JP2003029235A - フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ - Google Patents

フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003029235A
JP2003029235A JP2001216902A JP2001216902A JP2003029235A JP 2003029235 A JP2003029235 A JP 2003029235A JP 2001216902 A JP2001216902 A JP 2001216902A JP 2001216902 A JP2001216902 A JP 2001216902A JP 2003029235 A JP2003029235 A JP 2003029235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
transparent substrate
colored
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216902A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Moriya
徳久 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001216902A priority Critical patent/JP2003029235A/ja
Publication of JP2003029235A publication Critical patent/JP2003029235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RGBの各発光体を駆動する回路、およびそ
の設計を簡略化し、かつ所望とする白色を表示すること
が可能なフィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ
を提供することを目的とする。 【解決手段】 上記目的を達成するために、赤色、緑
色、および青色発光体を具備する発光層と、微細にパタ
ーンニングされており光学シャッターとしての液晶セル
と、前記三色の発光体に同一電圧を印加し、かつ同一時
間点灯させた際に所望の白色を表示できるように着色せ
しめられた着色透明基板と、を有することを特徴とする
フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイを提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィールドシーケ
ンシャル型液晶ディスプレイに関するものである。さら
に詳しくは、R、G、B3色の発光体を同一電圧、同一
周波数で駆動した場合でも所望する白色を表示すること
が可能なフィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CRTの代替技術として各種のフ
ラットパネルディスプレイが開発されている。それらの
うち、液晶ディスプレイ(以下、LCDとする場合があ
る。)は、その薄型、軽量、小消費電力といった特徴か
ら、パーソナルコンピュータへの用途を中心に広く用い
られるようになってきた。さらに近年では、その用途は
前述のパーソナルコンピュータ用のみならず、今までC
RTが主流のTV用にまで広がってきている。
【0003】一般にLCDのカラー化には、顔料、染料
などの色素を分散して微細にパターンニングしたマイク
ロカラーフィルタが用いられている。しかしながらこの
手法においては、所望とする波長領域以外の光エネルギ
ーを吸収し、熱エネルギーに変換することにより着色を
行っている。その一方で、LCDを構成する部材のう
ち、最も電力を消費するのはバックライトユニットであ
る。そのため、光源光を有効利用することが、電力消費
量をさらに低減する上で非常に重要である。このような
観点から見た場合、従来のカラーフィルタを用いたLC
Dはエネルギー利用効率が充分高いとは言えない。
【0004】そこで、近年においては、RGBからなる
光源を交互かつ高速に点灯し、高速対応が可能な光スイ
ッチとしての液晶セルと組み合わせた、時間分割方式、
いわゆる「フィールドシーケンシャル方式のLCD」
(以下、FS−LCDとする場合がある。)が開発され
てきている。
【0005】この手法においては、1画素がRGBに発
光でき、さらに従来用いられてきたカラーフィルタが必
要とされないため、高精細、高効率なLCDを提供する
ことができる。
【0006】一方、FS−LCDにおいて、一般に光源
として組み合わせるRGB各発光体の発光効率は、それ
ぞれRGBによって異なる。すなわち、RGBの光源に
同一電圧を印加し、空間的に、若しくは同じ点灯時間で
時間的に混色しても、所望とする白色を得ることはでき
ない。そのため、FS−LCDにおいて所望とする白色
を得るためには、(1)組み合わせる光スイッチとして
の液晶素子によって、RGB各色表示時の透過率を調整
し、所望のホワイトバランスが得られるように混色する
手法、(2)混色後に所望のホワイトが得られるよう
に、あらかじめRGB各色の光源の発光強度を印加電圧
