JP2003033911A - 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JP2003033911A
JP2003033911A JP2001222435A JP2001222435A JP2003033911A JP 2003033911 A JP2003033911 A JP 2003033911A JP 2001222435 A JP2001222435 A JP 2001222435A JP 2001222435 A JP2001222435 A JP 2001222435A JP 2003033911 A JP2003033911 A JP 2003033911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
grinder
resin molding
thermosetting resin
grinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655428B2 (ja
Inventor
Yasushi Tominaga
康 富永
Takeshi Kato
健 加藤
Hiroshi Ikura
博 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001222435A priority Critical patent/JP4655428B2/ja
Publication of JP2003033911A publication Critical patent/JP2003033911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655428B2 publication Critical patent/JP4655428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形材料製造時の微粉の発生が極めて少な
く、かつ、設備負荷が小さく簡易な設備で成形材料を造
粒化する方法を提供する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法におい
て、熱硬化性樹脂成形材料を平行に設置された1対のグ
ラインダーの間に供給し、該グラインダー対の間で熱硬
化性樹脂成形材料を造粒化することを特徴とする熱硬化
性樹脂成形材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂成形
材料の製造方法およびその製造装置に関するものであ
り、例えば、微粉の発生が極めて少なく、形状や大きさ
の揃った熱硬化性樹脂成形材料をコンパクトな設備で造
粒化するのに好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂成形材料は、熱硬化性樹
脂、有機基材、無機基材、硬化剤、離型剤などの原材料
を配合し、プラネタリミキサー等で予備混練を行った
後、二軸押出混練機やミキシングロール等で混練され
る。混練後の成形材料は通常塊状またはシート状であ
り、成形材料として使用するためには一定の大きさ以下
に粉砕、分級または造粒し製品化されるのが一般的であ
る。
【0003】しかし、混練後の成形材料を粉砕する際に
は、通常ハンマーミル、カッターミル等が用いられるた
め、粉砕により一定の粒度以下にすることはできても、
粒径や粒形を揃えることは難しい上に粉砕に伴い大量の
微粉が発生することが避けられなかった。このような微
粉は分別廃棄すればそのまま歩留まりの低下につながる
ため、サイクロン等の微粉回収装置を用いて再び混練工
程に戻されるなどの手法がとられることが多い。しかし
ながら、このような微粉の回収・再混合は、設備が大型
化・複雑化するだけでなく、微粉による作業環境の悪
化、健康被害への影響といった問題点があった。
【0004】一方、このような微粉をほとんど発生させ
ない方式として、混練後の熱硬化性樹脂成形材料を造粒
化する方式が一部で採用されている。一例として、温調
機構を有した移送スクリューにより成形材料を一定粘度
に保ちつつ圧送し、前方のスクリーンから押し出して造
粒する方法、あるいは、同様に成形材料を圧送し、側面
押出機構により円筒形状のスクリーン側面から押し出し
て造粒する方法などが挙げられる。しかし前者の場合
は、成形材料の粘性が一般的に高いため、開口率の大き
いスクリーンを使用しないと移送抵抗が大きくなる傾向
があり、一方でこのようなスクリーンに充分な強度を持
たせることが難しいため、生産性が低くなることが多か
った。また、後者の場合は、押出装置の構造によっては
材料の滞留ゾーンができる場合があり、熱硬化性樹脂成
形材料に適用した場合は長時間安定して造粒を行うこと
が難しくなるといった問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の熱硬化性樹脂成形材料の製造方法における問題点
を解消すべく検討した結果なされたものであり、成形材
料製造時の微粉の発生が極めて少なく、かつ、設備負荷
が小さく簡易な設備で成形材料を造粒化する方法を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)熱硬化
性樹脂成形材料の製造方法において、熱硬化性樹脂成形
材料を平行に設置された1対のグラインダーの間に供給
し、該グラインダー対の間で熱硬化性樹脂成形材料を造
粒化することを特徴とする熱硬化性樹脂成形材料の製造
方法、(2)グラインダー対の間のクリアランスが1〜
5mmである第(1)項記載の熱硬化性樹脂成形材料の
製造方法、(3)グラインダー対の相対周速度差が20
0〜2000m/分である第(1)項または第(2)項
記載の熱硬化性樹脂成形材料の製造方法、(4)熱硬化
性樹脂成形材料の製造装置であって、所定のクリアラン
スをもって平行に設置され、相対周速度差を有する1対
のグラインダーの間で熱硬化性樹脂成形材料を造粒化す
ることを特徴とする熱硬化性樹脂成形材料の製造装置、
である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、一定のクリアランスを
もって平行に相対して設置され、互いに相対速度差を有
する一対のグラインダーの間に混練後の成形材料(以
下、単に「材料」という)を供給し、グラインダーの回
転によりずり剪断力を与えて材料を所定の大きさに造粒
化することを特徴とするものである。以下、本発明の製
造方法およびその製造装置について詳しく説明する。
【0008】本発明において、材料をグラインダー対に
供給する装置としては特に限定せず、搬送コンベア、移
送スクリューなどを用いることができる。これらの中で
も、供給量の調節が容易で、造粒装置であるグラインダ
ー対へ材料を圧入しながら供給できるなどの点から、一
軸もしくは二軸の移送スクリューを用いるのが好まし
く、かかる移送スクリューはグラインダー対と直結させ
たものがさらに好ましい。移送スクリューを用いる場合
は、スクリュー本体とケーシングは温調機構を有してい
るものが好ましく、これにより造粒装置に供給する際の
材料の粘度を最適かつ一定に制御することができる。な
お、材料の供給装置の駆動装置と、造粒装置の駆動装置
とは独立して制御できるようにしておくことが好まし
く、これにより造粒装置の処理能力に対して最適な材料
の供給量を設定することができる。
【0009】また、材料の供給装置として、予備混練後
の材料を混練するのに使用される二軸押出混練機を用い
ることもできる。この場合、二軸押出混練機への供給材
料は予備混練後の材料であり、該押出混練機でこれを混
練したあとそのまま造粒装置に供給することもできるの
で、設備構成をコンパクトにすることができる。
【0010】次に、造粒装置について説明する。本発明
で用いる造粒装置は、1対のグラインダーからなり、こ
れが平行に一定のクリアランスをもって相対して設置さ
れているものである。材料はこのグラインダー対の間に
供給され、グラインダーの回転に伴いずり剪断力を与え
られ、撚りをかけられることにより造粒化される。造粒
装置の材料供給部の構造は特に限定しないが、通常は材
料供給装置に近い側のグラインダーの中心部を孔あけ加
工して材料供給装置の排出口と直結させ、グラインダー
間の中心部に材料を供給し、これをグラインダーの回転
により外周方向へ移送しつつ造粒化する。材料が供給さ
れる前記中心部には送り羽根などを設けてもよく、これ
により供給された材料を効率よく外周側へ送り出すこと
ができる。造粒化の際には、2枚のグラインダーは相対
周速度差を有している。周速度差は、2枚とも駆動させ
ることで与えてもよいが、材料供給側のグラインダーを
固定とし、片方のみを駆動させてもよい。通常は後者の
ほうが設備構成を簡易にすることができる。
【0011】前記グラインダー対の間のクリアランスは
特に限定しないが、1〜5mmに設定することが好まし
く、得られる造粒品の大きさ等も併せて考慮すると、さ
らに好ましくは1〜3mmである。クリアランスを前記
範囲内に設定することで、供給される材料に充分なずり
剪断力を作用させ造粒化するとともに、材料に過剰な摩
擦熱を与えることを抑えることができる。クリアランス
が前記上限を越えると、造粒化された材料の密度が低く
なる傾向があり、材料に充分なずり剪断力を作用させる
前に材料が装置から排出され造粒化が不十分になること
がある。また、得られる造粒品の大きさもクリアランス
の増大に伴って大きくなる。一方、クリアランスが前記
下限より小さいと、造粒時に材料に大きな剪断力が作用
するようになるため、材料の原料配合によっては発熱に
よる材料の変質や、硬化による排出部位のつまりを生じ
ることがある。
【0012】また、造粒化を行う際の2枚のグラインダ
ーの相対周速度差についても特に限定しないが、200
〜2000m/分にすることが好ましく、さらに好まし
くは500〜1500m/分である。周速度差をこの範
囲内にすることにより、前記クリアランスの設定の場合
と同様、材料に適度なずり剪断力が作用し造粒化を円滑
に行うことができる。周速度差が前記上限より大きい
と、グラインダー対の間にある材料に対して遠心力が過
大に作用する場合があり、一方、前記下限より小さい
と、グラインダー対の間での材料の滞留時間が長くなる
ため、温度感応性の高い材料の場合は、目的とする性質
が熱履歴により変性する場合がある。
【0013】材料を造粒化するグラインダーの材質につ
いては特に限定しないが、表面は耐熱性、耐摩耗性を有
するものであることが好ましい。一般的には、鉄、ステ
ンレス、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ダイヤモンドなどが
好ましく用いられるので、造粒化を行う成形材料の種類
に合わせて適宜選択すればよい。また、このグラインダ
ーは内部に温調機構を有したものであることが好まし
い。造粒化を行う場合のグラインダーの設定温度は、一
般的には移送スクリュー等で移送している間と比較し材
料粘度がより高めになるようにすることが好ましく、材
料の性状に合わせて温調を施すことにより、最適の造粒
化条件を実現することができる。
【0014】また、本発明で用いるグラインダーの表面
には、溝加工が行われていることが好ましい。溝の形状
については特に限定しないが、例えば、図3に示した平
面形状を有するものが好ましく用いられる。図3におい
て、12で示される部分に凹形状の溝加工が施されてい
る。このような形状の溝加工を施されたグラインダーを
用いることにより、成形材料を順次グラインダーの外周
側へ移送するとともに、材料にずり剪断力、圧縮力を加
えながら造粒することができる。この溝加工は、図3の
ようにグラインダーの外周部まで行われたものでもよ
く、外周部に一部溝加工を行わないフラットな部位を有
するものでもよい。図3のように、グラインダーの外周
部まで溝加工されたものは、外周部において材料のつま
りなどを生じにくい特性があり、一方、外周部にフラッ
トな部位を設けたタイプでは、造粒された材料がこのフ
ラットな部位において最終的に切断される効果を有す
る。これらの設備特性を考慮し、目的とする材料の特性
や造粒形状に合わせて適宜選択すればよい。
【0015】本発明においては、グラインダーに加工さ
れた前記溝の断面形状、深さは特に限定しない。一般的
には図4に示した断面形状を有するものが好ましく用い
られる。図4において、13は溝加工部の幅、14は溝
の深さである。溝の深さについては浅い方が材料の滞留
は少なくできるが、深い方が処理時に材料に作用する圧
縮力が大きくなるので、材料の性状に合わせて選択する
ことが好ましい。また、溝の深さは面方向で全て同一で
あってもよいが、例えば中心部位から外周部位に向かっ
て一定の勾配を設け、材料に対する造粒機能と切断機能
とのバランスをとるような形状としても構わない。
【0016】なお、本発明においては、グラインダー外
周部から造粒化された材料が円周方向に排出される。こ
のとき、造粒化された材料の大きさをさらに調整したい
場合は、グラインダーの外周部に固定式ないしは回転式
のカッター刃を設け、必要に応じて造粒品のカットを行
い、目的とする造粒品の粒径の調整を行うこともでき
る。
【0017】本発明で用いられる材料については特に限
定せず、一般的な熱硬化性樹脂成形材料であれば本発明
の製造方法および製造装置を適用することができる。通
常、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポ
リイミド樹脂などが用いられ、これに有機基材もしくは
無機基材が配合されるのが一般的である。有機基材とし
ては、木粉、パルプ、織物繊維、熱硬化性樹脂硬化物粉
砕物などがあり、無機基材としては、ガラス繊維、水酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シ
リカ等が挙げられる。このほか、必要に応じて硬化剤、
硬化促進剤、離型剤、顔料などが配合される。
【0018】前記のような原材料を所定量で配合し、リ
ボンブレンダー等を用いて混合を行ったのち、プラネタ
リミキサー等で予備混練を行う。本発明において、造粒
装置に材料を供給する設備と混練装置とを兼ねる場合
は、二軸押出混練機を使用して成形材料の混練を行い、
そのまま造粒装置へ供給する。また、これらを別設備と
する場合は、予備混練後の材料を二軸押出混練機等で混
練後、移送スクリュー等を用いて造粒装置に供給すれば
よい。
【0019】次に、本発明について具体例を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の製造方法を適用した装
置の一例で、単軸の押出装置をグラインダー対の一方
(固定側)に直結した場合である。図2は図1の造粒装
置部分の拡大図である。図1及び図2において、1は混
練後の材料を供給するホッパ、2は移送スクリュー、3
は2のケーシング、4は2の駆動装置である。5は固定
側のグラインダー、6は駆動側のグラインダー、7はグ
ラインダー対間のクリアランスを示し、8は駆動側のグ
ラインダー6の駆動装置である。本例の場合、ホッパ1
からロール混練後の材料を粗粉砕して供給し、移送スク
リュー2とケーシング3によって温調しながら粘度を調
整し、移送スクリュー2によってグラインダー対5,6
間に圧入して供給する。グラインダー対5,6の表面
9,10には溝加工が施されており、材料にはこの間で
ずり剪断力が作用し、造粒化されてグラインダー対5,
6間の外周部から排出される。
【0020】さらに、固定側のグラインダー5における
表面9は、脱着可能な機構とした溝加工部分である。駆
動側のグラインダー6における表面10も同様である。
また、11は供給された材料をグラインダーの溝が作用
する外周部分へ送り出すための送り羽根である。なお、
排出された材料の大きさをさらに調整したい場合は、グ
ラインダー対5,6間の外周部に切断装置等を付設する
こともできる。
【0021】
【実施例】以下、実施例に基づいて発明の効果を説明す
る。
【0022】≪実施例1≫成形材料全体に対して、ノボ
ラック型フェノール樹脂(秋田住友ベークライト製「A
−1082」)43重量%、硬化剤としてヘキサメチレ
ンテトラミンを7重量%、有機基材として木粉(100
メッシュ通過品)を31重量%、無機基材としてクレー
(土屋カオリン工業製 「NNカオリンクレー」)15
重量%、硬化助剤として水酸化カルシウムを2重量%、
離型剤としてステアリン酸を1重量%、顔料としてカー
ボンブラックを1重量%を配合し、プラネタリミキサー
で予備混練したのち、90℃の二軸押出混練機で3分間
混練し、成形材料Aを得た。前記成形材料Aを、図1に
示した設備に投入し、下記条件で処理を行った。 (1)移送スクリューの運転条件:スクリュー径110
mm(軸径90mm)の移送スクリューを使用し、スク
リュー本体とケーシングの設定温度を80℃とし、回転
数20rpmで運転した。 (2)グラインダーの仕様:固定側、駆動側とも、径2
50mmのものを使用した。溝形状は図3に示した平面
形状および図4に示した断面形状を有するものを使用
し、溝の断面の幅8mm、深さ2mmとした。 (3)グラインダーの運転条件:設定温度50℃、クリ
アランスを2.0mm、駆動側のグラインダー回転数を
1800rpm(周速1413m/分)とした。
【0023】≪実施例2≫回転数を800rpm(周速
628m/分)に設定した以外は、実施例1と同様の条
件で実施した。 ≪実施例3≫クリアランスを1.0mmに設定した以外
は、実施例1と同様の条件で実施した。 ≪実施例4≫クリアランスを4.0mmに設定した以外
は、実施例1と同様の条件で実施した。 ≪実施例5≫クリアランスを6.0mmに設定した以外
は、実施例1と同様の条件で実施した。 ≪実施例6≫クリアランスを0.5mmに設定した以外
は、実施例1と同様の条件で実施した。 ≪実施例7≫回転数を380rpm(周速298m/
分)に設定した以外は、実施例1と同様の条件で実施し
た。 ≪実施例8≫回転数を2500rpm(周速1962m
/分)に設定した以外は、実施例1と同様の条件で実施
した。 ≪実施例9≫回転数を100rpm(周速79m/分)
に設定した以外は、実施例1と同様の条件で実施した。
【0024】<比較例1>実施例1と同じ配合の成形材
料を、ロール混練後にハンマーミルで粗粉砕後、カッタ
ーミルで粉砕して平均粒径2mmの成形材料を得た。
【0025】以上の実施例及び比較例の方法で得られた
成形材料について、下記項目の評価を行った。得られた
結果を表1に示す。また、これらの成形品の一般特性評
価用サンプルの成形を下記条件で行った。
【0026】
【表1】
【0027】(成形条件) 1.成形方法:射出成形 2.金型温度:175℃ 3.射出圧力:実効圧1200kg/cm2 4.硬化時間:60秒
【0028】評価項目及びその試験条件は以下の通りで
ある。 1.成形材料 (1)微粉量:実施例1〜9については造粒後、比較例
1については粉砕後の成形材料をそれぞれ100gサン
プリングし、全体に対する80メッシュ篩(平畳織金
網)の通過量(重量%)を測定した。 (2)平均粒度:実施例1〜9については、得られた円
筒形状の造粒品100個について長径側のほぼ中心の断
面部における最大径を測定しその平均値を求めた。比較
例1については、粉砕品100個について定方向最大径
を測定し、その平均値を求めた。 2.成形品 (1)成形品の曲げ強度:JIS K6911 (2)成形品のシャルピー衝撃強さ:JIS K691
1 (3)ロックウェル硬度:JIS K6911 (スケール:M 、圧子:1/4" 鋼球 、荷重:10
0kgf) (4)絶縁抵抗:JIS K6911 (5)耐電圧:JIS K6911
【0029】表1の結果より、本発明の造粒方法を適用
した実施例1〜9は、従来の方法により製造した場合と
比較し、成形品の一般特性に影響を与えることなく、微
粉量が極めて少ない成形材料の造粒品が得られており、
グラインダー間のクリアランスを変えることにより、粒
径の異なった材料が得られることが確認された。また、
グラインダーの周速を変えて実施したが、大きな差異は
みられず、本発明の製造方法を用いた場合、運転条件面
では広範囲で目的とする材料を得られることがわかっ
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂成形材料の製造方
法及び製造装置は、混練後の熱硬化性樹脂成形材料を一
対のグラインダーの間に供給して造粒化することを特徴
とするものであり、成形材料の特性に影響を与えること
なく、簡易でコンパクトな設備を用いて、微粉の発生が
ほとんどない成形材料を連続的に効率よく得ることがで
きる。従って、本発明は、設備を大型化することなく衛
生的に成形材料造粒品を得る工業的な方法として有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法を適用した装置の一例の概
略図
【図2】 本発明の造粒装置部分の拡大図
【図3】 本発明で用いるグラインダーの溝加工形状
(平面図)の一例
【図4】 本発明で用いるグラインダーの溝加工形状
(断面図)の一例
【符号の説明】
1 ホッパ 2 移送スクリュー 3 ケーシング 4 移送スクリュー駆動装置 5 固定側グラインダー 6 駆動側グラインダー 7 グラインダー対の間のクリアランス 8 駆動側グラインダーの駆動装置 9 固定側グラインダーの溝加工部分 10 駆動側グラインダーの溝加工部分 11 送り羽根 12 グラインダー表面の溝加工部位 13 グラインダーの溝幅 14 グラインダーの溝深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F201 AA36 AR09 AR12 BA02 BC01 BC02 BC17 BC20 BL09 BL37 BL50 BN31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法におい
    て、熱硬化性樹脂成形材料を平行に設置された1対のグ
    ラインダーの間に供給し、該グラインダー対の間で熱硬
    化性樹脂成形材料を造粒化することを特徴とする熱硬化
    性樹脂成形材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 グラインダー対の間のクリアランスが1
    〜5mmである請求項1記載の熱硬化性樹脂成形材料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 グラインダー対の相対周速度差が200
    〜2000m/分である請求項1または2記載の熱硬化
    性樹脂成形材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂成形材料の製造装置であっ
    て、所定のクリアランスをもって平行に設置され、相対
    周速度差を有する1対のグラインダーの間で熱硬化性樹
    脂成形材料を造粒化することを特徴とする熱硬化性樹脂
    成形材料の製造装置。
JP2001222435A 2001-07-24 2001-07-24 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP4655428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222435A JP4655428B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222435A JP4655428B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033911A true JP2003033911A (ja) 2003-02-04
JP4655428B2 JP4655428B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19055913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222435A Expired - Fee Related JP4655428B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104841528A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 苏州达泰佳机械科技有限公司 一种带有筛选装置的塑料造粒机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171106A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Joto Kagaku Kogyo Kk 新規な混合,混練機
JPH07164444A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ain Kk 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法および装置
JPH09194614A (ja) * 1996-01-25 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック成形体、およびプラスチック成形体の処理方法
JPH11349373A (ja) * 1998-03-06 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェノ―ル樹脂硬化物の再生利用方法
JP2000084928A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Cci Corp 熱硬化性ポリウレタン廃棄物を含む熱可塑性ポリウレタン成形物及び熱硬化性ポリウレタン廃棄物の再利用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171106A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Joto Kagaku Kogyo Kk 新規な混合,混練機
JPH07164444A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Ain Kk 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法および装置
JPH09194614A (ja) * 1996-01-25 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック成形体、およびプラスチック成形体の処理方法
JPH11349373A (ja) * 1998-03-06 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェノ―ル樹脂硬化物の再生利用方法
JP2000084928A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Cci Corp 熱硬化性ポリウレタン廃棄物を含む熱可塑性ポリウレタン成形物及び熱硬化性ポリウレタン廃棄物の再利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104841528A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 苏州达泰佳机械科技有限公司 一种带有筛选装置的塑料造粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655428B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467585B2 (en) Apparatus for converting free-flowing feed material into granules, agglomerates, pellets, compacts, and the like
EP2516122B1 (en) Method and apparatus for rubber grinding and reclaiming
JP6356068B2 (ja) プラスチック材料処理装置
JP4034248B2 (ja) 定量供給装置、混練押出し設備及び定量供給方法、混練押出し方法
JP3588454B2 (ja) 合成樹脂材料の予備処理及びその後の可塑化又は造粒用装置
KR101045634B1 (ko) 폐고무 분말 제조장치
HU219010B (hu) Szintetikus faliszt, eljárás és berendezés annak előállítására; szintetikus falisztet tartalmazó szintetikus falemez, eljárás és berendezés annak extrudálására
JP2006507928A (ja) 加硫ゴム材料の微粉砕法
EP1990094A1 (en) Particulate crushing sizing apparatus
JP3892019B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
KR100938632B1 (ko) 엘라스토머 조성물을 연속적으로 생산하기 위한 방법 및장치
KR101921857B1 (ko) 폐고무 분말 제조 장치
JP2003033911A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
KR101289776B1 (ko) 저 인장강도를 가지는 폐타이어 고무분말 제조장치
JPH06226130A (ja) 粉砕混合装置
EP2780419B1 (en) A composite product, a method for manufacturing a composite product and its use, a material component and a final product
CN104844836B (zh) 一种淀粉/聚丙烯基一次性餐具材料制备方法
CN201510906U (zh) 一种橡胶改性沥青胶体磨
JP2000143310A (ja) セメントモルタル及びその製造方法
JP2005520008A (ja) 多モードポリマーの均一化
CN1593867A (zh) Frp废材的再循环利用的方法
JP2003200418A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP4108876B2 (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
KR20140018207A (ko) 폴리머 집괴체를 생성하는 디바이스 및 방법
CN1593868A (zh) 树脂成形制品的涂饰处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees