JP2003021795A - 光スイッチシステム - Google Patents

光スイッチシステム

Info

Publication number
JP2003021795A
JP2003021795A JP2001207232A JP2001207232A JP2003021795A JP 2003021795 A JP2003021795 A JP 2003021795A JP 2001207232 A JP2001207232 A JP 2001207232A JP 2001207232 A JP2001207232 A JP 2001207232A JP 2003021795 A JP2003021795 A JP 2003021795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical switch
optical
switch
division type
type optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207232A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Sato
明伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001207232A priority Critical patent/JP2003021795A/ja
Priority to US10/189,410 priority patent/US6798936B2/en
Publication of JP2003021795A publication Critical patent/JP2003021795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重光信号をスイッチングするシステム
において、装置の小型化および光信号の挿入損失の低減
化を同時に実現する。 【解決手段】 第1の空間分割型光スイッチ11は、導
入された光ファイバの内光ファイバ単位でのスイッチン
グすれば足りるr本については第2の空間分割型光スイ
ッチ12に直接導出し、残りのy本の光ファイバは波長
分割型光スイッチ13に導出する。波長分割型光スイッ
チ13に入力された光信号は、DEMUX、O/E/O
変換装置を経て、スイッチ部13aに入力される。スイ
ッチ部13aにはアド信号A1〜Azも入力される。ス
イッチ部13aの出力信号はドロップ信号D1〜Dxと
して分岐されるものを除いてO/E/O変換装置、MU
Xを経てy本の光ファイバにより第2の空間分割型光ス
イッチ12に出力される。第2の空間分割型光スイッチ
12は導入されたr+y本の光ファイバについてスイッ
チングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システム分
野において用いられる光スイッチシステムに関し、特
に、波長分割型技術および空間分割型技術を有効に組み
合せた光スイッチシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システムの分野において、
光信号を電気信号に変換せず光信号のままスイッチさせ
る光スイッチが、電気式のスイッチでは実現困難な大容
量のスイッチを実現する技術として注目されている。光
スイッチには、空間分割型、波長分割型、時分割型等の
種類があり、さらに、これらを複合化した波長/空間分
割型、波長/時分割型等の技術も存在する。このうち、
いくつかの例について説明する。図10は、従来の波長
分割型光スイッチシステムのブロック図である。波長分
割型光スイッチシステムでは、各入力光伝送路Input1
〜Inputk毎に、波長に応じて光信号を分波する分波器
51を設けられ、さらに分波したλ1〜λnのn個の各
波長毎に(k×k)の空間分割型光スイッチ53を設け
られ、そして、各出力光伝送路のOutput1〜Outputk毎
に、各波長の光信号を合波する合波器52を設けられ
る。この波長分割型光スイッチシステムにおいては、k
個の分波器51と、k個の合波器52と、n個の空間分
割型光スイッチ53とが必要であり、また、その間を接
続するためには、(n×k×2)本の光ファイバが必要
である。すなわち、従来の波長分割型光スイッチにおい
ては、各入力・出力の光ファイバ毎に分波器と合波器
を、さらに各波長毎に空間分割型光スイッチを備えてお
く必要があり、そのために、多くの光ファイバ数も必要
となっており、装置の小型化には不適当であった。
【0003】一方、光ファイバ単位で切り替える空間分
割型の光スイッチシステムと、波長単位で切り替える波
長分割型の光スイッチシステムとの中間的な機能および
構成を有する光スイッチが、特開平11−243564
号公報に開示されている。この構成について、そのブロ
ック図である図11を参照して説明する。図11に示さ
れる、複数の局間リンク及び局内リンクの波長多重光伝
送路を収容する光クロスコネクト装置において、分岐部
54が局間リンクの入力光伝送路毎に設けられており、
分岐部54は入力光伝送路Input1〜Inputk1から入力
される波長多重光信号の中から所定の波長の信号を選択
して第2の空間分割型光スイッチ57に分岐し残りの光
信号を第1の空間分割型光スイッチ56に出力する。第
2の空間分割型光スイッチ57は、分岐された光信号
を、所定の局内リンクの出力光伝送路にルーティングし
て出力させる。
【0004】一方、挿入部55は、第3の空間分割型光
スイッチ58から入力される光信号と、第1の空間分割
型光スイッチ56から入力される光信号とを合波した後
に、所定の出力光伝送路Output1〜Outputk1に光信号
を送出する。この特開平11−243564号公報に開
示されている光スイッチシステムにおいては、構成が簡
易であり、また、光伝送路を共有させることができると
いう長所を有している。しかしながら、先に示したよう
に、波長多重信号は必ず分岐部および/または挿入部を
通過する構成となっているために、光信号の挿入損失が
大きくなってしまうという問題点があった。また、この
ために生じる光信号の挿入損失を補うためには、光増幅
器を導入したり、または、光/電気/光(以下、O/E
/O)変換を行ったりする必要があるが、これらの方法
を用いることによって、装置が大型化してしまうという
問題点があった。
【0005】これとは別に、波長/空間分割型光スイッ
チを用いた光スイッチシステムの例が、特開平11−2
75614号公報に開示されている。図12は、この装
置の概略のブロック図である。この装置においては、光
合波器61によって多重化された光信号を光波長ルータ
62によって波長分割し、次に、この光信号を空間分割
光スイッチ63に入力し各波長毎にルーティングを行っ
た後、さらに光波長セレクタ64によって所望の波長の
光信号を選択して出力する。この方法は、波長多重数を
増加または減少させることができるため、波長多重数の
最適化が可能になる。したがって、光スイッチシステ
ムに必要な光ゲートスイッチ等のハード量を最小にする
ことができる。波長多重数を減らした場合には、光ゲ
ートスイッチ等として用いられる光増幅器が飽和しなく
なる、等の効果を得ることができる。しかしながら、こ
の特開平11−275614号公報に開示されている光
スイッチシステムでは、その光スイッチシステムを通過
する全てのデータがゲートスイッチを通過して装置内部
