JP2003107645A - カラー拡散転写写真感光材料 - Google Patents

カラー拡散転写写真感光材料

Info

Publication number
JP2003107645A
JP2003107645A JP2001304322A JP2001304322A JP2003107645A JP 2003107645 A JP2003107645 A JP 2003107645A JP 2001304322 A JP2001304322 A JP 2001304322A JP 2001304322 A JP2001304322 A JP 2001304322A JP 2003107645 A JP2003107645 A JP 2003107645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
carbon atoms
general formula
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304322A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Fukagawa
伸隆 深川
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001304322A priority Critical patent/JP2003107645A/ja
Publication of JP2003107645A publication Critical patent/JP2003107645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高彩度の画像を得ることのできる拡散転写感
光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に銀現像に関連して拡散性色素
を形成もしくは放出する非拡散性色素像形成化合物と組
み合わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも2
層有するカラー拡散転写写真感光材料であって、処理開
始後時間に応じて感光層内のpHを低下せしめる機能を
有し、かつ、特定の発色現像主薬と現像抑制剤放出カプ
ラー(DIRカプラー)及び/又は酸化されることにより
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物(DIRレドッ
クス化合物)の少なくとも1種とを含有してなるカラー
拡散転写写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写写真
感光材料に関するものであり、特に中和機能を有し、現
像抑制剤放出化合物および特定のヒドラジン系発色現像
主薬を含有するカラー拡散転写写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野
において、現像抑制剤放出化合物(以下DIR化合物)を
用いていわゆる重層効果により高彩度の画像を得ること
は公知の技術である。これはある色の感光層でイメージ
ワイズに放出された現像抑制剤またはその前駆体が他の
色に感光する乳剤層まで拡散し、現像抑制することによ
り他の色の発色が抑制され彩度が向上するものである
(例えば特開平10−39464号など)。しかし、従
来の拡散転写カラー感光材料ではDIR化合物により効果
的に重層効果を発現させることは難しい。これは銀現像
性の違いによるものである。すなわち、カラーネガ感材
(感光材料を略して感材ともいう。)やカラーリバーサ
ル感材では銀現像は通常ハロゲン化銀粒子群中でパラレ
ルに進行するため、現像抑制剤が、それが含有する感光
層から他色に発色する感光層に拡散し十分な抑制能を発
揮するための時間的余裕があるのに対して、カラー拡散
転写感光材料では画像出現時間短縮のため銀現像はグラ
ニュラー型で進行せしめる必要があり、このような系で
は個々の粒子の銀現像が速やかに終了するため現像抑制
剤が他層まで拡散し十分な抑制能を発揮するための時間
が得られないことによる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高彩度
の画像を得ることのできる拡散転写感光材料を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、カラー拡散転写写真感光材料において処理後
感材中のpHを低下させることにより後期の銀現像速度を
低下せしめ、且つアルカリ領域でのpH依存性の小さ
い特定のヒドラジン系発色現像主薬により発色反応(酸
化カップリング反応)を行うことにより、DIR化合物
による全く予想外の効果を発揮させうることを見出し、
本発明の目的が以下の感光材料で効果的に達成されると
の結論に至った。 (1)支持体上に銀現像に関連して拡散性色素もしくは
その前駆体を形成もしくは放出する非拡散性色素像形成
化合物と組み合わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも2層有するカラー拡散転写写真感光材料であっ
て、処理開始後時間に応じて感光層内のpHを低下せし
める機能を有し、かつ、下記一般式(I)で表される発
色現像主薬と下記一般式(II)で表される現像抑制剤放
出カプラー(DIRカプラー)及び/又は下記一般式(III)
で表される酸化されることにより現像抑制剤を放出しう
るレドックス化合物(DIRレドックス化合物)の少なく
とも1種とを含有することを特徴とするカラー拡散転写
写真感光材料。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Zはカルバモイル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホニル基又はスルファモイル基を表し、Qは炭
素原子と共に5〜7員の不飽和環を形成する原子群を表
す。) 一般式(II) A−(TIME)n−DI (式中、Aは発色現像主薬酸化体とのカップリング反応
により(TIME)n−DIを離脱するカプラー残基を
表し、TIMEはカップリング反応によりAより離脱し
た後に(TIME)n-1−DIを開裂するタイミング
基、もしくはTIMEから離脱した後に(TIME)
n-2−DIを開裂するタイミング基を表し、nは0、
1、2または3を表す。nが2以上であるとき複数個の
TIMEは同じものまたは異なるものを表し、DIはA
もしくはTIMEから離脱した後に現像抑制剤として作
用する基を表す。) 一般式(III) RED−(TIME)t−DI (式中、REDは発色現像主薬酸化体及び/又は補助現
像主薬酸化体により酸化された後(TIME)t−DI
を離脱するレドックス残基を表し、TIME及びDIは
前記化合物(II)と同様の内容を表す。tは0、1、2又
は3を表す。) (2)透明支持体上に受像層、白色反射層、遮光層及び
少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有してな
り、かつ、前記一般式(I)で表される発色現像主薬の
少なくとも1種と、前記一般式(II)で表される現像抑
制剤放出(DIR)カプラー及び/又は前記一般式(III)で
表される酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物の少なくとも1種とを含有する感光シ
ート(1)、透明支持体上に少なくとも中和層と中和タ
イミング層を有する透明カバーシート(2)、並びに前
記感光シート(1)と前記透明カバーシート(2)の間
に展開されるように配置されている遮光性のアルカリ処
理組成物(3)からなるカラー拡散フィルムユニットで
あることを特徴とする(1)項に記載のカラー拡散転写
感光材料。 (3)遮光性を付与された支持体上に少なくとも中和
層、中和タイミング層、受像層及び剥離層からなる受像
シート(1)、遮光性を付与された支持体上に少なくと
も2層のハロゲン化銀乳剤層を有してなり前記一般式
(I)で示される発色現像主薬と、前記一般式(II)で
表される現像抑制剤放出(DIR)カプラー及び/又は前
記一般式(III)で表される酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物の少なくとも1種と
を含有する感光シート(2)、並びに前記受像シート
(1)と前記感光シート(2)の間に展開されるように
配置されたアルカリ処理組成物(3)からなるカラー拡
散転写フィルムユニットであることを特徴とする(1)
項に記載のカラー拡散転写感光材料。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明に用いられる一般式
(I)で表される化合物についてさらに詳しく述べる。 一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式中、Zはカルバモイル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホニル基またはスルファモイル基を表し、QはCと
ともに5〜7員の不飽和の環を形成する原子群を表す。
【0010】本発明の一般式(I)で表される化合物に
ついて詳しく述べる。一般式(I)においてZはカルバ
モイル基(炭素数1〜50、好ましくは炭素数6〜40
のカルバモイル基で、例えば、無置換カルバモイル、メ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロ
ピルカルバモイル、N−sec−ブチルカルバモイル、
N−オクチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバ
モイル、N−tert−ブチルカルバモイル、N−ドデ
シルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピ
ル)カルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N
−{3−(2,4−tert−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル}カルバモイル、N−(2−ヘキシルデシル)カ
ルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−(4−ド
デシルオキシフェニル)カルバモイル、N−(2−クロ
ロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル)カルバモ
イル、N−ナフチルカルバモイル、N−3−ピリジルカ
ルバモイル、N−ベンジルカルバモイル)、アシル基
(炭素数1〜50、好ましくは炭素数6〜40のアシル
基で、例えば、ホルミル、アセチル、2−メチルプロパ
ノイル、シクロヘキシルカルボニル、オクタノイル、2
−ヘキシルデカノイル、ドデカノイル、クロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル、2−ヒドロキシメチルベンゾイル、
アルコキシカルボニル基(炭素数2〜50、好ましくは
炭素数6〜40のアルコキシカルボニル基で、例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(炭素数6〜50、
好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシカルボニル
基で、例えば、フェノキシカルボニル、4−オクチルオ
キシフェノキシカルボニル、2−ヒドロキシメチルフェ
ノキシカルボニル、4−ドデシルオキシフェノキシカル
ボニル)、スルホニル基(炭素数1〜50、好ましくは
炭素数6〜40のスルホニル基で、例えば、メチルスル
ホニル、ブチルスルホニル、オクチルスルホニル、2−
ヘキサデシルスルホニル、3−ドデシルオキシプロピル
スルホニル、2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフ
ェニルスルホニル、4−ドデシルオキシフェニルスルホ
ニル)、またはスルファモイル基(炭素数1〜50、好
ましくは炭素数6〜40のスルファモイル基で、例え
ば、無置換スルファモイル、N−エチルスルファモイル
基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル、N−
デシルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイ
ル、N−{3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピ
ル}スルファモイル、N−(2−クロロ−5−ドデシル
オキシカルボニルフェニル)スルファモイル、N−(2
−テトラデシルオキシフェニル)スルファモイル)を表
す。
【0011】Zで表される基はさらに置換基を有しても
よく、好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜32の、直鎖、分岐、又は環状のアル
キル基で、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシ
ル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、1−ノルボルニル、1−アダマンチル)、アルケニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルケニル基で、例
えば、ビニル、アリル、3−ブテン−1−イル)、アリ
ール基(好ましくは炭素数6〜32のアリール基で、例
えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテ
ロ環基(好ましくは炭素数1〜32の、5〜8員環のヘ
テロ環基で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2
−フリル、2−ピリミジニル、2−ピリジル、2−ベン
ゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)、シアノ基、シリル基
(好ましくは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチル
シリル)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜32のアルコキシ基で、例え
ば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールオ
キシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、
【0012】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルオキシ
基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキ
シカルボニルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルス
ルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニルオキシ、シク
ロヘキシルスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオ
キシ(好ましくは炭素数6〜32のアリールスルホニル
オキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ)、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜32のアシル基で、例え
ば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、テ
トラデカノイル、シクロヘキシルカルボニル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、シ
クロヘキシルオキシカルボニル)、
【0013】アリールオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数7〜32のアリールオキシカルボニル基で、例え
ば、フェノキシカルボニル)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1〜32のカルバモイル基で、例えば、カル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル
−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
ル、N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル)、アミノ
基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、
アミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テ
トラデシルアミノ、オクタデシルアミノ、シクロヘキル
アミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32のア
ニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリ
ノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32の
ヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ)、
カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32のカルボ
ンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、N,N−
ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、イミド基
(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカ
ルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜3
2のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、シク
ロヘキシルスルホニルアミノ)、スルファモイルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルアミノ
基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ、シクロヘキシルチオ)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、
例えば、フェニルチオ)、
【0014】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アリールスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアリールスルフィニル基で、例えば、フェ
ニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルキルスルホニル基で、例えば、
メチルスルホニル、オクチルスルホニル、シクロヘキシ
ルスルホニル)、アリールスルホニル基(好ましくは炭
素数6〜32のアリールスルホニル基で、例えば、フェ
ニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル
基で、例えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜
32のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、ホスフィノイルアミノ基(ジエトキシホスフィノ
イルアミノ、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ
基)が挙げられる。
【0015】QはCとともに5〜7員の不飽和の環を形
成する原子群を表し、不飽和の環の例としてはベンゼン
環、ピリジン環、ビラジン環、ピリミジン環、ピリダジ
ン環、1,2,4-トリアジン環、1,3,5−トリア
ジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、
1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾー
ル環、テトラゾール環、1,3,4−チアジアゾール
環、1,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チア
ジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、1,
2,4−オキサジアゾール環、1,2,5−オキサジア
ゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾ
ール環、イソオキサゾール環、チオフェン環などが好ま
しく、さらにこれらの環が互いに縮合した縮合環も好ま
しい。これらの環は置換基を有していてもよく、好まし
い置換基はZで表される基の置換基として挙げたものと
同じである。
【0016】次に、一般式(I)で表される化合物の好
ましい範囲について述べる。Zはカルバモイル基が好ま
しく、特に窒素原子上に水素原子を有するカルバモイル
基が好ましい。Qと炭素原子Cとで形成される不飽和環
は5〜6員の環が好ましく、ベンゼン環、ピリミジン
環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリア
ゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チアジアゾー
ル環、1,2,4−チアジアゾール環、1,3,4−オ
キサジアゾール環、1,2,4−オキサジアゾール環、
チアゾール環、オキサゾール環、イソチアゾール環、イ
ソオキサゾール環、およびこれらの環がベンゼン環もし
くは不飽和ヘテロ環と縮合した環であることがさらに好
ましい。
【0017】以下に一般式(I)で表される発色現像主
薬の具体的化合物例を示すが、本発明の範囲はこれらの
具体例に限定されるものではない。
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】上記の具体的化合物以外に、特開平8−2
86340号明細書の7〜22ページに記載された化合
物(1)〜(80)、特開平9−152700号明細書
の9〜26ページに記載された化合物H−1〜H−7
2、特開平9−152701号明細書の7〜11ページ
に記載された化合物D−1〜D−19、特開平9−15
2702号明細書の6〜13ページに記載された化合物
D−1〜D−39、特開平9−152703号明細書の
7〜17ページに記載された化合物D−1〜D−49、
および特開平9−152704号明細書の6〜18ペー
ジに記載された化合物(1)〜(45)も本発明に用い
る発色現像主薬として好ましい。
【0029】次に本発明の一般式(I)で表される化合
物の合成法について述べる。例えば、本発明の例示化合
物D-32は特開平9−152702号明細書の15ページ
に記載された合成例2にしたがって下記の合成ルートに
より合成できる。
【0030】
【化14】
【0031】また、本発明の例示化合物D-1、D-2、D-
4、D-5、D-14、D-15、およびD-19は特開平8−2863
40号明細書の23〜25ページに記載された合成例1
〜6の方法に準じて合成することができる。他の化合物
も特開平9−152700号、同9−152701号明
細書、同9−152702号明細書、同9−15270
3号明細書、および同9−152704号明細書に記載
された合成法にしたがって同様にして合成することがで
きる。
【0032】本発明の発色現像主薬は酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物(カプラー)ととも
に使用する。本発明においては、現像薬としてパラフェ
ニレンジアミン現像主薬を用いるコンベンショナルな銀
塩写真で使用されるカプラーのうち、カップリング位が
水素原子以外のカップリング離脱基で置換された、いわ
ゆる「2当量カプラー」が好ましい。2当量カプラーに
ついては、セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス(4th.Ed.,T.H.James編集,MaCmillan,1
977)の354頁〜361頁、写真工学の基礎−銀塩写真編
(日本写真学会編、コロナ社、1998年)の244〜
258ページなどに記載されている。
【0033】本発明に用いることができるカプラーにつ
いて以下に述べる。本発明に用いることができるカプラ
ーとしては、特開平9−152705号明細書の20〜
23ページに説明されている一般式(1)〜(12)で
表されるカプラーが挙げられる。これらのカプラーにお
いて、Yを除く部分の炭素原子の総数は1以上30以下
が好ましく、1以上24以下がより好ましく、1以上1
8以下が最も好ましい。
【0034】以下に本発明に好ましく使用できるカプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限定され
るものではない。
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】上記カプラー以外に、特開平9−1527
05号明細書の24〜37ページに記載されている例示
化合物(C−1)〜(C−50)も本発明に用いるカプ
ラーとして好ましい。
【0044】本発明に用いることができるカプラーは特
開平9−152705号明細書の20〜24ページに記
載されている一般式(1)〜(12)で表されるカプラ
ーに関する説明中に引用された特許、文献に記載された
方法にしたがって合成することができる。以下に、本発
明に用いることができるカプラーの具体的合成例を示す
が、本発明はこれらによって限定されない。
【0045】合成例1 例示化合物C-13の合成 下記合成経路により合成を行った。
【0046】
【化23】
【0047】化合物C-13Aの合成 2−アミノフェニルジスルフィド49.7gおよび2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン酸クロリ
ド150gをアセトニトリル800mlに加え、1時間
加熱環流した。反応後、室温まで冷却し、結晶を濾取
し、アセトニトリル200mlにて洗浄、乾燥した。こ
うして化合物C-13Aを156g(91.4%)白色結晶
として得た。
【0048】例示化合物C-13の合成 28.2gの化合物C-13Aを塩化メチレン300mlに
溶解させ、さらに塩化スルフリル3.6mlを加えた。
2時間反応させた後、溶媒の減圧留去を行った。その
後、残留物を塩化メチレン50mlに溶解させて、化合
物C-13Bの溶液を得た。別に10.45gの化合物C-13C
をジメチルホルムアミド100mlに溶解させた液を用
意し、室温下で先に合成した化合物C-13Bの塩化メチレ
ン溶液を内温が30℃を越えないように滴下した。滴下
後さらに1時間反応させ、反応混合物を1N塩酸500
mlに注いだ。塩化メチレンによる抽出操作を行った
後、アセトニトリルによって再結晶し、例示化合物C-13
を39.96g(82.0%)淡黄色結晶として得た。
【0049】合成例2 例示化合物C-31の合成 下記合成経路により合成を行った。
【0050】
【化24】
【0051】化合物C-31Aの合成 ハイドロキノンモノベンジルエーテル200gをアセト
ニトリル500ml、ジメチルホルムアミド(以下、D
MFと略す)500ml混合溶媒に溶解させ、トリエチ
ルアミン167mlを加え、室温下でクロロギ酸ヘキサ
デシル305gを内温が35℃以下になるように調節し
ながら滴下した。滴下終了後、1時間反応させた後、反
応液を1N塩酸3リットルに注意深く注いだ。析出した
結晶を濾取し、アセトニトリル300mlで洗浄後、乾
燥した。こうして化合物C-31Aを435g(収率93%)
白色結晶として得た。
【0052】化合物C-31Bの合成 化合物C-31A47g、1gの10%Pd−C、ギ酸アンモ
ニウム22gをメタノール500mlに溶解させ、4時間
加熱環流した。反応後、熱時にセライトを用いて触媒を
濾別し、濾液に水2リットルを注いだ。析出した結晶を
濾取し、メタノール100mlで洗浄した。乾燥して化
合物C-31Bを36.3g(収率98%)白色結晶として得
た。
【0053】化合物C-31Cの合成 化合物C-31B37.8gを塩化メチレン500mlに溶解
させ、比重1.38の硝酸8mlを室温下に滴下した。
さらに1時間反応させ、反応液にヘキサン1リットルを
注いだ。析出した結晶を濾取し、イソプロピルアルコー
ル100mlで洗浄した。乾燥して、化合物C-31Cを3
4.7g(収率82%)黄色結晶として得た。
【0054】化合物C-31Dの合成 化合物C-31C42.3gをメタノール200mlに溶解さ
せ、有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液8
5mlを室温で滴下した。2時間反応させた後、反応液
に酢酸エチル500ml、1N塩酸800mlを注ぎ、
抽出操作を行った。水500mlにて2回洗浄した後、
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の減
圧留去を行い、化合物C-31Dを35.2g(収率77
%)淡赤色結晶として得た。
【0055】例示化合物C-31の合成 化合物C-31D45.7gを酢酸エチル500ml、水40
0ml、エタノール100mlに溶解させ、さらにハイ
ドロサルファイトナトリウム87gを加えて攪拌した。
2時間反応させた後、水500mlで2回洗浄した後、
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒の減圧
留去を行った。残留物をN,N−ジメチルアセトアミド
100mlに溶解させ、室温下にアセチルクロライド8
mlを内温が35℃を越えないように滴下した。滴下後
さらに1時間反応させ、反応混合物を1N塩酸500m
lに注いだ。析出した結晶を濾取、水洗、乾燥して粗結
晶を得た。粗結晶をアセトニトリルによって再結晶し、
例示化合物C-31を31.9g(収率68%)白色結晶と
して得た。
【0056】本発明で使用するカプラーの添加量は、生
成する色素のモル吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度
で1.0以上の画像濃度を得るためには、カップリング
により生成する色素のεが5,000〜500,000
程度のカプラーの場合、塗布品として0.001〜10
0ミリモル/m2程度、好ましくは0.01〜10ミリ
モル/m2、さらに好ましくは0.05〜5.0ミリモ
ル/m2が適当である。また、本発明の一般式(I)で
表される発色現像主薬の添加量は広い範囲を持つが、好
ましくはカプラーに対して0.01〜100モル倍、さ
らに好ましくは0.1〜10モル倍が適当である。
【0057】カプラー及び一般式(I)で表される現像
主薬の添加方法としては、まず、カプラー、現像主薬お
よび高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキルエステル、
フタル酸アルキルエステル等)を混合して低沸点有機溶
媒(例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン等)に溶解
し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて水に分散の
後、添加することができる。また、特開昭63−271
339号に記載の固体分散法による添加も可能である。
【0058】以下に本発明の一般式(II) で表される化
合物について詳しく説明する。
【0059】一般式(II) において、Aはカプラー残基
を表し、詳しくは、イエロー画像形成カプラー残基、マ
ゼンタ画像形成カプラー残基、シアン画像形成カプラー
残基、無呈色カプラー残基を表し、リサーチディスクロ
ージャー37038(1995年2月)の80頁から8
5頁、および87頁から89頁に詳しく記載されてい
る。
【0060】Aがイエロー色画像形成カプラー残基を表
すとき、例えば、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾ
イルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジ
アミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルア
セトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオ
キサゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセト
アミド型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、シクロア
ルカノイルアセトアミド型、インドリン−2−イルアセ
トアミド型、米国特許5,021,332号に記載され
たキナゾリン−4−オン−2−イルアセトアミド型、同
5,021,330号に記載されたベンゾ−1,2,4
−チアジアジン−1,1−ジオキシド−3−イルアセト
アミド型のカプラー残基、欧州特許421221A号に
記載されたカプラー残基、米国特許5,455,149
号に記載されたカプラー残基、および欧州公開特許06
22673号に記載されたカプラー残基が挙げられる。
【0061】Aがマゼンタ色画像形成カプラー残基を表
すとき、例えば5−ピラゾロン型、1H−ピラゾロ
[1,5−a]ベンズイミダゾール型、1H−ピラゾロ
[5,1−c][1,2,4]トリアゾール型、1H−
ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール
型、1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール型、シア
ノアセトフェノン型、WO93/01523に記載され
た活性プロペン型、WO93/07534に記載された
エナミン型、1H−イミダゾ[1,2−b][1,2,
4]トリアゾール型のカプラー残基、および米国特許第
4,871,652号に記載されたカプラー残基が挙げ
られる。
【0062】Aがシアン色画像形成カプラー残基を表す
とき、例えばフェノール型、ナフトール型、欧州特許公
開第249453号に記載された2,5−ジフェニルイ
ミダゾール型、1H−ピロロ[1,2−b][1,2,
4]トリアゾール型、1H−ピロロ[2,1−c]
[1,2,4]トリアゾール型、特開平4−18813
7号、同4−190347号に記載されたピロール型、
特開平1−315736号に記載された3−ヒドロキシ
ピリジン型、米国特許第5,164,289号に記載さ
れたピロロピラゾール型、特開平4−174429号に
記載されたピロロイミダゾール型、米国特許第4,95
0,585号に記載されたピラゾロピリミジン型、特開
平4−204730号に記載されたピロロトリアジン型
カプラー残基、米国特許4746602号に記載された
カプラー残基、米国特許第5,104,783号に記載
されたカプラー残基、同5,162,196号に記載さ
れたカプラー残基、および欧州特許第0556700号
に記載されたカプラー残基が挙げられる。
【0063】さらにAは実質的に色画像を残さないカプ
ラー残基であってもよい。この型のカプラー残基として
は、例えばインダノン型、アセトフェノン型などのカプ
ラー残基や欧州特許950922A号に記載のカプラー
残基等が挙げられる。
【0064】一般式(I)においてAで表されるカプラ
ー残基の好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp
−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、
(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−
9)、(Cp−10)、(Cp−11)、または(Cp
−12)で表されるカプラー残基であるときである。こ
れらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい。
【0065】
【化25】
【0066】
【化26】
【0067】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、一般式(I)における−(TIM
E)n −DIの結合位置を表す。
【0068】上式において、R51、R52、R53、R54
55、R56、R57、R58、R59、R 60、R61、R62、R
63、R64、R65、またはR66がバラスト基を含む場合、
それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10な
いし30になるように選択され、それ以外の場合、炭素
数の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型ま
たはポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基のい
ずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結す
る。この場合には炭素数の範囲は規定外であってもよ
い。
【0069】以下にR51〜R66、a、b、d、e、およ
びfについて詳しく説明する。以下の説明において、R
40はハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、アルキル(好ましくは炭素数1〜40の、直
鎖、分岐鎖、もしくは環状のアルキル基で、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキル
(好ましくは炭素数3〜40のシクロアルキルで、例え
ば、シクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、1−
アダマンチル)、アルケニル(好ましくは炭素数2〜4
0のアルケニルで、例えば、ビニル、アリル、3−ブテ
ン−1−イル)、アリール(好ましくは炭素数6から3
2のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル)、複素環基(好ましくは炭素数1から3
2の、5から8員環の複素環基で、例えば、2−チエニ
ル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニル、1
−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダゾリ
ル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)、シアノ、シリル(好ましくは炭素数3〜40のシ
リル基で、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トリブチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t
−ヘキシルジメチルシリル)、ヒドロキシル、カルボキ
シル、ニトロ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜40
のアルコキシで、例えば、メトキシ、エトキシ、1−ブ
トキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキ
シ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ(好まし
くは炭素数3から8のシクロアルキルオキシで、例え
ば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、
アリールオキシ(好ましくは炭素数6〜40のアリール
オキシで、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、複
素環オキシ(好ましくは炭素数1〜40の複素環オキシ
で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ、2−フリルオキ
シ)、シリルオキシ(好ましくは炭素数1〜40のシリ
ルオキシで、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブ
チルジメチルシリルオキシ、ジフェニルメチルシリルオ
キシ)、アシルオキシ(好ましくは炭素数2〜40のア
シルオキシで、例えば、アセトキシ、ピバロイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、アルコ
キシカルボニルオキシ(好ましくは炭素数2〜40のア
ルコキシカルボニルオキシで、例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ)、シクロ
アルキルオキシカルボニルオキシ(好ましくは炭素数4
〜40のシクロアルキルオキシカルボニルオキシで、例
えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ(好ましくは炭素数7〜4
0のアリールオキシカルボニルオキシで、例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ(好ま
しくは炭素数1〜40のカルバモイルオキシで、例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシN−ブチルカ
ルバモイルオキシ)、スルファモイルオキシ(好ましく
は炭素数1〜40のスルファモイルオキシで、例えば、
N,N−ジエチルスルファモイルオキシ、N−プロピル
スルファモイルオキシ)、アルカンスルホニルオキシ
(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホニルオキ
シで、例えば、メタンスルホニルオキシ、ヘキサデカン
スルホニルオキシ)、アレーンスルホニルオキシ(好ま
しくは炭素数6〜40のアレーンスルホニルオキシで、
例えば、ベンゼンスルホニルオキシ)、アシル(好まし
くは炭素数1〜40のアシルで、例えば、ホルミル、ア
セチル、ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイ
ル)、アルコキシカルボニル(好ましくは炭素数2〜4
0のアルコキシカルボニルで、例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボ
ニル)、シクロアルキルオキシカルボニル(好ましくは
炭素数4〜40のシクロアルキルオキシカルボニルで、
例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル(好ましくは炭素数7〜40のアリー
ルオキシカルボニルで、例えば、フェノキシカルボニ
ル)、カルバモイル(好ましくは炭素数1〜40のカル
バモイルで、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチル
カルバモイル、N−エチル−N−オクチルカルバモイ
ル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ(好ましくは
炭素数40以下のアミノで、例えば、アミノ、メチルア
ミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミ
ノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ(好ましくは炭素
数6〜40のアニリノで、例えば、アニリノ、N−メチ
ルアニリノ)、複素環アミノ(好ましくは炭素数1〜4
0の複素環アミノで、例えば、4−ピリジルアミノ)、
カルボンアミド(好ましくは炭素数2〜40のカルボン
アミドで、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テト
ラデカンアミド)、ウレイド(好ましくは炭素数1〜4
0のウレイドで、例えば、ウレイド、N,N−ジメチル
ウレイド、N−フェニルウレイド)、イミド(好ましく
は炭素数10以下のイミドで、例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミ
ノ(好ましくは炭素数2〜40のアルコキシカルボニル
アミノで、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、シクロアルキ
ルオキシカルボニルアミノ(好ましくは炭素数4〜40
のシクロアルキルオキシカルボニルアミノで、例えば、
シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオ
キシカルボニルアミノ(好ましくは炭素数7〜40のア
リールオキシカルボニルアミノで、例えば、フェノキシ
カルボニルアミノ)、スルホンアミド(好ましくは炭素
数1〜40のスルホンアミドで、例えば、メタンスルホ
ンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイル
アミノ(好ましくは炭素数1〜40のスルファモイルア
ミノで、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルア
ミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜40のアゾで、例
えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ(好ましくは炭素
数1〜40のアルキルチオで、例えば、エチルチオ、オ
クチルチオ)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭素
数3〜40のシクロアルキルチオで、例えば、シクロヘ
キシルチオ)、アリールチオ(好ましくは炭素数6〜4
0のアリールチオで、例えば、フェニルチオ)、複素環
チオ(好ましくは炭素数1〜40の複素環チオで、例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1
−フェニルテトラゾリルチオ)、アルキルスルフィニル
(好ましくは炭素数1〜40のアルキルスルフィニル
で、例えば、ドデカンスルフィニル)、アレーンスルフ
ィニル(好ましくは炭素数6〜40のアレーンスルフィ
ニルで、例えば、ベンゼンスルフィニル)、アルカンス
ルホニル(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホ
ニルで、例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アレーンスルホニル(好ましくは炭素数6〜40
のアレーンスルホニルで、例えば、ベンゼンスルホニ
ル、1−ナフタレンスルホニル)、アルコキシスルホニ
ル(好ましくは炭素数1〜40のアルコキシスルホニル
で、例えば、メトキシスルホニル、エトキシスルホニ
ル)、シクロアルキルオキシスルホニル(好ましくは炭
素数3〜40のシクロアルキルオキシスルホニルで、例
えば、シクロプロピルオキシスルホニル)、アリールオ
キシスルホニル(好ましくは炭素数6〜40のアリール
オキシスルホニルで、例えば、フェノキシスルホニル、
p−メチルフェノキシスルホニル)、スルファモイル
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基で、例
えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル)、ス
ルホ、ホスホニル(好ましくは炭素数1〜40のホスホ
ニルで、例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキ
シホスホニル、フェニルホスホニル)、ホスフィノイル
アミノ(ジエトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチル
オキシホスフィノイルアミノ)を表す。R43は水素原
子、アルキル、シクロアルキル、アリールまたは複素環
基を表し、アルキル、シクロアルキル、アリールおよび
複素環基の好ましい炭素数および具体例はR40で表され
る基の説明で挙げたアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、および複素環基と同じである。R45はアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アシル、アルカンスルホニル
またはアレーンスルホニルを表し、これらの基の好まし
い炭素数および具体例はR40で表される基の説明で挙げ
たアルキル、シクロアルキル、アリール、アシル、アル
カンスルホニル及びアレーンスルホニルと同じである。
【0070】以下に一般式(Cp−1)〜(Cp−1
2)の置換基R51〜R66、a、b、d、e及びfについ
て説明する。
【0071】一般式(Cp−1)において、R51はアル
キル、シクロアルキル、アリールまたは複素環基を表
す。aは0または1を表す。R52は水素原子、アルキ
ル、シクロアルキル、アリールまたは複素環基を表す。
【0072】一般式(Cp−2)において、R51はアル
キル、シクロアルキル、アリールまたは複素環基を表
し、R52およびR53は互いに独立して水素原子、アルキ
ル、シクロアルキル、アリールまたは複素環基を表し、
bは0または1を表す。
【0073】一般式(Cp−3)において、R54はアル
キル、シクロアルキル、アリール、複素環基、カルボン
アミド、スルホンアミド、アミノ、アニリノ、アルキル
チオ、アリールチオ、アルコキシ、シクロアルキルオキ
シ、アリールオキシ、ウレイド、アルコキシカルボニル
アミノを表す。R55はアルキル、シクロアルキル、アリ
ール、または複素環基を表す。
【0074】一般式(Cp−4)および(Cp−5)に
おいて、R56およびR57は各々互いに独立して、水素原
子、アルキル、シクロアルキル、アリール、複素環基、
カルボンアミド、スルホンアミド、アミノ、アニリノ、
アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、ア
ルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ウ
レイド、アルコキシカルボニルアミノ、またはシクロア
ルキルオキシカルボニルアミノを表す。
【0075】一般式(Cp−6)および(Cp−7)に
おいて、R58およびR60は各々互いに独立して、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール、または複素環基を表
し、R 59はアルキル、シクロアルキル、アリール、複素
環基、シリル、カルボンアミド、スルホンアミド、アミ
ノ、アニリノ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、ア
リールチオ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリ
ールオキシ、ウレイド、アルコキシカルボニルアミノ、
シクロアルキルオキシカルボニルアミノまたはハロゲン
原子を表し、dは0ないし3の整数を表す。dが複数の
とき複数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を表
す。
【0076】一般式(Cp−8)において、R61はアル
キル、シクロアルキル、アリール、複素環基、カルバモ
イル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、シアノ、スルフ
ァモイル、カルボンアミド、ウレイド、アルコキシカル
ボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、またはスルホン
アミドを表し、R62はアルキル、シクロアルキル、アリ
ール、複素環基、カルボンアミド、スルホンアミド、ア
ミノ、アニリノ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、
アリールチオ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ア
リールオキシ、ウレイド、アルコキシカルボニルアミ
ノ、シクロアルキルオキシカルボニルアミノまたはハロ
ゲン原子を表し、eは0ないし4の整数を表す。eが複
数のとき、複数個のR62は同じものまたは異なるものを
表す。
【0077】一般式(Cp−9)および(Cp−10)
において、R63はアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、複素環基、カルボンアミド、スルホンアミド、アミ
ノ、アニリノ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、ア
リールチオ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリ
ールオキシ、ウレイド、アルコキシカルボニルアミノ、
シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、またはハロゲ
ン原子を表し、eは0ないし4の整数を表し、fは0な
いし2の整数を表す。eまたはfが複数のとき、複数個
のR63は同じものまたは異なるものを表す。
【0078】一般式(Cp−11)および(Cp−1
2)において、R64およびR65は互いに独立してカルバ
モイル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、シアノ、スル
ファモイル、アルカンスルホニル、アレーンスルホニ
ル、またはニトロを表し、R66は水素原子、アルキル、
シクロアルキル、アリール、または複素環基を表す。
【0079】置換基R51〜R66の説明で挙げた基の炭素
数および具体例はR40で表される基の説明で挙げたもの
と同じである。R51〜R66で表される基はさらに置換基
を有していてもよく、好ましい置換基としてはハロゲン
原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリー
ル、複素環基、シアノ、シリル、ヒドロキシル、カルボ
キシル、ニトロ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シリルオキシ、アシル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、シクロアルキル
オキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオ
キシ、カルバモイルオキシ、スルファモイルオキシ、ア
ルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、
アシル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイ
ル、アミノ、アニリノ、複素環アミノ、カルボンアミ
ド、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、ウレイド、スルホンアミド、スルファモイルアミ
ノ、イミド、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、スルフィニル、スルホ、アルカンスルホニル、アレ
ーンスルホニル、スルファモイル、ホスホニル、および
ホスフィノイルアミノを挙げることができ、これらの基
の好ましい炭素数及び具体例はR40で表される基の説明
で挙げたものと同じである。R51〜R66で表される基の
さらに好ましい置換基はハロゲン原子、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、シリル、ヒドロキシル、カルボ
キシル、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリール
オキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシ
カルボニル、カルバモイル、カルボンアミド、アルコキ
シカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ウレイド、
スルホンアミド、イミド、アルキルチオ、シクロアルキ
ルチオ、アリールチオ、アルカンスルホニル、アレーン
スルホニル、ホスホニル、ホスフィノイルアミノであ
る。
【0080】次にR51〜R66、a、b、d、e、および
fの好ましい範囲について説明する。
【0081】一般式(Cp−1)において、aが0のと
き、R51はアルキル、シクロアルキル、アリール、また
は複素環基が好ましく、R52はアリールが好ましい。a
が1のとき、R51はアルキル、シクロアルキル、または
アリールが好ましく、R52はアリールが好ましい。
【0082】一般式(Cp−2)において、bが0のと
き、R53は複素環基が好ましく、R 51はアリールが好ま
しく、R52は水素原子が好ましい。bが1のとき、R53
はアリールが好ましく、R51はアリールが好ましく、R
52はアルキル、シクロアルキル、または水素原子が好ま
しく、R51がアリールであり、かつR52がアルキルの場
合には、R51とR52が結合して窒素原子とともに5員の
複素環を形成し、さらにベンゼン環が縮環することが好
ましい。
【0083】一般式(Cp−3)において、R54がアル
キル、カルボンアミド、またはアニリノであり、かつR
55が置換フェニルであることが好ましく、R54がカルボ
ンアミドまたはアニリノであり、かつR55が2,4,6
−トリクロロフェニル,2,5−ジクロロフェニル、ま
たはペンタクロロフェニルであることがさらに好まし
い。
【0084】一般式(Cp−4)および(Cp−5)に
おいてR56がアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ルコキシ、シクロアルキルオキシ、またはアリールオキ
シであり、R57がアルキル、シクロアルキル、またはア
リールである場合が好ましく、R56がアルキルまたはシ
クロアルキルであり、R57がアルキル、シクロアルキ
ル、またはアリールである場合がさらに好ましい。
【0085】一般式(Cp−6)において、R58はアル
キル、シクロアルキル、またはアリールが好ましく、R
59はアルキル、シクロアルキル、カルボンアミド、スル
ホンアミド、ウレイド、アルコキシカルボニルアミノ、
シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、またはハロゲ
ン原子が好ましく、dは1または2が好ましい。
【0086】一般式(Cp−7)において、R60は置換
フェニルが好ましく、R59はアルキル、シクロアルキ
ル、カルボンアミド、スルホンアミド、ウレイド、アル
コキシカルボニルアミノ、またはハロゲン原子が好まし
く、dは1または2が好ましい。R60が少なくとも1個
のシアノもしくは塩素原子が置換したフェニルであり、
59がカルボンアミド、スルホンアミド、ウレイド、ま
たはアルコキシカルボニルアミノであり、dが1である
場合がさらに好ましい。
【0087】一般式(Cp−8)において、R61は複素
環基、カルバモイル、アルコキシカルボニル、シクロア
ルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
シアノ、スルファモイル、カルボンアミド、ウレイド、
アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニルアミノ、またはス
ルホンアミドが好ましく、R62はカルボンアミド、スル
ホンアミド、ウレイド、アルコキシカルボニルアミノ、
シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、またはハロゲ
ン原子が好ましく、eは0ないし2の整数が好ましく、
61がカルバモイルまたはスルファモイルであり、R62
がカルボンアミド、ウレイド、またはアルコキシカルボ
ニルアミノであり、eが0または1である場合がさらに
好ましい。
【0088】一般式(Cp−9)および(Cp−10)
において、R63はアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、カルボンアミド、スルホンアミド、アルキルチオ、
シクロアルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、シク
ロアルキルオキシ、アリールオキシ、ウレイド、アルコ
キシカルボニルアミノ、またはシクロアルキルオキシカ
ルボニルアミノが好ましく、eは1ないし2の整数が好
ましく、fは1または2が好ましい。
【0089】一般式(Cp−11)および(Cp−1
2)において、R64はシアノ、カルバモイル、アルコキ
シカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、また
はアリールオキシカルボニルが好ましく、R65はカルバ
モイル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、またはシアノ
が好ましく、R66はアルキル、シクロアルキル、または
アリールが好ましく、R 64がシアノであり、R65がアル
コキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、
またはアリールオキシカルボニルであり、R66がアルキ
ル、シクロアルキル、またはアリールである場合がさら
に好ましい。
【0090】次にTIMEで示される基について説明す
る。TIMEで示される基は、現像処理時に一般式(I
I)におけるTIMEの左側の結合が開裂した後、その
右側に結合する基を開裂することが可能なタイミング基
であればいずれでもよい。例えば、米国特許第4,14
6,396号、同4,652,516号または同4,6
98,297号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応
を利用する基、米国特許第4,248,962号、同
4,847,185号、同4,857,440号、また
は同5,262,291号に記載のある分子内求核置換
反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米
国特許第4,409,323号もくしは同4,421,
845号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせるタイミング基、米国特許第4,546,0
73号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を利
用して開裂反応を起こさせる基、英国特許第1,53
1,927号に記載のあるエステルの加水分解反応を利
用して開裂反応を起こさせる基、または欧州公開特許第
0572084号もしくは同0684512号に記載の
亜硫酸イオンとの反応を利用して開裂反応を起こさせる
基が挙げられる。TIMEはそれに含まれるヘテロ原
子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子に
おいてカプラーのカップリング活性位と結合する。一般
式(II)においてnが2以上であるとき複数個のTIM
Eは同じものまたは異なるものを表す。好ましいTIM
Eとしては下記一般式(T−1)、(T−2)または
(T−3)が挙げられる。
【0091】一般式(T−1) *−W−(Z1
2 j −C(R71)(R72)−** 一般式(T−2) *−W−CO−** 一般式(T−3) *−W−LINK−E−** これらの式中、*は一般式(II) におけるTIMEの左
側の基に結合する位置を表し、**は一般式(II) にお
けるTIMEの右側の基が結合する位置を表し、Wは酸
素原子、硫黄原子または>N−R73を表し、Z1 および
2 は各々互いに独立して置換もしくは無置換のメチン
または窒素原子を表し、jは0、1または2を表し、R
71およびR72は互いに独立してR43と同じ意味の基を表
し、R73はR45と同じ意味の基を表す。Z1 およびZ2
が置換メチンを表すときその置換基はR40と同じ意味の
基を表す。ここで、Z1 およびZ2 が置換メチンを表す
ときその置換基、R71、R72およびR73の各々の任意の
2つの置換基が互いに連結して環状構造(例えば、ベン
ゼン環、ピラゾール環)を形成してもよい。一般式(T
−3)においてEは求電子基を表し、LINKはWとE
とが分子内求核置換反応することができるように立体的
に関係づける連結基を表す。nは1、2または3である
ことが好ましい。
【0092】一般式(T−1)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0093】
【化27】
【0094】一般式(T−2)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0095】
【化28】
【0096】一般式(T−3)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0097】
【化29】
【0098】一般式(II)においてnが2以上の時の
(TIME)n の具体例、およびその他のタイミング基
の例として以下のものが挙げられる。
【0099】
【化30】
【0100】次に一般式(II) においてDIで表される
現像抑制剤として作用する基について説明する。
【0101】DIで表される現像抑制剤としては例えば
リサーチディスクロージャー(Research Di
sclosure)No.37038(1995年2
月)の86頁〜88頁に記載された現像抑制剤もしくは
DIRカプラーから放出されることができる現像抑制剤
が挙げられ、さらに詳しくはリサーチディスクロージャ
ーNo.17643(1978年12月)、米国特許
4,477,563号、同5,021,332号、同
5,026,628号、同3,227,554号、同
3,384,657号、同3,615,506号、同
3,617,291号、同3,733,201号、同
3,933,500号、同3,958,993号、同
3,961,959号、同4,149,886号、同
4,259,437号、同4,095,984号、同
4,782,012号、英国特許第1450479号、
特公昭63−49216号、または米国特許第5,03
4,311号に記載されているごとき現像抑制剤が含ま
れる。好ましくはヘテロ環チオ基、ヘテロ環セレノ基ま
たはトリアゾリル基(単環もしくは縮合環の1,2,3
−トリアゾリルもしくは1,2,4−トリアゾリル)で
あり、特に好ましくはテトラゾリルチオ、テトラゾリル
セレノ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、1,3,
4−チアジアゾリルチオ、1−(または2−)ベンゾト
リアゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−(または
4−)イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、2
−ベンゾチアゾリルチオ、2−ベンゾオキサゾリルチ
オ、2−ベンゾイミダゾリルチオおよびこれらの誘導体
が含まれる。好ましい現像抑制剤として作用する基は下
記一般式DI−1〜DI−6で示される。
【0102】
【化31】
【0103】式中、R91はハロゲン原子(例えばブロム
原子、クロル原子)、アルキル(炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10の、直鎖もしくは分岐のアルキルで、例
えばメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、ネオペンチ
ル、t−アミル、プロピルオキシカルボニルメチル、ブ
トキシカルボニルエチル、4−メトキシベンジル、ベン
ジル)、シクロアルキル(炭素数3から20、好ましく
は3〜10のシクロアルキルで、例えば、シクロプロピ
ル、1−エチルシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、1−ノルボルニル、1−アダマンチル)、
アリール(炭素数6〜20、好ましくは6〜15のアリ
ールで、例えばフェニル、ナフチル、4−ヒドロキシフ
ェニル、3−メトキシカルボニルフェニル、4−エトキ
シカルボニルフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のヘテロ環基で、ヘテロ原子として
例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも
一個含み、好ましくは5もしくは6員環の、単環もしく
は縮合環のヘテロ環で、例えば2−ピリジル、2−フリ
ル、1−ピロリル、モルホリノ、1−インドリニル、ア
ルコキシ(炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアル
コキシで、例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ)、シクロアルキルオキシ(炭素数3〜20、好まし
くは3〜10のシクロアルキルオキシで、例えば、シク
ロプロピルオキシ、1−エチルシクロプロピルオキシ、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリ
ールオキシ(炭素数6〜20、好ましくは6〜10のア
リールオキシで、例えばフェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ(好ましくは炭
素数1〜10のヘテロ環オキシで、例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜12のシリルオキシ基で、例えば、ト
リメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ、ジフェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ
(好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシで、例え
ば、アセトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキ
シ(好ましくは炭素数2〜10のアルコキシカルボニル
オキシで、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブ
トキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカル
ボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜10のシクロアル
キルオキシカルボニルオキシで、例えば、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ(好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシ
カルボニルオキシで、例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ)、カルバモイルオキシ(好ましくは炭素数1〜1
0のカルバモイルオキシで、例えば、N,N−ジメチル
カルバモイルオキシN−ブチルカルバモイルオキシ)、
スルファモイルオキシ(好ましくは炭素数1〜10のス
ルファモイルオキシで、例えば、N,N−ジエチルスル
ファモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数1
〜10のアルカンスルホニルオキシで、例えばメタンス
ルホニルオキシ、ブタンスルホニルオキシ)、アレーン
スルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜12のアレー
ンスルホニルオキシで、例えば、ベンゼンスルホニルオ
キシ)、アミド(炭素数2〜20、好ましくは2〜10
のアミドで、例えばアセトアミド、ペンタンアミド、ヘ
キサンアミド、ヘプタンアミド、ベンズアミド)、アル
カンスルホンアミド(炭素数1〜20、好ましくは1〜
10のアルカンスルホンアミドで、例えばメタンスルホ
ンアミド、ブタンスルホンアミド)、アレーンスルホン
アミド(炭素数6〜20、好ましくは6〜15のアレー
ンスルホンアミドで、例えばベンゼンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル
アミノ(炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコ
キシカルボニルアミノで、例えばエトキシカルボニルア
ミノ)、シクロアルキルオキシカルボニルアミノ(好ま
しくは炭素数4〜10のシクロアルキルオキシカルボニ
ルアミノで、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル
アミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ(炭素数7
〜20、好ましくは7〜15のアリールオキシカルボニ
ルアミノで、例えばフェノキシカルボニルアミノ)、ウ
レイド(炭素数1〜20、好ましくは1〜10のウレイ
ドで、例えばN−フェニルウレイド)、ニトロ、アシル
(炭素数1〜20、好ましくは2〜10のアシルで、例
えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル
(炭素数2〜20、好ましくは2〜10のアルコキシカ
ルボニルで、例えばメトキシカルボニル、ブトキシカル
ボニルメトキシカルボニル、イソアミルオキシカルボニ
ルメトキシカルボニル)、シクロアルキルオキシカルボ
ニル(好ましくは炭素数4〜10のシクロアルキルオキ
シカルボニルで、例えば、シクロプロピルオキシカルボ
ニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル(炭素数7〜21、好ましくは7〜11
のアリールオキシカルボニルで、例えばフェノキシカル
ボニル)、カルバモイル(炭素数1〜20、好ましくは
1〜10のカルバモイルで、例えばN−ブチルカルバモ
イル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メチルカル
バモイル)、シアノ、アルキルチオ(炭素数1〜20、
好ましくは1〜10のアルキルチオで、例えばメチルチ
オ、ブチルチオ、ヘキシルチオ)、アリールチオ(炭素
数6〜20、好ましくは6〜15のアリールチオで、例
えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、アルカンスルホニ
ル(炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルカンス
ルホニルで、例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル)、アレーンスルホニル(炭素数6〜20、好ましく
は6〜15のアレーンスルホニルで、例えばベンゼンス
ルホニル、p−トルエンスルホニル)、アルコキシスル
ホニル(好ましくは炭素数1〜10のアルコキシスルホ
ニルで、例えば、メトキシスルホニル、エトキシスルホ
ニル)、シクロアルキルオキシスルホニル(好ましくは
炭素数3〜10のシクロアルキルオキシスルホニルで、
例えば、シクロプロピルオキシスルホニル)、アリール
オキシスルホニル(好ましくは炭素数6〜12のアリー
ルオキシスルホニルで、例えば、フェノキシスルホニ
ル、p−メチルフェノキシスルホニル)、またはスルフ
ァモイル(炭素数1〜20、好ましくは1〜10のスル
ファモイルで、例えばN−ブチルスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル)が挙げられる。R91はさ
らに置換基を有してもよく、好ましい置換基はR91とし
て挙げた置換基である。
【0104】式中、R92はアルキル、シクロアルキル、
アリール、または複素環基を表し、これらの基の好まし
い具体例はR91の説明で挙げたものと同じである。Vは
酸素原子、硫黄原子、または−N(R93)−を表し、R
93はR92と同じ意味の基を表す。kは0〜4、gは0ま
たは1、hは1または2を表す。以下に好ましい現像抑
制剤の具体例を示すが、本発明はこれらによって限定さ
れない。
【0105】
【化32】
【0106】
【化33】
【0107】次に、一般式(II) で表される化合物の好
ましい範囲について説明する。一般式(II) で表される
化合物の内、Aで表される基が一般式(Cp−1)、
(Cp−2)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−
8)、または(Cp−11)であり、nが1または2で
あり、DIが一般式(DI−1)、(DI−2)、(D
I−3)、または(DI−6)であり、TIMEが一般
式(T−1)、(T−2)又はこれらを組み合わせて形
成される基が好ましく、Aで表される基が一般式(Cp
−1)または(Cp−8)であり、TIMEが−OCO
−または一般式(T−3)で表される基であり、nが1
または2であり、DIが一般式(DI−1)、(DI−
2)または(DI−6)である場合がさらに好ましい。
【0108】以下に本発明の一般式(II) で表されるカ
プラーの具体的な代表例を示すが、本発明はこれらによ
って限定されない。
【0109】
【化34】
【0110】
【化35】
【0111】
【化36】
【0112】
【化37】
【0113】
【化38】
【0114】
【化39】
【0115】
【化40】
【0116】
【化41】
【0117】
【化42】
【0118】
【化43】
【0119】
【化44】
【0120】
【化45】
【0121】
【化46】
【0122】
【化47】
【0123】
【化48】
【0124】
【化49】
【0125】
【化50】
【0126】
【化51】
【0127】
【化52】
【0128】
【化53】
【0129】
【化54】
【0130】本発明の一般式(II) で表される現像抑制
性化合物放出(DIR)カプラーは米国特許第4,24
8,962号、同4,857,440号、同5,02
1,322号、同5,256,523号、ヨーロッパ公
告特許第0299726号、同0348139号、同0
354532号、同0438150号、同049927
9号、ヨーロッパ公開特許第0514896号、同05
94256号、同0523423号、同0520496
号、同0576052号、同0576087号、同05
76088号、同0576089号、同0576182
号、特公昭63−39889号、同63−61656
号、特公平5−18095号、特開平7−133259
号、および特開平6−130594号等の明細書に記載
の方法に従って合成することができる。
【0131】以下に一般式(III)で表される化合物につ
いて詳しく述べる。
【0132】本発明に用いる酸化されることにより、現
像抑制剤を放出しうるレドックス化合物のレドックス基
の例としては、ハイドロキノン類、カテコール類、ナフ
トハイドロキノン類、アミノフェノール類、ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、レダクト
ン類などが挙げられる。レドックス基としてはヒドラジ
ン類が好ましく、レドックス化合物としては下記一般式
〔R〕で表される化合物が特に好ましい。
【0133】
【化55】
【0134】一般式〔R〕においてB1,B2は水素原
子、ともに水素原子又はスルホン酸残基、一方が水素原
子で他方はスルフィン酸残基例えば炭素数20以下のア
ルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基(好まし
くはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の
和が−0.5以上となるように置換されたフェニルスル
ホニル基)もしくは、−[C(O)]n−R0〔ここで、
0として好ましくは炭素数30以下の直鎖、分岐状又
は環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニル基)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基など)、アリールオキシ基
(好ましくは単環のもの)、nは1または2の整数〕な
どであり、これらの基は置換基を有していてもよく置換
基としては、例えば以下のものがあげられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
やカルボキシル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、などである。B1,B2で表さ
れるスルフィン酸残基は具体的には米国特許4,47
8,928号に記載されているものを表す。
【0135】又、B1は後述の−(TIME)t−と連結
して環を形成してもよい。
【0136】B1,B2としては水素原子が最も好まし
い。
【0137】TIMEは二価の連結基を表し、タイミン
グ調節機能を有していてもよい。tは0又は1を表し、
t=0の場合はDIが直接Vに結合していることを意味
する。
【0138】TIMEで表される二価の連結基は酸化還
元母核の酸化体から放出されるTIME−DIから一段
階或は、それ以上の段階の反応を経てDIを放出せしめ
る基を表す。TIMEで表される二価の連結基及びDIは
DIRカプラーと同様のものが使用できる。
【0139】Vはカルボニル基、−C(O)C(O)
−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(O)(R14
−(R14はアルコキシ基又はアリールオキシ基を表
す)、イミノメチレン基、チオカルボニル基を表し、V
としてはカルボニル基が好ましい。
【0140】Rで表される脂肪族基は直鎖、分岐又は環
状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基であ
り、好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はそ
の中に1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘ
テロ環を形成するように環化されていてもよい。
【0141】例えばメチル基、t−ブチル基、n−オク
チル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニ
ル基、ピロリジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデ
シル基などが挙げられる。
【0142】芳香族基は単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0143】ヘテロ環基は、N,O又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環でもよいし、更に他の
芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環として好ましいものは、5ないし6員環の芳香族
ヘテロ環であり、例えば、ピリジン環、イミダゾリル
基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾ
リル基、チアゾリル基などが挙げられる。
【0144】Rは置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、例えば以下のものが挙げられる。これらの
基は更に置換されていてもよい。
【0145】例えばアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置
換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホチオ基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基やカルボキシ基、リン酸アミ
ド基などである。
【0146】また一般式〔R〕において、Rは、その中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基が組み込まれていてもよい。
【0147】バラスト基は一般式〔R〕で表される化合
物が実質的に他層又は処理液中へ拡散できないようにす
るのに十分な分子量を与える有機基であり、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテ
ル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基などの一以上の組み合わせからなるものである。
バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
【0148】これらは更に適当な置換基で置換されてい
てもよい。置換基としては、例えばRの置換基として述
べたものが挙げられる。
【0149】以下に本発明に用いられるDIRレドック
ス化合物の具体例を列記するが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0150】
【化56】
【0151】
【化57】
【0152】
【化58】
【0153】
【化59】
【0154】
【化60】
【0155】
【化61】
【0156】
【化62】
【0157】
【化63】
【0158】
【化64】
【0159】
【化65】
【0160】
【化66】
【0161】
【化67】
【0162】
【化68】
【0163】
【化69】
【0164】
【化70】
【0165】本発明に用いられるレドックス化合物の合
成法は例えば特開昭61−213847号、同62−2
60153号、米国特許4,684,604号、特願昭
63−98803号、米国特許3,379,529号、
同3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129536号、
同56−153336号、同56−153342号、な
どに記載されている。
【0166】一般式(II)で表されるDIRカプラー及び一
般式(III)で表されるDIRレドックス化合物は、カラー感
材を構成するいかなる層にも使用することができるもの
である。これら構成する層にあっても好ましくはハロゲ
ン化銀感光性層およびその隣接層である。一般式(II)で
表されるDIRカプラー及び一般式(III)で表されるDIRレ
ドックス化合物の使用量はある1層で使用するDIRカプ
ラー及び/又はDIRレドックス化合物が、当該層で使用
するDIRカプラー以外のすべてのカプラーの5モル%以
上の量で用いるのが好ましく、より好ましくは10モル
%以上100モル%以下の範囲である。一般式(II)で表
されるDIRカプラー及び一般式(III)で表されるDIRレド
ックス化合物は、それぞれ単独で複数の層に使用しても
よく、複数のDIRカプラー及び/又は複数のDIRレドック
ス化合物を単独であるいは混合して使用してもよい。一
般式(II)で表されるDIRカプラー及び一般式(III)で表さ
れるDIRレドックス化合物の感光材料への添加方法は、
前記、例えば米国特許第2,322,027号明細書に記載の高
沸点有機溶媒を用いた水中油滴分散を適用するのが望ま
しい。また、ラテックス分散法などポリマー化合物を使
用する方法も適用することができる。さらに、カプラー
と共に添加する方法が望ましい。
【0167】次いで本発明のカラー拡散転写感光材料に
ついて述べる。カラー拡散転写フィルム・ユニットの代
表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素と感光
要素とが積層されており、転写画像の完成後、感光要素
を受像要素から剥離する必要のない形態である。更に具
体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層か
らなり、感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳剤
層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合
せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素像
形成化合物、マゼンタ色素像形成化合物及びシアン色素
像形成化合物がそれぞれ組合わされて構成される(ここ
で「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特に74
0nm以上の光に対して分光感度極大を持つ乳剤層をい
う)。そして、該媒染層と感光層あるいは色素像形成化
合物含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観
賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反
射層が設けられる。
【0168】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい。このような態様は、例えば特開昭56−
67840号やカナダ特許674,082号に記載され
ている。
【0169】また積層型であって剥離する別の態様とし
て、特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成化合物と組合
わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有
する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び
透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を
展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有するカラー
拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0170】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0171】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では、一つの支持体上に少な
くとも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮
光層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は
感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光
終了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面が画像形成
装置内で反転して受像層塗布面と互いに接するように工
夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は速やか
に感光要素が受像要素から剥離される。
【0172】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、透明又は遮光層を有する支持体上
に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗
布面とが向き合って重ね合わされている。
【0173】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び白色顔
料(酸化チタン等)のいずれか又は両方を含むのが好ま
しい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットで
は、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タ
イミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、ある
いは感光要素中に組み込まれているのが好ましい。
【0174】以下に、本発明の感光材料に使用しうる各
構成要素について更に詳細に説明する。
【0175】I.感光シート A)支持体 本発明に用いられる感光シートの支持体は写真感光材料
に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも用
いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止するため微量の染料または酸化チタンの如
き顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは5
0〜350μm、好ましくは70〜210μm、更に好
ましくは80〜150μm、である。必要に応じて支持
体のバック側にはカールバランスをとる層または特開昭
56−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけるこ
とができる。
【0176】B)受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい。これについては特開昭61−25255
1号に記載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染
剤が好ましい。ポリマー媒染剤とは二級および三級アミ
ノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリマ
ー、および四級カチオンを含むポリマーなどで分子量が
5,000以上のもの、特に好ましくは10,000以
上のものである。媒染剤の塗設量は、一般的には0.5
〜10g/m2好ましくは1.0〜5.0g/m2特に好
ましくは2〜4g/m2である。
【0177】受像層に使用する親水性コロイドとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドンなどが使用されるがゼラチ
ンが好ましい。受像層中には、特開昭62−30620
号や同62−30621号、特開昭62−215272
号記載の退色防止剤を組み込むことができる。
【0178】C)白色反射層 色画像の白背景を成す白色反射層は通常白色顔料と親水
性バインダーを含む。白色反射層用の白色顔料として
は、硫酸バリウム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、
銀フレーク、ケイ酸塩類、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、ジルコニウム硫酸ソーダ、カオリン、雲母、二酸化
チタンなどが使用される。更に、スチレンなどによりな
る非造膜性のポリマー粒子なども使用される。又これら
は、単独で使用しても良いし、望まれる反射率を得られ
る範囲で混合して用いることもできる。特に有用な白色
顔料は、二酸化チタンである。
【0179】白色反射層の白色度は、顔料の種類、顔料
とバインダーの混合比率および顔料の塗布量によって変
るが、光反射率が70%以上であることが望ましい。一
般に、顔料の塗布量が増えるほど、白色度が向上する
が、この層を通って画像形成色素が拡散するとき、顔料
が色素の拡散に対して抵抗となるので、適度の塗布量を
もつことが望ましい。二酸化チタンを5〜40g/
2、好ましくは10〜25g/m2塗布し、光反射率が
540nmの波長の光で78〜85%を有する白色反射
層が好ましい。二酸化チタンは、市販の種々の銘柄より
選んで用いることができる。この中でも特にルチル型の
二酸化チタンを用いるのが好ましい。市販品の多くは、
アルミナ、シリカや酸化亜鉛などで表面処理が行なわれ
ており、高い反射率を得るには、表面処理量が5%以上
のものが望ましい。市販されている二酸化チタンとして
は、例えば、デュポン社の Ti-pure R931 の他、リサー
チ・ディスクロージャー誌15162号に記載のものが
ある。
【0180】白色反射層のバインダーとしては、アルカ
リ浸透性の高分子マトリックス、例えばゼラチン、ポリ
ビニルアルコールやヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が
使用できる。白色反射層の特に望ましいバインダーはゼ
ラチンである。白色顔料とゼラチンの比は、1/1〜2
0/1(質量比)、望ましくは5/1〜10/1(質量
比)である。白色反射層中には、特公昭62−3062
0号や同62−30621号のような褪色防止剤を組み
込むことが好ましい。
【0181】D)遮光層 白色反射層と感光性層の間には遮光剤および親水性バイ
ンダーを含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ックが好ましく用いられる。また米国特許第4,61
5,966号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。カーボンブラック原料としては、例えば D
onnel Voet "Carbon Black" MarcelDekker, Inc. (1
976)に記載されているようなチャンネル法、サーマ
ル法及びファーネス法など任意の製法のものが使用でき
る。カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されない
が90〜1800Åのものが好ましい。遮光剤としての
黒色顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて
量を調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ま
しい。
【0182】E)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成化合
物と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を
設ける。以下その構成要素について述べる。
【0183】(1)色素像形成化合物 色素像形成化合物の具体例は下記の文献に記載されてい
る。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Disclosure 1763
0(1978)号、同16475(1977)号に記載
されているもの。
【0184】マゼンタ色素の例:米国特許3,453,
107号、同3,544,545号、同3,932,3
80号、同3,931,144号、同3,932,30
8号、同3,954,476号、同4,233,237
号、同4,255,509号、同4,250,246
号、同4,142,891号、同4,207,104
号、同4,287,292号、特開昭52−10672
7号、同53−23628号、同55−36804号、
同56−73057号、同56−71060号、同55
−134号、特開平7−120901号、同8−286
343号、同8−286344号、同8−292537
号に記載されているもの。
【0185】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure 17,630(1978)号、及
び同16,475(1977)号に記載されているも
の。
【0186】カップリングにより色素を形成する色素像
形成化合物も使用できる。例えば特開平8−28634
0号、同9−152705号、特願平8−357190
号、同8−357191号、同9−117529号など
に記載されている。またポジ型の色素像形成化合物も使
用できる。この場合、ハロゲン化銀乳剤はネガ乳剤を使
用すればよい。この例として、特開平4−156542
号、同4−155332号、同4−172344号、同
4−172450号、同4−318844号、同356
046号、同5−45824号、同5−45825号、
同5−53279号、同5−107710号、同5−2
41302号、同5−107708号、同5−2326
59号、米国特許第5,192,649号に記載されて
いる。
【0187】これらの化合物は、特開昭62−2152
72号144〜146頁記載の方法で分散することがで
きる。またこれらの分散物には、特開昭62−2152
72号137〜144頁記載の化合物を含ませてもよ
い。これらの色素形成化合物の具体例としては、以下の
化合物が挙げられる。下記の化合物中のDyeは、色素
基、一時的に短波化された色素基、又は色素前駆体基を
表す。
【0188】
【化71】
【0189】
【化72】
【0190】
【化73】
【0191】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
【0192】内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハ
ロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コ
ンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、
もしくは化学増感するか、又はその両方を施したハロゲ
ン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトを
ハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア
/シェル型」乳剤等があり、これについては、米国特許
2,592,250号、同3,206,313号、英国
特許1,027,146号、米国特許3,761,27
6号、同3,935,014号、同3,447,927
号、同2,297,875号、同2,563,785
号、同3,551,662号、同4,395,478
号、西独特許2,728,108号、米国特許4,43
1,730号などに記載されている。
【0193】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いるこ
とができる。その具体例については、特開昭59−18
0550号、同60−140335号、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)17029、米国特許1,84
6,300号、同2,078,233号、同2,08
9,129号、同2,165,338号、同2,23
1,658号、同2,917,516号、同3,35
2,857号、同3,411,916号、同2,29
5,276号、同2,481,698号、同2,68
8,545号、同2,921,067号、同3,28
2,933号、同3,397,060号、同3,66
0,103号、同3,335,010号、同3,35
2,680号、同3,384,486号、同3,62
3,881号、同3,718,470号、同4,02
5,349号等に記載されている。
【0194】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成化合物とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成化合物とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成化合物層との間に任
意の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−1735
41号に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭6
0−15267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度
を高めたり、また反射層を設け感光要素の感度をたかめ
ることも出来る。
【0195】反射層としては、白色顔料および親水性バ
インダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チ
タン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタン
の塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.
2g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開
昭60−91354号に記載がある。
【0196】好ましい重層構成では、露光側から青感性
乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感
性乳剤の組合わせ単位が順次配置される。
【0197】各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の
層を設ける事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が
他の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、
中間層を設置するのが好ましい。本発明は必要に応じ
て、イラジエーション防止層、UV吸収剤層、保護層な
どが塗設される。
【0198】F)剥離層 本発明では必要に応じて処理後にユニット内感光シート
の任意の場所で剥がし取る為に剥離層を設けることがで
きる。従ってこの剥離層は処理後の剥離が容易なもので
なければならない。
【0199】このための素材としては、例えば特開昭4
7−8237号、同59−220727号、同59−2
29555号、同49−4653号、米国特許第3,2
20,835号、同4,359,518号、特開昭49
−4334号、同56−65133号、同45−240
75号、米国特許第3,227,550号、同2,75
9,825号、同4,401,746号、同4,36
6,227号などに記載されたものを用いることが出来
る。具体例の一つとしは、水溶性(あるいはアルカリ可
溶性)のセルロース誘導体が挙げられる。例えばヒドロ
キシエチルセルロース、セルロースアセテートフタレー
ト、可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸
セルロース、カルボキシメチルセルロースなどである。
また別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン
酸、ペクチン、アラビアゴムなどがある。また種々の変
性ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性の
合成ポリマーが挙げられる。例えば、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重合
体などである。剥離層は、単一の層でも、また例えば、
特開昭59−220727号、同60−60642号な
どに記載されているように複数の層からなるものでもよ
い。
【0200】本発明のカラー拡散転写感光材料は処理開
始後時間に応じて感光層内のpHを低下せしめる機能
(中和機能ともいう)を有しているが、これは、例えば
支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層との
間、あるいはカバーシート上に中和機能をもつ層又は剤
を含有させることにより実現できる。具体的には、例え
ば下記H)のような上記機能を有する層を設けてもよい
し、写真構成層に更に上記機能を付与することのできる
物質を含有させてもよい。
【0201】G)支持体 本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けるのが好ましい。支持体には、ライトパ
イピングを防止するため微量の染料を含有させるのが好
ましい。
【0202】H)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重体;
米国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロ
ージャ(Research Disclosure)No.16102(19
77)に開示されているようなラテックス型の酸性ポリ
マーを挙げることができる。その他、米国特許4,08
8,493号、特開昭52−153739号、同53−
1023号、同53−4540号、同53−4541
号、同53−4542号等に開示の酸性物質も挙げるこ
とができる。
【0203】酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、
酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマー
と、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエ
ステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合
物、セルロース、アセテート・ハイドロジエンフタレー
ト等である。
【0204】前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合し
て用いることができる。このようなポリマーとしては、
ポリアクリルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニ
ルアルコール(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。ま
た、前記ポリマー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、
例えばセルロースアセテートなどを混合してもよい。
【0205】ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開され
るアルカリの量により調節される。単位面積当りのポリ
マー酸とアルカリの当量比は0.9〜2.0が好まし
い。ポリマー酸の量が少なすぎると、転写色素の色相が
変化したり、白地部分にステインを生じ、又多過ぎる場
合にも色相の変化、あるいは耐光性の低下などの不都合
を生じる。更に好ましい当量比は1.0〜1.3であ
る。混合する親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎ
ても写真の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマ
ー酸にたいする質量比は0.1〜10、好ましくは0.
3〜3.0である。
【0206】本発明の中和機能を有する層には、種々の
目的で添加剤を組込むことができる。たとえば、この層
の硬膜を行うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆
性を改良するためにポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル
化合物を添加することができる。その他必要に応じて、
酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑制剤およびその前駆体
などを添加することもできる。
【0207】中和層と組合わせて用いるタイミング層は
例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分
的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアル
カリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマーな
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた、
アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテックス
ポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが有用であ
る。
【0208】なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。
【0209】その他、以下の文献に記載のものも使用で
きる。米国特許3,421,893号、同3,455,
686号、同3,575,701号、同3,778,2
65号、同3,785,815号、同3,847,61
5号、同4,088,493号、同4,123,275
号、同4,148,653号、同4,201,587
号、同4,288,523号、同4,297,431
号、西独特許出願(OLS)1,622,936号、同
2,162,277号、Research Disclosure 1516
2, No. 151(1976年)。これらの素材を用い
たタイミング層は単独層もしくは二種以上の層の併用と
して使用しうる。
【0210】またこれらの素材からなるタイミング層
に、例えば米国特許4,009,029号、西独特許出
願(OLS)2,913,164号、同3,014,6
72号、特開昭54−155837号、同55−138
745号、などに開示された現像抑制剤および/もしく
はそのプレカーサーや、また、米国特許4,201,5
78号に開示されているハイドロキノンプレカーサー、
その他有用な写真用添加剤もしくはそのプレカーサーな
どを組み込むことも可能である。さらには、中和機能を
有する層として、特開昭63−168648号、同63
−168649号に記載の如く補助中和層を設けること
が処理後経時による転写濃度の変化を少なくするという
点において効果がある。
【0211】I)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、保護層、フィルター染料層などを有して
もよい。バック層は、カールの調整や、滑り性の付与の
為に設けられる。フィルター染料はこの層に添加しても
よい。保護層は、主としてカバーシートバック面との接
着、感光材料とカバーシートとを重ね合わせたときの感
光材料保護層との接着を防止する為に用いられる。カバ
ーシートに染料を含有させて感光層の感度調整を行う事
もできる。フィルター染料は、直接カバーシートの支持
体中や中和機能を有する層、さらには前記のバック層、
保護層、捕獲媒染層などに添加してもよいし、単独の層
を設置してもよい。
【0212】II.アルカリ処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素上に均一に展開され、支持体の背面あるいは感
光層の処理液と反対側に設置されて遮光層と対になっ
て、感光層を外光から完全に遮断し、同時に、その含有
する成分によって感光層の現像を行うものである。この
ために、組成物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、現
像薬、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像
抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含
有する。遮光のために組成物中には遮光剤は必ず含まれ
る。
【0213】アルカリは液のpHを12〜14とするに
足りるものであり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、
アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グ
アニジン類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テト
ラメチルアンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも
水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0214】増粘剤は処理液を均一に展開するために、
また感光層/カバーシート間の密着を保つために必要で
ある。例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ
金属塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセル
ロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用い
られる。遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステイ
ンを生じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれで
も、またそれらの組合わせでも用いることができる。代
表的な物としてカーボンブラックが挙げられる。
【0215】好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロ
ス酸化し、かつ酸化されても実質的にステインを生じな
いものであればどのようなものでも使用できる。このよ
うな現像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよ
く、またプレカーサーの型で使用してもよい。これらの
現像薬は感光シートの適当な層に含ませても、またアル
カリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物として
はアミノフェノール類、ピラゾリジノン類が挙げられる
が、このうちピラゾリジノン類がステインの発生が少な
いため特に好ましい。例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリジノン、1−(3′−メチル−フェニ
ル)−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、な
どが挙げられる。
【0216】感光シート、カバーシートあるいはアルカ
リ処理組成物のいずれかに特開昭62−215272号
72〜91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載
の硬膜剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210
〜222頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記
載の増粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、23
0〜239頁記載のポリマーラテックス、240頁記載
のマット剤などを含むことができる。また特開平6−2
73907号、特開平7−134386号、特開平7−
175193号、特開平7−287372号に記載の3
級アミンラテックスを含むことができる。
【0217】また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm〜2
00μmで感光要素上に展開されることが望ましい。な
お感光材料を処理する場合の処理温度は0〜50℃が好
ましく、0〜40℃が更に好ましい。
【0218】本発明が適用される熱現像カラー感光材料
(色素固定要素)及び適用される露光・加熱方法ならび
に装置の詳細については、例えば特開平7−21918
0号公報の〔0128〕から〔0159〕に記載されて
いる。
【0219】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 まず、ハロゲン化銀乳剤の調製法について説明する。以
下に示す乳剤粒子の調製法により、次の8種類のハロゲ
ン化銀乳剤粒子(乳剤−A〜乳剤−F)及び乳剤−T、
Uを調製した。
【0220】乳剤−A(八面体内部潜像型直接ポジ乳
剤)の調製:臭化カリウム0.05M、3,6−ジチア
−1,8−オクタンジオール1g、酢酸鉛0.034mg
及びCa含量100ppm以下の脱イオンゼラチン60
gを含有するゼラチン水溶液1000ml中に、温度を7
5℃に保ちながら0.4Mの硝酸銀水溶液と0.4Mの
臭化カリウム水溶液をコントロールダブルジェット法で
pBrが1.60になるように臭化カリウム水溶液の添
加速度を調節しながら、硝酸銀水溶液300mlを40分
間かけて添加した。添加が終了すると、平均粒径(球相
当径)が約0.7μmの粒子サイズの揃った八面体臭化
銀結晶(以後コア粒子と呼ぶ)が生成された。
【0221】次に、コア化学増感は以下の条件で行っ
た。 1.タンク:金属表面をDu Pont社開発のフッ素樹脂材
FEPにより厚み120μmでテフロン(登録商標)コ
ーテイングした半球底形状。 2.撹拌羽根:継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロ
ンコーテイングしたプロペラ形式。
【0222】乳剤−Aの調製液にチオ硫酸ナトリウム1
mg、及び四塩化金酸カリウム90mgと臭化カリウム1.
2gを水1000mlに溶解した水溶液3mlを加え、75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行っ
た。このようにして化学増感を施した乳剤溶液に0.1
5Mの臭化カリウムを添加した後、コア粒子調製時と同
様に、温度を75℃に保ちながら0.9Mの硝酸銀水溶
液と0.9Mの臭化カリウム水溶液をコントロールダブ
ルジェット法でpBrが1.30になるように臭化カリ
ウム水溶液の添加速度を調節しながら、硝酸銀水溶液6
70mlを70分間かけて添加した。この乳剤を常法のフ
ロキュレーション法により水洗し、前述のゼラチン及び
2−フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを添加して平均粒径(球相当径)が約1.2μmの
粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶(以後内部潜像型
コア/シェル粒子と呼ぶ)を得た。
【0223】次に、この内部潜像型コア/シェル乳剤に
チオ硫酸ナトリウム100mgと四硼酸ナトリウム40mg
を水1000mlに溶解した水溶液3mlを加え、更に14
mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を加え、60℃で加
熱熟成した後、0.005Mの臭化カリウムを添加する
ことにより、八面体内部潜像型直接ポジ乳剤を調製し
た。
【0224】乳剤−B〜F(八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:乳剤−Aの調製法において、硝酸銀水溶
液及び臭化カリウム水溶液の添加時間を変更し、更に添
加薬品量の変更を行って、表1に示す平均粒径(球相当
径)の粒子サイズの揃った八面体内部潜像型直接ポジハ
ロゲン銀乳剤を得た。
【0225】
【表1】
【0226】乳剤−T(六角平板状内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:臭化カリウム0.05M、平均分子量が
10万以下のゼラチンを0.7質量%含むゼラチン水溶
液1.2リットル中に、前述のゼラチンを含んだ1.4
Mの硝酸銀水溶液と2Mの臭化カリウム水溶液を激しく
撹拌しながらダブルジェット法で1分間で各33mlを同
時に混合した。この間ゼラチン水溶液は30℃に保たれ
た。更に、Ca含量100ppm以下の脱イオンゼラチ
ンを10質量%含むゼラチン溶液300mlを添加した後
75℃に昇温した。次に0.9Mの硝酸銀水溶液40ml
を3分間かけて添加した後、25質量%のアンモニア水
溶液を添加し、75℃で熟成を行った。熟成終了後、ア
ンモニアを中和した後酢酸鉛5mg(水溶液にて添加)を
加え、1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液
を、pBrを2.5に保ちながら加速された流速(終了
時の流速が開始時の流速の6倍)でダブルジェット法で
添加した(使用した硝酸銀水溶液の量は500mlであっ
た)。
【0227】このようにして形成した粒子(以後コア粒
子と呼ぶ)を常法のフロキュレーション法により水洗
し、ゼラチン及び2−フェノキシエタノール、p−ヒド
ロキシ安息香酸メチルを添加して750gの六角平板状
コア粒子を得た。得られた六角平板状コア粒子は平均投
影面積円相当直径が0.9μm、平均の厚みは0.20
μmであり、全投影面積の95%が六角平板粒子によっ
て占められていた。
【0228】次に、コア化学増感は以下の条件で行っ
た。 1.タンク:金属表面をDu Pont社開発のフッ素樹脂材
FEPにより厚み120μmでテフロンコーテイングし
た半球底形状。 2.撹拌羽根:継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロ
ンコーテイングしたプロペラ形式。
【0229】前記六角平板状コア乳剤200gに水13
00ml、臭化カリウム0.11Mと脱イオンゼラチン4
0gを添加し、75℃に昇温した後、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール0.3g、ベンゼンチオ硫酸
ナトリウム10mg、及び四塩化金酸カリウム90mgと臭
化カリウム1.2gを水1000mlに溶解した水溶液
2.4ml、及び酢酸鉛15mg(水溶液にて添加)を加
え、75℃で180分間加熱することにより化学増感処
理を行った。このようにして化学増感を施したコア粒子
にコア粒子調製時と同様に、2Mの硝酸銀水溶液と2.
5Mの臭化カリウム水溶液を、pBrが2.2になるよ
うに臭化カリウム水溶液の添加速度を調節しながら、加
速された流速(終了時の流速が開始時の流速の3倍)で
ダブルジェット法で添加した(使用した硝酸銀水溶液の
量は810mlであった)。
【0230】0.3Mの臭化カリウムを添加した後、こ
の乳剤を常法のフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチンを添加した。このようにして六角平板状内部潜像
型コア/シェル乳剤を得た。得られた六角平板状粒子は
平均投影面積円相当直径が2.0μm、平均の厚さが
0.38μm、平均体積サイズが1.3μm3で全投影
面積の88%が六角平板状粒子によって占められてい
た。次に、この六角平板状内部潜像型コア/シェル乳剤
にチオ硫酸ナトリウム100mgと四硼酸ナトリウム40
mgを水1000mlに溶解した水溶液15mlを加え、更に
20mgのポリ(N−ビニルピロリドン)を加え、70℃
で100分間加熱することにより粒子表面の化学増感を
行い、六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤を調製した。
【0231】乳剤−U(六角平板状内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:乳剤−Tの外部殻形成時に、0.15モ
ル%のヨードを均一に含ませて、更に外部殻形成量を増
加させることにより、平均投影面積円相当直径が2.5
μm、平均の粒子厚みが0.45μm、平均体積サイズ
が1.7μm3で全投影面積の88%が六角平板状粒子
によって占められていた。次に、この六角平板状内部潜
像型コア/シェル乳剤のシェル化学増感開始時に粒子形
成に要した銀量の0.04モル%に相当するAgI微粒
子乳剤−Xを添加した後、乳剤−Tと同様のシェル化学
増感を施し、六角平板状内部潜像型直接ポジ乳剤を調製
した。
【0232】乳剤−X(AgI微粒子乳剤)の調製 水中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン26gを添加
し35℃に保った溶液中へ撹拌しながら40gの硝酸銀
を含む硝酸銀水溶液80mlと39gのヨウ化カリウムを
含む水溶液80mlを5分間で添加した。この時硝酸銀水
溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加流速は添加開始時に
は各々8ml/分とし、5分間で80ml添加終了するよう
に直線的に添加流速を加速した。こうして粒子を形成し
終わった後、35℃にて沈降法により可溶性塩類を除去
した。次に40℃に昇温してゼラチン10.5g、フェ
ノキシエタノール2.56gを添加し可性ソーダにより
pHを6.8に調整した。得られた乳剤は完成量が73
0gで平均直径0.015μmの単分散AgI微粒子で
あった。
【0233】以下の様に乳剤A−F、T、Uを使用し
て、下記表2〜表6の構成を有する感光要素(試料I)
を作成した。尚、増感色素はシェル化学増感の終了時に
下記表7に示す色素種、分散形態、添加温度、量にて添
加した。
【0234】
【表2】
【0235】
【表3】
【0236】
【表4】
【0237】
【表5】
【0238】
【表6】
【0239】
【表7】
【0240】
【化74】
【0241】
【化75】
【0242】
【化76】
【0243】感光要素試料II〜VIの作成 色素放出化合物およびDIR化合物の種類/量/添加層を
下記表8に示す内容に変更した以外は感光要素試料Iと
同様にして感光材料II〜VIを作成した。
【0244】
【表8】
【0245】
【化77】
【0246】
【化78】
【0247】
【化79】
【0248】
【化80】
【0249】
【化81】
【0250】
【化82】
【0251】
【化83】
【0252】
【化84】
【0253】
【化85】
【0254】
【化86】
【0255】
【化87】
【0256】
【化88】
【0257】
【化89】
【0258】
【化90】
【0259】
【化91】
【0260】
【化92】
【0261】
【化93】
【0262】
【化94】
【0263】
【化95】
【0264】
【化96】
【0265】
【化97】
【0266】
【化98】
【0267】カバーシートの作成 厚さ75μmの透明な支持体上に表9に示す様な層構成
にて塗布を行いカバーシート(イ)を作成した。
【0268】
【表9】
【0269】以下に上記カバーシート中で用いられた化
合物の化学構造式等を示す。
【0270】
【化99】
【0271】
【化100】
【0272】アルカリ処理組成物の処方を以下に示す。 硝酸銀 0.10g カーボンブラック(大日精化(株)製) 160 g 添加剤(27) 8.60g カルボキシメチルセルロースNa塩 58.0 g ベンジルアルコール 2.50g 添加剤(28) 2.10g 亜硫酸カリウム(無水) 1.90g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.50g 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 7.00g 水酸化カリウム 56.0 g 硝酸アルミニウム 0.60g 硝酸亜鉛 0.60g 添加剤(29) 6.60g 添加剤(14) 1.80g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.003g
【0273】
【化101】
【0274】カバーシート(イ)の第1層〜第3層を除
いたものものをカバーシート(ロ)として使用した。つ
いで前記感光要素I〜VIを、青のベタ露光、次に赤のベ
タ露光、または連続ウエッジを通してグレー露光を行
い、下記表10に示すように前記カバーシート(イ)お
よび(ロ)とそれぞれ重ねあわせ、両材料の間に前記ア
ルカリ処理組成物を55μmの厚みとなるよう加圧ロー
ラーを使用して展開した。処理は25℃で行い、2時間
後に転写濃度をカラー濃度計(商品名 X−rite
350濃度計、The X−rite Company
社製)で測定した。測定結果を表10に示す。なお、表
中、単色Dmax(マゼンタ)は、青のベタ露光、次に
赤のベタ露光を行い、上記濃度計で濃度測定して得た値
であり、グレーDmaxは、連続ウェッジを通してグレ
ー露光のみを行い、上記濃度計で濃度測定して得た値で
ある。
【0275】
【表10】
【0276】上記試料101〜108、110、112
(比較用)と109及び111(本発明)との比較から
明らかなように、本発明の化合物により、彩度の高いカ
ラー拡散転写写真感光材料が得られることがわかる。彩
度は単色/グレー比で評価され、その値が1.0に近い
ほど彩度が高く好ましい。また、青感光層の替りに緑感
光層にDIR化合物を添加した場合のイエロー、シアン、
及び赤感光層にDIR化合物を添加した場合のマゼンタに
ついても同様の効果が得られた。
【0277】
【発明の効果】本発明によって、彩度の高いカラー拡散
転写感光材料が得られることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 8/50 G03C 8/50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に銀現像に関連して拡散性色素
    もしくはその前駆体を形成もしくは放出する非拡散性色
    素像形成化合物と組み合わされた感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を少なくとも2層有するカラー拡散転写写真感光材
    料であって、処理開始後時間に応じて感光層内のpHを
    低下せしめる機能を有し、かつ、下記一般式(I)で表
    される発色現像主薬と下記一般式(II)で表される現像
    抑制剤放出カプラー(DIRカプラー)及び/又は下記一
    般式(III)で表される酸化されることにより現像抑制剤
    を放出しうるレドックス化合物(DIRレドックス化合
    物)の少なくとも1種とを含有することを特徴とするカ
    ラー拡散転写写真感光材料。 【化1】 (式中、Zはカルバモイル基、アシル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル
    基又はスルファモイル基を表し、Qは炭素原子と共に5
    〜7員の不飽和環を形成する原子群を表す。) 一般式(II) A−(TIME)n−DI (式中、Aは発色現像主薬酸化体とのカップリング反応
    により(TIME)n−DIを離脱するカプラー残基を
    表し、TIMEはカップリング反応によりAより離脱し
    た後に(TIME)n-1−DIを開裂するタイミング
    基、もしくはTIMEから離脱した後に(TIME)
    n-2−DIを開裂するタイミング基を表し、nは0、
    1、2または3を表す。nが2以上であるとき複数個の
    TIMEは同じものまたは異なるものを表し、DIはA
    もしくはTIMEから離脱した後に現像抑制剤として作
    用する基を表す。) 一般式(III) RED−(TIME)t−DI (式中、REDは発色現像主薬酸化体及び/又は補助現
    像主薬酸化体により酸化された後(TIME)t−DI
    を離脱するレドックス残基を表し、TIME及びDIは
    前記化合物(II)と同様の内容を表す。tは0、1、2又
    は3を表す。)
  2. 【請求項2】 透明支持体上に受像層、白色反射層、遮
    光層及び少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有してなり、かつ、前記一般式(I)で表される発色現
    像主薬の少なくとも1種と、前記一般式(II)で表され
    る現像抑制剤放出(DIR)カプラー及び/又は前記一般
    式(III)で表される酸化されることにより現像抑制剤を
    放出しうるレドックス化合物の少なくとも1種とを含有
    する感光シート(1)、透明支持体上に少なくとも中和
    層と中和タイミング層を有する透明カバーシート
    (2)、並びに前記感光シート(1)と前記透明カバー
    シート(2)の間に展開されるように配置されている遮
    光性のアルカリ処理組成物(3)からなるカラー拡散フ
    ィルムユニットであることを特徴とする請求項1に記載
    のカラー拡散転写感光材料。
  3. 【請求項3】 遮光性を付与された支持体上に少なくと
    も中和層、中和タイミング層、受像層及び剥離層からな
    る受像シート(1)、遮光性を付与された支持体上に少
    なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有してなり前記一
    般式(I)で示される発色現像主薬と、前記一般式(I
    I)で表される現像抑制剤放出(DIR)カプラー及び/又
    は前記一般式(III)で表される酸化されることにより現
    像抑制剤を放出しうるレドックス化合物の少なくとも1
    種とを含有する感光シート(2)、並びに前記受像シー
    ト(1)と前記感光シート(2)の間に展開されるよう
    に配置されたアルカリ処理組成物(3)からなるカラー
    拡散転写フィルムユニットであることを特徴とする請求
    項1に記載のカラー拡散転写感光材料。
JP2001304322A 2001-09-28 2001-09-28 カラー拡散転写写真感光材料 Pending JP2003107645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304322A JP2003107645A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラー拡散転写写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304322A JP2003107645A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラー拡散転写写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107645A true JP2003107645A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19124262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304322A Pending JP2003107645A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 カラー拡散転写写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131861B2 (ja)
US5976756A (en) Color diffusion transfer silver halide photographic materials and process for forming images
US4336322A (en) Color photographic light-sensitive material
GB2090990A (en) Photographic recording material
US4269924A (en) Photographic material suited for the production of multicolor images by means of diffusion transfer of complexed silver halide
JP2003107645A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPS6136218B2 (ja)
US4520095A (en) Photographic light-sensitive element
JP2003043649A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP2002229169A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2002328455A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JP2003107647A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH07120901A (ja) 画像形成化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
EP1037106B1 (en) Color diffusion transfer photographic material
US4367278A (en) Color photographic light-sensitive material with azopyrazolone image dyes
JP2002214752A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
US4081275A (en) Photographic film units containing colorless para-nitrobenzylidene dye-forming compounds
JPS6245542B2 (ja)
EP0250723B1 (en) Silver halide color photographic materials
US6368780B1 (en) Silver halide photographic material and image formation method
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPS59131932A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205