報
を提供することができない場合がある。例えば名古屋に
て東京ディズニーランドを目的地として設定したような
場合である。この場合、目的地に対して上記したような
案内情報の提供ができる地域に達するまでは、最寄りの
施設(例えば、公共機関利用の場合に○○駅、車利用の
場合には××IC)の名称をサービス情報として提供す
る。
【0022】なお、上記した実施形態では、携帯情報端
末10の表示装置11による表示にて案内情報をユーザ
に知らせるものを示したが、音声のみあるいは音声と表
示の両方によって案内情報をユーザに知らせるようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの全体構成を示す図である。
【図2】基地局のサービスリアを説明するための図であ
る。
【図3】携帯情報端末の構成を示す図である。
【図4】サービス提供者のサーバの処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】 10…携帯情報端末、21、22、23…基地局、30
…サーバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA06 AA10 AB01 AD02 AD05 AE05 AF07 GA06 5K024 AA02 AA76 BB03 BB04 CC11 DD01 DD02 FF04 FF06 GG01 GG10 5K067 AA21 AA34 BB04 BB36 DD19 EE02 EE10 FF03 FF23 FF31 HH22 JJ53 5K101 KK08 KK16 LL12 MM05 MM07 NN18 NN25 TT06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス提供者のコンピュータが、携帯
    情報端末と通信を行って前記携帯情報端末に案内情報を
    提供する方法であって、 前記携帯情報端末が設定した目的地を把握し、 前記携帯情報端末の位置を監視し、 前記携帯情報端末が前記目的地に対する所定のエリアに
    入るまでは、前記目的地に行くための概略の案内情報を
    前記携帯情報端末に提供し、 前記携帯情報端末が前記所定のエリアに入ると、前記目
    的地に行くための詳細な案内情報を前記携帯情報端末に
    提供することを特徴とする携帯情報端末への案内情報提
    供方法。
  2. 【請求項2】 前記携帯情報端末がどの基地局のサービ
    スエリアに存在するかで前記携帯情報端末の位置を監視
    し、前記携帯情報端末が前記目的地が存在する基地局の
    サービスエリアに入ると、前記目的地に行くための詳細
    な案内情報を前記携帯情報端末に提供することを特徴と
    する請求項1に記載の携帯情報端末への案内情報提供方
    法。
  3. 【請求項3】 前記携帯情報端末から送信された前記携
    帯情報端末の位置を示すデータに基づいて前記携帯情報
    端末の位置を監視することを特徴とする請求項1に記載
    の携帯情報端末への案内情報提供方法。
JP2001096752A 2001-03-29 2001-03-29 携帯情報端末への案内情報提供方法 Pending JP2002300642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096752A JP2002300642A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 携帯情報端末への案内情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096752A JP2002300642A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 携帯情報端末への案内情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300642A true JP2002300642A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096752A Pending JP2002300642A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 携帯情報端末への案内情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676370B2 (en) 2005-07-21 2010-03-09 Denso Corporation Command-inputting device having display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676370B2 (en) 2005-07-21 2010-03-09 Denso Corporation Command-inputting device having display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204785B2 (en) Information processing system, portable information terminal and its control method, information providing device and its control method, and program
JP4864155B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
US9360337B2 (en) Navigation system and methods for route navigation
US11073395B2 (en) Method and apparatus for setting destination in navigation terminal
US20070124066A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
US20060149466A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
CN101171798A (zh) 用于显示无线局域网的可用性的设备和方法
JP2015148582A (ja) 案内装置
JP2009162702A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ及び携帯電話機
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
KR20010037055A (ko) 위치정보와 지리정보를 이용한 위치 확인 서비스 방법
JP6289563B2 (ja) ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法
JP2002300642A (ja) 携帯情報端末への案内情報提供方法
JP2003150475A (ja) 情報提供システムおよび方法
JP2017075968A (ja) 表示装置
JP3776012B2 (ja) 電話機能内蔵携帯情報端末
JP6490155B2 (ja) ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法
JP6199455B1 (ja) ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法
JP2003004474A (ja) 携帯端末装置及び経路誘導システム
JP2000213949A (ja) 携帯型電話機によるナビゲ―ションシステム
JP2003006219A (ja) 情報提示システム
JP2003219474A (ja) 方路誘導方法とその装置およびこれを用いる方路誘導システム並びに前記方法のプログラムとこれを記録した記録媒体
US20220163345A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
KR100542013B1 (ko) 텔레메틱스의 정보제공 방법
JP2003046649A (ja) 音声位置情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912