JP2003024760A - 気体、液体、固体混合物の撹拌装置、およびこれを用いる撹拌方法 - Google Patents

気体、液体、固体混合物の撹拌装置、およびこれを用いる撹拌方法

Info

Publication number
JP2003024760A
JP2003024760A JP2001216834A JP2001216834A JP2003024760A JP 2003024760 A JP2003024760 A JP 2003024760A JP 2001216834 A JP2001216834 A JP 2001216834A JP 2001216834 A JP2001216834 A JP 2001216834A JP 2003024760 A JP2003024760 A JP 2003024760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
gas
liquid
solid mixture
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403299B2 (ja
Inventor
Norihito Nishida
田 伯 人 西
Kenta Tsubohara
原 健 太 坪
Etsuro Okamoto
本 悦 郎 岡
Kenichi Sato
藤 賢 一 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Mitsui Chemicals Engineering Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Mitsui Chemicals Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd, Mitsui Chemicals Engineering Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2001216834A priority Critical patent/JP4403299B2/ja
Publication of JP2003024760A publication Critical patent/JP2003024760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403299B2 publication Critical patent/JP4403299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】本発明の気体、液体、固体混合物の撹拌装
置は、円筒状の攪拌槽1と、該攪拌槽1の中央垂直に設
けられた回転可能な回転軸2と、該回転軸2に取り付け
られ、回転軸2に対し線対称に設けられた多数の縦長の
矩形スリットが形成された1枚の矩形平板からなる撹拌
翼5と、該攪拌槽1内壁の近辺に設けられた複数の略パ
イプ状もしくは略円柱状からなる邪魔板6とを有するこ
とを特徴とする。本発明の気体、液体、固体混合物の撹
拌方法は、上記撹拌装置を用い、撹拌槽内の液体を撹拌
することを特徴とする。 【効果】本発明によれば、気体、液体、固体混合物を攪
拌槽の全域に渡って均一に撹拌・混合しうる装置、その
装置を用いた撹拌方法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、気体、液体、固体混合物
の撹拌装置、およびこれを用いる撹拌方法に関する。さ
らに詳しくは、ポリオレフィンの重合装置として好適な
気体、液体、固体混合物の撹拌装置、およびこの装置を
用いたポリオレフィン重合時の撹拌方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】重合体、たとえばポリプロピレン
等のポリオレフィンを溶液重合やスラリー重合する場合
は、重合攪拌槽内に充満させた重合溶媒中に、触媒とオ
レフィンガスを供給してオレフィンを重合し、ポリオレ
フィン粒子を生成させる。この場合、重合攪拌槽内は、
重合溶媒、重合モノマー、重合体粒子の液体、気体およ
び固体の三者が共存する状態にある。これら三者は、密
度が大きく異なるため、そのままでは直ちに分離してし
まう。
【0003】ところで、ポリオレフィンの重合を効率的
に行なうには、重合モノマーが触媒を含有している重合
体粒子に頻繁に接触する必要がある。また、重合により
重合熱が発生し、系内の温度が上昇するため、重合攪拌
槽は外部を冷却して系内を冷却する必要がある。この
際、攪拌槽内部の溶媒を撹拌して境膜伝熱係数を上げる
必要がある。
【0004】以上の理由で、ポリオレフィンのスラリー
重合装置等の溶媒を使用する重合体製造装置において
は、撹拌機が設けられている。これまで重合体製造装置
用には各種の撹拌装置が提案されてきたが、従来提案さ
れている撹拌装置では、重合攪拌槽の全域に渡って必ず
しも均一に撹拌できるものはなかった。攪拌翼として、
回転軸に対し線対称に設けられた多数の縦長の矩形スリ
ットが形成された1枚の矩形平板からなる撹拌翼は、た
とえば、特開平6−312122号公報、特開平8−2
52444号公報、特開平8−252445号公報、特
開平9−108557号公報、あるいは特開平11−2
67484号公報に記載されている。
【0005】しかしながら、これらの公報には、上記攪
拌翼が500〜2000cPといった比較的粘度の高い
溶液の攪拌に好ましいことは記載されているが、50c
P以下の低粘度の気体、液体、固体混合物を攪拌するの
に、どのように効果があるのかは記載されていない。本
発明者らが検討した結果、上記公報に提案されている攪
拌装置で低粘度の気体、液体、固体混合物を攪拌した場
合、液体の飛散がひどく、攪拌装置が重合装置の場合
は、ガス供給ラインの詰まりを発生する等の問題がある
ことが判明した。
【0006】また、撹拌翼として回転軸に対し線対称に
設けられた多数の縦長の矩形スリットが形成された1枚
の矩形平板からなる撹拌翼を用いて気体、液体、固体混
合物を攪拌した場合、ガスの供給量を多くすると撹拌槽
全体が振動するという問題があることも分かった。本発
明者らが鋭意検討した結果、特定の形状の撹拌翼を用
い、かつ、特定形状の邪魔板を用い、好ましくは特定の
気体噴出しノズルを用いることにより、上記の問題を解
決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、気体、液体、固
体混合物を攪拌槽の全域に渡って均一に撹拌・混合しう
る装置、その装置を用いた撹拌方法を提供することを目
的としている。本発明の他の目的は、境膜伝熱係数のよ
り大きい撹拌装置を提供することにある。
【0008】本発明の更に他の目的は、撹拌による飛沫
等の発生の少ない撹拌装置を提供することにある。本発
明の更に他の目的は、撹拌による撹拌槽の振動の少ない
撹拌装置、およびその装置を用いる撹拌方法を提供する
ことにある。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る気体、液体、固体混合物の
撹拌装置は、円筒状の攪拌槽と、該攪拌槽の中央垂直に
設けられた回転可能な回転軸と、該回転軸に取り付けら
れ、回転軸に対し線対称に設けられた多数の縦長の矩形
スリットが形成された1枚の矩形平板からなる撹拌翼
と、該攪拌槽内壁の近辺に設けられた複数の略パイプ状
もしくは略円柱状からなる邪魔板とを有することを特徴
としている。
【0010】さらに気体を噴出するためのノズルが、気
体を撹拌翼の回転方向でかつ撹拌槽内壁の接線方向に対
して0〜45°の方向に噴出するように設けらているこ
とが好ましい。気体を噴出するためのノズルは、複数の
略パイプ状の邪魔板に設けらていることが好ましい。
【0011】撹拌装置はポリオレフィン重合装置である
ことが好ましい。本発明に係る気体、液体、固体混合物
の撹拌方法は、攪拌槽内で気体、液体および固体からな
る混合物を撹拌する方法であって、回転軸に取り付けら
れ、回転軸に対し線対称に設けられた多数の縦長の矩形
スリットが形成された1枚の矩形平板からなる撹拌翼
と、該攪拌槽内壁の近辺に設けられた複数の略パイプ状
もしくは略円柱状からなる邪魔板とを有する攪拌槽によ
り、液体を撹拌することを特徴としている。
【0012】気体は、ノズルから撹拌翼の回転方向でか
つ撹拌槽内壁の接線方向に対して0〜45°の方向に噴
出することが好ましい。気体は、略パイプ状の邪魔板に
設けられたノズルから噴出することが好ましい。気体、
液体、固体混合物は、気体が1〜35容量%、固体が1
〜80重量%で平均粒径が20〜4,000μm、液体
が20〜99重量%の組成であることが好ましい。
【0013】気体、液体、固体混合物の粘度は、0.0
5〜50cPの範囲内にあることが好ましい。液体は、
重合溶媒であることが好ましい。この重合溶媒は、プロ
パン、プロピレン、n−ブタン、n−ブテン、n−ペン
タン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n
−デカン、i−ペンタン、i−ヘキサン、i−ヘプタ
ン、i−オクタン、i−デカン、およびこれらの混合物
であることが好ましい。
【0014】気体は、エチレン、プロピレン、n−ブテ
ンおよび水素から選ばれる少なくとも1種の気体である
ことが好ましい。固体は、触媒、ポリエチレン、エチレ
ン・プロピレン共重合体およびポリプロピレンの粒子か
ら選ばれる1種または2種以上の粒子であることが好ま
しい。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る気体、液体、
固体混合物の撹拌装置、およびこれを用いる撹拌方法に
ついて具体的に説明する。まず、本発明に係る気体、液
体、固体混合物の撹拌装置を図1に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明の撹拌装置の一例を示した
斜視図である。図1において、符号1は円筒状の攪拌槽
を示す。その中心部には垂直方向に回転軸2が設けられ
ている。回転軸2は、図示していないモーターから、プ
ーリーまたは歯車等の動力伝達手段を通して回転可能に
されている。回転軸2には、回転軸2に対し線対称に穿
設された多数の縦長の矩形貫通孔(スリット)3が形成
された1枚の矩形平板4からなる撹拌翼5が形成されて
いる。攪拌翼5は、攪拌すべき液体全体を攪拌しうる縦
方向の長さを有している。撹拌翼5の縦方向の長さは、
撹拌翼5上部と自由液面との距離が撹拌翼5の幅方向の
長さ(d)と攪拌槽1の直径(D)に対して、d/D=
0.1〜0.75、好ましくは0.25〜0.4の範囲
とすることが好ましい。
【0017】攪拌翼5の回転範囲外で、かつ、攪拌槽1
内壁の近辺には複数の略パイプ状もしくは略円柱状から
なる邪魔板6が設けられている。邪魔板6は、円周方向
にお互いに等間隔に設けられるべきで、好ましくは2本
の邪魔板6がお互いに180度離れた位置に、あるい
は、4本がお互い90度離れた位置に設けることが好ま
しい。略パイプ状もしくは略円柱状の邪魔板6は、好ま
しくは中空状であり、そのいくつかの邪魔板6は、好ま
しくは内部を気体、好ましくは重合用モノマーが流動し
うる構造となっている。
【0018】撹拌槽1内壁あるいは邪魔板6には撹拌翼
5の回転方向で縦長の液面上部から半分以内に撹拌槽1
内壁の接線方向に対して0〜45°、好ましくは法線方
向に気体を噴出するためのノズル(図示せず)が設けら
れている。ノズルは、邪魔板6の深さ方向に等間隔で数
個設けられていることが好ましい。本発明の攪拌装置
は、主として上記した構造からなっているが、液体供給
口、液体または固体抜出口、ガス供給口、ガス抜出口、
触媒供給口等が設けられていてもよい。
【0019】また、攪拌槽1は、水、その他の液体等で
加熱、除熱等温度調節ができるようになっていてもよ
い。本発明の攪拌装置は、以上の構造からなっている。
本発明の攪拌装置は、特に溶媒中でモノマーを重合する
重合プロセスで用いられる重合攪拌槽に好ましく用いら
れる。
【0020】次に、本発明に係る気体、液体、固体混合
物の攪拌方法について説明する。本発明の攪拌方法は、
前記した、本発明に係る気体、液体、固体混合物の撹拌
装置を用いて、気体、液体、固体混合物を攪拌する方法
である。本発明でいう気体とは、常温、低温あるいは高
温下、常圧あるいは加圧下で気体状態のあらゆる気体を
対象とする。たとえば、水素、窒素、アルゴン、ヘリウ
ム等の無機ガス、あるいは重合モノマー等を挙げること
ができる。
【0021】本発明でいう液体とは、常温、低温あるい
は高温下、常圧あるいは加圧下で液体状態のあらゆる液
体を対象とする。たとえば、水、低分子量炭化水素、お
よびそれらの官能基含有誘導体等を挙げることができ
る。本発明でいう固体とは、無機の固体であっても、有
機の固体であってもよい。この固体は、粒径が1〜10
000μmの粒子、好ましくは1〜6000μmの粒子
であることが望ましい。
【0022】本発明の攪拌方法は、特に溶媒中でモノマ
ーを重合する重合方法に好ましく採用することができ
る。本発明でいう重合体とは、たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、
あるいはポリ1−ブテンのようなポリα- オレフィン、
ポリ塩化ビニル等のポリハロゲン化ビニル重合体などを
挙げることができる。これらのうちでは、ポリエチレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体またはポリプロピレ
ンのようなポリα- オレフィンの重合に好ましく用いる
ことができる。
【0023】本発明でいう重合モノマーとは、たとえ
ば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン等のα- オレフィン、塩化ビニルなど
をいう。これらのうちでは、エチレン、プロピレン、1
−ブテンが好ましく用いられる。また、これらのモノマ
ーの組み合わせ、すなわちエチレンとプロピレン、エチ
レンと1−ブテン、プロピレンと1−ブテン、エチレン
とプロピレンと1−ブテンも好ましく用いられる。
【0024】本発明で使用する液体は重合溶媒であるこ
とが好ましい。重合溶媒としては、具体的には、プロパ
ン、プロピレン、n−ブタン、n−ブテン、n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−
デカン、i−ペンタン、i−ヘキサン、i−ヘプタン、
i−オクタン、i−デカン、およびこれらの混合物が好
ましく用いられる。
【0025】特にポリプロピレンの重合時には、重合容
器内の気体、液体、固体混合物は、水素ガスが1〜35
容量%、好ましくは5〜30容量%、特に好ましくは1
0〜25容量%、固体が1〜80重量%、好ましくは5
〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%で、そ
の重合粒子の平均粒径が20〜4,000μm、好まし
くは50〜3,000μm、特に好ましくは100〜
2,000μm、液体が20〜99重量%、好ましくは
40〜95重量%、特に好ましくは50〜80重量%の
範囲である。
【0026】本発明の攪拌方法における気体、液体、固
体混合物の粘度は、好ましくは0.05〜5cP、特に
好ましくは0.5〜2.5cPの範囲であり、このよう
な低粘度の液体において好結果が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、攪拌槽中の攪拌が満遍
なく行なえ、系内の液体中の粒子の分散状態および気体
の分散状態を均一にすることができる。すなわち、気
体、液体、固体混合物を撹拌槽の全域に渡って均一に撹
拌・混合しうる装置、および撹拌方法を提供することが
できる。また、境膜伝熱係数が、従来の気体、液体、固
体混合物の撹拌方法、撹拌装置に比べて、より大きくな
る。また、従来提案されていた撹拌装置に発生していた
撹拌槽の振動が殆どなくなる。
【0028】本発明に係る気体、液体、固体混合物の攪
拌装置、およびその装置を用いる攪拌方法は、水素とガ
ス状モノマーを溶媒中に吹き込む方法により水素により
重合体の分子量を制御し、重合体を製造する方法、およ
びその方法で使用する重合装置、特にポリオレフィンの
重合方法、およびその重合方法で使用する重合装置に好
ましく用いることができる。
【0029】本発明の攪拌方法、および攪拌装置をポリ
オレフィンの製造に用いた場合、触媒の活性が向上し、
触媒当たりのポリオレフィンの収率が増加するという利
点がある。また、得られる重合体粒子の粒径が均一で、
微粉、大粒径の粒子が少なく取り扱いやすいという利点
がある。
【0030】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0031】
【実施例1】図1に示す形状の攪拌装置を用いた。すな
わち、攪拌槽1は、内径600mm、中心には撹拌軸
(回転軸)2が設けられ、撹拌軸2には左右に160m
m、翼径(d)/槽径(D)=0.53の平板状攪拌翼
5が取り付けられており、攪拌翼5には縦(深さ方向)
200mm、横10mmのスリット3が左右対称に横に
2個、縦に3個、計12個設けられている。攪拌槽1の
内壁には、円周方向90°の等間隔に直径19mmの4
本の中空パイプからなる邪魔板6が垂直に設けられてい
る。そのうちの左右対称に位置する2本の中空パイプに
は、攪拌槽1の内壁の接線方向にガスを噴出できるよう
な方向に向けたノズル(図示せず)が設けられている。
【0032】液体として、水を攪拌槽1に291リット
ル充填し、気体として、空気を上記ノズルから空塔速度
2.4cm/秒の割合で連続的に噴出させた。さらに固
相として、粒子径が350〜500μmであり、密度が
2300kg/m3 であるガラスビーズを50重量%を
充填した。次いで、撹拌翼5を、Pv(撹拌強さ)2.
5kw/m3、撹拌速度210rpmの条件で回転させ
た。この状態でのガラスビーズの下部58mm、中間4
06mm、上部794mmでのガラスビーズの濃度分布
を測定した。その結果、下部、中間部および上部でのガ
ラスビーズの濃度は、それぞれ50重量%、52重量
%、54重量%であった。
【0033】また、上記攪拌時に、液飛散は発生しなか
った。
【0034】
【比較例1】実施例1において、撹拌翼として図2に示
す形状の後退翼1段とタービン3段の攪拌翼を用い、邪
魔板としてフィンガーバッフルを用いた撹拌装置で、攪
拌速度を260rpmとした以外は、実施例1と同様に
行なった。その結果、ガラスビーズの下部、中間部およ
び上部でのガラスビーズの濃度は、それぞれ65重量
%、49重量%、4重量%であった。
【0035】
【実施例2】図1に示す形状の撹拌装置と同じでスケー
ルのみ違うポリプロピレン重合攪拌槽1を用意した。こ
の重合攪拌槽1は、直径が2m、容量が16.2m3
あり、その重合攪拌槽1の中心には撹拌軸(回転軸)2
が設けられ、撹拌軸2には左右に530mm、上下高さ
3000mmの平板状攪拌翼5が取り付けられており、
攪拌翼5には縦(深さ方向)800mm、横20mmの
スリット3が左右対称に横に2個、縦に3個、計12個
設けられている。
【0036】重合攪拌槽1内壁から250mm離れた位
置に円周方向90°の等間隔に直径7.62cmの4本
の中空パイプからなる邪魔板6が垂直に設けられてい
る。そのうちの左右対称になっている2本の中空パイプ
には、等間隔で下から900mmの位置に、攪拌槽1内
壁の接線方向にガスを噴出できるような方向に向けた長
さ250mmのノズルが設けられている。
【0037】溶媒として液化プロピレンを重合攪拌槽1
に10m3 充填した。液化プロピレンは6トン/hrの
割合で重合攪拌槽1に供給し、ポリプロピレンを含んだ
スラリーを4トン/hrの割合で抜き出すようにした。
水素濃度が30容量%のプロピレンガスを、上記ノズル
から空塔速度4cm/秒の割合で連続的に噴出させた。
重合攪拌槽1はシールされ、その上部は窒素ガスと水素
ガスで充満されている。重合攪拌槽1に設けられた他の
1つのノズルから触媒を350g/hrの割合で供給し
た。滞留時間は40分とした。この状態において、ポリ
プロピレンは2トン/hrの割合で製造された。
【0038】この状態において、重合攪拌槽1中の液状
プロピレンの割合は65重量%、水素ガスが2重量%、
およびポリプロピレン粒子が33重量%の割合で存在し
ていた。この気体―液体―固体混合液全体の粘度は0.
7cPであった。撹拌翼5は124rpmで回転させ
た。上記重合では、攪拌による溶媒液の飛散は発生しな
かった。また、冷却水の温度上昇から求めた伝熱境膜係
数は、1360kJ/m2・hr・℃であった。
【0039】また、この実施例2において、上記撹拌翼
5を従来の撹拌翼(図2に示す撹拌翼)に代えた以外
は、実施例2と同様に撹拌を行なった。その結果、この
重合では、攪拌による溶媒液の飛散が発生した。また、
冷却水の温度上昇から求めた伝熱境膜係数は、920k
J/m2・hr・℃であった。重合槽内の撹拌状況の観
察は難しいが、この実施例2では、従来の撹拌翼に比
べ、同一滞留時間の触媒当たりの重合量が約30%上昇
したことと、5〜10%少ない水素濃度により同一の分
子量が得られたこと、および総括伝熱境膜係数が136
0kJ/m2・hr・℃であり、従来翼の920kJ/
2・hr・℃に対して大きいことから、従来よりも均
一に固体粒子と気体が撹拌されていることを示してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の撹拌装置および実施例1で使
用した撹拌装置の概要斜視図である。
【図2】図2は、比較例1で使用した撹拌装置の概略斜
視図である。
【符号の説明】
1 ・・・・ (重合)撹拌槽 2 ・・・・ 回転軸(撹拌軸) 3 ・・・・ 矩形貫通孔(スリット) 4 ・・・・ 矩形平板 5 ・・・・ 撹拌翼 6 ・・・・ 邪魔板(バッフル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 10/00 C08F 10/00 (72)発明者 坪 原 健 太 千葉県市原市千種海岸3 株式会社グラン ドポリマー内 (72)発明者 岡 本 悦 郎 千葉県市原市千種海岸3 三井化学エンジ ニアリング株式会社内 (72)発明者 佐 藤 賢 一 千葉県市原市千種海岸3 三井化学エンジ ニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4G035 AB52 AB54 AE13 4G037 AA01 EA04 4G078 AA02 AB11 BA05 CA01 CA08 CA12 CA17 DA30 EA10 4J011 HA03 HB03 HB07 HB12 HB16 HB18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の攪拌槽と、 該攪拌槽の中央垂直に設けられた回転可能な回転軸と、 該回転軸に取り付けられ、回転軸に対し線対称に設けら
    れた多数の縦長の矩形スリットが形成された1枚の矩形
    平板からなる撹拌翼と、 該攪拌槽内壁の近辺に設けられた複数の略パイプ状もし
    くは略円柱状からなる邪魔板とを有することを特徴とす
    る気体、液体、固体混合物の撹拌装置。
  2. 【請求項2】さらに気体を噴出するためのノズルが、気
    体を撹拌翼の回転方向でかつ撹拌槽内壁の接線方向に対
    して0〜45°の方向に噴出するように設けらているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の気体、液体、固体混合
    物の撹拌装置。
  3. 【請求項3】気体を噴出するためのノズルが複数の略パ
    イプ状の邪魔板に設けらていることを特徴とする請求項
    2に記載の気体、液体、固体混合物の撹拌装置。
  4. 【請求項4】撹拌装置がポリオレフィン重合装置である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撹拌
    装置。
  5. 【請求項5】攪拌槽内で気体、液体および固体からなる
    混合物を撹拌する方法であって、 回転軸に取り付けられ、回転軸に対し線対称に設けられ
    た多数の縦長の矩形スリットが形成された1枚の矩形平
    板からなる撹拌翼と、 該攪拌槽内壁の近辺に設けられた複数の略パイプ状もし
    くは略円柱状からなる邪魔板とを有する攪拌槽により、
    液体を撹拌することを特徴とする気体、液体、固体混合
    物の撹拌方法。
  6. 【請求項6】さらに気体をノズルから撹拌翼の回転方向
    でかつ撹拌槽内壁の接線方向に対して0〜45°の方向
    に噴出することを特徴とする請求項5に記載の気体、液
    体、固体混合物の撹拌方法。
  7. 【請求項7】気体を略パイプ状の邪魔板に設けられたノ
    ズルから噴出することを特徴とする請求項6記載の気
    体、液体、固体混合物の撹拌方法。
  8. 【請求項8】気体、液体、固体混合物が、気体が1〜3
    5容量%、固体が1〜80重量%で平均粒径が20〜
    4,000μm、液体が20〜99重量%の組成である
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の気
    体、液体、固体混合物の撹拌方法。
  9. 【請求項9】気体、液体、固体混合物の粘度が0.05
    〜50cPの範囲内にあることを特徴とする請求項5〜
    8のいずれかに記載の気体、液体、固体混合物の撹拌方
    法。
  10. 【請求項10】液体が重合溶媒であることを特徴とする
    請求項5〜9のいずれかに記載の気体、液体、固体混合
    物の撹拌方法。
  11. 【請求項11】前記重合溶媒がプロパン、プロピレン、
    n−ブタン、n−ブテン、n−ペンタン、n−ヘキサ
    ン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、i−ペ
    ンタン、i−ヘキサン、i−ヘプタン、i−オクタン、
    i−デカン、およびこれらの混合物であることを特徴と
    する請求項10に記載の気体、液体、固体混合物の撹拌
    方法。
  12. 【請求項12】気体がエチレン、プロピレン、n−ブテ
    ンおよび水素から選ばれる少なくとも1種の気体である
    ことを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載の気
    体、液体、固体混合物の撹拌方法。
  13. 【請求項13】固体が、触媒、ポリエチレン、エチレン
    ・プロピレン共重合体およびポリプロピレンの粒子から
    選ばれる1種または2種以上の粒子であることを特徴と
    する気体、液体、固体混合物の請求項5〜12のいずれ
    かに記載の撹拌方法。
JP2001216834A 2001-07-17 2001-07-17 気体、液体、固体混合物の攪拌方法 Expired - Lifetime JP4403299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216834A JP4403299B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 気体、液体、固体混合物の攪拌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216834A JP4403299B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 気体、液体、固体混合物の攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024760A true JP2003024760A (ja) 2003-01-28
JP4403299B2 JP4403299B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=19051255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216834A Expired - Lifetime JP4403299B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 気体、液体、固体混合物の攪拌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403299B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103120904A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 北京瑞威润诚水处理技术有限公司 一种无动力管道混合器
CN106422865A (zh) * 2016-09-25 2017-02-22 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药粉的搅拌装置
CN107297170A (zh) * 2017-07-28 2017-10-27 洛阳贝奇尔塑胶有限公司 一种用于拌和冷缠胶带基带原料的拌料筒
CN108144531A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 天津鑫源广泰新材料科技有限公司 一种固体化学原料混合搅拌罐
CN110815621A (zh) * 2019-11-05 2020-02-21 江苏富华新型材料科技有限公司 一种聚烯烃物料混合搅拌机
KR102162029B1 (ko) * 2019-11-13 2020-10-06 (주)우진 임펠러를 이용한 혼화기
CN111925866A (zh) * 2020-08-27 2020-11-13 安徽金葵食品科技有限公司 一种动物油脂去杂装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105964178A (zh) * 2016-06-01 2016-09-28 侯如升 一种工业原料搅拌设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126234U (ja) * 1980-02-26 1981-09-25
JPH01284509A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 気相重合装置におけるガス分散板
JPH0474531U (ja) * 1990-11-01 1992-06-30
JPH051114A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPH1033966A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 撹拌翼、撹拌装置および重合反応方法
JP2002145910A (ja) * 2000-12-28 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 重合方法および重合設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126234U (ja) * 1980-02-26 1981-09-25
JPH01284509A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 気相重合装置におけるガス分散板
JPH0474531U (ja) * 1990-11-01 1992-06-30
JPH051114A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPH1033966A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 撹拌翼、撹拌装置および重合反応方法
JP2002145910A (ja) * 2000-12-28 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 重合方法および重合設備

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103120904A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 北京瑞威润诚水处理技术有限公司 一种无动力管道混合器
CN106422865A (zh) * 2016-09-25 2017-02-22 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种药粉的搅拌装置
CN107297170A (zh) * 2017-07-28 2017-10-27 洛阳贝奇尔塑胶有限公司 一种用于拌和冷缠胶带基带原料的拌料筒
CN108144531A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 天津鑫源广泰新材料科技有限公司 一种固体化学原料混合搅拌罐
CN110815621A (zh) * 2019-11-05 2020-02-21 江苏富华新型材料科技有限公司 一种聚烯烃物料混合搅拌机
KR102162029B1 (ko) * 2019-11-13 2020-10-06 (주)우진 임펠러를 이용한 혼화기
CN111925866A (zh) * 2020-08-27 2020-11-13 安徽金葵食品科技有限公司 一种动物油脂去杂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403299B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102259577B1 (ko) 반응기에서 올레핀 단량체의 연속 중합 방법
CN1036053C (zh) 流化床反应器中烯烃聚合方法
US7776976B2 (en) Method for synthesis of butyl rubber
KR102259574B1 (ko) 반응기에서 올레핀 단량체의 연속 중합 방법
US3944534A (en) Gaseous-phase polymerization of olefins
US3469948A (en) Paddle-type polymerization reactor
EP3074434B1 (en) Multi-zone reactor for continuous polymerization of alpha olefin monomers
JPH0425055B2 (ja)
CA2312988C (en) Agitator for subfluidized particulate bed in quench-cooled vapor phase polymerization reactors
KR0175672B1 (ko) 알파-올레핀의 기체상 중합 방법 및 이를 위한 장치
US5753157A (en) Continuous process for expanding thermoplastic minipellets
JP2003024760A (ja) 気体、液体、固体混合物の撹拌装置、およびこれを用いる撹拌方法
CN108350101B (zh) 用于在反应器中连续聚合烯烃单体的方法
EA011774B1 (ru) Способ полимеризации в суспензионной фазе и реактор для его осуществления
US5061741A (en) Method for preparing an oil-in-water type uniform dispersion of liquid droplets and polymerization method for preparing polymer beads of uniform particle size
US4099335A (en) Drying and finishing operations in slurry or bulk phase polymerization processes
KR100388326B1 (ko) 기체상올레핀의중합방법
CN112521536A (zh) 一种制备超高分子量解缠绕聚乙烯的聚合方法及其装置
US4890929A (en) Method and apparatus for manufacturing coagulated grains from polymer latex
US3980628A (en) Large capacity external cooled vinyl halide polymerization reactor
WO2012005519A2 (ko) 삼상 유동층 반응기를 이용한 알파-올레핀의 삼상중합 방법
JP2005002194A (ja) 反応器、それを含むオレフィン重合用装置、および、該重合装置を用いるオレフィン重合体の製造方法
JPH03249931A (ja) 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法
JP2558117B2 (ja) オレフインの気相重合方法及び装置
CA2470835A1 (en) High condensing mode polyolefin production under turbulent conditions in a fluidized bed

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term