JP2003026823A - 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003026823A
JP2003026823A JP2001212656A JP2001212656A JP2003026823A JP 2003026823 A JP2003026823 A JP 2003026823A JP 2001212656 A JP2001212656 A JP 2001212656A JP 2001212656 A JP2001212656 A JP 2001212656A JP 2003026823 A JP2003026823 A JP 2003026823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
acid
polyester
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001212656A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Matsui
良輔 松井
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Minoru Yoshida
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001212656A priority Critical patent/JP2003026823A/ja
Publication of JP2003026823A publication Critical patent/JP2003026823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラミネート性、成形加工性、耐衝撃性、意匠性
および高級感に優れた金属容器に好適な金属板貼合せ加
工用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】下記式(1)で算出される黄色度(YI)
が60%以上である、金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルム。 式(1) YI=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y (ただし、X、Y、ZはXYZ表色系における三刺激値
である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板貼合せ加工
用二軸延伸ポリエステルフィルムに関するものである。
詳しくは本発明は、金属板に貼り合わせた際、金属板が
金色の輝きを有することで高級感があり、さらに成形加
工を施しても金属板との密着性が良好であり、2ピース
からなる金属缶、特に食品用金属缶への成形加工が容易
ある金属容器貼合せ成形用二軸延伸ポリエステルフィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属容器の内面および外面は、金
属の腐食による内容物の変質防止および外観の美麗性維
持の観点から、エポキシ系やフェノール系などの各種熱
硬化性樹脂を溶剤に溶解または分散させたものを塗布し
ていた。また、特に容器外面に関しては、金属色による
安物感を抑制し、また容器に直接もしくは紙ラベルを巻
き付けるなどして行う表示を際立たせる(以下、意匠性
と表記する)目的で、塗布樹脂中に顔料などを混合して
塗布されている。しかしながら、このような熱硬化性樹
脂による被覆方法は塗料の乾燥に長時間を要し、生産性
が低下したり、多量の有機溶剤による環境汚染など好ま
しくない問題がある。
【0003】これらの問題を解決する方法として、金属
容器の材料である鋼板、アルミニウム板あるいは該金属
板にメッキなど各種の表面処理を施し、その金属板にフ
ィルムをラミネートする方法がある。そして、フィルム
のラミネート金属板を絞り成形やしごき成形加工して金
属容器を製造する場合、フィルムには次のような特性が
要求される。 (a)金属板へのラミネート性に優れていること。 (b)金属板との密着性に優れていること。 (c)成形性に優れ、成形後にピンホールなどの欠陥を
生じないこと。 (d)金属容器に対する衝撃によって、ポリエステルフ
ィルムが剥離したり、クラック、ピンホールが発生した
りしないこと。
【0004】これらの要求を解決し、かつ金属容器外面
で意匠性を改善する目的で、例えば、特開2001−1
58073号公報、特開2000−211084号公報
や特開2000−141476号公報には、ポリエステ
ルフィルム中に顔料として酸化チタン粒子などを添加す
る白色フィルムの使用が開示されている。しかしなが
ら、これらの方法では、金属板を被覆、隠蔽し、印刷な
どを施すことで意匠性は改善できるものの、加工後の白
色フィルムが直に視界に入る部分が安物のイメージを与
え、金属容器に高級感を付与することはできていなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来の問題点を解消することにあり、ラミネート
性、成形加工性、耐衝撃性、意匠性および高級感に優れ
る金属容器に好適な金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記式
(1)で算出される黄色度(YI)が60%以上であ
る、金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
によって達成することができる。 式(1) YI=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y (ただし、X、Y、ZはXYZ表色系における三刺激値
である。)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の金属板貼合せ加工用二軸
延伸ポリエステルフィルムは、上記式(1)で算出され
る黄色度(YI)が60%以上のフィルムからなるもの
である。
【0008】本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムを構成するポリエステルとは、主鎖中
の主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称
であって、通常ジカルボン酸成分とグリコール成分を重
縮合反応させることによって得ることができる。ここで
ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウム
スルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカ
ルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸
などを挙げることができる。また、グリコール成分とし
ては、たとえばエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコールなどの脂肪族グリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシア
ルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなど
の脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルSなどの芳香族グリコールなどが挙げられる。これら
の中でも、酸成分としてはテレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、イソフタル酸を、グリコール成分
としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレング
リコールなどを好ましく用いることができる。特に、テ
レフタル酸とエチレングリコールからなるポリエチレン
テレフタレートを用いることが好ましい。
【0009】本発明で用いられるポリエステルを製造す
るに際しては、従来公知の反応触媒、着色防止剤を使用
することができる。反応触媒としては、例えば、アルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、
鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニ
ウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマ
ニウム化合物などを、また着色防止剤としては、リン化
合物などを使用することができるが、本発明では特にこ
れらに限定されるものではない。缶として使用する場合
において内容物取出性の観点からは、アルカリ金属化合
物および/もしくはアルカリ土類金属化合物を反応触媒
に用いることが好ましい。
【0010】通常、ポリエステルの製造が完結する以前
の任意の段階において、重合触媒としてアンチモン化合
物、ゲルマニウム化合物および/またはチタン化合物を
添加することが好ましい。このような方法としては、例
えば、ゲルマニウム化合物を例にすると、ゲルマニウム
化合物粉体をそのまま添加する方法や、あるいは特公昭
54−22234号公報に記載されているように、ポリ
エステルの出発原料であるグリコール成分中にゲルマニ
ウム化合物を溶解させて添加する方法を使用することが
できる。
【0011】かかるゲルマニウム化合物としては、例え
ば、二酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム水和物あ
るいはゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムエ
チレングリコキシドなどのゲルマニウムアルコキシド化
合物、ゲルマニウムフェノキシド化合物、リン酸ゲルマ
ニウム、亜リン酸ゲルマニウムなどのリン酸含有ゲルマ
ニウム化合物、酢酸ゲルマニウムなどを使用することが
できる。なかでも二酸化ゲルマニウムが好ましく用いら
れる。
【0012】また、アンチモン化合物としては特に限定
されないが、例えば、三酸化アンチモンなどの酸化物、
酢酸アンチモンなどが使用される。また、さらにチタン
化合物としては、特に限定されないが、チタンテトラエ
トキシド、チタンテトラブトキシドなどのチタンテトラ
アルコキシドが好ましく用いられる。
【0013】以上のようにして、本発明で用いられるポ
リエステルは製造されるが、ここで具体的な例で説明す
る。例えば、ポリエチレンテレフタレートを製造するに
際して、触媒として二酸化ゲルマニウムを添加する場合
には、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分をエ
ステル交換またはエステル化反応させ、次に二酸化ゲル
マニウム、リン化合物を添加し、引き続き高温、減圧下
で一定のジエチレングリコール含有量になるまで重縮合
させ、ゲルマニウム元素含有重合体を得る方法が好まし
く採用される。さらに好ましい方法としては、得た重合
体をその融点以下の温度において減圧下または不活性ガ
ス雰囲気下で固相重合反応し、アセトアルデヒドの含有
量を減少させ、所定の固有粘度、カルボキシ末端基を得
る方法などが用いられる。
【0014】本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムは、金属容器外面に用いた際に高級感
を付与する観点から下記式(1)で算出される黄色度
(YI)が60%以上であることが必要である。本発明
において、好ましい黄色度(YI)は65〜90%であ
る。 式(1) YI=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y (ただし、、X、Y、ZはXYZ表色系における三刺激
値である。)本発明において、黄色度(YI)を上記範
囲にする方法としては、染料または顔料などの着色剤を
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、着色
塗膜を形成する方法、もしくは染料または顔料を、予め
もしくは製膜時にポリエステルフィルムの原料となるポ
リエステル樹脂と混練し、ポリエステルフィルムを着色
する方法が好ましく用いられる。
【0015】前者のポリエステルフィルムに着色塗膜を
形成する方法としては、配向結晶化が完了する前のポリ
エステルフィルムに、溶媒に溶解もしくは分散させた着
色剤を塗布し、少なくとも一方向に延伸し、熱処理して
配向結晶化を完了させるインラインコーティング法や、
無色のポリエステルフィルムを予め製膜し、溶媒に溶解
もしくは分散させた着色剤をオフラインでコーティング
する方法などを挙げることができる。着色剤を用いるこ
とから、回収性を考慮するとオフラインでコーティング
する方法が好ましい。また、着色剤を塗布する際に、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂やアクリル樹脂から
なる熱可塑性易接着性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬
化性易接着性樹脂と溶媒中で混合して塗布することは、
金属板との密着力を向上させる観点から好ましい方法で
ある。
【0016】一方、後者のポリエステルフィルムの原料
となるポリエステル樹脂に着色剤を混練し製膜する方法
では、ポリエステルフィルム厚み方向全層に着色剤を混
合することは経済的でないことから、ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に、着色剤混合ポリエステル樹脂
を配置してなる積層フィルムとすることが好ましい。
【0017】本発明で好ましく用いられる着色剤として
は、縮合アゾ、キノフタロン、イソインドリノン、イソ
インドリン、アンスラキノン、キナクリドン、フタロシ
アニン系などの有機顔料、焼成顔料、ビスマスバナデー
ト、酸化鉄系などの無機顔料、ペリノン、ペリレン、ア
ンスラキノン系、金属錯体系などの染料などを挙げるこ
とができる。また、これら着色剤は、特性を向上させる
目的で2種類以上を混合して用いても良い。これら着色
剤を用いて黄色度を60%以上とするには、使用する着
色剤の種類にもよるが、塗剤中もしくはポリエステル樹
脂中の着色剤濃度を好ましくは2重量%含有する層を、
ポリエステルフィルムの全厚みに対して好ましくは5%
以上の厚みに塗布もしくは積層する方法が好ましい。塗
剤中もしくはポリエステル樹脂中の着色剤濃度は更に好
ましくは3〜10重量%、5〜10重量%であるとより
一層好ましい。また、ポリエステルフィルムの全厚みに
対する着色層厚みの比率はより好ましくは7〜20%で
ある。
【0018】さらに、本発明の金属板貼合せ加工用二軸
延伸ポリエステルフィルムは、高級感を付与する観点か
ら、ヘイズが0.01〜15%であると好ましく、さら
に好ましくは0.01〜10%である。ヘイズをかかる
範囲にする方法としては、上記着色剤含有層の塗布厚
み、着色剤濃度、フィルム厚み、フィルム製膜条件、滑
材の種類、粒径、濃度を制御することで達成できる。こ
れらの中でも、使用する滑材の粒径、濃度でヘイズを制
御するのが最も経済的であり、例えば、凝集シリカを滑
材として使用する場合、好ましい平均一次粒径としては
0.01〜1.0μmであると好ましく、0.01〜
0.8μmであるとさらに好ましい。また、滑材濃度
は、0.01〜0.1重量%とすることが好ましい。ま
た、製膜時の熱固定温度が220℃を超える温度になる
と、ヘイズが高くなる場合があるので、熱固定温度とし
ては170〜220℃の範囲とすることが好ましい。
【0019】本発明においては、ポリエステルフィルム
は、耐熱性とラミネート性の点から融点が246〜28
0℃であることが好ましい。より好ましくは融点は25
0〜270℃である。
【0020】また、本発明の金属板貼合せ加工用二軸延
伸ポリエステルフィルムは、成形性、耐衝撃性の観点か
ら面配向係数が0.08〜0.15であることが好まし
い。より好ましくは面配向係数は0.10〜0.15で
ある。面配向係数が0.12〜0.15であると、フィ
ルムの厚み斑が向上するのでさらに好ましい態様であ
る。面配向係数をかかる範囲とする方法としては、後述
する製膜時の延伸倍率、延伸温度、熱処理温度、時間を
適切に調節することにより達成することができる。 さ
らに、本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステ
ルフィルムは、成形性の観点から、引裂伝搬抵抗値が6
〜15kN/mであることが好ましい。引裂伝搬抵抗値
が8〜15kN/mであるとさらに成形性が向上するの
で好ましい態様である。引裂伝搬抵抗値をかかる範囲と
する方法としては、示差走査熱量計であらわれる吸熱サ
ブピーク温度を170〜220℃となるような熱処理条
件を用いるとともに、面配向係数が上記の好ましい範囲
となるように延伸条件を調整することが好ましい。
【0021】本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムは、取り扱い性と加工性を向上させる
ために、平均粒子径0.01〜10μmの公知の内部粒
子、無機粒子および/または有機粒子を0.01〜3重
量%含有することが好ましい。内部粒子の析出方法とし
ては公知の技術を用いることができるが、例えば、特開
昭48−61556号公報、特開昭51−12860号
公報、特開昭53−41355号公報、特開昭54−9
0397号公報などに記載の技術を採用することができ
る。さらに、特公昭55−20496号公報や特開昭5
9−204617号公報などの他の粒子を併用すること
もできる。なお、10μmを超える平均粒子径を有する
粒子を使用すると、フィルムに欠陥が生じることがある
ので注意を要する。
【0022】かかる無機粒子としては、例えば、湿式お
よび乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミ、酸
化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化アルミ、マイカ、カオリン、クレーなどを
使用することができる。また、有機粒子としては、スチ
レン、シリコーン、アクリル酸類、メタクリル酸類、ポ
リエステル類、ジビニル化合物などを構成成分とする粒
子を使用することができる。なかでも、湿式および乾式
シリカ、アルミナなどの無機粒子およびスチレン、シリ
コーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジ
ビニルベンゼンなどを構成成分とする粒子を使用するこ
とが好ましい。さらに、これらの内部粒子、無機粒子お
よび有機粒子は二種以上を併用してもよい。
【0023】また、本発明の金属板貼合せ加工用二軸延
伸ポリエステルフィルムは、取扱い性と成形性の点か
ら、フィルム厚みが5〜50μmであることが好まし
い。さらに好ましくはフィルム厚みは10〜30μmで
ある。さらに、着色剤をフィルムにコーティングする場
合、その塗布厚みは0.1〜5μm、より好ましくは
0.5〜3μmである。また、着色剤をポリエステルフ
ィルムに練り込み、共押出法などにより積層フィルムと
する場合は、好ましい全体のフィルム厚みは上記好まし
いフィルム厚み範囲と同一であり、好ましい積層比率と
しては、全体のフィルム厚みに対する着色剤含有層の厚
みが1〜50%、より好ましくは5〜25%である。
【0024】次に、本発明の金属板貼合せ加工用二軸延
伸ポリエステルフィルムの製造方法としては、例えば、
ポリエステルを必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押
出機に供給、溶融しスリット状のダイからシート状に押
出し、例えば、ワイヤー状電極もしくはテープ状電極を
使用して静電印加する方法、キャスティングドラムと押
出したポリマーシート間に水膜を設けたキャスト法、キ
ャスティングドラム温度をポリエステルのガラス転移点
〜(ガラス転移点−20℃)にして押出したポリマーを
粘着させる方法、もしくはこれらの方法を複数組み合わ
せた方法によりシート状ポリマーをキャスティングドラ
ムに密着させ冷却固化し未延伸フィルムを得る。これら
のキャスト法の中でも、生産性平面性の観点から静電印
加する方法が好ましく使用され、特にテープ状電極を使
用する方法が好ましく用いられる。かかる未延伸フィル
ムを用いて長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する、
あるいは幅方向に延伸した後、長手方向に延伸する逐次
二軸延伸法、フィルムの長手方向、幅方向をほぼ同時に
延伸していく同時二軸延伸法などにより延伸を行う。
【0025】かかる延伸方法において、採用される延伸
倍率としては、それぞれの方向に好ましくは1.6〜
4.2倍、さらに好ましくは2.4〜4.0倍である。
また、延伸速度は1000〜200000%/分である
ことが望ましく、延伸温度はポリエステルのガラス転移
点〜(ガラス転移点+100℃)の温度範囲であれば任
意の温度とすることができるが、好ましくは、80〜1
70℃、特に好ましくは長手方向の延伸温度を90〜1
50℃、幅方向の延伸温度を100〜150℃とするの
がよい。また、延伸は各方向に対して複数回行ってもよ
い。
【0026】さらに二軸延伸の後にフィルムの熱処理を
行うことができる。この熱処理は、オーブン中、加熱さ
れたロール上など従来公知の任意の方法により行うこと
ができる。熱処理温度は、延伸温度〜原料の融点の範囲
の任意の温度とすることができるが、成形加工性と耐衝
撃性の点から160〜230℃の熱処理温度であること
が好ましい。かかる温度より低温であれば、耐衝撃性が
悪化し、高温であれば成形加工性が悪化することがあ
る。成形後の耐衝撃性の点からは160〜220℃であ
ればさらに好ましく、170〜210℃の範囲であれば
より一層好ましい。また、熱処理時間は他の特性を悪化
させない範囲において任意とすることができるが、通常
1〜30秒間行うのが好ましい。さらに、熱処理はフィ
ルムを長手方向および/または幅方向に弛緩させて行っ
てもよい。
【0027】本発明のポリエステルフィルムを製造する
場合には、上記製膜工程中、好ましくは長手方向への延
伸後に溶媒に溶解もしくは分散させた着色剤を塗布する
工程、もしくは予め着色剤を混練したポリエステル樹脂
を溶融押出して製膜を実施する方法、または上記製膜後
に溶媒に溶解もしくは分散させた着色剤を塗布し、乾燥
するなどして黄色度を60%以上とすることが必要であ
る。
【0028】本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
エステルフィルムは、絞り成形やしごき成形によって製
造する2ピースからなる金属容器の外面被膜用に使用す
ることで金属容器に高級感を付与することができ、ま
た、2ピース缶の蓋部分、あるいはスリーピース缶の
胴、蓋、底の被膜用としても良好な金属接着性、成形性
を有することに加え、高級感を付与することができるた
め好ましく使用することができる。
【0029】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明す
る。なお、各特性は、以下の方法により測定、評価し
た。
【0030】(1)ポリエステルフィルムの融点(T
m)、熱処理に伴う吸熱ピーク温度(Ts) フィルム約10mgを示差走査熱量計(パーキン・エル
マー社製DSC2型)により、10℃/分の昇温速度で
測定し融解のピーク温度を融点(Tm)とした。また、
融点の低温側にサブピークとして現れる熱処理に伴う吸
熱ピークのピーク温度をTsとした。
【0031】(2)黄色度(YI) JIS Z 8722に基づき、分光式色差計(日本電
色工業製 SE−2000)を用いて、XYZ表色系の
三刺激値X、Y、Zを測定し、次の式(1)より黄色度
(YI)を算出した。なお、測定の際はフィルム押えと
して装置に付属の白色板を使用した。 式(1) YI=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y (3)ヘイズ JIS−K−6714に従い、ヘイズメーター(スガ試
験機製)を用いて測定した。
【0032】(4)屈折率、面配向係数(fn) ナトリウムD線(波長589nm)を光源とし、マウン
ト液としてヨウ化メチレンを用いアッベ屈折計にて長手
方向、幅方向、厚み方向の屈折率(それぞれn X、nY
Z)を求めた。面配向係数fnはfn=(nX+nY
/2−nZを計算して求めた。また、複屈折ΔnはΔn
=nX−nYを計算して求めた。
【0033】(5)引裂伝搬抵抗値 軽荷重式引裂試験機(東洋精機製)を用いて、ASTM
−D−1922に従ってフィルムの長手方向と幅方向に
測定した。サンプルサイズは64×54mmで13mm
の切れ込みを入れ、残り51mmを引き裂いたときの指
示値を読みとり、長手方向と幅方向の引裂伝搬抵抗値の
平均値を算出した。
【0034】(6)成形性 30m/分でフィルムと200〜280℃に加熱した無
錫鋼板(厚さ0.28mm)をラミネート、急冷した
後、フィルムラミネート面が成形後に容器外面となるよ
うに絞り成形機で成形を行った。成形は絞り比を1.5
〜2.5まで0.1刻みで変更して行い、成形した後の
容器を130℃で180分間の加圧水蒸気処理を行い、
処理後の鋼板ラミネート面側の錆の有無で成形性を判断
した。すなわち、錆の発生の見られない最高到達絞り比
をそのフィルムの成形度として、次の基準で評価した。 A級:成形度2.2以上 B級:成形度1.9〜2.1 C級:成形度1.8以下 (7)高級感 上記と同様にして絞り比2.0で成形した金属容器を2
5人に見せ、高級感が有る、無い、どちらでもないの3
段階で評価してもらい、高級感有り4点、どちらでもな
い2点、高級感無しを0点として点数を計算し、次のよ
うに評価した。 A級:80点以上 B級:80〜50点 C級:50点未満 (実施例1)実施例1では、ポリエステル原料としてポ
リエチレンテレフタレート(重合触媒は三酸化アンチモ
ン、極限粘度0.65)を用いた。また、滑剤として平
均一次粒径0.6μmの凝集シリカを0.08%添加し
て使用した。該ポリエステル原料を180℃で3時間真
空乾燥した後、一軸押出機に供給し、280℃でTダイ
より溶融押出し、25℃に冷却したキャストドラム上に
静電印加しながらキャストし、未延伸シートを得た。こ
の未延伸シートを105℃で3.2倍長手方向に延伸し
た後、横方向に120℃で3.2倍延伸し、さらに弛緩
率3%で210℃で5秒間熱処理を行い、巻き取って厚
さ15μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0035】次に、このようして得られた二軸延伸ポリ
エステルフィルムに、オフラインでコーティングを行っ
た。コーティングの塗剤は以下のような組成として、こ
れを20重量%となるように水に分散し、乾燥後の塗膜
厚みが1μmとなるようにメタリングバーで均一に塗布
し、180℃で乾燥し、巻き取って16μmのフィルム
を得た。 [塗剤組成] ・酸成分 テレフタル酸 :29モル% イソフタル酸 : 7モル% トリメリット酸:10モル% セバシン酸 : 3モル% ・グリコール成分 エチレングリコール :14モル% ネオペンチルグリコール:19モル% 1,4−ブタンジオール:18モル% を含有してなるポリエステル樹脂55重量部と、ビスフ
ェノールAタイプのエポキシ化合物15重量部と、イソ
シアネート化合物25重量部に縮合アゾ系顔料(Pig
ment Yellow 128)5重量部を混合した
もの。
【0036】(実施例2)実施例2では、実施例1と同
様の原料を使用して、同様に溶融押出を行い未延伸フィ
ルムを得た。この未延伸シートを104℃で3.2倍に
長手方向に延伸した後、コーティングを行う面にコロナ
放電処理を施し、下記組成の着色剤含有塗剤を30重量
%の濃度で水に分散させ、乾燥後の厚みが0.4μmと
なるように塗布し、その後横方向に115℃で3.2倍
延伸し、さらに230℃で10秒間熱処理を行い、巻き
取って厚さ20μm(うち、着色剤層0.4μm)の二
軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0037】[塗剤組成] ・酸成分 テレフタル酸 :25モル% イソフタル酸 : 9モル% トリメリット酸:10モル% セバシン酸 : 5モル% ・グリコール成分 エチレングリコール :15モル% ネオペンチルグリコール:20モル% 1,4−ブタンジオール:16モル% を含有してなるポリエステル樹脂94.8重量部に、ア
ンスラキノン系顔料(Pigment Yellow
147)を5重量部と、アンスラキノン系染料(Sol
vent Blue 122)0.2重量部を混合した
もの。
【0038】(比較例1)実施例1で得られたオフライ
ンコーティングする前の二軸延伸ポリエステルフィルム
を用いて評価した。
【0039】(比較例2)イソフタル酸8モル%共重合
ポリエチレンテレフタレート(重合触媒は三酸化アンチ
モン、極限粘度0.69)と、該樹脂にベント式二軸押
出機で平均一次粒径0.22μmのルチル型酸化チタン
粒子を50重量%混練したものを原料として使用した。
これらを粒子濃度が15重量%となるように混合し、1
50℃で真空乾燥した後、溶融押出を行いキャスティン
グドラム上に密着させ冷却し、未延伸シートを得た。こ
の未延伸シートを長手方向に100℃で3.1倍延伸
し、さらに幅方向に110℃で3.4倍延伸した後、熱
処理を180℃、10秒間、弛緩率0%で行った。この
ようにして厚さ16μmの白色フィルムを得た。
【0040】実施例1、2および比較例1、2の原料組
成とフィルム物性を表1に示す。
【0041】
【表1】 ただし、表中の略号は以下のとおりである。 PET:ポリエチレンテレフタレート PET/I8:イソフタル酸8モル%共重合ポリエチレ
ンテレフタレート Ts:示差走査熱量計での測定であらわれる熱処理に起
因する吸熱サブピーク温度 また、実施例1および2の塗剤組成を表2に示す。
【0042】
【表2】 (実施例3)実施例3では、ポリエステル原料としてイ
ソフタル酸12モル%共重合ポリエチレンテレフタレー
ト(重合触媒は二酸化ゲルマニウム、極限粘度0.7
2)を用いた。また、滑剤として平均一次粒径0.5μ
mの凝集シリカを0.1重量%添加して使用した。ま
た、別途該ポリエステルにアンスラキノン系顔料(Pi
gment Yellow 147)をベント式二軸押
出機で20重量%混練した樹脂を準備した。
【0043】これらのポリエステル樹脂組成物を用い
て、基層には上記の着色剤を含まないポリエステルを、
着色剤含有層には着色剤濃度を2重量%となるように着
色剤含有樹脂を含有しない樹脂で希釈して溶融押出しを
行い、実施例1と同様に厚さ15μmの二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを得た。その際、それぞれの原料は別々
に真空乾燥を行い、別々の押出機に供給し、Tダイ上部
に設置したフィードブロック内で積層することで積層フ
ィルムとした。また、延伸条件は長手方向では100℃
で3.1倍、幅方向は110℃で3.4倍、また熱処理
は180℃、10秒間、弛緩率0%とした。
【0044】(比較例3)比較例3では、ポリエステル
原料としてポリエチレンテレフタレート(重合触媒は三
酸化アンチモン、極限粘度0.62)を用いた。また、
滑剤として平均一次粒径1.2μmの凝集シリカを0.
1重量%添加して使用した。また、別途該ポリエステル
に、縮合アゾ系顔料(Pigment Yellow
95)をベント式二軸押出機で10重量%混練した樹脂
を準備した。
【0045】これらのポリエステル樹脂組成物を用い
て、基層には上記の着色剤を含まないポリエステルを、
着色剤含有層には着色剤濃度を1.2重量%となるよう
に着色剤含有樹脂を含有しない樹脂で希釈して溶融押出
を行った。そして、延伸条件を以下のようにして12μ
mの二軸延伸フィルムを得た。
【0046】[延伸条件] 縦延伸:温度102℃、倍率3.6倍 横延伸:温度110℃、倍率3.6倍 熱処理:温度230℃、時間6秒、弛緩率3% 次に、実施例3および比較例3の原料組成とフィルム物
性を表3に示す。
【0047】
【表3】 ただし、表中の略号は以下のとおりである。 PET:ポリエチレンテレフタレート PET/I12:イソフタル酸12モル%共重合ポリエ
チレンテレフタレート Ts:示差走査熱量計での測定であらわれる熱処理に起
因する吸熱サブピーク温度 実施例および比較例の特性を評価したところ、表4に示
したように黄色度が60%以上である実施例1〜3で
は、成形性のみならず高級感にも優れるものであった。
一方、黄色度が低い比較例1〜3は優れた成形性を示す
フィルムであっても、高級感に劣っていた。
【0048】特性評価結果を表4に示す。
【0049】
【表4】
【0050】
【発明の効果】本発明の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポ
リエステルフィルムは、金属板にラミネートした後、金
属容器への成形が容易であり、また容器外面での意匠性
に優れ、なおかつ金属容器に高級感を付与することがで
きる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:00 B65D 1/00 B Fターム(参考) 3E033 AA06 BA07 BA17 CA03 CA20 EA10 FA01 GA03 3E086 AB01 AD30 BA04 BA13 BA15 BA33 BB51 BB77 BB85 CA01 4F071 AA43 AA84 AE09 AF34Y AH05 BB08 BC01 4F100 AA20B AA20H AB01A AK01C AK41B AK42B BA03 BA07 BA10A BA10C CA13C CA19B EJ38 GB16 JA04B JK06 JL00 JL01 JL10B YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で算出される黄色度(Y
    I)が60%以上である、金属板貼合せ加工用二軸延伸
    ポリエステルフィルム。 式(1) YI=100×(1.28×X−1.06×Z)/Y (ただし、X、Y、ZはXYZ表色系における三刺激値
    である。)
  2. 【請求項2】 融点が246〜280℃である請求項1
    に記載の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの少なくとも一面に、染料およ
    び/または顔料をコーティングしてなる請求項1または
    2のいずれかに記載の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリ
    エステルフィルム。
  4. 【請求項4】 フィルムの少なくとも一面に、染料およ
    び/または顔料を混練したポリエステルを配置してなる
    積層フィルムである請求項1または2のいずれかに記載
    の金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2001212656A 2001-07-12 2001-07-12 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム Pending JP2003026823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212656A JP2003026823A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212656A JP2003026823A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026823A true JP2003026823A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19047783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212656A Pending JP2003026823A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288996A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2006028385A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2007277365A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属板貼合せ成形加工用着色ポリエステルフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288996A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP4661073B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-30 東レ株式会社 積層フィルム
JP2006028385A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2007277365A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属板貼合せ成形加工用着色ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100721323B1 (ko) 성형가공용 이축연신 폴리에스테르필름
JP4655365B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
US20050058846A1 (en) Polyester film
KR20020009432A (ko) 다층 투명 이축배향 폴리에스테르 필름
KR100494598B1 (ko) 용기성형용이축연신폴리에스테르필름및그의제조방법
JPH07238176A (ja) 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4677723B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
JP2001301025A (ja) 金属板貼合せ用二軸延伸着色ポリエステルフィルム
JP3293261B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2003026823A (ja) 金属板貼合せ加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
KR100487087B1 (ko) 금속의표면에라미네이트되는백색의필름및그제조방법
JP2003127307A (ja) 金属ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JP3282376B2 (ja) 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004009599A (ja) 金属ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JP2000177085A (ja) 貼合わせ用ポリエステルフィルム
JPH11179846A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP2004010711A (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001011210A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2003020348A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
JP2006051670A (ja) 金属貼り合わせ用着色ポリエステルフィルム
JP2002348387A (ja) 金属ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2007277365A (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色ポリエステルフィルム
JP2000177001A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2007308720A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001011211A (ja) 容器成形外面用白色ポリエステルフィルム