JP2003021521A - ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2003021521A
JP2003021521A JP2001205308A JP2001205308A JP2003021521A JP 2003021521 A JP2003021521 A JP 2003021521A JP 2001205308 A JP2001205308 A JP 2001205308A JP 2001205308 A JP2001205308 A JP 2001205308A JP 2003021521 A JP2003021521 A JP 2003021521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
spot
point
mark
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929539B2 (ja
Inventor
Hirohisa Shibuya
宏久 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001205308A priority Critical patent/JP4929539B2/ja
Publication of JP2003021521A publication Critical patent/JP2003021521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929539B2 publication Critical patent/JP4929539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マークした地点に対して、詳細な
地点情報を簡易な作業で取得し付加することを実現し、
ナビゲーション装置の利便性を向上させる。 【解決手段】 ディスプレイ15に表示された地図上の
地点を指定するためのGPS11と、インターネットを
介して、このインターネット上に配設されて所定の地点
情報を格納した地点情報検索サイトにアクセスするため
に、パーソナルコンピュータ40との間でデータの受け
渡しを行うシリアルポート21及び外部記録媒体インタ
ーフェース22と、指定された地点に対する付加情報と
しての地点情報を地点情報検索サイトから取得するCP
U14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図上の地点その
地点情報とを管理するナビゲーション装置及びこの地点
情報をナビゲーション装置に提供するためのネットワー
クシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置は、GPS(Global
Positioning System:全地球測位システム)衛星を利
用して自位置や移動速度をリアルタイムで求めることが
できる。そして、電子化された地図データに基づいて表
示部に地図を表示し、さらに、GPSで測位した現在位
置や、目的地までのガイド用の移動ルート等を表示され
た地図に重ね合わせて表示する。
【0003】通常、ナビゲーション装置では、表示部に
表示された地図上の任意の地点に、ユーザの任意により
マークを登録することができる。このマークには、名称
を付けたり、マークを登録した位置に関する付加情報で
ある地点情報を付帯させることも可能である。このよう
にして登録されたマークの地図上の位置や、当該マーク
に付加された地点情報は、ナビゲーション装置に備えら
れた記録ディスク等に記録される。
【0004】ユーザは、ナビゲーション装置のこの種の
機能を用いて、気に入った地点やチェックしておきたい
ポイントを、ナビゲーション装置の表示部に表示された
地図上にマークし、必要に応じて、このマークに地点情
報を付加させることができる。マークに付加情報を付加
する手法としては、表示部に階層構造で表示されるメニ
ューを参照して所望の情報を選択したり、ナビゲーショ
ン装置に設けられている操作ボタンなどを操作して手入
力したりすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、登録
されたマークに地点情報を付加するためには、階層構造
で表示されたメニューをたどって所望の情報を選択した
り、ナビゲーション装置の表示画面に組み込まれたタッ
チパネルやフロントパネルに備えられたボタン、または
ナビゲーション装置のリモコン等の入力デバイスを用い
て入力作業を行ったりしていた。このように、地点情報
の入力作業は、タッチパネルやボタン若しくはリモコン
による複雑な操作を要し、多大な手間と時間がかかって
いた。また、ナビゲーション装置において、地図上にマ
ークを登録し、登録された当該マークに対して地点情報
を付加するというような作業は、記憶が新しいうちに行
うことが好ましく、当該マークを登録しようとしたとき
に行われることが望ましい。しかしながら、運転中にこ
のような複雑な操作を行うのは危険であるため、たいて
いは、停車中や運転終了後、つまりマークを登録してか
ら或る程度時間が経過した後に地点情報の入力作業が行
われることになる。
【0006】このように、運転中にマークのみを登録し
ておいて、時間が経過した後に当該マークについての地
点情報を入力しようとすると、後に思い返してもそのマ
ークが何であったのかがよくわからなくなってしまう場
合があった。そして、マークを登録したときに付加しよ
うとしていた情報の一部しか思い出すことができず、結
局は中途半端な地点情報しか記録できなかったり、地点
情報が何も記録されていないマークだけが残ってしまう
場合があった。マークに対して入力しなければならない
項目が多い場合などは、入力作業も煩雑となるため、地
点情報の入力を後回しにしてさらに時間を経過させてし
まい、上記のような事態を助長していた。このように、
中途半端な地点情報しか付加されていないマークや地点
情報の付加されていないマークは、後に地点情報に基づ
いたルート探索等に用いようとしても、有効活用するこ
とができない。
【0007】ところで、現行のナビゲーション装置の地