において切替え処理を行う必要がある。したがって,装
置が大型化してしまうという問題点があった。
【0006】一方、大規模光スイッチシステムとして、
MEMS(Micro-electromechanical System)等を利
用したものが開発されている(NIKKEI ELEC
TRONICS 2001.1.29号(NO.78
8)pp.146−167)。このMEMSを用いた光
スイッチシステムにおいては、比較的大規模なスイッチ
ポート数でありながら小型の光スイッチシステムを構築
することができる。しかしながら、大規模光スイッチに
おける光挿入損失が大きいために、光増幅器変換装置等
を用いなければならず、そのために、光スイッチシステ
ムとして装置全体が大型化してしまうという問題点があ
った。上述した従来の光スイッチシステムにあっては、
いずれもある特定の使用条件下または制約範囲内におい
ては十分に対応することができるものである。しかしな
がら、今後予想されるトラフィック量の増加や光スイッ
チ装置の小型化への要求に対しては、種々の問題が発生
することが考えられる。すなわち、多量のデータを扱う
ような光スイッチング操作を行う場合においても、光ス
イッチシステム自体の小型化、スイッチポート数の大規
模化や光信号の挿入損失の低減化等が、将来的には必要
不可欠となることが予想される。特に、装置の小型化と
スイッチポート数の大規模化とは相反する関係にあり、
これに関しては現状装置で行われているO/E/O変換
をできるだけ行わないですむように、効率化する方法が
望まれている。また、ネットワーク全体で取り扱う情報
量が増大するにつれ,電子回路の処理部分の規模が増大
することによりノード装置のコストが極めて高くなり,
このことが通信システムにおける障害になってきてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
した従来技術の問題点を解決することであって、その目
的は、今後予想される光通信における通信量の増大化に
対応するべく、光スイッチシステムにおいて、装置自体
の小型化、スイッチポート数の大規模化、および光信号
の挿入損失の減少化を、同時に満足させることのできる
光スイッチシステム装置を提供できるようにすることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、入力側に配置される、光ファイバ
単位でスイッチングを行う第1の空間分割型光スイッチ
と、出力側に配置される、光ファイバ単位でスイッチン
グを行う第2の空間分割型光スイッチと、光ファイバに
より波長多重信号が入力され、波長分割と、波長単位の
スイッチングと、波長多重化とを行い、波長多重信号を
光ファイバを介して出力する波長分割型光スイッチと、
を有する光スイッチシステムにおいて、前記第1の空間
分割型光スイッチから導出される光ファイバの一部は直
接前記第2の空間分割型光スイッチに、それ以外は前記
波長分割型光スイッチに導入され、前記波長分割型光ス
イッチから導出される光ファイバは前記第2の空間分割
型光スイッチに導入されることを特徴とする光スイッチ
システム、が提供される。そして、好ましくは、前記波
長分割型光スイッチには、波長単位の信号を入・出力さ
せるアドポート、および/または、ドロップポートが付
設されている。また、一層好ましくは、前記第1、第2
の空間分割型光スイッチは、光ファイバ移動型機械式光
スイッチまたはミラー式スイッチにより構成され、前記
波長分割型光スイッチのスイッチ部が、ミラー式スイッ
チまたは電気式光スイッチにより構成されている。
【0009】[作用]光スイッチシステムの装置自体の
小型化、ポート数の大規模化、光信号の低損失化を同時
に満足させることは非常に難しいことである。光スイッ
チシステムの小型化については、光スイッチなどの要素
デバイスの寸法を単純に小さくしていくことも有効であ
るが、波長多重伝送の特徴を生かした工夫をすることが
非常に有力な方法である。波長多重伝送を用いた光スイ
ッチシステムで扱う光信号の半分以上が単純に通過する
だけの信号である。それにも関わらず、通過するだけの
光信号に対して過剰な処理、例えば、すべての波長の光
信号に対してO/E/O変換を行うなどをして、装置の
大型化や光信号の損失増加をしているのである。この状
況をふまえて、波長多重伝送を用いた光スイッチシステ
ムについて鋭意検討をした結果、光スイッチシステムを
光ファイバ単位で波長多重したまま通過する信号は、波
長の分波や合波をしないことが、装置自体の小型化、光
信号の低損失化、ひいてはポート数の大規模化に最も重
要であることを見いだした。本発明の光スイッチシステ
ムでは、光ファイバ単位で波長多重したまま通過する信
号は、空間分割型光スイッチのみを通過し、波長単位で
処理しなければならない光信号のみを、波長の分波や合
波を用いる波長分割型光スイッチを通過させる構成とし
ている。さらに、上記波長分割型光スイッチに関して
は、アド・ドロップポートを有することが、本発明によ
る光スイッチシステムを基幹系、メトロ系、加入者系を
問わず広範囲に適用するのに非常に重要なことであるこ
とも見いだした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1の光ス
イッチシステムの基本構成を示すブロック図である。図
1に示すように、第1の空間分割型光スイッチ11に
は、波長多重化された光信号を伝送するM本の光ファイ
バInput 1〜Input Mが導入されている。この第1の空
間分割型光スイッチ11においては、光ファイバ単位で
のスイッチングが行われている。また、その出力側の光
ファイバの内、光ファイバK1〜Krは第2の空間分割
型光スイッチ12に直接導かれており、一方、光ファイ
バHA1〜HAyは波長分割型光スイッチ13に導かれ
ている。このときのスイッチングに関する情報は、波長
分割型光スイッチ13から制御信号17として、第1の
空間分割型光スイッチ11および第2の空間分割型光ス
イッチ12に与えられている。すなわち、波長単位でル
ーティングしなければならないものや、信号波長のアド
またはドロップが必要なものは制御信号により波長分割
型光スイッチ13にルーティングされる。また、光ファ
イバ単位でルーティングすればよいものは、第2の空間
分割型光スイッチ12に、直接、ルーティングされる。
【0011】このとき、入力光ファイバ数がMであり、
出力光ファイバ数が(r+y)であるから、第1の空間
分割型光スイッチのスイッチポート数は、M×(r+
y)で表される。第1の空間分割型光スイッチ11から
導出される光ファイバのうち、光ファイバHA1〜HA
yが、制御信号17の作用によって、波長分割型光スイ
ッチ13に入力される。波長分割型光スイッチ13に入
力された光ファイバの波長多重光信号は、DEMUXに
より波長分割され、O/E/O変換装置を経た後に、ス
イッチ部13aに入力される。第1、第2の空間分割型
光スイッチ11、12を制御するための制御信号17は
O/E/O変換装置より出力される。スイッチ部13a
にはさらにアドポート15より入力されたアド信号A1
〜Azが加えられ、これらの光信号はスイッチングされ
て、一部はドロップ信号D1〜Dxとしてドロップポー
ト14に分岐され、残りの光信号は、再びO/E/O変
換を経て、MUXにより波長多重された後、光ファイバ
HB1〜HByを介して、第2の空間分割型光スイッチ
12に出力される。
【0012】この波長分割型光スイッチにおいては、波
長多重数を考慮すると、入力数および出力数はそれぞ
れ、{y×(ファイバ当たりの波長多重数)+z}、
{y×(ファイバ当たりの波長多重数)+x}であるか
ら、スイッチポート数は{y×(ファイバ当たりの波長
多重数)+z}×{y×(ファイバ当たりの波長多重
数)+x}で表される。なお、波長分割型光スイッチに
おいては、スイッチングに関する制御信号が空間分割型
光スイッチに送信されるため、スイッチ部13aの入力
ポート数が{y×(ファイバ当たりの波長多重数)+
z}より少なくなることが起こり得る。しかし、制御信
号のために必要な情報量は多くはなく、かつ、制御信号
が取り出されても、入力ポート数を{y×(ファイバ当
たりの波長多重数)+z}に設計することも多いため、
便宜的にすべて上記の値であるものとして取り扱う。以
下の実施の形態においても同様である。一方、第2の空
間分割型光スイッチ12には、第1の分割型光スイッチ
11から光ファイバK1〜Krが直接導入され、波長分
割型光スイッチ13から光ファイバHB1〜HByが導
入される。第2の空間分割型光スイッチ12にてスイッ
チングされた波長多重信号は、光ファイバOutput 1〜O
utput Mにより出力される。なお、このときのスイッチ
ングに関する情報は、波長分割型光スイッチ13から制
御信号17として与えられている。
【0013】この第2の空間分割型光スイッチにおいて
は、入力光ファイバ数が(r+y)であり、出力光ファ
イバ数がMであるから、スイッチポート数は、(r+
y)×M スイッチとなる。この方式により、自局にお
いて必要がない情報は波長分割型光スイッチを通さない
ため、光信号の挿入損失を抑えることが可能となる。ま
た、このため、装置自身の小型化にも寄与することがで
きる。また、本実施の形態1において、アドポートおよ
びドロップポートを有することにより、本発明による光
スイッチシステムが基幹系、メトロ系、加入者系等の規
模の大小を問わず、いずれにおいても広範囲に適用する
ことができる。なお、アドおよびドロップの形式につい
ては、特に限定されない。さらには、空間結合型光スイ
ッチとしてはいくつかの方式のものを使用することが可
能であるが、本発明の光スイッチシステムに用いるに
は、光スイッチのポート数はそれほど大きくすることは
できなくても光挿入損失が非常に小さい光ファイバ移動
型機械式光スイッチが、特に、適している。
【0014】[実施の形態2]図2は、本発明の実施の
形態の概略の構成を示すブロック図である。本実施の形
態2において、実施の形態1と異なる点は、実施の形
態1において設置されていたO/E/O変換装置が省略
されていること、信号制御装置18が設置されている
こと、の2点である。実施の形態1においては、スイッ
チングに関する制御信号が、O/E/O変換装置によっ
てO/E変換された後に波長分割型光スイッチ3から送
信される構成となっていたが、本実施の形態2において
は、制御信号17は信号制御装置18から発信される。
図2に示す第1の空間分割型光スイッチ11には、実施
の形態1と同様に波長多重化された光信号を伝送するM
本の光ファイバInput1〜InputMが導かれている。第1
の空間分割型光スイッチ11では光ファイバ単位でのス
イッチングが行われる。その出力側の光ファイバは、光
ファイバK1〜Krは第2の空間分割型光スイッチ12
に直接導かれており、光ファイバHA1〜HAyは波長
分割型光スイッチ13に導かれている。
【0015】このときのスイッチング情報は、信号制御
装置18により制御信号17として与えられており、波
長単位でルーティングさせなければならないものや、信
号波長のアドまたはドロップが必要なものは波長分割型
光スイッチ13にルーティングさせることが可能であ
る。また、光ファイバ単位でルーティングすればよいも
のは、第2の空間分割型光スイッチ12に、直接、ルー
ティングされる。なお、このとき波長分割型光スイッチ
13にも制御信号17が入力されるが、このとき制御信
号17は光スイッチに関する制御を行なっており、例え
ば、後に示すMEMS型光スイッチにおけるミラーの角
度等の制御を行っている。
【0016】第1の空間分割型光スイッチ11から、波
長分割型光スイッチ13に入力された光ファイバHA1
〜HAyの波長多重光信号は、DEMUXにより波長分
割された後に、スイッチ部13aに入力される。スイッ
チ部13aにはさらにアドポート15より入力されたア
ド信号A1〜Azが加えられ、これらの光信号はスイッ
チングされて、一部はドロップ信号D1〜Dxとしてド
ロップポート14に分岐され、残りの光信号は、MUX
により波長多重された後、光ファイバHB1〜HByを
介して、第2の空間分割型光スイッチ12に出力され
る。第2の空間分割型光スイッチ12には、第1の空間
分割型光スイッチ11からの光ファイバK1〜Krと、
波長分割型光スイッチ13からの光ファイバHB1〜H
Byが導入されており、光ファイバ単位でのスイッチン
グが行われる。出力信号はM本の光ファイバOutput1〜
OutputMを介して出力される。このときのスイッチング
情報は、信号制御装置18から制御信号17として第2
の空間型分割光スイッチ12に与えられている。
【0017】この実施の形態2におけるスイッチポート
数に関する構成については、実施の形態1と同様であ
る。したがって、第1の空間分割型光スイッチ、波長分
割型光スイッチ、および第2の空間型分割光スイッチに
おけるスイッチポート数は、それぞれ、M×(r+
y)、{(y×波長多重数)+z}×{(y×波長多重
数)+x}、および(r+y)×M となる。実施の形態
1においては、光ファイバから得られた光による制御信
号を電気信号に変換して空間分割型光スイッチに送り込
みスイッチングの制御を行っていたが、本実施の形態2
においては外部からの電気制御によって直接スイッチン
グを行っている。この方式によれば、外部からの電気信
号によって、例えば、標準時等を基準に、制御すること
も可能である。
【0018】[実施の形態3]図3は、本発明の第3の
実施の形態の概略の構成を示すブロック図である。本実
施の形態は、実施の形態2と比較して、O/E/O変換
装置が加わっている点が異なる。図3に示す第1の空間
分割型光スイッチ11には、波長多重化された光信号を
導くM本の光ファイバInput1〜Input Mが導かれてい
る。第1の空間分割型光スイッチ11では光ファイバ単
位でのスイッチングが行われている。第1の空間分割型
光スイッチ11から導出される光ファイバの内、光ファ
イバK1〜Krは第2の空間分割型光スイッチ12に直
接導かれ、光ファイバHA1〜HAyは波長分割型光ス
イッチ13に導かれている。このときのスイッチング情
報は、信号制御装置18から制御信号17として得られ
ており、波長単位でルーティングしなければならないも
のや、信号波長のアドまたはドロップが必要なものは波
長分割型光スイッチ13にルーティングされる。また、
光ファイバ単位でルーティングすればよいものは、第2
の空間分割型光スイッチ12にルーティングされる。
【0019】制御信号17の作用によって、波長分割型
光スイッチ13に入力された光ファイバの波長多重光信
号は、DEMUXにより波長分割され、O/E/O変換
装置を経た後に、そのスイッチ部13aに入力される。
第1、第2の空間分割型光スイッチ11、12を制御す
るための制御信号17はO/E/O変換装置より出力さ
れる。スイッチ部13aにはさらにアドポート15より
入力されたアド信号A1〜Azが加えられ、これらの光
信号はスイッチングされて、一部はドロップ信号D1〜
Dxとしてドロップポート14に分岐され、残りの光信
号は、再びO/E/O変換を経て、MUXにより波長多
重された後、光ファイバHB1〜HByを介して、第2
の空間分割型光スイッチ12に出力される。第2の空間
分割型光スイッチ12には、第1の空間分割型光スイッ
チ11からの光ファイバK1〜Krと、波長分割型光ス
イッチ13からの光ファイバHB1〜HByが導入さ
れ、光ファイバ単位のスイッチングが行われる。その出
力信号は、M本の光ファイバOutput1〜Output Mに出
力される。このときのスイッチング情報は、信号制御装
置18から制御信号17として得られている。なお、実
施の形態1と同様に、第1の空間分割型光スイッチ1
1、波長分割型光スイッチ13および第2の空間型分割
光スイッチ12における光スイッチポート数は、それぞ
れ、M×(r+y)、{(y×波長多重数)+z}×
{(y×波長多重数)+x}、および(r+y)×M で
表される。なお、この場合の信号制御装置からの制御信
号は、ここで述べたように、独立した信号制御装置から
の電気信号によって与えることができるが、実施の形態
1で説明したように光ファイバからの制御信号を電気信
号に変換して与えることもできる構成となっている。次
に、実施例に使用した各種の光スイッチの作用について
簡単に述べる。
【0020】[使用したスイッチ例1]MEMS(Micro-
electromechanical System)型光スイッチは、光ファ
イバからの入射光をシリコン基板に金(Au)等を蒸着
させた微小ミラーに反射させることにより、光の経路を
変更させることを特徴とする光スイッチングの手法であ
る。この光スイッチは、反射光の位置を3次元で制御す
ることができ、また、構造が単純であるという長所を有
している。MEMS型光スイッチの構成および作用につ
いて、図4を参照して説明する。MEMS型光スイッチ
の主な構成は、図4に示すように、切り替えるべき第1
および第2の光ファイバのほかに、コリメーションレン
ズ24、角度可変ミラーマトリックス25、反射ミラー
23等からなる。第1の光ファイバ21から入力された
光信号は、コリメーションレンズ24によってビームを
絞られて、角度可変ミラーマトリックス25により光ビ
ームの光路を変更される。光路を変更された光ビーム
は、反射ミラー23により反射され、レンズ22を通し
てビームが絞られ、出力先である所定の第2の光ファイ
バ26に導かれる。これにより、光ファイバの切り替え
が行なわれる。なお、以下に示す実施例において、この
MEMS型光スイッチは、空間分割型光スイッチおよび
波長分割型光スイッチのスイッチ部として使用されてい
る。この場合に、空間分割型光スイッチに用いられる場
合には、光ファイバには波長多重された光信号が、波長
分割型光スイッチ13に用いられる場合には光ファイバ
には単一波長の光信号が伝送される。
【0021】[使用したスイッチ例2]本発明の実施例の
波長分割型光スイッチのスイッチ部に、半導体光増幅器
を用いた光ゲートスイッチを用いた。図5は、半導体光
増幅器を用いた光ゲートスイッチの概略の構成を示すブ
ロック図であって、ここでは光スイッチポート数が4×
4の例が示されている。第1の光ファイバ21から入力
された光信号は、光分岐素子27において分岐される。
次に、半導体光増幅器を用いた光ゲートスイッチマトリ
ックス28によって光ビームの選択および増幅がなされ
る。この光ゲートスイッチマトリックス28は、半導体
光増幅器が多数(図示の場合には4×4個)配列された
ものであり、選択された光路に存在する光増幅器にのみ
電流が供給されて光信号が通過可能となり、それ以外の
光増幅器の存在する光路は遮断状態に制御されるもので
ある。光ゲートスイッチマトリックス28を通過した後
に、光信号は光結合素子29において合波され、出力先
の第2の光ファイバ26に導かれる。なお、以下に示す
実施例においては、波長分割型光スイッチのスイッチ部
として光ゲートスイッチマトリックスが使用されてい
る。この場合、第1、第2の光ファイバは単一波長の光
信号を伝送することになる。
【0022】[使用したスイッチ例3]実施例3〜実施例
5においては、空間分割型光スイッチとして光ファイバ
移動型機械式光スイッチを用いた。図6は、光ファイバ
移動型機械式光スイッチの概略の構成を示す斜視図であ
る。図6には、第1のスライダ31が7個、第2のスラ
イダ33が8個の7×8マトリックスの例が示されてい
る。ここで、第1の光ファイバ32および第1のスライ
ダ31は紙面の表面に、第2の光ファイバ34および第
2のスライダ33は紙面の裏面に存在している。なお、
第1のスライダ31および第2のスライダ33の摺動部
は、Al23−TiC等の材料から形成されている。前
記第1のスライダ31には穴があけられており、それぞ
れ入力信号光を導く第1の光ファイバ32がその穴の中
を通し固定されている。また第2のスライダ33には、
出力信号光を導く第2の光ファイバ34が同様に固定さ
れている。第1のスライダ31および第2のスライダ3
3は、ガラス製のフレーム38の溝にはめ込まれてお
り、第1のスライダ31は図に示した横方向にのみ移動
(図中の36)することが可能であり、これに対して第
2のスライダ33は縦方向にのみ移動(図中の37)す
ることが可能となっている。このように構成することに
よって、N(複数、図6では7本)×M(複数、図6で
は8本)のマトリックスで任意の光ファイバ同士の切換
が可能になる。光ファイバ同士が接続されると、接続さ
れた光ファイバ内を例えば矢印35に示す方向に信号光
が伝播する。なお、光ファイバを搭載したスライダの移
動は、本図には記載されてはいないが、モータと接続さ
れたプーリ等によって行なわれる。
【0023】以下に、本発明における実施の形態1〜実
施の形態3において説明した光スイッチシステムに、使
用したスイッチ例1〜3に示した各種の光スイッチを組
みいれた実施例について説明する。すなわち、実施の形
態1〜実施の形態3について、第1および第2の空間分
割型光スイッチの形式およびポート数、および、波長分
割型光スイッチの形式およびスイッチポート数、アドポ
ート数、ドロップポート数、光ファイバの波長多重数
等、の条件を種々変化させたときの、光スイッチシステ
ムのトータル挿入損失および装置の外形寸法を測定し
て、その結果を図9に示した。なお、ここにトータル挿
入損失とは、それぞれの経路において、入力から出力に
至る光信号損失の総和であって、各経路のうち最大値を
示すものを図9に記載してある。
【0024】(実施例1)図1に示した実施の形態1の
光スイッチシステムを使用し、第1の空間分割型光スイ
ッチ11、第2の空間分割型光スイッチ12および波長
分割型光スイッチのスイッチ部13aに図4に示すME
MS型光スイッチを用いた。第1の空間分割型光ファイ
バへInputされる光ファイバ数(以下、Input数)、およ
び第2の空間分割型光ファイバからOutputされる光ファ
イバの数(以下、Output数)は、共に16本とした。第
1の空間分割型光スイッチから導出される光ファイバの
数は、第2の空間分割型光スイッチにつながるものがr
=12本、波長分割型光スイッチにつながるものがy=
8本とした。したがって、第1の空間分割型光スイッチ
のポート数は、16×20である。第2の空間分割型光
スイッチのポート数は、20×16とした。入力および
出力される光ファイバの波長多重数は、共に40とし
た。アドポート数およびドロップポート数は共に60と
した。したがって、波長分割型光スイッチのポート数
は、380×380である。
【0025】(実施例2)実施の形態1の光スイッチシ
ステムを使用し、第1の空間分割型光スイッチおよび第
2の空間分割型光スイッチにMEMS型光スイッチを用
いた。また、波長分割型光スイッチのスイッチ部には、
半導体光増幅器を用いたを用いた。実施例1と同様に、
Input数およびOutput数は共に16本とした。第1の空
間分割型光スイッチから導出される光ファイバの数は、
第2の空間分割型光スイッチにつながるものがr=12
本、波長分割型光スイッチにつながるものがy=8本と
した。したがって、第1の空間分割型光スイッチのポー
ト数は、16×20である。第2の空間分割型光スイッ
チのポート数は、20×16とした。入力および出力さ
れる光ファイバの波長多重数は、共に、40とした。ア
ドポート数およびドロップポート数は、共に、60とし
た。したがって、波長分割型光スイッチのポート数は、
380×380である。
【0026】(実施例3)実施の形態1の光スイッチシ
ステムを使用し、第1の空間分割型光スイッチおよび第
2の空間分割型光スイッチに光ファイバ移動型機械式光
スイッチを用い、また、波長分割型光スイッチのスイッ
チ部にMEMS型光スイッチを用いた。実施例1と同じ
く、Input数およびOutput数は共に16本とした。第1
の空間分割型光スイッチから導出される光ファイバの数
は、第2の空間分割型光スイッチにつながるものがr=
12本、波長分割型光スイッチにつながるものがy=8
本とした。したがって、第1の空間分割型光スイッチの
ポート数は、16×20である。第2の空間分割型光ス
イッチのポート数は、20×16とした。入力および出
力される光ファイバの波長多重数は40とした。アドポ
ート数およびドロップポート数は共に60とした。した
がって、波長分割型光スイッチのポート数は、380×
380となる。
【0027】(実施例4)実施例4は、実施例3と同一
の実施の形態と同一の光スイッチを用いており、実施例
3とは光ファイバ数が異なるだけである。すなわち、実
施の形態1の光スイッチシステムを使用し、第1の空間
分割型光スイッチおよび第2の空間分割型光スイッチに
光ファイバ移動型機械式光スイッチを用い、また、波長
分割型光スイッチのスイッチ部にMEMS型光スイッチ
を用いた。Input数およびOutput数は共に24本とし
た。第1の空間分割型光スイッチから導出される光ファ
イバの数は、第2の空間分割型光スイッチにつながるも
のがr=12本、波長分割型光スイッチにつながるもの
がy=12本とした。したがって、第1の空間分割型光
スイッチのポート数は、24×24である。第2の空間
分割型光スイッチのポート数は、24×24とした。入
力および出力光ファイバの波長多重数は共に80とし
た。アドポート数およびドロップポート数は共に300
とした。したがって、波長分割型光スイッチのポート数
は、1260×1260である。
【0028】(実施例5)実施例5では、実施例3およ
び実施例4と同様に、実施の形態1の光スイッチシステ
ムを使用し、第1の空間分割型光スイッチおよび第2の
空間分割型光スイッチには共に光ファイバ移動型機械式
光スイッチを用い、また、波長分割型光スイッチのスイ
ッチ部にMEMS型光スイッチを用いた。Input数およ
びOutput数は共に36本とした。第1の空間分割型光ス
イッチから導出される光ファイバの数は、第2の空間分
割型光スイッチにつながるものがr=12本、波長分割
型光スイッチにつながるものがy=24本とした。した
がって、第1の空間分割型光スイッチのポート数は、3
6×36である。第2の空間分割型光スイッチのポート
数は、36×36とした。入力および出力される光ファ
イバの波長多重数は、共に160とした。アドポート数
およびドロップポート数は共に600とした。したがっ
て、波長分割型光スイッチのポート数は、4440×4
440である。
【0029】(実施例6)図2に示した実施の形態2の
光スイッチシステムを使用し、第1、第2の空間分割型
光スイッチおよび波長分割型光スイッチのスイッチ部に
MEMS型光スイッチを用いた。Input数およびOutput
数は共に16本とした。第1の空間分割型光スイッチか
ら導出される光ファイバの数は、第2の空間分割型光ス
イッチにつながるものがr=12本、波長分割型光スイ
ッチにつながるものがy=8本とした。したがって、第
1の空間分割型光スイッチのポート数は、16×20で
ある。第2の空間分割型光スイッチのポート数は、20
×16とした。入力および出力される光ファイバの波長
多重数は共に40とした。アドポート数およびドロップ
ポート数は共に60とした。したがって、波長分割型光
スイッチのポート数は、380×380である。
【0030】(実施例7)図3に示した実施の形態3の
光スイッチシステムを使用し、第1、第2の空間分割型
光スイッチおよび波長分割型光スイッチのスイッチ部に
MEMS型光スイッチを用いた。Input数およびOutput
数は、同じく16本とした。第1の空間分割型光スイッ
チから導出される光ファイバの数は、第2の空間分割型
光スイッチにつながるものがr=12本、波長分割型光
スイッチにつながるものがy=8本とした。したがっ
て、第1の空間分割型光スイッチのポート数は、16×
20である。第2の空間分割型光スイッチのポート数
は、20×16とした。入力および出力光ファイバの波
長多重数は40とした。アドポート数およびドロップポ
ート数は共に60とした。したがって、波長分割型光ス
イッチのポート数は、380×380である。
【0031】以下に、比較例についてのデータの採取を
おこなった。本発明における実施例と従来法による実施
例について光のトータル挿入損失、装置寸法等に関し
て、比較検討を行なうためのものである。(比較例1)
本発明における実施例と対比させるために、比較例とし
て図7に示した波長分割型光スイッチによる方法を用い
た。また、光スイッチ41のスイッチ部には、MEMS
型光スイッチを用いた。なお、この比較例では、図に示
すように、O/E/O変換方式を採用している。この例
において、Input数およびOutputの数は共に16本とし
た。また、アドポート数およびドロップポート数は共に
60とした。また、入力および出力光ファイバの波長多
重数は40とした。したがって、光スイッチ41のポー
ト数は、700×700である。この比較例1の光スイ
ッチシステムに関して、トータル挿入損失および装置の
外形寸法を測定した。
【0032】(比較例2)比較例2として図8に示した
波長分割型光スイッチによる方法を用いた。比較例1と
同様に、光スイッチ41のスイッチ部に、MEMS型光
スイッチを用いた。なお、この比較例2では、比較例1
とは異なり、図8に示すようにO/E/O変換方式を採
用していない。Input数およびOutput数は共に16本と
した。アドポート数およびドロップポート数は共に60
とした。入力および出力光ファイバの波長多重数は40
とした。したがって、光スイッチ41のポート数は、7
00×700である。この比較例2の光スイッチシステ
ムに関して、トータル挿入損失および装置の外形寸法を
測定した。
【0033】(実施例および比較例からの結論)図9に
示した実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例2の
試験結果を参照することにより、以下の(1)ないし
(6)に示す結論が得られる。 (1) 実施例1と比較例1に関する試験結果を比較す
ると、本発明における光スイッチシステムの構成にする
ことによって、光スイッチシステムのトータル挿入損失
を小さく抑えた状態のままで、装置寸法を著しく小さく
することができることがわかる。これは、従来の比較例
1の光スイッチシステムにおいては光スイッチのすべて
のポートにO/E/O変換装置を設けてあることに対し
て、本発明の光スイッチシステムにおいては、波長分割
型光スイッチのみにO/E/O変換装置を設ければよい
ためである。
【0034】(2) 実施例1と比較例2に関する試験
結果を比較すると、比較例2と比べて、実施例1の方が
光挿入損失および装置寸法共に優れた値を示しているこ
とがわかる。すなわち、比較例2においてはO/E/O
変換装置を設けていないために、光スイッチシステムの
トータル光挿入損失が大きくなってしまっている。ま
た、本発明における光スイッチシステムでは、実施例1
の空間分割型光スイッチ部分においては、O/E/O変
換は行われていないため装置の小型化が可能となってい
る。さらに、本発明の空間分割型光スイッチにおいては
光ファイバ単位毎に切り替えればよいので、比較的小さ
なポート数のスイッチでも使用できる。一方、比較例2
においては大きな光挿入損失となっているが、本発明の
光スイッチシステムは必要最小限のO/E/O変換装置
を使用しているだけであるため光挿入損失を著しく小さ
くすることが可能であると共に装置の小型化を図ること
ができる。すなわち、装置自体の小型化と光信号の挿入
損失の低減化を、同時に満足させる光スイッチシステム
を実現できることがわかる。
【0035】(3) 実施例1と実施例2に関する試験
結果から、波長分割型光スイッチとして半導体光増幅器
を用いたゲートスイッチを使用しても、装置自体の小型
化と光信号の挿入損失の低減化を同時に満足させること
のできる光スイッチシステムを実現することができるこ
とがわかる。 (4) 実施例1および実施例3に関する試験結果か
ら、第1および第2の空間分割型光スイッチとして光フ
ァイバ移動型機械式光スイッチを用いることによって、
光スイッチシステムのトータル光挿入損失を著しく小さ
くすることができることがわかる。 (5) 実施例3から実施例5は光スイッチシステムの
構成と光スイッチの形式を同じにそろえ、光ファイバ
数、アドポート数、ドロップポート数等の数値をそれぞ
れ変化させたときの光挿入損失および装置寸法の比較・
検討を行った例である。図9の結果は、空間分割型光ス
イッチおよび波長分割型光スイッチのポート数を非常に
大きくしたとしても、トータル光挿入損失や装置寸法は
それほど大きくならないことを示している。
【0036】(6) 実施例1、実施例6および実施例
7は、光スイッチの形式および光スイッチポート数を同
一にして、実施の形態1〜実施の形態3について、比較
を行なったものである。実施例1および実施例6に関す
る試験結果を参照すると、実施の形態2においても、装
置自体の小型化と光信号の挿入損失の低減化とを同時に
満足する光スイッチシステムを実現できることがわか
る。すなわち、本実施の形態1および実施例2における
スイッチングに関する制御信号の送信方法の如何を問わ
ず、トータル挿入損失の低減化と装置の小型化を同時に
満足することができる。なお、実施例7においては、信
号制御装置のほかにもO/E/O変換装置を備えるため
に装置寸法が大きくなっているが、トータル挿入損失は
十分低減化されている。 以上の(1)〜(6)に示す結論から、本発明により、
従来の光スイッチシステムと比較して、装置自体の小型
化、スイッチポート数の大規模化、および挿入損失の低
減化を、同時に満足させる光スイッチシステムを提供す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光スイッチシステムにおいては、光ファイバ単位で波
長多重したまま通過させることのできる信号は空間分割
型光スイッチのみを通過させ、波長単位で処理しなけれ
ばならない光信号やアドまたはドロップが必要なもの
は、波長分波および波長合波を用いる波長分割型光スイ
ッチを通過させる構成としている。したがって、装置の
小型化と光挿入損失の低減化とを同時に満たすことが可
能となった。また、本発明においては、スイッチポート
数が増大しても光信号の挿入損失および装置の大型化に
は至らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の概略の構成を示すブ
ロック図。
【図2】 本発明の実施の形態2の概略の構成を示すブ
ロック図。
【図3】 本発明の実施の形態1の概略の構成を示すブ
ロック図。
【図4】 MEMS型光スイッチの概略構成図。
【図5】 半導体光増幅器を用いたゲートスイッチの概
略構成図。
【図6】 光ファイバ移動型機械式光スイッチの概略ブ
ロック図。
【図7】 従来の光スイッチシステムの概略ブロック
図。
【図8】 従来の光スイッチシステムの概略ブロック
図。
【図9】 本発明の効果を説明する図。
【図10】 従来の光スイッチシステムの概略の構成を
示すブロック図。
【図11】 従来の光スイッチシステムの概略の構成を
示すブロック図。
【図12】 従来の光スイッチシステムの概略の構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
11 第1の空間分割型光スイッチ 12 第2の空間分割型光スイッチ 13 波長分割型光スイッチ 13a スイッチ部 14 ドロップポート 15 アドポート 17 制御信号 18 信号制御装置 21 第1の光ファイバ 22 レンズ 23 反射ミラー 24 コリメーションレンズ 25 角度可変ミラーマトリックス 26 第2の光ファイバ 27 光分岐素子 28 半導体光ゲートスイッチマトリックス 29 光結合素子 31 第1のスライダ 32 第1の光ファイバ 33 第2のスライダ 34 第2の光ファイバ 35 矢印 36 第1のスライダ移動方向 37 第2のスライダ移動方向 38 フレーム 41 光スイッチ 51 光分波器 52、61 光合波器 53、56、57、58、63 空間分割型光スイッチ 54 分岐部 55 挿入部 62 光波長ルータ 64 光波長セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H041 AB14 AB20 AC01 AC06 AZ02 AZ05 2K002 AA02 AB05 AB30 DA08 DA11 EA25 EA28 EA30 HA01 5K002 AA01 AA03 BA04 BA05 BA06 CA13 DA02 DA13 FA01 5K069 AA06 BA01 BA09 CB10 DB01 DB32 DB33 EA22 EA24 EA27 EA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力側に配置される、光ファイバ単位で
    スイッチングを行う第1の空間分割型光スイッチと、出
    力側に配置される、光ファイバ単位でスイッチングを行
    う第2の空間分割型光スイッチと、光ファイバにより波
    長多重信号が入力され、波長分割と、波長単位のスイッ
    チングと、波長多重化とを行い、波長多重信号を光ファ
    イバを介して出力する波長分割型光スイッチと、を有す
    る光スイッチシステムにおいて、前記第1の空間分割型
    光スイッチから導出される光ファイバの一部は直接前記
    第2の空間分割型光スイッチに、前記第1の空間分割型
    光スイッチから導出される光ファイバの残りは前記波長
    分割型光スイッチに導入され、前記波長分割型光スイッ
    チから導出される光ファイバは前記第2の空間分割型光
    スイッチに導入されることを特徴とする光スイッチシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記波長分割型光スイッチには、波長単
    位の光信号を入・出力させるアドポート、および/また
    は、ドロップポートが付設されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光スイッチシステム。
  3. 【請求項3】 前記波長分割型光スイッチには、入・出
    力側にそれぞれO/E/O(光/電気/光)変換装置が
    設置されていることを特徴とする請求項1または2のい
    ずれかに記載の光スイッチシステム。
  4. 【請求項4】 前記波長分割型光スイッチから前記第
    1、第2空間分割型光スイッチに対するルーティング信
    号が取り出され、この信号が前記第1、第2空間分割型
    光スイッチに伝達されることによって前記第1、第2空
    間分割型光スイッチにおけるルーティングがおこなわれ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光
    スイッチシステム。
  5. 【請求項5】 信号制御装置が設けられ、該信号制御装
    置から出力される制御信号が、前記第1、第2空間分割
    型光スイッチおよび前記波長分割型光スイッチに伝送さ
    れ、これに基づいて各スイッチのルーティング制御が行
    われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の光スイッチシステム。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2の空間分割型光スイッ
    チの少なくとも一方が、光ファイバ移動型機械式光スイ
    ッチまたはミラー式スイッチにより構成されていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光スイッ
    チシステム。
  7. 【請求項7】 前記波長分割型光スイッチのスイッチ部
    が、ミラー式スイッチまたは電気式光スイッチにより構
    成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の光スイッチシステム。
  8. 【請求項8】 前記ミラー式スイッチが、シリコンを用
    いたMEMS(Micro-electromechanical System)に
    より構成されていることを特徴とする請求項6または7
    に記載の光スイッチシステム。
  9. 【請求項9】 前記電気式光スイッチが、半導体光増幅
    器を用いた光ゲートスイッチマトリックスにより構成さ
    れていることを特徴とする請求項7に記載の光スイッチ
    システム。
JP2001207232A 2001-07-09 2001-07-09 光スイッチシステム Pending JP2003021795A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207232A JP2003021795A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光スイッチシステム
US10/189,410 US6798936B2 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Optical switching system and optical switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207232A JP2003021795A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光スイッチシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021795A true JP2003021795A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207232A Pending JP2003021795A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光スイッチシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6798936B2 (ja)
JP (1) JP2003021795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232991A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび光スイッチ装置
US7848600B2 (en) 2006-09-19 2010-12-07 Fujitsu Limited Driving circuit of optical gate switch
KR101258880B1 (ko) * 2005-11-16 2013-04-29 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 세트 및 래치 전극을 가지는 미소 기전 시스템 스위치
US10094980B2 (en) * 2016-01-12 2018-10-09 King Saud University Three-dimensional space-division Y-splitter for multicore optical fibers

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213133A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Marconi Comm Gmbh Optische Schaltstation
US6834135B2 (en) * 2002-11-28 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical switching system
US6947627B2 (en) 2003-09-30 2005-09-20 Agilent Technologies, Inc. Compact optical switches
WO2006054279A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
US7609376B2 (en) * 2005-01-05 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for pixel display and SERS analysis
US7602772B2 (en) * 2005-11-30 2009-10-13 Cicchetti Christopher J High density optical network access switch
JP2008046316A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fujitsu Ltd 多チャンネル光スイッチの制御装置
US8101898B2 (en) * 2009-03-23 2012-01-24 General Electric Company Optically gated MEMS switch
WO2012177769A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Plexxi Inc. Optical architecture and channel plan employing multi-fiber configurations for data center network switching
EP3020161B1 (en) 2013-07-11 2018-03-21 Plexxi Inc. Network node connection configuration
US10382843B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Colorless, directionless, contentionless, spaceless, and flexible grid reconfigurable optical node

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928046B2 (ja) * 1993-04-16 1999-07-28 日本電気株式会社 光ネットワ−ク及びその障害回復方式
JPH11243564A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置
JPH11275614A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Nec Corp 光交換装置
KR100415581B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-24 한국전자통신연구원 다차원 광교차연결 스위칭 시스템
JP2003198485A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp クロスコネクト装置及び光通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258880B1 (ko) * 2005-11-16 2013-04-29 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 세트 및 래치 전극을 가지는 미소 기전 시스템 스위치
JP2007232991A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 光モジュールおよび光スイッチ装置
US7848600B2 (en) 2006-09-19 2010-12-07 Fujitsu Limited Driving circuit of optical gate switch
US8139903B2 (en) 2006-09-19 2012-03-20 Fujitsu Limited Driving circuit of optical gate switch
US10094980B2 (en) * 2016-01-12 2018-10-09 King Saud University Three-dimensional space-division Y-splitter for multicore optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US6798936B2 (en) 2004-09-28
US20030059154A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021795A (ja) 光スイッチシステム
EP1662685A2 (en) Ring type optical transmission system and optical apparatus connected to same
US20020186434A1 (en) Transparent photonic switch architectures for optical communication networks
WO2006035520A1 (ja) 光挿入分岐装置及び光ネットワークシステム
EP1467591B1 (en) Optical switch
JPH09181677A (ja) 波長多重化チャネルのソート方法および装置
JP2001112034A (ja) クロス接続交換機及びその実現方法
US7257285B2 (en) Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits
JP2002208895A (ja) 光アッド/ドロップ装置
US7379668B2 (en) Optical amplification in photonic switched crossconnect systems
US6792176B2 (en) Optical switch expanding method, optical switch, and optical crossconnecting apparatus
JP5128254B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP3808859B2 (ja) 多波長光交換システム
US20020150329A1 (en) Multi-channel wavelength division multiplexer/demultiplexer
JP2008219616A (ja) 光信号モニタ装置、光システム及び光信号モニタ方法
JP4388681B2 (ja) 追加/ドロップ光多重化装置とチャンネルを付加する方法
WO2002043431A1 (en) An optical switch and method of switching optical signals
JPH11239368A (ja) 光交換機
US6574386B1 (en) Dynamically reconfigurable optical switching system
US6859576B2 (en) Optical cross-connect system
JP2001008244A (ja) 光クロスコネクト装置、光波長分割多重ネットワーク及び光波長分割多重方法
US20040258411A1 (en) Node for an optical network
JP2000197077A (ja) 光パスクロスコネクト装置
JP2002315027A (ja) 波長群波長変換器及びそれを用いた波長群交換機
JP2004350279A (ja) 再構成可能なアド/ドロップモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410