JP2003040921A - アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン - Google Patents

アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン

Info

Publication number
JP2003040921A
JP2003040921A JP2001229878A JP2001229878A JP2003040921A JP 2003040921 A JP2003040921 A JP 2003040921A JP 2001229878 A JP2001229878 A JP 2001229878A JP 2001229878 A JP2001229878 A JP 2001229878A JP 2003040921 A JP2003040921 A JP 2003040921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atactic
isotactic
polypropylene
tvd
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866988B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Oki
義之 大木
Takashi Sawaguchi
孝志 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Sawaguchi Takashi
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Sawaguchi Takashi
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Sawaguchi Takashi, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001229878A priority Critical patent/JP4866988B2/ja
Publication of JP2003040921A publication Critical patent/JP2003040921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866988B2 publication Critical patent/JP4866988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アイソタクチック連鎖ブロックとアタクチック
連鎖ブロックの構造特性のそれぞれに起因して生ずる物
性を所望に調整可能であるアイソタクチック−アタクチ
ック−ブロックポリプロピレンを提供すること。 【解決手段】重量平均分子量が10,000〜1,00
0,000のアイソタクチックポリプロピレンとアタク
チックポリプロピレンとを熱分解し、分子鎖の両末端に
ビニリデン二重結合を有するテレケリックアイソタクチ
ックポリプロピレン(iPP−TVD)およびテレケリ
ックアタクチックポリプロピレン(aPP−TVD)と
をそれぞれ得たのち、それらの両末端を化学修飾したう
えで互いを化学結合させて、アイソタクチック−アタク
チック−ブロックポリプロピレンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー分子鎖中
にアイソタクチック連鎖ブロックとアタクチック連鎖ブ
ロックとを交互に有するアイソタクチック−アタクチッ
ク−ブロックポリプロピレンとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、結晶性ポリプロピレンはその大
部分がアイソタクチックもしくはシンジオタクチック構
造からなり、非晶性ポリプロピレンはその大部分がアタ
クチック構造からなるものと考えられている。一方、ア
イソタクチック連鎖ブロックとアタクチック連鎖ブロッ
クとを交互に配置した立体ブロック構造を持つポリプロ
ピレンが比較的良好な弾性特性を有することが知られて
いる。そして、このようなポリプロピレンを重合段階で
製造する方法が、特開昭50−161583号公報、米
国特許4,335,225号公報、特表平9−5107
45号公報等に開示されている。しかしながら、これら
に使用する触媒は、重合活性が非常に低く、重合系内の
コンタミの影響を受けて失活しやすい等の欠点を有して
いた為、工業的に有利で実用的な弾性ポリプロピレンを
製造することはこれまで困難なことであるとされてき
た。さらに、これらの製造方法では、アイソタクチック
連鎖ブロックとアタクチック連鎖ブロックのそれぞれの
分子量を個別に制御することが出来なかった為、得られ
るブロック共重合体に、各連鎖ブロックの構造特性に起
因する物性を計画的に所望に付与することは困難である
とされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アイ
ソタクチック連鎖ブロックとアタクチック連鎖ブロック
の構造特性のそれぞれに起因して生ずる物性を所望に調
整可能なアイソタクチック−アタクチック−ブロックポ
リプロピレンとその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、分子量が予め設計され、かつ分子鎖の両
末端を化学修飾したテレケリックアイソタクチックポリ
プロピレン(iPP−TVD)とテレケリックアタクチ
ックポリプロピレン(aPP−TVD)とを得、そして
これらを化学反応させることによって得られたアイソタ
クチック−アタクチック−ブロックポリプロピレンが上
記課題を解決することができ、分子量が高度に制御され
たアイソタクチック連鎖ブロックとアタクチック連鎖ブ
ロックとを有するアイソタクチック−アタクチック−ブ
ロックポリプロピレンを提供できることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、以下の(1)〜(5)に
示されるアイソタクチック―アタクチック−ブロックポ
リプロピレンおよびその製造方法である。
【0006】(1)重量平均分子量がそれぞれ1,00
0〜100,000であるアイソタクチック連鎖ブロッ
クおよびアタクチック連鎖ブロックとが、交互に結合さ
れた、アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリ
プロピレン。 (2)アイソタクチック連鎖ブロックおよびアタクチッ
ク連鎖ブロックが、1.0〜3.0の分子量分布(Mw
/Mn)を有することを特徴とする前記(1)記載のア
イソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレ
ン。 (3)アイソタクチック連鎖ブロックとアタクチック連
鎖ブロックとのブロック数の総計がアイソタクチック−
アタクチック−ブロックポリプロピレンの1分子鎖あた
り2〜200個の範囲であることを特徴とする前記
(1)または(2)記載のアイソタクチック−アタクチ
ック−ブロックポリプロピレン。 (4)重量平均分子量がそれぞれ10,000〜1,0
00,000のアイソタクチックポリプロピレンおよび
アタクチックポリプロピレンとを熱分解し、分子鎖の両
末端にビニリデン二重結合を有するテレケリックアイソ
タクチックポリプロピレン(iPP−TVD)およびテ
レケリックアタクチックポリプロピレン(aPP−TV
D)とをそれぞれ得たのち、それらの両末端を化学修飾
したうえで互いを化学結合させることを特徴とする、ア
イソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレ
ンの製造方法。 (5)熱分解が300〜450℃の温度で行なわれるこ
とを特徴とする前記(4)記載のアイソタクチック−ア
タクチック−ブロックポリプロピレンの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のアイソタクチック−アタ
クチック−ブロックポリプロピレンは、重量平均分子量
がそれぞれ10,000〜1,000,000のアイソ
タクチックポリプロピレンおよびアタクチックポリプロ
ピレンとを熱分解し、分子鎖の両末端にビニリデン二重
結合を有するテレケリックアイソタクチックポリプロピ
レン(iPP−TVD)およびテレケリックアタクチッ
クポリプロピレン(aPP−TVD)とをそれぞれ得た
のち、それらの両末端を化学修飾したうえで互いを化学
結合させることによって好適に製造することができる。
【0008】本発明において、「化学修飾」とは、(i
PP−TVD)と(aPP−TVD)とを化学的に結合
させるために、これらのポリマーの末端のビニリデン基
を易反応性の官能基に変換することを意味する。そのよ
うな易反応性の官能基としては、水酸基、メルカプト
基、アミノ基、カルボキシル基、スルフィド基、パーオ
キシド基、ハロゲン、有機金属等が例示できる。
【0009】以下にコハク酸変成した(iPP−TV
D)と、ヒドロキシ変成した(aPP−TVD)とをエ
ステル化反応させることによりアイソタクチック−アタ
クチック−ブロックポリプロピレンを製造する例によっ
て、本発明を具体的に説明するが、本発明はこのような
例に限定されるものではない。
【0010】本発明のアイソタクチック−アタクチック
−ブロックポリプロピレンは、以下の製造工程によって
得ることができる。 [1]アイソタクチックポリプロピレンを熱分解して、
両末端にビニリデン二重結合を有するテレケリックアイ
ソタクチックポリプロピレン(iPP−TVD)を製造
する工程。 [2]アタクチックポリプロピレンを熱分解して、両末
端にビニリデン二重結合を有するテレケリックアタクチ
ックポリプロピレン(aPP−TVD)を製造する工
程。 [3](iPP−TVD)の両末端のビニリデン二重結
合を無水コハク酸基に変換して、両末端無水コハク酸化
アイソタクチックポリプロピレン(iPP−MA)を製
造する工程。 [4](aPP−TVD)の両末端のビニリデン二重結
合を水酸基に変換して、両末端ヒドロキシル化アタクチ
ックポリプロピレン(aPP−OH)を製造する工程。 [5](iPP−MA)と(aPP−OH)の両末端の
官能基同士をエステル化反応させて、アイソタクチック
−アタクチック−ブロックポリプロピレンを製造する工
程。
【0011】上記の工程は、官能基変換を逆にして、工
程[3]で(iPP−OH)を、工程[4]で(aPP
−MA)を製造し、エステル化反応させても良い。又、
工程[3]は、(iPP−TVD)を(iPP−OH)
に変換し、続いて酸化して(iPP−COOH)に変換
しておいて、(aPP−OH)とエステル化反応させて
も良い。
【0012】以下に上記各工程の詳細について例示的に
説明する。 [1]熱分解によるiPP−TVDの製造 アイソタクチックポリプロピレンは、熱分解によって主
鎖がランダムに切断され、低分子量化する。しかも、こ
の熱分解生成物は、原料のアイソタクチックポリプロピ
レンの立体規則性をほとんどそのまま保持しつつ、ポリ
マー鎖の両末端にビニリデン二重結合を有した、末端反
応性のテレケリックアイソタクチックポリプロピレン
(iPP−TVD)である。
【0013】原料のアイソタクチックポリプロピレンと
しては、好ましくは重量平均分子量が10,000〜
1,000,000、更に好ましくは200,000〜
800,000の範囲のものを使用することができる。
特に融点が120℃〜170℃、好ましくは155〜1
70℃の範囲の結晶性アイソタクチックポリプロピレン
が好ましい。使用するアイソタクチックポリプロピレン
としては、プロピレン単独重合体、共重合体の重量基準
でプロピレン単位を50重量%以上含むプロピレンとエ
チレンまたはプロピレン以外のα−オレフィンの少なく
とも1種からなるプロピレン/α−オレフィンランダム
あるいはブロック共重合体、またはこれら重合体の混合
物を用いることができる。プロピレンと共重合させるα
−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1―デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、およびこれらの混合物等を挙げること
ができる。
【0014】熱分解装置としては、澤口(T.Sawa
guchi)らによって「Journal of Po
lymer Science:Polymer Che
mistry Edition,21,703(198
3)」に発表された装置を用いることができる。パイレ
ックス(登録商標)ガラス製熱分解装置の反応容器内に
ポリマーを入れて、減圧下(1〜2mmHg)、溶融ポ
リマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成
物を抜き出すことにより二次反応を抑制しながら、所定
温度で所定時間熱分解反応させる。熱分解反応終了後、
反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過
後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回
収し、真空乾燥して(iPP−TVD)を得る。
【0015】熱分解条件は、原料のアイソタクチックポ
リプロピレンの分子量(メルトフローレート)と、最終
目的のブロック共重合体の一次構造から、(iPP−T
VD)の分子量を予測し、予め実施した実験の結果を勘
案して調整する。一般的に、熱分解温度は、300〜4
50℃の範囲が好ましい。300℃より低い温度では、
熱分解反応が進まず、(iPP−TVD)が生成しない
恐れがある。450℃を越す温度ではポリマーが劣化す
る恐れがある。より好ましいのは330〜390℃の範
囲である。熱分解時間は、30〜240分の範囲が好ま
しい。30分以下では(iPP−TVD)の生成量が少
なく、240分を越すと溶融ポリマーが劣化する恐れが
ある。より好ましいのは60〜180分の範囲である。
【0016】この方法で得られた熱分解生成物の1分子
鎖当たりの末端のビニリデン二重結合の平均数(末端官
能度:fTVD)は、13C核磁気共鳴装置で測定されるス
ペクトルより下式で計算される。すべての分子鎖の両末
端がビニリデン二重結合の場合、fTVDの値は2とな
る。 fTVD=2ITVD/(ITVD+In-Pr) 式中、ITVDは、22.6ppmに検出されイソプロペ
ニル末端基の末端ビニリデン二重結合のαメチル炭素に
帰属されるシグナルの積分強度であり、In-Prは、1
4.5ppmに検出されるn−プロピル末端基の末端メ
チル炭素に帰属されるシグナルの積分強度である(内部
標準:HMDS=2.03ppm)。
【0017】本発明において、熱分解で得られた(iP
P−TVD)のfTVDは、本発明のアイソタクチック−
アタクチック−ブロックポリプロピレンを製造すること
を勘案すると、1.5から2.0の範囲にあることが好
ましく、より好ましくは1.7〜2.0、特に好ましく
は1.9〜2.0である。fTVDが1.5より小さい
と、アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプ
ロピレンの収率が低下する恐れがある。
【0018】また、原料アイソタクチックポリプロピレ
ンの分子量と熱分解条件(温度、時間)を選択すること
により、(iPP−TVD)の重量平均分子量を1,0
00〜100,000の範囲に調節できる。(iPP−
TVD)の重量平均分子量は、目的とするアイソタクチ
ック−アタクチック−ブロックポリプロピレンのアイソ
タクチック連鎖ブロックの分子量の設計に応じて設定す
る。例えば、結晶性の高いアイソタクチック−アタクチ
ック−ブロックポリプロピレンを製造する場合には、
(iPP−TVD)の分子量は、(aPP−TVD)の
分子量より高く設定することができる。このようなアイ
ソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン
は、例えば柔軟性とともに耐熱性が要求される医療用の
チューブ、フィルムおよびバッグなどの用途に好適であ
る。この場合、(iPP−TVD)の分子量と(aPP
−TVD)の分子量は下記式の関係を満たすのが好まし
い。(aPP−TVD)の分子量×5≧(iPP−TV
D)の分子量>(aPP−TVD)の分子量
【0019】また、熱分解前のアイソタクチックポリプ
ロピレンに比べて、熱分解によって得られた(iPP−
TVD)は、分子量分布が狭いという特徴を有するた
め、 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリ
プロピレンのアイソタクチック連鎖ブロックの分子量を
均一に揃えられるという点において有利である。(iP
P−TVD)の分子量分布は、好ましくは1.0〜3.
0の範囲であり、更に好ましくは1.0〜2.0の範囲
である。
【0020】[2]熱分解による(aPP−TVD)の
製造 前記のアイソタクチックポリプロピレンの熱分解と同様
にして、アタクチックポリプロピレンを熱分解すること
により、両末端にビニリデン二重結合を有したテレケリ
ックアタクチックポリプロピレン(aPP−TVD)が
得られる。原料のアタクチックチックポリプロピレンと
しては、重量平均分子量が10,000〜1,000,
000の範囲、好ましくは200,000〜800,0
00の範囲のものを用いることができる。特に、融点を
持たない実質的に非晶性のアタクチックポリプロピレン
が好ましく、プロピレン単独重合体、共重合体の重量基
準でプロピレン単位を50重量%以上含むプロピレンと
エチレンまたはプロピレン以外のα−オレフィンの少な
くとも1種からなるプロピレン/α−オレフィンランダ
ムあるいはブロック共重合体、またはこれら重合体の混
合物を用いることができる。プロピレンと共重合させる
α−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1―デセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、およびこれらの混合物等を挙げること
ができる。
【0021】熱分解するアタクチックポリプロピレンと
しては、Ziegler−Natta触媒を用いるポリ
プロピレン製造設備から副生成物として回収されるアタ
クチックポリプロピレン、あるいはメタロセン触媒を用
いて重合されるアタクチックポリプロピレンがいずれも
好適に使用できる。
【0022】(aPP−TVD)のfTVDは、本発明の
アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピ
レンを製造することを勘案すると、1.5から2.0の
範囲にあることが好ましく、より好ましくは1.7〜
2.0、特に好ましくは1.9〜2.0である。fTVD
が1.5より小さいと、アイソタクチック−アタクチッ
ク−ブロックポリプロピレンの収率が低下する恐れがあ
る。また、原料アタクチックポリプロピレンの分子量と
熱分解条件(温度、時間)を選択することにより、(a
PP−TVD)の重量平均分子量を1,000〜10
0,000の範囲に調節できる。(aPP−TVD)の
重量平均分子量は、目的とするアイソタクチック−アタ
クチック−ブロックポリプロピレンのアタクチック連鎖
ブロックの分子量の設計に応じて設定する。例えば、非
晶性の高いアイソタクチック−アタクチック−ブロック
ポリプロピレンを製造する場合には、(aPP−TV
D)の分子量は、(iPP−TVD)の分子量より高く
設定することができる。このようなアイソタクチック−
アタクチック−ブロックポリプロピレンは、例えば紙お
むつや生理用品用などのホットメルト接着剤の用途に好
適である。この場合、(iPP−TVD)の分子量と
(aPP−TVD)の分子量との関係は下記式の関係を
満たすのが好ましい。(iPP−TVD)の分子量×5
≧(aPP−TVD)の分子量>(iPP−TVD)の
分子量
【0023】(iPP−TVD)の分子量と(aPP−
TVD)の分子量が同じであるものも本発明のアイソタ
クチック−アタクチック−ブロックポリプロピレンに含
まれることは言うまでもない。
【0024】また、熱分解前のアタクチックポリプロピ
レンに比べて、熱分解によって得られた(aPP−TV
D)は、分子量分布が狭いという特徴を有するため、ア
イソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレ
ンのアタクチック連鎖ブロックの分子量が均一に揃う点
において有利である。(aPP−TVD)の分子量分布
は、好ましくは1.0〜3.0の範囲であり、更に好ま
しくは1.0〜2.0の範囲である。
【0025】[3]両末端無水コハク酸化アイソタクチ
ックポリプロピレン(iPP−MA)の製造 熱分解で得られた(iPP−TVD)の両末端のビニリ
デン二重結合を、アルダー・エン反応によって無水コハ
ク酸化する。反応はデカヒドロナフタレンを溶媒とし
て、(iPP−TVD)と無水マレイン酸を混合し、さ
らに酸化防止剤を少量添加して、窒素ガス気流中攪拌し
ながら、所定温度で、所定時間加熱して行う。酸化防止
剤としては、ジブチルヒドロキシルトルエンが好まし
い。反応温度は175〜195℃、反応時間は6〜48
時間が好ましい。
【0026】[4]両末端ヒドロキシル化アタクチック
ポリプロピレン(aPP−OH)の製造 熱分解で得られた(aPP−TVD)の両末端のビニリ
デン二重結合を、ヒドロホウ素化に続く酸化反応によっ
てヒドロキシル化する。テトラヒドロフラン(THF)
を溶媒とし、(aPP−TVD)にホウ素化試剤を加え
てヒドロホウ素化する。ホウ素化試剤としては、9−ボ
ラビシクロノナン(9−BBN)またはボラン−THF
錯体を用いることができる。反応温度は、50〜60
℃、反応時間は4〜12時間が好ましい。ヒドロホウ素
化後の反応溶液に過酸化水素水を加えて酸化反応させ、
(aPP−OH)を得る。酸化反応は30〜50℃で6
〜24時間行うことが好ましい。
【0027】[5]アイソタクチック−アタクチック−
ブロックポリプロピレンの製造 (iPP−MA)と(aPP−OH)の末端官能基同士
をエステル化反応させて、本発明のアイソタクチック−
アタクチック−ブロックポリプロピレンを製造する。ト
ルエン溶媒中に、iPP−MAとaPP−OH及び触媒
としてp−トルエンスルホン酸を加え反応させる。末端
官能基の等モル性を保つためには、(iPP−MA):
(aPP−OH):p−トルエンスルホン酸のモル比は
1:1:0.5が好ましいが、特にこれに限定されるも
のではない。反応温度は100〜120℃、好ましくは
105〜115℃、反応時間は6〜48時間、好ましく
は8〜24時間である。
【0028】アイソタクチック−アタクチック−ブロッ
クポリプロピレンは、1分子鎖中のアイソタクチック連
鎖ブロックとアタクチック連鎖ブロックとのブロックの
総計が1分子鎖あたり2〜200であることが好まし
く、更に好ましくは10〜180の範囲である。
【0029】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。実施例中のポリマーの物性は以下の方法で
測定した。 (1)末端官能度fTVDの測定:Bruker製Ava
nce DRX500型NMR(商標:13C核共鳴周波
数125MHz)を用いて以下の測定条件で行い、得ら
れたスペクトルから、fTVD値を下式で求めた。 fTVD=2ITVD/(ITVD+In-Pr) 式中、ITVDは、22.6ppmに検出されるイソプロ
ペニル末端基の末端ビニリデン二重結合のαメチル炭素
に帰属されるシグナルの積分強度であり、In-prは、1
4.5ppmに検出されるn−プロピル末端基の末端メ
チル炭素に帰属されるシグナルの積分強度である。 測定モード:プロトン完全デカップリング法 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重水素化ベン
ゼン混合溶媒(80/20重量比) 内部標準化合物:ヘキサメチルジシロキサン:HMDS
(2.03ppm) 試料濃度:200mg/2ml(溶媒) 測定温度:120℃
【0030】(2)重量平均分子量(Mw)、分子量分
布(Mw/Mn)の測定:東ソー製HLC−8120型
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を
用いて、カラムTSK−GMHHR―HT、溶離液オル
トジクロロベンゼン、測定温度140℃の条件で測定し
た。 (3)融点(Tm)、融解エンタルピー(ΔHm)の測
定:TAインスツルメント社製2920型DSCを用
い、サンプル5.0mgを採り、まず、室温から30℃
/分の速度で230℃まで昇温し、同温度にて5分間保
持した後、−20℃/分の速度で−100℃まで降温
し、同温度にて5分間保持する。その後、あらためて2
0℃/分の速度で昇温していく際のサーモグラムの融解
ピークより測定した。
【0031】(4)引張試験:アイソタクチック−アタ
クチック−ブロックポリプロピレンを200℃で溶融
後、30℃で冷却して厚さ300μmのプレスフイルム
を作製した。プレスフィルムを幅5mm、長さ30mm
の短冊状に切り取り、試験片とした。引張試験条件は以
下の通り。 装置:島津製EZ−Test500N 試験片形状:幅5mm×長さ30mm×厚さ300μm 引張速度:5mm/min. 測定温度:室温 チャック間距離:10mm 引張試験で得られた応力−歪み曲線から、引張弾性率、
200%引張応力、破断伸度を測定した。さらに、引張
弾性回復率を下式で求めた。 回復%=[(2L0−L)/L0]×100 式中、L0は試料の最初の長さであり、Lは200%伸
びで10分間保ち、次に解放し、室温で10分間弛緩さ
せた後の試料の長さである。
【0032】実施例1 [1]熱分解による(iPP−TVD)の製造:コンデ
ンサー、受器付きの500mLパイレックスガラス製フ
ラスコにアイソタクチックポリプロピレン(重量平均分
子量Mw=510,000)10gを入れ、370℃の
錫−鉛金属浴に浸し、1〜2mmHg減圧下、溶融ポリ
マー相を窒素ガスで激しくバブリングしながら攪拌し、
120分間熱分解させた。熱分解反応終了後、急冷し、
フラスコにキシレン300mLを加え、加熱してフラス
コ中の残存ポリマーを完全に溶解した。この溶液を熱ろ
過し、ろ液を1.5Lのメタノール中に注ぎ、ポリマー
を再沈殿させた。一昼夜放置後、再沈殿物を濾別し、減
圧加温乾燥して、白色粉末8gを得た。白色粉末を分析
したところ、fTVD=1.8、Mw=3,800、Mw
/Mn=1.6、Tm=138℃、ΔHm=95J/g
の結晶質な(iPP−TVD)であった。
【0033】[2]熱分解による(aPP−TVD)の
製造:前記の装置を用い、アタクチックポリプロピレン
(重量平均分子量Mw=540,000)10gを37
0℃で120分間熱分解した。熱分解反応終了後、急冷
し、フラスコにキシレン300mLを加え、加熱してフ
ラスコ中の残存ポリマーを完全に溶解した。この溶液を
熱ろ過し、ろ液を1.5Lのメタノール中に注ぎ、ポリ
マーを再沈殿させた。一昼夜放置後、デカンテーション
を行い溶液のみを捨てた。フラスコ底に残った再沈殿物
を減圧加温乾燥し、粘着性のある半透明なグリース7g
を得た。半透明グリースを分析したところ、fTVD
1.8、Mw=13,800、Mw/Mn=2.2、T
mピークは検出されず、非晶質な(aPP−TVD)で
あった。
【0034】[3](iPP−MA)の製造:(iPP
−TVD)、無水マレイン酸、および酸化防止剤として
ジブチルヒドロキシルトルエンがモル比で1:42:
1.7である混合物1.5gをデカヒドロナフタレン3
0mLに入れ、窒素雰囲気下で、190℃、24時間反
応させた。反応終了後、熱濾過により反応溶液を多量の
アセトン中に滴下し、ポリマーを再沈殿させた。一昼夜
静置後、再沈殿物を濾別し、減圧乾燥して、白色粉末1
gを得た。この白色粉末を分析したところ、13C NM
Rスペクトルには、末端ビニリデン二重結合のメチル炭
素に由来するシグナルが消失し、無水コハク酸の無水環
C=Oに由来するシグナルが出現し、Mw:3,90
0、Mw/Mn=1.6、Tm=139℃、ΔHm=9
8J/gの結晶質な(iPP−MA)であった。このポ
リマーの諸物性は、(iPP−TVD)と殆ど変化せ
ず、末端のみが無水コハク酸基に変換されていることが
示された。
【0035】[4]aPP−OHの製造:(aPP−T
VD)1gを20mLのテトラヒドロフランに入れ、窒
素ガス雰囲気下、55℃に加温し、ホウ素化試剤として
ボラン−THF錯体1モルTHF溶液5mLを加え5時
間反応させた。反応終了後、室温に戻し、35%過酸化
水素水6mLを加え、40℃で12時間、酸化反応させ
た。酸化反応終了後、反応液を150mLのメタノール
に注ぎ、ポリマーを再沈殿させた。デカンテーションに
より溶液を捨て、再沈殿物を減圧乾燥して、粘着性のあ
る半透明なグリース0.7gを得た。この半透明グリー
スを分析したところ、13C NMRスペクトルには、末
端ビニリデン二重結合のメチル炭素に由来するシグナル
が消失し、ヒドロキシル基に隣接するメチル炭素に由来
するシグナルが出現し、Mw=13,700、Mw/M
n:2.3、Tmピークは検出されず、非晶質な(aP
P−OH)であった。このポリマーの諸物性は、(aP
P−TVD)と殆ど変化せず、末端のみがヒドロキシル
基に変換されていることが示された。
【0036】[5]アイソタクチック−アタクチック−
ブロックポリプロピレンの製造:(iPP−MA)10
0mg、および(aPP−OH)250mgに、触媒と
してp−トルエンスルホン酸を加えてなる、これらのモ
ル比が1:1:0.5である試料をトルエン30mLに
加え、110℃で48時間反応させた。反応終了後、反
応液をメタノール中に滴下し、ポリマーを再沈殿させ
た。デカンテーションにより溶液を捨て、再沈殿物を減
圧乾燥して、べとつかない透明な弾性固体300mgを
得た。この透明な弾性固体を分析したところ、Mw=7
3,000、Mw/Mn=4.5であった。すなわち、
このポリマーは、Mw=3,900のアイソタクチック
連鎖とMw=13,700のアタクチック連鎖が交互に
8個連らなったアイソタクチック−アタクチック−ブロ
ックポリプロピレンであることを示した。また、Tm=
115℃、ΔHm=19J/gであった。さらに、この
ポリマーから作成したプレスフィルムは、降伏点を持た
ず、引張弾性率7.4MPa、200%引張応力2.8
MPa、破断伸度400%、回復率95%の弾性特性を
示した。
【0037】プロピレンモノマーを重合し一括して製造
される従来のアイソタクチック−アタクチック−ブロッ
クポリプロピレンは、アイソタクチック連鎖ブロックと
アタクチック連鎖ブロックの分子量がいずれも個別に制
御できぬため、Mw=70,000程度のアイソタクチ
ック−アタクチック−ブロックポリプロピレンではベト
ツキが生じ、引張試験を行うプレスフィルムを作製する
ことさえ困難で、弾性特性は得られにくい。
【発明の効果】本発明のアイソタクチック−アタクチッ
ク−ブロックポリプロピレンは、ポリマー鎖中に分子量
が高度に制御されたアイソタクチック連鎖ブロックとア
タクチック連鎖ブロックを有するアイソタクチック−ア
タクチック−ブロックポリプロピレンであり、所望の弾
性特性を有するよう制御することが可能である為、単独
で、あるいは他の重合体と混合するなどして、種々の形
態で、軟質フイルムや軟質シート等の種々の用途に幅広
く利用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤口 孝志 神奈川県横浜市港南区芹が谷5丁目48番7 号 Fターム(参考) 4J100 AA03P BA03H BA16H BA20H CA01 CA11 CA13 DA01 GC29 HA01 HA35 HA42 HA62 HE32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量がそれぞれ1,000〜1
    00,000であるアイソタクチック連鎖ブロックおよ
    びアタクチック連鎖ブロックが交互に結合されたアイソ
    タクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン。
  2. 【請求項2】アイソタクチック連鎖ブロックおよびアタ
    クチック連鎖ブロックが、1.0〜3.0の分子量分布
    (Mw/Mn)を有することを特徴とする請求項1記載の
    アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピ
    レン。
  3. 【請求項3】アイソタクチック連鎖ブロックとアタクチ
    ック連鎖ブロックとのブロック数の総計がアイソタクチ
    ック−アタクチック−ブロックポリプロピレンの1分子
    鎖あたり2〜200個の範囲であることを特徴とする請
    求項1または2記載のアイソタクチック−アタクチック
    −ブロックポリプロピレン。
  4. 【請求項4】重量平均分子量がそれぞれ10,000〜
    1,000,000のアイソタクチックポリプロピレン
    およびアタクチックポリプロピレンとを熱分解し、分子
    鎖の両末端にビニリデン二重結合を有するテレケリック
    アイソタクチックポリプロピレン(iPP−TVD)お
    よびテレケリックアタクチックポリプロピレン(aPP
    −TVD)とをそれぞれ得たのち、それらの両末端を化
    学修飾したうえで、互いを化学結合させることを特徴と
    する、アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリ
    プロピレンの製造方法。
  5. 【請求項5】熱分解が300〜450℃の温度で行なわ
    れることを特徴とする請求項4記載のアイソタクチック
    −アタクチック−ブロックポリプロピレンの製造方法。
JP2001229878A 2001-07-30 2001-07-30 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン Expired - Fee Related JP4866988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229878A JP4866988B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229878A JP4866988B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040921A true JP2003040921A (ja) 2003-02-13
JP4866988B2 JP4866988B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19062172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229878A Expired - Fee Related JP4866988B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866988B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518870A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化されたエラストマー組成物
JP2008037986A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kohshin Rubber Co Ltd ゴム配合物
JP2008255159A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sanei Kogyo:Kk 片末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマー及び/又は両末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマーを合成する方法
US8871855B2 (en) 2010-05-26 2014-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Terminally unsaturated polyolefin and method for producing the same
US20140357805A1 (en) * 2011-09-13 2014-12-04 San-Ei Kougyou Corporation Polyolefin Having Terminal Double Bond and Method of Producing the Same
WO2020027222A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 出光興産株式会社 ポリプロピレン系接着剤及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
WO2002022713A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefine ramifiee, son procede de production et composition de resine thermoplastique contenant une polyolefine ramifiee
JP2002161142A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi ポリオレフィン/ポリオレフィン・ブロック共重合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
WO2002022713A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefine ramifiee, son procede de production et composition de resine thermoplastique contenant une polyolefine ramifiee
JP2002161142A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takashi Sawaguchi ポリオレフィン/ポリオレフィン・ブロック共重合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518870A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能基化されたエラストマー組成物
JP2008037986A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kohshin Rubber Co Ltd ゴム配合物
JP2008255159A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sanei Kogyo:Kk 片末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマー及び/又は両末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマーを合成する方法
US8871855B2 (en) 2010-05-26 2014-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Terminally unsaturated polyolefin and method for producing the same
US20140357805A1 (en) * 2011-09-13 2014-12-04 San-Ei Kougyou Corporation Polyolefin Having Terminal Double Bond and Method of Producing the Same
WO2020027222A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 出光興産株式会社 ポリプロピレン系接着剤及びその製造方法
JPWO2020027222A1 (ja) * 2018-08-02 2021-08-12 出光興産株式会社 ポリプロピレン系接着剤及びその製造方法
JP7356425B2 (ja) 2018-08-02 2023-10-04 出光興産株式会社 ポリプロピレン系接着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866988B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042340B2 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
EP2028199B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
CN111918896B (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
EP0316692B1 (en) Propylene polymer composition
Cais et al. Polymerization of vinylidene fluoride-d2. Minimal regiosequence and branch defects and assignment of preferred chain-growth direction from the deuterium isotope effect
JP4866988B2 (ja) アイソタクチック−アタクチック−ブロックポリプロピレン
Yuan et al. Synthesis and properties of block copolymers composed of norbornene/higher α-olefin gradient segments using ansa-fluorenylamidodimethyltitanium-[Ph 3 C][B (C 6 F 5) 4] catalyst system
JP2006316202A (ja) 末端ビニリデン基を有する末端反応性オリゴマー
Prabhu et al. Synthesis and properties of ABA propylene‐ethylene block copolymers
JP4125884B2 (ja) 末端ビニリデン基を有するオリゴ(1−ブテン)
JP4686022B2 (ja) 末端マレイン化オリゴオレフィン/ジアミノポリジメチルシロキサン・マルチブロック共重合体およびその製造方法
JP4118583B2 (ja) ポリオレフィン/ポリオレフィンブロック共重合体
Zhang et al. Introduction of a phenanthrene ring into poly (arylene ethers) via intramolecular cyclization of 2, 2'-dibenzoylbiphenyl units
JP3959043B2 (ja) 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
Dougnac et al. A study of the synthesis and characterization of ethylene/dicyclopentadiene copolymers using a metallocene catalyst
JP2010087253A (ja) キャパシタフィルム
CA2079274C (en) Blends of glycolide and/or lactide polymers and caprolactone and/or trimethylene carbonate polymers and absorbable surgical devices made therefrom
JP2008045009A (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
TWI840071B (zh) 聚乳酸接枝共聚物及其製備方法和應用
US7452939B2 (en) Polyesterified block copolymer and process for producing the same
EP4253473A1 (en) Polypropylene resin composition and method for preparing same
EP3497140B1 (en) Propylene-olefin copolymers and methods for making the same
JP7059249B2 (ja) 半結晶性熱可塑性ブロックコポリマー
JP2004359861A (ja) 分岐状オレフィン重合体
CN118063658A (zh) 聚丁烯-1及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees