JP2003024409A - バスボード - Google Patents

バスボード

Info

Publication number
JP2003024409A
JP2003024409A JP2001214940A JP2001214940A JP2003024409A JP 2003024409 A JP2003024409 A JP 2003024409A JP 2001214940 A JP2001214940 A JP 2001214940A JP 2001214940 A JP2001214940 A JP 2001214940A JP 2003024409 A JP2003024409 A JP 2003024409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus board
bathtub
person
back surface
board body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Minobe
浩 美濃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2001214940A priority Critical patent/JP2003024409A/ja
Publication of JP2003024409A publication Critical patent/JP2003024409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バスボード本体を簡単に退避させること。 【解決手段】バスボード本体2の一側部に軸部5を形成
するとともに、浴槽30の上縁31に固定され得る保持
具6に軸部5が抱持される軸受部7Bを形成し、軸部5
を中心としてバスボード本体2を簡単に回動させられる
ようにして、介助者が被介助者の体を支えつつバスボー
ド本体2を簡単に退避させることができるようにしたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被介助者を入浴さ
せるのに使用されるバスボードに係り、特に、そのバス
ボード本体を回動可能に支持することのできるバスボー
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、老人や体の不自由な人などが入
浴する際に浴槽への出入りが困難である場合、介助者が
老人や体の不自由な人など被介助者の体を支えて浴槽へ
の出入りをさせるようになっている。
【0003】しかしながら、介助者が被介助者の体を支
えても、被介助者の浴槽への出入りが困難であるほど被
介助者の体力が弱い場合には、浴槽にバスボードを掛け
渡しておき、このバスボードに被介助者を腰掛けさせて
浴槽への出入りをさせるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような目的で使用
されるバスボードは、従来、浴槽の外周縁部にバスボー
ド本体を単に載置して被介助者を腰掛けさせるようにし
ていたため、被介助者が浴槽内の湯に浸かる際には、逆
にこのバスボード本体に被介助者の頭部が当接するおそ
れがあった。このため、介助者は、被介助者の足が浴槽
内の底面に着地したら、被介助者の体を支えつつバスボ
ードを邪魔にならない位置に移動させなければならなか
った。
【0005】しかしながら、介助者が被介助者の体を支
えつつバスボードを移動させるには、かなりの労力を必
要とするし、被介助者への注意がおろそかになると、不
測の事故が発生するおそれがあった。
【0006】本発明は、このような点に鑑み、バスボー
ド本体を簡単に退避させることのできるバスボードを提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に係る本発明のバスボードの特徴は、バス
ボード本体の一側部に軸部を形成するとともに、浴槽外
上縁に固定され得る保持具に前記軸部が抱持される軸受
部を形成した点にある。そして、このような構成を採用
したことにより、軸部を中心としてバスボード本体を簡
単に回動させることができるので、介助者が被介助者の
体を支えつつバスボード本体を簡単に退避させることが
できる。
【0008】請求項2に係る本発明のバスボードの特徴
は、前記バスボード本体の裏面に弾性を有するヘッドレ
ストを装着した点にある。そして、このような構成を採
用したことにより、回動させることにより退避させたバ
スボード本体のヘッドレストに頭部をゆだねて被介助者
が浴槽内の湯に浸かることができる。
【0009】請求項3に係る本発明のバスボードの特徴
は、前記軸部および軸受部の一方に突起を形成するとと
もに、前記軸部および軸受部の他方に前記バスボード本
体が傾斜状態にあるときに前記突起が嵌合し得る凹部を
形成した点にある。そして、このような構成を採用した
ことにより、バスボード本体をその裏面が斜め上向きと
なるように傾斜配置したときに、突起が凹部に嵌合して
