JP2003028145A - 複層滑り軸受 - Google Patents

複層滑り軸受

Info

Publication number
JP2003028145A
JP2003028145A JP2001217389A JP2001217389A JP2003028145A JP 2003028145 A JP2003028145 A JP 2003028145A JP 2001217389 A JP2001217389 A JP 2001217389A JP 2001217389 A JP2001217389 A JP 2001217389A JP 2003028145 A JP2003028145 A JP 2003028145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin steel
slide bearing
steel plate
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442059B2 (ja
Inventor
Masayuki Kohama
正行 小濱
Masao Shimura
雅生 志村
Hideyuki Hashimoto
秀幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2001217389A priority Critical patent/JP4442059B2/ja
Publication of JP2003028145A publication Critical patent/JP2003028145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442059B2 publication Critical patent/JP4442059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻きブッシュのような突き合わせ部もなく、
したがって厚肉の転がり軸受に代えて使用できて、支持
する回転軸等を滑らかに回転させることができる複層滑
り軸受を提供すること。 【解決手段】 無端環状の複層滑り軸受1は、環状の薄
鋼板2と、薄鋼板2の一方の面に一体に焼結により被着
形成された多孔質焼結金属層3と、多孔質焼結金属層3
に含浸されかつ一部が多孔質焼結金属層3の一方の面に
薄く形成されていると共に自己潤滑性及び耐摩耗性を有
した合成樹脂を含んだ滑り層4とを具備した無端環状の
複層板5を、径方向の最外周側及び最内周側に滑り層4
が位置するように二つ折りに折り曲げてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的厚肉の複層
滑り軸受、特にローラを用いた転がり軸受に代用できる
複層滑り軸受に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】軸受には、通常、転が
り軸受と滑り軸受とが存在するが、転がり軸受は、摩擦
抵抗が極めて低くてエネルギ損失が少ない等の利点を有
している反面、比較的高価である上に必然的に転がり音
を発生するという欠点を有しており、一方、滑り軸受
は、摩擦抵抗の低さについては精度よく設計された転が
り軸受に及ばないものの、比較的低価格である上に滑り
音は発生するが転がり軸受に比較すれば音の発生は少な
く低音性に優れているという利点を有しており、斯かる
利点から滑り軸受は多くの分野で利用されている。
【0003】滑り軸受としては、薄鋼板と、この薄鋼板
の一方の面に一体に被着された多孔質焼結金属層と、こ
の薄鋼板の一方の面に一体に被着された滑り層とを具備
した短冊状の複層板を円筒状に巻いた所謂巻きブッシュ
が知られているが、斯かる巻きブッシュには、当然、円
筒状に巻いた複層板の両端面に突き合わせ部が生じるこ
とになる。
【0004】ところで、転がり軸受に代えて滑り軸受を
用いる場合であって、滑り軸受に対して転がり軸受と同
等の径方向の厚みが要求される場合、斯かる比較的大き
な径方向の厚みをもった巻きブッシュを製作するには、
厚肉の複層板を円筒状に巻くことになるために、複層板
の両端面を精度よく突き合わせることが困難であって突
き合わせ部に大きな段差が生じる虞がある上に、突き合
わせ部の外周側には内周側と比較して必然的に大きな隙
間が生じる。斯かる段差及び隙間は、当然、支持される
回転軸等の滑らかな回転を阻害することになる。
【0005】本発明は、前記諸点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、巻きブッシュのよ
うな突き合わせ部もなく、したがって厚肉の転がり軸受
に代えて使用できて、支持する回転軸等を滑らかに回転
させることができる複層滑り軸受を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様の無
端環状の複層滑り軸受は、無端環状の薄鋼板と、この薄
鋼板の一方の面に一体に被着された多孔質焼結金属層
と、この多孔質焼結金属層に含浸されかつ一部が多孔質
焼結金属層の一方の面に薄く形成されていると共に自己
潤滑性及び耐摩耗性を有した合成樹脂を含んだ滑り層と
を具備した無端環状の複層板を、径方向の最外周側及び
最内周側に滑り層が位置するように二つ折りに折り曲げ
てなる。
【0007】第一の態様の複層滑り軸受では、無端環状
の複層板を径方向の最外周側及び最内周側に滑り層が位
置するように二つ折りに折り曲げてなるために、巻きブ
ッシュのような突き合わせ部もなく、したがって、厚肉
の軸受でも突き合わせ部に起因する問題が生じなく、厚
肉の転がり軸受に代えて使用できて、支持する回転軸等
を滑らかに回転させることができる。
【0008】本発明の複層滑り軸受において、折り曲げ
られた薄鋼板において径方向の外側及び内側の二つの薄
鋼板部は、その第二の態様の複層滑り軸受のように、互
いにぴったりと接触していても、その第三の態様の複層
滑り軸受のように、径方向において隙間をもって互いに
対面していてもよい。
【0009】第二の態様の複層滑り軸受によれば、回転
軸等を径方向においては剛体的にしっかりと、回転方向
においては滑らかにそれぞれ回転支持することができ、
第三の態様の複層滑り軸受によれば、径方向に弾性を有
することになり、支持する回転軸の多少の心振れを許容
できる。
【0010】本発明の複層滑り軸受は、通常のプレス成
形により折り曲げられて製造されたものであってもよい
が、好ましくは、その第四の態様の複層滑り軸受のよう
に、環状の複層板をドロー成形、すなわち深絞り成形に
より折り曲げてなる。
【0011】本発明の第四の態様の複層滑り軸受では、
環状の複層板をドロー成形により折り曲げてなるため
に、極めて寸法精度のよい軸受とし得る。
【0012】本発明の複層滑り軸受では、滑り層におい
て径方向の最外周側及び最内周側の二つの滑り層部を具
備していてもよいのであるが、本発明の第五の態様の複
層滑り軸受のように、滑り層において径方向の最外周側
及び最内周側の二つの滑り層部のうちの一方の滑り層部
が除去されてなっていてもよい。
【0013】第五の態様の複層滑り軸受において、滑り
層において径方向の最外周側の滑り層部が除去されてい
る場合には、最内周側の滑り層部の内周面によって規定
される孔に、回転支持する回転軸等を摺動自在に挿着す
る一方、滑り層部が除去されて露出した外側の多孔質焼
結金属層部の外周面を固定するとよく、滑り層において
径方向の最内周側の滑り層部が除去されている場合に
は、滑り層部が除去されて露出した内側の多孔質焼結金
属層部の内周面によって規定される孔に、回転支持する
回転軸等を固定的に挿着する一方、最外周側の滑り層部
の外周面をハウジング等の支持体の孔に摺動自在に挿着
するとよい。
【0014】薄鋼板としては、冷間圧延鋼板(SPC
C:JISG4141)、一般構造用圧延鋼板(SS:
JISG3101)などが使用される。
【0015】多孔質焼結金属層を形成する金属粉末は、
その金属自体、摩擦摩耗特性に優れた青銅、鉛青銅ある
いはリン青銅などの、概ね100メッシュを通過する銅
合金粉末が用いられるが、目的に応じては銅合金以外
の、例えばアルミニウム合金、鉄などの粉末も使用し得
る。この金属粉末の粒子形態は、塊状、球状又は不規則
形状のものを使用し得る。この多孔質焼結金属層の厚さ
は、概ね0.15〜0.4mm、就中0.2〜0.3m
mであることが好ましく、多孔度は概ね10容積%以
上、就中15〜40容積%であることが好ましい。
【0016】滑り層の形成材料としての自己潤滑性及び
耐摩耗性を有する合成樹脂としては、ポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂あるいは鉛、ポリイミド樹脂などの充填
材を含むポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリアセタ
ール樹脂あるいは潤滑油剤を含有する含油ポリアセター
ル樹脂などを好ましい例として挙げることができる。
【0017】次に本発明及びその実施の形態を、図に示
す好ましい例を参照して更に詳細に説明する。なお、本
発明はこの例に何等限定されないのである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1から図3において、本例の無
端環状の複層滑り軸受1は、環状の薄鋼板2と、薄鋼板
2の一方の面に一体に焼結により被着形成された多孔質
焼結金属層3と、多孔質焼結金属層3に含浸されかつ一
部が多孔質焼結金属層3の一方の面に薄く形成されてい
ると共に自己潤滑性及び耐摩耗性を有した合成樹脂を含
んだ滑り層4とを具備した無端環状の複層板5(図4参
照)を、径方向の最外周側及び最内周側に滑り層4が位
置するように二つ折りに折り曲げてなる。
【0019】本例では、折り曲げられた薄鋼板2におい
て径方向の外側及び内側の薄鋼板部10及び11は、互
いにぴったりと接触しており、折り曲げられた滑り層4
において滑り層部12及び13の径方向の環状の外周面
14及び内周面15が滑り面となっている。
【0020】薄鋼板2は、冷間圧延鋼板からなり、多孔
質焼結金属層3は、その厚さが0.2mmで多孔度が2
0容積%の青銅焼結層からなり、滑り層4は、充填材と
して鉛を含むポリテトラフルオロエチレン樹脂からな
る。
【0021】上記の複層滑り軸受1は次のようにして製
造される。まず、図4に示すような、環状の薄鋼板2
と、薄鋼板2の一方の面に焼結により一体に被着された
多孔質焼結金属層3と、多孔質焼結金属層3に含浸され
かつ一部が多孔質焼結金属層3の一方の面に薄く形成さ
れていると共に自己潤滑性及び耐摩耗性を有した合成樹
脂を含んだ滑り層4とを具備した無端環状の複層板5を
準備し、この準備した複層板5において、図5(a)に
示すように、孔23を形成するように内周側部21をド
ロー成形しつつ略直角に曲げると共に外周側部24を予
備的に浅く曲げ、斯かる浅くV字状に曲げられた無端環
状の複層板5において、次に図5(b)に示すように、
外周側部24をプレス等により更に折り曲げた後に、図
5(c)に示すように、外周側部24をドロー成形によ
り外側及び内側の薄鋼板部10及び11が互いにぴった
りと接触するように曲げ、その後、軸方方向の環状の両
端面27及び28にプレスを加えて両端面27及び28
を平坦且つ面一にし、更に、端面28に必要に応じて切
削を施して、斯かる端面28を見栄えよく滑らかにす
る。また、端面28の切削に加えて、外周環状エッジ2
5及び内周環状エッジ26に必要に応じて面取りを施
す。
【0022】以上のように複層滑り軸受1は、環状の複
層板5をドロー成形により折り曲げてなり、斯かるドロ
ー成形により得られた複層滑り軸受1は、極めて寸法精
度のよい軸受となる。
【0023】ところで上記の複層滑り軸受1では、薄鋼
板部10及び11を互いにぴったりと接触させたが、こ
れに代えて、図6に示すように、折り曲げられた薄鋼板
2において径方向の外側及び内側の薄鋼板部10及び1
1を、径方向において隙間31をもって互いに対面させ
てもよく、斯かる複層滑り軸受1では、径方向に弾性を
有することになり、支持する回転軸の多少の心振れを許
容できることになる。
【0024】図1及び図6に示すいずれの複層滑り軸受
1でも、無端環状の複層板5を径方向の最外周側及び最
内周側に滑り層4が位置するように二つ折りに折り曲げ
てなるために、巻きブッシュのような突き合わせ部もな
く、したがって、厚肉の軸受としても突き合わせ部に起
因する問題が生じなく、厚肉の転がり軸受に代えて使用
できて、回転軸等を滑らかに回転支持できることにな
る。
【0025】なお、複層滑り軸受1の内周面15で回転
軸等を回転自在に支持する場合には、成形後に、滑り層
4において径方向の最外周側の滑り層部12を除去して
もよく、その反対に、複層滑り軸受1の外周面14で回
転軸等を回転自在に支持する場合には、成形後に、滑り
層4において径方向の最内周側の滑り層部13を除去し
てもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、巻きブッシュのような
突き合わせ部もなく、したがって厚肉の転がり軸受に代
えて使用できて、支持する回転軸等を滑らかに回転させ
ることができる複層滑り軸受を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態の例の縦断面図で
ある。
【図2】図1に示す例の平面説明図である。
【図3】図1に示す例の一部拡大説明図である。
【図4】図1に示す例の素材の説明図である。
【図5】図1に示す例の製造方法の説明図である。
【図6】本発明の好ましい実施の形態の他の例の縦断面
図である。
【符号の説明】
1 複層滑り軸受 2 薄鋼板 3 多孔質焼結金属層 4 滑り層 5 複層板
フロントページの続き (72)発明者 橋本 秀幸 愛知県豊田市土橋町2丁目31番1号 オイ レス工業株式会社豊田支店内 Fターム(参考) 3J011 AA06 BA01 BA20 LA01 PA01 QA02 QA05 SB19 SC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端環状の薄鋼板と、この薄鋼板の一方
    の面に一体に被着された多孔質焼結金属層と、この多孔
    質焼結金属層に含浸されかつ一部が多孔質焼結金属層の
    一方の面に薄く形成されていると共に自己潤滑性及び耐
    摩耗性を有した合成樹脂を含んだ滑り層とを具備した無
    端環状の複層板を、径方向の最外周側及び最内周側に滑
    り層が位置するように二つ折りに折り曲げてなる無端環
    状の複層滑り軸受。
  2. 【請求項2】 折り曲げられた薄鋼板において径方向の
    外側及び内側の二つの薄鋼板部は、互いにぴったりと接
    触している請求項1に記載の複層滑り軸受。
  3. 【請求項3】 折り曲げられた薄鋼板において径方向の
    外側及び内側の二つの薄鋼板部は、径方向において隙間
    をもって互いに対面している請求項1に記載の複層滑り
    軸受。
  4. 【請求項4】 環状の複層板をドロー成形により折り曲
    げてなる請求項1から3のいずれか一項に記載の複層滑
    り軸受。
  5. 【請求項5】 滑り層において径方向の最外周側及び最
    内周側の二つの滑り層部のうちの一方の滑り層部が除去
    されてなる請求項1から4のいずれか一項に記載の複層
    滑り軸受。
JP2001217389A 2001-07-17 2001-07-17 複層滑り軸受 Expired - Fee Related JP4442059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217389A JP4442059B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 複層滑り軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217389A JP4442059B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 複層滑り軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028145A true JP2003028145A (ja) 2003-01-29
JP4442059B2 JP4442059B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=19051718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217389A Expired - Fee Related JP4442059B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 複層滑り軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017003927A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4363735A1 (en) 2021-07-02 2024-05-08 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus GmbH Flanged bearing, assembly, and method of making and using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017003927A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing
US10087984B2 (en) 2015-06-30 2018-10-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442059B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267589B2 (en) Bush bearing
US6120187A (en) Plain bearing
US20080144984A1 (en) Porous plain bearing with continuous variation of the borehole compression
EP1541263B1 (en) Sliding part and method of manufacturing the sliding part
JP5012829B2 (ja) ブッシュ軸受
JP4424580B2 (ja) ブッシュ軸受
JP2003028145A (ja) 複層滑り軸受
JP2007522410A (ja) 摺動軸受要素と製造方法
JPS628418Y2 (ja)
CN2886186Y (zh) 三层复合反卷制滑动轴套
JP2003278760A (ja) 複層滑り軸受及びその製造方法
JP2003278761A (ja) 複層滑り軸受
WO2018117183A1 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP3357561B2 (ja) 複層樹脂摺動材
CN211874949U (zh) 无缝反卷润滑轴套
WO2018047765A1 (ja) すべり軸受
KR101403605B1 (ko) 불연속 치밀도의 접동면을 갖는 세그먼트 소결 베어링
JPH10331855A (ja) 複層樹脂摺動部材
JP2002174246A (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
CN215890803U (zh) 一种鼓状形的无油润滑轴承
JP2005147201A (ja) 焼結含油軸受と焼結含油軸受の製造方法
JP3578297B2 (ja) 内径溝付き軸受の製造方法
JPH0647336U (ja) 焼結滑り軸受
JP2005538322A (ja) ピストンピンブッシング
JP2000192960A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees