JP2003033335A - 血糖値測定装置 - Google Patents

血糖値測定装置

Info

Publication number
JP2003033335A
JP2003033335A JP2001360428A JP2001360428A JP2003033335A JP 2003033335 A JP2003033335 A JP 2003033335A JP 2001360428 A JP2001360428 A JP 2001360428A JP 2001360428 A JP2001360428 A JP 2001360428A JP 2003033335 A JP2003033335 A JP 2003033335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood glucose
glucose level
level measuring
main body
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768435B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kobayashi
博明 小林
Yasuhiro Ono
泰弘 小野
Takahiro Shimura
高広 志村
Nobuyuki Iwata
宜之 岩田
Tetsuya Kumaoka
哲也 熊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001360428A priority Critical patent/JP3768435B2/ja
Publication of JP2003033335A publication Critical patent/JP2003033335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768435B2 publication Critical patent/JP3768435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者が意識せずにしかも不快感を与えずに
一定時間毎に血糖値の測定が行える血糖値測定装置を提
供する。 【解決手段】 本体11と、この本体11を腕に装着さ
せるリストバンド12とを備えた血糖値測定装置10で
あって、本体11の裏面に2つの電極を設け、時計と、
この時計の時間に基づいて一定時間毎に電極13、14
間に電流を流して血糖値を測定する測定手段と、この測
定手段によって測定された測定データを記憶するメモリ
と、このメモリに記憶された測定データを表示する表示
器17とを本体11に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非侵襲で生体内
の血糖値を測定する血糖値測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、血糖値測定装置は、生体から血液
を採取し、この採取した血液から血糖値を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の血
糖値測定装置にあっては、生体から血液を採取しなけれ
ばならず、このため被検者に不快感を与えてしまう問題
があった。また、定期的に測定する場合には、被検者は
日にちや時間を意識しなければならず、非常に面倒であ
る。特に1日のうち何回も行う一定時間毎の測定の場合
には被検者に無理な負担が掛かり、実質的に不可能であ
った。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので有り、その目的は、被検者が意識せずにしかも不快
感を与えずに一定時間毎に血糖値の測定が行える血糖値
測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、本体
と、この本体を人体に装着させるバンドとを備えた血糖
値測定装置であって、前記本体の裏面またはバンドの裏
面に複数の電極を設け、タイマと、このタイマの計時時
間に基づいて一定時間毎に前記電極間に電流を流して血
糖値を測定する測定手段と、この測定手段によって測定
された測定データを記憶するメモリと、このメモリに記
憶された測定データを出力する出力手段とを前記本体に
設けたことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、前記出力手段は、前記
本体に設けられ前記メモリに記憶された測定データを表
示する表示手段であることを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、前記出力手段は、メモ
リに記憶された測定データを送信する通信手段であるこ
とを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、前記タイマは時計であ
ることを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、前記測定データと基準
データとを比較してその差が所定以下のとき警告を行う
ことを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、前記測定データと基準
データとのピーク値を比較し、その差が所定値を越えた
とき警告を行うことを特徴とする。
【0011】請求項7の発明は、基準データのピーク時
から所定時間経過した際のその基準データの基準値と、
前記測定データのピーク値から所定時間経過した際の測
定値とを比較し、その測定値が基準値から所定値を越え
たとき警告を行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る血糖値測定
装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】図1および図2において、10は腕時計式
の血糖値測定装置であり、この血糖値測定装置10は、
本体11と、この本体11を腕に装着させるリストバン
ド12とを備えている。本体11の裏面には互いに所定
距離離間した2つの電極13、14が設けられており、
本体11の表面(上面)11Aの一端には開閉可能な蓋
15が装着されている。
【0014】本体11の表面11Aには、本体11に内
蔵された時計22(図3参照)の時間を表示する表示器
16と、測定した血糖値を表示する表示器(表示手段:
出力手段)17と、点滅して警告表示する警告表示器1
8と、操作部19とが設けられている。操作部19に
は、各種の操作を行う操作スイッチS1〜Snが設けら
れている。表示器16には、内蔵された時計22の時間
が表示されるので、通常腕時計として使用することがで
きる。
【0015】蓋15の裏面には液晶からなる表示器(表
示手段:出力手段)20が設けられており、この表示器
20は後述するメモリに記憶された測定データ(血糖
値)を図4に示すように測定グラフG1にして表示する
とともに、基準データである境界型の基準グラフG2を
表示するようになっている。正常の人であれば血糖値の
変化はグラフG1に示すようになるが、糖尿病に近づく
と基準グラフG2のようになっていく。
【0016】図3は、血糖値測定装置10の制御系の構
成を示したブロック図である。図3において、21は電
極13、14間に電流を流してその電極13、14間に
流れる電流値から血糖値を測定する血糖値測定手段であ
り、この血糖値測定手段21は特開平11−34212
3号公報や特表平11−505452号公報に記載され
ているものと同一であるので、その説明は省略する。2
2は内蔵された時計(タイマ)、23は血糖値測定手段
21によって測定された測定データを記憶するメモリ、
24はメモリ23に記憶された測定データを転送する通
信手段(出力手段)である。
【0017】30はCPU等から構成されている制御装
置であり、この制御装置30は、操作部19の操作スイ
ッチS1〜Snの操作などに基づいて血糖値測定手段2
1、表示器16〜18、通信手段24などを制御するよ
うになっている。そして、血糖値測定手段21、メモリ
22、通信手段24などは本体11内に設けられてい
る。
【0018】次に、上記のように構成される血糖値測定
装置10の動作を説明する。
【0019】先ず、リストバンド12によって本体11
を腕に装着する。この装着により本体11の裏面に設け
られた電極13、14は腕の皮膚に接触することにな
る。
【0020】そして、蓋を開けて、操作部19のスイッ
チSを操作して測定開始時間や何分ごとに測定を行うか
等を設定する。そしてスタートスイッチSを操作して蓋
15を閉じる。
【0021】測定開始時間になると、制御装置30は血
糖値測定手段21を動作させる。血糖値測定手段21は
電極13、14間に電流を流して血糖値の測定を行う。
この測定によって得られた血糖値(測定値)はメモリ2
3に記憶されるとともに、その測定値は表示器17に表
示される。
【0022】そして、設定した所定時間経過毎に制御装
置30は血糖値測定手段21を動作させて血糖値の測定
を行っていき、その測定した血糖値がメモリ23に記憶
されていく。このメモリ23に記憶された最新の血糖値
が表示器17に表示される。また、制御装置30はメモ
リ23に記憶された血糖値に基づいて、図4に示すよう
にグラフG1を作成して表示器20に表示していく。
【0023】被検者は、蓋15を開ければ、表示器17
に表示されている最新の血糖値と、表示器20に表示さ
れているグラフG1、G2等を見ることができ、基準グ
ラフG2に近づいているか否かが一目で分かる。また、
グラフG1から血糖値の計時変化が一目で分かることに
なる。
【0024】測定グラフG1と基準グラフG2との差が
所定以下になると、制御装置30は表示器18を点滅さ
せて警告を発し、食事の取り過ぎや運動不足であること
を知らせることになる。
【0025】具体的には、例えば、図5に示すように、
測定グラフG1として示す測定データと基準グラフG2
として示す基準データとのピーク値PP1とPR1(P
P2とPR2、PP3とPR3)を比較し、その差が所
定値を越えたとき、制御装置30が表示器18を点滅さ
せて警告を行うこととなる。被検者はこの異常通知によ
って血糖値の異常を知り、表示器20を見ることで、糖
尿病型への接近を知ることができる。
【0026】また、図6に示すように、基準グラフG2
のデータのピーク時から所定時間T1経過した際のその
基準データの基準値PC1、PC2、PC3と、測定グ
ラフG1のデータのピーク値から所定時間T1経過した
際の測定値PM1、PM2、PM3を比較し、その測定
値PM1(PM2、PM3)が基準値PC1(PC2、
PC3)から所定値を越えたとき制御装置30が表示器
18を点滅させて警告を行うようにしてもよい。被検者
はこの警告を見て、異常を知り、表示器20を見ること
により、糖尿病の一症状である食後の血糖値の下降時間
が長くかかるというものを発見することができる。
【0027】メモリ23に記憶されたデータを例えば携
帯電話に転送するには、図示しないコードで本体11と
携帯電話とを接続する。そして、操作スイッチSを操作
するとメモリ23に記憶されたデータが読み出され、こ
のデータが通信手段24によって携帯電話に転送され
る。携帯電話に転送されたデータはその携帯電話により
例えば病院等に送信することができることになる。この
送信により、通院しなくても医師が血糖値の計時変化を
把握することができ、医師から適切なアドバイスを受け
ることができる。
【0028】以上のように、リストバンド2によって本
体11を腕に装着しているだけで、設定した時間毎に電
極13、14間に電流が流れて血糖値が自動的に測定さ
れていくので、生体から血液を採血する必要が無く、こ
のため被検者に不快感を与えてしまうことがない。しか
も、設定した時間毎に自動的に血糖値が測定されていく
ことにより、被検者は血糖値を測定する時間を意識する
必要が無く、自宅で測定することができ、被検者に無理
な負担を掛けてしまうことがない。さらに、1日のうち
何回も自動的に測定することができるので、被検者に負
担を掛けずに血糖値の経時変化を見ることができる。
【0029】上記実施形態では、本体11の裏面に2つ
の電極13、14を設けているが、リストバンド12の
裏面に設けても良い。また、表示器20を蓋15の裏面
に設けているが、本体11の表面11Aを設け、操作部
19を蓋15の裏面に設けてもよい。
【0030】上記実施形態では、腕に装着する血糖値測
定装置10について説明したが、他の人体の部分に装着
するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、本体と、この本体を人体に装着させるバンドと
を備えた血糖値測定装置であって、前記本体の裏面また
はバンドの裏面に複数の電極を設け、タイマと、このタ
イマの計時時間に基づいて一定時間毎に前記電極間に電
流を流して血糖値を測定する測定手段と、この測定手段
によって測定された測定データを記憶するメモリと、こ
のメモリに記憶された測定データを出力する出力手段と
を前記本体に設けたものであるから、生体から血液を採
取する必要がなく、このため被検者に不快感を与えてし
まうことがない。しかも、設定した一定時間毎に自動的
に血糖値が測定されていくことにより、被検者は血糖値
を測定する時間を意識する必要がなく、自宅で測定する
ことができ、被検者に無理な負担を掛けてしまうことが
ない。
【0032】請求項2の発明によれば、出力手段は、本
体に設けられたメモリに記憶された測定データを表示す
る表示手段であるから、被検者は血糖値の経時変化を見
ることができる。
【0033】請求項3の発明によれば、出力手段は、メ
モリに記憶された測定データを送信する通信手段である
から、他の装置へ測定データを転送することができる。
【0034】請求項4の発明によれば、タイマは時計で
あるから、専用のタイマを設ける必要がない。
【0035】請求項5の発明によれば、測定データと基
準データとを比較してその差が所定以下のとき警告を行
うものであるから、被検者に食事の取り過ぎや運動不足
であることを知らせることができる。
【0036】請求項6の発明によれば、測定データと基
準データとのピーク値を比較し、その差が所定値を越え
たとき、警告を行うこととしたため、被検者はこの異常
通知によって血糖値の異常を知り、糖尿病型への接近を
知ることができる。
【0037】請求項7の発明によれば、基準データのピ
ーク時から所定時間経過した際のその基準データの基準
値と、測定データのピーク値から上記所定時間経過した
際の測定値とを比較し、その測定値が基準値から所定値
を越えたとき警告を行うことになる。被検者はこの警告
を見て、異常を知り、糖尿病の一症状である食後の血糖
値の下降時間が長くかかるというものを発見することが
できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る血糖値測定装置を示した斜視
図である。
【図2】 図1に示す血糖値測定装置の本体の裏面を示
す説明図である。
【図3】 血糖値測定装置の制御系の構成を示したブロ
ック図である。
【図4】 表示器に表示される血糖値のグラフを示した
説明図である。
【図5】 血糖値判定法の一例を示す説明図である。
【図6】 血糖値判定法の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
11 本体 12 リストバンド(バンド) 13 電極 14 電極 17 表示器(表示手段:出力手段) 20 表示器(表示手段:出力手段) 22 時計(タイマ) 23 メモリ 24 通信手段(出力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志村 高広 神奈川県秦野市堀山下43番地 東芝テック 株式会社秦野工場内 (72)発明者 岩田 宜之 神奈川県秦野市堀山下43番地 東芝テック 株式会社秦野工場内 (72)発明者 熊岡 哲也 神奈川県秦野市堀山下43番地 東芝テック 株式会社秦野工場内 Fターム(参考) 4C027 AA00 CC00 GG07 HH06 JJ03 KK03 KK05 4C038 KK10 KL05 KL09 KX01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、この本体を人体に装着させるバ
    ンドとを備えた血糖値測定装置であって、 前記本体の裏面またはバンドの裏面に複数の電極を設
    け、 タイマと、このタイマの計時時間に基づいて一定時間毎
    に前記電極間に電流を流して血糖値を測定する測定手段
    と、この測定手段によって測定された測定データを記憶
    するメモリと、このメモリに記憶された測定データを出
    力する出力手段とを前記本体に設けたことを特徴とする
    血糖値測定装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、前記本体に設けられ前
    記メモリに記憶された測定データを表示する表示手段で
    あることを特徴とする請求項1に記載の血糖値測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、メモリに記憶された測
    定データを送信する通信手段であることを特徴とする請
    求項1に記載の血糖値測定装置。
  4. 【請求項4】 前記タイマは時計であることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の血糖
    値測定装置。
  5. 【請求項5】 前記測定データと基準データとを比較し
    てその差が所定以下のとき警告を行うことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の血糖値測定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記測定データと基準データとのピーク
    値を比較し、その差が所定値を越えたとき警告を行うこ
    とを特徴とする請求項5に記載の血糖値測定装置。
  7. 【請求項7】 基準データのピーク時から所定時間経過
    した際のその基準データの基準値と、前記測定データの
    ピーク値から所定時間経過した際の測定値とを比較し、
    その測定値が基準値から所定値を越えたとき警告を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の血糖値測定装置。
JP2001360428A 2001-05-16 2001-11-27 血糖値測定装置 Expired - Fee Related JP3768435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360428A JP3768435B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 血糖値測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-145911 2001-05-16
JP2001145911 2001-05-16
JP2001360428A JP3768435B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 血糖値測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033335A true JP2003033335A (ja) 2003-02-04
JP3768435B2 JP3768435B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26615159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360428A Expired - Fee Related JP3768435B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-27 血糖値測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768435B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287837A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ヘルスケア情報提供方法およびシステム、ならびにヘルスケア情報提供プログラム
KR100760517B1 (ko) 2005-10-07 2007-09-28 김태규 휴대형 비침습 혈당측정장치
JP2008079994A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nipro Corp 血糖測定装置
JP2008253560A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Shinichi Yoshida 擬似低血糖検知・警報発信装置
JP2009514619A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 身体組織中のグルコース・レベルを割り出すための装置
JP2009106725A (ja) * 2007-06-25 2009-05-21 Lifescan Scotland Ltd 使用者が認知する感覚による使用者の体液検体の濃度と濃度傾向の認識について使用者を訓練する方法
KR100907470B1 (ko) * 2007-10-16 2009-07-13 고려대학교 산학협력단 고혈당 경보 장치
JP2011200565A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sysmex Corp 診断支援方法、診断支援システム及び診断支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019046995A1 (zh) * 2017-09-05 2019-03-14 陈银芳 一种带血糖测量功能的移动终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328170A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Koji Akai 血糖モニタリング・システム
JPH11505452A (ja) * 1995-05-10 1999-05-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 非観血的血液分析物測定装置及び測定法
JPH11342123A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Omron Corp 非侵襲生体成分測定装置
JP2000232963A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Toto Ltd 生体情報管理システム
JP2002513602A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 セラセンス、インク. 分析物モニタシステムおよびその使用方法
JP2002536103A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 シグナス, インコーポレイテッド 生物学的系に存在する分析物の頻繁な測定のためのデバイスおよび方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505452A (ja) * 1995-05-10 1999-05-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 非観血的血液分析物測定装置及び測定法
JPH10328170A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Koji Akai 血糖モニタリング・システム
JP2002513602A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 セラセンス、インク. 分析物モニタシステムおよびその使用方法
JPH11342123A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Omron Corp 非侵襲生体成分測定装置
JP2000232963A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Toto Ltd 生体情報管理システム
JP2002536103A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 シグナス, インコーポレイテッド 生物学的系に存在する分析物の頻繁な測定のためのデバイスおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287837A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ヘルスケア情報提供方法およびシステム、ならびにヘルスケア情報提供プログラム
JP4585219B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-24 株式会社東芝 ヘルスケア情報提供システム、およびヘルスケア情報提供プログラム
KR100760517B1 (ko) 2005-10-07 2007-09-28 김태규 휴대형 비침습 혈당측정장치
JP2009514619A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ソリアニス・ホールディング・アーゲー 身体組織中のグルコース・レベルを割り出すための装置
JP2008079994A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nipro Corp 血糖測定装置
JP2008253560A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Shinichi Yoshida 擬似低血糖検知・警報発信装置
JP2009106725A (ja) * 2007-06-25 2009-05-21 Lifescan Scotland Ltd 使用者が認知する感覚による使用者の体液検体の濃度と濃度傾向の認識について使用者を訓練する方法
KR100907470B1 (ko) * 2007-10-16 2009-07-13 고려대학교 산학협력단 고혈당 경보 장치
JP2011200565A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sysmex Corp 診断支援方法、診断支援システム及び診断支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768435B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3085175B1 (en) Method of location coordination via wireless protocol between multiple devices
KR100981137B1 (ko) 손목형 건강관리장치
US9044136B2 (en) Wearable mini-size intelligent healthcare system
CN105919569A (zh) 健康监测系统
US20160321403A1 (en) Data collection method and apparatus
CN105228512A (zh) 胎动监测器
JP6800759B2 (ja) ユーザ端末
JP2003033335A (ja) 血糖値測定装置
Rodrigues et al. A mobile healthcare solution for ambient assisted living environments
EP1163878A1 (en) Device for body activity detection and processing
JP2007282668A (ja) 血圧計、血圧測定システムおよび測定データ処理プログラム
EP1163877A1 (en) System for body activity detection and processing
JPH09294727A (ja) 消費カロリー測定装置
JP3768436B2 (ja) 血糖値測定装置
GB2598568A (en) Patient monitoring device
CN207768376U (zh) 一种智能儿童体温监测报警装置
CN214906872U (zh) 一种电子腕带及电子腕带系统
CN114533021A (zh) 一种腕戴设备及体征数据采集方法
JP2004024721A (ja) 生体情報測定装置と食事メニュー作成システム
KR20190040992A (ko) 체성분 분석 방법 및 장치
CN215227574U (zh) 一种监测装置
JP2000333918A (ja) 連続血圧測定方法と連続健康管理システム
WO2020234957A1 (ja) リハビリ支援システム、およびリハビリ支援方法
CN214906794U (zh) 一种监测装置
JP2004503283A (ja) 身体活動の測定及び分析

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees