JP2003039399A - 薄膜パターン形成用スタンプ - Google Patents

薄膜パターン形成用スタンプ

Info

Publication number
JP2003039399A
JP2003039399A JP2001231511A JP2001231511A JP2003039399A JP 2003039399 A JP2003039399 A JP 2003039399A JP 2001231511 A JP2001231511 A JP 2001231511A JP 2001231511 A JP2001231511 A JP 2001231511A JP 2003039399 A JP2003039399 A JP 2003039399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
thin film
film pattern
stamp
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055672B2 (ja
Inventor
Shuji Hattori
秀志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001231511A priority Critical patent/JP5055672B2/ja
Publication of JP2003039399A publication Critical patent/JP2003039399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055672B2 publication Critical patent/JP5055672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マイクロ・コンタクトプリンティ
ングに適さないような場合であっても、フォトリソグラ
フィ法を用いることなく精細な薄膜パターンを形成する
ことができる薄膜形成用スタンプを提供することを主目
的とするものである。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、
被転写体と接触して被転写体上に薄膜パターン形成用塗
工液を転写する凸部と、上記凸部を支持する支持部とを
有する凸版形状を有し、上記凸部表面は、重合性樹脂ま
たは金属酸化物からなる多孔質体であって、平均径が1
0nm以上1μm以下の微細孔を有する多孔質体により
形成されていることを特徴とする薄膜パターン形成用ス
タンプを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロニクス
分野、バイオテクノロジー分野、オプティクス分野など
で用いられる基材表面へのパターン形成技術やコーティ
ング技術に役立つ薄膜パターン形成用スタンプに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パターン形成技術としてはフォト
リソグラフィ法と印刷法が用いられてきた。フォトリソ
グラフィ法はミクロンオーダーの微細なパターンを形成
するのに適した手法であるが、工程上、フォトレジスト
と称される感光性材料が多用される。フォトレジストは
一般的に、工程中に大部分あるいは全てが除去・廃棄さ
れるものである。また、比較的高価な感光性機能材料を
フォトリソグラフィ法によりパターン形成する場合も多
いが、この場合、不必要な部分の感光性機能材料は現像
により除去されることから不経済であるといえる。
【0003】一方、印刷法は必要な部分にのみ機能材料
をパターン形成できるので、フォトリソグラフィ法と比
較して材料の利用効率が高い。しかしながら、フォトリ
ソグラフィ法のようにミクロンオーダーの微細なパター
ンを十分な精度で形成することは極めて困難である。
【0004】近年、印刷法でありながら従来の印刷法で
は困難であったミクロンオーダーのパターン形成が可能
な手法として、マイクロ−コンタクトプリンティング法
(以下、μ−CP法と称する場合がある。)が注目され
ている。μ−CP法は、ポリジメチルシロキサン類に代
表されるエラストマーをスタンプとして用いる手法であ
り、インクとしては一般的にアルカンチオール類に代表
される自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolaye
r、以下、SAMとする。)形成能を有する材料が用い
られる。インクとして粒子やタンパク質を用いた例も報
告されている。
【0005】このように、μ−CP法はフォトリソグラ
フィ法を用いずに微細なパターンを形成できるユニーク
で長所のある印刷法であるが、以下に示すような問題点
が指摘されている。 1.アルカンチオール類などの溶液をインクとする場
合、エラストマー製スタンプがインクで膨潤するので、
パターン形成の繰り返し精度が良くない。 2.触媒やタンパク質などの粒子を含むインクを用いる
場合、エラストマー製スタンプ内部にインクが十分に浸
透しないためパターン形成が不十分になる場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、マイクロ・コンタクトプ
リンティングに適さないような場合であっても、フォト
リソグラフィ法を用いることなく精細な薄膜パターンを
形成することができる薄膜形成用スタンプを提供するこ
とを主目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、請求項1に記載するように、被転写体と
接触して被転写体上に薄膜パターン形成用塗工液を転写
する凸部と、上記凸部を支持する支持部とを有する凸版
形状を有し、上記凸部表面は、重合性樹脂または金属酸
化物からなる多孔質体であって、平均径が10nm以上
1μm以下の微細孔を有する多孔質体により形成されて
いることを特徴とする薄膜パターン形成用スタンプを提
供する。
【0008】本発明の薄膜パターン形成用スタンプは、
被転写体上に薄膜のパターンを形成する部分である、凸
部表面に重合性樹脂または金属酸化物からなる多孔質体
であって、平均径が10nm以上1μm以下の微細孔を
有する多孔質体が用いられていることから、この凸部表
面の上記多孔質体に薄膜パターン形成用塗工液を含浸さ
せて被転写体上に転写する際に、膨潤等の問題が生じる
ことがなく、精度の高い薄膜パターンの形成を行うこと
ができる。
【0009】また本発明は、請求項2に記載するよう
に、被転写体と接触して被転写体上に薄膜パターン形成
用塗工液を転写する凸部と、上記凸部を支持する支持部
とを有する凸版形状を有し、上記凸部表面は、平均径が
10nm以上500nm以下の微細孔を有する多孔質体
により形成されていることを特徴とする薄膜パターン形
成用スタンプを提供する。
【0010】本発明の薄膜パターン形成用スタンプは、
このような孔径の多孔質体を用いていることから、高精
細な薄膜パターンを形成することが可能である。
【0011】上記請求項1または請求項2に記載の発明
においては、請求項3に記載するように、上記凸部およ
び支持部が上記多孔質体により形成されているものであ
ってもよい。多孔質体は少なくとも凸部表面に形成され
ていればよいのであるが、凸部および支持部の両者を多
孔質体とすることにより、製造が容易であり、かつ薄膜
パターン形成に際して、薄膜パターン形成用塗工液を凸
部表面まで比較的容易に供給することができるからであ
る。
【0012】上記請求項1から請求項3までのいずれか
の請求項に記載の発明においては、請求項4に記載する
ように、上記支持部には、凸部が形成されている側と反
対側の位置に補強部が形成されていることが好ましい。
支持部は通常剛性が低い場合が多いので、これに補強部
を形成することにより、転写時に力が加えられた場合
に、薄膜パターン形成用スタンプが歪み、結果として精
度の低下を招くという不具合を解決することができる。
【0013】上記請求項4に記載された発明において
は、請求項5に記載するように、上記支持部と補強部と
の間には、クッション層が形成されていることが好まし
い。このようにクッション層を形成することにより、被
転写体と接触する凸部表面に均一に圧力を加えることが
可能となり、得られる薄膜の膜厚の均一化が図れるため
である。また、支持部に剛性が不足している場合等にお
いては、このようなクッション層を補強部と支持部との
間に設けることにより、薄膜パターン形成用スタンプの
凸部の被転写体への密着度を挙げることが可能となり、
結果的に高品質な薄膜パターンを形成することが可能と
なる。
【0014】上記請求項1から請求項5までのいずれか
の請求項に記載の発明においては、請求項6に記載する
ように、上記多孔質体に上記薄膜パターン形成用塗工液
を供給する塗工液供給部を有することが好ましい。この
ように多孔質体に薄膜パターン形成用塗工液を供給する
ことが可能であれば、本発明の薄膜パターン形成用スタ
ンプを用いて薄膜パターンを形成するに際して、凸部表
面にインクを供給させるために、凸部表面を薄膜パター
ン形成用塗工液に浸漬させる等の塗工液供給作業を省略
することが可能となり、工程の簡略化を図ることができ
るからである。
【0015】上記請求項1から請求項6までのいずれか
の請求項に記載の発明においては、請求項7に記載する
ように、上記支持部の凸部が形成されている側の面に、
アライメントマークが形成されていることが好ましい。
被転写体である基材上に正確に薄膜パターンを形成する
ためには、基材上の位置決めを容易かつ高精度で行うこ
とが可能なようにアラインメントマークが必要とされる
のである。
【0016】上記請求項8に記載された発明において
は、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記
載の薄膜パターン形成用スタンプの凸部表面に形成され
ている多孔質体に、薄膜パターン形成用塗工液を供給す
る工程と、上記凸部表面と、被転写体である基材表面と
を接触させる工程と、上記基材表面と上記凸部表面とを
剥離することにより、基材表面に薄膜パターン形成用塗
工液からなるパターンを転写する工程とを有することを
特徴とする薄膜パターンの形成方法を提供する。
【0017】このような薄膜パターンの形成方法によ
り、基材上に薄膜パターンを形成すれば、精度が高くか
つコスト面でもメリットの多い方法により薄膜パターン
を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の薄膜パターン形成
用スタンプについて詳細に説明する。本発明の薄膜パタ
ーン形成用スタンプは、被転写体と接触して被転写体上
に薄膜パターン形成用塗工液を転写する凸部と、上記凸
部を支持する支持部とを有する凸版形状を有し、上記凸
部表面は、重合性樹脂または金属酸化物からなる多孔質
体であって、平均径が10nm以上1μm以下の微細孔
を有する多孔質体により形成されていることを特徴とす
るものである。
【0019】本発明の薄膜パターン形成用スタンプは、
このように被転写体に転写する部分である凸部表面に上
述したような多孔質体を有するものであるので、被転写
体に転写する際に、高精細なパターンを転写することが
可能であり、かつ多孔質体を形成する材料が膨潤しにく
い材料で形成されているので、複数回にわたり転写され
た際のパターンの精度を高精度とすることができる。
【0020】図1は、本発明の薄膜パターン形成用スタ
ンプの一例を示すものである。この例の薄膜パターン形
成用スタンプは、被転写体に対して転写を行なう凸部1
と、この凸部1を支持する支持部2とから構成される凸
版形状を有するスタンプ部3を有する。この例の薄膜パ
ターン形成用スタンプは、スタンプ部3全体が多孔質体
で形成されている。
【0021】この例においては、さらにスタンプ部3の
裏面、すなわち支持部2の凸部1が形成されている側と
反対側の面に、クッション層4を介して補強部5が形成
されている。
【0022】そして補強部5上には、スタンプ部3の凸
部1に対して薄膜パターン形成用塗工液を供給するため
の塗工液供給部6が配置されている。そして、上記クッ
ション層4および補強部5には、塗工液供給部6に保持
されている薄膜パターン形成用塗工液を多孔質体である
スタンプ部3まで導くための塗工液流路7が形成されて
いる。
【0023】この例に示すような薄膜パターン形成用ス
タンプは、上記凸部1表面に薄膜パターン形成用塗工液
が含浸された状態で、被転写体に対してこの凸部表面を
接触させることにより、被転写体上に薄膜パターンを形
成する。ここで、凸部表面には重合性樹脂または金属酸
化物からなり、平均径が10nm以上1μm以下の微細
孔を有する多孔質体が配置されているので、被転写体上
に形成される薄膜パターンは、極めて高精細なものとす
ることができる。また、薄膜スタンプ形成用塗工液を含
浸する多孔質体が、重合性樹脂もしくは金属酸化物から
形成されているので、上記塗工液に膨潤し難く、したが
って複数回にわたって転写を行なった場合でも、精度の
よい転写を行なうことが可能となる。
【0024】以下、この例に示すような薄膜パターン形
成用スタンプの各構成について説明する。
【0025】(スタンプ部)本発明の薄膜パターン形成
用スタンプは、少なくとも凸部とこの凸部を支持する支
持部とを有するスタンプ部が形成されている。
【0026】このスタンプ部は、上述した図1に示す例
のように全体が多孔質体で形成されたものであってもい
よいが、図2に示すように凸部1の表面1aの部分のみ
が多孔質体で形成されたものであってもよい。
【0027】(多孔質体)本発明の特徴は、上記スタン
プ部の少なくとも凸部表面に多孔質体が配置されてお
り、かつこの多孔質体が重合性樹脂または金属酸化物か
らなり、平均径が10nm以上1μm以下の微細孔を有
する点にある。
【0028】この多孔質体は、三次元的に連通した多孔
質体であることが好ましい。このように三次元的に連通
した多孔質体であれば、多孔質体内に吸蔵することがで
きる塗工液の量を多くすることが可能であることから、
転写不良等が生じるおそれがない。また、例えば後述す
る塗工液供給部から薄膜パターン形成用塗工液を多孔質
体を介して凸部表面まで供給することが可能となり、薄
膜パターンの形成を効率的に行なうことが可能となる。
【0029】このような多孔質体を形成する材料として
は、重合性材料および金属酸化物を挙げることができ
る。これらの材料は、後述する多孔質体の製造方法にお
いて用いることができる材料であり、また、これらの材
料を膨潤させる溶媒が少ないことから、薄膜パターン形
成用塗工液の選択の幅を大きく広げるものである。
【0030】本発明に用いられる重合性材料としては、
多孔質体を製造する際の有機モノマーもしくはオリゴマ
ーとして、(メタ)アクリレート類を用いた場合のポリ
(メタ)アクリレート類、イソシアネート類/アルコー
ル類(フェノール類)を用いた場合のポリウレタン類、
イソシアネート類/アミン類を用いた場合のポリウレア
類、エポキシ類/アルコール類(フェノール類)を用い
た場合のエポキシ樹脂類、カルボン酸類/アミン類を用
いた場合のポリアミド樹脂類、カルボン酸類/アルコー
ル類(フェノール類)を用いた場合のポリエステル類等
を挙げることができる。
【0031】また、本発明に用いられる金属酸化物と
は、金属アルコキシドを用い、これらを縮合反応により
重合させることにより得られる化合物であり、いわゆる
ゾル−ゲル法により得られる化合物である。具体的に
は、ケイ素アルコキシド類、チタンアルコキシド類、ジ
ルコニウムアルコキシド類、アルミニウムアルコキシド
類等を用い、縮重合反応させて得られる化合物を挙げる
ことができる。
【0032】このような多孔質体の微細孔の平均径は、
上述したように、10nm〜1μmの範囲内であればよ
いのであるが、好ましくは10nm〜500nmの範囲
内であり、特に20nm〜350nmの範囲内であるこ
とが好ましい。
【0033】上記範囲より微細孔の平均径が小さい場合
は、薄膜パターン形成用塗工液、特に超微粒子を含む塗
工液を多孔質内に吸蔵することが困難となり、スタンプ
を用いた転写に際して転写不良による不具合が発生する
可能性が生じることから好ましくない。一方、上記範囲
を越える平均径の場合は、高精細なパターンを形成する
ことができないため好ましくない。
【0034】なお、本発明において、この微細孔の平均
径の測定方法は、上記スタンプ部の凸部表面における微
細孔の平均径を、走査型電子顕微鏡により撮影した写真
を用い、実測することにより得られたものである。
【0035】このような多孔質体の空隙率としては、2
0体積%以上95体積%以下、好ましくは35体積%以
上85体積%以下、さらに好ましくは40体積%以上7
5体積%以下である。空隙率が20体積%未満だと塗工
液の吸蔵量が少ないことやパターン精度が低下すること
などから好ましくない。また空隙率が95体積%を超え
ると多孔質体の構造を保持できなくなることなどから好
ましくない。空隙率は、凸部表面のSEM像をボロノイ
分割法などにより空隙部と非空隙部に分割して空隙部の
割合を求める方法などにより定めることができる。
【0036】本発明において、このような多孔質体は、
図2に示すように、凸部1の表面1aに配置されていれ
ばよい。この際、多孔質体の必要な厚みとしては、少な
くとも1.0μm以上、特に5.0μm以上であること
が好ましい。上記範囲より厚みが小さい場合は、多孔質
内に吸蔵することができる薄膜パターン形成用塗工液の
量が少量となり、転写に際して転写不良が生じる可能性
が高くなるから好ましくない。
【0037】本発明においては、図1に示すように、ス
タンプ部3全体が多孔質体で形成されていることが好ま
しい。スタンプ部3全体が多孔質体で形成されていれ
ば、図1に示すように、塗工液供給部6を設けることに
より、連続的に薄膜パターン形成用塗工液を供給するこ
とが可能となり、薄膜パターンの製造効率を向上させる
ことが可能となるからである。
【0038】(凸部)本発明においては、図1に示すよ
うに、スタンプ部3は、凸部1と支持部2により構成さ
れている。この凸部1は、その表面において被転写体と
接触しパターンを形成する部位であり、支持部2上に所
望のパターンで形成されている。
【0039】この支持部上における凸部パターンの形成
方法は、予めパターンが形成された基板上で多孔質体を
形成することにより所望のパターンの凸部を形成する方
法と、レーザをパターン状に照射することにより形成す
る方法とがある。
【0040】この凸部の支持部上からの高さは、転写に
際して、支持部が被転写体に接触しない程度の高さを有
するれば特に限定されるものではないが、通常、0.5
μm〜20.0μmの範囲内で形成される。上記範囲よ
り高さが低い場合は転写に際して支持部が被転写体と接
触する可能性が生じることから好ましくなく、上記範囲
より高さが高い場合は、支持部および凸部の剛性にもよ
るが、転写に際してスタンプ部が歪むことによる精度の
低下が生じる可能性があることから好ましくない。
【0041】(支持部)図1に示すように支持部2は、
パターン状に形成された凸部1を支持するものであり、
所定の強度を有するものであれば特にその厚みは制限さ
れるものではないが、通常10.0μm〜100.0μ
mの膜厚で形成される。
【0042】このような支持部は図1で示される例では
多孔質体により形成されており、図2に示す例では内部
に微細孔を有さない材料で形成されている。図2に示す
ように、凸部1の表面1aのみ上述したような多孔質体
が配置されたような場合において、他の凸部および支持
部を構成する材料としては、所定の強度および剛性を有
する材料であれば特に限定されるものではなく、図2に
示すような微細孔を有さない材料であってもよいが、例
えば、上述したような多孔質体よりも微細孔の平均径の
大きいような多孔質体等を形成するようにしてもよい。
【0043】このように2種類の多孔質体を用いること
により、実際に転写の精細さに影響を及ぼす凸部表面に
は孔径の小さい多孔質体を用い、その他の部分には、薄
膜パターン形成用塗工液の吸蔵量が多く、また後述する
塗工液供給部からの塗工液の供給も容易となるような比
較的孔径の大きな多孔質体を用いるといったことも可能
となるからである。
【0044】なお、支持部が多孔質体でない材料で形成
されている場合は、例えば後述する塗工液供給部が形成
されている場合等においては、この塗工液供給部と凸部
表面の多孔質体との間に薄膜パターン形成用塗工液の流
路を別途形成するようにしてもよい。
【0045】また、本発明においては、この支持部の凸
部が形成されている側の面、特にその周囲の部分にアラ
イメントマークが形成されていることが好ましい。例え
ば、同一基板上に複数の薄膜パターンを形成しなければ
ならないような場合は、スタンプと被転写体である基材
との位置合わせが極めて重要となる。したがって、被転
写体との位置合わせを行うためのアライメントマークが
支持部の外周部分等に形成されていることが好ましいの
である。
【0046】アライメントマークの種類等は特に限定さ
れるものではないが、一般的には光学的な手法を用いて
位置合わせが行われることが多いことから、支持部が透
明材料で形成されており、その透明材料上で光学的検出
手段により検出可能な形状および材料で形成される。
【0047】なお、上記図1および図2に示す例では、
支持部は平板状に形成されているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、支持部が円筒状に形成されてお
り、その外周面に凸部が形成されているような形状であ
ってもよい。
【0048】(補強部、クッション層)本発明の薄膜パ
ターン形成用スタンプにおいては、図1に示すように、
支持部2の凸部1が形成されていない側の面に補強部5
が形成されていてもよい。この補強部は、支持部の剛性
を補強して、支持部の歪み等に起因する精度の低下を防
止するために形成されるものである。このような補強部
に用いられる材料としては、剛性のある材料であれば特
に限定されるものではなく、金属板、セラミック板、ポ
リマー板等を挙げることができる。
【0049】また、このような補強部は、支持部とクッ
ション層を介して形成されるようにしてもよい。このク
ッション層は、補強部を介してスタンプ部の凸部に圧力
を加え、被転写体に対して転写を行う場合、一律に凸部
表面に圧力を加えることが困難な可能性があることから
設けられたものである。また、支持部がある程度可撓性
を有するものである場合は、このようなクッション層を
用いることにより、支持部が被転写体の凹凸にフィット
して、転写の品質を向上させることができるからであ
る。クッション層の材料としては、弾性を有する材料で
あれば特に限定されるものはなく、エラストマー、ゴム
等の材料が好適に用いられる。
【0050】上記補強部およびクッション層には、図1
に示すように必要に応じて塗工液流路7が形成されてい
てもよい。図1に示すように、塗工液供給部6が補強部
5の外側、すなわちスタンプ部3と反対側に形成されて
いる場合は、塗工液供給部6に収容されている薄膜パタ
ーン形成用塗工液をスタンプ部に供給するためには、こ
のような塗工液流路7が必要となるからである。
【0051】(塗工液供給部)本発明においては、上記
スタンプ部の凸部表面に薄膜パターン形成用塗工液を継
続的に供給するための塗工液供給部が形成されていても
よい。この塗工液供給部の形成位置は特に限定されるも
のではなく、図1に示すように補強部5の外側、すなわ
ち、スタンプ部3と反対側に形成されていてもよく、ま
た補強部5とスタンプ部3との間に形成されていてもよ
い。
【0052】(他の実施形態)本発明の薄膜パターン形
成用スタンプの他の実施形態として、被転写体と接触し
て被転写体上に薄膜パターン形成用塗工液を転写する凸
部と、上記凸部を支持する支持部とを有する凸版形状を
有し、上記凸部表面は、平均径が10nm以上500n
m以下の微細孔を有する多孔質体により形成されている
ことを特徴とする薄膜パターン形成用スタンプを挙げる
ことができる。本実施形態においては、多孔質体の材料
がいかなる材料であっても良い点で上述したものとは異
なるものである。
【0053】(スタンプの製造方法)本発明の薄膜パタ
ーン形成用スタンプを製造する方法としては、特に限定
されるものではないが、微粒子の積層体を利用する方
法、および微粒子含有感光性塗工液を用いる方法を挙げ
ることができる。
【0054】微粒子の積層体を利用する方法において
は、微粒子積層体を形成し、この微粒子を一部融着・焼
結等を行なうことにより、微粒子間の空隙を微細孔とす
る多孔質体とし、これをスタンプ部として用いる方法
と、微粒子積層体の空隙に樹脂等を充填し、その後抽出
等により微粒子を取り除くことにより微粒子の部分を微
細孔とする多孔質を得る方法等がある。いずれの方法に
おいても、凸部のパターンが形成された基材上に微粒子
の積層体を形成することにより、パターン状の凸部およ
び支持部を有する多孔質体からなるスタンプ部が形成さ
れる。
【0055】一方、微粒子含有感光性塗工液を用いる方
法では、微粒子含有感光性塗工液を基板上に塗布し、パ
ターン露光・現像後、微粒子のみを抽出することによっ
て、基材上に多孔質体の凸部を有するスタンプ部(この
場合、基材が支持部となる)を形成することができる。
【0056】以下、このような薄膜パターン形成用スタ
ンプの製造方法について、微粒子層の積層体を利用する
方法と、微粒子含有感光性塗工液を利用する方法とに分
けて説明する。
【0057】1.微粒子層積層体を利用した多孔質体の
製造方法 まず、微粒子の積層体を製造する方法について説明し、
次にこのような微粒子積層体を用いて本発明に用いる多
孔質体を製造する方法について説明する。
【0058】A.微粒子層積層体の製造方法 このような微粒子層積層体を製造する方法としては、主
として2通りの製造方法が考えられる。以下、これらを
第1の方法および第2の方法としてそれぞれ説明する。
【0059】a.第1の方法 微粒子層積層体を製造する第1の方法は、基材上に微粒
子層を交互吸着法により積層させて微粒子層積層体を形
成するものである。
【0060】この場合に用いられる微粒子の平均径は、
この微粒子層積層体により得られる多孔質体の微細孔の
孔径に直結するものであることから、多孔質体に要求さ
れる特性に応じて選択されて用いられる。
【0061】本発明において、用いられる微粒子の平均
径としては、10nm〜1μmの範囲内、好ましくは1
0nm〜500nmの範囲内である。
【0062】この際用いる微粒子としては、微粒子を取
り除いてその空隙を微細孔として用いる多孔質とする方
法による場合は、除去が容易な微粒子が用いられる。具
体的には、非架橋の高分子微粒子などの有機微粒子や、
シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、塩化ナトリ
ウム等の無機材料が用いられる。本発明においては、上
記微粒子材料の内、シリカ微粒子を用いることが好まし
い。
【0063】一方、微粒子間の空隙を微細孔として用い
る多孔質とする場合は、それ自体が多孔質の材質となる
ことから、耐膨潤性や硬度等を考慮して選択された材料
の微粒子が用いられる。
【0064】また、この際用いられる基材に関しては、
その上に微粒子層を積層することが可能なものであれば
特に限定されるものではないが、予め凹部のパターンが
形成された基板を用いれば、その後スタンプ部の凸部の
パターンを形成する必要がないので好ましい。
【0065】第1の方法において、交互吸着法の相互作
用としては静電的相互作用を始めとして、水素結合、電
荷移動相互作用等の作用を利用したものを挙げることが
できる。しかしながら、本発明においては、静電的相互
作用による交互吸着法により製造されることが好まし
い。静電的相互作用による交互吸着法により微粒子層積
層体を製造することにより、比較的容易に吸着強度の高
い微粒子層積層体を形成することが可能であり、また市
販の高分子電解質等を用いることが可能であることか
ら、コスト面で有利であるからである。
【0066】このように交互吸着法において、静電的相
互作用により基材上に微粒子を付着させる場合は、特に
限定されるものではないが、通常基材上に正負いずれか
の電荷を付与し、この電荷と反対の極性を有する微粒子
を用いることにより微粒子を静電的相互作用により基材
上に付着させる方法が採られる。
【0067】基材表面に電荷を付与する方法としては、
単に物理的に基材表面を帯電させる場合と、物理的ある
いは化学的に基材表面にイオン性官能基を付与する場合
がある。本発明においては、前者は電荷の安定性に乏し
いことから、後者の基材表面にイオン性官能基を付与す
る方法によることが好ましい。
【0068】この基材表面にイオン性官能基を導入する
手法としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、プラ
ズマ処理、加水分解処理、シランカップリング処理、高
分子電解質の塗布、高分子電解質多層膜の形成などが挙
げられるが、本発明においては、高分子電解質を塗布等
することにより得られる高分子電解質膜を形成すること
が好ましい。これは、以下の理由による。
【0069】まず、一般に基材表面の電荷密度が高い方
が基材上に均一に微粒子が付着した微粒子層を形成でき
る。一方、基材上に高分子電解質膜を形成することによ
り、他の方法と比較して電荷密度を高くすることができ
る。したがって、高分子電解質膜を基材上に形成し、こ
の高分子電解質膜と微粒子との静電的相互作用により微
粒子を基材上、すなわち高分子電解質上に付着させるこ
とにより、微粒子が均一に付着した微粒子層とすること
ができ、結果として良好な特性を有する多孔質体を得る
ことができる微粒子層積層体とすることができるからで
ある。
【0070】また、コロナ放電処理、グロー放電処理、
プラズマ処理、及び加水分解処理では、一般的に導入さ
れるイオン性官能基はアニオン性基であることが多い。
したがって、微粒子表面の電荷はカチオンに限定される
ことになる。一方、高分子電解質はアニオン性、カチオ
ン性、それらの密度やバランスを任意に選択できるの
で、微粒子表面の電荷がアニオン、カチオンのいずれか
一方に限定されることがない。この点からも基材表面に
電荷を付与する方法としては、高分子電解質からなる高
分子電解質膜を形成することが好ましい。
【0071】なお、基材表面は、疎水性であることが多
いことから、上記手法を併用することも基材表面に十分
な電荷を付与する手法として効果的である。例えば、基
材表面に、コロナ放電処理、グロー放電処理、プラズマ
処理、加水分解処理、シランカップリング処理の少なく
とも一つを施した後、高分子電解質塗布または、高分子
電解質多層膜形成を行なうことも可能であり、好ましい
方法である。
【0072】本発明において、このような高分子電解質
膜としては、互いに極性の異なる2種以上の高分子電解
質が積層されて形成された多層膜であることが好まし
い。このような高分子電解質多層膜の形成方法として
は、公知のいわゆる交互吸着膜作製法(Layer-by-Layer
Assembly法)を好適に用いることができる。この方法
は、基材をカチオン性高分子電解質水溶液とアニオン性
高分子電解質水溶液とに交互に浸漬することによって、
ナノオーダーの膜厚制御で基材上に高分子電解質多層膜
を形成する手法である(例えばGero Decherら、Scienc
e、277巻、1232ページ、1997年;白鳥世明ら、信学技
報、OME98-106、1998年;Joseph B. Schlenoffら、Macr
omolecules、32巻、8153ページ、1999年)。この方法に
よると、高分子電解質多層膜が微粒子の粒径以上の厚膜
であっても、微粒子層は、単粒子膜で形成される。なぜ
なら、高分子電解質多層膜は、媒体(主に水)不溶の高
分子錯体になっており、ほとんど媒体に拡散せず、微粒
子は高分子電解質多層膜の、ほとんど表面とのみ相互作
用するからである。
【0073】また本発明においては、上記高分子電解質
膜を形成する高分子電解質が架橋された高分子電解質で
あることが好ましい。架橋された高分子電解質を用いる
ことにより、微粒子層において不必要で不都合な粒子の
多層化を防止することができるからである。この架橋さ
れた高分子電解質は、高分子電解質を単層で形成する場
合も、上記高分子電解質多層膜とした場合も好適に用い
られ、高分子電解質多層膜とした場合は、その最上層の
み架橋された高分子電解質を用いてもよいし、全ての層
を架橋された高分子電解質で形成してもよい。
【0074】本発明において、このような高分子電解質
膜を用いた静電相互作用により微粒子層を複数層形成す
る際には、高分子電解質膜を形成してこれに微粒子を付
着させた後、さらにその上に高分子電解質膜を形成し再
度微粒子を付着させる工程を繰り返すことにより行うこ
とができる。
【0075】本発明に用いられる高分子電解質として
は、ポリエチレンイミンおよびその4級化物、ポリジア
リルジメチルアンモニウムクロライド、ポリ(N,N’
−ジメチル−3,5−ジメチレン−ピペリジニウムクロ
ライド)、ポリアリルアミンおよびその4級化物、ポリ
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびその
4級化物、ポリジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミドおよびその4級化物、ポリジメチル(メタ)ア
クリルアミドおよびその4級化物、ポリ(メタ)アクリ
ル酸およびそのイオン化物、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1
−プロパンスルホン酸)、ポリアミック酸、ポリビニル
スルホン酸カリウム、さらには上記ポリマーを構成する
モノマーと(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、N−イソプロピル(メタ)
アクリルアミドなどのノニオン性水溶液モノマーとの共
重合体などを上げることができる。
【0076】本発明においては、中でもポリエチレンイ
ミン4級化物、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド、ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−ジメチレ
ン−ピペリジニウムクロライド)、ポリアリルアミン4
級化物、ポリジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト4級化物、ポリジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド4級化物、ポリジメチル(メタ)アクリルア
ミド4級化物、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、ポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリ(2−アクリル
アミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)、ポリ
ビニルスルホン酸カリウム、さらには上記ポリマーを構
成するモノマーと(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、N−イソプロピル
(メタ)アクリルアミドなどのノニオン性水溶液モノマ
ーとの共重合体を用いることが好ましい。
【0077】また、架橋された高分子電解質としては、
上記高分子電解質を構成するモノマーとメチレンビスア
クリルアミドなどの多官能モノマーとの架橋体や上記高
分子電解質とアルデヒド類との反応による架橋体、上記
高分子電解質への電子線、ガンマ線照射による架橋体な
どを挙げることができる。
【0078】第1の方法においては、上述したように基
材自体に凹部のパターンを形成しておくことにより、得
られる微粒子層積層体が凸部のパターンを有するものと
することができる。よって、最終的に得られる多孔質体
が凸部のパターンを有する形状とすることができるため
好ましい態様であるといえる。
【0079】b.第2の方法 第2の方法は、基材上に高分子電解質を有する高分子含
有層を形成し、上記高分子含有層を膨潤させることがで
きる溶媒に、第1の方法で説明した微粒子と同様の微粒
子を分散させた微粒子分散液を調製し、上記高分子含有
層と上記微粒子分散液とを接触させることにより微粒子
層を形成する微粒子層形成工程を複数回繰り返し、基材
上に微粒子層積層体を形成するものである。
【0080】以下、本発明の第2の方法について詳細に
説明する。この第2の方法は、 基材上に高分子電解質を有する高分子含有層を形成す
る工程 上記高分子含有層を膨潤させることができる溶媒(媒
質)に、平均粒子径が10nm〜1μmの範囲内である
微粒子を分散させた微粒子分散液を調製し、上記高分子
含有層と上記微粒子分散液とを接触させる工程 の少なくとも二つの工程を含むところに特徴を有するも
のである。このような方法により、上記高分子含有層内
に微粒子が均一に充填され、これにより微粒子層を形成
することが可能となる。そしてこの工程を繰り返すこと
により、微粒子層が積層された微粒子層積層体を形成す
ることができるのである。
【0081】まず、最初の工程、すなわち高分子電解質
を含有する高分子含有層を形成する工程について説明す
る。
【0082】本発明において、この高分子含有層の形成
方法は特に限定されるものはなく、例えば押出成形等に
よるシート状等の単独で形成されたものであってもよ
く、また基材上に形成されたものであってよい。しかし
ながら、薄膜状の高分子含有層を用いた場合に有用であ
るケースが多いことから、基材上で形成することが好ま
しい。このような基材上での高分子含有層の形成方法と
しては、スピンコーティング、スクリーンコーティン
グ、ロールコーティング、ディップコーティング、ダイ
コーティングなどの種々のコーティング方法を採用する
ことができる。また、基材上での硬化は、用いる材料に
より種々の方法があり、高分子物質が溶媒に溶解したも
のであれば、溶媒を除去する方法、基材上で反応させて
形成する場合は加熱硬化させる方法、光等のエネルギー
を照射する方法等を挙げることができる。
【0083】上記基材上での高分子含有層の形成は、必
要に応じてパターン状に形成しても良い。パターン状に
形成する方法としては、例えば基材表面に高分子電解質
インキを用いて所望のパターンを直描する方法、具体的
には、ノズル吐出による方法を用いてもよい。このよう
なノズル吐出方法としては、例えばマイクロシリンジ、
ディスペンサー、インクジェット、針先より高分子電解
質インキを電界などの外部刺激により飛ばす方法、外部
刺激により振動するピエゾ素子などの振動素子を用いて
素子より高分子電解質インキを飛ばす方法、針先に付着
させた高分子電解質インキを基材表面に付着させる方法
等を用いることができる。また、濡れ性の悪い疎液性部
位の中に濡れ性の良好な親液性部位のパターンを形成
し、そこに液状とした高分子電解質溶液を塗布し、親水
性の部分のみに高分子電解質を付着させる方法等の一般
に高分子物質のパターンを形成する方法等を用いること
も可能である。
【0084】本発明に用いられる基材としては、特に限
定されるものではないが、上述したように凹部のパター
ンが形成された基材を用いることにより、そのまま凸部
のパターンを有する多孔質体とすることも可能である。
【0085】この第2の方法において、高分子電解質
は、微粒子が有する電荷と反対の電荷を有する高分子電
解質であることが好ましい。これは、以下の理由によ
る。
【0086】すなわち、一般に微粒子が均一に分散して
いる微粒子分散液において、微粒子表面は通常帯電して
おり、特に水などの極性溶媒中ではその傾向が強い。こ
の荷電部位近傍には対イオンが存在し、粒子の周囲には
電気二重層が形成されている。このため粒子間には静電
的斥力が働き、微粒子は媒質中に安定に分散する。ま
た、溶媒和層によっても微粒子間の接触は妨げられる。
このことより、基材上の高分子電解質には、微粒子と静
電的引力を生じる機能と微粒子を脱溶媒和させる機能と
を有することが望ましい。この条件に適するのが、上記
微粒子が有する電荷と反対の電荷を有する高分子電解質
であり、微粒子と反対の電荷を有する高分子電解質であ
れば、微粒子との間に引力が生じるため、不安定化され
た微粒子は、周囲に高濃度で存在する高分子電解質と速
やかに複合体を形成する。したがって、通常の高分子物
質と比較して、より効率的に微粒子を取り込み、充填、
固定させることができるのである。
【0087】また、本発明においては、上記高分子電解
質を含む高分子含有層が水溶性であることが好ましい。
これは、後述する微粒子分散液において、好適に利用で
きる微粒子が水系の媒質に分散しているケースが多く、
実際に利用する場合を考慮した場合はこのような水系の
微粒子分散液に用いることができる水溶性であることが
好ましいからである。さらに、高分子含有層が高分子電
解質である場合であって、水系の媒質に微粒子が分散し
ている場合は、上述したように高分子電解質表面に高塩
濃度領域を形成して微粒子分散液中の微粒子の状態を不
安定化させる場合、および静電的引力を用いて微粒子を
高分子物質に取り込み、固定する場合のいずれの場合で
も、水系で行うことにより、イオン化の度合いを高くす
ることが可能となり、効率的に行うことができるからで
ある。
【0088】このような、第2の方法に最も適した水溶
性の高分子電解質としては、ポリエチレンイミンなどの
イミン類、ポリアリルアミン、ポリビニルピリジンなど
のアミン類、ポリスチレンスルホン酸などのスルホン酸
類、ポリアクリル酸などのカルボン酸類、ゼラチン、ア
ルギン酸などの天然高分子類及びこれらイオン性高分子
の塩、ポリアクリルアミドなどのアミド類などが挙げら
れる。用途に応じてこれらの高分子を変性したり、これ
らの高分子のモノマーを一成分とする共重合体も好適に
用いることができる。
【0089】次に、上記高分子含有層と微粒子分散液と
を接触させる工程について説明する。
【0090】この高分子含有層と微粒子分散液との接触
方法としては、具体的には高分子含有層を微粒子分散液
に浸漬する方法および高分子含有層表面に微粒子分散液
を塗布する方法を挙げることができる。
【0091】本発明に用いられる微粒子分散液は、微粒
子と媒質とからなるものであり、この媒質(溶媒)が、
上述した高分子電解質を含有する高分子含有層を膨潤さ
せるものである必要がある。
【0092】このような微粒子分散液に分散する微粒子
としては、上述したものと同様のものを用いることがで
きるので、ここでの説明は省略する。
【0093】第2の方法においては、溶媒中に微粒子と
高分子物質とを混合し、微粒子を分散させた後、溶媒を
除去して微粒子層を得るといった従来の方法では達成で
きないような粒径の細かい微粒子をも、高密度でかつ凝
集させることなく高分子物質内に均一に分散・充填させ
ることができる点に大きな特徴がある。
【0094】上記微粒子分散液中の上記微粒子の濃度で
あるが、この濃度を調整することにより、最終的に得ら
れる微粒子層中の微粒子密度を制御することができる。
本発明では、微粒子と高分子物質との複数の引力を積極
的に用いているので、一般的に分散液中の微粒子濃度よ
りも最終的に得られる微粒子層中の微粒子の濃度の方が
高くなると考えられる。本発明においては、微粒子分散
液の濃度を調整することにより、実際に微粒子が微粒子
層中に最密充填された微粒子層を得ることも可能であ
る。
【0095】使用に適した分散液中の微粒子の濃度は、
上述したように、微粒子層において必要とされる微粒子
の密度により大きく異なるものであるが、一般的には1
容量%〜65容量%であり、好ましくは1容量%〜55
容量%、特に好ましくは3容量%〜50容量%である。
【0096】このような微粒子分散液に用いられる媒質
(溶媒)は、上述したように上記高分子電解質を膨潤さ
せる必要があるが、この膨潤の程度としては、完全に媒
質(溶媒)に可溶な程度(高分子電解質が非架橋の場
合)から、初期の高分子電解質の体積の2倍膨潤する程
度(高分子電解質が架橋、非架橋の場合)の範囲内であ
ることが好ましい。
【0097】上記媒質(溶媒)は、上述したように高分
子含有層を膨潤させることができる溶媒であれば特に限
定されるものではなく、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミ
ドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホ
キシド類、エチレングリコールなどのグリコール類、水
等を挙げることができる。
【0098】第2の方法における媒質としては、上述し
たように水溶性の高分子電解質が高分子含有層を構成す
る高分子物質としては好適であることから、このような
水溶性高分子を溶解する媒質(溶媒)が好ましい。この
ような媒質としては、誘電率が2以上の媒質が好まし
く、具体的には、水(81(20℃における比誘電率、
以降特に記載しない場合は同様である。)、メタノール
(33.2)、アセトン(21.4)、モルフォリン
(7.42(但し25℃))、1,4−ジオキサン
(2.32)等を挙げることができる。
【0099】第2の方法においては、上述したように高
分子含有層を構成するのは、高分子電解質が好ましく、
特に水溶性の高分子電解質が好ましい。したがって、上
記微粒子分散液の媒質も、この水溶性の高分子電解質を
溶解するものであることが好ましいが、この水溶性高分
子電解質は水に最もよく溶けることから、最も好ましい
媒質としては、水を挙げることができる。
【0100】このような媒質は、単独で用いてもよく、
また2種以上混合して用いてもよい。さらに、微粒子の
分散性を阻害しないように、イオン性不純物はなるべく
すくない方が好ましい。
【0101】このような微粒子分散液には、必要に応じ
て界面活性剤等を添加することができる。
【0102】第2の方法において用いられる微粒子分散
液の種類としては、微粒子が均一に分散されていれば特
に限定されるものでないが、固体粒子分散系(分散コロ
イド)、分子会合体分散系(ミセルコロイド)、および
高分子分散系(分子コロイド)である微粒子分散液が好
ましい。
【0103】第2の方法においては、上述した二つの工
程を繰り返すことにより、微粒子層を積層することがで
き、微粒子層積層体を得ることができる。
【0104】B.微粒子積層体を用いた多孔質体の製造
方法 微粒子積層体を形成した後、これを多孔質体とする方法
は、上述したように二つある。すなわち、微粒子積層体
を構成する微粒子自体を部分的に融着もしくは焼結する
ことにより、微粒子間の空間を微細孔とする多孔質体と
する方法と、微粒子積層体の空隙に物質を充填した後、
微粒子を除去することにより、微粒子が除去された空隙
を微細孔とする多孔質体とする方法である。
【0105】本発明においては、多孔質体においてより
多くの空隙を形成することが可能であり、薄膜パターン
形成用塗工液を多く吸蔵することが可能である点から、
後者の微粒子を除去することにより空隙を形成する方法
により得られた多孔質体が好適に用いられる。
【0106】このような多孔質体の形成方法として、具
体的には、低分子量の化合物を用い、これを微粒子間の
空隙に充填させた後、重合させて高分子化することによ
り重合物を充填させた後、微粒子を除去する方法を挙げ
ることができる。重合前は低粘度で微粒子間の空隙に比
較的容易に充填することが可能であり、充填後にこれら
を重合することにより、微粒子を取り除いた場合でも自
己支持性を維持できる程度の強度を付与することができ
る。
【0107】具体的には、金属アルコキシドを用い、こ
れらを微粒子間に充填し、次いで縮合反応により重合さ
せることにより、重合物を高分子−微粒子複合体の微粒
子間の空隙に充填する、いわゆるゾル−ゲル法により行
う方法と、有機モノマーもしくはオリゴマーを用い、縮
合反応もしくは付加反応により重合させて重合物を高分
子−微粒子複合体の微粒子間の空隙に充填する方法等を
挙げることができる。上記ゾル−ゲル法を用いる場合
は、ケイ素アルコキシド類、チタンアルコキシド類、ジ
ルコニウムアルコキシド類、アルミニウムアルコキシド
類等を用いることができ、一方有機モノマーもしくはオ
リゴマーを用いる場合は、ポリ(メタ)アクリレート類
を得るための(メタ)アクリレート類、ポリウレタン類
を得るためのイソシアネート類/アルコール類(フェノ
ール類)、ポリ尿素類を得るためのイソシアネート類/
アミン類、エポキシ樹脂類を得るためのエポキシ類/ア
ルコール類(フェノール類)、ポリアミド樹脂類を得る
ためのカルボン酸類/アミン類、ポリエステル類を得る
ためのカルボン酸類/アルコール類(フェノール類)等
を用いることができる。
【0108】このようにして重合性樹脂または金属酸化
物からなる物質を微粒子間に充填させた後、微粒子を熱
処理または化学処理により分解または抽出除去すること
により微粒子を除去する工程を行う。具体的には、微粒
子が非架橋性ポリマーである場合は、か焼(カルシネー
ション)もしくは溶剤抽出により除去することが可能で
ある。また、微粒子が架橋性ポリマーである場合には、
か焼(カルシネーション)により除去することが可能で
ある。さらに微粒子がシリカである場合には、フッ酸抽
出により除去することが可能である。
【0109】2.微粒子含有感光性塗工液を利用した多
孔質体の製造方法 本発明に用いる多孔質体の製造方法の他の例としては、
微粒子含有感光性塗工液を用いる方法がある。
【0110】ここで微粒子含有感光性塗工液とは、ノボ
ラック樹脂ベースのレジストに代表されるような感光性
材料の溶液に、シリカなどの微粒子が分散された塗工液
である。
【0111】本発明においては、上述したようにこのよ
うな微粒子含有感光性塗工液を、基材上に塗布し、スタ
ンプ部の凸部として必要なパターンで露光を行うことに
より、そのパターン状で硬化させ、硬化させた微粒子含
有感光性塗工液から微粒子を除去することにより、凸部
のみ多孔質体としたスタンプ部を形成することができ
る。
【0112】また、別の方法として、基材上に微粒子含
有感光性塗工液を全面に塗布して硬化させた後、微粒子
を除去し、その後レーザ光による直描法にて凸部を形成
する方法等を挙げることができる。
【0113】この方法の場合、微粒子含有感光性塗工液
中の微粒子含有率は、乾燥後の塗膜中の微粒子が相互に
接触する程度に高くなければならない。具体的には、微
粒子含有率は固形分の35体積%以上が望ましく、より
望ましくは固形分の40体積%である。なお、微粒子の
割合が固形分の80体積%を超えると、微粒子間の空隙
が3次元的に連結した構造になり得る。このような構造
の場合、微粒子を抽出しなくても多孔質体として用いる
ことが可能となる。微粒子の割合が固形分の95体積%
を超えるものについては、微粒子を抽出すると多孔質体
の構造を保持できなる恐れがあることから好ましくな
い。
【0114】3.薄膜パターン形成用スタンプの製造方
法 上述したような方法により多孔質体を形成した後、これ
を用いて本発明の薄膜パターン形成用スタンプを形成す
る。
【0115】まず、上記微粒子層積層体により形成した
多孔質体の場合は、上述したように微粒子を積層する基
材に凹部状のパターンが形成されている場合は、そのま
ま本発明に用いるスタンプ部として用いることができ
る。一方、平面状の基材上に微粒子積層体を形成した場
合は、種々の方法により加工を施すことにより凸部のパ
ターンを形成してスタンプ部とする必要がある。具体的
には、フォトリソグラフィー法等を挙げることができる
が、本発明においては、レーザ光による直描法により形
成することが好ましい。
【0116】この際、用いることができるレーザ光は、
対象となる多孔質体の材料にもよるが、通常AlGaA
s半導体レーザなどの半導体レーザやNd:YAGレー
ザなどの固体レーザ、第2高調波の半導体レーザ励起N
d:YAGレーザ等が用いられる。
【0117】このようにして、支持部上にパターン状に
凸部が形成されたスタンプ部が得られる。本発明におい
ては、このスタンプ部のみを用いて本発明の薄膜パター
ン形成用スタンプとすることができるが、上述したよう
な、クッション部、補強部、さらには塗工液供給部等を
配置するようにしてもよい。
【0118】(薄膜パターンの形成方法)本発明の薄膜
パターンの形成方法は、上述したような薄膜パターン形
成用スタンプの凸部表面に形成されている多孔質体に、
薄膜パターン形成用塗工液を供給する工程と、上記凸部
表面と、被転写体である基材表面を接触させる工程と、
上記基材と上記凸部表面とを剥離することにより、基材
表面に薄膜パターン形成用塗工液からなるパターンを転
写する工程とを有することを特徴とする。
【0119】本発明に用いられる薄膜パターン形成用ス
タンプについては、上述したものと同様であるので、こ
こでの説明は省略する。
【0120】このような薄膜パターン形成用スタンプを
用いて薄膜パターンを形成するのであるが、この際用い
られる薄膜パターン形成用塗工液は、形成する薄膜パタ
ーンにより必要とされる塗工液が用いられる。
【0121】このような薄膜パターン形成用塗工液とし
ては、低粘度塗工液が適している。具体的には、100
cP以下の粘度が好ましく、さらに好ましくは30cP
以下である。塗工液の粘度が100cPを超えるもので
は、多孔質体内を塗工液で満たすために大きな加圧が必
要となり、その圧力で多孔質体が破損してしまうので好
ましくない。
【0122】本発明で得られる薄膜パターンとしては、
導電性インクを用いることにより得られる導電性パター
ン、半導体インクを用いた場合の半導体パターン、DN
Aチップ、診断用チップや細胞培地表面への親水/疎水
パターンの形成、オプティクス分野においては、マイク
ロレンズアレイのための下地層形成等を挙げることがで
きる。
【0123】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0124】
【実施例】以下、本発明のパターン形成体の製造方法に
ついて、実施例を通じてさらに具体的に説明する。
【0125】[実施例1]シリコーン樹脂製のマスター
版上に、交互吸着法により平均粒子径300nmのシリ
カ微粒子を10層堆積した。その後、アクリル系光重合
性組成物を浸透させた。次いでこれを重合させた後、シ
リカ微粒子のみをフッ酸溶液で抽出除去し、多孔質体か
らなるスタンプを作製した。スタンプに形成されたパタ
ーンの一部の走査電子顕微鏡写真を図1(a)、(b)
に示す。
【0126】[実施例2]シリコーン樹脂製のマスター
版上に、交互吸着法によって平均粒子径110nmのシ
リカ微粒子を10層堆積し、次いで平均粒子径300n
mのシリカ微粒子を10層堆積した。その後、アクリル
/ウレタン系光重合組成物を浸透させ、次いでこれを重
合させた後、シリカ微粒子のみをフッ酸溶液で抽出除去
し、2層多孔質構造の多孔質体からなるスタンプを作製
した。
【0127】[実施例3]カーボンとニトロセルロース
の混合物層が設けられた基板上に、平均粒子径300n
mのシリカ粒子分散液を塗布・乾燥し、微粒子層積層体
を得た。この微粒子層の厚みより薄くなるよう、スチレ
ン系重合性組成物を浸透・硬化させた後、シリカ微粒子
をフッ酸溶液で除去し、多孔質体を形成した。これに波
長808nmのレーザ光をパターン照射し多孔質体から
なるスタンプを形成した。
【0128】[実施例4]シリコーン樹脂製のマスター版
上に、交互吸着法によって平均粒子径620nmのポリ
スチレン微粒子を10層堆積した。その後、金属アルコ
キシド系材料を浸透させた。次いで、これをゲル化させ
た後、ポリスチレン微粒子のみを溶剤で抽出除去し、多
孔質体からなるスタンプを作製した。
【0129】[実施例5]ポリカーボネート板の上に、平
均粒子径110nmのシリカ微粒子が分散した紫外線硬
化ペーストを塗布した。ペースト中の固形分の内のシリ
カ微粒子の割合は、70体積%となるように調製した。
乾燥薄膜は、1.4μmであった。これをフォトマスク
越しに紫外線露光し、凸部に相当する部分のみ感光・硬
化させた。その後、洗浄により未硬化の部分を除去し、
次いで硬化部分のシリカ微粒子をフッ酸溶液を用いて抽
出除去することにより、多孔質体からなるスタンプを作
製した。
【0130】[実施例6]実施例1で作製した薄膜パター
ン形成用スタンプを用い、トリアセチルセルロースフィ
ルムのパターン加水分解を行なった。薄膜パターン形成
用塗工液としては、水酸化カリウムの3N水溶液を用い
た。スタンプに塗工液を浸透させた後、注意深くフィル
ムをスタンプに接触させた。室温で2分間接触させた
後、フィルムをよく水洗した。このフィルムは加水分解
された部分のみ親水性が増大し、親水/疎水パターンが
表面に形成されたフィルムを得ることができた。
【0131】[実施例7]実施例6で作製した親水/疎水
パターンフィルムを上村工業社製触媒化剤である5%S
−10X(商品名)溶液に3分間浸し、その後、純水で
よく洗浄した。次いで該フィルムを5%A−10X(商
品名)溶液に3分間浸し、その後純水でよく洗浄するこ
とによって、親水部のみ触媒が付着したフィルムを得
た。この触媒化フィルムを80℃の無電解ニッケルめっ
き液NPR−4(商品名)に浸したところ、親水部にの
みニッケル膜が成膜されたフィルムを得ることができ
た。
【0132】[実施例8]実施例5で作製したスタンプに
立体規則性ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(アルドリ
ッチ社製)を2重量%含むクロロホルム溶液を含浸させ
た。このスタンプを洗浄済みシリコンウェハの上に載せ
た。このとき、ウェハおよびスタンプはクロロホルム蒸
気で満たされたシャーレ内に保持した。その後、シャー
レの蓋を取り、次いで速やかにスタンプを基板から離し
て半導体高分子パターンを作製した。シャーレ内でスタ
ンプ面とウェハ表面の間には、インキ薄膜が形成された
と考えられる。半導体高分子薄膜の乾燥後の平均薄膜
は、約40nmであった。
【0133】
【発明の効果】本発明は、網目状になった微細孔を有
し、その微細孔の径が10nm以上500nm以下であ
ることを特徴とする多孔質体を用いたスタンプであり、
寸法変化が小さく、機能性超微粒子を含む塗工液でも吸
蔵・塗布することが可能で、ミクロンオーダーの印刷が
可能な多孔質体からなる薄膜パターン形成用スタンプを
提供する。本発明の薄膜パターン形成用スタンプは、エ
レクトロニクス分野、バイオテクノロジー分野、オプテ
ィクス分野などで用いられる基板表面へのパターン形成
技術やコーティング技術における印刷版として用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜パターン形成用スタンプの一例を
示す概略断面図である。
【図2】本発明の薄膜パターン形成用スタンプの他の例
を示す概略断面図である。
【図3】実施例1で得た薄膜パターン形成部の凸部表面
を示す走査電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 …… 凸部 2 …… 支持部 3 …… スタンプ部 4 …… クッション層 5 …… 補強部 6 …… 塗工液供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AC42 CA47 CB11 DA04 DA06 DB33 DC21 DC24 EA07 4F040 AA02 AA12 AA14 AB13 AC01 AC09 BA04 CA01 CA03 4G075 AA24 BC10 DA02 DA18 EE23 FA05 FA12 FA14 FB04 FB12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被転写体と接触して被転写体上に薄膜パ
    ターン形成用塗工液を転写する凸部と、前記凸部を支持
    する支持部とを有する凸版形状を有し、前記凸部表面
    は、重合性樹脂または金属酸化物からなる多孔質体であ
    って、平均径が10nm以上1μm以下の微細孔を有す
    る多孔質体により形成されていることを特徴とする薄膜
    パターン形成用スタンプ。
  2. 【請求項2】 被転写体と接触して被転写体上に薄膜パ
    ターン形成用塗工液を転写する凸部と、前記凸部を支持
    する支持部とを有する凸版形状を有し、前記凸部表面
    は、平均径が10nm以上500nm以下の微細孔を有
    する多孔質体により形成されていることを特徴とする薄
    膜パターン形成用スタンプ。
  3. 【請求項3】 前記凸部および支持部が前記多孔質体に
    より形成されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の薄膜パターン形成用スタンプ。
  4. 【請求項4】 前記支持部には、凸部が形成されている
    側と反対側の位置に補強部が形成されていることを特徴
    とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に
    記載の薄膜パターン形成用スタンプ。
  5. 【請求項5】 前記支持部と補強部との間には、クッシ
    ョン層が形成されていることを特徴とする請求項4に記
    載の薄膜パターン形成用スタンプ。
  6. 【請求項6】 前記多孔質体に前記薄膜パターン形成用
    塗工液を供給する塗工液供給部を有することを特徴とす
    る請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載
    の薄膜パターン形成用スタンプ。
  7. 【請求項7】 前記支持部の凸部が形成されている側の
    面に、アライメントマークが形成されていることを特徴
    とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に
    記載の薄膜パターン形成用スタンプ。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれかの
    請求項に記載の薄膜パターン形成用スタンプの凸部表面
    に形成されている多孔質体に、薄膜パターン形成用塗工
    液を供給する工程と、 前記凸部表面と、被転写体である基材表面とを接触させ
    る工程と、 前記基材表面と前記凸部表面とを剥離することにより、
    基材表面に薄膜パターン形成用塗工液からなるパターン
    を転写する工程とを有することを特徴とする薄膜パター
    ンの形成方法。
JP2001231511A 2001-07-31 2001-07-31 薄膜パターン形成用スタンプ Expired - Fee Related JP5055672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231511A JP5055672B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 薄膜パターン形成用スタンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231511A JP5055672B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 薄膜パターン形成用スタンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039399A true JP2003039399A (ja) 2003-02-13
JP5055672B2 JP5055672B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=19063556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231511A Expired - Fee Related JP5055672B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 薄膜パターン形成用スタンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055672B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038011A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 人工細胞組織の作成方法、及びそのための基材
JP2005143382A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板および細胞培養基板
DE102004018118A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Axaron Bioscience Ag Nasschemische Erzeugung strukturierter dünner organischer Filme
JP2006156426A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp 導電性パターンの形成方法
EP1675725A1 (en) * 2003-10-11 2006-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Elastomeric stamp, patterning method using such a stamp and method for producing such a stamp
JP2006518675A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
JP2008518401A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 半導体ナノクリスタルを含む発光デバイス
US7687251B2 (en) 2004-03-26 2010-03-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing cell culture substrate and apparatus for producing cell culture substrate
KR101010431B1 (ko) 2003-12-27 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 평판표시소자의 제조방법 및 장치
US7914480B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Corium International, Inc. Transdermal delivery device
US7919305B2 (en) 2004-02-19 2011-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
US8216190B2 (en) 2000-10-16 2012-07-10 Corium International, Inc. Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin
US8470617B2 (en) 2006-04-07 2013-06-25 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
US8702726B2 (en) 2000-10-16 2014-04-22 Corium International, Inc. Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures
US8821446B2 (en) 2007-01-22 2014-09-02 Corium International, Inc. Applicators for microneedles
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9120149B2 (en) 2006-06-24 2015-09-01 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
US9249386B2 (en) 2005-06-06 2016-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for cell transfer
JP2016511931A (ja) * 2012-12-10 2016-04-21 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー マイクロコンタクトインプリントする方法
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929926A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 平版印刷版用原版、平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH09141998A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd スタンプの印面作成方法及びその装置
JPH10119408A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Brother Ind Ltd スタンプ装置
JPH10157021A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JPH10287038A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用被記録材の製造方法
JPH10305646A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Bridgestone Corp 印面材料
JPH1178196A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Brother Ind Ltd 印 材
JPH1191222A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Brother Ind Ltd 印 材
JP2000117840A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bando Chem Ind Ltd 多孔性印材及びその製造方法
JP2000211226A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Bando Chem Ind Ltd スタンプ用印材及びそれを用いたスタンプ並びにその製造方法
JP2001150780A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Yukigaya Kagaku Kogyo Kk 浸透性印鑑及びその印面用材料
JP2001205911A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Teikoku Carbon Paper Kk 連続捺印用カラースタンプ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929926A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 平版印刷版用原版、平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH09141998A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd スタンプの印面作成方法及びその装置
JPH10119408A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Brother Ind Ltd スタンプ装置
JPH10157021A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JPH10287038A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用被記録材の製造方法
JPH10305646A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Bridgestone Corp 印面材料
JPH1178196A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Brother Ind Ltd 印 材
JPH1191222A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Brother Ind Ltd 印 材
JP2000117840A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Bando Chem Ind Ltd 多孔性印材及びその製造方法
JP2000211226A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Bando Chem Ind Ltd スタンプ用印材及びそれを用いたスタンプ並びにその製造方法
JP2001150780A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Yukigaya Kagaku Kogyo Kk 浸透性印鑑及びその印面用材料
JP2001205911A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Teikoku Carbon Paper Kk 連続捺印用カラースタンプ

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702726B2 (en) 2000-10-16 2014-04-22 Corium International, Inc. Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures
US8216190B2 (en) 2000-10-16 2012-07-10 Corium International, Inc. Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin
JP2006518675A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
JP4787738B2 (ja) * 2003-02-24 2011-10-05 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 貫通孔を備えた複数のマイクロエレメントを有するマイクロ構造物の製造方法
EP1675725A1 (en) * 2003-10-11 2006-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Elastomeric stamp, patterning method using such a stamp and method for producing such a stamp
KR100832286B1 (ko) * 2003-10-17 2008-05-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 인공 세포 조직의 작성 방법 및 그를 위한 기재
WO2005038011A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 人工細胞組織の作成方法、及びそのための基材
JP4554913B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-29 大日本印刷株式会社 パターニング用基板および細胞培養基板
JP2005143382A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd パターニング用基板および細胞培養基板
KR101010431B1 (ko) 2003-12-27 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 평판표시소자의 제조방법 및 장치
US7919305B2 (en) 2004-02-19 2011-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
US8497117B2 (en) 2004-02-19 2013-07-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
US7914480B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Corium International, Inc. Transdermal delivery device
US7687251B2 (en) 2004-03-26 2010-03-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing cell culture substrate and apparatus for producing cell culture substrate
DE102004018118A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Axaron Bioscience Ag Nasschemische Erzeugung strukturierter dünner organischer Filme
JP2008518401A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 半導体ナノクリスタルを含む発光デバイス
JP2012142296A (ja) * 2004-10-22 2012-07-26 Massachusetts Institute Of Technology 半導体ナノクリスタルを含む発光デバイス
US10225906B2 (en) 2004-10-22 2019-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
JP2006156426A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Seiko Epson Corp 導電性パターンの形成方法
US9249386B2 (en) 2005-06-06 2016-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for cell transfer
US8906804B2 (en) 2006-04-07 2014-12-09 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing materials
US8470617B2 (en) 2006-04-07 2013-06-25 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
US9120149B2 (en) 2006-06-24 2015-09-01 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
US8821446B2 (en) 2007-01-22 2014-09-02 Corium International, Inc. Applicators for microneedles
US9452280B2 (en) 2007-04-16 2016-09-27 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
US9498524B2 (en) 2007-04-16 2016-11-22 Corium International, Inc. Method of vaccine delivery via microneedle arrays
US9114238B2 (en) 2007-04-16 2015-08-25 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US10238848B2 (en) 2007-04-16 2019-03-26 Corium International, Inc. Solvent-cast microprotrusion arrays containing active ingredient
US9687641B2 (en) 2010-05-04 2017-06-27 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
US11419816B2 (en) 2010-05-04 2022-08-23 Corium, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
JP2016511931A (ja) * 2012-12-10 2016-04-21 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー マイクロコンタクトインプリントする方法
US11052231B2 (en) 2012-12-21 2021-07-06 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10245422B2 (en) 2013-03-12 2019-04-02 Corium International, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US11110259B2 (en) 2013-03-12 2021-09-07 Corium, Inc. Microprojection applicators and methods of use
US9962534B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US10384046B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10384045B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 Corium, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
US10195409B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
US11565097B2 (en) 2013-03-15 2023-01-31 Corium Pharma Solutions, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and methods of use
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055672B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055672B2 (ja) 薄膜パターン形成用スタンプ
Puza et al. 3D printing of polymer hydrogels—from basic techniques to programmable actuation
JP3469204B2 (ja) 重合体フィルムをパターン化する方法及びその方法の使用
Yan et al. Microcontact printing of colloidal crystals
Zhang et al. Patterning colloidal crystals and nanostructure arrays by soft lithography
JP2001504043A (ja) 多機能ミクロ構造およびその作製
US7572743B2 (en) Low temperature methods for forming patterned electrically conductive thin films and patterned articles therefrom
US7531120B2 (en) Method of making a product with a micro or nano sized structure and product
US6881448B1 (en) Method for producing polymer-particle composites
US20020073861A1 (en) Stamp, method, and apparatus
JPH11334048A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置、パターン形成用版およびパターン形成用版の製造方法
JP3971629B2 (ja) 微粒子層積層膜およびそれを用いた光学機能材
JP3539179B2 (ja) 基板、基板の製造方法、集積回路および集積回路の製造方法。
JP2004512192A5 (ja)
WO2009014717A1 (en) Contact printing method using an elastomeric stamp having a variable surface area and variable shape
JP4408177B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2008149727A (ja) 印刷版
US6699640B2 (en) Method of making lithographic printing plate by inkjet printing
CN114460135A (zh) 成膜支架、生物芯片、装置、制备方法及其应用
JP4189421B2 (ja) 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法
KR20130091846A (ko) 관통홀을 가지는 프리스탠딩한 고분자 멤브레인 및 그 제조방법
JP5106887B2 (ja) ハニカム構造シート製造用基板及びハニカム構造シートの製造方法
EP1179422B1 (en) Method for making a lithographic printing plate by inkjet printing
CN101598896A (zh) 采用涂有紫外线辐射反应材料的结构进行印刷的方法
CN216747520U (zh) 成膜支架、生物芯片和纳米孔表征生物分子的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees