JP2003040188A - タンクの支持装置 - Google Patents

タンクの支持装置

Info

Publication number
JP2003040188A
JP2003040188A JP2001226888A JP2001226888A JP2003040188A JP 2003040188 A JP2003040188 A JP 2003040188A JP 2001226888 A JP2001226888 A JP 2001226888A JP 2001226888 A JP2001226888 A JP 2001226888A JP 2003040188 A JP2003040188 A JP 2003040188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support
reinforcing
conical
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001226888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ito
隆規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2001226888A priority Critical patent/JP2003040188A/ja
Publication of JP2003040188A publication Critical patent/JP2003040188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性の連続性を容易に確保し得るタンクの支持
装置を提供する。 【解決手段】下面にガーダー、ロンジなどの補強部材9
が縦横に配置された船舶の床板8上に円筒状タンク2を
支持する支持装置であって、円筒状タンク2の外周面に
巻付けられる帯状板体部3と、この帯状板体部3の下端
部に水平方向に突出して取付けられたリング状の補強板
体部4と、逆円錐形状で、上端部が補強板体部4の下面
に接続された円錐状板体部5と、側面視が略三角形状
で、円錐状板体部5の外周面に四方に且つ鉛直方向で突
設された支持板体部6とから成り、且つその設置時に、
上記支持板体部6の方向を、船舶の床板8の下面に設け
られた補強部材9の配置方向に合わせるようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンクを支持する
タンクの支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】船舶において、例えば機関室は、図11
に示すように、床板51(甲板または内底板)の下面に
ガーダー、ロンジなどの補強部材52が縦横に配置され
るものである。
【0003】このような船舶の床板51上に、図12に
示すように、ディーゼルエンジン始動用の空気が貯めら
れた円筒状タンク(圧力容器)53を鉛直方向に支持す
る場合、例えばスカート54が使用されている。
【0004】このスカート54は、円筒状タンク53の
胴部の径よりやや小さい径を有する円筒状の板体で、上
端部が円筒状タンク53の下端部の外周面に溶接にて取
付けられて、円筒状タンク53を支持するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記円筒状タ
ンク53をスカート54にて船舶の床板51上に設置す
る場合、スカート54の下端部が円形状をしているた
め、船舶の床板51に縦横に延びる補強部材52の配置
方向に、スカート54を合わせることができないので
(図11参照)、スカート54と補強部材52間におけ
る剛性の連続性を確保することができない。したがって
両者間における剛性の連続性を確保するには、スカート
54真下の床板51の下面に、スカート54と同径の支
持用リングを取付け、この支持用リングを補強部材52
に固着させる必要がある。この場合、支持用リングと補
強部材52間における剛性の連続性もさらに確保する必
要がある。また上記支持用リングを補強部材52に固着
させる際には、これら両者間における狭い空間部での溶
接作業を必要とするので、溶接作業をするのが困難であ
るという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、剛性の連続性を容易に
確保し得るタンクの支持装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の支持装置は、下面に補強部材が縦
横に配置された床板上に円筒状タンクを支持する支持装
置であって、円筒状タンクの外周面に巻付けられる帯状
板体部と、この帯状板体部の下部に取付けられたリング
状の補強板体部と、逆円錐形状で、上端部が補強板体部
の下面または帯状板体部の下端部に接続された円錐状板
体部と、この円錐状板体部の外周面に四方に突設された
支持板体部とから成り、且つその設置時に、上記支持板
体部の方向を、床板の下面に設けられた補強部材の配置
方向に合わせるようにしたものである。
【0008】また、請求項2に記載の支持装置は、下面
に補強部材が縦横に配置された床板上に円筒状タンクを
支持する支持装置であって、円筒状タンクに連結される
上部支持体と、この上部支持体を床板に支持する下部支
持体とから構成し、上部支持体は、円筒状タンクの外周
面に巻付けられる帯状板体部と、この帯状板体部の下部
に取付けられた上部補強板体部とから成り、下部支持体
は、上部支持体の上部補強板体部に係脱自在な下部補強
板体部と、逆円錐形状で、上端部が下部補強板体部の下
面に接続された円錐状板体部と、この円錐状板体部の外
周面に四方に突設された支持板体部とから成り、且つそ
の設置時に、上記支持板体部の方向を、床板の下面に設
けられた補強部材の配置方向に合わせるようにしたもの
である。
【0009】上記請求項1および請求項2に記載の支持
装置によると、支持装置における支持板体部を、円錐状
板体部の外周面に四方に突設し、これら各支持板体部の
方向を、船舶の床板の下面に縦横で設けられた補強部材
の配置方向に合わせるように設置するので、支持装置に
荷重が作用しても、その荷重を補強部材上に有効に伝達
することができるとともに、支持装置および補強部材間
における剛性の連続性を確保することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のタンクの支持装置は、例
えばディーゼルエンジン始動用の空気が貯められた円筒
状タンク(圧力容器)を支持するものである。
【0011】以下、本発明の第1の実施の形態のタンク
の支持装置を、例えば船舶の機関室の床板(甲板または
内底板)に設置した場合について説明する。なお上記船
舶の床板は、下面にガーダー、ロンジなどの補強部材が
縦横に配置されたものである。
【0012】図1に示すように、この支持装置1は、円
筒状タンク2の下部の外周面に巻付けられるとともに、
この巻付け部分を溶接することにより該円筒状タンク2
に取付けられて、該円筒状タンク2を鉛直方向に支持す
る帯状板体部3と、この帯状板体部3の下端部に水平方
向に突出して取付けられたリング状の補強板体部4と、
逆円錐形状で、円錐頂部が切欠かれ、且つ上端部の径が
上記帯状板体部3の径と同径で、該上端部が補強板体部
4の下面に接続された円錐状板体部5と、側面視が略三
角形状で、この円錐状板体部5の外周面に四方に且つ鉛
直方向で突設されるとともに各上端部が補強板体部4の
下面に接続された支持板体部6とから構成されている。
また上記円筒状タンク2を支持する帯状板体部3は、図
2に示すように、外周部に所定間隔でもって、複数個の
溶接用孔7が形成されており、これら溶接用孔7を介し
て、帯状板体部3と円筒状タンク2とを互いに溶接し、
両者を確実に接合するようにしている。
【0013】そして、上記支持装置1を船舶の床板8上
に設置する際には、各支持板体部6の方向を、床板8の
下面に設けられた補強部材9の配置方向に合わせる。次
に、上記第1の実施の形態の支持装置1に作用する荷重
について説明する。
【0014】以下、上記支持装置1に作用する荷重は、
上下方向の荷重成分(分布荷重)と水平方向の荷重成分
とに分解することができる。まず、上記支持装置1に取
付けられた円筒状タンク2に上下方向の荷重成分が作用
した場合、図3に示すように、この上下方向の荷重成分
10は、帯状板体部3から補強板体部4を介して、円錐
状板体部5の上端部に伝達され、該円錐状板体部5の円
周断面において、ほぼ均一に上下方向に伝達される。こ
の上下方向の荷重成分10は、図4に示すように、水平
方向の荷重成分10Aと、円錐状板体部5の母線方向、
すなわち円錐稜線に沿う荷重成分10Bとに分解され
る。
【0015】上記水平方向の荷重成分10Aは、円錐状
板体部5の上端部を外側に押し広げる力であるが、この
力は補強板体部4の剛性により抑えられる。一方、円錐
状板体部5の円錐稜線に沿う荷重成分10Bは、図5に
示すように、円錐状板体部5を支持する支持板体部6へ
剪断力として伝達され、最終的には、図6に示すよう
に、支持板体部6の基部に作用する圧縮と曲げの合応力
10Cおよび剪断力10Dと平衡する。そして、これら
の反力は、船舶の床板8を介して、補強部材9に伝達さ
れて支持される。
【0016】また、上記支持装置1に取付けられた円筒
状タンク2に水平方向の荷重成分が作用した場合、この
水平方向の荷重成分は、帯状板体部3から補強板体部4
を介して、図7に示すように、該円錐状板体部5の円周
断面において、水平方向の剪断力11と、曲げモーメン
トに対抗する引張力および圧縮力12とをもたらす。
【0017】上記円錐状板体部5に作用する水平方向の
剪断力11は、該円錐状板体部5の円錐稜線に沿って支
持板体部6側に伝達され、図8に示すように、該支持板
体部6の底部には、剪断力11Aと上下方向の力11B
とが作用し、これらの反力が船舶の床板8を介して、補
強部材9に伝達されて支持される。
【0018】一方、上記円錐状板体部5に作用する引張
力および圧縮力12は、図9に示すように、円錐状板体
部5の円錐稜線に沿って、支持板体部6側に剪断力とし
て伝達され、該支持板体部の底部には、剪断力12Aと
上下方向の力12Bとが作用し、これらの反力が船舶の
床板8を介して、補強部材9に伝達されて支持される。
【0019】すなわち、支持装置1における支持板体部
6を、円錐状板体部5の外周面に四方に且つ鉛直方向で
突設し、これら各支持板体部6の方向を、船舶の床板8
の下面に縦横で設けられた補強部材9の配置方向に合わ
せるように設置したので、支持装置1に荷重が作用して
も、その荷重を補強部材9上に有効に伝達することがで
きるとともに、支持装置1および補強部材9間における
剛性の連続性を確保することができる。
【0020】したがって、この支持装置1は、従来のス
カートにて円筒状タンクを支持する場合に比べて、剛性
の連続性を確保するために、床板の下面に支持用リング
を取付ける必要がなく、さらに該支持用リングを補強部
材に固着させるといった狭い空間部での溶接作業も必要
としないので、剛性の連続性を容易に確保することがで
きる。
【0021】なお、一般に、円筒状の圧力容器において
は、その内部圧力は、主として、フープテンションにて
支持されるため、曲げ応力を発生させるリブ、ブラケッ
トなどの剛性部材を局部的に付加することを嫌うが、上
述した実施の形態では、円筒状タンク2の外周に、比較
的幅が広い帯状板体部3を巻付けるようにしているた
め、結果的には、その部分におけるタンクの板を厚くし
たこととほぼ同等になり、局部的な曲げ応力の発生を最
小限に止めることができる。
【0022】ところで、上記第1の実施の形態の支持装
置における円錐状板体部5として、上端部が補強板体部
4の下面に接続されたものを説明したが、この円錐状板
体部5の上端部を帯状板体部3の下端部に接続するよう
に構成してもよい。この場合、補強板体部4は、例えば
帯状板体部3の下端外周面に取付けられる。この場合に
おいても、本実施の形態と同じ効果が得られる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態のタンク
の支持装置を、図10に基づき説明する。上記第1の実
施の形態に係る円筒状タンクは、ディーゼルエンジン始
動用の空気を貯めるものとして説明したが、本第2の実
施の形態では、低温の液体を貯留するものとして説明す
る。
【0024】この支持装置13は、円筒状タンク14に
連結される上部支持体15と、この上部支持体15を床
板16に支持する下部支持体17とから構成されてい
る。上記上部支持体15は、円筒状タンク14の下部の
外周面に巻付けられるとともに、この巻付け部分を溶接
することにより該円筒状タンク14に取付けられて、該
円筒状タンク14を鉛直方向に支持する帯状板体部18
と、この帯状板体部18の下端部に水平方向に突出して
取付けられたリング状の上部補強板体部19とから成る
ものである。
【0025】上記下部支持体17は、上記上部支持体1
5の上部補強板体部19に対応する形状で、且つ該上部
補強板体部19に係脱自在な下部補強板体部20と、逆
円錐形状で、円錐頂部が切欠かれ、上端部が下部補強板
体部20の下面に接続された円錐状板体部21と、側面
視が略三角形状で、この円錐状板体部21の外周面に四
方に且つ鉛直方向で突設されるとともに各上端部が下部
補強板体部20の下面に接続された支持板体部22とか
ら成るものである。
【0026】なお、上記各支持板体部22の側壁部に
は、支持板体部22を鉛直方向において補強するスチフ
ナなどの補強骨材23が設けられ、上記各支持板体部2
2の下面には、底部支持板体24が設けられている。ま
た、この底部支持板体24および船舶の床板16間に
は、円筒状タンク14と船舶の床板16間を断熱する取
付け自在の板体状の耐圧断熱材25が介在される。
【0027】また上記下部支持体17は、これら底部支
持板体24および耐圧断熱材25を介して、ボルトおよ
びナットにて船舶の床板16上に設置される。また上部
および下部補強板体部19、20には、互いに対応する
孔19A、孔20Aがそれぞれ所定間隔でもって複数個
形成されている。したがってボルト・ナットなどの締結
具26を用い、これら孔19A、孔20Aにボルトを挿
通させ、該ボルトをナットにて螺合することにより、上
部および下部補強板体部19、20同士が締結される。
【0028】上記支持装置13を船舶の床板16上に設
置する際には、下部支持体17の支持板体部22の方向
を、床板16の下面に設けられた補強部材27の配置方
向に合わせて、下部支持体17を耐圧断熱材25を介し
て船舶の床板16上に設置した後、この下部支持体17
の上に、円筒状タンク14の外周に取付けられた上部支
持体15を載せて、これら上部および下部支持体15、
17の上部および下部補強板体部19、20同士をボル
ト・ナットなどの締結具26にて取付ける。このように
して、支持装置13を船舶の床板16上に設置する。
【0029】ここで、第1の実施の形態と同様に、この
支持装置13に荷重が作用した場合の力の伝達について
説明する。なお、この支持装置13は、上部支持体15
と下部支持体17とで構成されており、円筒状タンク1
4からの荷重は、上部支持体15を介して下部支持体1
7に伝達されるため、ここでは、円筒状タンク14から
の荷重が、直接、下部支持体17に作用するものとし
て、すなわち第1の実施の形態と同様の荷重成分を用い
て説明する。
【0030】上記支持装置13の円筒状タンク14に上
下方向の荷重成分が作用した場合、図3に示すように、
この上下方向の荷重成分28は、上部および下部補強板
体部19、20を介して、円錐状板体部21の円周断面
において、ほぼ均一に上下方向に伝達される。この上下
方向の荷重成分28は、図4に示すように、水平方向の
荷重成分28Aと円錐状板体部21の円錐稜線に沿う荷
重成分28Bに分解される。
【0031】上記水平方向の荷重成分28Aは、円錐状
板体部21の上端部を外側に押し広げる力であるが、こ
の力は上部および下部補強板体部19、20における剛
性により抑えられる。一方、円錐状板体部の円錐稜線に
沿う荷重成分28Bは、図6に示すように、支持板体部
22から床板16側に、28Cと同じ大きさで方向反対
の下向きの力および28Dと同じ大きさで方向反対の剪
断力となって作用し、船舶の床板16を介して、補強部
材27に伝達されて支持される。
【0032】また、上記支持装置13の円筒状タンク1
4に水平方向の荷重成分が作用した場合には、図7に示
すように、水平方向の剪断力30と、曲げモーメントに
対抗する引張力および圧縮力31とをもたらすが、これ
らの力も、船舶の床板16を介して、補強部材27に伝
達されて支持される。
【0033】すなわち、支持装置13における支持板体
部22を、円錐状板体部21の外周面に四方に且つ鉛直
方向で突設し、これら各支持板体部22の方向を、船舶
の床板16の下面に縦横で設けられた補強部材27の配
置方向に合わせるように設置したので、支持装置13に
荷重が作用しても、その荷重を補強部材27上に有効に
伝達することができるとともに、支持装置13および補
強部材27間における剛性の連続性を確保することがで
きる。
【0034】したがって上記第2の実施の形態の支持装
置13は、従来のスカートにて円筒状タンクを支持する
場合に比べて、剛性の連続性を確保するために、床板の
下面に支持用リングを取付ける必要がなく、さらに該支
持用リングを補強部材に固着させるといった狭い空間部
での溶接作業も必要としないので、剛性の連続性を容易
に確保することができる。
【0035】また上記第2の実施の形態の支持装置にお
いては、上部支持体15の上部補強板体部19と、下部
支持体17の下部補強板体部20とが係脱自在であるた
め、上述した第1の実施の形態の支持装置に比べて、上
記支持装置13を船舶の床板16上に設置する際に、支
持装置13の設置作業が容易になるとともに、支持装置
13における作業の柔軟性も高めることができる。また
下部支持体17に、上部支持体15を取付ける際には、
溶接などの火を用いることがないので、上部および下部
支持体15、17に対する熱による悪影響、例えば板体
に施されている塗装に悪影響を与えることがない。
【0036】また、上記第1および第2の実施の形態の
支持装置1、13における船舶の床板8、16の下方
に、補強用板体を取付けてもよい。この場合、船舶の補
強部材9、27の下面に、図1および図10の仮想線で
示すような補強用板体32を、該補強部材9、27の配
置方向に合わせて取付ける。したがって、この補強用板
体32により、支持装置1、13が設置される船舶の床
板8、16を強固に支持することができる。
【0037】また上記各実施の形態においては、各支持
装置を船舶の床面上に設置するものとして説明したが、
各支持装置を、縦横に延びる補強部材が設けられた床板
を有する船舶以外の他の構造物の該床板上に設置するも
のであってもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明の請求項1および請求項2に記載
のタンクの支持装置によれば、支持装置における支持板
体部を、円錐状板体部の外周面に四方に突設し、これら
各支持板体部の方向を、船舶の床板の下面に縦横で設け
られた補強部材の配置方向に合わせるように設置するの
で、支持装置に荷重が作用しても、その荷重を補強部材
上に有効に伝達することができるとともに、支持装置お
よび補強部材間における剛性の連続性を確保することが
できる。
【0039】したがって上記支持装置は、従来のスカー
トにて円筒状タンクを支持する場合に比べて、剛性の連
続性を確保するために、床板の下面に支持用リングを取
付ける必要がなく、さらに該支持用リングを補強部材に
固着させるといった狭い空間部での溶接作業も必要とし
ないので、剛性の連続性を容易に確保することができ
る。
【0040】また請求項2に記載のタンクの支持装置に
おいては、上部支持体の上部補強板体部と、下部支持体
の下部補強板体部とが係脱自在であるため、上述した第
1の実施の形態の支持装置に比べて、上記支持装置を船
舶の床板上に設置する際に、支持装置の設置作業が容易
になるとともに、支持装置における作業の柔軟性も高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るタンクの支持
装置の断面図である。
【図2】同支持装置の一部切欠斜視図である。
【図3】同支持装置に作用する上下方向の荷重成分の説
明図である。
【図4】同荷重成分の説明図である。
【図5】同荷重成分の説明図である。
【図6】同荷重成分の説明図である。
【図7】同支持装置に作用する水平方向の荷重成分の説
明図である。
【図8】同荷重成分の説明図である。
【図9】同荷重成分の説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るタンクの支
持装置の断面図である。
【図11】従来のスカートの設置状態を示す水平断面図
である。
【図12】同スカートによる円筒状タンクの支持状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 支持装置 2 円筒状タンク 3 帯状板体部 4 補強板体部 5 円錐状板体部 6 支持板体部 8 床板 9 補強部材 13 支持装置 14 円筒状タンク 15 上部支持体 16 床板 17 下部支持体 18 帯状板体部 19 上部補強板体部 20 下部補強板体部 21 円錐状板体部 22 支持板体部 27 補強部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下面に補強部材が縦横に配置された床板上
    に円筒状タンクを支持する支持装置であって、 円筒状タンクの外周面に巻付けられる帯状板体部と、こ
    の帯状板体部の下部に取付けられたリング状の補強板体
    部と、逆円錐形状で、上端部が補強板体部の下面または
    帯状板体部の下端部に接続された円錐状板体部と、この
    円錐状板体部の外周面に四方に突設された支持板体部と
    から成り、 且つその設置時に、上記支持板体部の方向を、床板の下
    面に設けられた補強部材の配置方向に合わせるようにし
    たことを特徴とするタンクの支持装置。
  2. 【請求項2】下面に補強部材が縦横に配置された床板上
    に円筒状タンクを支持する支持装置であって、 円筒状タンクに連結される上部支持体と、この上部支持
    体を床板に支持する下部支持体とから構成し、 上部支持体は、円筒状タンクの外周面に巻付けられる帯
    状板体部と、この帯状板体部の下部に取付けられた上部
    補強板体部とから成り、 下部支持体は、上部支持体の上部補強板体部に係脱自在
    な下部補強板体部と、逆円錐形状で、上端部が下部補強
    板体部の下面に接続された円錐状板体部と、この円錐状
    板体部の外周面に四方に突設された支持板体部とから成
    り、 且つその設置時に、上記支持板体部の方向を、床板の下
    面に設けられた補強部材の配置方向に合わせるようにし
    たことを特徴とするタンクの支持装置。
JP2001226888A 2001-07-27 2001-07-27 タンクの支持装置 Withdrawn JP2003040188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226888A JP2003040188A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 タンクの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226888A JP2003040188A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 タンクの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040188A true JP2003040188A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19059632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226888A Withdrawn JP2003040188A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 タンクの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370525B1 (ko) 2012-08-22 2014-03-06 대우조선해양 주식회사 준 고정식 해양구조물 및 그 준 고정식 해양구조물의 시공방법
WO2021132277A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 三菱造船株式会社 カーゴタンクユニット及び船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370525B1 (ko) 2012-08-22 2014-03-06 대우조선해양 주식회사 준 고정식 해양구조물 및 그 준 고정식 해양구조물의 시공방법
WO2021132277A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 三菱造船株式会社 カーゴタンクユニット及び船舶
EP4056460A4 (en) * 2019-12-27 2023-01-25 Mitsubishi Shipbuilding Co., Ltd. CARGO TANK UNIT AND SHIP

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003040188A (ja) タンクの支持装置
JP4582677B2 (ja) 容器のための絶縁モジュール
JP3590852B2 (ja) 柱取付用小型クレーンの取付治具
JPH0425915B2 (ja)
JP2866652B2 (ja) 貨物または機械の係留システムの支持・保持装置
JPH10159058A (ja) 防舷材の取付け構造
JP7367074B2 (ja) 排ガス浄化装置、船舶
CN110510064B (zh) 一种相机仪器固定装置
JP2007162772A (ja) 竪型断熱低温タンクの外槽底板構造
CN216887151U (zh) 用于海上风机的浮动平台及海上风力发电机组
JP5549742B2 (ja) ブランケット設置方法
JPS583745Y2 (ja) 軽量甲板の支持構造
CN210350678U (zh) 一种便于安装的装配式桥架支吊架
JPH04219544A (ja) 内燃機関用装架装置
CN217649607U (zh) 一种导向系统
CN211076069U (zh) 一种b柱轻量化结构及汽车
JPH0516157Y2 (ja)
JPH0613314B2 (ja) 舶用竪置き円筒形タンク支持構造
JPS59137283A (ja) 船体構造
JP2002356812A (ja) スタッドを用いた接合構造
JP2004125086A (ja) 鋼板接合方法及び装置
JP2000226885A (ja) 梁型枠構造
KR200178142Y1 (ko) 선박의 실링 패널 고정용 메인 런너를 오버헤드데크에고정하는 기구
SU1386549A1 (ru) Способ восстановлени металлической подкрановой балки
JPH06179593A (ja) クレーンガーダーの柱頭固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007