JP2003024978A - 油脂分離槽攪拌浄化装置 - Google Patents

油脂分離槽攪拌浄化装置

Info

Publication number
JP2003024978A
JP2003024978A JP2001248392A JP2001248392A JP2003024978A JP 2003024978 A JP2003024978 A JP 2003024978A JP 2001248392 A JP2001248392 A JP 2001248392A JP 2001248392 A JP2001248392 A JP 2001248392A JP 2003024978 A JP2003024978 A JP 2003024978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
separation tank
fat separation
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Takenaka
伸太郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinyoh Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinyoh Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinyoh Industries Co Ltd filed Critical Shinyoh Industries Co Ltd
Priority to JP2001248392A priority Critical patent/JP2003024978A/ja
Publication of JP2003024978A publication Critical patent/JP2003024978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油脂含有排水の油脂分は分解不能の為、油脂
分離槽で油脂分を分離させて排水する中で、完全分離不
能、分離油脂分の焼却処分に依る環境悪化、油脂分離槽
清浄コストの増大。 【解決手段】 油脂含有排水に含有油脂成分をミクロン
微細化させる界面活性剤を添加攪拌、表面積拡大した油
脂分に油脂分解酵素群、油脂分解微生物を添加して攪拌
する事によって、油脂含有排水の発生者自体で油脂分解
消滅させる事によりメンテナンス消滅等のランニングコ
スト削減を含め多大の利点を生み出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球環境保全の目
的で、家庭用から業務用、船舶用等のあらゆる分野で、
可能な限り省エネルギーをもっとうに、自然の法則に基
づいたバイオテクノロジーによって、人間社会生活から
発生する油脂含有排水の含有油脂を分解消滅させるもの
である。
【0002】特に、食品関連事業社における油脂含有排
水は、発生事業者施設の油脂分離槽によって分離した所
で、分離した油脂分の産業廃棄物処理業者に委託処理を
依頼しても、その廃棄物処理の結果責任を負うものであ
ることから厳重に末端処理まで管理し、しかも、環境行
政の観点から今後高騰するであろう産業廃棄物処理事業
社への委託処理費用よりも、遥かに安いランニングコス
トで処理を行なうべきである。
【0003】
【従来の技術】諸外国、特に米国では、生ごみ等の有機
廃棄物は厨房等のシンクでディスポザーによって加水破
砕されてそのまま公共下水道に排出されているが、それ
も今日では限界に来ており、わが国では生ごみ等の有機
廃棄物をディスポーザーで破砕してそのまま公共下水に
排出することや、油脂含有排水をその儘公共下水に排水
する事は禁止状況にあり、したがって油脂分離槽によっ
て油脂分離除去した排水を公共下水処理施設に放流する
事となっている。
【0004】しかし、食品加工業、或はレストランの様
な食品加工販売業種では、店舗工場の設置段階で投資金
額の観点から単に設置名目的な処理能力不足油脂分離槽
を設置して営業を行なっているものが殆どである。
【0005】その為に、公共下水への油脂分の流入、或
は頻繁に油脂分離槽の油脂清掃除去作業に追われ、莫大
な金額を浪費しているのが現状である。
【0006】この問題点は、事業者自体の投資金額の削
減もあるが、それよりも、食品加工機器等の製造業が夫
々単独の品種製造業者である為に、環境関連における配
慮可能な機器開発技術に劣り、ましてや、それを設計す
る業者においても、設置機器性能を含む知識に乏しい問
題点が存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】油脂分離槽設置業態に
おける、能力不足の油脂分離槽による、油脂含有排水の
公共下水への排水を抑制する為の機構を開発する。
【0008】油脂分離槽設置業態における、能力不足の
油脂分離槽による、分離油脂の撤去メンテナンス費用の
削減をおこなう。
【0009】油脂分離槽設置業態における、能力不足の
油脂分離槽による、発生者責任での油脂物質分離消滅処
理を行ない、公共下水処理上での負担軽減を計る。
【0010】
【課題を解決する手段、及び発明の実施の形態】より簡
単に、より低廉価格で、無臭で半永久的にメンテナンフ
リーの油脂分離槽として、次の通り構成した。
【0011】既存の工場或は店舗は設備配置が完了済で
ある事から、現有の油脂分離槽の殆どが狭隘な場所の床
下、或は通路の下に設置されており、狭隘な場所の地下
の場合といえども床上に突起する事は僅かな突起しか許
容されず、通路の下に設置の場合は全く突起設置物は不
可能である。
【0012】このことから、全機構を油脂分離槽内に設
置の場合と、僅かな攪拌駆動機部位のみの突起設置の2
種に分た。
【0013】又、油脂の微細分子への変換処理剤、油脂
分解酵素、油脂分解微生物剤、排水混入の有機物分解処
理剤等のタンク設置場所は遠隔場所から移送ポンプによ
って添加が可能である事から、如何なる施設でも対応が
可能である。
【0014】従って、油脂分離槽内の油脂含有排水の油
脂分を油脂分解処理剤で分解を容易にする目的でミクロ
ン単位の微細油脂分子に変換させる為に界面活性剤の添
加攪拌によって油脂分を微細化させる。
【0015】ミクロン単位の分子に変換された油脂分子
含有排水に、微生物による油脂分解処理剤を添加攪拌す
るが、より早く油脂分解を望む場合は、これに油脂分解
酵素を添加攪拌する。
【0016】特に食品加工業の油脂含有排水には有機物
が必然的に含有されており、その意味で、微生物に依る
有機物分解剤を、又、これも分解速度を早める為には、
蛋白質、澱粉、繊維素、等の分解酵素の添加攪拌を行な
う。
【0017】攪拌の目的は、各種分解目的で添加した処
理剤の均等混合の意味もあるが、別途油脂分解過程で生
じる上部浮遊油脂分の攪拌による分解促進、もう一つは
有機物混入の場合の攪拌破砕の目的と同時に、気中酸素
接触供給による無臭化分解も果たす事となる。
【0019】
【実施例】以下実施例を、請求項によって説明する。
【0020】「請求項1」を「図1」「図2」によって
説明すれば、油脂分離槽本体(1)の油脂分離槽脱着蓋
(2)の槽内に、厨房等の排水管がら業種によって濃度
の差がある油脂を含む排水が流入される。
【0021】貯留水攪拌装置本体(3)の貯留水攪拌駆
動機(4)は、油脂分離槽内の湿度の高い槽内に設置さ
れる為、密閉の機器ハウジング(5)によって防水格納
されて設置され、貯留水攪拌駆動機(4)の軸は軸接続
金物(6)と上部攪拌軸受け(7)、及び防水シール
(8)経由で、単数又は複数の攪拌翼(9)が装着され
た攪拌軸(10)と結属され、回転攪拌稼動する。
【0022】単数又は複数装着の攪拌翼(9)の位置
は、油脂分離槽本体(1)の貯留水容量による水位変化
を、又油脂分離槽の槽内容積の差がある事を考慮して、
夫々攪拌軸(10)のどの高さ位置にもスライド設定可
能な構造状態で装着されて回転攪拌する。
【0023】貯留水攪拌装置脚(11)の上端は貯留水
攪拌装置本体(3)上板に固着され、下端は、攪拌軸
(10)の下端と結続の下部攪拌軸受け(12)が装着
されている底板に固着される。
【0024】油脂含有排水に界面活性剤によって油脂物
質をミクロン単位で微細分子に変換させた上で、油脂分
解酵素と油脂分解微生物によって油脂を分解促進させる
為、攪拌装置とは別途設置で、油脂分解バイオ剤が単独
種類毎、又は混合装填されたバイオタンク(13)が設
置され、併設のバイオポンプ(14)によって油脂分離
槽本体(1)内に添加されて攪拌する。
【0025】貯留水攪拌駆動機(4)の稼動時間と油脂
分解処理のバイオ剤の添加時間と量は、油脂分離槽本体
(1)の大きさと含有排水の流入量との兼ね合いで、電
気制御盤の時間設定タイマーによって任意に時間設定可
能とした、油脂分離槽攪拌浄化装置である。
【0026】「請求項2」を「図3」「図4」によって
説明すれば、油脂分離槽が余りにも小さく、貯留水攪拌
装置本体(3)が油脂分離槽本体(1)の内部に装填不
能な場合があり、油脂分離槽脱着蓋(2)の上部に貯留
水攪拌駆動機(4)を設置して攪拌翼(9)付きの攪拌
軸(10)が、貯留水攪拌装置本体(3)内に挿入され
た攪拌油脂分離槽内で回転攪拌する攪拌浄化装置の形状
である。
【0027】「請求項3」を「図5」「図6」によって
説明すれば、油脂分離槽本体(1)が大きな処理槽で、
機構的に貯留水攪拌装置本体(3)が大きくなる事か
ら、貯留水攪拌装置本体(3)全体を油脂分離槽本体
(1)内の貯留排水上に浮き(18)によって浮遊させ
て攪拌するものであり、貯留水攪拌装置本体(3)の浮
遊回転を防止する為に、一例として伸縮可能な攪拌装置
回り止め調整棒(19)を装着したが、簡単なチェー
ン、ロープ等に依る回転防止固締の方法も実施した。
【0031】
【発明の効果】本発明は、油脂分離槽の油脂分を、単な
る分離して最終処分での焼却処理等に依るグローバルな
環境汚染を防止するもので、可能な限り発生者自身によ
って油脂の分解消滅を計るものである。
【0032】従って、油脂を分離廃棄するものでなく、
排水含有油脂を各種油脂分解処理剤の添加攪拌によっ
て、分解処理剤の機能向上を計り、ひいては発生者によ
って排水含有油脂分子を、油脂分離槽内で極限まで分解
容易な状態に持って行き、浄化槽等の浄水装置までで、
我が国規定のノルマンヘキサン数値以内をを保持するも
のである。
【0033】この貯留水攪拌装置を設置した油脂分離槽
の内壁は、正転、逆転攪拌によって生じる水面レベルの
変化によっての水流摩擦で、その水流摩擦面レベル以下
内壁は全く常に清浄化されており、従って、これ以後の
排水管経路は清浄を保ち、管内洗浄清掃の高価なメンテ
ナンスの必要性は永久に無くなった。
【0034】排水中の含有油脂分をミクロン粒子に変え
る事によって、従来の油脂分解バイオ剤の全ての種類の
効果発揮に大きく貢献し、従来の単なる油脂分解剤のみ
を添加投入しても全く効果が無かったものが、この油脂
分子のミクロン化によって分解の促進が大きく変化し
た。
【0035】従来の油脂分離槽は、その使用事業者の諭
旨含有排水量と見合う処理能力のものが非常に少なく、
分離固形化した油脂分を含めて沈殿物等の排出メンテナ
ンスが頻繁に行なわれており、年間に支出するメンテナ
ンス費用は膨大なものとなっているが、本発明によっ
て、油脂分の分解が可能となった現在、油脂分離槽の固
形化物を含めてメンテナンス費用は1年に1回の機器点
検のみであった。
【0036】又、従来の油脂分離槽は、空気供給装置に
よって排水貯留槽内に空気を送っている為に、食品加工
販売店舗等の厨房、或は、厨房に隣接するバックヤード
に設置している場合は、加圧空気供給に依る臭気を持っ
た漏洩空気によって臭気が充満し、その為に夜間の一定
時間のみの空気供給としている場合が多い為、油脂分離
槽の機能弱体に輪を掛けて日中の機能発揮が不能となっ
ている。
【0037】攪拌の時間も原則として30分に3分前後
の攪拌稼動から、電力も非常に小さく、ランニングコス
トは微小に止まっている。
【0038】貯留水攪拌駆動機については、油脂分離槽
内に本体全部を投入設置の場合は、安全の為に、直流1
2V,又は24V電圧とする事によって、電気感電事故
防止が出来、又直流モーターのトルクの大きさと共に、
高回転数によって攪拌効果も増進される。
【0039】油脂含有排水の油脂分子をミクロン粒子に
変換する事によって、油脂分解酵素、油脂分解微生物と
の相乗効果によって油脂分解の飛躍的分解促進が可能と
なったが、同時に、ノルマンヘキサンの数値が極微量に
なった事から、公共下水場の排水処理能力に余裕が出来
るものと推察する。
【0040】本発明は、既存の如何なる形状の油脂分離
槽にも投入設置が可能な様に、非常にコンパクトに、又
シンプル化によって廉価に製造が可能であり、今後の環
境保全に大きく貢献するものと推察する。
【図面の簡単な説明】
【図1】油脂分離槽内に投入設置される、油脂分離槽攪
拌浄化装置の側面断面である。
【図2】油脂分離槽内に投入設置される、油脂分離槽攪
拌浄化装置の上視形状図である。
【図3】油脂分離槽脱着蓋上に駆動装置を設置した、油
脂分離槽攪拌浄化装置の側面断面である。
【図4】油脂分離槽脱着蓋上に駆動装置を設置した、油
脂分離槽攪拌浄化装置の上視形状図である。
【図5】油脂分離槽内に投入浮遊設置される、油脂分離
槽攪拌浄化装置の側面断面である。
【図6】油脂分離槽内に投入浮遊設置される、油脂分離
槽攪拌浄化装置の上視形状図である。
【符号の説明】
1 油脂分離槽本体 2 油脂分離槽脱着蓋 3 貯留水攪拌装置本体 4 貯留水攪拌駆動機 5 機器ハウジング 6 軸接続金物 7 上部攪拌軸受け 8 防水シール 9 攪拌翼 10 攪拌軸 11 貯留水攪拌装置脚 12 下部攪拌軸受け 13 バイオタンク 14 バイオポンプ 15 浮き 16 攪拌装置回り止め調整棒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂分離槽本体(1)の油脂分離槽脱着
    蓋(2)の槽内に、厨房等の排水管がら油脂を含む排水
    が流入される。貯留水攪拌装置本体(3)の貯留水を攪
    拌する貯留水攪拌駆動機(4)は交流又は直流駆動機
    で、油脂分離槽本体(1)の槽内部に投入設置して使用
    する場合は安全の為に可能な限り直流12V,又は24
    V電圧とし、密閉の機器ハウジング(5)によって防水
    格納されて設置され、貯留水攪拌駆動機(4)の軸は軸
    接続金物(6)と上部攪拌軸受け(7)、及び防水シー
    ル(8)経由で、攪拌翼(9)が装着された攪拌軸(1
    0)と結属される。単数又は複数装着の攪拌翼(9)の
    位置は、油脂分解槽本体(1)の貯留水容量による水位
    変化を考慮して、夫々攪拌軸(10)の、どの高さ位置
    にもスライド設定可能な構造状態で装着されて回転攪拌
    する。その攪拌回転方向は、貯留排水水面を攪拌軸を中
    心に、貯留水の表面を攪拌軸の下部方向に引き込む回転
    方向を正転原則とし、油脂分離槽本体(1)底部に原形
    生ごみが多く沈殿する場合は、一定時分正転に引き続い
    て水面に向かって巻き上げる逆転をも行なう事がある。
    貯留水攪拌装置脚(11)の上端は貯留水攪拌装置本体
    (3)上板に固着され、下端は、攪拌軸(10)下端と
    結続の下部攪拌軸受け(12)が装着されている底板に
    固着される。油脂含有排水に親水性と親油性界面活性剤
    によって油脂分をミクロン微細分子に変換させた上で、
    油脂分解酵素と油脂分解微生物によって油脂を分解する
    為に、攪拌装置とは別途設置で、油脂分解バイオ剤が単
    独種類毎、又は混合装填されたバイオタンク(13)が
    設置され、併設のバイオポンプ(14)によって油脂分
    離槽本体(1)内に添加されて攪拌する。貯留水攪拌駆
    動機(4)の稼動時間と油脂分解処理のバイオ剤の添加
    時間と量は、油脂分離槽本体(1)の大きさと含有排水
    の流入量との兼ね合いで、電気制御盤の時間設定タイマ
    ーによって任意に設定可能とした、油脂分離槽攪拌浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 油脂分離槽本体(1)の油脂分離槽脱着
    蓋(2)の上部に、貯留水攪拌駆動機(4)が設置され
    た請求項1記載の、油脂分離槽攪拌浄化装置。
  3. 【請求項3】 油脂分離槽本体(1)内に投入設置され
    た貯留水攪拌装置本体(3)が、浮き(15)によって
    貯留水に浮遊して攪拌稼動する請求項1記載の、油脂分
    離槽攪浄化装置。
JP2001248392A 2001-07-13 2001-07-13 油脂分離槽攪拌浄化装置 Pending JP2003024978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248392A JP2003024978A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 油脂分離槽攪拌浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248392A JP2003024978A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 油脂分離槽攪拌浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024978A true JP2003024978A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19077556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248392A Pending JP2003024978A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 油脂分離槽攪拌浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103663619A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 刘凤利 一种地埋式复合隔油池
JP2015525138A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 エルヴィン ユンカー グラインディング テクノロジー アー.エス. 研削スラッジから研削油を分離するための装置と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525138A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 エルヴィン ユンカー グラインディング テクノロジー アー.エス. 研削スラッジから研削油を分離するための装置と方法
CN103663619A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 刘凤利 一种地埋式复合隔油池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496469A (en) Apparatus for reducing and separating emulsions and homgeneous components from contaminated water
US7468135B2 (en) Portable tank wastewater treatment system and method
KR20070084088A (ko) 이동식 또는 고정식 모듈형 자가 완비형 탈수 화장실, 탈수엔진, 및 오수 회수 시스템
JP3944379B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
US3666103A (en) Waste disposal system for a human conveyance
JP5425992B2 (ja) 水処理装置
JP2008246373A (ja) 厨芥処理システム
KR101485716B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP5167447B2 (ja) 水処理装置
JP2014226615A (ja) グリーストラップ内の廃液処理方法及び廃液処理装置
JP2003033778A (ja) グリストラップ攪拌浄化装置
JP2011025200A5 (ja)
JP2003024978A (ja) 油脂分離槽攪拌浄化装置
JP2007130620A (ja) 排水浄化と有機物処理機
JP2002331276A5 (ja)
KR20110004139U (ko) 오토그리스트랩
JP2003071482A (ja) グリストラップ槽のポンプによる攪拌浄化装置
JP2009050836A (ja) 有機物水中分解液化機能をもった船舶搭載ガーベッジタンク。
JPH08290160A (ja) 廃水中の油系成分及び界面活性剤成分の除去方法
JP2004025155A (ja) 流し台等装着の生ごみ分解消滅機。
JP2003145098A (ja) 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機
JPH1043731A (ja) 無機有機混合廃棄物処理装置
JP5936036B2 (ja) 排液処理方法、及び排液処理装置と排液処理装置付き流し台
JPH1034118A (ja) 廃棄物処理装置
JP2002086124A (ja) ディスポーザーによる生ごみ処理排水の下水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061012