JP2003038164A - 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法 - Google Patents

高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法

Info

Publication number
JP2003038164A
JP2003038164A JP2001231869A JP2001231869A JP2003038164A JP 2003038164 A JP2003038164 A JP 2003038164A JP 2001231869 A JP2001231869 A JP 2001231869A JP 2001231869 A JP2001231869 A JP 2001231869A JP 2003038164 A JP2003038164 A JP 2003038164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
strain
nitrite
oxidizing bacteria
bioreactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ogawa
人士 小川
Kunitake Suzuki
邦威 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENZYME KK
Original Assignee
ENZYME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENZYME KK filed Critical ENZYME KK
Priority to JP2001231869A priority Critical patent/JP2003038164A/ja
Publication of JP2003038164A publication Critical patent/JP2003038164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アンモニア酸化細菌の提供。 【解決手段】腐植土ペレットを用いたバイオリアクター
を付設した排水処理工程におけるろ床槽から一種以上の
微生物を採取し、培養した後、亜硝酸生成の有無を指標
としてスクリーニングする、高アンモニア酸化細菌のス
クリーニング方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場排水・し尿・
下水などの排水処理に好適に使用することができる、高
アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排水中の有害な窒素化合物を
微生物によって処理することが行われている。脱窒素反
応は、(i) アンモニアの亜硝酸への酸化反応、(ii) 亜
硝酸から硝酸への酸化反応、および (iii)亜硝酸、硝酸
の窒素への還元反応からなる。アンモニアを亜硝酸に酸
化する細菌はアンモニア酸化細菌(または、亜硝酸
菌)、亜硝酸を硝酸に酸化する細菌は亜硝酸酸化細菌
(または、硝酸菌)、そして亜硝酸、硝酸を窒素に還元
する細菌は脱窒菌と呼ばれる。アンモニア酸化細菌の代
表的な属としては、ニトロソモナス(Nitrosomonas)
属、ニトロソコッカス(Nitrosococcus)属が、亜硝酸
酸化細菌の代表的な属としては、ニトロバクター(Nitr
obacter)属が、そして脱窒菌の代表的な属としては、シ
ュードモナス(Pseudomonas)属が知られている。しかし
ながら、上記細菌の従来菌は反応能力が必ずしも高いと
はいえず、これらの細菌による排水の生物的処理は、大
容量の反応槽を用いているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排水の生物
的処理における反応槽の小容量化を図るため、従来菌よ
りアンモニア酸化能力が高いアンモニア酸化細菌を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、腐植土ペレットを
用いたバイオリアクターを付設した排水処理工程におけ
るろ床槽から一種以上の微生物を採取後、培養し、亜硝
酸生成の有無を指標としてスクリーニングすることによ
って、高アンモニア酸化細菌を得ることができることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、腐植土ペレットを用
いたバイオリアクターを付設した排水処理工程における
ろ床槽から一種以上の微生物を採取し、培養した後、亜
硝酸生成の有無を指標としてスクリーニングすることを
特徴とする、高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方
法である。以下、本発明をより詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、腐植土ペレットを用い
たバイオリアクターを付設した排水処理工程におけるろ
床槽から一種以上の微生物を採取し、培養した後、亜硝
酸生成の有無を指標として高アンモニア酸化細菌をスク
リーニングする。
【0007】ここで、排水処理工程とは、排水中の有害
な窒素化合物を微生物によって処理することが可能な、
硝化、脱窒工程を含んでいる通常の生物学的窒素処理工
程を意味する。排水処理工程の一例を図1に示す。図1
中、硝化工程は接触曝気槽で行われ、脱窒工程は汚泥濃
縮貯留槽で行われる。
【0008】腐植土ペレットとは、腐植(humus)と粘
土鉱物の複合物質である腐植土をペレット状に成形した
ものであって、排水処理工程内に組み込み、汚泥や排水
と接触させ、生物的作用と物理化学的作用の両機能を利
用して効果的に浄化を行えるものを意味する。腐植土ペ
レットの物性・成分の一例を表1に示す。
【0009】腐植土ペレットを用いたバイオリアクター
とは、前記腐植土ペレットをバイオリアクターの反応器
中に充填したものであり、排水処理工程において、沈殿
槽から曝気槽へ汚泥を返送する汚泥返送工程中に設置さ
れる。該バイオリアクター反応器の流入口から流入され
た汚泥は、腐植土ペレット相を通過し、その際に微生物
により汚泥中の有機物が分解され、さらに腐植物質が合
成され、その後、バオリアクター反応器の排出口から反
応処理後の汚泥が流出される。図2に腐植土ペレットを
用いたバイオリアクターの一例を示す。また、該バイオ
リアクターを組み込んだ排水処理方法を図3及び図7に
示す。
【0010】本発明におけるろ床槽とは、嫌気性ろ床槽
等で発生し分解を受けていないアンモニア性窒素を含め
て、汚水に含まれる有機物を生物分解する槽であり、ろ
材を充填したろ床槽、ろ材を充填していないろ床槽のい
ずれであってもよい。本発明の高アンモニア酸化細菌
は、該ろ床槽のいずれの部位からも採取することが可能
であるが、好ましくは、微好気性ろ床槽からの採取であ
り、特に微好気性ろ床槽第1室からの採取が好ましい。
【0011】本発明の高アンモニア酸化細菌を得るため
には、前記のろ床槽から1種以上の微生物を採取し、培
養した後、アンモニア酸化能力としての亜硝酸生成の有
無を指標として高アンモニア酸化細菌をスクリーニング
する。亜硝酸生成の有無は、例えば、採取された微生物
の培養液にスルファニル酢酸溶液、α−ナフチルアミン
酢酸溶液を添加し、円穴のマイクロタイタープレートを
用いた発色の有無によって確認することができる。発色
が確認されたアンモニア酸化細菌について、さらに亜硝
酸生成能を試験し、代表的アンモニア酸化細菌であるニ
トロソモナス・ユウロペアATCC25978菌株の亜硝酸生成
量と比較して、高い生成量のアンモニア酸化細菌を本発
明の高アンモニア酸化細菌とすることができる。
【0012】上記のようにして得られた本発明のスクリ
ーニング方法による高アンモニア酸化細菌は、ニトロソ
モナス・ユウロペアATCC25978菌株よりも高いアンモニ
ア酸化能力を有する菌である。具体的には、20℃又は
30℃における亜硝酸生成能力が、ニトロソモナス・ユ
ウロペアATCC25978菌株の該能力の約130%以上であ
り、好ましくは、150%以上である。
【0013】また、本発明の高アンモニア酸化細菌は、
さらに、温度低下による亜硝酸生成能力の低減がニトロ
ソモナス・ユウロペアATCC25978菌株より低く、具体的
には、20℃における亜硝酸生成能力の30℃における
アンモニア酸化能力に対する比が、ニトロソモナス・ユ
ウロペアATCC25978菌株の場合70%であるのに対し、
本発明の方法による菌は75%以上、好ましくは78%
以上の菌である。すなわち、この温度低下による亜硝酸
生成能力の低減の差を20℃における亜硝酸生成能力の
差で示すと、本発明の方法による菌は、ニトロソモナス
・ユウロペアATCC25978菌株の亜硝酸生成能力の150
%以上、好ましくは180%以上であり、20℃のよう
な低めの温度において、ニトロソモナス・ユウロペアAT
CC25978菌株に比べてより一層の亜硝酸生成能力を有す
る菌である。本発明の高アンモニア酸化細菌の培養に
は、特別の方法を用いる必要はなく、公知のアンモニア
酸化細菌と同様の方法を用いることができる。
【0014】培地としては、生育可能な炭素源、窒素
源、無機源及び必要な生育促進物質を適当に含有する培
地であれば、合成培地、天然培地のいずれも用いること
が出来る。具体的な培地としては、HEPES培地等を例示
することができる。本発明のスクリーニング方法により
得られた高アンモニア酸化細菌は、従来の排水処理にお
いて使用されているアンモニア酸化細菌に代えて使用す
ることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 〔実施例1〕(アンモニア酸化細菌分離源となる排水処
理場の状況) 農業集落排水処理施設における排水処理工程図を図1に
示す。処理法Aで、下記表1に示す物性・成分の腐植土
ペレットを用いたバイオリアクター(図2)を付設した
場合の処理工程図を図3に示す。腐植土ペレットを用い
たバイオリアクターを付設した前後で、生化学的酸素要
求量(BOD)、全リン含有量(T-P)、全窒素含有量(T-
N)を測定したところ、いずれの値もバイオリアクター
を付設後は、その値が低減した(図4〜図6)。
【0016】
【表1】
【0017】また、別の処理法Bで、同じく腐植土ペレ
ットを用いたバイオリアクターを付設する前後の処理工
程図を図7に示す。腐植土ペレットを用いたバイオリア
クターを付設した後では、アンモニア態窒素(NH4-N)
が低減した(図8)。以上の結果より、腐植土ペレット
を用いたバイオリアクターの採用で、高アンモニア酸化
細菌が培養されやすいことが示唆された。
【0018】〔実施例2〕(アンモニア酸化細菌の分
離) (1) アンモニア酸化細菌の分離試料 上記排水処理施設(図1)の流量調整槽(X検体)、微
好気性ろ床槽(Y、Z検体)、接触曝気槽(W検体)か
らサンプルを採取して試料とした。
【0019】(2) 培養 懸濁したサンプル(10ml)を、HEPES [4-4(Hydroxymeth
yl)-1-piperazineethane sulfonic acid)]を含む、下記
表2に示した組成の完全無機栄養培地(100ml)に添加
し、培養を行った。
【0020】
【表2】
【0021】継代培養は、培養液中の亜硝酸生成量を経
時的に測定し、亜硝酸態窒素(NO2-N)が100μg/ml 以
上になった培養液(10ml)を、新鮮HEPES培地(100ml)に
添加し、生育が安定するまで28℃で振とう培養(150rpm)
を行った。生育が安定した培養液は、孔径4.0μm ポリ
カーボネートメンブランフィルター(PCMB)を用い、試
料液中の浮遊物、大型の従属栄養細菌などを除去し、生
育が安定するまでさらに継代培養を続けた。
【0022】(3) アンモニア酸化細菌の分離 PCMBを用いてろ過した後の生育が安定している培養にお
いて、この培養液を0.85%滅菌生理食塩水で103〜106
希釈した。次に、3枚のHEPES ゲランガム平板培地(HEP
ES 培地にゲランガムを1%量添加)に希釈培養液100μ
l を塗抹し、コロニーを形成させた。コロニー形成のた
めの培養は、培地の乾燥を防ぐために、水蒸気を飽和さ
せた密閉容器中(ガラス製デシケーター)で約14日間、
29℃で行った。出現したコロニーをガラス製の釣菌針で
釣菌し、3mlのHEPES培地を含む小試験管にガラス針ごと
入れ、振とう培養を行った。
【0023】アンモニア酸化細菌の生育の指標として、
約5日間ごとに亜硝酸生成の有無を検査した。亜硝酸生
成の検査は、円穴のマイクロタイタープレートを用いた
発色の有無(培養液50μlに1%スルファニル酢酸溶
液、0.3%α−ナフチルアミン酢酸溶液をそれぞれ50μl
添加)の確認により行った。そのうち、亜硝酸生成が見
られたものについて、その培養液全量をHEPES 培地30ml
入りの100ml容三角スフラスコに添加し、スケールアッ
プを行った。同時に、培養液に混入する従属栄養細菌の
有無を検査するために、3種類の検査培地(Nutrient a
gar medium, Maltextract agar medium, MY agar mediu
m)を用いて雑菌検査を行った。雑菌が確認されなかっ
た培養液を純粋分離菌とし、生育が良好なものについて
はHEPES培地を用いて継代培養を行った。
【0024】(4) 分離菌株の保存(シリカゲル保存法と
復元法) シリカゲルを滅菌脱イオン水で7回洗浄後、さらに滅菌
蒸留水で3回洗浄し、完全に乾燥させた。この乾燥シリ
カゲルを保存容器(バイアル瓶;直径11mm×高さ25mm)
に0.1g入れ、160℃で1時間乾燥滅菌を行った。これに、
集菌後、培養液の上澄みで懸濁させた菌液を一定量添加
し、吸着させた。このとき、シリカゲルは吸着熱を発生
するため、あらかじめシリカゲル入りのバイアル瓶を十
分に冷却したドライアイス・アセトン液に浸し、外側か
ら間接的に冷却した。シリカゲルに吸着させた菌体はキ
ャップをした後、超低温冷凍庫(-80 ℃)に保存し
た。これらの操作は全てクリーンベンチ内で無菌的に行
った。復元実験では、菌体を吸着させたシリカゲル全量
を培地 5mlを含む試験管に投入し、ロータリーシェイカ
ーにて28℃で振とう培養(200rpm)した。
【0025】〔実施例3〕 (アンモニア酸化細菌の亜
硝酸生成能試験) (1) 分離したアンモニア酸化細菌株の亜硝酸生成能 採取した検体のうち、亜硝酸の生成が見られたY、Z検
体から純粋分離を行った。8検体の分離に成功したの
で、分離できたコロニーナンバーの菌体をそれぞれ、Y
1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、Z1菌株と命名し、次に、
亜硝酸生成量などの実験を行った。亜硝酸生成量は亜硝
酸態窒素よって測定した。
【0026】培養温度30℃、8日間にわたる各分離菌株
の亜硝酸生成量を図9に示した。Y1菌株、Y3菌株、Z1菌
株は他の分離菌株と比べ高い亜硝酸生成量を示した。ま
た、Q7菌株は亜硝酸生成量が100μg/mlに達した付近で
亜硝酸生成が停止した。同様に、培養温度20℃、8日間
における各分離菌株の亜硝酸生成量を図10に示した。
Y1菌株は30℃の時と比べ若干亜硝酸生成量が減少したも
のの、他の菌株と比べてかなり高い亜硝酸生成が認めら
れた。また、Y3菌株の8日目における亜硝酸生成量はY1
菌株に次いで2番目に高い増加傾向を示した。
【0027】そこで、代表的アンモニア酸化細菌ニトロ
ソモナス・ユウロペアATCC 25978菌株、及び30℃、20℃
の培養において高い亜硝酸生成がみられたY1菌株、Y3菌
株、Z1菌株を用いて、培養日数を15日間延長し、再度培
養温度30℃、20℃における各菌株の亜硝酸生成量の挙動
を調べた結果を、図11に示す。
【0028】図11(A)に示すように、分離したY1菌
株、Y3菌株、Z1菌株の30℃における亜硝酸生成量は、ニ
トロソモナス・ユウロペアATCC 25978菌株と比べて高か
った。また、図11(B)に示すように、20℃における
亜硝酸生成量は、ニトロソモナス・ユウロペアATCC 259
78菌株と比べ、Y1菌株、Y3菌株の方が高く、Z1菌株はニ
トロソモナス・ユウロペアATCC 25978菌株と比べ低かっ
た。15日培養後の各菌株の20℃、30℃における亜硝酸生
成量、および上記の30℃での亜硝酸生成量に対する、20
℃での亜硝酸生成量の割合 [20℃/30 ℃ (%)] を表3に
示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3より明らかなように、Y1菌株、Y3菌
株、Z1菌株は、30℃の温度条件において、ニトロソモナ
ス・ユウロペアATCC 25978菌株よりも高い亜硝酸生成能
を有し、さらに、Y1菌株、Y3菌株は20℃の温度条件にお
いても、ニトロソモナス・ユウロペアATCC 25978菌株よ
りも高い亜硝酸生成能を有していた。Y株、Y3菌株の30
℃での亜硝酸生成量に対する20℃での亜硝酸生成量の割
合 [20℃/30 ℃ (%)] は各々79.6%、75.6%で、ニトロソ
モナス・ユウロペアATCC 25978菌株のそれよりも高く、
低温で高いアンモニア酸化能力を発揮することがわかっ
た。また、当該菌株は完全無機栄養培地で生育すること
から独立栄養細菌であるといえた。
【0031】
【発明の効果】本発明の高アンモニア酸化細菌のスクリ
ーニング方法により、従来菌よりアンモニア酸化能力が
高く、また低温でもその能力が発揮される菌が容易に得
られる。従って、本アンモニア酸化細菌を排水の生物的
処理に利用すれば、反応槽の容量を大幅に減少させるの
で、システムのコンパクト化、低コスト化を図ることが
できるとともに、当該処理が能率化し短時間での処理が
実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明アンモニア細菌を分離した農業集落排
水処理施設における排水処理工程図を示す。
【図2】 腐植土ペレットを入れたバイオリアクターの
構造を示す。
【図3】 処理法Aにおいてバイオリアクターを付設し
た場合の排水処理工程を示す。
【図4】 バイオリアクター付設前後の流入水、処理水
のBOD量の変化を示す。
【図5】 バイオリアクター付設前後の流入水、処理水
のT−P量の変化を示す。
【図6】 バイオリアクター付設前後の流入水、処理水
のT−N量の変化を示す。
【図7】 処理法Bにおいてバイオリアクターを付設す
る前後の排水処理工程をそれぞれ示す。
【図8】 バイオリアクター付設前後の流入水、処理水
のNH4−N量の変化を示す。
【図9】 各単離菌株(Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y7、
Z1株)の培養温度30℃、8日間における亜硝酸生成量を
示す。
【図10】 各単離菌株(Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、Y
7、Z1株)の培養温度20℃、8日間における亜硝酸生成
量を示す。
【図11】 Y1、Y3、Z1各菌株の培養温度30℃(A)ま
たは20℃(B)、15日間延長培養における亜硝酸生成量
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐植土ペレットを用いたバイオリアクタ
    ーを付設した排水処理工程におけるろ床槽から一種以上
    の微生物を採取し、培養した後、亜硝酸生成の有無を指
    標としてスクリーニングすることを特徴とする、高アン
    モニア酸化細菌のスクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 ろ床槽が微好気性ろ床槽であることを特
    徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
JP2001231869A 2001-07-31 2001-07-31 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法 Pending JP2003038164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231869A JP2003038164A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231869A JP2003038164A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003038164A true JP2003038164A (ja) 2003-02-12

Family

ID=19063867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231869A Pending JP2003038164A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003038164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255548A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 窒素含有汚水の処理装置
JP2010240652A (ja) * 2006-09-20 2010-10-28 Sakurai Shinichi 浄水処理方法
CN107304408A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 中国石油天然气集团公司 从炼油催化剂污水活性污泥中筛选氨氧化细菌的方法
CN111714470A (zh) * 2020-05-27 2020-09-29 天津瑞益瑞美生物技术有限公司 一种兽用缓释乙二胺四乙酸铁钠预混剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169897A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 腐植質ペレット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169897A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 腐植質ペレット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255548A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 窒素含有汚水の処理装置
JP4575814B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-04 三井造船株式会社 窒素含有汚水の処理方法
JP2010240652A (ja) * 2006-09-20 2010-10-28 Sakurai Shinichi 浄水処理方法
JP4739460B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 桜井 信一 浄水処理方法
CN107304408A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 中国石油天然气集团公司 从炼油催化剂污水活性污泥中筛选氨氧化细菌的方法
CN107304408B (zh) * 2016-04-18 2020-07-10 中国石油天然气集团公司 从炼油催化剂污水活性污泥中筛选氨氧化细菌的方法
CN111714470A (zh) * 2020-05-27 2020-09-29 天津瑞益瑞美生物技术有限公司 一种兽用缓释乙二胺四乙酸铁钠预混剂及其制备方法
CN111714470B (zh) * 2020-05-27 2022-04-08 天津瑞益瑞美生物技术有限公司 一种兽用肠溶乙二胺四乙酸铁钠预混剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106754570B (zh) 一株施氏假单胞菌及其应用
CN106399176B (zh) 一种类芽孢杆菌及其在净化水体方面的应用
CN114107090B (zh) 一种生化复合材料及其制备方法和应用
CN104450592A (zh) 一种基于生物多样性信息分离反硝化脱硫细菌的方法
CN109576159B (zh) 一种能去除高重金属含量水体中的重金属的小球藻w4及其应用
Cherni et al. Mixed culture of Lactococcus lactis and Kluyveromyces marxianus isolated from kefir grains for pollutants load removal from Jebel Chakir leachate
CN111621438B (zh) 分离自猪场氧化塘的魏德曼尼芽孢杆菌lm-lz及其应用
JP2003038164A (ja) 高アンモニア酸化細菌のスクリーニング方法
CN106754419A (zh) 土壤曲霉菌菌丝球的制备方法及其应用
CN116162550A (zh) 一种筛选好氧反硝化真菌及其修复低碳氮比水体的方法
JP3844741B2 (ja) 女性ホルモン分解細菌及びその用途
CN112266074B (zh) 一种镁盐改性生物质炭强化异养硝化-好氧反硝化菌株脱氮的方法
KR101446206B1 (ko) 맥주 산업폐수에 미세조류를 배양하여 바이오매스를 생산하는 방법
CN114806921A (zh) 以n-甲基吡咯烷酮为电子供体的反硝化菌及其应用
CN114933990A (zh) N-甲基吡咯烷酮降解同步反硝化菌及其应用
CN107586751A (zh) 一株二恶烷降解菌d2及其应用
CN109486697B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其制剂与处理废水的方法
JP5227673B2 (ja) 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
CN114940957B (zh) 一株具有兼性反硝化同步脱氮除磷性能的泛养副球菌
JPH10165983A (ja) 排水の処理方法
JP3917380B2 (ja) 難分解性物質を分解する微生物を用いた下排水処理方法
JP4578879B2 (ja) ビスフェノールa分解細菌およびその用途
CN113277623B (zh) 丝状固氮蓝藻在去除水体得克隆中的应用
CN118086153B (zh) 一种低温反硝化聚磷鹤羽田戴尔福特菌株及其应用
CN210795899U (zh) 一种生物膜法净水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426