JP2003042183A - 常時噛み合い式変速機 - Google Patents

常時噛み合い式変速機

Info

Publication number
JP2003042183A
JP2003042183A JP2001230979A JP2001230979A JP2003042183A JP 2003042183 A JP2003042183 A JP 2003042183A JP 2001230979 A JP2001230979 A JP 2001230979A JP 2001230979 A JP2001230979 A JP 2001230979A JP 2003042183 A JP2003042183 A JP 2003042183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
gear
synchronizing
axial direction
synchronizer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230979A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsumoto
真也 松本
Yoshiaki Tsukada
善昭 塚田
Kazuhiko Nakamura
一彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001230979A priority Critical patent/JP2003042183A/ja
Priority to IT2002TO000499A priority patent/ITTO20020499A1/it
Priority to US10/183,682 priority patent/US6786107B2/en
Priority to DE10228989A priority patent/DE10228989B4/de
Publication of JP2003042183A publication Critical patent/JP2003042183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0637Details relating to the hub member on which the sliding is arranged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0656Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0656Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
    • F16D2023/0662Details relating to special geometry of arrangements of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19293Longitudinally slidable
    • Y10T74/19298Multiple spur gears
    • Y10T74/19316Progressive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同期機構を備えた常時噛み合い式変速機の軸
方向での小型化を図ると共にシンクロナイザリングに形
成される同期スプラインの高剛性を図る。 【解決手段】 常時噛み合い式変速機の同期機構S1は、
カウンタ軸2に一体に回転するようにかつ軸方向に移動
自在に設けられたシフタとしての5速ギヤC5と、1速ギ
ヤC1に形成された凹部20と、シンクロナイザリング25と
を有する。凹部20の外周壁面に形成された第1接続用ス
プライン23とシンクロナイザリング25の外周面に形成さ
れた第1同期用スプライン27とは、軸方向で部分的に重
なる重なり部分D1を有する。5速ギヤC5には、第1接続
用スプライン23に噛合自在な第2接続用スプライン35
と、第1同期用スプライン27を軸方向に押圧してシンク
ロナイザリング25と1速ギヤC1とを摩擦係合させると共
に第1同期用スプライン27に噛合自在な第2同期用スプ
ライン37とが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両に搭載
される歯車式変速機であって、同期機構を備えた常時噛
み合い式変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の変速機として、例えば特公平2
−39660号公報に開示された常時噛み合い式変速機
が知られている。この変速機01は、図9,図10に示さ
れるように、メイン軸02に一体形成された変速ギヤ03
と、ギヤ03に噛合すると共にカウンタ軸04に回転自在に
設けられた変速ギヤ05とを備え、変速ギヤ05には、複数
の爪06が周方向に間隔をおいて形成された底部を有する
凹部07が形成される。そして、凹部07と協働して同期機
構を構成するシンクロナイザリング08が、凹部07内に変
速ギヤ05に対して回転自在に組み込まれる。シンクロナ
イザリング08には、周方向に間隔をおいて複数の開口09
が形成され、隣り合う2つの開口09の間にはチャンファ
011を有するアーム010が形成される。カウンタ軸04に軸
方向に移動自在に設けられてシフトフォーク012により
移動させられる変速ギヤ013(スライダ)には、開口09
を挿通し得る爪014が周方向に間隔をおいて形成され
る。
【0003】そして、変速時には、図10(A)に示さ
れる変速開始位置から、シフトフォーク012により移動
させられる変速ギヤ013がシンクロナイザスプリング015
を介してシンクロナイザリング08を移動させて、シンク
ロナイザリング08の傾斜面016(テーパ面)を第2ギヤ0
5の傾斜面017(テーパ面)に接触させて摩擦トルクを発
生させることにより、爪014のチャンファ018とアーム01
0のチャンファ011とを当接させ、変速ギヤ013がさらに
シンクロナイザリング08を押圧することにより両傾斜面
016,017に発生する強い摩擦トルクで、シンクロナイザ
リング08を介して変速ギヤ013と変速ギヤ05との同期が
行われ、両ギヤ013,05の同期が完了した後、変速ギヤ0
13はさらに軸方向に移動させられて、図10(B)に示
されるように、その爪014が凹部07の底部に形成された
爪06に噛合して変速が完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術では、軸方向に移動するスライダとしての変速ギヤ01
3の爪014は、軸方向に直列に位置するアーム010および
爪06に対して、先ずアーム010のチャンファ011に当接
し、さらに開口09を挿通して、変速ギヤ05の爪06に順次
噛合するため、変速開始位置から変速完了位置までの変
速ギヤ013の軸方向での移動ストロークL0が長くなり、
このことが、変速機01の軸方向での大型化を招来する一
つの要因となっていた。また、該移動ストロークL0を小
さくしようとすると、チャンファ011を有するアーム010
の軸方向での幅が短くなって、爪014により軸方向に押
圧されるシンクロナイザリング08のアーム010の十分な
剛性を確保することが困難となる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、請求項1および請求項2記載の発明は、
同期機構を備えた常時噛み合い式変速機の軸方向での小
型化を図ると共にシンクロナイザリングに形成される同
期スプラインの高剛性を図ることを共通の目的とする。
そして、請求項2記載の発明は、さらに、同期機構の径
方向での大型化を抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、第1回転軸に一体に回転するように設
けられた第1ギヤと、該第1ギヤと噛合すると共に第2
回転軸に回転自在に設けられた第2ギヤと、同期機構と
を備えた常時噛み合い式変速機であって、前記同期機構
が、前記第2回転軸に一体に回転するようにかつ軸方向
に移動自在に設けられたシフタと、前記第2ギヤに形成
されたリング状凹部と、該凹部内に前記第2ギヤに対し
て回転自在に配置されると共に変速時に前記シフタによ
り押圧されて前記軸方向に移動して前記第2ギヤと摩擦
係合することで前記シフタと前記第2ギヤとの同期を行
うシンクロナイザリングとを有する常時噛み合い式変速
機において、前記凹部の周壁面に形成された第1接続用
スプラインと前記シンクロナイザリングの周面に形成さ
れた第1同期用スプラインとが、前記軸方向で少なくと
も部分的に重なる位置を占め、前記シフタには、前記第
1接続用スプラインに噛合自在な第2接続用スプライン
と、前記第1同期用スプラインを前記軸方向に押圧して
前記シンクロナイザリングと前記第2ギヤとを摩擦係合
させると共に前記第1同期用スプラインに噛合自在な第
2同期用スプラインとが形成され、変速時に、前記第1
同期用スプラインおよび前記第2同期用スプラインが噛
合し、その後、前記第1接続用スプラインおよび前記第
2接続用スプラインが噛合する常時噛み合い式変速機で
ある。
【0007】この請求項1記載の発明によれば、変速時
には、シフタの第2同期用スプラインがシンクロナイザ
リングの第1同期用スプラインを押圧することにより、
シンクロナイザリングが軸方向に移動し、第2ギヤと摩
擦係合して、シフタと第2ギヤとの同期が行われ、両者
の同期が完了した後、第1,第2同期用スプラインが噛
合し、その後、第1,第2接続用スプラインが噛合し
て、変速が完了する。その結果、次の効果が奏される。
すなわち、第1接続用スプラインと第1同期用スプライ
ンとは、軸方向で少なくとも部分的に重なる位置を占め
るので、シフタによりシンクロナイザリングが軸方向に
移動させられてから、シンクロナイザリングと第2ギヤ
とが摩擦係合して、シフタと第2ギヤとの同期が行わ
れ、同期完了後、第1,第2同期用スプラインが噛合
し、最後に第1,第2接続用スプラインが噛合する変速
完了までのシフタの移動距離、すなわち移動ストローク
が短くなり、凹部が形成される第2ギヤの軸方向での幅
を小さくしたり、第2ギヤとシフタとを軸方向でより近
接させて配置することが可能となって、変速機を軸方向
に小型化することができる。しかも、第2同期用スプラ
インにより押圧される第1同期用スプラインが第1接続
用スプラインと軸方向で少なくとも部分的に重なる位置
を占めるので、第1同期用スプラインと第1接続用スプ
ラインとが軸方向に重なることなく位置する場合に比べ
ると、シンクロナイザリングがその中に配置される凹部
の軸方向での幅が大きくなることを回避し、ひいては凹
部が形成される第2ギヤの軸方向での幅が大きくなるこ
とを回避したうえで、第1同期用スプラインの軸方向で
の幅を大きくして、第2同期用スプラインから作用する
押圧力に対して第1同期用スプラインの剛性を高めるこ
とができる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の常
時噛み合い式変速機において、前記シンクロナイザリン
グの周面には、前記第1同期用スプラインに対して前記
軸方向で前記シフタとは反対側にリング側テーパ部が形
成され、前記凹部の周壁面には、変速時に前記リング側
テーパ部と摩擦係合するギヤ側テーパ部が形成されたも
のである。
【0009】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。す
なわち、シンクナイザリングには、テーパ部が、第1同
期用スプラインに対して軸方向でシフタが位置する側と
は反対側に設けられるので、第1同期用スプラインおよ
びテーパ部が軸方向に並列に設けられて同期機構が径方
向に大型化するのが防止され、小径の変速ギヤにも同期
機構を組み込むことが可能となる。
【0010】なお、この明細書において、「軸方向」と
は、常時噛み合い式変速機の回転軸の回転軸線方向を意
味し、径方向とは、該回転軸の回転軸線を中心とした放
射方向を意味する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1〜図
8を参照して説明する。図1を参照すると、本発明が適
用される自動2輪車用の常時噛み合い式変速機Tは、メ
イン軸1と、カウンタ軸2と、メイン軸1に設けられた
メイン変速ギヤ群と、カウンタ軸2に設けられたカウン
タ変速ギヤ群とを備える。メイン軸1には、前記自動2
輪車に搭載される内燃機関のクランク軸の動力が、1次
減速機構およびメイン軸1の一方の軸端部(図1におい
ては右方の軸端部)に設けられる変速クラッチを介して
伝達され、カウンタ軸2からは、メイン変速ギヤ群とカ
ウンタ変速ギヤ群との噛合により得られる変速後の動力
が、カウンタ軸2の他方の軸端部(図1では左方の軸端
部)に設けられた伝動チェーン3を備える2次減速機構
を介して駆動輪である後輪に伝達される。
【0012】メイン変速ギヤ群は、前記変速クラッチ側
から順に、1速ギヤM1、5速ギヤM5、4速ギヤM4、3速
ギヤM3、6速ギヤM6および2速ギヤM2から構成される。
一方、カウンタ変速ギヤ群は、前記変速クラッチ側から
順に、1速ギヤC1、5速ギヤC5、4速ギヤC4、3速ギヤ
C3、6速ギヤC6および2速ギヤC2から構成され、これら
変速ギヤは、メイン変速ギヤ群の対応する変速ギヤと常
時噛合する。
【0013】メイン変速ギヤ群は、メイン軸1に、つぎ
のようにして設けられる。1速ギヤM1はメイン軸1に一
体形成され、5速ギヤM5は、カラーB1を介してメイン軸
1に回転自在に取り付けられる。4速ギヤM4および3速
ギヤM3は、一体形成されて3・4速ギヤを構成すると共
に、メイン軸1にスプライン嵌合して、軸方向に移動自
在にかつメイン軸1と一体に回転するように取り付けら
れる。そして、この3・4速ギヤには、4速ギヤM4およ
び3速ギヤM3の間に後述するシフトフォーク8が係合す
る円環状の係合溝4が形成される。さらに、6速ギヤM6
はメイン軸1の外周にスプライン嵌合するカラーB2を介
して回転自在に取り付けられ、2速ギヤM2は、メイン軸
1にスプライン嵌合して、メイン軸1と一体に回転する
ように取り付けられる。
【0014】一方、カウンタ変速ギヤ群は、カウンタ軸
2に、次のようにして設けられる。1速ギヤC1は、カウ
ンタ軸2にニードル軸受7を介して回転自在に取り付け
られる。5速ギヤC5は、カウンタ軸2にスプライン嵌合
して、軸方向に移動自在にかつカウンタ軸2と一体に回
転するように取り付けられる。4速ギヤC4および3速ギ
ヤC3は、それぞれ、カウンタ軸2にスプライン嵌合する
カラーB3,B4を介してカウンタ軸2に回動自在に取り付
けられる。6速ギヤC6は、カウンタ軸2にスプライン嵌
合して、軸方向に摺動自在にかつカウンタ軸2と一体に
回転するように取り付けられる。2速ギヤC2は、カウン
タ軸2の外周にカラーB5を介して回転自在に取り付けら
れる。そして、5速ギヤC5および6速ギヤC6には、シフ
トフォーク9,10が係合する円環状の係合溝5,6がそ
れぞれ設けられる。さらに、軸方向で隣接する1速ギヤ
C1と5速ギヤC5との間、2速ギヤC2と6速ギヤC6との
間、3速ギヤC3と6速ギヤC6との間、4速ギヤC4と5速
ギヤC5との間、5速ギヤM5と4速ギヤM4との間、および
6速ギヤM6と3速ギヤM3との間には、後述する同期機構
S1〜S6がそれぞれ設けられる。
【0015】前記3・4速ギヤ、そして5速ギヤC5およ
び6速ギヤC6の係合溝4〜6には、変速レバーにより操
作されて軸方向に移動自在とされたシフトフォーク8〜
10が、それぞれ嵌合し、該シフトフォーク8〜10の軸方
向移動により、メイン軸1およびカウンタ軸2におい
て、各同期機構S1〜S6が作動される。それゆえ、前記3
・4速ギヤ、5速ギヤC5および6速ギヤC6はシフタを構
成する。
【0016】以下、図2を主に参照しつつ、1速ギヤC1
と5速ギヤC5との間に設けられた同期機構S1について説
明する。同期機構S1は、1速ギヤC1に形成された凹部20
と、該凹部20内に1速ギヤC1に対して回転自在に配置さ
れるシンクロナイザリング25と、シフタとしての5速ギ
ヤC5と、同期位置決め部材としてのインデックスワッシ
ャ31と、5速ギヤC5の軸方向の押圧力をシンクロナイザ
リング25に伝達する中間部材としてのシンクロナイザス
プリング39とを備える。
【0017】図3を併せて参照すると、カウンタ軸2と
同心で円環状の凹部20は、軸方向で5速ギヤC5に向かっ
て開放する開口部20aを有するように、1速ギヤC1の、
5速ギヤC5側での軸方向端面に形成される。凹部20の外
周壁面には、軸方向で底面21寄りに位置し、底面21から
開口部20aに向かって径方向外方に傾斜する円錐面から
なるテーパ部22と、テーパ部22よりも軸方向で開口部20
a寄りに位置すると共に、テーパ部22よりも径方向外方
に位置する第1接続用スプライン23とが形成される。第
1接続用スプライン23は多数の歯部24を有し、各歯部24
は、軸方向での底面21側および径方向外方で1速ギヤC1
に連なり、その軸方向での先端24aは、図7によく示さ
れるように、周方向に面する傾斜面からなる1対のチャ
ンファ24b,24cにより形成される。
【0018】図4を併せて参照すると、円環状のシンク
ロナイザリング25の外周面には、同期作動時にテーパ部
22と摩擦係合する円錐面からなるテーパ部26と、第1同
期用スプライン27とが形成される。そして、テーパ部26
は、第1同期用スプライン27に対して軸方向で5速ギヤ
C5が位置する側とは反対側に形成される。該第1同期用
スプライン27は多数の歯部28を有し、各歯部28は、軸方
向でのテーパ部26側および径方向内方でシンクロナイザ
リング25に連なり、その軸方向での先端28aは、図7に
よく示されるように、周方向に面する傾斜面からなる1
対のチャンファ28b,28cにより形成される。さらに、図
2に示されるように、第1同期用スプライン27は、シン
クロナイザリング25が凹部20内に配置された状態で、第
1接続用スプライン23よりも径方向内方に位置すると共
に、その先端28aの軸方向での位置が第1接続用スプラ
イン23の先端24aよりも5速ギヤC5寄りに位置し、第1
接続用スプライン23と軸方向で部分的に重なる重なり部
分D1を有する。この重なり部分D1の幅は、変速機Mがニ
ュートラル状態にあって、同期機構S1が非作動位置(変
速開始位置でもある。)にあるとき、後述する第2接続
用スプライン35の先端36aの軸方向の位置等を考慮して
適宜設定される。
【0019】一方、シンクロナイザリング25の内周面に
は、5速ギヤC5寄りの軸方向端面にかけて、周方向に等
間隔に設けられる複数、例えば3つの周方向に所定長さ
有する周方向位置決め用係合部としての切欠き溝29と、
それら切欠き溝29の間に位置して周方向に等間隔に複
数、例えば3つの保持部30が設けられる。これら保持部
30は、軸方向に突出すると共に径方向での外面に溝30a
(図2参照)を有し、該溝30aに、シンクロナイザスプ
リング39が嵌められて保持される。
【0020】インデックスワッシャ31は、その内周面に
設けられたスプライン31aにより、カウンタ軸2にスプ
ライン嵌合して、カウンタ軸2と一体に回転する。イン
デックスワッシャ31の外周面には、切欠き溝29の周方向
間隔に対応して周方向に間隔をおいて、切欠き溝29内に
収まると共に切欠き溝29と同数の周方向位置決め用係合
部としての突部32が形成される。そして、突部32が切欠
き溝29内で周方向での中央位置に配置された状態で、突
部32の周方向端部と切欠き溝29の周方向端部との間に、
周方向の間隙G1および間隙G2がそれぞれ形成される。そ
れゆえ、シンクロナイザリング25は、インデックスワッ
シャ31に対して、間隙G1および間隙G2の範囲で相対回転
することができる。このときの各間隙G1,G2の周方向の
長さは、図5に示されるように、例えばインデックスワ
ッシャ31に対してシンクロナイザリング25が回転方向A1
の方向(または、回転方向A1とは反対方向)に相対回転
して、切欠き溝29の一方の周方向端部(他方の周方向端
部)が突部32の一方の周方向端部(他方の周方向端部)
に当接した状態で、第1同期用スプライン27のチャンフ
ァ28b(28c)と後述する第2同期用スプライン37のチャ
ンファ38c(38b)とが、軸方向で対向する位置(図7
(A)参照)となるように設定される。なお、インデッ
クスワッシャ31は、サークリップ33により軸方向の移動
が阻止されて、シンクロナイザリング25が軸方向に移動
して、凹部20から抜けることを防止する。
【0021】図6を併せて参照すると、5速ギヤC5の、
1速ギヤC1側の軸方向端面には、カウンタ軸2に同心に
円環状の突部34が形成され、突部34の外周面には、第1
接続用スプライン23と噛合することが可能な第2接続用
スプライン35が形成される。第2接続用スプライン35は
多数の歯部36を有し、各歯部36の基部が径方向内方およ
び軸方向で5速ギヤC5に連なり、その軸方向での先端36
aは、周方向に面する傾斜面からなる1対のチャンファ3
6b,36cにより形成される。
【0022】さらに、突部34の内周面には、第2接続用
スプライン35よりも径方向内方に位置して、第1同期用
スプライン27と噛合することが可能な第2同期用スプラ
イン37が形成される。第2同期用スプライン37は多数の
歯部38を有し、各歯部38の基部は、径方向外方および軸
方向で5速ギヤC5に連なり、その軸方向での先端38a
は、周方向に面する傾斜面からなる1対のチャンファ38
b,38cにより形成される。さらに、第2同期用スプライ
ン37の先端38aは、第2接続用スプライン35の先端36aと
軸方向で同じ位置を占めており、第2同期用スプライン
37は、第2接続用スプライン35と軸方向で部分的に重な
る重なり部分D2を有する。
【0023】そして、第2同期用スプライン37の歯部38
のうち、カウンタ軸2に5速ギヤC5およびインデックス
ワッシャ31がスプライン嵌合された状態で、インデック
スワッシャ31の各突部32の径方向外方に対応する位置を
占める2つ歯部38eは、シンクロナイザスプリング39に
当接する当接部38f(図2参照)を有する。そして、同
期機構S1が同期作動を開始するために、シフトフォーク
9により5速ギヤC5が1速ギヤC1に向けて移動させられ
たとき、これら歯部38eは、シンクロナイザスプリング3
9を軸方向に押圧し、さらにシンクロナイザスプリング3
9がシンクロナイザリング25を押圧して軸方向に移動さ
せ、シンクロナイザリング25のこの移動により両テーパ
部22,26が摩擦係合する。
【0024】さらに、図4を併せて参照すると、バネ鋼
からなる線材を円形の輪状に曲げることにより形成され
て、径方向に弾性変形可能なシンクロナイザスプリング
39が、シンクロナイザリング25の保持部30に、第2同期
用スプライン37の歯部38eの当接部38fと当接する径方向
位置で、かつ第1同期用スプライン27よりも5速ギヤC5
寄りの軸方向位置に保持される。
【0025】次に、図2,図7を参照して、変速機Tの
同期機構の作動を、発進時の1速への変速操作に関連し
て説明する。なお、カウンタ軸2の回転方向は、図中、
矢印A2で示される方向とする。
【0026】先ず、前記内燃機関が始動された後、ニュ
ートラル状態にある変速機Tに対して、前記変速クラッ
チが接続されて、メイン軸1が回転し、メイン軸1と一
体に回転する1速ギヤC1により、1速ギヤC1が、停止し
ているカウンタ軸2に対して回転する。このとき、同期
機構S1は図2に示される状態にあり、第1,第2同期用
スプライン27,37の間、および第1,第2接続用スプラ
イン23,35の間には軸方向の間隙が形成されて、相互に
離隔した状態にある。
【0027】前記変速クラッチが遮断された後、前記変
速レバーが操作されて、シフトフォーク9が5速ギヤC5
を変速操作方向Eに移動させると、5速ギヤC5の第2同
期用スプライン37の当接部38fを有する歯部38eがシンク
ロナイザスプリング39を介してシンクロナイザリング25
を1速ギヤC1に向けて変速操作方向Eに押圧する。これ
により、シンクロナイザリング25のテーパ部26と1速ギ
ヤC1の凹部20のテーパ部22とが摩擦係合し、両テーパ部
22,26に発生する摩擦トルクで、シンクロナイザリング
25が1速ギヤC1と同方向に回転し、インデックスワッシ
ャ31に対して、図7(A)に示されるように、間隙G2
(図4参照)の範囲で、突部32が切欠き溝29の一方の端
部に当接するまで相対回転して、第2同期用スプライン
37の各歯部38の回転方向A2での後側部分となるチャンフ
ァ38cと、第1同期用スプライン27の対応する歯部28の
回転方向A2での前側部分となるチャンファ28bとが軸方
向で対向するように、5速ギヤC5とシンクロナイザリン
グ25との回転方向A2での位置決めがなされる。
【0028】5速ギヤC5が、シフトフォーク9によりさ
らに変速操作方向Eに移動させられると、両テーパ部2
2,26の間での摩擦力が次第に大きくなると共に、第2
同期用スプライン37の各歯部38のチャンファ38cが、第
1同期用スプライン27の各歯部28のチャンファ28bと当
接する位置を占める(図7(B)参照)。このとき、シ
ンクロナイザスプリング39は、隆起した当接部38fによ
り径方向内方に撓まされて、5速ギヤC5の変速操作方向
Eへのさらなる移動によりシンクロナイザリング25を軸
方向に押圧することはない。
【0029】この状態から、当接するチャンファ28b,3
8cを通じて5速ギヤC5を変速操作方向Eにさらに移動さ
せようとすると、テーパ部26がテーパ部22をさらに強く
押圧するため、両者の間に大きな摩擦トルクが作用する
と共に、5速ギヤC5は、シンクロナイザリング25のチャ
ンファ28bから反力により、変速操作方向Eへのさらな
る移動が阻止される。そして、この状態で、1速ギヤC1
が減速されて、5速ギヤC5と1速ギヤC1との同期が進
む。なお、ここでは、自動2輪車の発進時の変速操作で
あるため、5速ギヤC5は停止状態にある。
【0030】その後、5速ギヤC5と1速ギヤC1との同期
が完了する(ここでは、1速ギヤC1が5速ギヤC5と同様
に停止する。)と、両テーパ部22,26の間での前記摩擦
トルクがなくなるため、両チャンファ28b,38cの間での
該摩擦トルクに基づく伝達トルクがなくなる。そのた
め、前記変速レバーの操作により、5速ギヤC5は、その
歯部28が第1同期用スプライン27の歯部28を押し分ける
ことにより、5速ギヤC5に対してシンクロナイザリング
25を間隙G2を形成するまで相対回転させつつ(図4参
照)変速操作方向Eに移動させられ、第2同期用スプラ
イン37の歯部38が第1同期用スプライン27の歯部28の間
に嵌入し始めて、第1,第2同期用スプライン27,37が
噛合する。
【0031】そして、さらに5速ギヤC5が変速操作方向
Eに移動させられると、図7(C)に示されるように、
第1,第2同期用スプライン27,37が噛合している状態
で、第1,第2接続用スプライン23,35のチャンファ24
b,36c同士が接触するようになり、さらに5速ギヤC5が
変速操作方向Eに移動させられることにより、5速ギヤ
C5と1速ギヤC1との間で相対回転が生じて(発進時の場
合、5速ギヤC5は停止しているので、1速ギヤC1が回転
する。)、第1,第2接続用スプライン23,35が噛合し
て1速への変速が完了する(図7(D)参照)。これに
より、変速開始位置から変速完了位置までの5速ギヤC5
の軸方向での移動ストロークLは、第1同期用スプライ
ン27と第1接続用スプライン23とが軸方向に重ならない
場合に比べて短くなる。
【0032】その後、前記変速クラッチが接続されて自
動2輪車が1速で走行する。なお、1速での変速を解除
する場合には、前記変速レバーを操作して、シフトフォ
ーク9により5速ギヤC5を変速操作方向Eとは反対方向
に移動させて、第1,第2接続用スプライン23,35およ
び第1,第2同期用スプライン27,37の噛み合いを解除
すればよい。
【0033】さらに、同期機構S2〜S4も、同期機構S1と
同様の構成要素を有している。それゆえ、2速、3速お
よび4速への変速が、それぞれシフトフォーク9,10で
移動させられる5速ギヤC5および6速ギヤをシフタとし
て、同期機構S1と同様の作動により、同期機構S2〜S4に
より行われる。
【0034】また、同期機構S5,S6には、インデックス
ワッシャ31が設けられることなく、図8に示されるよう
に、メイン軸1に形成されたスプライン1aとシンクロナ
イザリング45のスプライン45aとの間で、同期機構S1の
間隙G1および間隙G2に相当する周方向の間隙G3および間
隙G4が形成され、これらの間隙G3,G4により、同期開始
時の回転方向での位置決めがなされる。そして、5速へ
の変速の際には、図1を参照して、シフトフォーク8に
より前記3・4速ギヤが変速操作方向(図1において右
方向)に移動させられることで、シンクロナイザスプリ
ング46がシンクロナイザリング45を押圧することによ
り、シンクロナイザリング45のテーパ部と5速ギヤM5に
形成された凹部47のテーパ部が摩擦係合して、同期開始
のための第1,第2同期用スプライン48,49の回転方向
での位置決めが行われ、その後第1,第2同期用スプラ
イン48,49が噛合し、さらに第1,第2接続用スプライ
ン50,51が噛合して、変速が完了する。また、6速への
変速の際には、シフトフォーク8により前記3・4速ギ
ヤが変速操作方向(図1において左方向)に移動させら
れることで、シンクロナイザスプリング53がシンクロナ
イザリング52を押圧することにより、シンクロナイザリ
ング52のテーパ部と6速ギヤM6に形成された凹部54のテ
ーパ部が摩擦係合して、同期開始のための位置決めが行
われ、第1,第2同期用スプライン55,56が噛合し、さ
らに第1,第2接続用スプライン57,58が噛合して、変
速が完了する。
【0035】次に、前述のように構成された実施例の作
用および効果について説明する。なお、同期機構S1につ
いて主に説明するが、他の同期機構S2〜S6についても同
様である。
【0036】変速時には、前記変速レバーの操作によ
り、シフタを兼ねる5速ギヤC5が、シンクロナイザスプ
リング39を介してシンクロナイザリング25を軸方向に移
動させて、先ず、シンクロナイザリング25と1速ギヤC1
とがテーパ部26,22において摩擦係合し、5速ギヤC5と
シンクロナイザリング25とのカウンタ軸2の回転方向で
の位置決めが行われて同期作動が開始される。次いで、
第2同期用スプライン37のチャンファが第1同期用スプ
ライン27のチャンファに当接して、シンクロナイザリン
グ25を押圧することにより、両テーパ部22,26での摩擦
係合により大きな摩擦トルクが発生し、5速ギヤC5と1
速ギヤC1との同期が行われる。そして、5速ギヤC5と1
速ギヤC1とが同期した後、第1,第2同期用スプライン
27,37が噛合し、その後第1,第2接続用スプライン2
3,35が噛合して、変速が完了する。このとき、第1接
続用スプライン23と第1同期用スプライン27とは、軸方
向での重なり部分D1を有するので、変速開始から変速完
了までのシフタの移動距離、すなわち移動ストロークL
が短くなり、凹部20が形成される1速ギヤC1の軸方向で
の幅を小さくしたり、1速ギヤC1と5速ギヤC5とを軸方
向でより近接させて配置することが可能となって、変速
機Tを軸方向に小型化することができる。
【0037】しかも、第1,第2同期用スプライン27,
37のチャンファ同士が当接して、第2同期用スプライン
37により押圧される第1同期用スプライン27が、第1接
続用スプライン23と軸方向で部分的に重なる位置を占め
るので、第1同期用スプライン27と第1接続用スプライ
ン23とが軸方向に重なることなく位置する場合に比べる
と、シンクロナイザリング25がその中に配置される凹部
20の軸方向での幅が大きくなることを回避し、ひいては
凹部20が形成される1速ギヤC1の軸方向での幅が大きく
なるのを回避したうえで、第1同期用スプライン27の軸
方向での幅を大きくして、5速ギヤC5の第2同期用スプ
ライン37から作用する押圧力に対して第1同期用スプラ
イン27の剛性を高めることができる。
【0038】シンクナイザリング25には、テーパ部26
が、第1同期用スプライン27に対して軸方向で5速ギヤ
C5が位置する側とは反対側に設けられるので、第1同期
用スプライン27およびテーパ部26が軸方向に並列に設け
られて同期機構S1が径方向に大型化するのが防止され
る。それゆえ、メイン軸1およびカウンタ軸2の3速ギ
ヤ、4速ギヤ等の小径の変速ギヤにも同期機構を組み込
むことが可能となる。
【0039】第1同期用スプライン27の各歯部28は、軸
方向および径方向内方でシンクロナイザリング25に連な
るように形成され、特に軸方向でシンクロナイザリング
25に連なるように形成されるので、第2同期用スプライ
ン37のチャンファが、第1同期用スプライン27のチャン
ファと当接した状態で、5速ギヤC5を変速操作方向にさ
らに移動させて、テーパ部26がテーパ部22をさらに強く
押圧するときに、第2同期用スプライン37から第1同期
用スプライン27に作用する軸方向の押圧力を受け止める
のに十分な剛性および強度を確保することができる。
【0040】さらに、同期機構S5,S6では、メイン軸1
に形成されたスプライン1aとシンクロナイザリング45,
52のスプラインとの間に形成される間隙G3および間隙G4
を利用して、前記3・4速ギヤとシンクロナイザリング
45,52との同期作動始時の回転方向での位置決めがなさ
れるので、インデックスワッシャが不要となって、部品
点数が削減され、さらに同期機構の構造も簡単になる。
【0041】以下、前述した実施例の一部の構成を変更
した実施例について、変更した構成に関して説明する。
前記実施例では、第1,第2同期用スプライン、第1,
第2接続用スプラインは、1速〜6速ギヤM1〜M6,C1〜
C6およびシンクロナイザリングにおいて、全周に渡って
形成されていたが、周方向に部分的に形成されたスプラ
インであってもよい。
【0042】前記実施例では、第1,第2同期用スプラ
インは、第1,第2接続用スプラインの径方向内方に設
けられていたが、第1,第2同期用スプラインが、第
1,第2接続用スプラインの径方向外方に設けられても
よい。また、テーパ部は、シンクロナイザリングの外周
面に設けられたが、内周面に設けられてもよく、その場
合には、凹部20の内周壁面に対応するテーパ部が設けら
れる。
【0043】前記実施例では、変速開始位置で、第1同
期用スプライン27の先端28aは、第1接続用スプライン2
3の先端24aよりも、軸方向で5速ギヤC5(シフタ)寄り
(図2において左方)に位置しているが、それら先端28
a,24aが軸方向で同一位置を占めて、第1接続用スプラ
イン23と第1同期用スプライン27とが軸方向で、全体が
重なるように設けられてもよく、その場合には、第2同
期用スプライン37の先端38aが、第2接続用スプライン3
5の先端36aよりも、軸方向で1速ギヤC1寄り(図2にお
いて右方)に位置するように設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である自動2輪車用の常時噛み
合い式変速機の断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】1速ギヤの、図2のIII矢視図である。
【図4】シンクロナイザリングおよびインデックスワッ
シャの、図2のIV矢視図である。
【図5】シンクロナイザリングおよびインデックスワッ
シャが回転方向に位置決めされたときの図4と同様の要
部矢視図である。
【図6】5速ギヤの、図2のVI矢視図である。
【図7】図2で周方向に沿うR1−R1線での断面およびR2
−R2線での断面であり、図1の変速機の同期機構の作動
を説明する図である。
【図8】シンクロナイザリングの、図1のVIII矢視
図である。
【図9】従来の常時噛み合い式変速機の要部断面図であ
る。
【図10】図9の変速機の同期機構の作動を説明する図
である。
【符号の説明】
1…メイン軸、2…カウンタ軸、3…伝動チェーン、4
〜6…係合溝、7…ニードル軸受、8〜10…シフトフォ
ーク、20…凹部、21…底面、22…テーパ部、23…第1接
続用スプライン、24…歯部、25…シンクロナイザリン
グ、26…テーパ部、27…第1同期用スプライン、28…歯
部、29…切欠き溝、30…保持部、31…インデックスワッ
シャ、32…突部、33…サークリップ、34…突部、35…第
2接続用スプライン、36…歯部、37…第2同期用スプラ
イン、38…歯部、39…シンクロナイザスプリング、…、
45…シンクロナイザリング、46…シンクロナイザスプリ
ング、47…凹部、48…第1同期用スプライン、49…第2
同期用スプライン、50…第1接続用スプライン、51…第
2接続用スプライン、52…シンクロナイザリング、53…
シンクロナイザスプリング、54…凹部、55…第1同期用
スプライン、56…第2同期用スプライン、57…第1接続
用スプライン、58…第2接続用スプライン、T…変速
機、M1〜M6…ギヤ、C1〜C6…ギヤ、B1〜B5…カラー、S1
〜S6…同期機構、D1,D2…重なり部分、G1〜G4…間隙、
A1,A2…回転方向、E…変速操作方向、L…移動ストロ
ーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 一彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J056 AA04 AA12 AA63 BA01 BC01 BE06 CA03 DA02 DA03 GA05 GA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1回転軸に一体に回転するように設け
    られた第1ギヤと、該第1ギヤと噛合すると共に第2回
    転軸に回転自在に設けられた第2ギヤと、同期機構とを
    備えた常時噛み合い式変速機であって、前記同期機構
    が、前記第2回転軸に一体に回転するようにかつ軸方向
    に移動自在に設けられたシフタと、前記第2ギヤに形成
    されたリング状凹部と、該凹部内に前記第2ギヤに対し
    て回転自在に配置されると共に変速時に前記シフタによ
    り押圧されて前記軸方向に移動して前記第2ギヤと摩擦
    係合することで前記シフタと前記第2ギヤとの同期を行
    うシンクロナイザリングとを有する常時噛み合い式変速
    機において、 前記凹部の周壁面に形成された第1接続用スプラインと
    前記シンクロナイザリングの周面に形成された第1同期
    用スプラインとが、前記軸方向で少なくとも部分的に重
    なる位置を占め、前記シフタには、前記第1接続用スプ
    ラインに噛合自在な第2接続用スプラインと、前記第1
    同期用スプラインを前記軸方向に押圧して前記シンクロ
    ナイザリングと前記第2ギヤとを摩擦係合させると共に
    前記第1同期用スプラインに噛合自在な第2同期用スプ
    ラインとが形成され、変速時に、前記第1同期用スプラ
    インおよび前記第2同期用スプラインが噛合し、その
    後、前記第1接続用スプラインおよび前記第2接続用ス
    プラインが噛合することを特徴とする常時噛み合い式変
    速機。
  2. 【請求項2】 前記シンクロナイザリングの周面には、
    前記第1同期用スプラインに対して前記軸方向で前記シ
    フタとは反対側にリング側テーパ部が形成され、前記凹
    部の周壁面には、変速時に前記リング側テーパ部と摩擦
    係合するギヤ側テーパ部が形成されたことを特徴とする
    請求項1記載の常時噛み合い式変速機。
JP2001230979A 2001-07-31 2001-07-31 常時噛み合い式変速機 Pending JP2003042183A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230979A JP2003042183A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 常時噛み合い式変速機
IT2002TO000499A ITTO20020499A1 (it) 2001-07-31 2002-06-12 Trasmissione del tipo a presa continua.
US10/183,682 US6786107B2 (en) 2001-07-31 2002-06-28 Constant-mesh transmission
DE10228989A DE10228989B4 (de) 2001-07-31 2002-06-28 Ein im ständigem Eingriff sich befindendes Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230979A JP2003042183A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 常時噛み合い式変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042183A true JP2003042183A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230979A Pending JP2003042183A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 常時噛み合い式変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6786107B2 (ja)
JP (1) JP2003042183A (ja)
DE (1) DE10228989B4 (ja)
IT (1) ITTO20020499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185559A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 歯車変速機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060063624A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Darrell Voss Transmission systems and methods
KR100631107B1 (ko) * 2005-06-14 2006-10-02 대동공업주식회사 트랙터의 4륜구동 전환장치
DE102006032648B4 (de) * 2006-01-30 2014-06-26 Abb Research Ltd. Diagnosesystem und Verfahren zur Zustandsüberwachung und Erkennung von Funktionsminderungen und Ausfällen an verdichtende und rotierende Maschinen
US7599778B2 (en) * 2006-04-22 2009-10-06 Juan Zak Transmission with intelligent gear synchronization and shifting
DE102006051399B4 (de) * 2006-10-27 2008-10-02 Hofer-Pdc Gmbh Getriebesynchronisation mit Druckpunktfilter
JP5036613B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 本田技研工業株式会社 多段変速機
JP5049183B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-17 本田技研工業株式会社 多段変速機
JP5142789B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 本田技研工業株式会社 多段変速機
JP5386100B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-15 本田技研工業株式会社 多段変速機
JP5184942B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-17 本田技研工業株式会社 多段変速機
WO2010091462A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Resmed Ltd Acoustic detection for respiratory treatment apparatus
US20120211320A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Jose Correa Neto Synchronizer sleeve for a transmission and method of making
JP6552459B2 (ja) * 2016-06-27 2019-07-31 株式会社クボタ 作業車
CN209524062U (zh) * 2019-01-29 2019-10-22 浙江春风动力股份有限公司 一种花键齿、齿轮接合机构及变速箱

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1982769A (en) * 1927-04-25 1934-12-04 Gen Motors Corp Clutch mechanism for transmissions
US1730362A (en) * 1927-09-15 1929-10-08 Gaylord John Fletcher Variable-speed clutch
US2041445A (en) * 1934-04-14 1936-05-19 Pulsometer Eng Co Lockable freewheel transmission mechanism
US2113709A (en) * 1935-03-19 1938-04-12 Spicer Mfg Corp Synchronizing clutch
US2238370A (en) * 1938-07-15 1941-04-15 Carl D Peterson Change-speed transmission gearing
US2285106A (en) * 1938-09-12 1942-06-02 Clark Equipment Co Transmission
USRE29601E (en) * 1974-03-20 1978-04-04 Eaton Corporation Transmission with resiliently loaded mainshaft gears
DE2420206C3 (de) * 1974-04-26 1980-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Synchronisiereinrichtung für Zahnräderschalteinrichtung
DE2538780A1 (de) * 1975-09-01 1977-03-10 Helmut Droeschel Zahnkupplung in zahnradwechselgetriebe fuer kegel-synchronisierung mit direkt verstaerkter wirkung
JPS59339A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Ltd 連装式恒温装置
US5161423A (en) * 1990-12-24 1992-11-10 Eaton Corporation Self-energizing synchronizer for equalizing shift time and effort of a multi-ratio transmission
DE4224268A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Getrag Getriebe Zahnrad Synchronisiereinrichtung für Stufengetriebe von Kraftfahrzeugen
US5546823A (en) * 1993-05-20 1996-08-20 Eaton Corporation High-capacity compound transmission
FR2770599B1 (fr) * 1997-10-31 1999-11-26 Peugeot Boite de vitesses avec marche arriere synchronisee pour vehicules automobiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185559A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 歯車変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US6786107B2 (en) 2004-09-07
DE10228989A1 (de) 2003-02-27
US20030024335A1 (en) 2003-02-06
ITTO20020499A1 (it) 2003-12-12
ITTO20020499A0 (it) 2002-06-12
DE10228989B4 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0652385B1 (en) Synchronizer clutch assembly for multiple ratio gearing
US5269400A (en) Transmission synchronizer
JP2003042183A (ja) 常時噛み合い式変速機
EP0756098A1 (en) Synchronizer clutch assembly
EP1517064A2 (en) Automotive power transmission with synchromesh mechanism
US9217491B2 (en) Reverse shift device in transmission
KR20030066645A (ko) 변속기용 동기장치
JP2001132771A (ja) トランスミッションの同期結合装置
JP6069268B2 (ja) 変速機の同期装置
EP1801443A1 (en) Synchromesh system
JP3699775B2 (ja) 変速機の同期装置
JP2012057786A (ja) 変速機の同期結合機構
JP2005291490A (ja) 変速機の同期装置
JP2008215600A (ja) 手動変速機の同期噛合装置
JP2600674B2 (ja) 同期装置
JP4526327B2 (ja) シンクロナイザクラッチ機構
JP2007071219A (ja) 変速機の同期装置
JPH06159389A (ja) 変速機の同期装置
JP6358285B2 (ja) 手動変速機の同期装置
JP2008215450A (ja) 変速機の同期装置
JP4778224B2 (ja) 副変速機の同期装置
JPH052847B2 (ja)
JP2005344849A (ja) 変速機用クラッチの同期装置
JP2009036217A (ja) 変速機の同期装置
JP2004076812A (ja) トランスミッションの同期結合装置