JP2003035968A - トナー及び電子写真装置 - Google Patents

トナー及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2003035968A
JP2003035968A JP2001224129A JP2001224129A JP2003035968A JP 2003035968 A JP2003035968 A JP 2003035968A JP 2001224129 A JP2001224129 A JP 2001224129A JP 2001224129 A JP2001224129 A JP 2001224129A JP 2003035968 A JP2003035968 A JP 2003035968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
toner
average molecular
weight
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492001B2 (ja
Inventor
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001224129A priority Critical patent/JP4492001B2/ja
Publication of JP2003035968A publication Critical patent/JP2003035968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492001B2 publication Critical patent/JP4492001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルを使用しないカラートナーで高透光性
と耐オフセット性の両立を可能とし、さらには廃トナー
リサイクルをしても高性能な現像性を維持でき、また、
異なった色のトナー像を形成する複数の移動可能な像形
成ユニットを円環状に配置した像形成ユニット群を有
し、その像形成ユニット全体が回転移動する構成の電子
写真方法に好適に作用し、高濃度、低地かぶりで感光体
へのフィルミングの発生を防ぐことをが可能とするトナ
ーを提供することを目的とする。 【解決手段】 一定の分子量を有するポリエステル樹脂
に、不飽和カルボン酸、アルコール及び合成炭化水素系
ワックスからなる一定量の分子量分布特性を有する定着
助剤を添加する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、レーザプリ
ンタ、普通紙FAX、カラーPPC、カラーレーザプリ
ンタやカラーFAXに用いられるトナー及び電子写真装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置はオフィスユースの
目的からパーソナルユースへと移行しつつあり、小型
化、メンテフリーなどを実現する技術が求められてい
る。そのため廃トナーのリサイクルなどのメンテナンス
性が良く、オゾン排気が少ないなどの条件が必要とな
る。
【0003】電子写真方式の複写機、プリンターの印字
プロセスを説明する。先ず、画像形成のために像担持体
(以下感光体と称す)を帯電する。帯電方法としては、
従来から用いられているコロナ帯電器を使用するもの、
また、近年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ロー
ラを感光体に直接押圧した接触型の帯電方法などによっ
て感光体表面を均一に帯電する方法がある。感光体を帯
電後、複写機であれば、複写原稿に光を照射して反射光
をレンズ系を通じて感光体に照射する。或いは、プリン
タであれば露光光源としての発光ダイオードやレーザー
ダイオードに画像信号を送り、光のON−OFFによっ
て感光体に潜像を形成する。感光体に潜像(表面電位の
高低)が形成されると感光体は予め帯電された着色粉体
であるトナー(直径が3μm〜12μm程度)によって
可視像化される。トナーは感光体の表面電位の高低に従
って感光体表面に付着し複写用紙に電気的に転写され
る。すなわち、トナーは予め正または負に帯電しており
複写用紙の背面からトナー極性と反対の極性の電荷を付
与して電気的に吸引する。転写方法としては、従来から
用いられているコロナ放電器を使用するもの、また、近
年ではオゾン発生量の低減を狙って導電性ローラを感光
体に直接押圧した転写方法が実用化されている。転写時
には感光体上の全てのトナーが複写用紙に移るのではな
く、一部は感光体上に残留する。この残留トナーはクリ
ーニング部でクリーニングブレードなどで掻き落とされ
廃トナーとなる。そして複写用紙に転写されたトナー
は、定着の工程で、熱や圧力により、紙に固定される。
【0004】定着方法としては、2本以上の金属ロール
間を通過させる圧力定着方式と電熱ヒータによる加熱雰
囲気中を通過させるオーブン定着方式および加熱ローラ
ー間を通過させる熱ロール定着方式がある。熱ロール定
着方式は加熱ローラの表面と複写用紙上のトナー面とが
圧接触するためトナー画像を複写用紙に融着する際の熱
効率が良好であり、迅速に定着を行うことが出来る。し
かしながら熱ロール定着方式では加熱ローラ表面にトナ
ーが加熱溶融状態で圧接触するためトナーの一部がロー
ラ表面に付着して再び複写用紙上に付着し画像を汚すオ
フセット現象を起こしやすい欠点がある。そのオフセッ
ト防止する方法として、加熱ローラ表面を耐熱性でトナ
ーに対する離型性に富むフッ素樹脂やシリコンゴムで形
成し、さらにその表面にシリコーンオイルなどのオフセ
ット防止用液体を供給して液体の薄膜でローラ表面を被
覆する方法が取られている。この方法では、シリコーン
オイルなどの液体が加熱されることにより臭気を発生
し、また、液体を供給するための余計な装置が必要とな
り、複写装置の機構が複雑になる。また、安定性よくオ
フセットを防止するためには、高い精度で液体の供給を
コントロールする必要があり、複写装置が高価にならざ
るを得ない。そこでこのような液体を供給しなくてもオ
フセットが発生せず、良好な定着画像が得られるトナー
が要求されている。
【0005】周知のように電子写真方法に使用される静
電荷現像用のトナ−は一般的に樹脂成分、顔料もしくは
染料からなる着色成分および可塑剤、電荷制御剤、更に
必要に応じて離型剤などの添加成分によって構成されて
いる。樹脂成分として天然または合成樹脂が単独あるい
は適時混合して使用される。
【0006】そして、上記添加剤を適当な割合で予備混
合し、熱溶融によって加熱混練し、気流式衝突板方式に
より微粉砕し、微粉分級されてトナー母体が完成する。
その後このトナー母体に外添剤を外添処理してトナーが
完成する。一成分現像では、トナーのみで構成される
が、トナーと磁性粒子からなるキャリアと混合すること
によって2成分現像剤が得られる。
【0007】離型剤としては、特開平2−266372
号公報では脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス及び/又
はモンタン系エステルワックス、酸価10−30の酸化
ライスワックスの使用、また特開平9−281748号
公報では、融点85-100℃、天然ガス系フィッシャートロ
プッシュワックスの存在下で重合されたビニル系共重合
体、特開平10−327196号公報では、多価アルコ
ール成分とジカルボン酸及び3価以上の多価カルボン酸
化合物とを縮重合し、離型剤の平均分散粒子径が0.1
−3μm、外添剤の粒子径が4−200nmで1−5重
量部添加する旨が開示されている。特開平5−3335
84号公報では、パ−フルオロオクチルメタクリレ−ト
などの有機フッ素化合物で変性されたポリプロピレンな
どのフッ素変性ポリオレフイン系樹脂を含有する構成に
より定着性が向上する内容が開示されている。特開平5
−188632号公報では、軟化点が80〜140℃、
フツ素を含有する低分子量ポリオレフイン、低分子量オ
レフインとポリテトラフルオロエチレンとの溶融混合物
を配合することにより定着時の非オフセット性が向上す
る内容が開示されており、定着性向上に効果がある内容
が記載されている。
【0008】また、特開昭59−148067号公報で
は、樹脂に低分子量と高分子量部分とを持ち、低分子量
のピーク値とMw/Mnを規定した不飽和エチレン系重
合体を使用し、軟化点を特定したポリオレフィンを含有
するトナーが開示されている。これによって、定着性と
耐オフセット性が確保されるとしている。また特開昭5
6−158340号公報では特定の低分子量重合体成分
と高分子量重合体成分よりなる樹脂を主成分とするトナ
ーが開示されている。低分子量成分により定着性を確保
し、高分子量成分により耐オフセット性を確保する目的
である。また特開昭58−223155号公報では10
00〜1万と20万〜100万の分子量領域に極大値を
持ち、Mw/Mnが10〜40の不飽和エチレン系重合
体からなる樹脂と特定の軟化点を有するポリオレフィン
を含有するトナーが開示されている。低分子量成分によ
り定着性を確保し、高分子量成分とポリオレフィンによ
り耐オフセット性を確保する目的として使用されてい
る。
【0009】また、特開昭63−56659号公報、特
開平2000−98661号公報にはポリエステル樹脂
に関するトナーが開示され、良好な定着性が得られる旨
開示されている。
【0010】またトナーに帯電性を付与する電荷制御剤
としては、ベンジル酸誘導体の金属塩を用いたトナーが
特開平2−221967号公報、特開平7−84409
号公報、特開平5−72812号公報、特開平5−16
5257号公報に開示されている。また特開昭53−1
27726号公報、特開昭55−42752号公報、特
開平7−2171097号公報等にはサリチル酸誘導体
の金属塩を用いたトナーが開示されている。
【0011】また特開昭63−56659号公報、特開
平2000−98661号公報にはポリエステル樹脂に
関するトナーが開示され、良好な定着性が得られる旨開
示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】昨今地球環境保護の点
から、オゾン発生量の低減や、産業廃棄物の無制限な廃
棄を規制するため従来再利用されずに廃棄されていた廃
トナーを再利用することや、定着の消費電力を抑える低
温定着方法などの必要性が叫ばれている。トナー材料も
オゾン量の発生の少ないローラ転写方法への対応や、廃
トナーリサイクルへの対応や、低温定着化への対応すべ
く改良が進んでいる。更にこれら単独ではなく同時に満
足できる高性能なトナーは環境保護からは重要課題であ
る。
【0013】また定着プロセスにおいては、カラー画像
ではカラートナーを溶融混色させ透光性を上げる必要が
ある。トナーの溶融不良が起こるとトナー画像表面又は
内部に於いて光の散乱が生じて、トナー色素本来の色調
が損なわれると共に重なった部分では下層まで光が入射
せず、色再現性が低下する。従って、トナーには完全溶
融特性を有し、色調を妨げないような透光性を有するこ
とが必要条件である。特にOHP用紙での光透過性がカ
ラーでのプレゼンテーション機会の増加で、その必要は
より大きくなっている。
【0014】しかし光透過性発現のためシャープメルト
の溶融特性を有する樹脂構成では、耐オフセット性が低
下し、定着ローラ表面に付着してオフセットが生じるた
め定着ローラに多量のオイル等を塗布しなければなら
ず、取扱や、機器の構成が複雑になる。そのためオイル
を必要としないオイルレスのカラー定着構成が要求され
る。
【0015】また、定着ローラに負帯電性の強いシリコ
ーン系材料やフッ素系材料を使用すると、定着部に突入
前に未定着のトナー像が静電気的に定着ローラと反発す
る像乱れが生じやすい。逆に定着ニップ部に突入する前
に定着ローラにトナーが飛翔してハーフトーンのオフセ
ットを生じる場合もある。特に離型オイルを塗布しない
構成において帯電性の影響が出やすい。またオフセット
性を向上させる目的で離型剤を添加したトナーでは、内
添加剤の分散不良の状態により定着ローラに傷を生じさ
せやすくなり、画像の縦筋発生の要因となってしまう。
【0016】また、装置のフレキシブルさや小型化、ウ
オームアップ短縮の目的から媒体加熱部とトナー溶融定
着部を別にしたベルトの定着方式が用いられつつある。
従って定着ローラを小径にして装置の小型化が図られ
る。また紙排紙部の曲率が大きくなることから紙のベル
トへの巻付きが起こりにくい。ベルトの低熱容量からウ
オームアップが短縮される。しかし、トナーが高温オフ
セット防止のため一定以上の高分子量成分を付加し、あ
る程度の弾性要素を持たせたとき、トナーの細い縦線の
パターンを描いた紙が曲率の大きいベルトからの隔離時
に先端部がベルトに持っていかれる先端オフセットが生
じる場合がある。
【0017】また、高速機での定着強度を高めるため
に、結着樹脂の溶融粘度を下げたり低分子量化した樹脂
を使用すると、長期使用中に2成分現像であればトナー
がキャリアに固着するいわゆるスペントが発生し易くな
る。現像剤の耐ストレス性が低下する。また低速機に使
用すると、定着時にヒートローラにトナーが付着するオ
フセットが発生しやすくなる。また長期保存中にトナー
同士が融着するブロッキングが発生する。
【0018】高分子量成分と低分子量成分をブレンドす
る構成によっては、狭範囲のプロセス速度に対しては定
着強度と、耐オフセット性を両立させることが可能では
あるが、広範囲のプロセス速度に対応することは難し
い。広範囲のプロセス速度に対応するためにはより高い
高分子量成分とより低い低分子量成分の構成にすること
である程度の効果は発揮できる。しかし高速機では低分
子量成分を多くすることにより定着強度を高めることが
できるが、耐オフセット性が悪化し、また低速機では高
分子量成分を多くすることにより耐オフセット性を高め
る効果が得られるが、高分子量成分を多くすると、トナ
ーの粉砕性が低下し生産性が低下する等の弊害が生じ
る。
【0019】高分子量成分と低分子量成分をブレンドし
た、あるいは共重合させた樹脂構成に対して、低融点の
離型剤、例えばポリエチレン、ポリプロピレンワック
ス、エステル系ワックス、炭化水素系ワックス等は、定
着時ヒートローラからの離型性を良くして耐オフセット
性を高める目的で添加される。しかしこれらの離型剤は
結着樹脂中での分散性を向上させるのが困難で、分散不
良による逆極性トナーが発生し易く、非画像部へのカブ
リが発生する。またベタ黒画像部後端部に刷毛でかきと
られたような画像欠けが生じ、画質を悪化させる。また
キャリア、感光体、現像スリーブをフィルミング汚染す
る課題がある。
【0020】また従来のポリプロピレンやポリエチレン
等の低融点離型剤と低軟化性の樹脂を使用してカラー画
像の光沢性や透光性を高める構成のトナーを使用した場
合、現像での現像ローラ上での縦傷の発生や、中間転写
体のクリーニング不良やフィルミングの発生、中間転写
体のクリーニングローラのスクレープ不良のために、分
散性を向上させると、離型性の効果が低下し、非オフセ
ット領域が狭くなってしまい、両立が難しい。
【0021】また、シリコン樹脂やウレタン樹脂等の現
像ローラにトナー層を規制する弾性体ブレードを接触使
用し、現像ローラにトナーを供給するウレタン樹脂等の
供給ローラを具備する接触式の一成分現像方式では、低
融点の離型剤の添加したトナーでは帯電の立ち上り性が
悪化したり、長期連続使用時に帯電維持性の悪化が生じ
る。また、前記した低融点の離型剤を添加したトナーの
使用により、数千枚の使用で徐々に現像ローラ上に縦筋
が発生し、白抜け、黒筋等の画像不良の原因となる。こ