ストッパの役割を果たすことになり、この状態における
バスボード本体を回動しにくくしてバスボード本体の不
測の回動による事故を防止することができる。
【0010】請求項4に係る本発明のバスボードの特徴
は、前記バスボード本体の裏面に、浴槽の相互に対向す
る内周縁にそれぞれ2点において当接可能とされた1対
のストッパを相互の間隔調整ならびに個別の角度調整可
能に支持した点にある。そして、このような構成を採用
したことにより、各ストッパの2点を浴槽の相互に対向
する内周縁にそれぞれ当接させることにより、バスボー
ド本体の水平方向への移動を拘束して、被介助者をバス
ボード本体に安定的に腰掛けさせることができる。
【0011】請求項5に係る本発明のバスボードの特徴
は、前記バスボード本体の裏面に対向する部位の前記ス
トッパに少なくとも1つの突起を形成するとともに、前
記バスボード本体の裏面に前記ストッパの突起が嵌合し
得る複数の溝状凹部を形成した点にある。そして、この
ような構成を採用したことにより、ストッパの突起がバ
スボード本体の裏面の溝状凹部に嵌合することにより浴
槽の相互に対向する内周縁にそれぞれ2点において当接
可能とされた1対のストッパの移動を拘束して、バスボ
ード本体の水平方向への移動をさらに良好に拘束するこ
とができる。
【0012】請求項6に係る本発明のバスボードの特徴
は、前記バスボード本体の長手方向中央部の表面を前記
軸部の形成されていない他側部から凹状に形成した点に
ある。そして、このような構成を採用したことにより、
凹状に形成したバスボード本体の表面に被介助者が腰掛
けると、浴槽の底面との距離が小さいので、被介助者が
浴槽への着地をより簡単に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明に係る
バスボードの全体を示すものである。
【0014】図1および図2において、バスボード1
は、平面ほぼ長方形状をなすプラスチック製のバスボー
ド本体2を有しており、このバスボード本体2の4隅は
それぞれ円弧状に面取りされている。このバスボード本
体2の平面直線状をなす一側縁3Aの両端部近傍には、
長方形状の切欠き部4A,4Bがそれぞれ形成されてお
り、各切欠き部4内には、各1本のほぼ円柱状をなす軸
部5A,5Bが相互に同軸的に形成されている。これら
の軸部5A,5Bは、バスボード本体2の外部に突出す
るように形成してもよいし、金属その他のバスボード本
体2と異なる材料により形成することも可能である。
【0015】前記バスボード本体2を回動可能に保持す
るゴム、プラスチック、ステンレスのような金属などに
より形成された保持具6が設けられており、図6および
図7にも示すように、この保持具6の本体7Aの端部に
連設された彎曲状の軸受部7Bが前記各軸部4に嵌合さ
れている。前記各軸受部7Bは、図1に矢印により示す
ように、各軸部5の軸方向に相対移動可能とされてい
る。また、前記バスボード本体2は、各軸受部7Bを挿
通している各軸部5を中心として回動可能とされてい
る。
【0016】なお、バスボード本体2に軸受部を設ける
とともに、保持具6の本体7Aに軸部を設けるようにし
てもよいし、また、軸受部により軸ではなく、ボールジ
ョイントのような他の構造のものを受けるようにしても
よい。
【0017】前記保持具6の本体7Aの裏面には、図示
しない両面接着テープが張設されており、この両面接着
テープを介して前記保持具6の本体7Aが図10に示す
浴槽30の上縁31などに固定されるようになってい
る。なお、前記保持具6の本体7Aの浴槽30の上縁3
1への固定は、両面接着テープのみに限定されるもので
はなく、吸盤、ねじ、接着剤などにより行ってもよい。
【0018】また、前記保持具6の本体7Aに対向する
側の各軸部5の外周面には、その軸方向に延在する長尺
のキー状の突起8が突設されている。一方、前記各保持
具6の軸受部7Bの内周面には、図8における想像線図
示状態からさらに反時計方向に回動して、前記バスボー
ド本体2の裏面2Bが若干上向きとなるようにバスボー
ド本体2が傾斜配置され、バスボード本体2が浴室の壁
33に当接するような位置を取ったときに前記突起8が
嵌合しうるキー溝状の凹部9が形成されている。これら
の突起8および凹部9は前記バスボード本体2を傾斜状
態において安定的に保持するための構成である。なお、
前述した構成とは逆に、軸部5に凹部9を形成して、軸
受部7Bに突起8を形成するようにしてもよい。
【0019】前記バスボード本体2の両端縁10A,1
0Bの近傍となる表面2Aには、バスボード本体2の長
手方向に直交する方向に間隔を隔てて各1対の円形支持
孔11,11が形成されており、バスボード1の使用状
態において、洗い場29から遠い側となる浴槽30(図
10)の後方側(洗い場29と反対側)に位置する1対
の円形支持孔11,11にコ字状をなす把手12の基部
を固定して被介助者が必要に応じて把持する把手12が
バスボード本体2に固定されるようになっている。この
ように浴槽30の後方側に前記把手12を支持するよう
にしたのは、被介助者がバスボード本体2を使用する際
に把手12が邪魔にならないようにするためである。
【0020】さらに、前記バスボード本体2の長手方向
中央部の表面2Aは、図1、図9、図10などに示すよ
うに前記両軸部5の形成されていない他側縁3Bからな
だらかな曲面をもって凹状に形成されている。よって、
この凹状に形成したバスボード本体2の長手方向中央部
の表面2Aに被介助者が腰掛けると、この部位のバスボ
ード本体2の表面2Aは他の部位のバスボード本体2の
表面2Aより浴槽30の底面との距離が小さいので、被
介助者が浴槽への着地をより簡単に行うことができる。
【0021】前記バスボード本体2の裏面2Bの長手方
向における中央部には、図2ないし図4に示すように、
前記一側縁3Aより他側縁3B側に近接するようにして
ほぼ正方形状をなすヘッドレスト13が4隅をそれぞれ
固定ピン14により固定されて前記バスボード本体2に
取付けられている。このヘッドレスト13は、発泡ポリ
ウレタンをポリ塩化ビニール製シートにより被覆して弾
性を有するようにしたものであり、このヘッドレスト1
3は、バスボード本体2を浴室の壁33に立てかけた状
態において、被介助者が頭部をゆだねて浴槽30内の湯
に浸かることができるようにするためのものである。な
お、前記ヘッドレスト13の材料としては、発泡ポリウ
レタン単独、発泡ポリ塩化ビニール単独、ゲル状材料を
ポリ塩化ビニールにより被覆した材料など種々の材料が
適用されうる。
【0022】前記バスボード本体2の裏面2Bの長手方
向における各端部には、図3に詳示するように、バスボ
ード本体2の長手方向に延在する補強板15が複数本の
ねじ16,16…により固定されており、これらの各補
強板15には、バスボード本体2の長手方向に延在する
長孔17が形成されている。また、この長孔17内に
は、図5に詳示するように、頭部18Aが補強板15の
裏面に当接している支持用ねじ18が長孔17に沿って
摺動自在に支持されている。
【0023】前記各補強板15における長孔17の両側
となる前記バスボード本体2の裏面2Bには、それぞれ
バスボード本体2の長手方向に直交する方向に延在する
複数の溝状凹部19A,19A…をバスボード本体2の
長手方向に整列配置してなる全体として平面長方形状の
溝状凹部集合体19が形成されている。
【0024】一方、前記各支持用ねじ18には、図10
に示す浴槽30の内周縁32,32にそれぞれ2点にお
いて当接可能とされた板状のストッパ20が回動自在に
嵌合されている。したがって、このストッパ20は、前
記支持用ねじ18が前記長孔17に沿って移動し得るこ
とにより回動のみならず、長孔17に沿って直進し得る
ことになる。
【0025】前記各ストッパ20には、図9に詳示する
ように、前記浴槽30の内周縁32に当接する2個の当
接部21,21が前記バスボード本体2の長手方向端部
側において水平方向に間隔を隔てて形成されている。こ
れらの当接部21,21が形成されている部位の前記ス
トッパ20は、ゴムなどを成形して肉厚を厚く形成され
ており、当前記浴槽30の内周縁32に当接した際にゴ
ムなどの摩擦抵抗により滑りにくくなっている。また、
前記ストッパ20には、前記各溝状凹部集合体19に対
向する部位に各複数の突起22,22…が整列配置され
ており、これらの突起22が前記溝状凹部集合体19の
溝状凹部19Aに嵌合することによりストッパ20が位
置決めされるようになっている。
【0026】前記各支持用ねじ18には、図5に詳示す
るように、前記ストッパ20の上方からコイルばね23
を介してノブ24が嵌合されており、このノブ24に固
着されているナット25が前記支持用ねじ18のねじ部
18Bに螺合されている。したがって、前記ノブ24を
螺進することにより、コイルばね2によりストッパ20
が押圧され、このストッパ20の少なくとも一部の突起
22が各溝状凹部組立体19のいずれかの溝状凹部19
Aに嵌合することにより、相互の間隔調整ならびに個別
の角度調整可能とされている1対のストッパ20の移動
を拘束するようになっている。
【0027】また、前記支持用ねじ18の先端には、前
記ナット25の内径より大径のキャップ26が装着され
ている。したがって、ノブ24を緩めていくと支持用ね
じ18のねじ部18Bからナット25のねじ部(図示せ
ず)が外れることになるが、ノブ24はキャップ26に
当接するため、支持用ねじ18から抜けることがない。
【0028】つぎに、前述した構成からなる本発明の実
施形態の作用について説明する。
【0029】まず、図10に示すように、各保持具6の
本体7Aの裏面に張設されている両面接着テープを介し
て前記保持具6の本体7Aを浴槽30の上縁31に固定
して、バスボード本体2をその両軸部5A,5Bを中心
として回動し得るようにする。このとき、把手12は洗
い場29から遠い側となる浴槽30の後方側のバスボー
ド本体2に取付けられている。
【0030】ついで、図9に示すように、各ノブ24を
緩めて、各ストッパ20が回動ならびに長孔17に沿っ
て移動できるようにしておき、各ストッパ20の2個の
当接部21,21をそれぞれ浴槽30の内周縁32に当
接するように各ストッパ20の位置を位置決めする。そ
して、前記ノブ24を螺進することにより、コイルばね
2によりストッパ20を押圧して、このストッパ20の
少なくとも一部の突起22を各溝状凹部組立体19のい
ずれかの溝状凹部19Aに嵌合することにより、各スト
ッパ20の移動を拘束する。この結果、バスボード本体
2が浴槽30の上縁31に載置されている状態におい
て、各ストッパ20の2個の当接部21,21がそれぞ
れ浴槽30の内周縁32に当接するので、バスボード本
体2の水平方向移動が拘束されることになり、被介助者
がこのバスボード本体2上に腰かけても安全である。
【0031】このようにバスボード本体2を浴槽30の
上縁31に載置した状態において、介助者が洗い場29
にいる被介助者を抱えるようにして被介助者をバスボー
ド本体2上に腰掛けさせる。そして、被介助者は足を浴
槽30内に入れる。このとき、被介助者はバスボード本
体2の表面2Aのなだらかな曲面をもって凹状に形成さ
れている部位に腰掛けているので、被介助者が浴槽への
着地をより簡単に行うことができる。
【0032】このようにして被介助者が浴槽30の底面
上に着地できたら、介助者は、被介助者を片手で支えつ
つ、バスボード本体2を両軸部5A,5Bを中心として
壁33側に回動させる。このバスボード本体2を回動さ
せる状態が図7に示されている。すると、バスボード本
体2は、壁33に当接して裏面2Bが多少上向きになっ
た状態で停止する。
【0033】前述した傾斜状態においては、バスボード
本体2の裏面2Bに設けられているヘッドレスト13が
浴槽30側に向いているので、被介助者は頭をこのヘッ
ドレスト13に当てて湯に浸かることができる。
【0034】なお、被介助者が浴槽30から出る際に
は、介助者は被介助者を浴槽30内において体を支えつ
つ立たせたうえで、被介助者を支えつつ傾斜状態に保持
されていたバスボード本体2を前述したと逆方向に回動
して、浴槽30の上縁31上に載置する。そして、この
バスボード本体2に被介助者は腰掛け、足を浴槽30内
から洗い場29に出し、身体を移動する。
【0035】このように本実施形態のバスボード1によ
れば、バスボード本体2を簡単に回動させることができ
るので、介助者が被介助者の体を支えつつバスボード本
体2を回動して簡単に退避させることができる。
【0036】また、本実施形態のバスボード1において
は、バスボード本体2の裏面2Bに弾性を有するヘッド
レスト13が装着されているので、回動させることによ
り退避させたバスボード本体2のヘッドレスト13に頭
部をゆだねて被介助者が浴槽内の湯に浸かることができ
る。
【0037】さらに、本実施形態のバスボード1におい
ては、軸部5A,5Bに突起8を形成するとともに、軸
受部7Bにバスボード本体2が傾斜状態にあるときに前
記突起2が嵌合し得る凹部9を形成したので、バスボー
ド本体2をその裏面2Bが斜め上向きとなるように傾斜
配置したときに、突起8が凹部9に嵌合してストッパの
役割を果たすことになり、この状態におけるバスボード
本体2を回動しにくくしてバスボード本体2の不測の回
動による事故を防止することができる。
【0038】さらにまた、本実施形態のバスボード1に
おいては、バスボード本体2の裏面2Bに、浴槽30の
相互に対向する内周縁32にそれぞれ2個の当接部2
1,21において当接可能とされた1対のストッパ2
0,20を相互の間隔調整ならびに個別の角度調整可能
に支持しているので、各ストッパ20の2個の当接部2
1,21を浴槽30の相互に対向する内周縁32にそれ
ぞれ当接させることにより、バスボード本体2の水平方
向への移動を拘束して、被介助者をバスボード本体2に
安定的に腰掛けさせることができる。
【0039】また、本実施形態のバスボード1において
は、バスボード本体2の裏面2Bに対向する部位の各ス
トッパ20に少なくとも1つの突起22を形成するとと
もに、前記バスボード本体2の裏面2Bに前記ストッパ
20の突起22が嵌合し得る複数の溝状凹部19Aから
なる溝状凹部組立体19を形成したので、ストッパ20
の突起22がバスボード本体2の裏面2Bの溝状凹部1
9Aに嵌合することにより浴槽30の相互に対向する内
周縁32にそれぞれ2点において当接可能とされた1対
のストッパ20の移動を拘束して、バスボード本体2の
水平方向への移動をさらに良好に拘束することができ
る。
【0040】さらに本実施形態のバスボードにおいて
は、バスボード本体2の長手方向中央部の表面2Aを前
記軸部5の形成されていない他側部3Bから凹状に形成
したので、凹状に形成したバスボード本体2の表面2A
に被介助者が腰掛けると、浴槽30の底面との距離が小
さいので、被介助者が浴槽30への着地をより簡単に行
うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
スボード本体を簡単に退避させることができる。
【0042】すなわち、バスボードは、バスボード本体
の一側部に軸部を形成するとともに、浴槽上縁に固定さ
れ得る保持具に前記軸部が抱持される軸受部を形成した
ので、軸部を中心としてバスボード本体を簡単に回動さ
せることができるので、介助者が被介助者の体を支えつ
つバスボード本体を簡単に退避させることができる。
【0043】また、前記バスボード本体の裏面に弾性を
有するヘッドレストを装着すれば、バスボード本体を回
動させることにより退避させたバスボード本体のヘッド
レストに頭部をゆだねて被介助者が浴槽内の湯に浸かる
ことができる。
【0044】さらに、前記軸部および軸受部の一方に突
起を形成するとともに、前記軸部および軸受部の他方に
前記バスボード本体が傾斜状態にあるときに前記突起が
嵌合し得る凹部を形成すれば、バスボード本体をその裏
面が斜め上向きとなるように傾斜配置したときに、突起
が凹部に嵌合してストッパの役割を果たすことになり、
この状態におけるバスボード本体を回動しにくくしてバ
スボード本体の不測の回動による事故を防止することが
できる。
【0045】さらにまた、前記バスボード本体の裏面
に、浴槽の相互に対向する内周縁にそれぞれ2点におい
て当接可能とされた1対のストッパを相互の間隔調整な
らびに個別の角度調整可能に支持すれば、各ストッパの
2点を浴槽の相互に対向する内周縁にそれぞれ当接させ
ることにより、バスボード本体の水平方向への移動を拘
束して、被介助者をバスボード本体に安定的に腰掛けさ
せることができる。
【0046】また、前記バスボード本体の裏面に対向す
る部位の前記ストッパに少なくとも1つの突起を形成す
るとともに、前記バスボード本体の裏面に前記ストッパ
の突起が嵌合し得る複数の溝状凹部を形成すれば、スト
ッパの突起がバスボード本体の裏面の溝状凹部に嵌合す
ることにより浴槽の相互に対向する内周縁にそれぞれ2
点において当接可能とされた1対のストッパの移動を拘
束して、バスボード本体の水平方向への移動をさらに良
好に拘束することができる。
【0047】さらに、前記バスボード本体の長手方向中
央部の表面を前記軸部の形成されていない他側部から凹
状に形成すれば、凹状に形成したバスボード本体の表面
に被介助者が腰掛けると、浴槽の底面との距離が小さい
ので、被介助者が浴槽への着地をより簡単に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバスボードの実施形態を示す平
面図
【図2】 図1の底面図
【図3】 図2における部品を一部省略した半部底面図
【図4】 図2のIV−IV線による断面図
【図5】 図2のV−V線による断面図
【図6】 図2のVI−VI線による断面図
【図7】 図1の左側面図
【図8】 図7のバスボード本体の回動状態を示す左側
面図
【図9】 図1のバスボードのストッパの機能を示す左
側面図
【図10】 図1のバスボードの使用状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 バスボード 2 バスボード本体 5A,5B 軸部 6 保持具 7A 保持具本体 7B 軸受部 8 突起 9 凹部 12 把手 13 ヘッドレスト 17 長孔 18 支持用ねじ 18B ねじ部 19 溝状凹部集合体 19A 溝状凹部 20 ストッパ 21 当接部 23 コイルばね 24 ノブ 25 ナット 29 洗い場 30 浴槽 31 上縁 32 内周縁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスボード本体の一側部に軸部を形成す
    るとともに、浴槽外周縁部の上面に固定され得る保持具
    に前記軸部が抱持される軸受部を形成したことを特徴と
    するバスボード。
  2. 【請求項2】 前記バスボード本体の裏面に弾性を有す
    るヘッドレストを装着したことを特徴とする請求項1に
    記載のバスボード。
  3. 【請求項3】 前記軸部および軸受部の一方に突起を形
    成するとともに、前記軸部および軸受部の他方に前記バ
    スボード本体が傾斜状態にあるときに前記突起が嵌合し
    得る凹部を形成したことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のバスボード。
  4. 【請求項4】 前記バスボード本体の裏面に、浴槽の相
    互に対向する内周縁にそれぞれ2点において当接可能と
    された1対のストッパを相互の間隔調整ならびに個別の
    角度調整可能に支持したことを特徴とする請求項1ない
    し請求項3のいずれか1項に記載のバスボード。
  5. 【請求項5】 前記バスボード本体の裏面に対向する部
    位の前記ストッパに少なくとも1つの突起を形成すると
    ともに、前記バスボード本体の裏面に前記ストッパの突
    起が嵌合し得る複数の溝状凹部を形成したことを特徴と
    する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のバ
    スボード。
  6. 【請求項6】 前記バスボード本体の長手方向中央部の
    表面を前記軸部の形成されていない他側部から凹状に形
    成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいず
    れか1項に記載のバスボード。
JP2001214940A 2001-07-16 2001-07-16 バスボード Pending JP2003024409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214940A JP2003024409A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 バスボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214940A JP2003024409A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 バスボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024409A true JP2003024409A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19049671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214940A Pending JP2003024409A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 バスボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143056A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Inax Corp 移乗用板付き入浴装置
JP2016112273A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 アロン化成株式会社 バスボード
JP2016112276A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 アロン化成株式会社 バスボード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143056A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Inax Corp 移乗用板付き入浴装置
JP2016112273A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 アロン化成株式会社 バスボード
JP2016112276A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 アロン化成株式会社 バスボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186169U (ja) バスボード
JP2003024409A (ja) バスボード
KR20150015688A (ko) 회전 가능한 양변기 받침대
JP2016022058A (ja) トイレ用手摺装置
KR101569932B1 (ko) 목욕용 안전 회전의자
JP5173480B2 (ja) 入浴用担架
JP7345390B2 (ja) 浴槽跨ぎ手摺
JP7260447B2 (ja) 浴室手摺構造
JP4056625B2 (ja) 浴室内の手すりの配置構造および浴室用手すり装置
JP3044033B1 (ja) 浴槽用移動仕切壁及び浴槽装置
JP7461657B2 (ja) 傾倒防止具
JP2023062852A (ja) 補助手摺
JP7280792B2 (ja) 可動手摺
JPH0739673U (ja) シャワー使用の際腰掛として利用できる浴槽の蓋
JP4796810B2 (ja) 立上り補助具
JPH044630Y2 (ja)
KR200420409Y1 (ko) 좌변기용 팔 받침대
JPH10248901A (ja) ベッド上の病人を入浴させる浴槽
KR200357712Y1 (ko) 욕조의 다리구조
JP2021133186A (ja) 動作補助装置
KR101574477B1 (ko) 노약자용 좌변기의 안전손잡이가 장착된 변기시트
JP3012947U (ja) 浴槽用腰掛
JP2002331016A (ja) バスボード
JP2021133185A (ja) 手すりユニット
JPH0710635Y2 (ja) 浴 槽

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060914