JP2003023691A - コンデンサマイクロフォン - Google Patents

コンデンサマイクロフォン

Info

Publication number
JP2003023691A
JP2003023691A JP2001210228A JP2001210228A JP2003023691A JP 2003023691 A JP2003023691 A JP 2003023691A JP 2001210228 A JP2001210228 A JP 2001210228A JP 2001210228 A JP2001210228 A JP 2001210228A JP 2003023691 A JP2003023691 A JP 2003023691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
phase
clock
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603730B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2001210228A priority Critical patent/JP4603730B2/ja
Publication of JP2003023691A publication Critical patent/JP2003023691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603730B2 publication Critical patent/JP4603730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲の電磁界などによる雑音をなくすため、
マイクユニットの静電容量変化をディジタル信号に変換
して音声信号を得る。 【解決手段】 コンデンサマイクユニット11の静電容
量を含むLC回路13を有する音声信号出力回路10か
らの音声信号と、基準信号出力回路20からの基準信号
との位相差を位相比較器40にてPWM変調して進相パ
ルスS1と遅相パルスS2とを得るとともに、その各パ
ルスS1,S2をPNM変調してなる加算パルス信号P
1と減算パルス信号P2とを加減算計数器60で計数し
てディジタル音声データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサマイク
ロフォンに関し、さらに詳しく言えば、マイクユニット
の静電容量変化をディジタル処理して音声信号を得るデ
ィジタルマイクロフォンの音声出力技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】コンデンサマイクロフォンは、振動板と
固定電極との組合せからなる一種のコンデンサを備え、
音波による振動板の変位に伴う静電容量変化を電気信号
として取り出す方式のマイクロフォンで、これには振動
板と固定電極との間に直流電圧を加える必要がある。こ
の直流電圧が成極電圧と呼ばれるもので、マイクユニッ
トの外部から電圧を印加する方法と、エレクトレット材
により成極電圧を与える方法とがある。
【0003】また、コンデンサマイクロフォンにおいて
は、振動板と固定電極との間のインピーダンスが非常に
高いことから、FETや真空管といったインピーダンス
変換器を用いて、所定のレベルの電圧信号を得るように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンデンサマイクロフォンは、静電容量変化を電圧
に変換する際に、外部からの電界や磁界の影響を受けや
すい。また、インピーダンス変換器を用いているため
に、例えば周囲の湿度が高いときには、インピーダンス
変換器に固有の電荷漏洩を起こして雑音を発生させるこ
とがある。
【0005】さらには、エレクトレット型コンデンサマ
イクロフォンは、例えば携帯電話機用などとして小型化
が可能であるが、エレクトレット材は熱に弱いため、基
板に実装する場合、リフローハンダ法が適用できない。
したがって、抵抗やコンデンサなどのチップ部品とは別
に実装しなければならなかった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、静電容量変化をディジタル信
号に変換して音声信号を得るようにしたコンデンサマイ
クロフォンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、第1クロックパルスを出力する第1ク
ロック出力手段および上記第1クロックパルスよりも低
周波数の第2クロックパルスを出力する第2クロック出
力手段と、コンデンサマイクユニットの静電容量とコイ
ルのインダクタンスとを含むLC回路からなり、上記第
2クロックパルスを上記静電容量の変化に応じて所定位
相ずらして音声信号として出力する音声信号出力回路
と、上記第2クロックパルスを上記音声信号に対する基
準信号として出力する基準信号出力回路と、上記音声信
号と上記基準信号とを得て、上記基準信号に対して上記
音声信号が位相進みを持つときに進相パルス信号を出力
し、位相遅れを持つときに遅相パルス信号を出力する位
相比較手段と、上記進相パルス信号と上記第1クロック
パルスとの論理積により加算パルスを出力する第1論理
積回路と、上記遅相パルス信号と上記第1クロックパル
スとの論理積により減算パルスを出力する第2論理積回
路と、上記加算パルスと減算パルスとを計数して音声デ
ータ信号を出力する加減算計数器とを備えていることを
特徴としている。
【0008】この構成によれば、静電容量変化を電圧に
変換しないために、周囲の電磁界の影響を受けにくい。
また、インピーダンス変換器の電荷漏洩による雑音も発
生しない。さらには、エレクトレット材などによる成極
電圧を必要としないため、抵抗やコンデンサなどのチッ
プ部品と一緒にリフローハンダ法による実装方法も可能
になる。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、上記基準
信号出力回路に、上記第2クロックパルスの位相を調整
可能とする可変容量コンデンサとコイルの組み合わせか
らなる位相調整手段が設けられる。
【0010】また、上記第2クロックパルスを発生する
第2クロック出力手段は、上記第1クロック出力手段の
第1クロックパルスを所定の分周比で分周する分周器で
あることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
マイクロフォンの実施形態について説明する。
【0012】図1のブロック図によると、このマイクロ
フォン1は、音声信号出力回路10と、基準信号出力回
路20と、高速のクロックパルスを発生するクロックパ
ルス発生器30およびそのクロックパルスを所定の分周
比で分周する分周器31と、音声信号と基準信号の位相
を比較する位相比較器40と、位相比較器40から出力
されるパルスを加算パルスと減算パルスとに変換するP
NM変換部50と、その加算パルスと減算パルスとを計
数して音声データを出力する加減算計数器60とを備え
ている。
【0013】音声信号出力回路10は、コンデンサマイ
クユニット11の静電容量C1とコイル12のインダク
タンスL1とからなるLC回路13を備えている。コン
デンサマイクユニット11は振動板と固定極とからなる
が、その構成はシンプルであってよく、エレクトレット
材などによる成極電圧は不要である。
【0014】この実施形態において、基準信号出力回路
20も可変容量コンデンサ21の静電容量C2とコイル
22のインダクタンスL2とからなる基準信号位相調整
用のLC回路23を備えている。
【0015】クロックパルス発生器(第1クロック出力
手段)30には例えば水晶発振器が用いられ、高速(高
周波数)のクロックパルスCK1を分周器(第2クロッ
ク出力手段)31とPNM変換部50とに与える。分周
器31は、そのクロックパルスCK1を所定の分周比で
分周して低速(低周波数)のクロックパルスCK2に変
換する。
【0016】このクロックパルスCK2が、電圧増幅器
Aおよび保護抵抗Rを介して音声信号出力回路10のコ
イル12と基準信号出力回路20のコイル22にそれぞ
れ入力される。
【0017】音声信号出力回路10において、コンデン
サマイクユニット11の静電容量C1は入力音圧によっ
て変化するため、クロックパルスCK2は、その静電容
量C1に応じて位相がずらされ、音声信号として電圧フ
ォロワFを介して位相比較器40の一方の入力端子40
aに与えられる。
【0018】基準信号出力回路20において、クロック
パルスCK2は、そのLC回路23に設定されている時
定数分位相がずらされるが、可変容量コンデンサ21に
よる位相調整時を除いてその位相は一定であり、上記音
声信号に対する基準信号として同じく電圧フォロワFを
介して位相比較器40の他方の入力端子40bに与えら
れる。
【0019】位相比較器40は、音声信号出力回路10
からの音声信号と基準信号出力回路20からの基準信号
の位相を比較し、基準信号に対して音声信号が位相進み
を持つときに第1出力端子40cに進相パルスS1を出
力し、基準信号に対して音声信号が位相遅れを持つとき
に第2出力端子40dに遅相パルスS2を出力する。
【0020】この実施形態において、位相比較器40
は、入力波形の立ち上がりで動作する位相周波数型比較
器(Phase Frequency Compara
tor)であって、例えばモトローラ社製の集積回路M
C4044などを使用することができる。
【0021】PNM(Pulse Number Mo
dulation)変換部50は、ともに2入力型の第
1ないし第3の3つの論理積回路51〜53と、1つの
排他論理和回路54とを有し、上記進相パルスS1およ
び遅相パルスS2のパルス幅をクロックパルスCK1の
パルス数に変換して加算パルスP1と減算パルスP2と
を出力する。
【0022】なお、このパルス数変換を高精度に行うに
は、クロックパルスCK1のパルス幅を進相パルスS1
および遅相パルスS2のパルス幅よりも十分に短くする
必要がある。
【0023】第1論理積回路51の一方の入力端子は位
相比較器40の第1出力端子40cに接続され、他方の
入力端子は第3論理積回路53の出力端子と接続されて
いる。第2論理積回路52の一方の入力端子は位相比較
器40の第2出力端子40dに接続され、他方の入力端
子は第3論理積回路53の出力端子と接続されている。
【0024】第3論理積回路53の一方の入力端子はク
ロックパルス発生器30に接続され、他方の入力端子は
排他論理和回路54の出力端子と接続されている。排他
論理和回路54の一方の入力端子は位相比較器40の第
1出力端子40cに接続され、他方の入力端子は位相比
較器40の第2出力端子40dに接続されている。
【0025】排他論理和回路54の真理値は、入力が
〔0,0〕もしくは〔1,1〕のとき出力が
〔0〕とな
り、入力が〔1,0〕もしくは〔0,1〕のとき出力が
〔1〕となる。なお、
〔0〕はLレベルと同義,〔1〕
はHレベルと同義である。
【0026】この実施形態において、加減算計数器60
はアップダウンバイナリカウンタからなり、PNM変換
部50からの加算パルス信号P1と減算パルス信号P2
とに基づいて可逆的な加減算を行い、その音声データを
例えば12ビットもしくは16ビットのパラレルデータ
として出力する。
【0027】なお、加減算計数器14は上記音声信号の
位相が変化する前の状態を保持し、位相変化が起こった
ときにのみアップもしくはダウンカウントする。また、
この実施形態においては、ディジタルの音声データをそ
のまま出力する第1出力端子OUT1と、音声データを
D/A変換器61によりアナログ信号に変換して出力す
る第2出力端子OUT2とを備えている。
【0028】次に、図2ないし図4を参照して、このマ
イクロフォンの動作について説明する。分周器31か
ら、音声信号出力回路10と基準信号出力回路20と
に、クロックパルスCK1を所定に分周してなる同一の
クロックパルスCK2が供給される。
【0029】音声信号出力回路10において、クロック
パルスCK2は、そのLC回路13にてコンデンサマイ
クユニット11の入力音圧に比例して位相がずらされた
音声信号として位相比較器40の一方の入力端子40a
に与えられる。
【0030】基準信号出力回路20において、クロック
パルスCK2は、そのLC回路23にて位相が一定量ず
らされた基準信号として位相比較器40の一方の入力端
子40aに与えられる。
【0031】図2に基準信号と音声信号の位相関係を示
す。図2(a)が基準信号CK3で、図2(b)(c)
が音声信号CK4である。基準信号CK3は位相が固定
されているのに対して、音声信号CK4はコンデンサマ
イクユニット11の入力音圧によって位相が変化する。
【0032】図2(b)は音声信号CK4が基準信号C
K3に対して+dθの進み位相を持っている状態を示
し、図2(c)は音声信号CK4が基準信号CK3に対
して−dθの遅れ位相を持っている状態を示している。
【0033】位相比較器40は、音声信号CK4が基準
信号CK3に対して進み位相のとき、第1出力端子40
cに進相パルスS1を出力し、音声信号CK4が基準信
号CK3に対して遅れ位相のとき、第2出力端子40d
に遅相パルスS2を出力する。
【0034】図3(a)に進相パルスS1を示し、図3
(b)に遅相パルスS2を示す。この例において、区間
T1,T3で進み位相、区間T2で遅れ位相であり、そ
のパルス幅は位相ずれ量に比例している。すなわち、位
相比較器40で音声信号CK4がPWM(Pulse
Width Modulation)変調される。
【0035】進相パルスS1が第1論理積回路51の一
方の入力端子に与えられ、遅相パルスS2が第2論理積
回路52の一方の入力端子に与えられる。位相比較器4
0が正常に動作しているとき、進相パルスS1と遅相パ
ルスS2は交代的に出力されるため、排他論理和回路5
4の出力は〔1〕を保持している。
【0036】したがって、第3論理積回路53から、第
1論理積回路51および第2論理積回路52の各他方の
入力端子に、図4(a)に示すクロックパルスCK1が
供給される。
【0037】これにより、第1論理積回路51は、クロ
ックパルスCK1と進相パルスS1との論理積を求め
て、図4(b)に示す加算パルスP1を加減算計数器6
0のUP端子に与える。また、第2論理積回路52は、
クロックパルスCK1と遅相パルスS2との論理積を求
めて、図4(c)に示す減算パルスP2を加減算計数器
60のDOWN端子に与える。
【0038】このように、第1,第2論理積回路51,
52によりPNM(Pulse Number Mod
ulation)変調が行われ、進相パルスS1および
遅相パルスS2のパルス幅がクロックパルスCK1のパ
ルス数に変換される。
【0039】加減算計数器(アップダウンバイナリカウ
ンタ)60は、加算パルス信号P1と、減算パルス信号
P2とに基づいて可逆的な加減算を行い、この実施形態
では、その音声データを12ビットもしくは16ビット
のパラレルデータとして出力する。
【0040】なお、この実施形態によれば、第1出力端
子OUT1からはディジタルの音声データをそのまま出
力され、第2出力端子OUT2からは音声データがアナ
ログ信号に変換して出力されるため、図示しない音声出
力部側で、そのいずれかを選択することができる。
【0041】上記実施形態では、クロック発生器として
水晶発振回路を用いているが、これに代えて、CR発振
回路、LC発振回路、マルチバイブレータなどを用いて
もよい。また、加減算計数器はマイクロプロセッサなど
であってもよい。さらには、位相比較器4はアナログ型
位相比較器であってもよいが、その場合には、出力信号
を例えばA/D変換して論理積回路に入力することにな
る。
【0042】また、電圧増幅器A,保護抵抗R,電圧フ
ォロワF,基準信号出力回路20のLC回路23,第3
論理積回路53,排他的論理和回路54およびD/A変
換器61は、本発明において任意的構成要素である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マイクユニットの静電容量変化をディジタル信号に変換
して音声信号を得るようにしたことにより、周囲の電磁
界の影響による雑音を抑えることが可能になる。
【0044】また、マイクユニットにエレクトレット材
などによる成極電圧が不要であるため、回路基板に実装
する際、リフローハンダ法を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコンデンサマイクロフ
ォンのブロック図。
【図2】基準信号と音声信号の位相関係を示す波形図。
【図3】進相パルスと遅相パルスを示す波形図。
【図4】クロックパルス、加算パルスおよび減算パルス
を示す波形図。
【符号の説明】
1 マイクロフォン 10 音声信号出力回路 11 コンデンサマイクユニット 12 コイル 13 LC回路 20 基準信号出力回路 21 可変容量コンデンサ 22 コイル 23 LC回路 30 クロックパルス発生器 31 分周器 40 位相比較器 50 PNM変換部 51〜53 論理積回路 54 排他的論理和回路 60 加減算計数器 S1 進相パルス S2 遅相パルス P1 加算パルス P2 減算パルス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1クロックパルスを出力する第1クロ
    ック出力手段および上記第1クロックパルスよりも低周
    波数の第2クロックパルスを出力する第2クロック出力
    手段と、 コンデンサマイクユニットの静電容量とコイルのインダ
    クタンスとを含むLC回路からなり、上記第2クロック
    パルスを上記静電容量の変化に応じて所定位相ずらして
    音声信号として出力する音声信号出力回路と、 上記第2クロックパルスを上記音声信号に対する基準信
    号として出力する基準信号出力回路と、 上記音声信号と上記基準信号とを得て、上記基準信号に
    対して上記音声信号が位相進みを持つときに進相パルス
    信号を出力し、位相遅れを持つときに遅相パルス信号を
    出力する位相比較手段と、 上記進相パルス信号と上記第1クロックパルスとの論理
    積により加算パルスを出力する第1論理積回路と、 上記遅相パルス信号と上記第1クロックパルスとの論理
    積により減算パルスを出力する第2論理積回路と、 上記加算パルスと減算パルスとを計数して音声データ信
    号を出力する加減算計数器とを備えていることを特徴と
    するコンデンサマイクロフォン。
  2. 【請求項2】 上記基準信号出力回路は、上記第2クロ
    ックパルスの位相を調整可能とする可変容量コンデンサ
    とコイルの組み合わせからなる位相調整手段を備えてい
    る請求項1に記載のコンデンサマイクロフォン。
  3. 【請求項3】 上記第2クロック出力手段が、上記第1
    クロック出力手段の第1クロックパルスを所定の分周比
    で分周する分周器からなる請求項1または2に記載のコ
    ンデンサマイクロフォン。
JP2001210228A 2001-07-11 2001-07-11 コンデンサマイクロフォン Expired - Fee Related JP4603730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210228A JP4603730B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 コンデンサマイクロフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210228A JP4603730B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 コンデンサマイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023691A true JP2003023691A (ja) 2003-01-24
JP4603730B2 JP4603730B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19045725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210228A Expired - Fee Related JP4603730B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 コンデンサマイクロフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091530A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467737B1 (ko) 2014-08-22 2014-12-01 재단법인대구경북과학기술원 커패시터형 멤스 마이크로폰 인터페이스 및 커패시터형 멤스 마이크로폰 인터페이스의 운용 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366199U (ja) * 1989-10-31 1991-06-27
JPH0723492A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nec Corp ディジタルマイクロホン
JPH0795094A (ja) * 1993-07-26 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 信号処理方法及びその装置
JPH09107285A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Fujitsu General Ltd 位相情報検出回路
JP2000514608A (ja) * 1996-03-27 2000-10-31 ゲオルク ノイマン ゲー・エム・ベー・ハー 音響信号を電気信号に変換する方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366199U (ja) * 1989-10-31 1991-06-27
JPH0723492A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nec Corp ディジタルマイクロホン
JPH0795094A (ja) * 1993-07-26 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 信号処理方法及びその装置
JPH09107285A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Fujitsu General Ltd 位相情報検出回路
JP2000514608A (ja) * 1996-03-27 2000-10-31 ゲオルク ノイマン ゲー・エム・ベー・ハー 音響信号を電気信号に変換する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091530A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603730B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160056771A1 (en) Switching circuit
JP3820947B2 (ja) D級増幅器
WO2007132842A1 (ja) 駆動装置
JPH11122112A (ja) 波形整形装置およびσδ型d/a変換装置
JP4383695B2 (ja) コンデンサマイクロフォン
JP4603730B2 (ja) コンデンサマイクロフォン
JP6381960B2 (ja) オーディオアンプ、オーディオ出力回路、オーディオ用集積回路、電子機器、オーディオ信号の増幅方法
US20200235710A1 (en) Transducer driver circuitry
JP5409293B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2016111430A (ja) Pwm変調装置および音声信号出力装置
JP5398467B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2011172071A (ja) Pll回路
JP2843728B2 (ja) パルス幅変調増幅回路
JPH09312565A (ja) Pll回路
JPH0697789A (ja) 移相回路
JP2938628B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP4106943B2 (ja) 周波数調整回路
JP2003046342A (ja) 増幅器
JP2555792Y2 (ja) 変調信号発生回路
JPH05176527A (ja) Dc−dcコンバータ
CN113098447A (zh) 占空比采样电路、占空比采样方法以及led驱动电路
JPH09321582A (ja) リング型発振器
JPH08163113A (ja) 誤差検出回路並びにこれを用いたクロック再生回路及び遅延ロック回路
JP2006081227A (ja) Fm送信機
JPS5870665A (ja) 周波数逓倍回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees