JP2003030890A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JP2003030890A
JP2003030890A JP2001211125A JP2001211125A JP2003030890A JP 2003030890 A JP2003030890 A JP 2003030890A JP 2001211125 A JP2001211125 A JP 2001211125A JP 2001211125 A JP2001211125 A JP 2001211125A JP 2003030890 A JP2003030890 A JP 2003030890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expander
lens
optical
optical axis
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211125A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iida
敦 飯田
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001211125A priority Critical patent/JP2003030890A/ja
Publication of JP2003030890A publication Critical patent/JP2003030890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビームエキスパンダを構成する第1、第2エ
キスパンダレンズ間の距離を広範囲に高速に制御するこ
とができ、かつ、小型化が可能な光ヘッドを提供する。 【解決手段】 前記第1、第2エキスパンダレンズ6、
5は、単一の光軸上に前記光軸方向に間隔をおいて配設
され、前記1/4波長板7を通過した前記光ビームが前
記第1、第2エキスパンダレンズ6、5をこの順番で通
過することで前記光ビームのビーム径を拡大するように
構成されている。前記第1、第2エキスパンダレンズ
6、5の光軸は前記第1、第2対物レンズ4、3の光軸
と一致するように構成されている。前記第1アクチュエ
ータ16、第2アクチュエータ15は、それぞれ前記第
1、第2エキスパンダレンズ6、5を前記光軸方向に移
動させるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
て情報信号の書込みまたは読み出しを行なうための光学
ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、CDに代表される光ディスク(光
記録媒体)は、その使用目的に合わせて様々なものが生
み出されている。代表的なものとしては、音楽を楽しむ
CD、映像など大容量のデータに適したDVD、自分で
音楽を編集して楽しむMD、そして、コンピュータのデ
ータ保存に適したMOやCD−R、CD−RWである。
これから新たな光ディスクに求められる性能としては、
記録できるデータ容量を大容量化していくことが挙げら
れる。大容量化を実現するために、光源であるレーザ光
を短波長化するとともに、高い開口数を有する対物レン
ズを用いることでビームスポットをより小さく絞ること
を可能とした光学ヘッドが提案されている。また、光デ
ィスクにおいても、情報記録層を多層化することで1枚
当たりの記憶容量を増やすことも提案されている。
【0003】しかしながら、高い開口数を有する対物レ
ンズを用いた場合には次のような欠点がある。ひとつ
は、光ディスクの情報記録層の上に設けられたカバー層
の厚みムラによって球面収差が発生することである。も
うひとつは、例えば0.8を超えるような高い開口数の
対物レンズは、光学的マージンを拡大する目的で2群レ
ンズ構成を採ることが多い。この場合、2群レンズ間距
離が最適値から外れると球面収差が発生してしまう。ま
た、光ディスクの情報記録層を多層化した場合、光学ヘ
ッドにおいて対物レンズのフォーカスをある情報記録層
に合わせた状態から他の情報記録層にフォーカスを合わ
せようとする際、単純に前記情報記録層間の距離分前記
フォーカスを物理的に移動させただけでは、前記情報記
録層間の中間層の存在によって球面収差が発生してしま
う。これらの問題を解消するため、前記対物レンズの手
前(光源寄りの箇所)に光ビームのビーム径を拡大する
2枚のレンズから構成されるビームエキスパンダを配置
し、球面収差が発生する場合には各レンズ間の距離を接
近または離間させて光ビームを発散光または収束光とす
ることにより、前記情報記録層で発生する球面収差を軽
減する技術が用いられている。
【0004】図3(A)、(B)は、ビームエキスパン
ダの第1の従来例を示す構成図である。第1エキスパン
ダレンズ6は固定レンズホルダ18に保持されている。
第2エキスパンダレンズ5は可動レンズホルダ17に保
持されている。前記可動レンズホルダ17は、前記第1
エキスパンダレンズ6の光軸と平行な方向に延在された
ガイド23のV溝2302に沿って移動可能に設けら
れ、歯車21に突設されたピン22に係合されている。
モータ19のウォームギア20は前記歯車21に噛合し
ている。したがって、モータ19が駆動することによ
り、前記歯車21が回転して前記第2エキスパンダレン
ズ5が前記第1エキスパンダレンズ6に対して接離する
方向に移動するように構成されている。
【0005】図4(A)、(B)は、ビームエキスパン
ダの第2の従来例を示す構成図である。第1エキスパン
ダレンズ6は固定レンズホルダ18に保持されている。
第2エキスパンダレンズ5はレンズボビン24に保持さ
れ、このレンズボビン24は前記第2エキスパンダレン
ズ5の光軸と直交する方向に延在する2枚の平行な板ば
ね28a、28bによって光ヘッド側のベース29に弾
性的に保持されている。前記レンズボビン24の外側に
はコイル25a、25bが設けられ、このコイル25
a、25bに面して磁気回路を形成する磁石26a、2
6bとヨーク27a、27bが設けられている。したが
って、前記各コイル25a、25bに電流が供給される
ことで発生する磁界の作用によって、前記各コイル25
a、25b、すなわちレンズボビン24に前記光軸方向
の力が発生して前記第2エキスパンダレンズ5が前記第
1エキスパンダレンズ6に対して接離する方向に移動さ
れるように構成されている。
【0006】図5(A)、(B)は、ビームエキスパン
ダの第3の従来例を示す構成図である。第1エキスパン
ダレンズ6は固定レンズホルダ18に保持されている。
第2エキスパンダレンズ5はレンズボビン30に保持さ
れ、このレンズボビン30は前記第2エキスパンダレン
ズ5の光軸と直交する方向に延在し互いに平行をなす2
枚の渦巻きばね34a、34bによってヨーク33に弾
性的に保持されている。前記レンズボビン30の外側に
はコイル31が設けられ、このコイル31に面して磁気
回路を形成する磁石32と前記ヨーク33とが設けられ
ている。したがって、前記コイル31に電流が供給され
ることで発生する磁界の作用によって、前記各コイル3
1、すなわちレンズボビン30に前記光軸方向の力が発
生して前記第2エキスパンダレンズ5が前記第1エキス
パンダレンズ6に対して接離する方向に移動されるよう
に構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の従来例で
は、設計上イナーシャを小さくすることが困難であるた
め第1、第2エキスパンダレンズ間の距離を高速に制御
することが不可能である。前記第2の従来例では、第
1、第2エキスパンダレンズ間の距離を高速に制御する
ことが可能になる反面、前記第2エキスパンダレンズの
移動範囲を拡大するために板ばね28a、28bの延在
方向の寸法を長くすると、前記レンズボビン24の前記
光軸に対する倒れが生じるとともに、前記第2エキスパ
ンダレンズの中心が第1エキスパンダレンズの光軸から
ずれ、コマ収差が発生してしまう。前記第3の従来例で
は、第1、第2エキスパンダレンズ間の距離を高速に制
御することが可能になる反面、前記第2エキスパンダレ
ンズの移動範囲を確保するために、前記渦巻きばね34
a、34bの寸法が非常に大きなものとなってしまうこ
とが避けられない。本発明は、このような実状に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、ビーム
エキスパンダを構成する第1、第2エキスパンダレンズ
間の距離を広範囲に高速に制御することができ、かつ、
小型化が可能な光ヘッドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ビームを出
射する光源と、単一の光軸上に該光軸方向に間隔をおい
て配設された第1エキスパンダレンズと第2エキスパン
ダレンズを有し、前記光源から入射した前記光ビームが
前記第1、第2エキスパンダレンズをこの順番で通過す
ることで前記光ビームのビーム径を拡大するビームエキ
スパンダ部と、前記光軸上に配設され前記ビームエキス
パンダで拡大された前記光ビームを収束させて光記録媒
体に向けて照射するとともに、前記光記録媒体から反射
された反射光ビームを入射して光検出器に出射させる対
物レンズとを備えた光学ヘッドにおいて、前記ビームエ
キスパンダ部は、前記第1エキスパンダレンズを前記光
軸方向に移動可能に保持するとともに、前記光軸方向に
移動させる第1アクチュエータと、前記第2エキスパン
ダレンズを前記光軸方向に移動可能に保持するととも
に、前記光軸方向に移動させる第2アクチュエータとを
有して構成されている。そのため、本発明の光ヘッドに
よれば、前記第1、第2アクチュエータの双方によって
前記第1、第2エキスパンダレンズが前記光軸方向に移
動されることで前記第1、第2エキスパンダレンズ間の
距離が接近または離間される。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施の
形態の光学ヘッドの構成を示す構成図、図2(A)はビ
ームエキスパンダー部の構成を示す側面図であり、図2
(B)は図2(A)を矢印X方向から見た状態を示す平
面図である。光学ヘッドHは、半導体レーザダイオード
11、グレーティング10、偏光ビームスプリッタ9、
コリメータレンズ8、1/4波長板7、ビームエキスパ
ンダ部A、対物レンズ部B、マルチレンズ12、フォト
ダイオードIC13(光検知器)を備えて構成され、光
ディスク1に対して記録再生を行なうものである。光デ
ィスク1には、その厚さ方向に重ねられて複数の情報記
録層2a、2b、2cが設けられ、前記情報記録層2
a、2b、2cの間にはそれぞれ不図示の中間層が設け
られている。
【0010】前記半導体レーザダイオード11は、光源
を構成するものであり、光ビームを出射するように構成
されている。前記グレーティング10は、前記半導体レ
ーザダイオード11から出射された光ビームを回折し
て、トラッキングエラー検出用のスポットを形成する+
1次光と−1次光を生成するように構成されている。前
記偏光ビームスプリッタ9は、前記グレーティング10
を通過した前記光ビームのうち、前記半導体レーザダイ
オード11からの出射光を透過させ、前記情報記録層2
a乃至2cの何れかからの反射光(戻り光)を前記フォ
トダイオードIC13方向へ反射するように構成されて
いる。前記コリメータレンズ8は、前記偏光ビームスプ
リッタ9を透過した前記光ビームを平行光にするように
構成されている。前記1/4波長板7は、前記コリメー
タレンズ8から入射する直線偏光の光ビームを円偏光に
変換するように構成されている。
【0011】前記ビームエキスパンダ部Aは、第1エキ
スパンダレンズ6、第2エキスパンダレンズ5、第1ア
クチュエータ16、第2アクチュエータ15を備えてい
る。前記第1エキスパンダレンズ6、第2エキスパンダ
レンズ5は、単一の光軸上に前記光軸方向に間隔をおい
て配設され、前記1/4波長板7を通過した前記光ビー
ムが前記第1、第2エキスパンダレンズ6、5をこの順
番で通過することで前記光ビームのビーム径を拡大する
ように構成されている。前記第1、第2エキスパンダレ
ンズ6、5の光軸は前記第1、第2対物レンズ4、3の
光軸と一致するように構成されている。前記第1アクチ
ュエータ16、第2アクチュエータ15は、それぞれ前
記第1、第2エキスパンダレンズ6、5を前記光軸方向
に移動させるように構成されている。
【0012】前記対物レンズ部Bは、図1に示すように
第1対物レンズ4、第2対物レンズ3、2軸アクチュエ
ータ14を備えて構成されている。前記第1、第2対物
レンズ4、3は、前記第1、第2エキスパンダレンズ
6、5を通過した前記光ビームを収束して前記光ディス
ク1の情報記録層2a乃至2cの何れかに収束させるよ
うに構成されている。前記2軸アクチュエータ14は、
前記第1、第2対物レンズ4、3を一体的に保持し、こ
れら第1、第2対物レンズ4、3を前記光軸方向である
フォーカス方向に移動させるとともに、前記フォーカス
方向と直交する前記光ディスクの径方向であるトラッキ
ング方向に移動させるように構成されている。
【0013】前記マルチレンズ12は、前記光ディスク
1の情報記録層に前記対物レンズ部Bによって集光され
た前記光ビームが前記情報記録層で反射され、前記対物
レンズ部B、ビームエキスパンダ部Aを介して前記1/
4波長板7によって円偏光から直線偏光に戻り、前記コ
リメータレンズ8を介して前記偏光ビームスプリッタ9
によって反射された戻り光を前記フォトダイオードIC
13に集光させるように構成されている。前記マルチレ
ンズ12は、シリンドリカルレンズの機能を有してお
り、前記戻り光を集光する際に非点収差を発生させ、前
記対物レンズ部Bによって前記情報記録層に集光された
スポットの焦点位置からのずれに対応した形状のスポッ
トを前記フォトダイオードIC13上に形成するように
構成されている。前記フォトダイオードIC13は、前
記マルチレンズ12によって集光された戻り光のスポッ
トを受光して電気信号を出力するものであり、この電気
信号に基づいて周知の非点収差法によるフォーカスエラ
ーの検知を行なうとともに、前記グレーティング10に
よって形成される前記トラッキングエラー検出用のスポ
ットに基づいてトラッキングエラーを検知するように構
成されている。
【0014】図2を参照して前記ビームエキスパンダ部
Aの構成についてより詳細に説明する。前記第1アクチ
ュエータ16は、前記コイル37b、マグネット38
b、ヨーク39b、板ばね40c、40d(弾性部材)
によって構成され、前記第2アクチュエータ15は、コ
イル37a、マグネット38a、ヨーク39a、板ばね
40a、40b(弾性部材)によって構成されている。
前記第1エキスパンダボビン36は、厚さを有する矩形
板状に形成され、その中央部に前記第1エキスパンダレ
ンズ6を保持するように構成されている。前記第1エキ
スパンダボビン36の互いに平行をなす2組の側縁部の
うち、一方の組の側縁部のそれぞれから外方に向けて2
つの取付部36aが突設されている。前記取付部36a
は前記第1エキスパンダレンズ6の光軸方向に厚さを有
している。前記第2エキスパンダボビン35も第1エキ
スパンダボビン36と同様に、厚さを有する矩形板状に
形成され、その中央部に前記第2エキスパンダレンズ5
を保持するように構成されている。前記第2エキスパン
ダボビン35の互いに平行をなす2組の側縁部のうち、
一方の組の側縁部のそれぞれから外方に向けて2つの取
付部35aが突設されている。前記取付部35aは前記
第2エキスパンダレンズ5の光軸方向に厚さを有してい
る。
【0015】前記ベース部材41は、前記光軸方向に延
在され、前記光軸方向と直交する方向に幅を有する矩形
板状に構成され、前記光学ヘッドHを収容する不図示の
ケース側に固定されている。前記ベース部材41の幅方
向の両側部には、前記光軸方向に間隔をおいて取付部4
1a、41bが設けられている。前記各取付部41a、
41bは前記光軸方向に厚さを有し、その厚さ方向の寸
法は前記各取付部35a、36aの厚さ方向の寸法と合
致している。前記板ばね40c、40dは、それらの一
端が前記第1エキスパンダボビン36の取付部36aの
厚さ方向を挟む2つの面に取着され、前記板ばね40
c、40dの他端が前記ベース部材41の取付部41b
の厚さ方向を挟む2つの面にそれぞれ取着されている。
これら前記板ばね40c、40dは前記光軸と直交し、
互いに平行をなすように延在し、前記光軸方向に撓むよ
うに構成されている。
【0016】前記板ばね40a、40bは、それらの一
端が前記第2エキスパンダボビン35の取付部35aの
厚さ方向を挟む2つの面に取着され、前記板ばね40
a、40bの他端が前記ベース部材41の取付部41a
の厚さ方向を挟む2つの面にそれぞれそれぞれ取着され
ている。これら前記板ばね40a、40bは前記光軸と
直交し、互いに平行をなすように延在し、前記光軸方向
に弾性変形可能に構成されている。
【0017】したがって、前記第1エキスパンダボビン
36は、前記板ばね40c、40dによって前記ベース
部材41に前記光軸方向に移動可能に取着され、前記第
2エキスパンダボビン35は、前記板ばね40a、40
bによって前記ベース部材41に前記光軸方向に移動可
能に取着されている。前記板ばね40a、40bの前記
取付部41aから取付部35aまでの距離と、前記板ば
ね40c、40dの前記取付部41bから取付部36a
までの距離とは等しくなるように構成されている。した
がって、前記各板ばね40a乃至40dが弾性変形して
いない状態を基準として、前記第1、第2エキスパンダ
ボビン36、35がそれぞれ等しい距離だけ互いに離間
する方向または接近する方向に移動した場合、前記第
1、第2エキスパンダレンズ6、5の光軸は互いに一致
した状態を保持するように構成されている。
【0018】前記ベース部材41の前記第1エキスパン
ダボビン36に面した箇所には前記光軸方向と前記板ば
ね40c、40dの延在方向の双方に直交する方向に延
在するヨーク39bが設けられ、前記ヨーク39bの前
記第1エキスパンダボビン36に面した箇所には磁石3
8bが設けられている。前記磁石38bは、前記光軸方
向と直交し、かつ、前記板ばね40c、40dの延在方
向と平行な方向の両端に磁極が位置するように構成され
ており、前記磁石38bと前記ヨーク39bによって磁
気回路が構成されている。
【0019】前記ベース部材41の前記第2エキスパン
ダボビン35に面した箇所には前記光軸と前記板ばね4
0a、40bの延在方向の双方に直交する方向に延在す
るヨーク39aが設けられ、前記ヨーク39aの前記第
2エキスパンダボビン35に面した箇所には磁石38a
が設けられている。前記磁石38aは、前記光軸方向と
直交し、かつ、前記板ばね40a、40bの延在方向と
平行な方向の両端に磁極が位置するように構成されてお
り、前記磁石38aと前記ヨーク39aによって磁気回
路が構成されている。前記磁石38a、38bは、それ
らが発生する磁界の方向が同一となるように設けられて
いる。
【0020】前記第1エキスパンダボビン36の前記磁
石38bに面した箇所には前記磁石38bによる磁界と
直交する方向に磁界を発生するように構成されたコイル
37bが設けられている。前記第2エキスパンダボビン
35の前記磁石38aに面した箇所には前記磁石38a
による磁界と直交する方向に磁界を発生するように構成
されたコイル37aが設けられている。そして、前記コ
イル37a、37bに反対方向の磁界が発生するような
電流を前記コイル37a、37bに流すと、前記コイル
37a、37bから発生する磁界と前記磁石38a、3
8bの磁界との関係に応じて、前記コイル37a、37
bが互いに接近する方向の力、または、互いに離間する
方向の力が発生する。すなわち、前記コイル37a、3
7bに供給する電流の大きさと電流の方向を制御するこ
とで、前記第1エキスパンダレンズ6と第2エキスパン
ダレンズ5の光軸方向の間隔を調整することができるよ
うに構成されている。
【0021】次に、上述のように構成された前記光学ヘ
ッドHの動作について説明する。前記半導体レーザダイ
オード11から出射された光ビームは、前記グレーティ
ング10、偏光ビームスプリッタ9、コリメータレンズ
8、1/4波長板7を介して前記ビームエキスパンダ部
Aを通過し、前記対物レンズ部Bによって前記光ディス
ク1に照射される。前記第1、第2対物レンズ4、3
は、前記光ビームを収束させるべき位置、すなわち前記
光ディスク1の情報記録層2a乃至2cに応じてその収
束位置(フォーカス)が前記2軸アクチュエータ14に
よって制御される。次いで、前記第1、第2アクチュエ
ータ16、15のコイル37b、37aにそれぞれ反対
方向の磁界が発生するような電流が同時に供給されるこ
とにより、前記第1エキスパンダレンズ6と第2エキス
パンダレンズ5は互いに離間または接近する方向に同時
に移動されることで光軸方向の間隔が調整される。これ
により、前記第1エキスパンダレンズ6と第2エキスパ
ンダレンズ5を通過して第1、第2対物レンズ4、3に
よって前記情報記録層に収束される前記光ビームが発散
光または収束光の状態で前記中間層を通過する。その結
果、前記光ビームが前記中間層を通過することによって
生じる球面収差が軽減される。前記情報記録層に収束さ
れた光ビームは該情報記録層で反射されて戻り光とな
り、前記第2対物レンズ3、第1対物レンズ4を介して
ビームエキスパンダ部A、1/4波長板7、コリメータ
レンズ8、偏光ビームスプリッタ9を介して前記マルチ
レンズ12、フォトダイオードIC13に導かれ、受光
信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号
が検出される。
【0022】以上説明したように、本実施の形態の光ヘ
ッドHによれば、前記第1、第2アクチュエータ15、
15という2つのアクチュエータによって、前記第1、
第2エキスパンダレンズ6、5が互いに離間または接近
する方向に移動されることで前記光軸方向の間隔の調整
が同時に行なわれる。このため、単一のアクチュエータ
によって第1、第2エキスパンダレンズ間の間隔を調整
する従来例に比較して、前記第1、第2エキスパンダレ
ンズの移動量をより大きく設定することができるととも
に、前記第1、第2エキスパンダレンズの移動速度をよ
り高速に行なうことができる。したがって、前記光ディ
スク1の記憶容量が大容量化して情報記録層が多層化さ
れた場合、前記各情報記録層間にわたって前記対物レン
ズ部Bのフォーカスを調整(ジャンプ)する際、前記球
面収差を軽減するために前記各情報記録層に照射される
光ビームを拡散光または収束光にするために要する動作
時間を短縮することができ、前記光学ヘッドの動作を高
速化する上で有利となる。また、従来例と違ってエキス
パンダレンズを保持する弾性部材として渦巻きばねなど
のような占有スペースの大きな部材を使用しないため小
型化が可能となる利点もある。
【0023】なお、前記第1、第2アクチュエータ1
6、15によって同時に移動させる前記第1、第2エキ
スパンダレンズ16、15の移動距離は必ずしも同一で
ある必要はない。例えば、前記第1、第2エキスパンダ
レンズ16、15のうち、光学的マージンの広い方のエ
キスパンダレンズを高速にかつ大きく移動させるととも
に、光学的マージンの低い方のエキスパンダレンズを高
精度に移動させて位置決めするようにアクチュエータを
構成することも可能である。また、本実施の形態では、
前記第1、第2アクチュエータ16、15の磁石38
b、38aによって発生される磁界の向きが互いに同一
方向となるように構成した例を示したが、前記第1、第
2アクチュエータ16、15の磁石38b、38aによ
って発生される磁界の向きが互いに反対方向となるよう
に構成してもよい。この場合においても、前記コイル3
7b、37aが互いに接近する方向の力、または、互い
に離間する方向の力が発生するように前記コイル37
b、37aに供給する電流の大きさと電流の方向を制御
することは本実施の形態と同様である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ヘッドに
よれば、前記第1、第2アクチュエータの双方によって
前記第1、第2エキスパンダレンズが前記光軸方向に移
動されることで前記第1、第2エキスパンダレンズ間の
距離が接近または離間される。そのため、ビームエキス
パンダを構成する第1、第2エキスパンダレンズ間の距
離を広範囲に高速に制御することができ、かつ、小型化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の光学ヘッドの構成を示
す構成図である。
【図2】図2(A)はビームエキスパンダー部の構成を
示す側面図であり、図2(B)は図2(A)を矢印X方
向から見た状態を示す平面図である。
【図3】図3(A)はビームエキスパンダの第1の従来
例の構成を示す側面図であり、図3(B)は図3(A)
の平面図である。
【図4】図4(A)はビームエキスパンダの第2の従来
例の構成を示す平面図であり、図4(B)は図4(A)
の側面図である。
【図5】図5(A)はビームエキスパンダの第3の従来
例の構成を示す平面図であり、図5(B)は図5(A)
の側面図である。
【符号の説明】
H……光ヘッド、A……ビームエキスパンダ部、B……
対物レンズ部、1……光ディスク、3……第2対物レン
ズ、4……第1対物レンズ、5……第2エキスパンダレ
ンズ、6……第1エキスパンダレンズ、11……半導体
レーザダイオード、13……フォトダイオードIC、1
6……第2アクチュエータ15……第1アクチュエー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB12 CC14 CC16 EE05 EE11 LL03 5D117 AA02 CC01 CC04 DD08 GG02 5D119 AA01 AA43 EC01 JA09 JC04 LB05 LB13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを出射する光源と、 単一の光軸上に該光軸方向に間隔をおいて配設された第
    1エキスパンダレンズと第2エキスパンダレンズを有
    し、前記光源から入射した前記光ビームが前記第1、第
    2エキスパンダレンズをこの順番で通過することで前記
    光ビームのビーム径を拡大するビームエキスパンダ部
    と、 前記光軸上に配設され前記ビームエキスパンダで拡大さ
    れた前記光ビームを収束させて光記録媒体に向けて照射
    するとともに、前記光記録媒体から反射された反射光ビ
    ームを入射して光検出器に出射させる対物レンズとを備
    えた光学ヘッドにおいて、 前記ビームエキスパンダ部は、 前記第1エキスパンダレンズを前記光軸方向に移動可能
    に保持するとともに、前記光軸方向に移動させる第1ア
    クチュエータと、 前記第2エキスパンダレンズを前記光軸方向に移動可能
    に保持するとともに、前記光軸方向に移動させる第2ア
    クチュエータと、 を有して構成されていることを特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズによる光ビームの前記光
    記録媒体への照射は前記光記録媒体に設けられている情
    報記録層に対して行なわれ、前記光記録媒体による前記
    光ビームの反射は前記情報記録層によってなされること
    を特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2アクチュエータによる前
    記第1、第2エキスパンダレンズの移動は、前記第1、
    第2エキスパンダレンズが互いに離間する方向、または
    互いに接近する方向に同時になされることを特徴とする
    請求項1記載の光学ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記光記録媒体には、前記情報記録層が
    前記光記録媒体の厚さ方向に重ねられて複数設けられ、
    前記各情報記録層の間には中間層が設けられ、前記第
    1、第2アクチュエータによる前記第1、第2エキスパ
    ンダレンズの移動により、前記第1、第2エキスパンダ
    レンズを通過して前記対物レンズから前記情報記録層に
    照射される前記光ビームが発散光または収束光の状態で
    前記中間層を通過するように構成されていることを特徴
    とする請求項2記載の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記光ビームの発散光の状態は前記第
    1、第2エキスパンダレンズが互いに接近する方向に移
    動されることで生成され、前記光ビームの収束光の状態
    は前記第1、第2エキスパンダレンズが互いに離間する
    方向に移動することで生成されることを特徴する請求項
    4記載の光学ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記光ヘッドにはベース部材が設けら
    れ、前記第1、第2アクチュエータのそれぞれは、レン
    ズボビンと、弾性部材と、コイルと、磁石とをそれぞれ
    有し、前記レンズボビンは前記第1エキスパンダレンズ
    または第2エキスパンダレンズを保持した状態で前記弾
    性部材を介して前記ベース部材に弾性支持され、前記ベ
    ース部材の前記レンズボビンに面した箇所には前記磁石
    が設けられ、前記レンズボビンの前記磁石に面した箇所
    にはコイルが設けられ、前記第1エキスパンダレンズま
    たは第2エキスパンダレンズの前記光軸方向への移動
    は、前記コイルにより発生する磁界によって前記レンズ
    ボビンが前記光軸方向に移動することによって行なわれ
    ることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記弾性部材は、前記光軸方向と直交す
    る方向に延在し、前記光軸方向に間隔をおいて平行に設
    けられた2つの板ばねであることを特徴とする請求項6
    記載の光学ヘッド。
JP2001211125A 2001-07-11 2001-07-11 光学ヘッド Pending JP2003030890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211125A JP2003030890A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211125A JP2003030890A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030890A true JP2003030890A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19046491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211125A Pending JP2003030890A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200486A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
US7315490B2 (en) 2003-09-29 2008-01-01 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US7573787B2 (en) * 2004-12-21 2009-08-11 Lg Electronics Inc. Actuator, optical device, and optical recording/reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315490B2 (en) 2003-09-29 2008-01-01 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US7573787B2 (en) * 2004-12-21 2009-08-11 Lg Electronics Inc. Actuator, optical device, and optical recording/reproducing apparatus
JP2007200486A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289417B2 (en) Lens correcting wavefront error caused by tilt and optical pickup using same
JP3992072B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JPH11110768A (ja) 光ピックアップ装置
EP0409468B1 (en) Flying optical head
WO1997042632A1 (fr) Tete de lecture optique et lecteur de disque
JP6032535B2 (ja) 光ピックアップおよび光記録再生装置
JP2000011402A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに厚み検出方法
JP2003030890A (ja) 光学ヘッド
US20060198279A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2001319358A (ja) 光ピックアップ
JP2008508653A (ja) 回折部品
US7627877B2 (en) Objective lens actuator and optical pickup unit employing the same
JP2000030290A (ja) 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP2005302118A (ja) 光ピックアップ装置
KR100357103B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그 제조방법
JP2012003802A (ja) 回折格子保持具およびこれを備えた光ピックアップ装置
EP1742209B1 (en) Pickup for optical recording media and device having the pickup
KR100213010B1 (ko) 광정보 스캐닝방법 및 이를 이용한 기록재생용 광학헤드
US20070223324A1 (en) Optical pickup device
JP2005302243A (ja) 光ピックアップ装置及び光源ユニット
JPH10255318A (ja) 集積型光学ユニット
JP2004055071A (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置