により調整する手法、(3)光源のRGB各色の点灯す
る時間をそれぞれ調整し、所望のホワイトバランスを得
る手法、(4)光源のRGB各色に対する、光スイッチ
としての液晶素子の開放時間をそれぞれ調整し、所望の
ホワイトバランスを得る手法、(5)前記の(1)〜
(4)間での手法を複数組み合わせて調整する手法、な
どが考えられる。
【0007】しかしながら、前記(1)の手法において
は、RGBの各光源に異なる電圧を印加し、かつ高速に
スイッチングしなければならない。また、FS−LCD
では、光学シャッターとしての液晶セルのドライバ回路
は1画素あたり1個であり、中間調表示数は当該ドライ
バによって決定される。そのため、白色表示を得られる
ように、ある特定の発光色を減衰した場合、当該色の階
調表示数が減少し、表示色数が減少するといった問題が
生じる。また、(2)の手法においては、印加電圧がR
GB各光源で異なり、回路およびその設計が煩雑になっ
てしまう。同様に(3)(4)の手法においても、その
駆動回路、およびその設計が煩雑になってしまう。
【0008】以上のことから、FS−LCDに用いるバ
ックライトユニットとしては、RGBの発光体で同一時
間、同一印加電圧で混色した場合、あらかじめ所望とな
るホワイトバランスが得られるように調整されることが
好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、RGBの各発光体を駆動す
る回路、およびその設計を簡略化し、かつ所望とする白
色を表示することが可能なフィールドシーケンシャル型
液晶ディスプレイを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、請求項1に記載するように、赤色、緑
色、および青色発光体を具備する発光層と、微細にパタ
ーンニングされており光学シャッターとしての液晶セル
と、前記三色の発光体に同一電圧を印加し、かつ同一時
間点灯させた際に所望の白色を表示できるように着色せ
しめられた着色透明基板と、を有することを特徴とする
フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイを提供す
る。
【0011】本発明のFS−LCDにおいては、赤色発
光体、緑色発光体、および青色発光体を具備し、当該3
色の発光体に同一電圧を印加し、かつ同一時間点灯させ
て混色させた際に所望とする白色を表示することが可能
である。つまり、光源の駆動回路により、各発光体に印
加する電圧、および発光時間をそれぞれ個別に調整する
ことなく、所望とする白色光を得ることが可能である。
この場合、組み合わせて用いる液晶光学素子は白色表示
時にはRGBで同一時間、同一回度開放すれば良く、同
様にその駆動回路、および該駆動回路の設計を簡略化で
きる。
【0012】前記本発明特有の効果は、本発明のFS−
LCDが前記3色の発光体に同一電圧を印加し、かつ同
一時間点灯して混色をおこなった場合に、所望とする白
色を表示できるような色に予め着色せしめられた着色透
明基板を有していることによるものである。
【0013】本発明のFS−LCDにおいては、所望の
白色を表示する場合、3色の発光体それぞれ全てに同一
の電圧を印加し、同一時間点灯して混色する。そのた
め、当該それぞれの発光体は、それぞれの発光効率に応
じた強度の発光光を出射することとなる。つまり、発光
体からの各色の発光光は何らの調整もされていない。し
たがって、このような状況において3色の発光体すべて
を発光し、混色により白色を表示しても当該表示された
白色光は、所望とする白色ではなく、各発光体の発光強
度に依存した白色となってしまう。例えば、3色の発光
体の中、赤色の発光体の発光強度が、他の2色に比べて
強い場合には、赤みがかった白色となる。
【0014】しかしながら、本発明のFS−LCDにお
いては、前述するように同一電圧を印加した際に生じる
各色の発光強度の相違を調整するための着色透明基板を
有しているため、各発光体により発光された発光光は、
当該着色透明基板を透過することにより輝度が調整さ
れ、同時間点灯して混色させた場合に所望とする白色を
得ることができる。例えば上記例の場合では、3色の発
光光そのままの場合には、赤みが強い白色となるため、
前記着色透明基板を赤色光を吸収するような色とするこ
とにより、赤色発光体により発光された発光光は、当該
基板を透過する際に当該基板により光が吸収されて輝度
が低下し、その結果、他の2色(緑色光と青色光)の輝度
とバランスを取ることができ、したがって所望のホワイ
トバランスの白色光を得ることができる。
【0015】つまり、本発明のFS−LCDは、所望の
白色光を得るために、各3色の発光体の発光強度そのも
のを印加する電圧により調整する、もしくは発光体の点
灯時間や共に用いる液晶セルの透過率や開放時間により
調整することなく、同一電圧、同一時間点灯させ、それ
ぞれの発光体から発光された発光光の輝度を着色透明基
板により事後的に調整することにより、ホワイトバラン
スを調整して所望とする白色光を表示するものである。
このように印加する電圧、点灯する時間を統一すること
により、光源ユニットのドライバ回路及びその設計を簡
略化できる。
【0016】上記請求項1に記載された発明において
は、請求項2に記載するように、前記着色透明基板の可
視光領域における透過率の最大値と最小値の差が10%
以上であることが好ましい。
【0017】可視光領域における透過率の最大値と最小
値の差が10%以上である着色透明基板は、所定の色に
着色されていることが明らかであり、これにより本発明
の効果を奏することができるからである。
【0018】上記請求項1又は請求項2に記載された発
明においては、請求項3に記載するように、前記着色透
明基板が、無色透明基板と、当該無色透明基板表面に設
けられた着色層とからなることが好ましい。
【0019】上述したように、本発明のFS−LCDに
おいては、各色の発光体の発光強度そのものを印加電圧
によって調整したり、点灯時間を調整することによって
混色して所望の白色光を得るのではなく、それぞれの発
光体から発光される発光光の輝度を着色透明基板によ
り、事後的に調整することに特徴を有している。そし
て、当該着色透明基板を無色透明基板と、当該無色透明
基板表面に設けられた着色層とから形成することによ
り、従来から用いられている顔料や染料を用いて、比較
的容易に着色透明基板を形成することが可能だからであ
る。
【0020】上記請求項1又は請求項2に記載された発
明においては、請求項4に記載するように、前記着色透
明基板が、有色基板からなることが好ましい。
【0021】透明着色基板を有色基板から形成すること
により、着色層の剥離等の心配がなく、耐久性に優れた
透明着色基板とすることができるからである。
【0022】上記請求項1乃至請求項4に記載の発明に
おいては、請求項5に記載するように、前記3色の発光
体が、同一電圧で、かつ同一周波数により点灯されてい
ることが好ましい。
【0023】上記請求項1乃至請求項5に記載された発
明においては、請求項6に記載するように、前記3色の
発光体がそれぞれ、赤色LED発光素子、緑色LED発
光素子、及び青色LED発光素子であることが好まし
い。
【0024】また、上記請求項1乃至請求項5に記載さ
れた発明においては、請求項7に記載するように、前記
3色の発光体がそれぞれ、赤色冷陰極管、緑色冷陰極
管、及び青色冷陰極管であることも好ましい。
【0025】本発明のFS−LCDは、各発光体、つま
り赤色発光体、緑色発光体および青色発光体を高速に順
次発光させることにより、面積分割ではなく、時間分割
によって各色を混合せしめ所望の色を表示するものであ
る。したがって、それぞれの発光体は、電圧に対し高速
に対応し発光することが可能であることが必要であり、
この点においてLED発光素子は、高速対応が可能だか
らである。
【0026】また、近年では、赤色冷陰極管、緑色冷陰
極管、及び青色冷陰極管も開発され、FS−LCDに使
用可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフィールドシーケ
ンシャル型液晶ディスプレイについて詳細に説明する。
【0028】本発明のFS−LCDは、赤色発光体、緑
色発光体、および青色発光体を具備する発光層と、前記
発光層の観測者側に配置され、前記3色の発光体に同一
電圧を印加して、同一時間で混色した場合に所望の白色
光を表示できるように着色せしめられた着色透明基板
と、光学シャッターとしての液晶セルを有することを特
徴とするものである。
【0029】本発明に用いることができるLED発光素
子としては、青色系、緑色系LEDとしては、インジウ
ム−ガリウム−チッソ系、赤色LEDとしては、アルミ
ニウム−ガリウム−インジウム−リン系などが発光効率
の点から好ましく用いることが出来る。FS−LCDに
おいては、各色の発光体を高速で順次発光せしめるた
め、発光するまでの応答時間が短い発光体、すなわち応
答速度に優れる発光体が好ましい。LED発光素子は、
応答特性にも優れており、かつ微少電流で発光すること
が可能であるため、フィールドシーケンシャル方式のデ
ィスプレイにおける発光体としての特性を充分に備えて
いるため本発明に好適に用いることができる。
【0030】本発明においては、このような3色の発光
体を具備する発光層と、光学シャッターとしての液晶セ
ルを用いる。この液晶セルには、必要に応じてブラック
マトリクス等が形成されていてもよい。また、この発光
層の観察者側面と反対側の表面には反射板が形成されて
いてもよい。発光面と反対側に発光した光を発光面側に
反射させることにより輝度を向上させることができるか
らである。このような反射板としては、一般的にはアル
ミの薄膜等が好適に用いられる。
【0031】本発明においては、このような3色の発光
体を具備する発光層の発光面側に、3色(RGB)の発
光体に同一電圧を印加し、かつ同一時間混色して白色を
表示した場合に、所望とする白色を着色透明基板が設け
られていることに特徴を有するものである。
【0032】まず、純白色を表示できるように着色せし
められた着色透明基板について、当該基板の色、つまり
何色に着色せしめられているのかについて具体例を使っ
て説明する。
【0033】図1は、FS−LCDに用いられる3色の
発光体それぞれに同一電圧を印加した際の、各発光光の
輝度分布の一例を示す図である。
【0034】図1に示すように、通常のFS−LCDに
用いられている発光体は、それぞれの発光メカニズムが
相違しているため、発光効率がそれぞれ異なるものであ
る。したがって、これらの発光体に同一の電圧を印加し
た場合には、図1に示すように各色の輝度はそれぞれバ
ラバラな値となってしまう。例えば図1に示す場合にお
いては、赤色発光体から発光される赤色光が最も強く、
次いで緑色発光体から発光される緑色光が強く、青色発
光体から発光される青色光が最も弱い光となっている。
【0035】図2は、光の色度をプロットの位置によっ
て示すことができる色度図である。ここで、図の中心に
示す斜線部Wの範囲中にプロットされる光を得る場合に
ついて考える。
【0036】前記図1に示す3色の発光体をそのまま用
いてFS−LCDを形成し、当該3色の発光体に同一電
圧を印加し、かつ同一時間点灯して混色することで、白
色光を表示した場合には、その光の色度は、図2に示す
Aのプロットの位置となってしまう。つまり、当該白色
光は所望とする色度からホワイトバランスが崩れている
ということである。これは、赤色光、緑色光、および青
色光を使って白色を表示するためには、これら3色の光
の輝度を互いに調節して発光させ、混色させる必要があ
るにもかかわらず、図1に示す3色の発光体をそのまま
用い、かつ3色の発光体に同一電圧を印加し、同一時間
点灯して混色することで白色を表示しようとした場合に
は、図1に示すように、それぞれの発光体の発光効率が
異なっているため、それぞれの発光体から発光された光
の輝度は全て異なっているからである。図1に示す3色
の発光体にあっては、赤色発光体の発光効率が一番高い
ため、図2に示すように、プロットAは斜線部Wから赤
色方向(図中のR)へずれている。
【0037】本発明のFS−LCDにおける着色透明基
板は、上述のような場合、つまり3色の発光体に同一電
圧を印加することにより、各色の発光体を同一電圧、同
一時間で発光、混色せしめた場合において、当該着色透
明基板をそれぞれの発光光が通過する際に各発光光の輝
度を調整し、所望とする純白色を表示することが可能な
光とすることを目的として設けられており、この調整が
できるように着色せしめられているものである。
【0038】換言すれば、当該着色透明基板は、前述の
ような各色の発光体の発光強度そのものを印加電圧、お
よび点灯時間により調整するのではなく、それぞれの発
光体から発光される発光光の輝度を事後的に調整する、
つまり3色の発光光のホワイトバランスを取る機能を有
するものであると言える。
【0039】したがって、本発明において、当該着色透
明基板の色は、前記作用効果を奏することが可能な色、
つまり3色の発光光の輝度を調整することができる色で
あれば特に限定されるものではなく、発光層内において
用いられる各3色の発光体それぞれの発光効率および、
所望とするホワイトバランスにより異なるものである。
【0040】例えば、前記図1に示す輝度分布を有する
3色の発光体(赤色発光体、緑色発光体、青色発光体)
を用いてFS−LCDを形成する際においては、当該着
色透明基板の色は、赤色発光体から発光される発光光、
つまり赤色光を吸収するような色とすればよく、したが
って、シアン系色の色とすればよい。
【0041】このように、各3色の発光体の輝度分布を
調べ、その輝度の大きさを調整するように着色すること
により、各発光体それぞれに同一電圧を印加し、同一時
間点灯させて混色した場合であっても、各発光体により
発光された発光光は、当該着色透明基板を通過する際
に、輝度が調整されることになる。そして、輝度が調整
された各色の光により表示される白色は、図2に示す斜
線部W、つまりホワイトバランスが取れた所望の白色と
して表示される(図2中の符号C参照)。
【0042】本発明のFS−LCDにおける着色透明基
板は、無色透明基板と当該無色透明基板表面に設けられ
た着色層とから形成されていてもよく、または、有色基
板から形成されていてもよい。ここで、有色基板とは、
予め着色せしめられた基板のことをいう。
【0043】図3(a)は、無色透明基板2と着色層3
とから形成された着色透明基板1の概略断面図である。
【0044】当該着色基板1における無色透明基板2と
しては、透明ガラス基板、ポリメチルメタクリレート、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンなどを用いることができる。
【0045】また、当該着色基板1において、前記無色
透明基板2表面に設けられる着色層3としては、様々な
色の染料、若しくは顔料などの色素を用いることが可能
であり、結果として、通過する3色(RGB)の発光光
中、所望の発光光の輝度を低下することができるもので
あればいかなる着色層をも使用可能である。
【0046】本発明における着色層3は、調整すべき3
色の発光体から発光される発光光の輝度により、公知の
顔料や染料の数種を混合して形成することも可能であ
り、また、それぞれの染料や顔料の使用量等も、何色の
発光光を、どの位調整するかにより任意に決めることが
できる。
【0047】また、前記着色層3を無色透明基板2表面
へ設ける際の方法についても、本発明は特に限定するも
のではなく、いかなる方法を用いて当該着色層を設けて
もよい。例えば、公知の染料や顔料などの色素を所定の
溶媒に溶解せしめることにより塗料を形成し、当該塗料
を無色透明基板2表面へ塗布する方法や、蒸着法を用い
る方法等を用いることができる。
【0048】図3(b)は、有色基板により形成された
着色透明基板10の概略断面図である。前記図3(a)
に示したように、無色透明基板表面に着色層を形成する
ことなく、予め着色せしめられた有色の透明基板を用い
ることによっても、本発明の着色透明基板として用いる
ことができる。
【0049】この場合における、有色基板としては、着
色されたガラス基板、有色透明材料としての、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレンなどを用いることができ
る。
【0050】また、予め所望の色に着色せしめる際に
は、上述したような顔料や染料を用いることができる。
さらに、ガラス基板を予め着色することにより着色透明
基板10とする方法においては、公知のいかなる方法を
も用いることができ、例えば、金属イオンを用いる方
法、コロイド粒子を用いる方法、x線やγ線などの放射
線を照射することにより生じた欠陥中心を利用する方法
の何れをも用いることができる。また、当該有色基板上
に上記で説明した着色層を設けることも可能である。
【0051】次に本発明のFS−LCD全体の構成につ
いて、図面を参照して具体的に説明する。
【0052】図4は、本発明のFS−LCDの一例を示
すものである。
【0053】当該FS−LCD40は、無色透明基板4
1と着色層42とから形成された着色透明基板43と、
前記無色透明基板41において前記着色層42を形成し
た対向面にクロム酸化膜もしくは黒色樹脂で形成された
ブラックマトリクス44と、高速対応を示すOCBモー
ド、もしくはFLCモードなどの光学シャッターとして
の液晶セル45と、高速で赤色光、緑色光、および青色
光の発光を順次に繰り返す赤色発光体としての赤色LE
D発光素子46R、緑色発光体としての緑色LED発光
素子46G、青色発光体としての青色LED発光素子4
6Bを備えた発光層46と、から概略構成されている。
【0054】FS−LCDを上記のように構成すること
により、前記各発光体(46R、46G、46B)は、
同一電圧を印加し、同一時間点灯して混色することが可
能となる。つまり、同一電圧を印加し、同一時間点灯し
て混色することで白色を得た場合であっても、それぞれ
の発光体から発光された発光光は、着色透明基板43を
通過する際に、その混色後の白色が所望の白色になるよ
うに、換言すれば所望とするホワイトバランスを取るよ
うに調整されるからである。
【0055】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0056】例えば、図4においては、着色透明基板4
3が、無色透明基板41と着色層42とから形成されて
いるが、予め所望の色に着色せしめられた有色基板を用
いることも可能であり、また、当該着色透明基板43を
設ける位置についても、本発明は特に限定するものでは
なく、各発光体から発光される発光光が実際に表示され
るまでに通過する位置であればいかなる位置に設置する
ことも可能である。例えば、図4においては、最上部
(発光層と反対側の位置)に形成しているが、ブラック
マトリクス44の下部、もしくは対向する基板のアレイ
の上下、もしくはバックライト側表面等に設置してもよ
い。
【0057】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに説明す
る。
【0058】(実施例1) [手順]図4に示すFS−LCD40を以下の手順で作
成した。
【0059】(1)LED発光素子(ニチア化学製、超
高輝度発光型)を用い、これらの発光体にそれぞれ3V
を印加した際の分光輝度分布を調べた。その結果を図5
に示す。
【0060】(2)図5の結果より、赤色光の輝度が最
も大きいことが明らかであるため、当該赤色光の輝度を
低下せしめることが可能な着色透明基板を形成すること
が必要である。そこで、銅フタロシアニン系顔料(商品
名:Fastgen Super Blue Extra、大日本インキ製)を用
いてシアン着色液を制作し、さらにこれにレジスト剤を
混合せしめ、公知のフォトリソグラフィー法を用いて、
無色のガラス基板上に着色層を形成することにより着色
透明基板を形成した。前記着色層の厚さは5μmとし
た。そして、当該着色透明基板の分光透過率を調べた。
【0061】その結果を図6に示す。
【0062】(3)上記(1)で用いた発光体、および
(2)で形成した着色透明基板を用いて図4に示すFS
−LCDを作成した。そして、各色の発光体に同一ドラ
イバにより同一の電圧(3V)を印加し、かつ同一時間
点灯して混色することにより、白色を表示した。
【0063】[結果]表示された白色は、赤味がかった
白色ではなく所望とする白色であり、着色透明基板によ
りホワイトバランスが取れていることが明らかとなっ
た。
【0064】(実施例2)上記実施例1と同様に、LE
D発光素子(ニチア化学製、超高輝度発光型)を用い
て、FS−LCDを作成した。但し、当該実施例2にお
いては、上記実施例1のように無色のガラス基板上に着
色層を形成することにより着色透明基板を形成するので
はなく、有色基板のみを用いて着色透明基板とした。以
下に、当該有色基板の着色手順を示す。
【0065】[手順]図5の結果より、赤色光の輝度が
最も大きいことが明らかであるため、当該赤色光の輝度
を低下せしめることが可能な着色透明基板を形成するこ
とが必要である。そこで、原料として重量比がSi
2:Na2O=79:20.9のガラス基板を用い、当
該ガラス基板中で着色を誘起する金属イオンとしてコバ
ルトを酸化物(Co34)として0.07%添加するこ
とにより、シアン色のガラス基板、つまり着色透明基板
を形成した。そして、当該着色透明基板の分光透過率を
調べた。その結果を図7に示す。
【0066】[結果]表示された白色は、赤味がかった
白色ではなく所望の白色であり、着色透明基板によりホ
ワイトバランスが取れていることが明らかとなった。
【0067】(実施例3)上記実施例4の他にも以下の
ような着色透明基板を形成することが可能である。その
形成手順を以下に説明する。
【0068】[手順]原料としては、重量比がSi
2:K2O:MgO:=2.5:0.6:0.4である
ガラス基板を用い、紫外線の吸収中心としてMnO(M
2+)を重量比0.2、As23を2.0ドーピングす
ることにより、着色透明基板を得た。
【0069】当該着色透明基板の分光透過率を調べた。
その結果を図8に示す。
【0070】[結果]上記の手順により形成された着色
透明基板は、シアン色に着色せしめられており、したが
って赤色発光体から発光する赤色光の輝度を下げること
がきで、結果として、純白色を表示することが可能とな
る。なお、当該実施例において形成した着色透明基板
は、紫外線の照射時間を制御することにより、所望の着
色濃度を実現することができ、便利である。
【0071】
【発明の効果】本発明のFS−LCDによれば、赤色発
光体、緑色発光体、および青色発光体を具備し、かつ当
該3色の発光体に同一電圧を印加して発光させた際に白
色を表示することが可能である、つまりドライバにより
各色の発光体に印加する電圧を調整することなく、ホワ
イトバランスを取ることが可能である。したがって、ド
ライバの設計およびその構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3色の発光体に同一電圧を印加した際の各発光
光の輝度分布を示す図である。
【図2】光の色度をプロットの位置により示すことがで
きる色度図である。
【図3】(a)は、無色透明基板と着色層とから形成さ
れた着色透明基板の概略断面図である。(b)は、有色
基板により形成された着色透明基板の概略断面図であ
る。
【図4】本発明のフィールドシーケンシャル型液晶ディ
スプレイの一例を示す図である。
【図5】LED発光素子に3V印加した際の分光輝度分
布を示す図である。
【図6】本発明の着色透明基板の分光透過率を示すチャ
ート図である。
【図7】本発明の着色透明基板の分光透過率を示すチャ
ート図である。
【図8】本発明の着色透明基板の分光透過率を示すチャ
ート図である。
【符号の説明】
1、10、43…着色透明基板 2、41…無色透明基板 3、42…着色層 40…フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ 44…ブラックマトリクス 45…液晶セル 46R、46G、46B…LED発光素子 46…発光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 G09G 3/34 G09G 3/34 J 3/36 3/36 Fターム(参考) 2H093 NA65 NC43 NC65 NC66 ND17 ND24 ND41 NE06 5C006 AA22 BB16 BB29 EA01 FA51 GA03 5C080 AA10 BB05 CC03 DD22 DD30 FF11 JJ05 JJ06 5C094 AA08 BA43 CA24 EB02 ED02 5G435 AA04 BB12 BB15 CC12 EE23 EE26 EE29 FF12 FF14 GG12 GG27 HH02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色、緑色、および青色発光体を具備す
    る発光層と、 微細にパターンニングされており、光学シャッターとし
    ての液晶セルと、 前記三色の発光体に同一電圧を印加し、かつ同一時間点
    灯させた際に所望の白色を表示できるように着色せしめ
    られた着色透明基板と、を有することを特徴とするフィ
    ールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記着色透明基板の可視光領域における
    透過率の最大値と最小値の差が、10%以上であること
    を特徴とする請求項1に記載のフィールドシーケンシャ
    ル型液晶ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記着色透明基板が、無色透明基板と、
    当該無色透明基板表面に設けられた着色層とからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフィール
    ドシーケンシャル型液晶ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記着色透明基板が、有色基板からなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィ
    ールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記3色の発光体が、同一電圧で、かつ
    同一周波数により点灯されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかの請求項に記載のフィール
    ドシーケンシャル型液晶ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記3色の発光体がそれぞれ、赤色LE
    D発光素子、緑色LED発光素子、及び青色LED発光
    素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれかの請求項に記載のフィールドシーケンシャル型液
    晶ディスプレイ。
  7. 【請求項7】 前記3色の発光体がそれぞれ、赤色冷陰
    極管、緑色冷陰極管、及び青色冷陰極管であることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの請求項に記
    載のフィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ。
JP2001216902A 2001-07-17 2001-07-17 フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ Pending JP2003029235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216902A JP2003029235A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216902A JP2003029235A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029235A true JP2003029235A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216902A Pending JP2003029235A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090856A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hunet Inc. 表示装置の調整方法及び表示装置
JP2005165331A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2006038253A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JP2009075602A (ja) * 2008-11-07 2009-04-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US7894030B2 (en) 2006-02-22 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method havng three pixel electrodes adjacent each other in a column direction connected with three respective gate lines that are commonly connected and three data lines, two of which are overlapped by all three pixel electrodes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028984A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2000121806A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜
JP2000214435A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001004825A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター
JP2001021874A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nitto Denko Corp 液晶表示用樹脂基板
JP2001117078A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001174816A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028984A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2000121806A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜
JP2000214435A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001004825A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター
JP2001021874A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nitto Denko Corp 液晶表示用樹脂基板
JP2001117078A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001174816A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090856A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hunet Inc. 表示装置の調整方法及び表示装置
KR100676238B1 (ko) * 2003-04-01 2007-01-30 가부시키가이샤 휴네트 디스플레이 테크놀로지 표시장치의 조정 방법 및 표시장치
JP2005165331A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US7522136B2 (en) 2003-12-02 2009-04-21 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2006038253A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JPWO2006038253A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 富士通株式会社 液晶表示装置
US7894030B2 (en) 2006-02-22 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method havng three pixel electrodes adjacent each other in a column direction connected with three respective gate lines that are commonly connected and three data lines, two of which are overlapped by all three pixel electrodes
JP2009075602A (ja) * 2008-11-07 2009-04-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772885A (en) Liquid crystal color display device
KR100212866B1 (ko) 이미지 형성을 위해 백라이트 lcd 화소 어레이를 사용하는 필드-순차식 디스플레이 시스템
US5146355A (en) Transflective mode liquid crystal display with phosphor illumination
US7586472B2 (en) Subtractive display
US4793691A (en) Liquid crystal color display device
CN103680420B (zh) 显示器
JPH117017A (ja) 液晶表示装置及びその色調節方法
CN103278876A (zh) 量子点彩色滤光片及其制作方法、显示装置
CN103383506A (zh) 光致发光彩色液晶显示器
JPS63186213A (ja) 表示装置
TW201007269A (en) Color liquid crystal display and controlling method thereof
CN211786494U (zh) 一种背光模组及液晶显示器
WO2008018449A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2003029235A (ja) フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ
JPH10282494A (ja) 液晶表示装置
CN113744697A (zh) 一种专用色墨水屏及显色方法
JPH01259396A (ja) カラー表示装置
JP3780885B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP2004061747A (ja) 表示装置
JP3972413B2 (ja) El表示装置
JP2000228283A (ja) El及びそのel集合体
JPS61256376A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS61138233A (ja) 液晶カラ−表示装置
JPH06301004A (ja) 発光装置およびその発光装置を用いた液晶表示装置
JPS61103185A (ja) 液晶カラ−表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426