れは離型剤の分散不良による現像ローラへの傷、ブレー
ドへの融着、供給ローラと現像ローラとの摩擦による凝
集の発生が要因と考えられる。
【0022】また、前記したように近年地球環境保護の
観点から、転写後に感光体上に残留し、クリーニング手
段によって回収された廃トナーを再度現像工程でリサイ
クルするのが好ましい。しかしながら、廃トナーをリサ
イクルするとき、廃トナーがクリーナ部、現像部、また
廃トナーを現像部へ戻すときの輸送管内で受けるストレ
スなどによりトナーにダメージが現れる。
【0023】またクリーニング工程で感光体から掻き落
とされた廃トナーを再度現像でリサイクルする際、離型
剤が分散不良であると、特に分散が低下した粒子が廃ト
ナーとなる傾向が強く、それが現像器内の新しいトナー
が混合すると帯電量分布が不均一になり、逆極性トナー
が増加して、複写画像の品質が低下する。さらに低融点
離型剤を添加したトナーでは、感光体へのフィルミング
が助長され、寿命低下の要因となる。また葉書などの長
さの短い用紙では感光体ドラムとの摩擦力で搬送される
が、フィルミングの発生した感光体では、その搬送力を
低下させ葉書通紙不良となる。
【0024】また、前記の導電性弾性ローラを用いた転
写方式は、像担持体と導電性弾性ローラとの間に転写紙
を挿通させ、前記導電性弾性ローラに転写バイアス電圧
を付与することにより前記像担持体表面上にあるトナー
を転写紙に転写するものであるが、かかる導電性弾性ロ
ーラを用いた転写方式では、転写紙に裏汚れが発生する
といった問題がある。これは像担持体上のトナーを転写
ローラを用いて転写紙に転写する場合、転写紙がない状
態では転写ローラは像担持体に所定の圧力で当接してお
り、現像工程でカブリが多いと、かかるカブリによって
転写ローラが汚染し、このトナーによって汚染した転写
ローラが送られて来た転写紙の裏面に当接するためであ
る。また離型剤が分散不良のトナーでは、流動性が低下
し、トナーの凝集が部分的に強くなり、転写時に中抜け
を生じ易い。またこれは廃トナーリサイクル時により顕
著に現われる。
【0025】また、中間転写方式は、複雑な光学系を必
要としなく、また葉書や厚紙などの腰の強い用紙にも使
用でき、また中間転写ベルトを使用するとフレキシブル
なため、転写ドラム方式、連続転写方式に比べて、装置
自体の小型化を可能に出来るメリットがある。トナーは
転写時に全て転写されるのが理想であるが、一部転写残
りが生じる。いわゆる転写効率は100%でなく、一般
的には75〜90%程度である。この転写残りのトナー
は感光体クリーニングの工程でクリーニングブレード等
で掻き落とされて廃トナーとなる。
【0026】中間転写体を使用する構成では、トナーは
感光体から中間転写体へ、さらに中間転写体から受像紙
へと、少なくとも2回以上の転写工程を経ることにな
り、通常の1回転写の複写機では、例えば85%の転写
効率があっても、2回の転写により、転写効率は72%
にまで低下する。さらに1回転写で75%の転写効率で
あるものは56%と約半分のトナーが廃トナーとなって
しまい、トナーのコストアップや、廃トナーボックスの
容積をより大きなものとせねばならず、これでは装置の
小型化が出来ない。転写効率の低下は離型剤の分散不良
による逆極性の地かぶりや転写抜けが要因と考えられ
る。
【0027】またカラー現像の場合は、中間転写体上で
4色のトナー画像を重ねるためトナー層が厚くなり、ト
ナー層がない、あるいは、薄いところとの圧力差が生じ
やすい。このため、トナーの凝集効果によって画像の一
部が転写されずに穴となる"中抜け"現象が発生し易い。
さらに、受像紙が詰まった場合のクリーニングを確実に
行うために、中間転写体にトナーの離型効果の高い材料
を用いると、中抜けは顕著に現れ、画像の品位を著しく
低下させてしまう。さらに、文字やラインなどではエッ
ジ現像となっており、トナーがより多くのり、加圧によ
るトナー同士の凝集を起こし、中抜けがより顕著にな
る。特に高湿高温の環境下でより顕著に現れる。
【0028】また、2次転写時に転写材に転写されずに
残留するトナーをクリーニング除去することが必要であ
り、ゴムブレードや、バイアスを印可したローラ、ファ
ーブラシ等が使用される。このとき低融点の離型剤の添
加したトナーでは、中間転写体にフィルミングを生じて
しまう。またクリーニングローラにより除去されたトナ
ーをこのローラから金属プレートによりスクレープする
際にその金属プレートに融着し、スクレープ不良が生じ
てしまう。特にカラー画像の光沢性、高透光性を発現さ
せるため低溶融性のシャープメルト樹脂の使用により、
よりフィルミング、スクレープ不良が生じ易くなる。
【0029】また、後述する電子写真装置では、異なっ
た色のトナー像を形成する複数の移動可能な像形成ユニ
ットを円環状に配置した像形成ユニット群を有し、その
像形成ユニット全体が回転移動する構成である。さらに
像形成ユニット、中間転写ユニット毎での交換が可能な
構成であり、寿命が来て交換時期に来るとユニット毎の
交換でメンテナンスが容易に行え、電子写真カラープリ
ンタにおいても白黒並みのメンテナンス性を得ることが
可能となる。しかし像形成ユニット自体が公転するた
め、クリーニングされた廃トナーが感光体に離脱、付着
を繰り返す構成となり、感光体へのダメージやフィルミ
ングが生じやすくなる。また現像ローラからの離脱、付
着を繰り返すため、現像の初期に於いてトナーの帯電立
上がり性が悪いと初期カブリが増大する。
【0030】また機器の小型化省資源からクリーニング
工程のないクリーナレスプロセス実現は重要である。感
光体上に形成した静電潜像を顕像化されたトナーを転写
手段により転写材に転写した後、通常は感光体上に残留
したトナーをクリーニングにより回収して廃トナーとな
る。このときクリーニングプロセス工程を有さずに、次
の帯電、露光、現像プロセスを行うのがクリーナーレス
プロセスである。まず転写において高転写性実現が不可
欠で、トナーの球形化処理や重合トナーによる転写性改
良が行われている。しかし100%転写残トナーが零と
は困難で、ある程度は感光体上に残り、次の現像プロセ
スでは、非画像部の残トナーが現像に戻されれば画像的
に問題は生じない。よってこの非画像部に残留したトナ
ーの現像での回収が重要なポイントである。特に定着時
の非オフセット性を満たすために低融点離型剤を添加し
たトナーにおいては流動性が低下する傾向にあり、転写
性が良くないのと、クリーナーレスプロセスでは現像で
の回収に難があるため、非画像部に前の画像パターンの
メモリが残ってしまう。
【0031】このようにトナーは、上記した課題に対
し、総合的に満足するものでなければならない。
【0032】本発明は上記問題点に鑑み、均一な帯電分
布を有し、画像の長期安定化を図れるトナー及び電子写
真装置を提供することを目的とする。
【0033】一成分現像法に使用しても現像ローラに縦
筋が生じず、層規制ブレードや現像ローラにトナーの熱
融着や凝集を生じず、また樹脂特性を劣化させることな
く添加剤の分散性を向上させ安定した現像性を維持出来
るトナー及び電子写真装置を提供することを目的とす
る。
【0034】また、導電性弾性ローラや、中間転写体を
用いた電子写真方法で転写時の中抜けや飛び散りを防止
し、高転写効率が得られ、中間転写体等へのフィルミン
グを回避し、クリーニングローラへの融着を防止できる
トナー及び電子写真装置を提供することを目的とする。
【0035】クリーナレスプロセスにおいても高転写効
率が得られ、帯電量、流動性の低下がなく、現像でのメ
モリーが生じず、クリーナレスプロセスを可能とし、地
球環境汚染防止と資源の再活用を可能にするトナー及び
電子写真装置を提供することを目的とする。
【0036】また、オイル塗布しないオイルレス定着で
高透光性、光沢性を発現するフルカラー電子写真用トナ
ー及び電子写真装置を提供することを目的とする。そし
て低溶融性のシャープメルト樹脂を使用したカラートナ
ーにおいても現像ローラやドクターブレード、中間転写
体等へのフィルミングを回避でき、また、高湿下での長
期使用においても、感光体、中間転写体等フィルミング
を防止できるトナー及び電子写真装置を提供することを
目的とする。
【0037】また、ベルトを使用した定着プロセスにお
いても、低定着圧力、長定着ニップ構成の曲率の大きい
ローラを使用したベルト定着においても、紙のベルトへ
の非巻付き性は良好であるが、曲率が大きいことでベル
トと紙が分離する時に生じる画像先端部の欠けを防止す
ることができ、さらに現像、転写性とも両立を図れるト
ナー及び電子写真装置を提供することを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み本発明に
係るトナーの構成は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフ
ィー)における分子量分布において、重量平均分子量が
1000〜6000、Z平均分子量が1500〜900
0、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子
量/数平均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と
数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が
1.5〜6.5、1×103〜3×104の領域に少なく
とも一つの分子量極大ピークを有し、少なくとも炭素数
5〜100の長鎖アルキルアルコールと、不飽和多価カ
ルボン酸又はその無水物及び炭化水素系ワックスとの反
応により得られ、酸価5〜80mgKOH/g、融点9
0〜120℃、25℃における針入度が4以下である定
着助剤を結着樹脂100重量部に対して1〜12重量部
添加するトナーである。
【0039】また、本発明に係るトナーの構成は、GP
Cにおける分子量分布において、重量平均分子量が10
00〜6000、Z平均分子量が1500〜9000、
重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/
数平均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と数平
均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5
〜6.5、1×103〜3×104の領域に少なくとも一
つの分子量極大ピークを有し、少なくとも炭素数5〜1
00の長鎖アルキルアミンと、不飽和多価カルボン酸又
はその無水物及び炭化水素系ワックスとの反応により得
られ、酸価5〜80mgKOH/g、融点90〜120
℃、25℃における針入度が4以下である定着助剤を結
着樹脂100重量部に対して1〜12重量部添加するト
ナーである。
【0040】また、本発明に係るトナーの構成は、GP
Cにおける分子量分布において、重量平均分子量が10
00〜6000、Z平均分子量が1500〜9000、
重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/
数平均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と数平
均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5
〜6.5、1×103〜3×104の領域に少なくとも一
つの分子量極大ピークを有し、少なくとも炭素数5〜1
00の長鎖フルオロアルキルアルコールと、不飽和多価
カルボン酸又はその無水物及び炭化水素系ワックスとの
反応により得られ、酸価5〜80mgKOH/g、融点
90〜120℃、25℃における針入度が4以下である
定着助剤を結着樹脂100重量部に対して1〜12重量
部添加するトナーである。
【0041】また、本発明に係るトナーの構成は、TH
F可溶分のGPCにおける重量平均分子量が1万〜10
万、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子
量/数平均分子量)が3〜100、Z平均分子量と数平
均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が10〜
2000で、2×103〜3×104の領域に少なくとも
一つの分子量極大ピークを有し、かつ高分子量領域に存
在する成分として3×104以上の分子量成分を結着樹
脂全体に対し5%以上有し、酸価が1〜40mgKOH
/gであるポリエステル樹脂と、GPCにおける分子量
分布において、重量平均分子量が1000〜6000、
Z平均分子量が1500〜9000、重量平均分子量と
数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が
1.1〜3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z
平均分子量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×1
3〜3×104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピ
ークを有し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖アルキ
ルアルコールと、不飽和多価カルボン酸又はその無水物
及び炭化水素系ワックスとの反応により得られ、酸価5
〜80mgKOH/g、融点90〜120℃、25℃に
おける針入度が4以下である定着助剤を前記結着樹脂1
00重量部に対して1〜12重量部添加するトナーであ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】デジタル高画質化、高彩色再現性
カラー化、定着ローラにオフセット防止用のオイルを使
用しないで高透光性と耐オフセット性の両立を図ること
ができ、さらには現像一成分におけるローラ傷やブレー
ド融着による縦筋の発生や、中間転写体のクリーニング
不良、クリーニングローラのスクレープ不良の防止との
両立実現を本形態のトナーにより可能とするものであ
る。
【0043】これまでカラー定着性向上のため、高分子
量成分の少ない分子量分布の狭いシャープメルトな低軟
化性の結着樹脂を使用していた。この構成では透光性を
確保できるが、オフセットが生じるため定着ローラにオ
イルを塗布する必要があった。またオイルレス定着を実
現するため、シャープメルトな低軟化性の結着樹脂に離
型剤を添加する構成では、離型剤や、顔料、電荷制御剤
などの分散が困難で、カブリや帯電不良による転写性の
低下、クリーニング性の悪化、感光体や現像ローラへの
フィルミング、帯電の立上がりの劣化、繰返し使用時に
おける電荷量低下による画像濃度の低下等の不都合が発
生した。従来の離型性を有するポリオレフィン系のワッ
クスではポリエステル樹脂中での分散が困難なこと、ま
た帯電性が低下してカブリ等の画質を低下させること、
またカラートナーでは色濁りが生じ、鮮明な透光性がえ
られない。
【0044】本形態のトナーにより、これらの種々の電
子写真特性を両立させることが可能となる。
【0045】本形態のトナーは、GPCにおける分子量
分布において、重量平均分子量が1000〜6000、
Z平均分子量が1500〜9000、重量平均分子量と
数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が
1.1〜3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z
平均分子量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×1
3〜3×104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピ
ークを有し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖アルキ
ルアルコールと、不飽和多価カルボン酸又はその無水物
及び炭化水素系ワックスとの反応により得られ、酸価5
〜80mgKOH/g、融点90〜120℃、25℃に
おける針入度が4以下である定着助剤を結着樹脂100
重量部に対して1〜12重量部添加する構成である。
【0046】また、GPCにおける分子量分布におい
て、重量平均分子量が1000〜6000、Z平均分子
量が1500〜9000、重量平均分子量と数平均分子
量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜
3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子
量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×103〜3
×104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを
有し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖アルキルアミ
ンと、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び炭化水
素系ワックスとの反応により得られ、酸価5〜80mg
KOH/g、融点90〜120℃、25℃における針入
度が4以下である定着助剤を結着樹脂100重量部に対
して1〜12重量部添加する構成である。
【0047】また、GPCにおける分子量分布におい
て、重量平均分子量が1000〜6000、Z平均分子
量が1500〜9000、重量平均分子量と数平均分子
量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜
3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子
量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×103〜3
×104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを
有し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖フルオロアル
キルアルコールと、不飽和多価カルボン酸又はその無水
物及び炭化水素系ワックスとの反応により得られ、酸価
5〜80mgKOH/g、融点90〜120℃、25℃
における針入度が4以下である定着助剤を結着樹脂10
0重量部に対して1〜12重量部添加する構成である。
【0048】これにより定着助剤の添加により定着特
性、特にはオイルレス定着における非オフセット性と高
光沢性、高透光性を発現でき、高温保存性を低下させる
ことがない。また定着ローラにフッ素系やシリコン系部
材を使用しても、ハーフトーンのオフセットを防止でき
る。さらには連続使用時の帯電安定性が得られ、定着性
と現像帯電安定性とも両立が可能となる。
【0049】さらにはこれを結着樹脂中に添加する際の
分散の状態向上により、離型性、透光性等の定着性、帯
電安定化等の現像性をより向上することができる。離型
剤の添加により他の内添加剤の分散性を低下させる場合
が考えられるが、本形態の添加剤の構成により双方の分
散性を低下させること無く、定着性と現像性の両立を図
ることができる。
【0050】長鎖アルキルの炭素数が5より小さいと離
型作用が弱くなり定着オフセット性が低下する。長鎖ア
ルキルの炭素数が100より大きいと結着樹脂中での分
散性が悪化する。酸価が5mgKOH/gより小さいと
トナーの長期使用時の帯電量低下を招く。酸価が80m
gKOH/gより大きいと耐湿性が低下し、高湿下での
かぶりが増大する。融点が90℃より小さいとトナーの
保存性が低下する。融点が120℃より大きいと離型作
用が弱くなり非オフセット温度幅が狭くなる。25℃に
おける針入度が4より大きいと強靭性が低下し、長期使
用中に感光体、中間転写体にフィルミングを生じる。
【0051】重量平均分子量が1000よりも小さく、
Z平均分子量が1500より小さく、重量平均分子量/
数平均分子量が1.1よりも小さく、Z平均分子量/数
平均分子量が1.5よりも小さく、分子量極大ピークが
1×103よりも小さい範囲に位置していると、トナー
の保存性が低下、感光体、中間転写体にフィルミング、
現像ローラ上での縦筋、クリーニングローラでのスクレ
ープ不良等の発生を生じてしまう。
【0052】重量平均分子量が6000よりも大きく、
Z平均分子量が9000よりも大きく、重量平均分子量
/数平均分子量が3.8よりも大きく、Z平均分子量/
数平均分子量が6.5よりも大きく、分子量極大ピーク
が3×104の領域よりも大きい範囲に位置している
と、離型作用が弱くなり定着オフセット性が低下する。
【0053】より好ましくは重量平均分子量が1000
〜5000、Z平均分子量が1700〜8000、重量
平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平
均分子量)が1.2〜2.8、Z平均分子量と数平均分
子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5〜
4.5、1×103〜1×104の領域に少なくとも一つ
の分子量極大ピークを有することが好ましく、更に好ま
しくは重量平均分子量が1000〜2500、Z平均分
子量が1900〜3000、重量平均分子量と数平均分
子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.2〜
1.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子
量/数平均分子量)が1.7〜2.5、1×103〜3
×103の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを
有することである。
【0054】アルコールとしてはオクタノール、ドデカ
ノール、ステアリルアルコール、ノナコサノール、ペン
タデカノール等の長鎖のアルキル鎖を持つものが使用で
きる。またアミン類としてN−メチルヘキシルアミン、
ノニルアミン、ステアリルアミン、ノナデシルアミン等
が好適に使用できる。フルオロアルキルアルコールとし
ては、1−メトキシー(パーフルオロー2−メチルー1
−プロペン)、ヘキサフルオロアセトン、3−パーフル
オロオクチルー1,2−エポキシプロパン等が好適に使
用できる。不飽和多価カルボン酸又はその無水物として
は、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イ
タコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸等が一種ま
たは2種以上使用できる。なかでもマレイン酸、無水マ
レイン酸がより好ましい。合成炭化水素系ワックスとし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、フィッシャート
ロプッシュワックス、α―オレフィン等が好適に使用で
きる。
【0055】不飽和多価カルボン酸またはその無水物を
アルコールまたはアミンを用いて重合させ、次にこれを
ジクルミパーオキサイドやターシャリーブチルパーオキ
シイソプロピルモノカルボネート等の存在下で合成炭化
水素系ワックスに付加させることにより得ることができ
る。
【0056】添加量は結着樹脂100重量部に対し、1
〜12重量部が好ましい。1重量部より小さいと離型効
果が出にくい。12重量部より大きいとトナーの流動性
が低下するばかりでなくそれ以上添加しても飽和して効
果が向上しない。
【0057】さらに本形態のトナーでは結着樹脂として
ポリエステル樹脂を使用し、トナー及びポリエステル樹
脂の分子量を特定することにより、混練時での定着助剤
の分散をより良好なものとすることができ、帯電性の安
定化が図られる。またトナー凝集も防止することが可能
となり、長期間連続して使用しても感光体、中間転写
体、現像ローラへのフィルミングを防止することが可能
となる。定着での高透光性、高色再現性を確保でき、か
つ定着オイルを必要とせずとも、より高温度域にまでオ
フセット幅を広げられる構成を創出した。現像において
は帯電性を上げるためにより強いストレスがかけられ、
また中間転写体のクリーニングにおいてもクリーニング
性を上げるため強い負荷がかけられる。また現像ユニッ
ト自体が公転する構成によりトナーに強いストレスが掛
かる状態においても高透光性を維持しながら耐久性、転
写性、リサイクル性、帯電性をより良好なものとし、定
着性と現像性、耐久性をより良好に両立させることが可
能となることを見い出した。シャープな分子量分布を具
備することで、高透光性を確保できかつ定着オイルを必
要とせずとも、オフセットを防げる構成を創出した。
【0058】具体的には結着樹脂としてGPCにおける
分子量分布で、2×103〜3×104の領域に少なくと
も一つの分子量極大ピークを有し、かつ、高分子量領域
に存在する成分として3×104以上の分子量成分を結
着樹脂全体に対し5%以上有し、重量平均分子量が1万
〜20万、Z平均分子量が2万〜50万、重量重量平均
分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分
子量)が3〜100、Z平均分子量と数平均分子量の比
(Z平均分子量/数平均分子量)が10〜2000、高
化式フローテスタによる1/2法による溶融温度(以下
軟化点)が80〜150℃、流出開始温度は80〜12
0℃、樹脂のガラス転移点が45〜68℃の範囲である
ポリエステル樹脂を成分とすることが好ましい。
【0059】好ましくは重量平均分子量が1万〜12
万、Z平均分子量が2万〜30万、重量平均分子量/数
平均分子量が3〜50、Z平均分子量/数平均分子量が
10〜1000、軟化点が90〜140℃、流出開始温
度は85〜115℃、ガラス転移点が52〜65℃の範
囲であるポリエステル樹脂を成分とすることが好まし
い。より好ましくは重量平均分子量が1万〜4万、Z平
均分子量が2万〜10万、重量平均分子量/数平均分子
量が3〜20、Z平均分子量/数平均分子量が10〜1
00、軟化点が105〜135℃、流出開始温度は90
〜120℃、ガラス転移点が58〜65℃の範囲である
ポリエステル樹脂を成分とすることが好ましい。
【0060】また高分子量領域に存在する成分として、
好ましくは1×105以上の分子量成分を結着樹脂全体
に対し3%以上有することが好ましい。さらには高分子
量領域に存在する成分として、3×105以上の分子量
成分を結着樹脂全体に対し0.5%以上有することが好
ましい。
【0061】好ましくは高分子量領域に存在する成分と
して、8×104〜1×107の分子量成分を結着樹脂全
体に対し3%以上有し、かつ1×107以上の成分は含
有しない構成が好ましい。
【0062】更に好ましくは、高分子量領域に存在する
成分として、3×105〜9×106の高分子量成分を結
着樹脂全体に対し1%以上有し、かつ9×106以上の
成分は含有しない構成である。
【0063】更に好ましくは、高分子量領域に存在する
成分として、7×105〜6×106の高分子量成分を結
着樹脂全体に対し1%以上有し、かつ6×106以上の
成分は含有しない構成である。
【0064】高分子量成分が多すぎると、あるいは巨大
すぎると混練時に巨大分子量成分が残留し、透光性を阻
害する。また樹脂自体の製造効率が低下する。現像ロー
ラ供給ローラに不要な傷を付け画像に縦筋を生じさせ
る。また定着助剤の分散性が低下する。
【0065】結着樹脂の重量平均分子量が1万より小さ
く、Z平均分子量が2万より小さく、重量平均分子量/
数平均分子量が3より小さく、Z平均分子量/数平均分
子量が10より小さく、軟化点が80℃より小さく、流
出開始温度が80℃より小さく、ガラス転移点が45℃
より小さくとなると、混練時の分散性が低下し、カブリ
の増加や耐久性の悪化を招く。また混練時の混練ストレ
スが充分にかからず、分子量を適正値に維持できなくな
る。定着助剤の分散性が低下し耐オフセット性、高温保
存性の悪化、さらには中間転写体でのクリーニング不
良、感光体へのフィルミングが発生する。
【0066】結着樹脂の重量平均分子量が20万より大
きく、Z平均分子量が50万より大きく、重量平均分子
量/数平均分子量が100より大きく、Z平均分子量/
数平均分子量が2000より大きく、軟化点が150℃
より大きく、流出開始温度が120℃より大きく、ガラ
ス転移点が68℃より大きくとなると、機械の処理中の
負荷が過大となり生産性の極端な低下や、カラー画像で
の透光性の低下や定着強度の低下につながる。
【0067】さらに、溶融混練処理されたトナーのGP
Cにおける分子量分布が、2×10 3〜3×104の領域
に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、5×10
4〜1×106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピー
ク又はショルダーを有する構成とすることである。好ま
しくはトナーの低分子量側に存在する分子量極大ピーク
が、3×103〜2×104の領域に少なくとも一つ有
し、さらに好ましくは4×103〜2×104の領域に少
なくとも一つ有する構成である。
【0068】また、トナーの高分子量側に存在する分子
量極大ピーク又はショルダーの位置が、6×104〜7
×105の領域に少なくとも一つ有し、さらに好ましく
は8×104〜5×105の領域に分子量極大ピーク又は
ショルダーを少なくとも一つ有する構成である。
【0069】低分子量側に存在するトナーの分子量分布
の分子量極大ピーク位置が、2×103より小さくなる
と耐久性が悪化し、3×104より大きくなると定着性
が悪化し、透光性が低下する。
【0070】また、高分子量側に存在するトナーの分子
量分布の分子量極大ピーク又はショルダーの位置が、5
×104より小さくなると、耐オフセット性が低下し、
保存安定性が悪化する。現像性の悪化と廃トナーリサイ
クル性も低下する。1×10 6より大きくなると粉砕性
が低下し、生産効率の低下を招く。
【0071】さらに、トナーの高分子量領域に存在する
成分として、5×105以上の高分子量成分の含有量が
結着樹脂全体に対し10wt%以下であることが好まし
い。5×105以上の高分子量領域に存在する成分が多
くなり、あるいは巨大の状態は、混練時にトナー構成材
料に均一な混練ストレスが加わらず、混練状態が不具合
となった結果である。これにより透光性が著しく阻害さ
れる。また分散不良によるカブリの増大、現像ローラ、
供給ローラの傷の発生、トナーの粉砕性が悪化し製造効
率が低下する。
【0072】より好ましくは、5×105以上の高分子
量成分の含有量が結着樹脂全体に対し5%以下であり、
さらに好ましくは、1×106以上の高分子量成分の含
有量が結着樹脂全体に対し1%以下、若しくは含有しな
い構成である。
【0073】また、トナーのGPCクロマトグラムにお
ける分子量分布で、2×103〜3×104の領域に存在
する分子量極大ピークの分子量分布の高さをHa、5×
104〜1×106の領域に存在する分子量極大ピーク又
はショルダーの高さをHbとすると、Hb/Haを0.
15〜0.9とすることである。
【0074】Hb/Haが、0.15より小さくなると
耐オフセット性が悪化し、保存安定性も低下し、現像ス
リーブや感光体へのフィルミングを助長する結果とな
る。0.9より大きくなると現像ローラ供給ローラに傷
を生じさせ、また粉砕性が悪化し、生産性が低下しコス
トアップにつながる。より好ましくは、Hb/Haが
0.15〜0.7、さらに好ましくは、Hb/Haが
0.2〜0.6である。
【0075】また、高透光性を確保できかつ定着オイル
を必要とせずとも、オフセット防止のため、トナーのG
PCにおける分子量分布で、2×103〜3×104の領
域に少なくとも一つの分子量極大ピーク、5×104
1×106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピーク
又はショルダーを有する構成で、分子量5×104〜1
×106の領域に存在する分子量分布の極大ピーク又は
ショルダーに相当する分子量値よりも大きい領域にある
分子量曲線に着目し、その分子量分布の極大ピーク又は
ショルダーの高さを1と基準として、その分子量極大ピ
ーク又はショルダーの高さに対して90%の高さに相当
する分子量をM90、分子量極大ピーク又はショルダー
の高さの10%の高さに相当する分子量をM10とした
場合、M10/M90が0.5〜8とすることで実現で
きる。さらには、(M10−M90)/M90が0.1
〜7とすることで実現できる。
【0076】上記M10/M90、さらには、(M10
−M90)/M90の値(分子量分布曲線の傾き)を規
定することは超高分子量成分の分子切断の状態を定量化
できるものであり、この値が上記記載した範囲内(分子
量分布曲線の傾きが急峻であることを示唆する)である
場合には、透光性を阻害している超高分子量成分が混練
時の切断により無くなり、高透光性を有するようにな
る。さらには、この高分子側に現れるピ−ク又はショル
ダーを形成する高分子量成分が耐オフセット性に寄与
し、オイルを使用せずともカラートナーのオフセットの
発生を防ぐことが可能となる。
【0077】さらにはこの超高分子量成分を分子切断す
る際に、定着助剤等の内部添加剤の均一分散化処理を可
能とすることができ、帯電量が均一化し、鮮明な解像度
を有し、長期連続使用しても耐久性を悪化させることが
ない。また中間転写体のクリーニング性が向上し、現像
ローラでの縦筋の発生もなく、転写時の中抜けを防止で
き高効率な転写性を得ることが可能となる。
【0078】M10/M90の値が8より大きく、また
は(M10−M90)/M90が7より大きい場合に
は、依然超高分子量成分が残存し、透光性を阻害する。
M10/M90の値が0.5より小さく、または(M1
0−M90)/M90が0.1より小さい場合には、混
練時の機械的負荷が過大となり生産性が低下する。トナ
ーの耐久性が低下する。より好ましくはM10/M90
の値が0.5〜6であり、(M10−M90)/M90
が0.1〜4.5である。さらに好ましくは、M10/
M90の値が0.5〜4.5であり、(M10−M9
0)/M90が0.1〜3.5である。
【0079】これにより、デジタル高画質化、高彩色再
現性カラー化、接触式一成分現像における現像ローラ、
供給ローラでの長期安定して使用可能ならしめ、定着ロ
ーラにオフセット防止用のオイルを使用しないで高透光
性と耐オフセット性の両立を図れ、さらにはクリーナプ
ロセスの実現、中間転写体を使用した転写工程での高転
写性を実現することができる。
【0080】上記した結着樹脂を溶融混練処理において
高せん断力にて混練することで従来にない特性を発現す
ることが可能となる。オイルを用いない定着でカラート
ナーの高い透光性と耐オフセット性を両立させることが
出来る。つまり超高分子量成分を付与した結着樹脂を高
せん断力により、超高分子量成分を低分子量化しそれに
より高透光性が発現し、さらにはこの低分子量化した超
高分子量成分の存在により耐オフセット性も満足でき
る。また超高分子量成分を有するため、混練時に高いせ
ん断力がかかるため、定着助剤がより均一に分散させる
ことが可能となり、より透光性が良化し、非オフセット
性、高画質、高彩色再現性が得られる。
【0081】溶融混練処理後のトナーの重量平均分子量
が8000〜18万、Z平均分子量が18000〜45
万、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子
量/数平均分子量)が3〜80、Z平均分子量と数平均
分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が10〜1
000となることである。
【0082】この適性範囲にトナーを高せん断力による
混練処理することにより、オイルを用いない定着でカラ
ートナーの高透光性と耐オフセット性を両立させること
が可能となる。
【0083】好ましくは重量平均分子量が8000〜1
0万、Z平均分子量が18000〜30万、重量平均分
子量/数平均分子量が3〜60、Z平均分子量/数平均
分子量が10〜500であることが好ましい。
【0084】さらに好ましくは重量平均分子量が1万〜
4万、Z平均分子量が2万〜8万、重量平均分子量/数
平均分子量が3〜30、Z平均分子量/数平均分子量が
10〜50であることが好ましい。
【0085】重量平均分子量が8000より小さく、Z
平均分子量が18000より小さく、重量平均分子量/
数平均分子量が3より小さく、Z平均分子量/数平均分
子量が10より小さくなると、混練ストレスが充分にか
からず、分子量を適正値に維持できなくなる。定着助剤
の分散性が低下し耐オフセット性、高温保存性の悪化、
さらには中間転写体でのクリーニング不良、感光体への
フィルミングが発生する。
【0086】重量平均分子量が18万より大きく、Z平
均分子量が45万より大きく、重量平均分子量/数平均
分子量が80より大きく、Z平均分子量/数平均分子量
が1000より大きくなると、せん断力の圧力が働きす
ぎ、逆に電荷制御剤等の内添剤が相互に凝集を生じ、分
散性の低下につながり、クリーナプロセス時のかぶりの
増加、画像濃度の低下、転写不良の発生を招く。また定
着強度の低下や、透光性、光沢度が低下する。
【0087】また結着樹脂はTHF不溶成分が5重量%
以下、好ましくはTHF不溶成分を有しないことであ
る。THF不溶成分が5重量%より多いとカラー画像の
透光性を悪化させる要因となり、画質を劣化させていま
う。
【0088】本形態に好適に使用される結着樹脂は、ア
ルコール成分とカルボン酸、カルボン酸エステル及びカ
ルボン酸無水物等のカルボン酸成分との重縮合によって
得られるポリエステル樹脂が好適に使用される。
【0089】2価カルボン酸又は低級アルキルエステル
としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの脂肪族二塩基酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、及び無水フ
タル酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの
芳香族二塩基酸、及びこれらのメチルエステル、エチル
エステル等を例示することが出来る。この中でコハク
酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族
二塩基酸及びそれらの低級アルキルエステルが好まし
い。コハク酸とテレフタル酸、若しくはフタル酸とテレ
フタル酸とを組合わせた使用が好ましい。
【0090】3価以上のカルボン酸成分としては1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカ
ルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサトリカルボ
ン酸、1,3−ジカルボキシルー2−メチルー2−メチ
レンカルボキプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ
ル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン
酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸及びこれらの
酸無水物、アルキル(炭素数1〜12)エステル等が挙
げられる。
【0091】2価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物、などのジオール、グレセリン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタンなどのトリオール、及びそ
れらの混合物を例示することが出来る。この中でネオペ
ンチルグリコール、トチメチロールプロパン、ビスフェ
ノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド付加物が好ましい。
【0092】3価以上のアルコール成分としては、ソル
ビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−
ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、
グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メ
チル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒ
ドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0093】重合は公知の重縮合、溶液重縮合等を用い
ることが出来る。これによって耐塩ビマット性やカラー
トナーの色材の色を損なうことなしに、良好なトナーを
得ることができる。
【0094】多価カルボン酸と多価アルコールの使用割
合は通常、カルボキシル基数に対する水酸基数の割合
(OH/COOH)で0.8〜1.4が一般的である。
【0095】樹脂及びトナーの分子量は、数種の単分散
ポリスチレンを標準サンプルとするゲル浸透クロマトグ
ラフィー(GPC)によって測定された値である。
【0096】装置は、東ソー社製HPLC8120シリ
ーズ、カラムはTSKgel superHM−H H4
000/H3000/H2000(7.8mm径、15
0mm×3)、溶離液THF(テトラヒドロフラン)、
流量0.6ml/min、試料濃度0.1%、注入量2
0μL、検出器RI、測定温度40℃、測定前処理は試
料をTHFに溶解後0.45μmのフィルターでろ過し
シリカ等の添加剤を除去した樹脂成分を測定する。測定
条件は、対象試料の分子量分布が、数種の単分散ポリス
チレン標準試料により得られる検量線における分子量の
対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される条件
である。
【0097】定着助剤は、数種の単分散ポリスチレンを
標準サンプルとするGPCによって測定された値である
が、上記した樹脂やトナーと異なり、装置は、WATE
RS製GPC−150C、カラムはShodex HT
−806M(8.0mmI.D.−30cm×2)、溶
離液はo−ジクロロベンゼン、流量は1.0mL/mi
n、試料濃度は0.3%、注入量は200μL、検出器
はRI、測定温度は130℃、測定前処理は試料を溶媒
に溶解後0.5μmの金属焼結フィルターでろ過処理し
た。測定条件は、対象試料の分子量分布が、数種の単分
散ポリスチレン標準試料により得られる検量線における
分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含さ
れる条件である。
【0098】また、結着樹脂の軟化点は、島津製作所の
フローテスタ(CFT500)により、1cm3の試料
を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより
約9.8×105N/m2 の荷重を与え、直径1mm、
長さ1mmのダイから押し出して、このプランジャーの
ピストンストロークと温度との関係における昇温温度特
性との関係から、ピストンストロークが立上がり始める
温度が流出開始温度(Tfb)、曲線の最低値と流出終
了点の差の1/2を求め、それと曲線の最低値を加えた
点の位置における温度を1/2法における溶融温度(軟
化点Tm)となる。
【0099】また樹脂のガラス転移点は示差走査熱量計
を用い、100℃まで昇温し、その温度にて3分間放置
した後、降温速度10K/minで室温まで冷却したサ
ンプルを、昇温速度10K/minで昇温して熱履歴を
測定した際に、ガラス転移点以下のベースラインの延長
線とピークの立上がり部分からピークの頂点までの間で
の最大傾斜を示す接線との交点の温度を言う。
【0100】DSCによる吸熱ピークの融点は、島津製
作所の示差熱量分析計DSC−50を使用した。5K/
minで200℃まで昇温し、5分間保温10℃まで急
冷後、15分間放置後5K/minで昇温させ、吸熱
(融解)ピークから求めた。セルに投入するサンプル量
は10mg±2mgとした。
【0101】高せん断力による混練により、より定着性
現像性耐久性等の特性が向上する。
【0102】具体的は、異方向に回転し、加熱または冷
却が可能な対向する2本のロールを有し、一方のロール
(RL1)のロール温度ともう一方のロール(RL2)
のロール温度に温度差を設け、かつ前記ロール(RL
1)と前記ロール(RL2)とを異なる周速で回転させ
て2本のロール間で混練処理することにより実現でき
る。さらには一方のロール(RL1)が前半部と後半部
で温度差を有する構成とすることである。
【0103】そしてそのロールの温度設定及び温度勾
配、回転数及び負荷電流の混練条件と結着樹脂の軟化
点、定着助剤の融点、添加量を最適な条件で処理するこ
とにより向上する。
【0104】2本ロールの回転数比を1.1倍から2.
5倍の範囲内で行うことにより混練時に適切なせん断力
が生じ、結着樹脂の分子切断、着色剤等の内部添加剤の
分散性が向上し、定着性、現像性が向上する。加熱して
トナーを溶融し巻き付ける側のロールの回転比を高くす
る構成である。1.1倍より小さいと適切なせん断力が
生じず、分散性が向上せず、透光性が悪化する。逆に
2.5倍より大きいと、生産性が急激に低下し、また分
散性が向上せず、現像性の悪化を招く。
【0105】またこのときの2本のロールにかかる負荷
電流値の比を1.25〜10の範囲となるような条件で
混練することで、適切なせん断力が加わりより内添剤の
分散性が向上する。この範囲よりも小さいと分散性が向
上せず、透光性が悪化する。また生産性も低下する。逆
にこの範囲よりも大きいと、ローラにかかる負荷が大き
くなりすぎ、超高分子量成分がより低分子量化しすぎる
ため、非オフセット性が低下し、オフセットが発生する
ようになる。
【0106】結着樹脂の軟化点よりも低い温度の定着助
剤を添加した際、定着助剤の添加量を多くするほど、ロ
ール温度を高くしなければ、ロールへの溶融巻付きが良
好に行えない。通常低融点のものを添加することで、よ
り低い温度により処理が可能となると考えられるが、離
型作用が強く、ローラから離脱しやすくなる傾向にあ
る。従って高温度により処理を行う必要があるが、高温
度で処理すればせん断力が弱くなり定着助剤の分散性が
低下する。逆に温度が低いと巻付きが不良化し、飛散や
離脱が生じ、生産性が低下する。よってこのとき前半部
のロール温度をTrj1、後半部のロール温度をTrk
1、結着樹脂の軟化点(1/2法における溶融温度)を
Tm、定着助剤のDSC法による融点をTw、定着助剤
の添加量をSw(結着樹脂100重量部に対する配合量
(重量部)比)とすると、(数5)の関係を満たすよう
に処理することにより、ロールへの溶融巻付きが良好に
行えると共に、定着助剤の分散性を適切に行える。
【0107】
【数5】
【0108】qの値が小さいと巻付きが不良化して定着
助剤の分散性が向上しない。qの値を大きくして処理す
るとせん断力作用が十分にかからず、透光性の低下、中
間転写体へのフィルミング、クリーニング不良を誘発す
る。
【0109】またトナーを溶融し巻き付ける一方のロー
ルにおいて、原料を供給する前半部(IN側)と混練さ
れた材料を取出す後半部(OUT側)とに温度差を設け
る構成とする。IN側では供給された材料をローラに溶
融巻付きさせるため温度を高めに設定し、OUT側は温
度を下げて材料にせん断力を与えて、樹脂の分子切断と
定着助剤の分散性を向上させる。IN側からOUT側に
搬送された材料が温度差を設けることは、IN側で結着
樹脂がある程度溶融され、定着助剤が樹脂中でばらされ
た状態にあり、それがOUT側の低温度により強いせん
断力を受け、分散性が均一なものと出来る。また樹脂の
分子切断も適切に行える。このときIN側のロール温度
をTrj1、OUT側のロール温度をTrk1、結着樹
脂の軟化点をTm、定着助剤の添加量をSw(結着樹脂
100重量部に対する配合量(重量部)比)とすると、
(数6)の関係を満たすように処理することにより、ロ
ールへの溶融巻付きが良好に行えると共に、定着助剤の
分散性を適切に行える。
【0110】
【数6】
【0111】jの値が大きいとOUT側でのせん断力が
十分にかからず、定着助剤の分散性が向上しない。定着
時の透光性が低下し、現像ローラでの縦筋、かぶり、中
間転写体でのクリーニング不良が生じる。jの値を小さ
くして処理すると溶融膜のローラからの浮状態が発生
し、逆にせん断力作用が十分にかからず、透光性の低
下、中間転写体へのフィルミング、クリーニング不良を
誘発する。
【0112】以上の状態で処理することにより、混練時
の高分子量の分子切断を適当な状態で行え、又内添剤特
に顔料と電荷制御剤を均一に混練分散することができ、
特にカラートナーでの透光性とオイルを使用しない定着
において耐オフセット性の両立を実現させることが出来
る。
【0113】さらにより分散の均一性を高められ、高転
写性、現像性を向上させることが可能となる。また高温
高湿下、低温低湿下での特性を安定化させることが出来
る。
【0114】また本形態の現像プロセスにおいては、弾
性又は剛性の現像ローラ上にゴムやメタル等の弾性ブレ
ード等を一定の圧力により接触させ、トナーの薄層を形
成して感光体と接触又は非接触により現像する構成であ
る。一成分現像法としては、ウレタン樹脂からなるスポ
ンジ系の供給ローラとシリコン樹脂又はウレタン樹脂か
らなる現像ローラを一定の食い込み量により接触させ、
供給ローラから現像ローラにトナーを供給し、現像ロー
ラ上に弾性体のゴムや金属ステンレスのドクターブレー
ドを接触して、または金属性のローラを現像ローラとア
ゲインスト(同方向)に回転接触して、トナーの薄層を
形成し、それを感光体と接触または非接触にて直流また
は交流印可してトナー像を形成する現像法が好適に使用
される。
【0115】このとき、交流バイアスの周波数が0.5
〜10kHz、交流バイアスが0.3〜1.2kV(p
−p)であり、感光体と現像ローラ間の周速度比が1:
1.2〜1:1.8とすることにより、ドットを忠実に
再現でき、良好な現像γ特性とでき、高画質画像を実現
できる。そして低地カブリ、高画像濃度が得られる。周
波数が0.5〜5kHz、交流バイアスが0.3〜1.
0kV(p−p)であり、かつ感光体と現像ローラ間の
周速度比が1:1.2〜1:1.5がより好ましく、更
に好ましくは周波数が0.5〜2kHz、交流バイアス
が0.5〜0.9kV(p−p)であり、かつ感光体と
現像ローラ間の周速度比が1:1.2〜1:1.4であ
る。
【0116】このとき、周波数が0.5kHzより小さ
いと、ドット再現性が悪化し、中間調再現性が悪化す
る。周波数が10kHzより大きくなると、現像領域で
の追随ができず、効果が現れない。交流バイアスが0.
3kV(p−p)より小さくなると、ベタ追随性維持効
果が得られず、交流バイアスが1.2kV(p−p)よ
り大きくなるとカブリが増大する。感光体と現像ローラ
間の周速度比が1:1.2より小さいと(現像ローラが
遅くなる)画像濃度が得にくい。感光体と現像ローラ間
の周速度比が1:1.8より大きくなると(現像ローラ
速度が上がる)とトナー飛散が多くなる。
【0117】供給ローラと現像ローラは同方向に回転さ
せ、現像ローラと供給ローラの周速を1:1〜0.8:
0.2の割合で現像ローラを早くする構成とする。また
現像ローラは感光体表面に9.8×102〜9.8×1
4(N/m2)の圧力で圧接して感光体上の静電潜像が
現像される。また弾性ブレードは5×103〜5×105
(N/m2)の圧力で現像ローラ上に圧接してトナー層
が形成される。
【0118】さらに、トナー溜めから供給されるトナー
の供給量を現像ローラ上へ搬送する際の現像ローラ上の
トナー搬送量を一定量に制御するため、ウレタン樹脂等
からなるスポンジ状の供給ローラを、現像ローラに対し
一定の食い込み量0.1〜1mmで、現像ローラと接触
させる構成が取られる。
【0119】トナー溜めから供給されるトナーの供給量
を現像ローラ上へ搬送する際の現像ローラ上のトナー搬
送量を一定量に制御するため、ウレタン樹脂等からなる
スポンジ状の供給ローラを現像ローラと接触させて具備
する構成が取られる。これはトナーの搬送量を一定量に
規制するために有効な手段である。
【0120】しかし、この構成においては、長期使用し
ていると現像ローラ上での傷や、ブレードに異物の付着
により画像上に縦筋が生じる画像不良が発生しやすい。
特にカラー定着性を向上させるために、低軟化性の結着
樹脂の使用や、低融点離型剤を添加したトナーではより
顕著に発生する。
【0121】また、長期連続使用中に現像ローラ上のト
ナーの搬送量が低下したり、べた黒画像を取った場合に
画像後半部の濃度が部分的に低下するベタ追随性不良が
発生しやすい。現像ローラ上のトナーの帯電量を吸引式
により測定すると帯電量が大きく低下していることが分
かった。さらに追求すると供給ローラ部のトナーの帯電
量が大きく増加しており、つまり画像濃度の低下はトナ
ーの帯電量が低下しているのではなくて、現像ローラに
供給される前の供給ローラ部においてチャージアップし
ており供給ローラから現像ローラへの供給能力が低下し
たためである。よってトナーの飛散を防ぎながら画像濃
度を確保できる構成が必要になる。ドクターブレードの
圧接力を高めてトナーの帯電能力を上げる構成も有効で
あるが、トナーの融着を招きやすく現像ローラに傷を生
じさせる。
【0122】そこで、本形態のトナー構成とすることに
より、定着特性を犠牲にすることなく、現像ローラ上の
縦筋の発生、ベタ追随性不良、トナーの融着を防止する
ことができることを見い出した。
【0123】これは樹脂中での均一分散が可能となり、
帯電分布が安定化し供給ローラでのトナーの過帯電を抑
えると共に、連続使用時の画像濃度を安定化でき、また
べた追随性も良好なものとなる。均一分散によりトナー
の流動性が維持でき現像ローラ上でのトナーの搬送状態
をスムーズなものとし、搬送状態を常に安定化できる効
果がある。特に高湿下での搬送状態の安定化に効果が大
きい。このとき現像ローラ上のトナーの吸引式ファラデ
ーケージ法によるトナーの帯電量が−5〜−45μC/
gであることが好ましい。−5μC/gより小さいとト
ナー飛散が増大する。−45μC/gより大きいと画像
濃度が出にくい。
【0124】また、本形態において、感光体の表面に形
成されたトナー画像を、感光体の表面に無端状の中間転
写体の表面を当接させて当該表面にトナー画像を転写さ
せる一次転写プロセスが複数回繰り返し実行され、この
後、この一次転写プロセスの複数回の繰り返し実行によ
り中間転写体の表面に形成された重複転写トナー画像を
複写用紙等の転写材に一括転写させる2次転写プロセス
が実行されるよう構成された転写システムを具備する電
子写真装置に好適に使用される。この時感光体と中間転
写体は9.8×102〜2×105(N/m2)の圧力で
圧接して感光体上のトナーが転写される。また中間転写
体表面に形成されたトナー像は中間転写体の表面を転写
部材が記録紙を介して5×103〜2×105(N/
2)圧力で押圧して記録材上にトナーが転写される。
【0125】このとき、2次転写時に転写材に転写され
ずに残留するトナーをクリーニング除去することが必要
であり、バイアスを印可したローラや、ファーブラシ等
が使用される。このときトナーがクリーニングされにく
いと、中間転写体との接触によりトナーがフィルミング
を生じてしまう。またローラにより除去されたトナーを
このローラから金属プレートによりスクレープする際に
その金属プレートに融着し、スクレープ不良が生じてし
まう。特にカラー画像の光沢性、高透光性のカラー定着
性を向上させるために、低軟化性の結着樹脂の使用や、
低融点離型剤を添加したトナーではより顕著に発生し易
くなる。
【0126】そこで、本形態のトナーの使用により、ト
ナーの帯電性の安定化が得られ、均一な帯電性を有し、
地カブリが少なく転写時の中抜けを防止できるとともに
高転写効率を得ることが可能となる。クリーニング性に
おいては、樹脂中の均一分散性の向上、良好な帯電性、
材料の有する離型性のため、クリーニング性を良好なも
のとし、フィルミング、スクレープ不良を回避できる。
【0127】また、本形態において、回転する感光体と
それぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備え前
記感光体上にそれぞれ異なった色のトナー像を形成する
複数の移動可能な像形成ユニットを円環状に配置した像
形成ユニット群から構成され、像形成ユニット群全体を
回転移動させ、感光体上に形成した異なる色のトナー像
を転写材上に位置を合わせて重ねて転写してカラー像を
形成するカラー電子写真装置に好適に使用される。
【0128】像形成ユニットは感光体や現像ローラが自
転しながら、ユニット全体が公転する構成のため、現像
器内ではトナーが一時的に現像ローラや供給ローラとも
接触、離脱する状況が発生し、現像初期に於いて帯電の
立ち上がり性が悪いと、地カブリの原因となる。
【0129】また、像形成ユニットが回転することによ
りトナーが上下に激しく移動するためシール部分からの
トナーのこぼれが発生しやすく、そのためシール部分で
はよりシールを強化する必要があり、融着現象が発生
し、それが塊となって黒筋、白筋の画像ノイズの原因と
なる。
【0130】また、感光体上からクリーニングされ、感
光体上から回収された廃トナーが再度感光体に繰り返し
付着離脱する状況が必ず発生する。その廃トナーが感光
体と再度繰り返し接触、離脱することで感光体へのフィ
ルミングが著しく発生しやすくなり、感光体の寿命低下
の要因となる。
【0131】そこで、本形態のトナーの使用により、ト
ナーの帯電の立上がり性が安定化し、均一な帯電性を有
し、現像初期の地カブリ発生を抑えることができる。樹
脂中での均一分散性の向上、良好な帯電性、材料の有す
る離型性のため、像形成ユニットでの、融着現象や黒
筋、白筋の画像ノイズの発生はみられない。また廃トナ
ーが感光体と再度繰り返し接触離脱による感光体へのフ
ィルミングの発生は防止可能である。
【0132】また、本形態では、像担持体と導電性弾性
ローラとの間に転写材を挿通させ、前記導電性弾性ロー
ラに転写バイアス電圧を付与することにより前記像担持
体上にあるトナー画像を静電気力で転写材に転写するト
ナー転写システムを具備する電子写真装置に好適に使用
される。これは、かかるトナー転写システムは、接触転
写であることから、電気力以外の機械力が転写に作用し
て、本来転写されるべきでない感光体表面に付着した逆
極性トナーが転写されたり、通紙していない状態で感光
体表面に付着したトナーが転写ローラ表面を汚染し、転
写紙裏面を汚染させてしまうことがあるものである。
【0133】そこで、本形態のトナーの使用により、ト
ナーの凝集を抑え、過帯電を防止し、帯電性の安定化が
得られ、転写時の中抜けを防止できるとともに高転写効
率を得ることが可能となる。また転写体や、感光体への
フィルミングの発生を防止でき、また転写紙の不要トナ
ー粒子による汚染を防止することができる。また、転写
ローラ表面上の傷やフィルミングも防止でき、画像欠陥
も防止することができる。
【0134】また、本形態では、転写プロセス後に感光
体上に残留したトナーをクリーニングにより回収するク
リーニングプロセス工程を有さずに、次の帯電、露光、
現像プロセスを行うクリーナーレスプロセスを基本構成
とする電子写真装置に好適に使用される。
【0135】本形態のトナーの使用により、トナーの凝
集を抑え、過帯電を防止し、帯電性の安定化が得られ、
高転写効率を得ることが可能となる。また樹脂中での均
一分散性の向上、良好な帯電性、材料の有する離型性に
より、非画像部に残留したトナーの現像での回収が良好
に行える。そのため、非画像部の前の画像パターンが残
る現像メモリーも発生もない。
【0136】また、本形態では、トナーを定着する手段
にベルト式の定着媒体を使用する構成の定着プロセスを
具備する電子写真装置に好適に使用される。そのベルト
としては耐熱性と変形自在性とを有するニッケル電鋳ベ
ルトやポリイミドベルトの耐熱ベルトが用いられる。離
形性を向上するために表面層としてシリコーンゴム、フ
ッ素ゴム、フッ素樹脂を用いる構成である。これらの定
着ベルトにおいてはこれまでは離型オイルを塗布してオ
フセットを防止してきた。オイルを使用せずに離型性を
有するトナーにより、離型オイルを塗布する必要はなく
なった。しかし離型オイルを塗布しないと帯電しやす
く、未定着のトナー像がベルトと近接すると帯電の影響
により、トナー飛びが生じる場合がある。特に低温低湿
下において発生しやすい。またトナーが高温オフセット
防止のため一定以上の高分子量成分を付加し、ある程度
の弾性要素を持たせたとき、トナーの細い縦線のパター
ンを描いた紙が曲率の大きいベルトからの隔離時に先端
部がベルトに持っていかれる先端オフセットが生じる場
合がある。また従来の剛性の定着ローラと比べて弾性体
のベルト式では、オイルレスにより傷による寿命低下が
問題となる。
【0137】そこで、本形態のトナーの使用により、オ
イルを使用せずともオフセットの発生を防止でき、カラ
ー高透光性を得ることができる。またトナーの過帯電性
を抑制できベルトとの帯電作用によるトナーの飛びを抑
えられる。またベルトからの隔離時に先端部がベルトに
持っていかれるオフセットトナーの分子量分布と滑性の
効果により防止することが可能となる。
【0138】また本形態ではトナーの電荷制御の目的で
結着樹脂に電荷制御剤を配合する。好ましい材料として
はサリチル酸金属塩又は金属錯体、ベンジル酸誘導体の
金属錯体、フェニルボレイト4級アンモニウム塩が好適
に使用される。金属は亜鉛、ニッケル、銅、クロムが好
適である。添加量は結着樹脂100重量部に対し、0.
5〜5重量部が好ましい。より好ましくは1〜4重量
部、さらに好ましくは3〜4重量部である。
【0139】本形態に使用される顔料としては、カーボ
ンブラック、鉄黒、グラファイト、ニグロシン、アゾ染
料の金属錯体、、C.I.ピグメント・イエロー1,
3,74,97,98等のアセト酢酸アリールアミド系
モノアゾ黄色顔料、C.I.ピグメント・イエロー1
2,13,14,17等のアセト酢酸アリールアミド系
ジスアゾ黄色顔料、C.I.ソルベントイエロー19,
77,79、C.I.ディスパース・イエロー164、
C.I.ピグメント・レッド48,49:1,53:
1,57,57:1,81,122,5等の赤色顔料、
C.I.ソルベント・レッド49,52,58,8等の
赤色染料、C.I.ピグネント・ブルー15:3等のフ
タロシアニン及びその誘導体の青色染顔料が1種又は2
種類以上で配合される。添加量は結着樹脂100重量部
に対し、3〜8重量部が好ましい。
【0140】さらに、トナーの体積平均粒径は3〜11
μmで、好ましくは3〜9μm、より好ましくは3〜6
μmである。11μmより大きいと、解像度が低下し高
画質が得らず、3μmより小さいと、トナーの凝集が強
くなり地カブリが増大する。
【0141】定着助剤の体積平均粒径は1〜10μm
で、好ましくは2〜8μm、より好ましくは2〜5μm
である。
【0142】またトナーの体積粒径分布の変動係数が1
5〜35%、個数粒径分布の変動係数が20〜40%で
あることが好ましい。より好ましくは、体積粒径分布の
変動係数が15〜30%、個数粒径分布の変動係数が2
0〜35%、さらに好ましくは、体積粒径分布の変動係
数が15〜25%、個数粒径分布の変動係数が20〜3
0%である。
【0143】変動係数とはトナーの粒径における標準偏
差を平均粒径で割ったものである。コールターカウンタ
(コールター社)を使用して測定した粒子径をもとにし
たものである。標準偏差は、n個の粒子系の測定を行な
った時の、各測定値の平均値からの差の2乗を(n−
1)で割った値の平方根であらわされる。
【0144】つまり変動係数とは粒度分布の広がり具合
をあわらしたもので、体積粒径分布の変動係数が15%
未満、又は個数粒径分布の変動係数が20%未満となる
と、生産的に困難であり、コストアップの要因となる。
体積粒径分布の変動係数が35%より大、または個数粒
径分布の変動係数が40%より大きくなると、粒度分布
がブロードとなるとトナーの凝集性が強くなり、感光体
へのフィルミングが発生しやすくなる。
【0145】トナーは予備混合処理、溶融混錬処理、粉砕
分級処理、外添処理の工程を経て作成される。
【0146】予備混合処理は、結着樹脂とこれに分散さ
せるべき添加剤を撹拌羽根を具備したミキサなどにより
均一分散する処理である。ミキサとしては、スーパーミ
キサ(川田製作所製)、ヘンシェルミキサ(三井三池工
業製)、PSミキサ(神鋼パンテック製)、レーディゲ
ミキサ等の公知のミキサを使用する。
【0147】図1にトナー溶融混練処理の概略斜視図
を、図2に平面図、図3に正面図、図4に側面図を示
す。601はトナー原料の定量供給機、602はロール
(RL1)、603はロール(RL2)、604はロー
ル(RL1)上に巻きついたトナーの溶融膜、602−
1はロール(RL1)の前半部(原料の搬送方向の上流
部)、602−2はロール(RL2)の後半部(原料の
搬送方向の下流部)、605はロール(RL1)の前半
部602−1を加熱するための熱媒体の流入口、606
はロール(RL1)の前半部602−1を加熱した熱媒
体の流出口、607はロール(RL1)の後半部602
−2を加熱又は冷却するための媒体の流入口、608は
ロール(RL1)の後半部602−2を加熱又は冷却し
た媒体の流出口、609はロール(RL2)603を加
熱又は冷却するための媒体の流入口、610はロール
(RL2)603を加熱又は冷却した媒体の流出口、6
11はロール表面のスパイラル状の溝で深さは2〜10
mm程度、612はロール間で形成されるトナー溜りで
ある。611の螺旋状の溝はトナーの混練時に材料が原
料投入部の右端から排出部の左端にスムーズに搬送され
るに好ましいものである。
【0148】定量供給機から原料供給フィーダ613を
伝わりながら開口部614からトナー原料が矢印615
のようにロール(RL1)602−1側の端部付近に落
下させる。供給フィーダの開口部の長さは616で表さ
せる。この長さはロール半径の1/2〜4倍の長さが好
ましい。短いと落下させる材料が溶融する前に2本のロ
ーラの隙間から下に落下する量が急増する。長すぎると
原料フィーダでの搬送途中で原料が分離して均一な分散
が得られない。
【0149】また落下位置は図4の矢印にて図示するよ
うにロール(RL1)602の2本のロールが最近接す
る点から20°〜80°の範囲の地点に落下させる。2
0°よりも小さい角度であると2本のロールの隙間から
落下する量が急増する。80°以上であると落下させる
際、トナー粉末の舞上りが多くなり周辺を汚染する。ま
たカバー617は開口部長さ616よりも広い領域をカ
バーできるように設置する。図3ではカバーの図示は省
略している。
【0150】定量供給機601からトナー原料は供給フ
ィーダ613を伝わりながら開口部614から落下す
る。落下したトナー原料はロール(RL1)602−1
側の端部付近に投下される。そして602−1の熱とロ
ール(RL2)603との圧縮せん断力により樹脂が溶
融し、ロール(RL1)の前半部602−1に巻付くよ
うになる。その状態がロール(RL1)の後半部602
−2の端部にまで広がり、ロール(RL1)の前半部6
02−1よりも低い温度で加熱又は冷却されたロール
(RL2)の後半部602−2からトナー魂として剥離
される。なお、上記処理の間、ロール603は室温以下
に冷却されている。ロール(RL1)602とロール
(RL2)603のクリアランスは0.1〜0.9mm
である。本実施例では原料投入量は10kg/h、ロー
ル(RL1)(RL2)の直径は140mm、長さは8
00mmで行った。
【0151】得られたトナー塊を、カッターミルなどで
粗粉砕し、その後ジェットミル粉砕(例えばIDS粉砕
機、日本ニューマティック工業)などで細かく粉砕し、
さらに必要に応じて気流式分級機で微粉粒子をカットし
て、所望の粒度分布のトナー粒子(トナー母体粒子)を
得るものである。そして分級処理により3〜6μmの範
囲の体積平均粒子径を有するトナー粒子(トナー母体粒
子)を所得する。
【0152】外添処理は、前記分級により得られたトナ
ー粒子(トナー母体粒子)にシリカなどの外添剤を混合
する処理である。これにはヘンシェルミキサ、スーパー
ミキサなどの公知のミキサが使用される。
【0153】次に、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0154】(表1)に実施例で使用する結着樹脂の特
性を示す。樹脂はビスフェノールAプロピルオキサイド
付加物、テレフタル酸、トリメリット酸、コハク酸、フ
マル酸を主成分としたポリエステル樹脂を使用し、配合
比、重合条件により熱特性を変えた樹脂を使用した。
【0155】
【表1】
【0156】Mnfは結着樹脂の数平均分子量、Mwf
は結着樹脂の重量平均分子量、Mzfは結着樹脂のZ平
均分子量、Wmfは重量平均分子量Mwfと数平均分子
量Mnfとの比Mwf/Mnf、Wzfは結着樹脂のZ
平均分子量Mzfと数平均分子量Mnfの比Mzf/M
nf、AVは樹脂酸価を示す。
【0157】(表2)(表3)に本実施例で使用する定
着助剤及びその物性値を示す。
【0158】
【表2】
【0159】
【表3】
【0160】(表4)に本実施例で使用する電荷制御剤
を示す。
【0161】
【表4】
【0162】(表5)に本実施例で使用する外添剤シリ
カを示す。シリカの帯電量はノンコートのフェライトキ
ャリアとの摩擦帯電のブローオフ法により測定したもの
である。25℃45%RHの環境下で、100mlのポ
リエチレン容器にキャリア50gとシリカ等0.1gを
混合し、縦回転にて100min-1の速度で5分、30
分間攪拌した後、0.3g採取し、窒素ガス1.96×
104(Pa)で60secブローした。
【0163】正帯電性では5分間攪拌後の5分値が+1
00〜+800μC/gで、30分間攪拌後の30分の
値が+50〜+400μC/gであることが好ましい。
30分値での帯電量が5分値での帯電量の40%以上を
維持しているシリカが好ましい。低下率が大きいと長期
連続使用中での帯電量の変化が大きく、一定の画像を維
持できなくなる。
【0164】負帯電性では5分値が−100〜−800
μC/gで、30分の値が−50〜−600μC/gで
あることが好ましい。高い帯電量のシリカでは少量の添
加量で機能を発揮できる。
【0165】
【表5】
【0166】(表6)に本実施例で使用する顔料を示
す。
【0167】
【表6】
【0168】(表7)(表8)に本実施例での混練条件
を示す。
【0169】Tmは結着樹脂の軟化点、Twは定着助剤
の融点、Trj1(℃)はロール(RL1)の前半部の
加熱温度、Trk1(℃)はロール(RL1)の後半部
の加熱温度、Tr2(℃)ロール(RL2)の加熱温
度、Rw1はロール(RL1)の回転数、Rw2はロー
ル(RL2)の回転数、ロール(RL1)の回転時の負
荷電流値をDr1、ロール(RL2)の負荷電流値をD
r2と示している。
【0170】
【表7】
【0171】
【表8】
【0172】(表9)に本実施例に本実施例で使用した
トナー材料組成を示す。
【0173】
【表9】
【0174】それぞれのトナーの重量平均粒径は6〜7
μm、体積粒径分布の変動係数が20〜25%、個数粒
径分布の変動係数が25〜30%となるように試作し
た。
【0175】顔料、電荷制御剤、定着助剤の配合量比は
結着樹脂100重量部に対する配合量(重量部)比を括
弧内に示す。外添剤はトナー母体100重量部に対する
配合量(重量部)を示している。外添処理はFM20B
において、攪拌羽根Z0S0型、回転数2000rp
m、処理時間5min、投入量1kgで行った。
【0176】(表10)(表11)に本実施例で混練処
理を施した後のトナーの分子量特性を示す。トナーはマ
ゼンタトナーのTMトナーで評価した。イエロー、シア
ン、ブラックトナーでも同様な結果になる。Mnvはト
ナーの数平均分子量、Mwvはトナーの重量平均分子
量、Wmvはトナーの重量平均分子量Mwvと数平均分
子量Mnvの比Mwv/Mnv、WzvはトナーのZ平
均分子量Mzvと数平均分子量Mnvの比Mzv/Mn
vを示す。
【0177】MLは分子量分布において低分子量側の分
子量極大ピークを示す分子量値、MHは高分子量側の分
子量極大ピークを示す分子量値、SmはHb/Ha、S
K1はM10/M90、SK2は(M10−M90)/
M90を示す。
【0178】
【表10】
【0179】
【表11】
【0180】また図5~11に分子量分布特性を示す。
【0181】図5a、図5bはそれぞれ結着樹脂PES
−1、トナーTM−1の分子量分布特性、 図6a、図
6bはそれぞれ結着樹脂PES−2、トナーTM−2の
分子量分布特性、図7a、図7bはそれぞれ結着樹脂P
ES−3、トナーTM−3の分子量分布特性、図8a、
図8bはそれぞれ結着樹脂PES−4、トナーTM−4
の分子量分布特性、図9a、図9bはそれぞれ結着樹脂
pes−5、トナーtm−5の分子量分布特性を示す。
【0182】結着樹脂PES−1では3×104以上の
高分子量成分を結着樹脂分子量分布全体に対し面積比で
5%以上存在している。また3×105〜9×106の高
分子量成分を結着樹脂分子量分布全体に対し面積比で1
%以上有している。同様にPES−2、3、4も3×1
4以上の高分子量成分を結着樹脂分子量分布全体に対
し面積比で5%以上存在している。また3×105〜9
×106の高分子量成分を結着樹脂分子量分布全体に対
し面積比で1%以上有している。しかしpes−5では
3×104以上の高分子量成分の存在は結着樹脂分子量
分布全体に対し面積比で5%以下であり、また3×10
5〜9×106の高分子量成分は存在しない。
【0183】混練によりトナーではそれが分子切断さ
れ、高分子成分側にピーク又はショルダーとなって現れ
ていることが分かる。つまり透光性を阻害している成分
が切断によりなくなり、高分子側に急峻な傾きとなって
あらわれ、これが透光性を阻害せずに耐オフセット性を
維持させている要因である。トナーTM−1では3×1
5以上の高分子量成分量はトナー分子量分布全体に対
し面積比で5%以下であり、1×106以上の高分子量
成分はほとんど含有していない。同様にTM−2、3、
4も3×105以上の高分子量成分量はトナー分子量分
布全体に対し面積比で5%以下であり、1×106以上
の高分子量成分はほとんど含有していない。
【0184】また図10、図11に分子量分布特性の一
例を示す。図11には高分子成分側に急峻な分子量ピー
クとなる特性のM10、M90を概略的に示している。
分子量分布の極大ピークの高さを100%としている。
図10はトナーTM−3の分子量分布特性のM10、M
90を概略的に示している。高分子成分側にはショルダ
ー形状として現れており、このショルダー部の肩の頂点
の高さを100%の基準としている。これは結着樹脂P
ES3の高分子量成分が、混練により分子切断され、高
分子成分側にショルダーとなって現れたためである。
【0185】その高分子側の分布のピーク高さを100
%としたとき、極大ピーク又はショルダーに相当する分
子量値よりも大きい領域にある分子量曲線、すなわちこ
の領域における分子量分布曲線の傾きが負となる部位、
つまり分布曲線の右側の部位において、分子量分布の極
大ピーク又はショルダーの高さを100%とした場合
に、分子量極大ピーク又はショルダーの高さの90%に
相当する分子量をM90、分子量極大ピーク又はショル
ダーの高さの10%に相当する分子量をM10としてい
る。ここで、M10/M90の値(分子量分布曲線の傾
き)は、超高分子量成分の分子切断の状態を定量化でき
るものである。M10/M90の値が小さいということ
は分子量分布曲線の傾きが急峻であり、透光性を阻害し
ている成分が切断によりなくなり、高透光性を有するわ
けである。さらには、この高分子側に現れるピ−クが耐
オフセット性に寄与しているわけである。
【0186】また図16に定着助剤WF−1の分子量分
布特性を示す。横軸は分子量の対数を取っている。
【0187】(実施例1)図12は本実施例で使用した
フルカラー画像形成用の電子写真装置の構成を示す断面
図である。図12において、1はカラー電子写真プリン
タの外装筐で、図中の右端面側が前面である。1Aはプ
リンタ前面板であり、この前面板1Aはプリンタ外装筐
1に対して下辺側のヒンジ軸1Bを中心に点線表示のよ
うに倒し開き操作、実線表示のように起こし閉じ操作自
由である。プリンタ内に対する中間転写ベルトユニット
2の着脱操作や紙詰まり時などのプリンタ内部点検保守
等は前面板1Aを倒し開いてプリンタ内部を大きく解放
することにより行われる。この中間転写ベルトユニット
2の着脱動作は、感光体の回転軸母線方向に対し垂直方
向になるように設計されている。
【0188】中間転写ベルトユニット2の構成を図13
に示す。中間転写ベルトユニット2はユニットハウジン
グ2aに、中間転写ベルト3、導電性弾性体よりなる第
1転写ローラ4、アルミローラよりなる第2転写ローラ
5、中間転写ベルト3の張力を調整するテンションロー
ラ6、中間転写ベルト3上に残ったトナー像をクリーニ
ングするベルトクリーナローラ7、クリーナローラ7上
に回収したトナーをかきおとすスクレーパ8、回収した
トナーを溜おく廃トナー溜め9aおよび9b、中間転写
ベルト3の位置を検出する位置検出器10を内包してい
る。この中間転写ベルトユニット2は、図12に示され
ているように、プリンタ前面板1Aを点線のように倒し
開いてプリンタ外装筐1内の所定の収納部に対して着脱
自在である。
【0189】中間転写ベルト3は、絶縁性樹脂中に導電
性のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して用い
る。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネート
樹脂(たとえば三菱ガス化学製,ユーピロンZ300)
95重量部に、導電性カーボン(たとえばケッチェンブ
ラック)5重量部を加えてフィルム化したものを用い
た。また、表面に弗素樹脂をコートした。フィルムの厚
みは約350μm、抵抗は約107〜109Ω・cmであ
る。ここで、中間転写ベルト3としてポリカーボネート
樹脂に導電性フィラーを混練し、これをフィルム化した
ものを用いているのは、中間転写ベルト3の長期使用に
よる弛みや,電荷の蓄積を有効に防止できるようにする
ためであり、また、表面をフッ素樹脂でコートしている
のは、長期使用による中間転写ベルト表面へのトナーフ
ィルミングを有効に防止できるようにするためである。
【0190】この中間転写ベルト3を、厚さ100μm
のエンドレスベルト状の半導電性のウレタンを基材とし
たフィルムよりなり、周囲に106〜108Ω・cmの抵抗
を有するように低抵抗処理をしたウレタンフォームを成
形した第1転写ローラ4、第2転写ローラ5およびテン
ションローラ6に巻回し、矢印方向に移動可能に構成す
る。ここで、中間転写ベルト3の周長は、最大用紙サイ
ズであるA4用紙の長手方向の長さ(298mm)に、
後述する感光体ドラム(直径30mm)の周長の半分よ
り若干長い長さ(62mm)を足した360mmに設定
している。
【0191】中間転写ベルトユニット2がプリンタ本体
に装着されたときには、第1転写ローラ4は、中間転写
ベルト3を介して感光体11(図13に図示)に約9.
8×104(N/m2)の力で圧接され、また、第2転写
ローラ5は、中間転写ベルト3を介して上記の第1転写
ローラ4と同様の構成の第3転写ローラ12(図13に
図示)に圧接される。この第3転写ローラ12は中間転
写ベルト3に従動回転可能に構成している。
【0192】クリーナローラ7は、中間転写ベルト3を
清掃するベルトクリーナ部のローラである。これは、金
属性のローラにトナーを静電的に吸引する交流電圧を印
加する構成である。なお、このクリーナローラ7はゴム
ブレードや電圧を印加した導電性ファーブラシであって
もよい。
【0193】図12において、プリンタ中央には黒、シ
アン、マゼンタ、イエロの各色用の4組の扇型をした像
形成ユニット17Bk、17Y、17M、17Cが像形
成ユニット群18を構成し、図のように円環状に配置さ
れている。各像形成ユニット17Bk、17Y、17
M、17Cは、プリンタ上面板1Cをヒンジ軸1Dを中
心に開いて像形成ユニット群18の所定の位置に着脱自
在である。像形成ユニット17Bk、17Y、17M、
17Cはプリンタ内に正規に装着されることにより、像
形成ユニット側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統
・電気回路系統が相互カップリング部材(不図示)を介
して結合して機械的・電気的に一体化する。
【0194】円環状に配置されている像形成ユニット1
7Bk、17C、17M、17Yは支持体(図示せず)
に支持されており、全体として移動手段である移動モー
タ19に駆動され、固定されて回転しない円筒状の軸2
0の周りに回転移動可能に構成されている。各像形成ユ
ニットは、回転移動によって順次前述の中間転写ベルト
3を支持する第2転写ローラ4に対向した像形成位置2
1に位置することができる。像形成位置21は信号光2
2による露光位置でもある。
【0195】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは、中に入れた現像剤を除きそれぞれ同じ構
成部材よりなるので、説明を簡略化するため黒用の像形
成ユニット17Bkについて説明し、他色用のユニット
の説明については省略する。
【0196】図14に像形成ユニットを示す。11は感
光体、30はJIS−A硬度60°のシリコーンゴムよ
りなるφ18mmの現像ロ−ラで、感光体に21Nの力
で圧接され、矢印の方向に回転する。31はφ14mm
のウレタンスポンジよりなる供給ローラで、トナーホッ
パ内のトナーを現像ローラに供給する。32は金属製の
フ゛レート゛で現像ローラ上にトナーの層を形成する。33は
電源で230Vの直流と、500V(p−p)、周波数
1kHzの交流電圧が印可される。24はエピクロルヒ
ドリンゴムよりなるφ12mmの帯電ローラで直流バイ
アス−1kVが印加される。感光体表面をー450Vに
帯電する。26は現像剤溜め、34はクリーナ、27は
廃トナー、28Bkはブラックトナーである。
【0197】図12の35はプリンタ外装筐1内の下側
に配設したレーザビームスキャナ部であり、図示しない
半導体レーザ、スキャナモータ35a、ポリゴンミラー
35b、レンズ系35cなどから構成されている。この
レーザビームスキャナ部35からの画像情報の時系列電
気画素信号に対応した画素レーザ信号光22は、像形成
ユニット17Bkと17Yの間に形成された光路窓口3
6を通って、軸20の一部に開けられた窓37を通して
軸20内の固定されたミラー38に入射し、反射されて
像形成位置21にある像形成ユニット17Bkの露光窓
25から像形成ユニット17Bk内にほぼ水平に進入
し、像形成ユニット内に上下に配設されている現像剤溜
め26とクリーナ34との間の通路を通って感光体11
の左側面の露光部に入射し母線方向に走査露光される。
【0198】ここで光路窓口36からミラー38までの
光路は両隣の像形成ユニット17Bkと17Yとのユニ
ット間の隙間を利用しているため、像形成ユニット群1
8には無駄になる空間がほとんど無い。また、ミラー3
8は像形成ユニット群18の中央部に設けられているた
め、固定された単一のミラーで構成することができ、シ
ンプルでかつ位置合わせなどが容易な構成である。
【0199】12はプリンタ前面板1Aの内側で紙給送
ローラ39の上方に配設した第3転写ローラであり、中
間転写ベルト3と第3転写ローラ12との圧接されたニ
ップ部には、プリンタ前面板1Aの下部に設けた紙給送
ローラ39により用紙が送られてくるように用紙搬送路
が形成されている。
【0200】40はプリンタ前面板1Aの下辺側に外方
に突出させて設けた給紙カセットであり、複数の紙Sを
同時にセットできる。41aと41bとは紙搬送タイミ
ングローラ、42aは定着ローラ、42bは加圧ロー
ラ、42cはフッ素ゴムからなる定着ベルト、42dは
加熱媒体ローラ、43は第3転写ローラ12と定着ロー
ラ対間に設けた紙ガイド板、44a・44bは定着ロー
ラ対の紙出口側に配設した紙排出ローラ対である。
【0201】図15にその定着プロセスを示す。定着ロ
ーラ42aとヒートローラ42dとの間にベルト42c
がかけられている。定着ローラ42aと加圧ローラ42
bとの間に所定の加重がかけられており、ベルトと加圧
ローラとの間でニップが形成される。ヒートローラ42
dの内部にはヒータが設けられ、外面には温度センサー
51が配置されている。
【0202】加圧ローラ42bは加圧バネ52により定
着ローラ42aに押しつけられている。トナー53を有
する記録材54は、案内板55に沿って動く。
【0203】定着部材としての定着ローラ42aは、長
さが250mm、外径が14mm、厚さ1mmのアルミ
ニウム製中空ローラ芯金56の表面に、JIS規格によ
るゴム硬度(JIS−A)が20度のシリコーンゴムか
らなる厚さ3mmの弾性層57を設けている。この上に
シリコーンゴム層58が3mmの厚みで形成され外径が
約20mmとなっている。図示しない駆動モータから駆
動力を受けて100mm/sで回転する。
【0204】ヒートローラ42dは肉厚1mm、外径2
0mmのアルミニウムの中空パイプからなっている。内
部に加熱用の700Wのランプヒータ58を有し、定着
ローラ表面温度はサーミスタを用いて表面温度170度
に制御した。また、OHP画像定着の際は50mm/s
と半速での定着を行った。
【0205】加圧部材としての加圧ローラ42bは、長
さが250mm、外径20mmである。これは外径16
mm、厚さ1mmのアルミニウムからなる中空ローラ芯
金59の表面にJIS規格によるゴム硬度(JIS−
A)が55度のシリコーンゴムからなる厚さ2mmの弾
性層60を設けている。この加圧ローラ42bは、回転
可能に設置されており、片側147Nのバネ加重のバネ
52によって定着ローラ1との間で幅5.0mmのニッ
プ幅を形成している。
【0206】各像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Y、中間転写ベルトユニット2には、廃トナー
溜めを設けている。
【0207】以下、動作について説明する。
【0208】最初、像形成ユニット群18は、図12に
示すように、黒の像形成ユニット17Bkが像形成位置
21にある。このとき感光体11は中間転写ベルト3を
介して第1転写ローラ4に対向接触している。
【0209】像形成工程により、レーザビームスキャナ
部35により黒の信号光が像形成ユニット17Bkに入
力され、黒トナーによる像形成が行われる。このとき像
形成ユニット17Bkの像形成の速度(感光体の周速に
等しい60mm/s)と中間転写ベルト3の移動速度は
同一になるように設定されており、像形成と同時に第1
転写ローラ4の作用で、黒トナー像が中間転写ベルト3
に転写される。このとき第1転写ローラには+1kVの
直流電圧を印加した。黒のトナー像がすべて転写し終わ
った直後に、像形成ユニット17Bk、17C、17
M、17Yは像形成ユニット群18として全体が移動モ
ータ19に駆動されて図中の矢印方向に回転移動し、ち
ょうど90度回転して像形成ユニット17Cが像形成位
置21に達した位置で止まる。この間、像形成ユニット
の感光体以外のトナーホッパ26やクリーナ34の部分
は感光体11先端の回転円弧より内側に位置しているの
で、中間転写ベルト3が像形成ユニットに接触すること
はない。
【0210】像形成ユニット17Cが像形成位置21に
到着後、前と同様に今度はシアンの信号でレーザビーム
スキャナ部35が像形成ユニット17Cに信号光22を
入力しシアンのトナー像の形成と転写が行われる。この
ときまでに中間転写ベルト3は一回転し、前に転写され
た黒のトナー像に次のシアンのトナー像が位置的に合致
するように、シアンの信号光の書き込みタイミングが制
御される。この間、第3転写ローラ12とクリーナロー
ラ7とは中間転写ベルト3から少し離れており、転写ベ
ルト上のトナー像を乱さないように構成されている。
【0211】以上と同様の動作を、マゼンタ、イエロに
ついても行い、中間転写ベルト3上には4色のトナー像
が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成され
た。最後のイエロトナー像の転写後、4色のトナー像は
タイミングを合わせて給紙カセット40から送られる用
紙に、第3転写ローラ12の作用で一括転写される。こ
のとき第2転写ローラ5は接地し、第3転写ローラ12
には+1.5kVの直流電圧を印加した。用紙に転写さ
れたトナー像は定着ローラ対42a・42bにより定着
された。用紙はその後排出ローラ対44a・44bを経
て装置外に排出された。中間転写ベルト3上に残った転
写残りのトナーは、クリーナローラ7の作用で清掃され
次の像形成に備えた。
【0212】次に単色モード時の動作を説明する。単色
モード時は、まず所定の色の像形成ユニットが像形成位
置21に移動する。次に前と同様に所定の色の像形成と
中間転写ベルト3への転写を行い、今度は転写後そのま
ま続けて、次の第3転写ローラ12により給紙カセット
40から送られてくる用紙に転写をし、そのまま定着し
た。
【0213】(表12)に図12の電子写真装置により、
画像出しを行った結果を示す。
【0214】
【表12】
【0215】かかる電子写真装置により、前記のように
製造したトナーを用いて画像出しを行ったところ、横線
の乱れやトナーの飛び散り、文字の中抜けなどがなくベ
タ黒画像が均一で、16本/mmの画線をも再現した極
めて高解像度高画質の画像が得られ、画像濃度1.3以
上の高濃度の画像が得られた。また、非画像部の地かぶ
りも発生していなかった。更に、1万枚の長期耐久テス
トにおいても、流動性、画像濃度とも変化が少なく安定
した特性を示した。また現像時の全面ベタ画像を取った
ときの均一性も良好であった。現像メモリーも発生して
いない。また転写においても中抜けは実用上問題ないレ
ベルであり、転写効率は90%であった。また、感光
体、中間転写ベルトへのトナーのフィルミングも実用上
問題ないレベルであった。中間転写ベルトのクリーニン
グのスクレープ不良も未発生であった。また定着時のト
ナーの乱れやトナー飛びもほとんど生じていない。また
クリーニングブレードを使用せずに転写時の残トナーを
このまま現像での回収を行うクリーナプロセスにおいて
も、回収がスムーズに行え、前画像の履歴が残ることが
なかった。しかしtm5、ty5、tc5のトナーは感
光体のフィルミングや転写中抜けが発生し、カブリも多
く発生した。中間転写ベルトのフィルミングや、クリー
ニングのスクレープ不良も発生した。現像時の全面ベタ
画像を取ったときに後半部にかすれが生じた。定着時に
トナーのトナー飛びが発生した。
【0216】次に(表13)にOHP用紙に付着量1.2
g/cm2以上のベタ画像をプロセス速度は110mm
/s、オイルを塗布しないベルトを用いた定着装置にて
非オフセット性試験を行った。定着ニップ部でOHPの
ジャムは発生しなかった。普通紙の全面ベタグリーン画
像では、オフセットは122000枚目までは全く発生
しなかった。シリコン又はフッ素系の定着ベルトでオイ
ルを塗布せずともベルトの表面劣化現象はみられない。
【0217】透過率と、高温でのオフセット性を評価し
た。プロセス速度は55mm/sで、180℃で透過率
は分光光度計U−3200(日立製作所)で、700n
mの光の透過率を測定した。定着性、耐オフセット性、
保存安定性の結果を示す。
【0218】
【表13】
【0219】OHP透光性が80%以上を示しており、
また非オフセット温度幅も40〜60Kとオイルを使用
しない定着ローラにおいて良好な定着性を示した。また
60℃、5時間の保存安定性においても凝集はほとんど
見られなかった。しかしtm5のトナーは貯蔵安定性テ
ストで固まりが生じ、また非オフセット温度域も狭い結
果となった。
【0220】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、GPC
(ゲル浸透クロマトグラフィー)における分子量分布に
おいて、重量平均分子量が1000〜6000、Z平均
分子量が1500〜9000、重量平均分子量と数平均
分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1
〜3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分
子量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×103
1×104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピーク
を有し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖アルキルア
ルコール、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び炭
化水素系ワックスとの反応により得られ、酸価5〜80
mgKOH/g、融点90〜120℃、25℃における
針入度が4以下である定着助剤を結着樹脂100重量部
に対して1〜12重量部添加する構成により、接触式の
一成分現像法に使用してもトナーの熱融着や凝集を生じ
ず、長期連続使用での過帯電による画像濃度低下、低温
低湿下でのカブリを防止することができ、均一な帯電分
布を有し、長期使用しても安定した画像特性を出力し続
けることが可能となる。
【0221】導電性弾性ローラや、中間転写体を用いた
電子写真方法で転写時の中抜けや飛び散りを防止し、高
転写効率を得ることが可能となる。高湿下での長期使用
においても、感光体、中間転写体のフィルミングを防止
することができる。中間転写体のクリーニング性を向上
することができる。クリーニングブレードを使用しない
クリーニングプロセスにおいても転写残トナーの回収が
スムーズに行え、前画像の履歴が残らないようにするこ
とができる。
【0222】シリコン又はフッ素系の定着手段(ローラ
やベルト)でオイルを塗布せずとも、高いOHP透光性
を維持しながらオフセット性を防止できる。また長期使
用してもベルトの表面劣化現象を生じることなく、良好
な非オフセット性を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用したトナー溶融混練処理
の概略斜視図
【図2】本発明の実施例で使用したトナー溶融混練処理
の平面図
【図3】本発明の実施例で使用したトナー溶融混練処理
の正面図
【図4】本発明の実施例で使用したトナー溶融混練処理
の断面図
【図5】本発明の実施例の結着樹脂及びトナーの分子量
分布特性を示す図
【図6】本発明の実施例の結着樹脂及びトナーの分子量
分布特性を示す図
【図7】本発明の実施例の結着樹脂及びトナーの分子量
分布特性を示す図
【図8】本発明の実施例の結着樹脂及びトナーの分子量
分布特性を示す図
【図9】本発明の実施例の結着樹脂及びトナーの分子量
分布特性を示す図
【図10】本発明の実施例のトナーの分子量分布特性を
示す図
【図11】本発明の実施例のトナーの分子量分布特性を
示す図
【図12】本発明の実施例で使用した電子写真装置の構
成を示す断面図
【図13】本発明の実施例で使用した中間転写ベルトユ
ニットの構成を示す断面図
【図14】本発明の実施例で使用した現像ユニットの構
成を示す断面図
【図15】本発明の実施例で使用した定着ユニットの構
成を示す断面図
【図16】本発明の実施例の定着助剤の分子量分布特性
を示す図
【符号の説明】
2 中間転写ベルトユニット 3 中間転写ベルト 4 第1転写ローラ 5 第2転写ローラ 6 テンションローラ 11 感光体 12 第3転写ローラ 17Bk,17C,17M,17Y 像形成ユニット 18 像形成ユニット群 21 像形成位置 22 レーザ信号光 35 レーザビームスキャナ部 38 ミラー 602 ロール(RL1) 603 ロール(RL2) 604 ロール(RL1)上に巻きついたトナーの溶融
膜 605 熱媒体の流入口 606 熱媒体の流出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 501 G03G 15/08 501D 501Z 15/20 102 507 9/08 331 15/20 102 381 15/08 507B 507L Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AB04 CA08 CA09 CA14 EA03 EA06 EA10 2H030 AB02 AD01 BB02 BB42 BB46 BB63 2H033 BA11 BA58 BB01 BB03 BB05 BB06 BB12 BB14 BB15 BB18 BB28 BB29 BB30 BB33 2H073 BA04 BA13 BA43 CA02 CA22 2H077 AC04 AD02 AD06 AD13 AD17 AD23 AD36 BA07 EA14 EA15 FA13 GA03 GA13

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)に
    おける分子量分布において、重量平均分子量が1000
    〜6000、Z平均分子量が1500〜9000、重量
    平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平
    均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と数平均分
    子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5〜
    6.5、分子量1×103〜3×104の領域に少なくと
    も一つの分子量極大ピークを有し、少なくとも炭素数5
    〜100の長鎖アルキルアルコールと、不飽和多価カル
    ボン酸又はその無水物及び炭化水素系ワックスとの反応
    により得られ、酸価5〜80mgKOH/g、融点90
    〜120℃、25℃における針入度が4以下である定着
    助剤を結着樹脂100重量部に対して1〜12重量部添
    加することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】GPCにおける分子量分布において、重量
    平均分子量が1000〜6000、Z平均分子量が15
    00〜9000、重量平均分子量と数平均分子量の比
    (重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜3.8、
    Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平
    均分子量)が1.5〜6.5、分子量1×103〜3×
    104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有
    し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖アルキルアミン
    と、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び炭化水素
    系ワックスとの反応により得られ、酸価5〜80mgK
    OH/g、融点90〜120℃、25℃における針入度
    が4以下である定着助剤を結着樹脂100重量部に対し
    て1〜12重量部添加することを特徴とするトナー。
  3. 【請求項3】GPCにおける分子量分布において、重量
    平均分子量が1000〜6000、Z平均分子量が15
    00〜9000、重量平均分子量と数平均分子量の比
    (重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜3.8、
    Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平
    均分子量)が1.5〜6.5、分子量1×103〜3×
    104の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有
    し、少なくとも炭素数5〜100の長鎖フルオロアルキ
    ルアルコールと、不飽和多価カルボン酸又はその無水物
    及び炭化水素系ワックスとの反応により得られ、酸価5
    〜80mgKOH/g、融点90〜120℃、25℃に
    おける針入度が4以下である定着助剤を結着樹脂100
    重量部に対して1〜12重量部添加することを特徴とす
    るトナー。
  4. 【請求項4】THF可溶分のGPCにおける重量平均分
    子量が1万〜20万、Z平均分子量が2万〜50万、重
    量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数
    平均分子量)が3〜100、Z平均分子量と数平均分子
    量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が10〜200
    0で、分子量2×103〜3×104の領域に少なくとも
    一つの分子量極大ピークを有し、かつ高分子量領域に存
    在する成分として3×104以上の分子量成分を結着樹
    脂全体に対し5%以上有し、酸価が1〜40mgKOH
    /gであるポリエステル樹脂と、 GPCにおける分子量分布において、重量平均分子量が
    1000〜6000、Z平均分子量が1500〜900
    0、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子
    量/数平均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と
    数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が
    1.5〜6.5、分子量1×103〜3×104の領域に
    少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、少なくとも
    炭素数5〜100の長鎖アルキルアルコールと、不飽和
    多価カルボン酸又はその無水物及び炭化水素系ワックス
    との反応により得られ、酸価5〜80mgKOH/g、
    融点90〜120℃、25℃における針入度が4以下で
    ある定着助剤を前記結着樹脂100重量部に対して1〜
    12重量部添加することを特徴とするトナー。
  5. 【請求項5】結着樹脂、着色剤、定着助剤その他必要に
    応じて添加される添加剤とを少なくとも混練処理工程を
    経てトナーを作成し、前記トナーのGPCにおける分子
    量分布が、分子量2×103〜3×104の領域に少なく
    とも一つの分子量極大ピークを有し、分子量5×104
    〜1×106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピー
    ク又はショルダーを有し、重量平均分子量が8000〜
    18万、Z平均分子量が18000〜45万、重量平均
    分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分
    子量)が3〜80、Z平均分子量と数平均分子量の比
    (Z平均分子量/数平均分子量)が10〜1000であ
    る請求項1〜4いずれか記載のトナー。
  6. 【請求項6】結着樹脂、着色剤、定着助剤その他必要に
    応じて添加される添加剤とを少なくとも混練処理工程を
    経てトナーを作成し、前記トナーのGPCにおける分子
    量分布が、分子量2×103〜3×104の領域に少なく
    とも一つの分子量極大ピークを有し、分子量5×104
    〜1×106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピー
    ク又はショルダーを有し、分子量2×103〜3×104
    の領域に存在する分子量極大ピークの高さをHa、分子
    量5×104〜1×106の領域に存在する分子量極大ピ
    ーク又はショルダーの高さをHbとすると、Hb/Ha
    が0.15〜0.90である請求項1〜4いずれか記載
    のトナー。
  7. 【請求項7】結着樹脂、着色剤、定着助剤その他必要に
    応じて添加される添加剤とを少なくとも混練処理工程を
    経てトナーを作成し、前記トナーのGPCにおける分子
    量分布が、分子量2×103〜3×104の領域に少なく
    とも一つの分子量極大ピーク、分子量5×104〜1×
    106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピーク又は
    ショルダーを有し、分子量5×104〜1×106の領域
    に存在する分子量分布の極大ピーク又はショルダーに相
    当する分子量値よりも大きい領域にある分子量曲線にお
    いて、分子量分布の極大ピーク又はショルダーの高さを
    1とした場合に、分子量極大ピーク又はショルダーの高
    さの90%に相当する分子量をM90、分子量極大ピー
    ク又はショルダーの高さの10%に相当する分子量をM
    10とした場合、M10/M90が0.5〜8である請
    求項1〜4いずれか記載のトナー。
  8. 【請求項8】結着樹脂、着色剤、定着助剤その他必要に
    応じて添加される添加剤とを少なくとも混練処理工程を
    経てトナーを作成し、前記トナーのGPCにおける分子
    量分布が、分子量2×103〜3×104の領域に少なく
    とも一つの分子量極大ピーク、分子量5×104〜1×
    106の領域に少なくとも一つの分子量極大ピーク又は
    ショルダーを有し、分子量5×104〜1×106の領域
    に存在する分子量分布の極大ピーク又はショルダーに相
    当する分子量値よりも大きい領域にある分子量曲線にお
    いて、分子量分布の極大ピーク又はショルダーの高さを
    1とした場合に、分子量極大ピーク又はショルダーの高
    さの90%に相当する分子量をM90、分子量極大ピー
    ク又はショルダーの高さの10%に相当する分子量をM
    10とした場合、(M10−M90)/M90が0.1
    〜7である請求項1〜4いずれか記載のトナー。
  9. 【請求項9】不飽和多価カルボン酸又はその無水物がマ
    レイン酸を成分とする請求項1〜4いずれか記載のトナ
    ー。
  10. 【請求項10】異方向に回転し、加熱または冷却が可能
    な対向する2本のロールを有し、一方のロール(RL
    1)のロール温度ともう一方のロール(RL2)のロー
    ル温度に温度差を設け、かつ前記ロール(RL1)と前
    記ロール(RL2)とを異なる周速で回転させ、トナー
    材料を前記2本のロール間で混練処理する請求項1〜4
    いずれか記載のトナー。
  11. 【請求項11】異方向に回転し、加熱または冷却が可能
    な対向する2本のロールを有し、一方のロール(RL
    1)が前半部と後半部で温度差を有しかつ前記ロール
    (RL1)の前半部のロール温度ともう一方のロール
    (RL2)のロール温度に温度差を設け、かつ前記ロー
    ル(RL1)と前記ロール(RL2)を異なる周速で回
    転させ、トナー材料を前記2本のロール間で混練処理す
    る請求項1〜4いずれか記載のトナー。
  12. 【請求項12】ロール(RL1)の周速をRw1、ロー
    ル(RL2)の周速をRw2とすると、(数1)の関係
    を満たすように処理することを特徴とする請求項10、
    11いずれか記載のトナー。 【数1】
  13. 【請求項13】ロール(RL1)の回転時の負荷電流値
    をDr1、ロール(RL2)の負荷電流値をDr2とす
    ると、(数2)の関係を満たすように処理することを特
    徴とする請求項10、11いずれか記載のトナー。 【数2】
  14. 【請求項14】ロール(RL1)の前半部のロール温度
    をTrj1、前記ロール(RL1)の後半部のロール温
    度をTrk1、結着樹脂の軟化点(1/2法における溶
    融温度)をTm、定着助剤のDSC法による融点をT
    w、定着助剤の添加量をSw(結着樹脂100重量部に
    対する配合量(重量部)比)とすると、(数3)の関係
    を満たすように処理することを特徴とする請求項10、
    11いずれか記載のトナー。 【数3】
  15. 【請求項15】ロール(RL1)の前半部のロール温度
    をTrj1、前記ロール(RL1)の後半部のロール温
    度をTrk1、結着樹脂の軟化点(1/2法における溶
    融温度)をTm、定着助剤のDSC法による融点をT
    w、定着助剤の添加量をSw(結着樹脂100重量部に
    対する配合量(重量部)比)とすると、(数4)の関係
    を満たすように処理することを特徴とする請求項10、
    11いずれか記載のトナー。 【数4】
  16. 【請求項16】像保持体と導電性弾性ローラとの間に転
    写材を挿通させ、前記導電性弾性ローラに転写バイアス
    電圧を付与することにより前記像担持体上の静電潜像を
    可視像化したトナーを転写するトナー転写手段を具備
    し、請求項1〜15記載のトナーを使用することを特徴
    とする電子写真装置。
  17. 【請求項17】軸で回転可能に支持され像担持体に当接
    するシリコーン樹脂又はウレタン樹脂からなる現像ロー
    ルに、回転可能に支持され前記現像ローラに当接するウ
    レタン樹脂からなる供給ローラによりトナーを前記現像
    ローラに供給し、前記現像ロール上にドクターブレード
    を接触させてトナーの層を形成し、前記現像ローラと像
    担持体とを接触させて現像する接触式非磁性一成分手段
    を具備し、請求項1〜15記載のトナーを使用すること
    を特徴とする電子写真装置。
  18. 【請求項18】直流または交流バイアス印加してトナー
    を接触現像する現像する際、周波数が0.5〜10kH
    z、バイアスが0.3〜1.2kV(p−p)の交流バ
    イアスを印加し、感光体と現像ローラ間の周速度比が
    1:1.2〜1:1.8とする請求項17記載の電子写
    真装置。
  19. 【請求項19】像担持体上に形成した静電潜像を顕像化
    されたトナー画像を、前記像担持体に無端状の中間転写
    体の表面を当接させて前記中間転写体の表面に前記トナ
    ー画像を転写させる一次転写プロセスが複数回繰り返し
    実行され、この後に、この一次転写プロセスの複数回の
    繰り返し実行により前記中間転写体の表面に形成された
    重複転写トナー画像を転写材に一括転写させる2次転写
    プロセスが実行されるよう構成された転写システムを具
    備し、請求項1〜15記載のトナーを使用することを特
    徴とする電子写真装置。
  20. 【請求項20】像担持体上に形成した静電潜像を顕像化
    されたトナー画像を転写手段により転写材に転写し、前
    記転写プロセス後に像担持体上に残留したトナーをクリ
    ーニングにより回収するクリーニングプロセス工程を有
    さずに、次の帯電、露光、現像プロセスを行うクリーナ
    ーレスプロセスを基本構成とし、請求項1〜15記載の
    トナーを使用することを特徴とする電子写真装置。
  21. 【請求項21】各々が、少なくとも回転する像担持体
    と、それぞれ色の異なるトナーを有する現像手段とを備
    え、前記像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を
    形成する複数の移動可能な像形成ユニットと、単一の露
    光位置と単一の転写位置より構成される像形成位置と、
    前記複数の像形成ユニットを円環状に配置した像形成ユ
    ニット群と、前記複数の像形成ユニットのそれぞれを、
    前記単一の像形成位置に順次移動せしめるため前記像形
    成ユニット群全体を回転移動させる移動手段と、信号光
    を発生する露光手段と、前記像形成ユニット群の回転移
    動のほぼ回転中心に、前記露光手段の光を前記露光位置
    に導くミラーとを有し、転写材上に異なる色のトナー像
    を位置を合わせて重ねて転写するカラー像形成システム
    を具備し、請求項1〜15記載のトナーを使用すること
    を特徴とする電子写真装置。
  22. 【請求項22】耐熱性と変形自在性を有し、シリコーン
    ゴム、フッ素ゴム及びフッ素樹脂のいずれかからなる表
    面層を有する耐熱ベルトと定着ローラと加圧ローラと加
    熱部材を用いてトナーを記録材上に熱と圧力との作用で
    定着する定着システムを具備し、請求項1〜15記載の
    トナーを使用することを特徴とする電子写真装置。
JP2001224129A 2001-07-25 2001-07-25 トナー及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP4492001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224129A JP4492001B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 トナー及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224129A JP4492001B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 トナー及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035968A true JP2003035968A (ja) 2003-02-07
JP4492001B2 JP4492001B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=19057349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224129A Expired - Fee Related JP4492001B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 トナー及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197594A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 現像剤、画像形成ユニット及び画像形成装置
EP2738615A1 (en) 2012-11-29 2014-06-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693026A (ja) * 1992-07-17 1994-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 離型剤およびそれを用いた樹脂組成物
JP2000010338A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Chukyo Yushi Kk トナー組成物
WO2000052533A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Résine de liaison pour toner, toner et électrophotographie

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693026A (ja) * 1992-07-17 1994-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 離型剤およびそれを用いた樹脂組成物
JP2000010338A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Chukyo Yushi Kk トナー組成物
WO2000052533A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Résine de liaison pour toner, toner et électrophotographie

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197594A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 現像剤、画像形成ユニット及び画像形成装置
US8431299B2 (en) 2009-02-24 2013-04-30 Oki Data Corporation Developer, image forming unit and image forming apparatus
EP2738615A1 (en) 2012-11-29 2014-06-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US9182688B2 (en) 2012-11-29 2015-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492001B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510917B2 (ja) トナー
JPH10268572A (ja) イエロー現像剤
JP3985591B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP4211204B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2003162100A (ja) トナー
JP2002214834A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2000267337A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4443800B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JPH1195477A (ja) トナー、キャリア、二成分現像剤及び電子写真方法
JP2002040712A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4457537B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002014488A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3975788B2 (ja) トナーの製造方法及び画像形成装置
JP2002014487A (ja) トナー及び電子写真装置
JP4362978B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2002214822A (ja) トナー
JP2001356515A (ja) トナー
JP3925228B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP4492001B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP4457540B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2003043727A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3876037B2 (ja) トナーの製造方法
JP4457535B2 (ja) トナー及び電子写真装置
JP2003162090A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JPH09244294A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees