JP2003043649A - カラー拡散転写写真感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写写真感光材料

Info

Publication number
JP2003043649A
JP2003043649A JP2001228136A JP2001228136A JP2003043649A JP 2003043649 A JP2003043649 A JP 2003043649A JP 2001228136 A JP2001228136 A JP 2001228136A JP 2001228136 A JP2001228136 A JP 2001228136A JP 2003043649 A JP2003043649 A JP 2003043649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
light
image
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001228136A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Fukagawa
伸隆 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001228136A priority Critical patent/JP2003043649A/ja
Publication of JP2003043649A publication Critical patent/JP2003043649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最高画像濃度が高く、最低画像濃度が低く、画
像出現時間の短い、カラー拡散転写写真感光材料を提供
すること。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも2層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と、非感光性層とを有するカラー拡散
転写写真感光材料において、前記感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性層から選択される少なくとも一つの層
に、下記一般式(I)で表される発色現像主薬、前記発
色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって拡散
性色素を形成する非拡散性色素像形成化合物、及び下記
一般式(II)で表される還元されることにより現像抑
制剤を放出する化合物を含有することを特徴とするカラ
ー拡散転写写真感光材料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写写真
感光材料に関するものであり、特に、ヒドラジン系発色
現像主薬によって還元されることにより現像抑制剤を放
出する化合物を含有するカラー拡散転写写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の分野におい
て、拡散性色素を像様に形成しこれを受像材料に固定す
ることによってカラー画像を形成するいわゆるカラー拡
散転写は公知の技術である。これに用いる拡散性色素の
形成方法は二つに大別される。すなわち、発色現像主薬
酸化体とカプラーとのカップリング反応により色素形成
を行う方法(以下カップリング方式という)、及び予め
着色した画像形成用色素を耐拡散化して用いる方法(以
下プレフォームド方式という)である。前者は後者に対
して発色効率と感度の両立の点で有利である。すなわ
ち、ハロゲン化銀の現像により得られる画像情報を効率
よく拡散性色素形成反応に伝達するためには、拡散性色
素形成剤をハロゲン化銀乳剤層に添加することが好まし
いが、プレフォームド方式では拡散性色素形成剤による
フィルター減感のため発色効率と感度の両立は難しい。
特開平9−152705号公報には発色性、保存安定性
に優れた発色現像主薬を用いるカップリング方式型色素
形成剤が開示されている。
【0003】しかし、これらの発色現像主薬を内潜型直
接ポジ乳剤と組み合わせて使用した場合、銀カブリ起因
の最低画像濃度の上昇が大きく、さらに保存によりこれ
が増幅されるという問題がある。
【0004】銀カブリの抑制については従来よりハロゲ
ン化銀に対する吸着性及びあるいは塩形成能の高い化合
物の添加が有効であることが知られており、、特にヘテ
ロ環化合物及びチオール基を有する化合物は高いカブリ
防止能を有する。
【0005】さらに、これら銀カブリ防止剤添加の弊害
である(銀カブリ抑制だけでなく、画像形成に必要な銀
現像も抑制してしまうことに起因する)最高画像濃度の
低下、画像出現時間の遅れを改良する手段として、これ
らカブリ防止剤を逆イメージワイズに放出する方法が特
開昭63−270680号公報に開示されている。これ
は還元されることによりカブリ防止剤を放出する化合物
を用いて、現像時の還元剤濃度によりカブリ防止剤放出
量をコントロールするものである。
【0006】しかし、この方法においても最高画像濃度
と最低画像濃度でのカブリ防止剤放出量の差別化は不十
分であり、さらなる改良が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の目的は、最高画像濃度が高
く、最低画像濃度が低く、画像出現時間の短い、カラー
拡散転写写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定の還元剤に、カップリング反応における発
色現像主薬としての機能と、前記カブリ銀防止剤放出剤
に対する還元剤としての機能の双方を同時に担わせるこ
とにより、全く予想外の効果を発揮させうることを見出
し、本発明の目的が以下の感光材料で効果的に達成され
るとの結論に至った。すなわち、
【0009】<1>支持体上に、少なくとも2層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と、非感光性層とを有するカラー
拡散転写写真感光材料において、前記感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び非感光性層から選択される少なくとも一つ
の層に、下記一般式(I)で表される発色現像主薬、前
記発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって
拡散性色素を形成する非拡散性色素像形成化合物、及び
下記一般式(II)で表される還元されることにより現
像抑制剤を放出する化合物を含有することを特徴とする
カラー拡散転写写真感光材料。
【0010】
【化2】
【0011】(一般式(I)中、Zはカルバモイル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホニル基又はスルファモイル基を表
し、Qは炭素原子と共に5〜7員の不飽和環を形成する
原子群を表す。) (一般式(II)中、R1はアルキル基、またはアリー
ル基を表す。R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に水
素原子、トリフルオロメチル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、カルボキシル
基、またはスルホ基を表し、R2、R3、及びR4はのう
ち少なくとも一つはニトロ基、シアノ基、スルフェモイ
ル基、カルバモイル基、及びスルホニル基の中から選択
される。Xは、メルカプトアゾール類、メルカプトアザ
インデン類、テトラザインデン類、メルカプトピリミジ
ン類、ベンゾトリアゾール類、インダゾール類、及びベ
ンゾイミダゾール類のいずれか一価の基であるところの
2−アリール−4−イソオキサゾリン−3−オン誘導体
を表す。
【0012】<2>透明支持体上に受像層、白色反射
層、遮光層、少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び該乳剤層に挟まれた中間層を含む写真構成層を有
し、前記写真構成層の少なくとも一層に、前記一般式
(I)で表される発色現像主薬、前記発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によって拡散性色素を形成す
る非拡散性色素像形成化合物、及び前記一般式(II)
で表される還元されることにより現像抑制剤を放出する
化合物を含有する感光シート(1)と、透明支持体上に
少なくとも中和層と中和タイミング層を有する透明カバ
ーシート(2)と、前記感光シート(1)と前記透明カ
バーシート(2)の間に展開されるように配置されてい
る遮光性のアルカリ処理組成物(3)と、からなるカラ
ー拡散フィルムユニットであることを特徴とする前記<
1>に記載のカラー拡散転写写真感光材料。
【0013】<3>遮光性を付与された支持体上に少な
くとも中和層、中和タイミング層、受像層及び剥離層か
らなる受像シート(5)と、遮光性を付与された支持体
上に少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層
に挟まれた中間層を含む写真構成層を有し、前記写真構
成層の少なくとも一層に、前記一般式(I)で表される
発色現像主薬、前記発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応によって拡散性色素を形成する非拡散性色素像
形成化合物、及び前記一般式(II)で表される還元さ
れることにより現像抑制剤を放出する化合物を含有する
感光シート(6)と、前記受像シート(5)と前記感光
シート(6)の間に展開されるように配置されたアルカ
リ処理組成物(7)と、からなるカラー拡散転写フィル
ムユニットであることを特徴とする前記<1>に記載の
カラー拡散転写写真感光材料。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラー拡散転写写
真感光材料を詳細に説明する。本発明のカラー拡散転写
写真感光材料は、支持体上に、少なくとも2層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層と、非感光性層とを有し、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層から選択される少なく
とも一つの層に、一般式(I)で表される発色現像主
薬、前記発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
よって拡散性色素を形成する非拡散性色素像形成化合
物、及び一般式(II)で表される還元されることによ
り現像抑制剤を放出する化合物を含有することを特徴と
する。本発明のカラー拡散転写写真感光材料は、感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層から選択される少な
くとも一つの層に、一般式(I)で表される発色現像主
薬、前記発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
よって拡散性色素を形成する非拡散性色素像形成化合
物、及び一般式(II)で表される還元されることによ
り現像抑制剤を放出する化合物を含有することで、最高
画像濃度が高く、最低画像濃度が低く、画像出現時間の
短い転写カラー画像が得られる。
【0015】以下、発色現像主薬について説明する。ま
ず、一般式(I)で表される発色現像主薬について説明
する。
【0016】一般式(I)において、Zはカルバモイル
基(炭素数1〜50、好ましくは炭素数6〜40のカル
バモイル基で、例えば、無置換カルバモイル、メチルカ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカ
ルバモイル、N−sec−ブチルカルバモイル、N−オ
クチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイ
ル、N−tert−ブチルカルバモイル、N−ドデシル
カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)カ
ルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−tert−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル、N−(2−ヘキシルデシル)カルバ
モイル、N−フェニルカルバモイル、N−(4−ドデシ
ルオキシフェニル)カルバモイル、N−(2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルフェニル)カルバモイ
ル、N−ナフチルカルバモイル、N−3−ピリジルカル
バモイル、N−ベンジルカルバモイル)、アシル基(炭
素数1〜50、好ましくは炭素数6〜40のアシル基
で、例えば、ホルミル、アセチル、2−メチルプロパノ
イル、シクロヘキシルカルボニル、オクタノイル、2−
ヘキシルデカノイル、ドデカノイル、クロロアセチル、
トリフルオロアセチル、ベンゾイル、4−ドデシルオキ
シベンゾイル、2−ヒドロキシメチルベンゾイル、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜50、好ましくは炭素
数6〜40のアルコキシカルボニル基で、例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブチルオキ
シカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(炭素数6〜50、好まし
くは炭素数6〜40のアリールオキシカルボニル基で、
例えば、フェノキシカルボニル、4−オクチルオキシフ
ェノキシカルボニル、2−ヒドロキシメチルフェノキシ
カルボニル、4−ドデシルオキシフェノキシカルボニ
ル)、スルホニル基(炭素数1〜50、好ましくは炭素
数6〜40のスルホニル基で、例えば、メチルスルホニ
ル、ブチルスルホニル、オクチルスルホニル、2−ヘキ
サデシルスルホニル、3−ドデシルオキシプロピルスル
ホニル、2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニ
ルスルホニル、4−ドデシルオキシフェニルスルホニ
ル)、またはスルファモイル基(炭素数1〜50、好ま
しくは炭素数6〜40のスルファモイル基で、例えば、
無置換スルファモイル、N−エチルスルファモイル基、
N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル、N−デシ
ルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N−{3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル}ス
ルファモイル、N−(2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルフェニル)スルファモイル、N−(2−テト
ラデシルオキシフェニル)スルファモイル)を表す。
【0017】一般式(I)おいて、Zで表される基はさ
らに置換基を有してもよく、好ましい置換基としてはハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直
鎖、分岐、又は環状のアルキル基で、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチ
ル、1−オクチル、トリデシル、シクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、1−
アダマンチル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
32のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−
ブテン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1
〜32の、5〜8員環のヘテロ環基で、例えば、2−チ
エニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)、シアノ基、シリル基(好ましくは炭素数3〜32
のシリル基で、例えば、トリメチルシリル、トリエチル
シリル、トリブチルシリル、t−ブチルジメチルシリ
ル、t−ヘキシルジメチルシリル)、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32の
アルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1−ブ
トキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキ
シ、ドデシルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘ
キシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜32のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、
2−ナフトキシ)、
【0018】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ
基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキ
シカルボニルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルス
ルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニルオキシ、シク
ロヘキシルスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオ
キシ(好ましくは炭素数6〜32のアリールスルホニル
オキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ)、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜32のアシル基で、例え
ば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、テ
トラデカノイル、シクロヘキシルカルボニル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、シ
クロヘキシルオキシカルボニル)、
【0019】アリールオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数7〜32のアリールオキシカルボニル基で、例え
ば、フェノキシカルボニル)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1〜32のカルバモイル基で、例えば、カル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル
−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
ル、N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル)、アミノ
基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、
アミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テ
トラデシルアミノ、オクタデシルアミノ、シクロヘキル
アミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32のア
ニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリ
ノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32の
ヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ)、
カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32のカルボ
ンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、N,N−
ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、イミド基
(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカ
ルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜3
2のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、シク
ロヘキシルスルホニルアミノ)、スルファモイルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルアミノ
基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ、シクロヘキシルチオ)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、
例えば、フェニルチオ)、
【0020】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アリールスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアリールスルフィニル基で、例えば、フェ
ニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルキルスルホニル基で、例えば、
メチルスルホニル、オクチルスルホニル、シクロヘキシ
ルスルホニル)、アリールスルホニル基(好ましくは炭
素数6〜32のアリールスルホニル基で、例えば、フェ
ニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル
基で、例えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜
32のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、ホスフィノイルアミノ基(ジエトキシホスフィノ
イルアミノ、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ
基)が挙げられる。
【0021】一般式(I)において、QはC(炭素原
子)とともに5〜7員の不飽和の環を形成する原子群を
表し、不飽和の環の例としてはベンゼン環、ピリジン
環、ビラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、1,
2,4−トリアジン環、1,3,5−トリアジン環、ピ
ロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3
−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テト
ラゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,
4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジアゾール
環、1,3,4−オキサジアゾール環、1,2,4−オ
キサジアゾール環、1,2,5−オキサジアゾール環、
チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、イ
ソオキサゾール環、チオフェン環などが好ましく、さら
にこれらの環が互いに縮合した縮合環も好ましい。これ
らの環は置換基を有していてもよく、好ましい置換基は
Zで表される基の置換基として挙げたものと同じであ
る。
【0022】次に、一般式(I)で表される発色現像主
薬の好ましい範囲について述べる。Zはカルバモイル基
が好ましく、特に窒素原子上に水素原子を有するカルバ
モイル基が好ましい。Qと炭素原子Cとで形成される不
飽和環は5〜6員の環が好ましく、ベンゼン環、ピリミ
ジン環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−ト
リアゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チアジア
ゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,3,4
−オキサジアゾール環、1,2,4−オキサジアゾール
環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール
環、イソオキサゾール環、およびこれらの環がベンゼン
環もしくは不飽和ヘテロ環と縮合した環であることがさ
らに好ましい。
【0023】以下に一般式(I)で表される発色現像主
薬の具体的化合物例を示すが、本発明の範囲はこれらの
具体例に限定されるものではない。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】上記の具体的化合物以外に、特開平8−2
86340号明細書の7〜22ページに記載された化合
物(1)〜(80)、特開平9−152700号明細書
の9〜26ページに記載された化合物H−1〜H−7
2、特開平9−152701号明細書の7〜11ページ
に記載された化合物D−1〜D−19、特開平9−15
2702号明細書の6〜13ページに記載された化合物
D−1〜D−39、特開平9−152703号明細書の
7〜17ページに記載された化合物D−1〜D−49、
および特開平9−152704号明細書の6〜18ペー
ジに記載された化合物(1)〜(45)も本発明に用い
る発色現像主薬として好ましい。
【0035】次に、一般式(I)で表される化合物の合
成法について述べる。例えば、例示化合物D−32は特
開平9−152702号明細書の15ページに記載され
た合成例2にしたがって下記の合成ルートにより合成で
きる。
【0036】
【化13】
【0037】また、例示化合物D−1、D−2、D−
4、D−5、D−14、D−15、およびD−19は特
開平8−286340号公報の23〜25ページに記載
された合成例1〜6の方法に準じて合成することができ
る。他の化合物も特開平9−152700号公報、同9
−152701号公報、同9−152702号公報、同
9−152703号公報、および同9−152704号
公報に記載された合成法にしたがって同様にして合成す
ることができる。
【0038】以下、発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応によって拡散性色素を形成する非拡散性色素像
形成化合物について説明する。発色現像主薬は、その酸
化体とのカップリング反応によって拡散性色素を形成す
る非拡散性色素像形成化合物(以下、カプラーというこ
とがある)とともに使用する。本発明においては、発色
現像薬としてパラフェニレンジアミン現像主薬を用いる
コンベンショナルな銀塩写真で使用されるカプラーのう
ち、カップリング位が水素原子以外のカップリング離脱
基で置換された、いわゆる「2当量カプラー」が好まし
い。2当量カプラーについては、セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(4th.Ed.,T.
H.James編集,MaCmillan,1977)
の354頁〜361頁、写真工学の基礎−銀塩写真編
(日本写真学会編、コロナ社、1998年)の244〜
258ページなどに記載されている。
【0039】カプラーとしては、特開平9−15270
5号明細書の20〜23ページに説明されている一般式
(1)〜(12)で表されるカプラーが挙げられる。こ
れらのカプラーにおいて、Yを除く部分の炭素原子の総
数は1以上30以下が好ましく、1以上24以下がより
好ましく、1以上18以下が最も好ましい。
【0040】以下に本発明に好ましく使用できるカプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限定され
るものではない。
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】上記例示したカプラー以外に、特開平9−
152705号明細書の24〜37ページに記載されて
いる例示化合物(C−1)〜(C−50)も本発明に用
いるカプラーとして好ましい。
【0049】カプラーは特開平9−152705号明細
書の20〜24ページに記載されている一般式(1)〜
(12)で表されるカプラーに関する説明中に引用され
た特許、文献に記載された方法にしたがって合成するこ
とができる。以下に、本発明に用いることができるカプ
ラーの具体的合成例を示すが、本発明はこれらによって
限定されない。
【0050】合成例1 例示化合物C−13の合成 下記合成経路により合成を行った。
【0051】
【化21】
【0052】化合物C−13Aの合成 2−アミノフェニルジスルフィド49.7gおよび2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン酸クロリ
ド150gをアセトニトリル800mlに加え、1時間
加熱環流した。反応後、室温まで冷却し、結晶を濾取
し、アセトニトリル200mlにて洗浄、乾燥した。こ
うして化合物C−13Aを156g(91.4%)白色
結晶として得た。
【0053】例示化合物C−13の合成 28.2gの化合物C−13Aを塩化メチレン300m
lに溶解させ、さらに塩化スルフリル3.6mlを加え
た。2時間反応させた後、溶媒の減圧留去を行った。そ
の後、残留物を塩化メチレン50mlに溶解させて、化
合物C−13Bの溶液を得た。別に10.45gの化合
物C−13Cをジメチルホルムアミド100mlに溶解
させた液を用意し、室温下で先に合成した化合物C−1
3Bの塩化メチレン溶液を内温が30℃を越えないよう
に滴下した。滴下後さらに1時間反応させ、反応混合物
を1N塩酸500mlに注いだ。塩化メチレンによる抽
出操作を行った後、アセトニトリルによって再結晶し、
例示化合物C−13を39.96g(82.0%)淡黄
色結晶として得た。
【0054】合成例2 例示化合物C−31の合成 下記合成経路により合成を行った。
【0055】
【化22】
【0056】化合物C−31Aの合成 ハイドロキノンモノベンジルエーテル200gをアセト
ニトリル500ml、ジメチルホルムアミド(以下、D
MFと略す)500ml混合溶媒に溶解させ、トリエチ
ルアミン167mlを加え、室温下でクロロギ酸ヘキサ
デシル305gを内温が35℃以下になるように調節し
ながら滴下した。滴下終了後、1時間反応させた後、反
応液を1N塩酸3リットルに注意深く注いだ。析出した
結晶を濾取し、アセトニトリル300mlで洗浄後、乾
燥した。こうして化合物C−31Aを435g(収率9
3%)白色結晶として得た。
【0057】化合物C−31Bの合成 化合物C−31A47g、1gの10%Pd−C、ギ酸
アンモニウム22gをメタノール500mlに溶解さ
せ、4時間加熱環流した。反応後、熱時にセライトを用
いて触媒を濾別し、濾液に水2リットルを注いだ。析出
した結晶を濾取し、メタノール100mlで洗浄した。
乾燥して化合物C−31Bを36.3g(収率98%)
白色結晶として得た。
【0058】化合物C−31Cの合成 化合物C−31B37.8gを塩化メチレン500ml
に溶解させ、比重1.38の硝酸8mlを室温下に滴下
した。さらに1時間反応させ、反応液にヘキサン1リッ
トルを注いだ。析出した結晶を濾取し、イソプロピルア
ルコール100mlで洗浄した。乾燥して、化合物C−
31Cを34.7g(収率82%)黄色結晶として得
た。
【0059】化合物C−31Dの合成 化合物C−31C42.3gをメタノール200mlに
溶解させ、有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム水
溶液85mlを室温で滴下した。2時間反応させた後、
反応液に酢酸エチル500ml、1N塩酸800mlを
注ぎ、抽出操作を行った。水500mlにて2回洗浄し
た後、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶
媒の減圧留去を行い、化合物C−31Dを35.2g
(収率77%)淡赤色結晶として得た。
【0060】例示化合物C−31の合成 化合物C−31D45.7gを酢酸エチル500ml、
水400ml、エタノール100mlに溶解させ、さら
にハイドロサルファイトナトリウム87gを加えて攪拌
した。2時間反応させた後、水500mlで2回洗浄し
た後、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒
の減圧留去を行った。残留物をN,N−ジメチルアセト
アミド100mlに溶解させ、室温下にアセチルクロラ
イド8mlを内温が35℃を越えないように滴下した。
滴下後さらに1時間反応させ、反応混合物を1N塩酸5
00mlに注いだ。析出した結晶を濾取、水洗、乾燥し
て粗結晶を得た。粗結晶をアセトニトリルによって再結
晶し、例示化合物C−31を31.9g(収率68%)
白色結晶として得た。
【0061】カプラーの添加量は、生成する色素のモル
吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以上の画
像濃度を得るためには、カップリングにより生成する色
素のεが5,000〜500,000程度のカプラーの
場合、塗布品として0.001〜100ミリモル/m2
程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/m2、さら
に好ましくは0.05〜5.0ミリモル/m2が適当で
ある。また、本発明の一般式(I)で表される発色現像
主薬の添加量は広い範囲を持つが、好ましくはカプラー
に対して0.01〜100モル倍、さらに好ましくは
0.1〜10モル倍が適当である。
【0062】カプラー及び一般式(I)で表される発色
現像主薬の添加方法としては、まず、カプラー、現像主
薬および高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキルエステ
ル、フタル酸アルキルエステル等)を混合して低沸点有
機溶媒(例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン等)に
溶解し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて水に分散
の後、添加することができる。また、特開昭63−27
1339号に記載の固体分散法による添加も可能であ
る。
【0063】以下、一般式(II)で表される還元され
ることにより現像抑制剤を放出する化合物について説明
する。
【0064】一般式(II)において、R1はアルキル
基(置換基を有するものを含む。例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、シクロへキシル基、t−ブチル
基、クロルメチル基、N―メチルアセチルアミノメチル
基、オクチルチオメチル基、アダマンチル基、ウンデシ
ル基、ヘプタデシル基など)、あるいはアリール基(置
換基を有するものを含む。例えば、フェニル基、2−メ
チルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−、メトキ
シフェニル基、3−メトキシ−4−アセタミドフェニル
基、4−ドデシルオキシフェニル基、4−オクタデシル
オキシフェニル基、3−スルホ−4−メトキシフェニル
基など)であるが、アルキル基の場合には1〜6、アリ
ール其の場合には6〜24の炭素数のものが好ましい。
1としては特にメチル基、t−ブチル基、フェニル
基、アルコキシ基置換フェニル基が好ましい。
【0065】一般式(II)において、R2、R3、R4
アルコキシ基(置換基を有するものを含む。例えば、メ
トキシ基、2−メトキシエトキシ基、フエノキシ基、4
−n−ヘキサデシルカルバモイルフエノキシ基、エトキ
シ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ
基、メトキシプロピル基など)、アシル基(置換基を有
するものを含む。例えば、アセチル基、n−ドデカノイ
ル基、ベンゾイル基、2−エトキシカルボニルベンゾイ
ル基、2,2−ジメチルプロパノイル基など)、アルコ
キシまたはアリールオキシカルボニル基(置換基を有す
るものを含む。例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、n
−ヘキサデシルオキシカルボニル基、フエノキシカルボ
ニル基など)、スルホニル基(置換基を有するものを含
む。例えば、メチルスルホニル基、クロルメチルスルホ
ニル基、エチルスルホニル基、n−ドデシルスルホニル
基、n−テトラデシルスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基、4−メチルフェニルスルホニル基、t−ドデシル
スルホニル基など)、カルバモイル基(置換基を有する
ものを含む。例えば、カルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、n−ブチルカルバ
モイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキ
シ)プロピルカルバモイル基、N−メチル−N−n−オ
クチルカルバモイル基、(3−ヘキサデシルスルフアモ
イル)フェニルカルバモイル基、N−メチル−N−n−
オクタデシルカルバモイル基、3−n−ドデシルオキシ
プロピルカルバモイル基、など)、スルファモイル基
(置換基を有するものを含む。例えば、メチルスルフア
モイル基、ジメチルスルフアモイル基、ジエチルスルフ
アモイル基、ジブチルスルフアモイル基、N−メチル−
N−n−ヘキシルスルフアモイル基、N−メチル−N−
n−オクチルスルフアモイル基、N−メチル−N−n−
ヘキサデシルスルフアモイル基、N−メチル−N−n−
オクタデシルスルフアモイル基、n−ドデシルスルフア
モイル基、N−フェニル−N−ヘキサデシルスルフアモ
イル基、N−メチル−N−3−メトキシプロピルスルフ
アモイル基、ピス(2−メトキシエチル)スルフアモイ
ル基、など)、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カ
ルボキシ基またはトリフルオロメチル基、スルホ基、の
中から選ばれる基であり、R2およびR3は少なくとも一
方がニトロ基、シアノ基、スルホニ基またはトリフルオ
ロメチルから選ばれる。R2、R3は好ましくは少なくと
も一方がニトロ基あるいはスルホニル基である。特にR
2、R3の少なくとも一方がニトロ基であるものが好まし
い。この時、R2、R3のニトロ基以外の一方の基および
/またはR4がスルホニル基、スルフアモイル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、トリ
フルオロメチル基又はシアノ基、カルボキシ基、スルホ
基であることが好ましい。特に、R2がニトロ基であ
り、R3がスルフアモイル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基またはトリフルオロメチル基、カルボ
キシ基、スルホ基であり、R4が水素原子であるものが
好ましい。
【0066】一般式(II)において、Xはメルカプト
イアゾール類、メルカプトアサインデン類、メルカプト
ピリミジン類、ベンゾトリアゾール類、インダゾール
類、ベンツイミダゾール類(これらは置換基を有するも
のを含む)のいずれかであり、硫黄原子または窒素原子
で4−イソオキサゾリン環の4位のメチレン炭素と結合
している。このうち、好ましい化合物をその基名で以下
列挙する。
【0067】1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基、
1−(4−カルボキシフェニル)−5−テトラゾリルチ
オ基、1−(3−ヒドロキシフェニル)−5−テトラゾ
リルチオ基、1−(4−スルホフェニル)−5−テトラ
ゾリルチオ基、1−(3−スルホフェニル)−5−テト
ラゾリルチオ基、1−(4−スルフアモイルフェニル)
−5−テトラゾリルチオ基、1−(3−ヘキサノイルア
ミノフェニル)−5−テトラゾリルチオ基、1−(3−
ノナノイルアミノフェニル)−5−テトラゾリルチオ
基、1−(3−アミノフェニル)−5−テトラゾリルチ
オ基、1−(1−ナフチル)−5−テトラゾリルチオ
基、1−{3−(3−メチルウレイド)フェニル}−5
−テトラゾリルチオ基、1−(4−ニトロフェニル)−
5−テトラゾリルチオ基、1−(3−フエノキシカルボ
ニルフェニル)−5−テトラゾリルチオ基、1−(4−
フエノキシカルボニルフェニル)−5−テトラゾリルチ
オ基、1−(3−マレインイミドフェニル)−5−テト
ラゾリルチオ基、1−エチルー5−テトラゾリルチオ
基、1−(2−カルボキシエチル)−5−テトラゾリル
チオ基、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−
テトラゾリルチオ基、1−(3−ビニルカルボニルフェ
ニル)−5−テトラゾリルチオ基、2−メチルチオー5
−(1,3,4−チアジアゾリル)チオ基、2−ベンチ
ルチオ−5−(1,3,4−チアジアゾリツ)チオ基、
2−(2−カルボキシエチルチオ)−5−(1,3,4
−チアジアゾリル)チオ基、2−(2−ジメチルアミノ
エチルチオ)−5−(1,3,4−チアジアゾリル)チ
オ基、2−フエノキシカルボニルメチルチオ−5−
(1,3,4−チアジアゾリル)チオ基、2−(3−
{チオフエン−2−イルカルボニル}プロプル)チオ−
5−(1,3,4−チアジアゾリル)チオ基、2−ベン
ゾチアゾリルチオ基、5−(2−メタンスルホニルエト
キシアルボニル)−2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−
ベンツイミダゾリルチオ基、1−(4−n−ヘキシカル
バモイルフェニル)−2−イミダゾリルチオ基、1−フ
ェニル−2−イミダゾリルチオ基、5−(2−エチルヘ
キサノイルアミノ)−2−ベンツイミダゾリルチオ基、
5−ヘキサノイルアミノー2−ベンツイミダゾリルチオ
基、5−フエノキシカルボニル−2−ベンツイミダゾリ
ルチオ基、1−{4−(2−クロルエトキシカルボニ
ル)フェニル}−2−イミダゾリルチオ基、2−ベンツ
オキサゾリルチオ基、2−(6−ニトロ−1,3−ベン
ツオキサゾリル)チオ基、6−フエノキシカルボニル−
2−ベンツオキサゾリルチオ基、3−メチル−4−フェ
ニル−5−(1,2,4−トリアゾリル)チオ基、3−
アセチルアミノ−4−メチル−5−(1,2,4−トリ
アゾリル)チオ基、2−フェニル−5−(1,3,4−
オキサジアゾイル)チオ基、6−メチル−4−(1,
3,3a,7−テトラザインデニル)チオ基、6−メチ
ル−2−ベンジル−4−(1,3,3a,7−テトラザ
インデニル)チオ基、6−フェニル−4−(1,3,3
a,7−テトラザインデニル)チオ基、4,6−ジメチ
ル−2−(1,3,3a,7−テトラザインデニル)チ
オ基、2−ピリミジニルチオ基、4−メチル−6−ヒド
ロキシ−2−ピリミジニルチオ基、4−プロピル−2−
ピリミジニルチオ基、でこれらのものは、4−イソオキ
サゾイン環の4位のメチレン炭素と硫黄原子で結合して
いる。
【0068】更に、ベンゾトリアゾリル基、5−ニトロ
ベンゾトリアゾリル基、5−メチルベンゾトリアゾリル
基、5,6−ジクロルベンゾトリアゾリル基、5−プロ
モベンゾトリアゾリル基、5−メトキシベンゾトリアゾ
リル基、5−アセチルアミノベンゾトリアゾリル基、
5,6−ジメチルベンゾトリアゾリル基、5−n−ブチ
ルベンゾトリアゾリル基、5−ニトロ−6−クロルベン
ゾトリアゾリル基、4,5,6,7−テトラクロロベン
ゾトリアゾリル基、5−フエノキシカルボニルベンゾト
リアゾリル基、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシ
カルボニル)ベンゾトリアゾリル基、5−ベンジルオキ
シカルボニルベンゾトリアゾリル基、5−(ブチルカル
バモイルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾリル基、
5−プトキシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾト
リアゾリル基、5−スクシンイミドメチルベンゾトリア
ゾリル基、インダゾリル基、5−ニトロインダゾリル
基、3−ニトロインダゾリル基、3−クロル−5−ニト
ロインダゾリル基、3−シアノインダゾリル基、3−n
−ブチルカルバモイルインダゾリル基、5−ニトロ−3
−メタンスルホニルインダゾリル基、5−ニトロ−3−
フエノキシカルボニルインダゾリル基、5−ニトロベン
ツイミダゾリル基、4−ニトロベンツイミダゾリル基、
5,6−ジクロルベンツイミダゾリル基、5−シアノ−
6−クロルベンツイミダゾリル基、5−トリフルオロメ
チル−6−クロルベンツイミダゾリル基、があり、これ
らの基は4−イソオキサゾリン環の4位のメチレン炭素
と窒素原子で結合している。前述したXのうち更に好ま
しい基としては1−フェニル−テトラゾリルチオ基、2
−メチル−チオ−5−(1,3,4−チオジアゾリル)
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ベンツイミ
ダゾリルチオ基、5−ニトロベンゾトリアゾリル基、5
−ニトロベンゾインダゾリル基、6−メチルベンゾトリ
アゾリル基、が挙げられる。これらの置換基Xのうち、
硫黄原子が、4−イソオキサゾリン環の4位の、メチレ
ン炭素と結合する、1−フェニル−5−テトラゾリルチ
オ基、2−メチル−5−(1,3,4−チアジアゾリ
ル)チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ベンツ
イミダゾリルチオ基、が好ましく、最も好ましい基とし
ては1−フェニル−5−テトラゾリルチオ基を挙げるこ
とができる。
【0069】以下に、一般式(II)で表される還元さ
れることにより現像抑制剤を放出する化合物の具体例を
列挙するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】
【化35】
【0083】
【化36】
【0084】
【化37】
【0085】
【化38】
【0086】
【化39】
【0087】
【化40】
【0088】一般式(II)で表される還元されること
により現像抑制剤を放出する化合物は、ハロゲン化銀乳
剤層か、またはその隣接層に含有することが好ましく、
ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが最も好ましい。一般
式(II)で表される還元されることにより現像抑制剤
を放出する化合物は、米国特許第2,322,027号
に記載の方法などの公知の方法によりハロゲン化銀乳剤
層またはその隣接層中に導入することができる。この場
合、任意の高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
【0089】一般式(II)で表される還元されること
により現像抑制剤を放出する化合物の総添加量は0.0
5〜5mmol/m2が適当であり、好ましくは0.1
〜1mmol/m2である。また、一般式(I)より表
される発色現像主薬に対するこれらの化合物のモル比と
しては、0.01〜10が好ましく、0.1〜5がより
好ましい。
【0090】一般式(II)で表される還元されること
により現像抑制剤を放出する化合物は、特開昭63−2
70680号に記載の方法により合成することができ
る。
【0091】以下、本発明のカラー拡散転写写真感光材
料について述べる。本発明のカラー拡散転写写真感光材
料の好適な形態としては、カラー拡散転写フィルムユニ
ットが挙げられる。カラー拡散転写フィルム・ユニット
の代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と
感光要素とが積層されており、転写画像の完成後、感光
要素を受像要素から剥離する必要のない形態である。更
に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染
層からなり、感光要素の好ましい態様に於いては青感性
乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は
緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の
組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光
感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色
素像形成化合物、マゼンタ色素像形成化合物及びシアン
色素像形成化合物がそれぞれ組合わされて構成される
(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、
特に740nm以上の光に対して分光感度極大を持つ乳
剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層あるいは色素
像形成化合物含有層の間には、透明支持体を通して転写
画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含
む白色反射層が設けられる。
【0092】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい。このような態様は、例えば特開昭56−
67840号やカナダ特許674,082号に記載され
ている。
【0093】また積層型であって剥離する別の態様とし
て、特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成化合物と組合
わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有
する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び
透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を
展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有するカラー
拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0094】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0095】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では、一つの支持体上に少な
くとも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮
光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は
感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光
終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面が画像形成
装置内で反転して受像層塗布面と互いに接するように工
夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は速やか
に感光要素が受像要素から剥離される。
【0096】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、透明又は遮光層を有する支持体上
に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗
布面とが向き合って重ね合わされている。
【0097】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられる透明カバー
シートの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持
体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された
形態では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と
受像要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素に
は、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボ
ン・ブラックやpHによって色が変化する染料等)及び
白色顔料(酸化チタン等)のいずれか又は両方を含むの
が好ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニ
ットでは、中和層と中和タイミング層の組合せからなる
中和タイミング機構が透明カバーシート中、又は受像要
素中、あるいは感光要素中に組み込まれているのが好ま
しい。
【0098】上述のように、本発明のカラー拡散転写写
真感光材料は、一つの支持体上に感光要素と受像要素を
積層したカラー拡散フィルムユニットであってもよし、
二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素を別個に
設置したカラー拡散フィルムユニットであってもよい。
一つの支持体上に感光要素と受像要素を積層したカラー
拡散フィルムユニットとしては、例えば、透明支持体上
に受像層、白色反射層、遮光層、少なくとも2層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層に挟まれた中間層を
含む写真構成層を有する感光シート(1)と、透明支持
体上に少なくとも中和層と中和タイミング層を有する透
明カバーシート(2)と、前記感光シート(1)と前記
透明カバーシート(2)の間に展開されるように配置さ
れている遮光性のアルカリ処理組成物(3)と、からな
るものが好適である。また、二つの支持体上にそれぞれ
感光要素と受像要素を別個に設置したカラー拡散フィル
ムユニットとしては、例えば、遮光性を付与された支持
体上に少なくとも中和層、中和タイミング層、受像層及
び剥離層からなる受像シート(5)と、遮光性を付与さ
れた支持体上に少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層及
び該乳剤層に挟まれた中間層を含む写真構成層を有する
感光シート(6)と、前記受像シート(5)と前記感光
シート(6)の間に展開されるように配置されたアルカ
リ処理組成物(7)と、からなる剥離型フィルムユニッ
トが好適である。上述のように、本発明においては、上
記写真構成層の少なくとも一層に、一般式(I)で表さ
れる発色現像主薬、発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応によって拡散性色素を形成する非拡散性色素像
形成化合物、及び一般式(II)で表される還元される
ことにより現像抑制剤を放出する化合物を含有させる。
【0099】以下に、本発明のカラー拡散転写写真感光
材料に使用しうる各構成要素について更に詳細に説明す
る。
【0100】A)支持体 本発明で用いる支持体は透明であっても遮光性であって
もよく、カラー拡散転写写真感光材料の構造に応じて適
宜選択できる。透明支持体を用いる場合、その材料とし
ては酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等が使用できる。このよ
うな材料を用いる場合は、透明支持体上に酢酸セルロー
ス、ゼラチン等からなる下塗り層を設けるのが好まし
い。遮光性支持体を用いる場合、透明支持体上に遮光層
を設置したもの、若しくは支持体中に遮光剤を練り込ん
だもの等が使用でき、遮光剤としてはカーボンブラック
や黒色染料等が使用できる。ライトパイピングを防止す
るために、支持体に微量の染料又は酸化チタン等の顔料
を添加するのが好ましい。
【0101】支持体の厚さは好ましくは50〜350μ
m、より好ましくは70〜210μm、特に好ましくは
80〜150μmとする。また必要に応じて支持体のバ
ック側にはカールバランスをとる層または特開昭56−
78833号に記載の酸素遮断性の層をつけることがで
きる。
【0102】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2好ましくは1.0〜5.0g/m2特に好
ましくは2〜4g/m2である。
【0103】受像層に使用する親水性コロイドとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるがゼラチ
ンが好ましい。受像層中には、特開昭62−30620
号や同62−30621号、特開昭62−215272
号記載の退色防止剤を組み込むことができる。
【0104】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。
【0105】白色反射層の白色度は、顔料の種類、顔料
とバインダーの混合比率および顔料の塗布量によって変
るが、光反射率が70%以上であることが望ましい。一
般に、顔料の塗布量が増えるほど、白色度が向上する
が、この層を通って画像形成色素が拡散するとき、顔料
が色素の拡散に対して抵抗となるので、適度の塗布量を
もつことが望ましい。二酸化チタンを5〜40g/
2、好ましくは10〜25g/m2塗布し、光反射率が
540nmの波長の光で78〜85%を有する白色反射
層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の銘柄より
選んで用いることができる。この中でも特にルチル型の
二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の多くは、
アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面処理が行なわれ
ており、高い反射率を得るには、表面処理量が5%以上
のものが望ましい。市販されている二酸化チタンとして
は、例えば、デュポン社の Ti−pure R931
の他、リサーチ・ディスクロージャー誌15162号
に記載のものがある。
【0106】白色反射層のバインダーとしては、アルカ
リ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチン、ポリ
ビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が
使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダーはゼ
ラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、1/1〜2
0/1(質量比)、望ましくは5/1〜10/1(質量
比)である。白色反射層中には、特公昭62−3062
0号や同62−30621号のような褪色防止剤を組み
込むことが好ましい。
【0107】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。カーボンブラック原料としては、例えば
Donnel Voet ”Carbon Blac
k” Marcel Dekker, Inc. (1
976)に記載されているようなチャンネル法、サーマ
ル法及びファーネス法など任意の製法のものが使用でき
る。カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない
が90〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての
黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて
量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ま
しい。
【0108】E)感光層 本発明においては、例えば、前記遮光層の上方に上述し
た色素像形成化合物()と組合わされたハロゲン化銀乳
剤層から成る感光層を設ける。本発明においては、少な
くとも2層以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層
間に中間層を介在させることが好ましい。この中間層に
ついてもここで説明する。以下その構成要素について述
べる。
【0109】(1)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
【0110】内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハ
ロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コ
ンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、
もしくは化学増感するか、又はその両方を施したハロゲ
ン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトを
ハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア
/シェル型」乳剤等があり、これについては、米国特許
2,592,250号、同3,206,313号、英国
特許1,027,146号、米国特許3,761,27
6号、同3,935,014号、同3,447,927
号、同2,297,875号、同2,563,785
号、同3,551,662号、同4,395,478
号、西独特許2,728,108号、米国特許4,43
1,730号などに記載されている。
【0111】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いるこ
とができる。その具体例については、特開昭59−18
0550号、同60−140335号、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)17029、米国特許1,84
6,300号、同2,078,233号、同2,08
9,129号、同2,165,338号、同2,23
1,658号、同2,917,516号、同3,35
2,857号、同3,411,916号、同2,29
5,276号、同2,481,698号、同2,68
8,545号、同2,921,067号、同3,28
2,933号、同3,397,060号、同3,66
0,103号、同3,335,010号、同3,35
2,680号、同3,384,486号、同3,62
3,881号、同3,718,470号、同4,02
5,349号等に記載されている。
【0112】(2)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成化合物とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成化合物とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成化合物が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤
の分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好まし
い。また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなる
ものでもよく、また乳剤層と色素像形成化合物層との間
に任意の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17
3541号に記載された造核現像促進剤を含む層、特公
昭60−15267号に記載された隔壁層を設けて色像
濃度を高めたり、また反射層を設け感光要素の感度をた
かめることも出来る。
【0113】反射層としては、白色顔料および親水性バ
インダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チ
タン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタン
の塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.
2g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開
昭60−91354号に記載がある。
【0114】好ましい重層構成では、露光側から青感性
乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感
性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。
【0115】各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の
層を設ける事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が
他の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、
中間層を設置するのが好ましい。このような中間層とし
ては、混色防止剤が含まれる、いわゆる混色防止層であ
ることが好適である。本発明においては、中間層の他に
一般に、イラジエーション防止層、UV吸収剤層、保護
層などが塗設される。
【0116】F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後にユニット内感光シート
の任意の場所で剥がし取る為に剥離層を設けることがで
きる。従ってこの剥離層は処理後の剥離が容易なもので
なければならない。
【0117】このための素材としては、例えば特開昭4
7−8237号、同59−220727号、同59−2
29555号、同49−4653号、米国特許第3,2
20,835号、同4,359,518号、特開昭49
−4334号、同56−65133号、同45−240
75号、米国特許第3,227,550号、同2,75
9,825号、同4,401,746号、同4,36
6,227号などに記載されたものを用いることが出来
る。具体例の一つとしは、水溶性(あるいはアルカリ可
溶性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えばヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロースなどである。
また別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン
酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。また種々の変
性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性の
合成ポリマーが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重合
体などである。剥離層は、単一の層でも、また例えば、
特開昭59−220727号、同60−60642号な
どに記載されているように複数の層からなるものでもよ
い。
【0118】G)中和機能を有する層(中和層及び中和
タイミング層) 本発明のカラー拡散転写写真感光材料は、受像要素、感
光要素、透明カバーシート等中に中和機能を有する層を
有するのが好ましい。通常、中和機能を有する層は支持
体と感光層との間、支持体と受像層との間、又は透明カ
バーシート上に設置する。中和機能を有する層は中和層
の単層からなるものであっても、中和層と中和タイミン
グ層(中和速度調節層)や密着強化層等との組み合わせ
からなる多層構成のものであってもよい。
【0119】中和層は上記アルカリ処理組成物から持込
まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物質を含む
層である。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の酸
性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を与
える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米
国特許2,983,606号に記載されているオレイン
酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819号
に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸も
しくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸
無水物;仏国特許2,290,699号に開示されてい
るようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;米
国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロー
ジャ(Research Disclosure)N
o.16102(1977)に開示されているようなラ
テックス型の酸性ポリマーを挙げることができる。その
他、米国特許4,088,493号、特開昭52−15
3739号、同53−1023号、同53−4540
号、同53−4541号、同53−4542号等に開示
の酸性物質も挙げることができる。
【0120】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。
【0121】前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
【0122】ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開され
るアルカリの量により調節される。単位面積当りのポリ
マー酸とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好まし
い。ポリマー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が
変化したり、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場
合にも色相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合
を生じる。更に好ましい当量比は1.0〜1.3であ
る。混合する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎ
ても写真の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマ
ー酸にたいする質量比は0.1〜10、好ましくは0.
3〜3.0である。
【0123】中和層には、種々の目的で添加剤を組込む
ことができる。たとえば、この層の硬膜を行うために当
業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加すること
ができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、蛍光増白
剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添加することも
できる。
【0124】中和層と組合わせて用いる中和タイミング
層は例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、
部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのような
アルカリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマ
ーなどの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられ
た、アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテッ
クスポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが有用
である。
【0125】なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。
【0126】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、西独特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Discl
osure 15162, No. 151(1976
年)。これらの素材を用いたタイミング層は単独層もし
くは二種以上の層の併用として使用しうる。
【0127】またこれらの素材からなる中和タイミング
層に、例えば米国特許4,009,029号、西独特許
出願(OLS)2,913,164号、同3,014,
672号、特開昭54−155837号、同55−13
8745号、などに開示された現像抑制剤および/もし
くはそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,
578号に開示されているハイドロキノンプレカーサ
ー、その他有用な写真用添加剤もしくはそのプレカーサ
ーなどを組み込むことも可能である。さらには、中和機
能を有する層として、特開昭63−168648号、同
63−168649号に記載の如く補助中和層を設ける
ことが処理後経時による転写濃度の変化を少なくすると
いう点において効果がある。
【0128】H)その他の層 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
もよい。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
よい。保護層は、主として透明カバーシートバック面と
の接着、感光シートと透明カバーシートとを重ね合わせ
たときの感光材料保護層との接着を防止する為に用いら
れる。透明カバーシートに染料を含有させて感光層の感
度調整を行う事もできる。フィルター染料は、直接透明
カバーシートの支持体中や中和機能を有する層、さらに
は前記のバック層、保護層、捕獲媒染層などに添加して
もよいし、単独の層を設置してもよい。
【0129】I)アルカリ処理組成物 アルカリ処理組成物は、感光要素の露光後に感光要素上
に均一に展開され、支持体の背面あるいは感光層の処理
液と反対側に設置されて遮光層と対になって、感光層を
外光から完全に遮断し、同時に、その含有する成分によ
って感光層の現像を行うものである。このために、組成
物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現像薬、更に、
現像を調節するための、現像促進剤、現像抑制剤、現像
薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有する。遮光
のために組成物中には遮光剤は必ず含まれる。
【0130】アルカリは液のpHを12〜14とするに
足りるものであり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、
アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グ
アニジン類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テト
ラメチルアンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0131】増粘剤は処理液を均一に展開するために、
また感光層/透明カバーシート間の密着を保つために必
要である。例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアル
カリ金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチル
セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが
用いられる。遮光剤としては、染料受像層まで拡散しス
テインを生じるものでなければ染料あるいは顔料のいず
れでも、またそれらの組合わせでも用いることができ
る。代表的な物としてカーボンブラックが挙げられる。
【0132】好ましい補助現像薬は、色素像形成物質を
クロス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生
じないものであればどのようなものでも使用できる。こ
のような補助現像薬は単独でもまた二種類以上を併用し
てもよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。こ
れらの補助現像薬は感光シートの適当な層に含ませて
も、またアルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的
化合物としてはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類
が挙げられるが、このうちピラゾリジノン類がステイン
の発生が少ないため特に好ましい。例えば1−フェニル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メ
チル−フェニル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−p−ト
リル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、などが挙げられる。
【0133】感光シート、受像シート、透明カバーシー
トあるいはアルカリ処理組成物のいずれかに特開昭62
−215272号72〜91頁記載の現像促進剤、14
6〜155頁記載の硬膜剤、201〜210頁記載の界
面活性剤、210〜222頁記載の含フッ素化合物、2
25〜227頁記載の増粘剤、227〜230頁記載の
帯電防止剤、230〜239頁記載のポリマーラテック
ス、240頁記載のマット剤などを含むことができる。
また特開平6−273907号、特開平7−13438
6号、特開平7−175193号、特開平7−2873
72号に記載の3級アミンラテックスを含むことができ
る。
【0134】また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm〜2
00μmで感光要素上に展開されることが望ましい。な
お感光材料を処理する場合の処理温度は0〜50℃が好
ましく、0〜40℃が更に好ましい。
【0135】本発明のカラー拡散転写写真感光材料は、
処理液を用いた湿式処理に用いられるだけでなく、熱現
像カラー感光材料にも適用することができ、その露光・
加熱方法ならびに装置の詳細については、例えば特開平
7−219180号公報の〔0128〕から〔015
9〕に記載されている。
【0136】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されない。
【0137】(実施例1) (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 以下に示す調製法により、8種類のハロゲン化銀乳剤
(乳剤A〜F、T及びU)を調製した。
【0138】(a)乳剤A(八面体内部潜像型直接ポジ
ハロゲン化銀乳剤)の調製 0.05Mの臭化カリウム、1gの3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール、0.034mgの酢酸鉛、
及び60gの脱イオンゼラチン(Ca含量100ppm
以下)を含有するゼラチン水溶液を調製した。1000
mlの該ゼラチン水溶液中に、温度を75℃に保ちなが
ら300mlの硝酸銀水溶液(0.4M)と臭化カリウ
ム水溶液(0.4M)をコントロールダブルジェット法
により添加した。添加は水溶液のpBrが1.60にな
るように臭化カリウム水溶液の添加速度を調節しながら
40分間かけて行った。添加が終了すると、平均粒径
(球相当径)が約0.7μmの粒子サイズの揃った八面
体臭化銀結晶(以後八面体コア粒子と呼ぶ)が生成し
た。
【0139】次に、得られた八面体コア粒子水溶液に、
1mgのチオ硫酸ナトリウム、90mgの四塩化金酸カ
リウム及び1.2gの臭化カリウムを1000mlの水
に溶解した水溶液を3ml加え、75℃で80分間加熱
して八面体コア粒子の化学増感処理を行った。化学増感
処理は金属表面をDu Pont社製フッ素樹脂材FE
Pを用いてテフロン(登録商標)コーティング(厚み:
120μm)した半球底形状のタンク、及び継ぎ目のな
い一体型で金属表面をテフロンコーティングしたプロペ
ラ形式の撹拌羽根を用いて行った。
【0140】続いて化学増感処理を施した水溶液に臭化
カリウム水溶液(0.15M)を添加した後、温度を7
5℃に保ちながら670mlの硝酸銀水溶液(0.9
M)と臭化カリウム水溶液(0.9M)をコントロール
ダブルジェット法により添加した。添加は水溶液のpB
rが1.30になるように臭化カリウム水溶液の添加速
度を調節しながら70分間かけて行った。得られた粒子
をフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン、2−
フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチル
を添加して平均粒径(球相当径)が約1.2μmの粒子
サイズの揃った八面体臭化銀結晶(以後八面体内部潜像
型コア/シェル粒子と呼ぶ)を得た。
【0141】次いで、得られた八面体内部潜像型コア/
シェル乳剤に、100mgのチオ硫酸ナトリウムと40
mgの四硼酸ナトリウムを1000mlの水に溶解した
水溶液を3ml加え、更に14mgのポリ(N−ビニル
ピロリドン)を加え、60℃で加熱熟成した。加熱熟成
後、0.005Mの臭化カリウム水溶液を添加して、乳
剤A(八面体内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤)を
調製した。
【0142】(b)乳剤B〜F(八面体内部潜像型直接
ポジハロゲン化銀乳剤)の調製 硝酸銀水溶液及び臭化カリウム水溶液の添加時間、並び
に添加薬品量を変更したこと以外は上記乳剤Aの調製法
と同様に、表1に示す平均粒径(球相当径)を有し、粒
子サイズの揃った乳剤B〜F(八面体内部潜像型直接ポ
ジハロゲン銀乳剤)をそれぞれ得た。
【0143】
【表1】
【0144】(c)乳剤T(六角平板状内部潜像型直接
ポジハロゲン化銀乳剤)の調製 0.05Mの臭化カリウム、及び0.7質量%のゼラチ
ン(平均分子量:10万以下)を含有するゼラチン水溶
液を調製した。1.2リットルの該ゼラチン水溶液中
に、前述のゼラチンを含む硝酸銀水溶液(1.4M)と
臭化カリウム水溶液(2M)を激しく撹拌しながらダブ
ルジェット法により1分間で各33mlを同時に混合し
た。この間ゼラチン水溶液は30℃に保った。更に、1
0質量%の脱イオンゼラチン(Ca含量:100ppm
以下)を含むゼラチン溶液を300ml添加し、75℃
に昇温した。
【0145】得られた溶液に40mlの硝酸銀水溶液
(0.9M)を3分間かけて添加した後、アンモニア水
溶液(25質量%)を添加し、75℃で熟成した。熟成
終了後、アンモニアを中和し、5mgの酢酸鉛(水溶液
にて添加)を加え、硝酸銀水溶液(1M)と臭化カリウ
ム水溶液(1M)を、pBrを2.5に保ちながら、加
速された流速(終了時の流速が開始時の流速の6倍)で
ダブルジェット法により添加した。使用した硝酸銀水溶
液の量は500mlであった。添加終了後、生成した粒
子を常法のフロキュレーション法により水洗し、ゼラチ
ン及び2−フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息
香酸メチルを添加して、750gの六角平板状コア粒子
を得た。得られた六角平板状コア粒子の平均投影面積円
相当直径は0.9μm、平均の厚みは0.20μmであ
った。また、全投影面積の95%が六角平板状の粒子に
よって占められていた。
【0146】次に、200gの上記六角平板状コア粒子
に1300mlの水、0.11Mの臭化カリウム、及び
40gの脱イオンゼラチンを添加した。これを75℃に
昇温した後、0.3gの3,6−ジチア−1,8−オク
タンジオール、10mgのベンゼンチオ硫酸ナトリウ
ム、90mgの四塩化金酸カリウム及び1.2gの臭化
カリウムを1000mlの水に溶解した水溶液を2.4
ml加え、更に15mgの酢酸鉛(水溶液にて添加)を
加え、75℃で180分間加熱して六角平板状コア粒子
の化学増感処理を行った。化学増感処理は金属表面をD
u Pont社製フッ素樹脂材FEPを用いてテフロン
コーティング(厚み:120μm)した半球底形状のタ
ンク、及び継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロンコ
ーティングしたプロペラ形式の撹拌羽根を用いて行っ
た。
【0147】続いて、化学増感処理を施した水溶液に硝
酸銀水溶液(2M)と臭化カリウム水溶液(2.5M)
を、加速された流速(終了時の流速が開始時の流速の3
倍)でダブルジェット法により添加した。添加はpBr
が2.2になるように臭化カリウム水溶液の添加速度を
調節しながら行った。なお、使用した硝酸銀水溶液の量
は810mlであった。得られた乳剤に0.3Mの臭化
カリウムを添加した後、この乳剤をフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチンを添加して六角平板状内部潜
像型コア/シェル乳剤を得た。得られた六角平板状内部
潜像型コア/シェル粒子の平均投影面積円相当直径は
2.0μm、平均の厚さは0.38μm、平均体積サイ
ズは1.3(μm)3であり、全投影面積の88%が六
角平板状の粒子によって占められていた。
【0148】次いで、得られた六角平板状内部潜像型コ
ア/シェル乳剤に、100mgのチオ硫酸ナトリウムと
40mgの四硼酸ナトリウムを1000mlの水に溶解
した水溶液を15ml加え、更に20mgのポリ(N−
ビニルピロリドン)を加え、70℃で100分間加熱し
て粒子表面の化学増感を行い、乳剤T(六角平板状内部
潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤)を調製した。
【0149】(d)乳剤U(六角平板状内部潜像型直接
ポジハロゲン化銀乳剤)の調製 乳剤Tの調製法において、外部殻形成時に0.15モル
%のヨードを均一に含ませ、更に外部殻形成量を増加さ
せることにより、六角平板状内部潜像型コア/シェル粒
子を得た。得られた六角平板状内部潜像型コア/シェル
粒子の平均投影面積円相当直径は2.5μm、平均の粒
子厚みは0.45μm、平均体積サイズは1.7(μ
m)3であり、全投影面積の88%が六角平板状の粒子
によって占められていた。
【0150】次に、得られた六角平板状内部潜像型コア
/シェル乳剤に、シェル化学増感開始時に粒子形成に要
した銀量の0.04モル%に相当するAgI微粒子乳剤
を添加し、上記乳剤Tの調製法と同様のシェル化学増感
を施し、乳剤U(六角平板状内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀乳剤)を調製した。なお、AgI微粒子乳剤は以
下の通り調整した。まず水中に0.5gのヨウ化カリウ
ム及び26gのゼラチンを添加し、この溶液に40gの
硝酸銀を含む硝酸銀水溶液を80mlと、39gのヨウ
化カリウムを含む水溶液80mlとを撹拌しながら添加
して粒子を形成した。添加は溶液を35℃に保ちながら
行った。このとき、硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶
液の添加流速は添加開始時には各々8ml/分とし、5
分間で添加が終了するように直線的に添加流速を加速し
た。次に得られた溶液から35℃にて沈降法により可溶
性塩類を除去し、40℃に昇温して10.5gのゼラチ
ン、2.56gのフェノキシエタノールを添加し、苛性
ソーダを用いてpHを6.8に調製してAgI微粒子乳
剤を得た。得られた乳剤は完成量が730gであり、A
gI微粒子の平均直径は0.015μmであった。
【0151】(2)感光材料の作製 (a)感光材料試料101の作製 以上のように調製した乳剤A〜F、T及びUを用いて、
感光要素(感光シート)、透明カバーシート及びアルカ
リ処理組成物からなる比較用感光材料101(比較用)
を作製した。感光要素(感光シート)は、ライトパイピ
ング防止用二酸化チタンを含有し下塗りを施したポリエ
チレンテレフタレートからなる厚み90μmの支持体上
に、下記表2〜6に示す層構成に従って各層を設置して
得た。なお、増感色素はシェル化学増感の終了時に下記
表7に示す増感色素、分散形態、添加温度、色素量(色
素量(g)/1kg乳剤)にて添加した。透明カバーシ
ートは、ライトパイピング防止用二酸化チタンを含有し
ゼラチン下塗りを施したポリエチレンテレフタレートか
らなる厚み75μmの透明な支持体上に、下記表8示す
層構成に従って各層を設置して得た。アルカリ処理組成
物の処方は下記表9に従って得た。
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】
【化41】
【0161】
【化42】
【0162】
【化43】
【0163】
【化44】
【0164】
【化45】
【0165】
【化46】
【0166】
【化47】
【0167】
【化48】
【0168】
【化49】
【0169】
【化50】
【0170】
【化51】
【0171】
【化52】
【0172】
【化53】
【0173】
【化54】
【0174】
【化55】
【0175】
【化56】
【0176】
【化57】
【0177】b)感光材料102〜104の作製 感光材料101における各層の組成を、下記表10に従
って変更し以外は、感光材料101と同様にして感光材
料102〜104を作製した。
【0178】
【表10】
【0179】c)得られた感光材料101〜104をグ
レーの連続ウエッジを通して乳剤層側から露光した後、
前記透明カバーシートと重ねあわせ、両材料の間に前記
アルカリ処理組成物を55μmの厚みとなるよう加圧ロ
ーラーを使用して展開した。処理は25℃で行い、2時
間後に転写濃度をカラー濃度計で測定し、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの最高画像濃度と最低画像濃度を測定し
た。また、展開がウェッジ画像が現れるまでの時間を測
定し、画像出現時間とした。測定結果を表11に示す。
【0180】
【表11】
【0181】上記感光材料101〜103と104の比
較から明らかなように、一般式(I)で表される発色現
像主薬、発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
よって拡散性色素を形成する非拡散性色素像形成化合
物、及び一般式(II)で表される還元されることによ
り現像抑制剤を放出する化合物を含有させることで、最
高画像濃度が高く、最低画像濃度が低く、速やかに画像
が出現するカラー拡散転写写真感光材料が得られること
がわかる。
【0182】(実施例2)感光要素(感光シート)、受
像要素(受像シート)及びアルカリ処理組成物からなる
感光材料を作製した。感光要素(感光シート)は、実施
例1における上記感光材料104の感光要素と同様に、
一般式(I)で表される発色現像主薬、発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応によって拡散性色素を形成
する非拡散性色素像形成化合物、及び一般式(II)で
表される還元されることにより現像抑制剤を放出する化
合物を含有させて作製し、これを露光後、アルカリ処理
組成物を、感光要素(感光シート)と受像要素(受像シ
ート)との間に展開させて、60秒後、剥離した場合で
も、実施例1における上記感光材料104と同様に、最
高画像濃度が高く、しかも最低画像濃度が顕著に低い、
イエロー、マゼンタ及びシアンの転写画像が、短時間で
得られた。なお、受像要素(受像シート)は、遮光性を
付与された支持体上、下記表12示す層構成に従って各
層を設置して得た。また、アルカリ処理組成物の処方
は、実施例1と同様に上記表9に従って得た。
【0183】
【表12】
【0184】
【発明の効果】以上、本発明によれば、最高画像濃度が
高く、最低画像濃度が低く、画像出現時間の短い、カラ
ー拡散転写写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 8/44 G03C 8/44 8/50 8/50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも2層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層と、非感光性層とを有するカラー拡散
    転写写真感光材料において、 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層及び前記非感光性層から
    選択される少なくとも一つの層に、下記一般式(I)で
    表される発色現像主薬、前記発色現像主薬の酸化体との
    カップリング反応によって拡散性色素を形成する非拡散
    性色素像形成化合物、及び下記一般式(II)で表され
    る還元されることにより現像抑制剤を放出する化合物を
    含有することを特徴とするカラー拡散転写写真感光材
    料。 【化1】 (一般式(I)中、Zはカルバモイル基、アシル基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    スルホニル基又はスルファモイル基を表し、Qは炭素原
    子と共に5〜7員の不飽和環を形成する原子群を表
    す。) (一般式(II)中、R1はアルキル基、またはアリー
    ル基を表す。R2、R3、及びR4は、それぞれ独立に水
    素原子、トリフルオロメチル基、カルバモイル基、スル
    ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、カルボキシル
    基、またはスルホ基を表し、R2、R3、及びR4はのう
    ち少なくとも一つはニトロ基、シアノ基、スルフェモイ
    ル基、カルバモイル基、及びスルホニル基の中から選択
    される。Xは、メルカプトアゾール類、メルカプトアザ
    インデン類、テトラザインデン類、メルカプトピリミジ
    ン類、ベンゾトリアゾール類、インダゾール類、及びベ
    ンゾイミダゾール類のいずれか一価の基であるところの
    2−アリール−4−イソオキサゾリン−3−オン誘導体
    を表す。
  2. 【請求項2】 透明支持体上に受像層、白色反射層、遮
    光層、少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
    該乳剤層に挟まれた中間層を含む写真構成層を有し、前
    記写真構成層の少なくとも一層に、前記一般式(I)で
    表される発色現像主薬、前記発色現像主薬の酸化体との
    カップリング反応によって拡散性色素を形成する非拡散
    性色素像形成化合物、及び前記一般式(II)で表され
    る還元されることにより現像抑制剤を放出する化合物を
    含有する感光シート(1)と、 透明支持体上に少なくとも中和層と中和タイミング層を
    有する透明カバーシート(2)と、 前記感光シート(1)と前記透明カバーシート(2)の
    間に展開されるように配置されている遮光性のアルカリ
    処理組成物(3)と、 からなるカラー拡散フィルムユニットであることを特徴
    とする請求項1に記載のカラー拡散転写写真感光材料。
  3. 【請求項3】 遮光性を付与された支持体上に少なくと
    も中和層、中和タイミング層、受像層及び剥離層からな
    る受像シート(5)と、 遮光性を付与された支持体上に少なくとも2層のハロゲ
    ン化銀乳剤層及び該乳剤層に挟まれた中間層を含む写真
    構成層を有し、前記写真構成層の少なくとも一層に、前
    記一般式(I)で表される発色現像主薬、前記発色現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応によって拡散性色素
    を形成する非拡散性色素像形成化合物、及び前記一般式
    (II)で表される還元されることにより現像抑制剤を
    放出する化合物を含有する感光シート(6)と、 前記受像シート(5)と前記感光シート(6)の間に展
    開されるように配置されたアルカリ処理組成物(7)
    と、 からなるカラー拡散転写フィルムユニットであることを
    特徴とする請求項1に記載のカラー拡散転写写真感光材
    料。
JP2001228136A 2001-07-27 2001-07-27 カラー拡散転写写真感光材料 Pending JP2003043649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228136A JP2003043649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 カラー拡散転写写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228136A JP2003043649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 カラー拡散転写写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043649A true JP2003043649A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19060687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228136A Pending JP2003043649A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 カラー拡散転写写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131861B2 (ja)
US5976756A (en) Color diffusion transfer silver halide photographic materials and process for forming images
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
JP2003043649A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2003107645A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2002229169A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP2002328455A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
US6303261B1 (en) Silver halide color photographic material and image forming method using the same
JP2002214752A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2003107647A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
US6368780B1 (en) Silver halide photographic material and image formation method
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JP2003107646A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP2597901B2 (ja) カラー感光材料
JPH10254111A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04257852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000330249A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH07120901A (ja) 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH0587821B2 (ja)
JPH0766174B2 (ja) カラ−感光材料
JPH11352647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001033923A (ja) 画像形成方法
JP2000098561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070216