JP2003028465A - 小型漁船用の冷房装置 - Google Patents

小型漁船用の冷房装置

Info

Publication number
JP2003028465A
JP2003028465A JP2001215512A JP2001215512A JP2003028465A JP 2003028465 A JP2003028465 A JP 2003028465A JP 2001215512 A JP2001215512 A JP 2001215512A JP 2001215512 A JP2001215512 A JP 2001215512A JP 2003028465 A JP2003028465 A JP 2003028465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
case
pipe
blower
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215512A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ono
清 小野
Tadao Taketomi
忠男 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001215512A priority Critical patent/JP2003028465A/ja
Publication of JP2003028465A publication Critical patent/JP2003028465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船倉に貯蔵されている氷を直接冷熱源としな
い船用冷房装置であって、かつ、安価に提供でき、操舵
室または船室への設置が容易にできるようにした小型漁
船用の冷房装置を開発する。 【解決手段】 氷を収容する適宜の大きさの保冷ケース
1と、船室または操舵室に設置する送風機10付き冷房
ユニット9を備え、保冷ケース内に配置したチタン合金
製コイル管5の一端aを送風機付き冷房ユニット9の導
入側に接続し、該ユニット9の排出側に接続した配管1
1を上記チタンコイル管の他端bに接続して冷房用水の
循環管路15を構成し、該循環管路回路上に設置した循
環ポンプ12を駆動して、上記チタン合金製コイル管5
を介して保冷ケース内で冷却された水を送風機付き冷房
ユニット9に供給して船室または操舵室などを冷房する
ようにした小型漁船用の冷房装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、小型漁船用の冷房
装置に関し、漁船に積載されている氷を利用して操舵室
あるいは船室等に冷風を送風するようにしたことを特長
とするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の漁船用冷房装置には、例えば実開
昭63−91998号公報、実開平4−53131号公
報、実開平6−37095号公報、実開平7−3245
9号公報がある。
【0003】上記実開昭63−91998号公報の冷房
装置は、船倉内の氷を利用するので、氷の貯蔵庫を備え
ていない小型漁船には採用できない上に、船倉内に冷房
用の熱交換器を設置するための工費が必要になる。ま
た、船室の冷房を行うようにしているので、乗員の休憩
中の冷房として有用であるが、操舵室には導入されてい
ないので操業中の冷房対策にはなっていないという欠点
がある。
【0004】また、実開平4−53131号公報の冷房
装置は、氷を貯蔵している船倉から直接冷水を汲み上げ
て冷房に供したのちに、船倉に還流させるもので、前記
実開昭63−91998号公報の場合と同様に、冷房用
水の循環管路と冷房装置の設置位置とが限定されるとと
もに、装置全体が大型化するので、乗組員が少ない小型
漁船には適用し難いという欠点がある。
【0005】実開平6−37095号公報と実開平7−
32459号公報の場合は、通常の冷房装置と同様にエ
バポレータ、圧縮機、膨張弁等を備えた液化冷媒循環式
のもので、装置自体としては機能的ではあるが高価にな
り、小型漁船には採用し難いという問題がある。
【0006】さらに、小型漁船用には、海水とか塩分と
の接触が多いので防錆性に富んだ冷房装置であることが
求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから本発明
が解決しようとする課題は、船倉に貯蔵されている氷を
直接冷熱源としない冷房装置であって、かつ、安価に提
供でき、操舵室あるいは船室等への設置が容易にできる
ようにした小型漁船用の冷房装置を開発することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解消するために、氷を収容する適宜の大きさの保冷ケー
スと、船室または操舵室に設置する送風機付き冷房ユニ
ットを備え、保冷ケース内に配置したチタン合金製コイ
ル管の一端を上記送風機付き冷房ユニットの導入側に接
続し、該ユニットの排出側に接続した配管を上記チタン
コイル管の他端に接続して冷房用水の循環管路を構成
し、該循環管路回路上に設置した循環ポンプを駆動し
て、上記チタン合金製コイル管を介して保冷ケース内で
冷却された水を送風機付き冷房ユニットに供給して船室
または操舵室を冷房するようにしたことを特徴とする小
型漁船用の冷房装置を提供するものである。
【0009】上記のように構成した本発明冷房装置は、
船倉の氷を直接用いないで冷房用の冷水を作るので、乗
員の人数に応じた適宜の大きさの保冷ケースと、送風機
付き冷房ユニットを操舵室または船室の周りに設置する
だけで冷房できる。そのため、前記従来装置のような設
置場所の制限とか経費の問題がほとんど解消される。ま
た、本発明冷房装置はコンパクトで安価に製作できる。
さらに、本発明冷房装置はチタン合金製コイル管を使用
するので錆難く耐久性がある。以上のようにして本発明
は前記の課題を解決したものである。
【0010】保冷ケース内に、エアーポンプに連なる外
気供給管を配置して、冷房の必要時に同ケース内の氷の
溶解を促進するとともに、チタン合金製コイル管の周り
に対流を形成させて熱交換効率を高め、送風機付き冷房
ユニットの排出側に接続した配管の先端を断熱型の循環
水タンクに導入する一方、この循環水タンク内に、先端
にフィルターを取り付けた配管を設置して循環水中のご
みを除去し、該配管の他端を循環ポンプの導入側に接続
するとともに、上記循環ポンプに、電源に連なるサーモ
コントローラを付設することによって循環ポンプの作動
を自動的に制御させるようにした請求項2の発明は、本
発明冷房装置の実用性をさらに向上できるとともに、冷
房機能の維持が容易になるという利点がある。
【0011】本発明に係る冷房装置は、コンパクトで構
造が簡単であるから、操舵室とか船室などの必要位置に
設置できる。また、複数個所にも備えることが出来る
が、保冷ケースと循環水タンクを一体に形成して、送風
機付き冷房ユニット、循環ポンプと共に冷房装置全体を
可搬式にするか、または、一体形成した上記保冷ケース
と循環水タンクと、送風機付き冷房ユニットと循環ポン
プとを複数のブロックユニットに分割して、操舵室と船
室との間で移し替えられるようにした請求項3の発明に
よれば、1台の本発明冷房装置を必要に応じて所望個所
に移し替えることできるので、狭い小型漁船内に個別に
設置する必要がなくなり、より経済的な運転ができると
いう利点がある。
【0012】
【実施例】図1は、実施例1の構成を略図で示す一部切
欠平面図、図2は、実施例2の構成を略図で示す一部切
欠平面図、図3は、実施例1を操舵室に設置した場合の
一部切欠立面図、図4は実施例2を船室に設置した場合
の一部切欠平面図である。
【0013】実施例1は、保冷ケース1と循環水タンク
2を別個に備える場合のもの、実施例2は、保冷ケース
1と循環水タンク2を一体に形成した場合のものであ
る。以下実施例を示す図において、1は、容器本体1’
と蓋1”に断熱材を用い、乗員数、操業日数などに応じ
て適宜の大きさに形成した保冷ケースで、この保冷ケー
ス1は、容器内に収容した氷(図示省略)を溶解するた
めに、気孔3’を均等に配設した気泡発生部3を底面と
平行に備え、保冷ケース1外に付設した送風機4が取り
込んだ外気をホース3”を介してケース1内に送るよう
にしている。また、気泡発生部3の上方に沿って蛇行さ
せたチタン合金製のコイル管5を設けて、該コイル管5
内を通る水を氷水と1次熱交換して冷却するように備え
ている。
【0014】コイル管5の一端aに連なる配管6は、図
3または図4に示すように、操舵室7または船室8に備
える送風機付き冷房ユニット9の導入側に接続され、図
示省略の蛇行管にフィンを具えた該ユニット9で2次熱
交換して送風機10から風とともに冷風が操舵室7また
は船室8に供給される。送風機付き冷房ユニット9の排
出側に接続した配管11は、2次熱交換を終えた水を循
環水タンク2に一時貯留させる。
【0015】循環水タンク2に一時貯留された水は、循
環ポンプ12を備えた配管13の先端に付設したフィル
ター14を通して汲み出され、ごみを除去されて配管1
3を介してチタン合金製のコイル管5の他端bに還流さ
れる。保冷ケース1内では気泡発生部3が発生する気泡
によってコイル管5の周りに対流が生じ、コイル管5の
熱交換効率を高めている。
【0016】上記の説明から明らかなように、コイル管
5、配管6、配管11および配管13は、循環水タンク
2を介在させた冷却水の循環管路15を形成している。
なお、本発明冷房装置は、保冷ケース1内に設置する配
管にチタン合金製のコイル管5を使用しているので、保
冷ケース1内で海水とか塩分に触れることの多い同管の
錆の発生を防止して冷房装置を耐久性に富むものにして
いる。なお、循環管路15を形成している他の配管配管
6、配管11および配管13の露出部分は、図示を省略
しているが断熱材で被覆されている。
【0017】本発明冷房装置は、図3に示すように、操
舵室7に設置して高温時における操船作業をし易くす
る。また、図4に示すように、船室8内に設置すれば、
長時間操業を止める時とか夜間などに乗員が休息する際
に冷房室内で睡眠などの休息がとれる。さらに、本発明
冷房装置は、以上の説明と図示から明らかなように、全
体の構造が比較的にコンパクトで小型軽量であるから、
操舵室7と船室8との間で移し替えて、操業中は操舵室
7に、休憩中は船室8に設置することも容易にできる。
【0018】本発明冷房装置を場所を替えて使用する場
合に、実施例2に示すように、保冷ケース1と循環水タ
ンク2を一体化するとともに主たる器材を組み込んでユ
ニット化し、持ち運びできるようにすると移し替えに便
利である。なお、本発明に係る冷房装置を可搬にする場
合、図2中に虚線で示すように装置全体を1個のユニッ
トUにまとめたり、例えば図3に示すように、保冷ケー
ス1と循環水タンク2と循環ポンプ12、送風機4など
を適宜にブロックユニット18にまとめてより軽量化し
ておき、配管上にニップルなどを配置して分解可能にし
ておくと、場所替えの際の分解操作と接続操作が容易に
なる。
【0019】実施例1、2に示すように、保冷ケース1
と循環水タンク2を一体にするか別体にするかは任意で
ある。またそれぞれの容量は、乗員数に応じて必要な適
宜の大きさに設定する。また、保冷ケース1、循環水タ
ンク2に排水コック19を付設して、冷却水が不要にな
ったときの排水の便を図るようにする。さらに保冷ケー
ス1の蓋1”を開閉して、氷を補充できるようにするこ
となどは任意である。また、本発明に係る冷房装置に使
う氷は積んでいる氷とか出航するときに積む氷の一部を
使用する。また、冷熱源としてドライアイスを使用する
場合もある。
【0020】さらに本発明の実施に際し、循環水タンク
2の付設を省いて、循環管路15を閉管路に形成する場
合もある。なお図中、16は、循環ポンプ12の作動を
室温に応じてON/OFFに制御するサーモコントローラ、1
7は電源プラグである。
【0021】
【発明の効果】前記のように構成し、上記のように用い
られるようにした本発明は、従来装置のような設置場所
とか経費の制限が少なく、狭小な漁船への付設が容易で
ある。また、本発明冷房装置は小型で安価に製作でき
る。さらに、本発明冷房装置はチタン合金製コイル管を
使用するので錆難く耐久性があるなど、きわめて優れた
利点があって実用性に富むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の構成を略図で示す一部切欠平面図
【図2】実施例2の構成を略図で示す一部切欠平面図
【図3】実施例2を操舵室に設置した場合の一部切欠立
面図
【図4】実施例2を船室に移動させた場合の一部切欠平
面図である。
【符号の説明】 1 保冷ケース (1’ 容器本体、1” 蓋) 2 循環水タンク 3 気泡発生部 (3’ 気孔、3” ホース) 4 送風機 5 コイル管 (a 一端、b 他端) 6 配管 7 操舵室 8 船室 9 冷房ユニット 10 送風機 11 配管 12 循環ポンプ 13 配管 14 フィルター 15 循環管路 16 サーモコントローラ 17 電源 18 ブロックユニット 19 排水コック U ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 氷を収容する適宜の大きさの保冷ケース
    と、船室あるいは操舵室等に設置する送風機付き冷房ユ
    ニットを備え、保冷ケース内に配置したチタン合金製コ
    イル管の一端を上記送風機付き冷房ユニットの導入側に
    接続し、該ユニットの排出側に接続した配管を上記チタ
    ンコイル管の他端に接続して冷房用水の循環管路を構成
    し、該循環管路回路上に設置した循環ポンプを駆動し
    て、上記チタンコイル管を介して保冷ケース内で冷却さ
    れた水を送風機付き冷房ユニットに供給して船室あるい
    は操舵室等を冷房するようにした小型漁船用の冷房装
    置。
  2. 【請求項2】 前記保冷ケース内に、エアーポンプに連
    なる外気供給管を配置して、冷房の必要時に同ケース内
    の氷の溶解を促進するとともに前記チタン合金製コイル
    管の周りに対流を形成させて熱交換効率を高め、前記送
    風機付き冷房ユニットの排出側に接続した配管の先端を
    断熱型の循環水タンクに導入する一方、この循環水タン
    ク内に、先端にフィルターを取り付けた配管を設置して
    循環水中のごみを除去し、該配管の他端を前記循環ポン
    プの導入側に接続するとともに、上記循環ポンプに電源
    に連なるサーモコントローラを付設することによって循
    環ポンプの作動を自動的に制御させるようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の小型漁船用の冷房装置。
  3. 【請求項3】 前記保冷ケースと前記循環水タンクを一
    体に形成して、前記送風機付き冷房ユニット、循環ポン
    プと共に前記冷房装置全体を可搬式にするか、または、
    一体形成した上記保冷ケースと循環水タンクと、送風機
    付き冷房ユニットと循環ポンプとを複数のブロックユニ
    ットに分割して、前記操舵室と船室との間で移し替えら
    れるようにしたことを特徴とする請求項2記載の小型漁
    船用の冷房装置。
JP2001215512A 2001-07-16 2001-07-16 小型漁船用の冷房装置 Pending JP2003028465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215512A JP2003028465A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 小型漁船用の冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215512A JP2003028465A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 小型漁船用の冷房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028465A true JP2003028465A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215512A Pending JP2003028465A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 小型漁船用の冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028465A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316203C (zh) * 2004-01-16 2007-05-16 秦松祥 船用房间空调器
KR101379953B1 (ko) * 2012-02-29 2014-04-02 삼성중공업 주식회사 해상부유체의 온배수 냉각장치
KR20190019627A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 대우조선해양 주식회사 연근해 해양플랜트용 냉각탑 기반의 냉각시스템
WO2023048666A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Mekaniksan Isitma Sogutma Ve Havalandirma Sistemleri Sanayi Ticaret Limited Sirketi A novel air conditioning device for marine vessels
CN116534239A (zh) * 2023-06-26 2023-08-04 国营海东造船厂 智能化船舶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134393U (ja) * 1981-02-13 1982-08-21
JPS6391998U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPS6422933A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Kuraray Co Device for treating sheetlike material with plasma at low temperature
JPH01163721U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH0297830A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Matsushita Seiko Co Ltd 冷風装置
JPH0453131U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JPH09222272A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Masatoyo Koike 氷蓄熱槽用熱交換コイルの支持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134393U (ja) * 1981-02-13 1982-08-21
JPS6391998U (ja) * 1986-12-05 1988-06-14
JPS6422933A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Kuraray Co Device for treating sheetlike material with plasma at low temperature
JPH01163721U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH0297830A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Matsushita Seiko Co Ltd 冷風装置
JPH0453131U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JPH09222272A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Masatoyo Koike 氷蓄熱槽用熱交換コイルの支持構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316203C (zh) * 2004-01-16 2007-05-16 秦松祥 船用房间空调器
KR101379953B1 (ko) * 2012-02-29 2014-04-02 삼성중공업 주식회사 해상부유체의 온배수 냉각장치
KR20190019627A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 대우조선해양 주식회사 연근해 해양플랜트용 냉각탑 기반의 냉각시스템
KR102353697B1 (ko) * 2017-08-18 2022-01-20 대우조선해양 주식회사 연근해 해양플랜트용 냉각탑 기반의 냉각시스템
WO2023048666A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Mekaniksan Isitma Sogutma Ve Havalandirma Sistemleri Sanayi Ticaret Limited Sirketi A novel air conditioning device for marine vessels
CN116534239A (zh) * 2023-06-26 2023-08-04 国营海东造船厂 智能化船舶
CN116534239B (zh) * 2023-06-26 2023-10-24 国营海东造船厂 智能化船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1826051B1 (en) Hydrogen tank cooling device and cooling method in hydrogen fuel automobile, and hydrogen fuel automobile
KR101525439B1 (ko) 상변화 물질을 이용한 냉동탑차용 냉난방시스템
JP2009522156A (ja) 船舶の冷媒回路に冷却エネルギーを与える構造および方法
JP5240643B2 (ja) 船舶の生簀の水温調整システム
KR101525438B1 (ko) 상변화 물질을 이용한 냉동탑차의 냉각시스템 및 이의 제어방법
US6279333B1 (en) Mobile industrial air cooling apparatus
JP2003028465A (ja) 小型漁船用の冷房装置
JP4263086B2 (ja) 冷凍装置
KR102022161B1 (ko) 활어차용 수조
JP2011116234A (ja) 移動体用空調システム
JP2007320393A (ja) 車載冷暖房装置とその駆動方法
JPH022658Y2 (ja)
JP3995688B2 (ja) 空調装置
JP3426963B2 (ja) 船舶用空気調和装置
JP4384147B2 (ja) スタティック式氷蓄熱システム
KR20050065382A (ko) 냉매/수 열교환기를 갖는 냉동 장치
JP4464114B2 (ja) 蓄熱装置及び蓄熱制御方法
JPH09310914A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4805065B2 (ja) 空調システム
JPH0120336B2 (ja)
JPH0616031A (ja) ヒートポンプ式エアコンシステム
JP4218026B2 (ja) 循環バブリングシステム
JP2005188764A (ja) 冷凍装置
JP2685599B2 (ja) 蓄熱式冷却装置
JP3120121U (ja) 源泉冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719