図データを記録したCD(CompactDisk)−ROM(Rea
d Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)
−ROM等の記録ディスクには、数千万件の住所や電話
番号等の簡単な地点情報が記録されている。そして、上
述の登録されたマークには、このCD−ROMやDVD
−ROMに記録された地点情報を関連付けることができ
る。なお、ナビゲーション装置におけるルート探索は、
この地点情報に基づいて行われる。また、前もって登録
されているマークの地点までのルート探索は、ナビゲー
ション装置の記録領域に記録されているマーク地点につ
いての地点情報に基づいて行われる。しかし、ユーザ
が、実際にナビゲーション装置を使用するにあたって必
要とする地点情報は、この数千万件の地点情報のうちの
一部であるが、個々のユーザが所望する具体的な地点情
報については、記録ディスクに記録されているような簡
単な情報だけではなくさらに詳しい情報を入手したい場
合が多い。これに対し、上記CD−ROMやDVD−R
OMなどの記録ディスクの容量には限界があるため、日
本全国を網羅するような大量の地点情報についての詳細
情報を記録しておくことは不可能であった。また、個人
的な趣味や嗜好に応じた、個々のユーザが必要とする地
点情報は、これらのユーザの個人的な地点情報として記
録されるべきものであって、その内容や必要とされる情
報の詳しさはユーザ毎に異なる。したがって、結局この
ようなユーザ個々の地点情報は個別に入力せざるを得な
かった。
【0008】そこで、本発明は、マークした地点に対し
て、詳細な地点情報を簡易な作業で取得し付加すること
を実現し、ナビゲーション装置の利便性を向上させるこ
とを目的とする。また、本発明は、マークした地点に関
する個別的な地点情報の付加を支援する手段を提供する
ことを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、次のように構成されたことを特徴とするナビゲ
ーション装置を提供する。このナビゲーション装置は、
地図上の地点を指定するための位置特定手段と、ネット
ワークを介して、このネットワーク上に配設されて所定
の地点情報を格納した地点情報検索サイトにアクセスす
る通信手段と、位置特定手段にて指定された地点に対す
る付加情報として、地点情報をこの地点情報検索サイト
からこの通信手段を介して取得する地点情報取得手段と
を備える。
【0010】ここで、このナビゲーション装置は、地点
情報取得手段が取得した地点情報を記録するデータ記録
手段をさらに備え、この地点情報取得手段は、地点情報
検索サイトから選択可能な地点情報の一覧である地点情
報リストを取得し、さらにこの地点情報取得手段は、取
得した地点情報リストの中から選択された所望の項目に
関連付けられた詳細な情報を取得し、このデータ記録手
段は、この地点情報取得手段にて取得された情報を記録
する。またここで、この位置特定手段は、GPS衛星か
ら発信される信号に基づいて指定された地点の位置を測
位する測位手段を備え、この測位手段によって測位され
た指定された地点の位置を示す緯度及び経度の情報を記
録すると共に、この指定された地点が記録された時間情
報をも併せて記録する。この時間情報とは、日付および
時間の情報を合わせて記録するものとする。
【0011】また、本発明は、次のように構成されたこ
とを特徴とする情報処理装置を提供することができる。
すなわち、この情報処理装置は、地図情報に基づいて地
図を表示する表示手段と、この表示手段に表示された地
図上の所定の位置に地点マークを表示させるデータ処理
手段と、この地点マークの位置の情報に基づいて、この
位置に関する付加情報をネットワークを介して取得する
通信手段とを備える。ここで、このデータ処理手段は、
地図上の地点マークに関する地点情報が地図情報に含ま
れないときには、この地点マークの位置に基づいた地点
情報を地点情報検索サイトから通信手段を介して取得さ
せる。
【0012】さらにまた、本発明は、次のように構成さ
れたことを特徴とする地点情報のネットワーク検索シス
テムを提供する。この地点情報のネットワーク検索シス
テムは、ネットワークに接続され、地点情報を格納した
地点情報検索サーバと、ネットワークに接続して地点情
報検索サーバにアクセスするナビゲーション装置とを備
える。そしてこのナビゲーション装置は、地点マークの
位置の地点情報の取得要求を地点情報検索サーバに対し
て行い、地点情報検索サーバは、ナビゲーション装置か
らの取得要求に従って地点情報を検索し、検出された地
点情報をナビゲーション装置へと送信する。ここで、こ
のシステムにおいて地点情報検索サーバは、地点情報の
取得要求にて指定された条件に基づいて、格納された地
点情報からこの条件を満たす地点情報を抽出して地点情
報のリストを生成する。
【0013】また、上記の目的を達成する本発明は、ナ
ビゲーション装置における地点情報の取得方法であっ
て、このナビゲーション装置にて地図上の地点の指定を
受け付け、指定された地点の位置を記録するステップ
と、この地点の位置の情報を地点情報検索サイトへと送
信するステップと、この地点の位置に関連する地点情報
を地点情報検索サイトから受け取るステップとを含むこ
とを特徴とする。さらにこの地点情報の取得方法は、地
点情報検索サイトから受け取った地点情報を地図に関連
付けて表示するステップをさらに含むことを特徴とす
る。
【0014】さらにまた、本発明は、地図画像及び地点
情報を表示するコンピュータ装置を制御するプログラム
を提供する。このプログラムは、地図画像上に地点マー
クの入力を受け付ける処理と、この地点マークの位置の
情報を外部のコンピュータ装置へと送信する処理と、外
部のコンピュータ装置に格納された地点情報の中から、
選択された位置の情報に関する地点情報を受信し、記録
装置に記録する処理とをコンピュータ装置に実行させ
る。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半
導体メモリ、その他の記憶媒体に格納して配布したり、
ネットワークに接続されたプログラム伝送装置の記憶装
置に格納し当該ネットワークを介して配信したりするこ
とにより提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す本実施の形
態について本発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置10
にて登録したマークに関する地点情報を、ネットワーク
を介して配信するためのシステムの概略を示すブロック
図である。図1に示すように、本実施の形態におけるナ
ビゲーション装置10にて登録されたマークの地点情報
を配信するネットワーク配信システムは、ナビゲーショ
ン装置10に接続されたパーソナルコンピュータ40と
地点情報検索サイト60とが、広域ネットワークである
インターネット50によって相互接続された構成となっ
ている。
【0016】ナビゲーション装置10は、このナビゲー
ション装置10に備えられた記録ディスクから読み出さ
れた地図やマーク、またこのマークに関連付けられて記
録された地点情報等を表示する表示部や、このナビゲー
ション装置10を操作するための操作部等を備えてい
る。また、本実施の形態においては、ナビゲーション装
置10からインターネット50に接続するための通信手
段として、パーソナルコンピュータ40を介するように
している。ナビゲーション装置10とパーソナルコンピ
ュータ40とは、シリアルケーブル26によって接続さ
れている。なお、ナビゲーション装置10とパーソナル
コンピュータ40との接続手段は、シリアルケーブル2
6に限られるものではなく、これらの機器双方に接続用
のポートが備えられていれば、USB(Universal Seri
al Bus)ケーブル等、他のケーブルを用いても良いし、
赤外線ポートやLAN(Local Area Network)等を用い
てデータの送受信を行うことも可能である。また、シリ
アルケーブル26で接続することができないような場合
であっても、メモリスティック27などのリムーバブル
メモリメディアを用いてデータの受け渡しを行うことが
できる。
【0017】図1において、相互接続されたナビゲーシ
ョン装置10からパーソナルコンピュータ40へと、マ
ークの位置の情報と地点情報とが送信される。そして、
パーソナルコンピュータ40の記録ディスクに検索用の
データベースが記録・格納されているときには、この検
索用データベースの中から、マークの位置に近い位置の
地点情報の検索(最寄り検索)が行われる。この最寄り
検索によって検出された地点情報のリストの中から任意
の地点情報を選択することによって選択された地点情報
をマークの位置に対して付加することができる。
【0018】また、パーソナルコンピュータ40の記録
ディスクの中に地点情報の検索用データベースが存在し
ていなかったときや、検索用データベースの中にユーザ
の所望する地点情報が存在していなかったときには、イ
ンターネット50を介してパーソナルコンピュータ40
と地点情報検索サイト60とが接続され、当該地点情報
検索サイト60においてマークの位置に基づいた地点情
報の最寄り検索が行われる。地点情報検索サイト60に
は、所定の情報に基づいて地点情報を検索する機能を持
ったサーバが設置されており、パーソナルコンピュータ
40からの要求に応じて地点情報を検索し、当該パーソ
ナルコンピュータ40に返送することができる。このよ
うに、インターネット50を介して地点情報検索サイト
60から地点情報を取得できる構成とすれば、ナビゲー
ション装置10に備えられているCD−ROMやDVD
−ROM等の記録媒体に記録されている簡単な地点情報
ばかりでなく、詳細かつ最新の地点情報を取得すること
ができるようになる。以上のようにしてパーソナルコン
ピュータ40において取得された詳細な地点情報は、シ
リアルケーブル26を介してナビゲーション装置10へ
と送信され、ナビゲーション装置10に蓄積することが
できる。
【0019】さて図2は、図1に示した地点情報のネッ
トワーク配信システムのうちで、ナビゲーション装置1
0とパーソナルコンピュータ40の部分についての機能
構成を説明するブロック図である。図2に示すように、
本実施の形態におけるナビゲーション装置10は、GP
S衛星から発信された信号を受信し、受信された信号に
基づいて測位を行う位置特定手段としてのGPS11
と、ナビゲーション装置10を動作させるための所定の
プログラムが格納されたROM12と、DRAM(Dyna
mic Random Access Memory)等からなる内部記憶装置と
してのRAM13と、ROM12に格納されたプログラ
ムにしたがってナビゲーション装置10全体の制御や演
算処理を行うと共にパーソナルコンピュータ40を介し
て地点情報検索サイト60から地点情報を取得するCP
U14と、地図情報を記録・格納した記録ディスクから
データを読み取ることができ、さらにマークの位置や地
点情報を記録ディスクに記録するデータ記録手段として
のディスクドライブ15と、地図や様々な情報等をGU
I(Graphical User Interface)で表示するディスプレ
イ16と、ディスプレイ16に表示された地図にマーク
を登録するためのマークボタン17と、ナビゲーション
装置10に対しての様々な操作を行うためのリモートコ
ントローラ18と、このリモートコントローラ18に備
えられたマークボタン19と、パーソナルコンピュータ
40との間でデータの送受信を行うためのシリアルポー
ト21と、リムーバブルメモリメディアにてデータの受
け渡しを行うための外部記録媒体インターフェース(I
/F)22とを備えている。なお、本実施の形態では、
リムーバブルメモリメディアとしてメモリスティック2
7を用いるものとする。また、図示しないが、ナビゲー
ション装置10やリモートコントローラ18には、マー
クボタン17、マークボタン19以外にも、当該ナビゲ
ーション装置10の操作を行うために必要な操作ボタン
等が備えられているものとする。
【0020】パーソナルコンピュータ40は、一般に広
く普及している汎用的なコンピュータ装置であって、ナ
ビゲーション装置10との間でデータの送受信を行うこ
とのできるシリアルポート41と、メモリスティック2
7にてデータの受け渡しを行うための外部記録媒体イン
ターフェース(I/F)42と、一般の電話回線からイ
ンターネット50に対して接続を行うためのモデム44
を備えたインターネット接続部43と、表示部としての
ディスプレイ45とを備える。本実施の形態では、イン
ターネット接続部43にモデム44を備えた構成例示す
る。しかしながらこのインターネット接続部43として
は、必ずしもモデム44を備えていなければならない訳
ではなく、ISDN回線やADSL回線、またはその他
の回線を使用した専用線、およびこれらに接続するため
の専用の接続機器を用いることもできる。このように、
パーソナルコンピュータ40を介してインターネット5
0に接続することができるようなネットワーク環境が備
えられていれば、他の接続形態を用いても構わない。ナ
ビゲーション装置10のシリアルポート21や外部記録
媒体インターフェース22と、パーソナルコンピュータ
40のシリアルポート41や外部記録媒体インターフェ
ース42とは、その双方を必須の構成要件とするわけで
はなく、これらのうちの何れかを使用してデータの送受
信または受け渡しが可能であれば、どちらか一方を備え
ていれば良い。
【0021】このナビゲーション装置10は、ディスク
ドライブ15にて地図を読み出してディスプレイ16に
表示する。このディスクドライブ15は、CD−ROM
やDVD−ROM、またはハードディスク等の記録ディ
スクに記録・格納されたデータを読み取ることができる
ものとする。また、記録ディスクとしてハードディスク
を用いれば、地図ばかりでなくマークの位置や、地点情
報等のデータを書き込んで記録・格納しておくこともで
きる。
【0022】さて、ユーザがナビゲーション装置10の
ディスプレイ16に表示された地図上の或る地点にカー
ソル等を合わせた状態で、ナビゲーション装置10に備
えられたマークボタン17、若しくはリモートコントロ
ーラ18に備えられたマークボタン19を操作すると、
この地図上の任意の位置にマークをつけることができ
る。ここで、ナビゲーション装置10は、GPS11に
よって任意の位置の緯度と経度を知ることができる。よ
って、上述したように、地図上の或る地点にマークをつ
けたときには、このマークをつけた地図上の位置に基づ
いてこの位置の緯度と経度を求めることができる。そし
て、このマークの位置の情報としてこのマークの地図上
の位置と共に、緯度・経度の情報がナビゲーション装置
10に記録・格納されることになる。さらに、ナビゲー
ション装置10は、このGPS11の機能により、GP
S衛星から発信される電波を受信することによって、正
確な日時を知ることができる。そこで、このマークに関
連させて、上述したような緯度・経度の情報と共に、日
時の情報をも記録・格納することができる。この日時の
情報としては、時間単位ばかりではなく、分単位さらに
は秒単位まで正確に知ることができる。このように、ナ
ビゲーション装置10のディスプレイ16に表示された
或る地点に対してマークをつけると、このマークに関す
る情報として、このマークをつけた日時の情報と、この
マークの位置の緯度・経度の情報とが記録されることと
なる。
【0023】また、ナビゲーション装置10では、ユー
ザの好みによって、このマークに名前をつけて他のマー
クとの区別をつけ易くしたり、マークに関する地点情報
を入力したりすることにより、マークに付加価値を与
え、ディスクドライブ15にて記録ディスク等へと書き
込んで記録・格納しておくこともできる。この地点情報
の入力は、手作業によって一文字ずつ行うことも可能で
あるし、予め用意された入力用のプログラムによって表
示される階層構造のメニューから選択することによって
行うこともできる。さらに、このナビゲーション装置1
0では、住所や電話番号等から地図上の任意の地点を検
索し、検索された地点に対してマークをつけることもで
きるものとする。このようにしてつけられたマークに対
しても同様に、地点情報を付加することができる。
【0024】本実施の形態においては、この地点情報の
入力に関して、さらに簡便かつ操作性の良い入力手段を
提供するために、パーソナルコンピュータ40を用い
る。ナビゲーション装置10においてマークをつけられ
たことによって生成されるマークの位置の情報は、それ
ぞれのマークと関連付けられて図示しない記録ディスク
等に記録・格納されているものとする。このナビゲーシ
ョン装置10を図1に示したようにパーソナルコンピュ
ータ40と接続すると、パーソナルコンピュータ40に
用意された地点情報の編集用のアプリケーションソフト
ウェアにより、マークの位置情報のデータが読み込ま
れ、パーソナルコンピュータ40において編集すること
ができることとなる。
【0025】パーソナルコンピュータ40へと送信され
たマークの位置の情報は、パーソナルコンピュータ40
の図示しないメモリまたは記録ディスク等に保持され
る。そして、パーソナルコンピュータ40に読み込まれ
たマークの位置の情報は、パーソナルコンピュータ40
に備えられた図示しないキーボードやマウス等の入力装
置を用いた簡単な操作によってこのマークの位置の情報
に関する地点情報を付加し、編集することができること
となる。パーソナルコンピュータ40における地点情報
の編集については、後に図3を用いて詳しく説明する。
【0026】次に、地点情報検索サイト60について説
明する。地点情報検索サイト60は、上述したように、
パーソナルコンピュータ40による地点情報の付加及び
編集を支援するサイトである。この地点情報検索サイト
60に設置されている地点情報の検索用のサーバは、イ
ンターネット50に接続されたウェブサーバであり、大
容量のデータを記録・格納することのできる記録装置を
備えている。この記録装置としては、データの書き換え
を容易に行うことができるハードディスクドライブを採
用する。そして、この地点情報の検索用のサーバには、
常に最新の地点に関する情報が、記録・格納されている
ものとする。また、この地点情報検索サイト60は、ナ
ビゲーション装置10にて記録されたマークの位置の情
報に基づいた最寄り検索を行い、ユーザの所望する地点
情報を検出することのできる検索機能を備えているもの
とする。
【0027】これまでに述べたように、ナビゲーション
装置10によって読み取ることのできるCD−ROMや
DVD−ROM等で供給される地図情報には、ルート探
索を行うための住所や電話番号等、最低限必要な程度の
地点情報が記録されている。これに対し、地点情報検索
サイト60には、これらの記録媒体よりもはるかに大容
量の記録装置を用意することができるため、地図上の地
点に関する詳細な地点情報を記録しておくことができ
る。この詳細な地点情報としては、住所や電話番号ばか
りでなく、それぞれの地点に存在する店舗や施設の詳細
な紹介や、開催日時等の情報を含んだイベント等の紹介
が記録されているものとする。このようにすれば、ユー
ザは、地点情報検索サイト60にアクセスすることによ
って、これらの詳細な地点情報を取得することができ
る。ここで、この地点情報についてさらに詳しくは、或
る位置の緯度及び経度に基づいた情報として記録されて
いる。また、この緯度・経度に基づいた詳細な地点情報
には、時間の要素も含まれているものとする。
【0028】このように、地点情報検索サイト60に詳
細な地点情報を記録しておき、記録されている地点情報
に関しての変更があったときにはタイムリーに更新を行
うようにすれば、地点に関する最新かつ詳細な情報を提
供することが可能となる。さらに、この詳細な地点情報
の中に、それぞれの店舗や施設等が公開しているウェブ
ページのURL等も含めて記録することができれば、こ
のURLを検索することによって、地点情報検索サイト
60に記録されている情報ばかりでなくより詳細な地点
情報を取得することもできるようになる。このようにす
れば、ウェブページに公開されている情報をも地点情報
として活用することができるようになる。
【0029】また、地点情報検索サイト60に備えられ
たサーバに、或る地点についてユーザが作成した地点情
報を新しく登録したり、このサーバに記録されている既
存の地点情報に対して新たな情報を追記したりすること
ができるようにすることも可能である。さらに、特定の
ユーザが作成したユーザ独自の情報、例えばユーザ独自
のお気に入りの地点情報等を地点情報検索サイト60に
備えられたサーバに記録することができるようにし、こ
の特定のユーザが記録したお気に入りの地点情報を、イ
ンターネット50を介して地点情報検索サイト60に接
続された他のユーザに公開すれば、複数のユーザがこの
お気に入りの地点情報を利用することができるようにな
る。
【0030】上述したパーソナルコンピュータ40は、
インターネット接続部43に備えられたモデム44を用
い、インターネット50を介して、この地点情報検索サ
イト60へと接続することができる。そして、マークの
位置の情報に基づいて地点情報検索サイト60に記録さ
れている大量の地点情報に対して最寄り検索を行うこと
ができる。なお、マークの位置の情報における精度と地
点情報において特定される位置の精度との差から、当該
マークの位置の情報に該当する地点情報が複数検出され
る場合がある。この場合は、まず検出された地点情報の
リストが作成され、パーソナルコンピュータ40のユー
ザが当該リストの中から所望の地点情報を選択すること
により、必要な地点情報を取得することができる。パー
ソナルコンピュータ40は、このようにして取得した詳
細な地点情報をメモリまたは記録ディスクに保持する。
【0031】以上のようにして、パーソナルコンピュー
タ40のメモリまたは記録ディスクには、当該パーソナ
ルコンピュータ40により付加、編集されたマークの位
置の情報及び地点情報、または地点情報検索サイト60
から取得されたマークの位置の情報及び地点情報が保持
される。これらのマークの位置の情報及び地点情報は、
シリアルポート41、21や、メモリスティック27を
介してナビゲーション装置10に引き渡される。ナビゲ
ーション装置10に引き渡された地点情報は、ナビゲー
ション装置10のディスクドライブ15にて記録ディス
クへと記録・格納される。このようにして記録された情
報は、ナビゲーション装置10にてマークに関する情報
を読み出すことによってディスプレイ16に表示させる
ことができるようになる。
【0032】このようにすれば、ナビゲーション装置1
0でマークをつけた位置の情報に関連付ける地点情報
を、パーソナルコンピュータ40を用いて簡便な操作に
て編集し、ユーザ個別の詳細な地点情報を作成すること
が可能となる。また、地点情報検索サイト60に接続す
ることによって、手持ちの地図情報記録ディスクには記
録されていない、詳細かつ時間の要素をも含んだ最新の
地点情報を取得することが可能となる。またさらに、地
点情報検索サイト60に接続することによって、マーク
をつけてから暫く時間が経過して忘れかけていた地点の
情報を検索することができるようになり、ユーザの記憶
だけに頼って地点情報を作成するときよりも確かな情報
を記録することができるようになる。
【0033】図3は、パーソナルコンピュータ40のデ
ィスプレイ45またはナビゲーション装置10のディス
プレイ16に表示される表示画面の一例を示す図であ
る。図3(a)は、ナビゲーション装置10の地図上に
てマークが登録された位置の情報の一覧を表示するポイ
ントマークリスト選択画面81を示している。このポイ
ントマークリスト選択画面81には、それぞれのマーク
を地図上に登録した日付と時間を示す日付・時間表示部
82とそのマークの位置を示す緯度・経度表示部83と
が表示されている。この日付・時間表示部82と緯度・
経度表示部83には、ナビゲーション装置10にてマー
クされた位置の情報が読み込まれてそのまま表示され
る。ここでは、このポイントマークリスト選択画面81
にて表示されたリストの一覧から、「1.日付2001
/05/01 時間10:37」のマークが選択された
ものとして以下の説明を行う。
【0034】このように、地点情報に日付や時間の要素
を含んで記録・格納しておくことによって、マークをつ
けた日付や時間等でデータのソートができるようにな
り、マークの整理を容易に行うことができるようにな
る。また、地図情報にそのときにその場所で発生したニ
ュースや出来事等を記録しておけば、時間が経過した後
にこれらの情報に基づいた検索を行うこともできるよう
になる。
【0035】図3(b)は、図3(a)に示したポイン
トマークリスト選択画面81にて表示されたマークの一
覧の中から、何れかのマークが選択された際に表示され
る検索条件選択画面84を示している。この検索条件選
択画面84には、ポイントマークリスト選択画面81に
て選択したマークの位置の情報が日付・時間表示部82
a(「1.日付2001/05/01 時間10:3
7」)、緯度・経度表示部83a(「緯度36°38′
19″、経度138°30′36″」)として表示され
る。さらに、この検索条件選択画面84には、周辺半径
選択ボタン85と、選択ジャンルボタン86と、個人名
ボタン87とが備えられている。ここで、それぞれのボ
タンが選択されたときの動作について図4を用いて説明
する。
【0036】図4は、図3(b)に示したそれぞれのボ
タンを選択した際に表示される、検索条件を絞り込むた
めの画面である。図4(a)は、図3(b)に示した検
索条件選択画面84にて周辺半径選択ボタン85が選択
された際に表示される周辺半径選択画面91を示す図で
ある。この周辺半径選択画面91には、周辺半径選択部
92と、周辺半径入力部93と、OKボタン94と、キ
ャンセルボタン95とが備えられている。図3(c)
は、図4(a)に示した周辺半径選択部92の中から何
れかの半径を選択し、OKボタン94を選択することに
よって表示される地点情報登録画面88示す図である。
この、地点情報登録画面88には、図3(a)にて選択
したマークを中心とする半径内にある地点情報のリスト
が表示される。また、周辺半径入力部93に任意の値を
入力し、OKボタン94を選択することによって、マー
ク中心とした検索範囲を任意に変更することもできる。
ここで、キャンセルボタン95を選択すると、周辺半径
選択画面91が閉じて、図3(b)に示した検索条件選
択画面84が表示される。
【0037】図4(b)は、図3(b)に示した検索条
件選択画面84にて選択ジャンルボタン86が選択され
た際に表示される選択ジャンル選択画面96である。こ
の選択ジャンル選択画面96では、表示されている各種
のジャンルの中から任意のものを選択することによっ
て、マークされた地点の周辺に存在する地点情報を表示
させることができる。ここで、キャンセルボタン97を
選択すると、選択ジャンル選択画面96が閉じて、図3
(b)に示した検索条件選択画面84が表示される。図
4(c)は、図3(b)に示した検索条件選択画面84
にて個人名ボタン87が選択された際に表示される個人
名検索画面98である。この個人名検索画面98では、
表示されている各種のカテゴリにしたがって個人名や施
設名を辿っていくことによって、マークされた地点に存
在する地点情報を表示させることができる。ここで、キ
ャンセルボタン99を選択すると、個人名検索画面98
が閉じて、図3(b)に示した検索条件選択画面84が
表示される。
【0038】さて、図4(a)にて、何れかの半径が選
択されると、マークを中心とした半径に基づいて、地点
情報検索サイト60に記録されている地点情報の中から
検索条件に該当するものが検索されて、検索結果として
地点情報登録画面88の地点情報選択部89に地点情報
リストとして表示される。この地点情報選択部89に表
示された地点情報の中から所望の項目を選択することに
よって、その項目についての詳細な地点情報がマークの
位置の情報と関連付けられて、パーソナルコンピュータ
40のメモリまたは記録ディスクに保持される。また、
パーソナルコンピュータ40を介さずに地点情報検索サ
イト60に接続している場合には、ナビゲーション装置
10のディスクドライブ15にて記録ディスクに記録さ
れる。
【0039】ここで、図5および図6に示すフローチャ
ートを用いて、ナビゲーション装置10と、パーソナル
コンピュータ40とを用いた場合の地点情報の編集およ
び取得に関する処理の流れを説明する。図5は、本実施
の形態においてナビゲーション装置10にて登録された
マークに対して地点情報の記録を行う際の処理の流れを
説明するフローチャートである。まず、ナビゲーション
装置10に備えられたマークボタン17若しくはリモー
トコントローラ18に備えられたマークボタン19を操
作することによって、ナビゲーション装置10に表示さ
れた地図上の任意の位置にマークを入力する(ステップ
501)。このとき、ナビゲーション装置10に表示さ
れている地図上にはマークが表示され、当該マークをつ
けた日付を含む時間、および当該マークの位置を示す緯
度・経度を記録したマークの位置の情報が、当該マーク
に関連付けられてナビゲーション装置10の記録ディス
クに記録される(ステップ502)。その後、この記録
ディスクに記録されたマークの位置の情報は、シリアル
ケーブル26による通信または、メモリスティック27
によるデータの受け渡しによってパーソナルコンピュー
タ40へと送信される(ステップ503)。そして、パ
ーソナルコンピュータ40では、ナビゲーション装置1
0より送信されたマークの位置の情報に対して、上述し
たような編集が行われると共に、地点情報検索サイト6
0からダウンロードされた詳細な地点情報が付加され
る。このようにして、マークの位置の情報に対して付加
された詳細な地点情報は、パーソナルコンピュータ40
から、シリアルケーブル26による通信または、メモリ
スティック27によるデータの受け渡しによってナビゲ
ーション装置10へと送信され、このデータはナビゲー
ション装置10にて受信される(ステップ504)。ナ
ビゲーション装置10にて受信されたマークの位置の情
報に付加された地点情報は、当該ナビゲーション装置1
0のディスクドライブ15にて記録ディスクに書き込ま
れ、蓄積される(ステップ505)。
【0040】図6は、本実施の形態におけるパーソナル
コンピュータ40での地点情報の編集および地点情報検
索サイト60からデータの取得を行う際の処理の流れを
説明するフローチャートである。まず、パーソナルコン
ピュータ40は、ステップ503にてナビゲーション装
置10より送信されてきたマークの位置の情報を受信す
る(ステップ601)。ここで、この受信されたマーク
の位置の情報は、当該パーソナルコンピュータ40に備
えられたメモリまたは記録ディスクに保持される。次
に、マークの位置の情報に対して地点情報を付加するた
めの地点情報編集ソフトウェアが起動される(ステップ
602)。このパーソナルコンピュータ40にインスト
ールされている地点情報編集ソフトウェアによって、マ
ークに付加する地点情報の編集や、地点情報検索サイト
60からのデータの取得が行われる。ステップ602に
て地点情報編集ソフトウェアが起動された後には、地点
情報の編集、即ちマークの位置の情報に対しての地点情
報の付加が行われる(ステップ603)。ステップ60
3にて地点情報の編集を行った後、若しくはステップ6
03の処理を行わずに、地点情報検索サイト60への接
続が行われる(ステップ604)。また、この地点情報
検索サイト60への接続は、パーソナルコンピュータ4
0が地点情報を保持していない場合や、ナビゲーション
装置10から受け取ったマークの位置の情報に対応する
地点情報が存在しない場合に、自動的に行うこともでき
る。ステップ604にて地点情報検索サイト60への接
続が行われると、当該地点情報検索サイト60からマー
クに関するデータの一覧を取得することができ、その一
覧の中からユーザの所望するデータを選択することによ
って、このマークの位置の情報に関連付けられる詳細な
情報を取得する(ステップ605)。このようにして編
集または取得されたマークの位置の情報に関連付けられ
た詳細な地点情報は、パーソナルコンピュータ40のメ
モリまたは記録ディスクに保持される。その後、全ての
マークに関する地点情報が編集若しくは取得されると、
このマークの位置の情報に関連付けられた詳細な地点情
報は、ナビゲーション装置10へと送信される(ステッ
プ606)。
【0041】さて、これまではナビゲーション装置10
からパーソナルコンピュータ40を介して地点情報検索
サイト60より地点情報を取得する形態について説明し
た。しかしながら、パーソナルコンピュータ40を用い
ない以下のような構成を用いても、地点情報を検索して
取得し、ナビゲーション装置10の記録ディスクに記録
・格納することが可能である。
【0042】図7は図1と同様に、本実施の形態におい
て、ナビゲーション装置10にて登録したマークに関す
る地点情報を、ネットワークを介して配信するためのシ
ステムの概略を示すブロック図である。図7に示すよう
に、本実施の形態におけるナビゲーション装置10にて
登録されたマークの地点情報を配信するネットワーク配
信システムは、ナビゲーション装置10と地点情報検索
サイト60とが、通信手段としての携帯電話70及び広
域ネットワークであるインターネット50を介して相互
接続された構成となっている。
【0043】ナビゲーション装置10は、図1に示した
ものと同様に、地図やマーク、地点情報等を表示する表
示部や、このナビゲーション装置10を操作するための
操作部等を備えている。ここで、図7に示した地点情報
のネットワーク配信システムでは、通信手段として携帯
電話70を使用するため、ナビゲーション装置10と携
帯電話70との双方には相互にケーブル接続を行うため
のポートが備えられているものとする。ナビゲーション
装置10は、このケーブルを介して携帯電話70からの
発信を行ってインターネット50に接続し、データの送
受信を行うことができる。また、双方の機器に赤外線ポ
ートが備えられていればこの赤外線ポートを用いてネッ
トワークとの通信を行うことも可能である。
【0044】このようにすれば、ナビゲーション装置1
0に携帯電話70を接続することによって、インターネ
ット50を介して地点情報検索サイト60へと直接接続
することができ、ナビゲーション装置10にてマークさ
れた位置に関する詳細な地点情報を取得することができ
る。マークの位置の情報に基づいて取得された詳細な地
点情報は、ナビゲーション装置10へと送信される。そ
してこの地点情報は、ナビゲーション装置10に備えら
れたディスク等に蓄積することができる。
【0045】次に、図8を用いて、図7に示した地点情
報のネットワーク配信システムのうちで、ナビゲーショ
ン装置10から携帯電話70を介してインターネット5
0に接続する場合のナビゲーション装置10の部分につ
いての機能構成について説明する。図8に示したナビゲ
ーション装置10は、図2にて示したナビゲーション装
置10とほぼ同じような機能構成となっている。よって
図2にて示したナビゲーション装置10と機能構成が同
一の部分については、同じ符号を付して説明を省略す
る。さて、図8に示すように、このナビゲーション装置
10は、GPS11と、ROM12と、RAM13と、
CPU14と、ディスクドライブ15と、ディスプレイ
16と、マークボタン17と、マークボタン19を備え
たリモートコントローラ18と、シリアルポート21
と、携帯電話70を介してインターネット50に接続す
ることのできるモデム24を備えたインターネット接続
部23とを備えている。そして、このナビゲーション装
置10に備えられた図示しない操作部や、リモートコン
トローラ18に備えられた図示しない操作ボタン等を操
作することによってインターネット50を介して地点情
報検索サイト60に接続することができる。ここで、イ
ンターネット接続部23は、モデム24を備えた構成に
限られるものではなく、PHS(Personal Handy-phone
System)等の機能を備えた通信機器を用いるような構
成として、インターネット50に接続することができれ
ば他の構成を用いても構わない。またここで、シリアル
ポート21は必須構成ではないが、外部機器と接続して
データの送受信を行うことができる。このような構成に
すれば、図1および図2に示したようにパーソナルコン
ピュータ40を用いた簡便な操作によりマークの位置の
情報や地点情報の編集を行うことはできないが、パーソ
ナルコンピュータ40を介さない簡単な機器構成にて地
点情報検索サイト60への接続やデータの送受信が行え
るようになる。つまり、簡単な機器構成にて接続を行
い、詳細な地点情報を取得して、ナビゲーション装置1
0の記録ディスクに記録・格納することができるように
なる。また、図1および図2に示した構成を用いた場合
と同様に、忘れかけていたマークの地点の情報を検索す
ることができるようになるため、ユーザの記憶だけに頼
って地点情報を作成するときよりも確かな情報を記録す
ることができるようになる。
【0046】以上のように、本実施の形態によれば、イ
ンターネット50上に構築された地点情報検索サイト6
0にアクセスすることにより、簡便な操作で詳細な地点
情報を取得することができる。これによって、従来、敬
遠しがちであったマークへの地点情報の記録をサポート
することができるようになり、この操作の簡略化を図る
ことができる。また、地点情報検索サイト60を介して
インターネット50上に存在する多くの情報を地点情報
として取得できるため、マークした地点に関してユーザ
が個別的により一層詳しい情報を欲する場合にも対応す
ることができる。さらに、マークをつけた際に記録され
る日付・時間の情報を活用して、マークやこのマークに
付加された地点情報を効率良く整理し、利用することが
できるようになる。
【0047】◎実施の形態2 実施の形態1では、ナビゲーション装置10にて登録さ
れたマークの位置の情報に基づいて地点情報を編集し、
さらに地点情報検索サイト60から地点情報を取得する
例について説明した。実施の形態2では、ナビゲーショ
ン装置10ではなく、地図を表示することのできるPD
A(Personal Digital Assistant)にて登録されたマー
クの位置の情報に基づいて地点情報を編集する例、およ
び地点情報検索サイト60から地点情報を取得する例に
ついて説明する。
【0048】図9は、本実施の形態におけるPDA30
にて登録したマークに関する地点情報を、ネットワーク
を介して配信するためのシステムの概略を示すブロック
図である。図9に示すように、本実施の形態におけるP
DA30にて登録されたマークの地点情報のネットワー
ク配信システムは、PDA30と地点情報検索サイト6
0とが、通信手段としての携帯電話70および広域ネッ
トワークであるインターネット50を介して相互接続さ
れた構成となっている。
【0049】PDA30は、このPDA30に記録され
ている地図やマーク、地点情報等を表示することのでき
る表示部や、このPDA30を操作するための操作部等
を備えている。ここで、図9に示した地図情報の配信シ
ステムでは、通信手段として携帯電話70を用いるた
め、PDA30と携帯電話70との双方には相互にケー
ブル接続を行うためのポートが備えられているものとす
る。PDA30はこのポートを介して携帯電話70から
の発信を行い、インターネット50に接続することがで
きる。このように、インターネット50を介してPDA
30を地点情報検索サイト60に接続することができれ
ば、PDA30にてマークされた位置の情報に基づい
て、マークが登録された位置の周辺の詳細な地点情報を
取得することができる。地点情報検索サイト60より取
得された詳細な地点情報は、PDA30に備えられたメ
モリ等に、マークに関連付けられた地点情報として蓄積
することができる。
【0050】図10は、図9に示した地点情報のネット
ワーク配信システムのうちで、PDA30の部分につい
ての機能構成を説明するブロック図である。図10に示
すように、本実施の形態におけPDA30は、GPS衛
星から発信された信号を受信し、受信された信号に基づ
いて測位を行うGPS31と、PDA30を動作させる
ための所定のプログラムが格納されたROM32と、D
RAMとフラッシュメモリとを組み合わせてなる内部記
憶装置としてのRAM33と、このPDA30全体の制
御や演算処理を行うCPU34と、地図や様々な情報等
をGUIで表示するディスプレイ35と、このディスプ
レイ35に表示された地図にマークを登録するためのマ
ークボタン36と、インターネット50に対して接続を
行うためのモデム38を備えたインターネット接続部3
7と、USBポート39とを備えている。また、このP
DA30には、マークボタン36以外にも当該PDA3
0の操作を行うために必要な操作ボタン等が備えられて
いるものとする。本実施の形態においては、インターネ
ット接続部37にモデム38を備えた構成を例示した
が、PHS等の機能を備えた通信機器を内蔵するような
構成として、インターネット50に接続するようにして
も構わない。このようにすれば、携帯電話70を介すこ
となくインターネット50に対する接続を行うことがで
きるようになるため、機器構成を簡略化することができ
る。またここで、USBポート39は必須構成ではない
が、外部機器と接続してデータの送受信を行うことがで
きる。
【0051】PDA30は、RAM33に記録・格納さ
れている地図を読み出してディスプレイ35に表示させ
ることができると共に、地図情報として記録・格納され
ている簡単な地点情報を元に、ルート探索等のナビゲー
ションを行うことができる。ここで、PDA30のディ
スプレイ35に地図を表示した状態で、マークボタン3
6を操作して任意の地点にマークを登録すると、当該マ
ークを登録した日付を含む時間の情報と、当該マークが
登録された位置の緯度・経度の情報とが、マークの位置
の情報としてRAM33へと記録される。このとき、ユ
ーザはPDA30に備えられた図示しない操作部からの
入力操作によってユーザ個別の地点情報を作成し、マー
クの位置の情報と関連付けてRAM33に記録・格納し
ておくことができる。さらに、本実施の形態では、PD
A30から携帯電話70とインターネット50を介して
地点情報検索サイト60へと接続することができる。こ
の地点情報検索サイト60には、実施の形態1にて説明
したように、詳細な地点情報が記録・格納されているも
のとする。これによって、PDA30にて登録されたマ
ークの位置の情報に基づいてこの位置の周辺の詳細な地
点情報を、地点情報検索サイト60から直接ダウンロー
ドして取得することが可能である。このようにして、地
点情報検索サイト60より取得した地点情報は、PDA
30のRAM33へ記録・格納することができる。ま
た、地図上に登録されたマークからこの詳細な地点情報
を読み出して、ディスプレイ35に表示させることがで
きる。さらに、RAM33に記録・格納された、この詳
細な地点情報を元に、ルート探索等を行うこともでき
る。
【0052】次に、フローチャートを用いて、PDA3
0における地点情報の編集および地点情報検索サイト6
0からPDA30への地点情報の取得に関する処理の流
れを説明する。図11は、本実施の形態においてPDA
30で登録されたマークに対して、地点情報の記録を行
う際の処理の流れを説明するフローチャートである。ま
ず、PDA30に備えられたマークボタン36を操作す
ることによって、当該PDA30に表示された地図上の
任意の位置にマークを入力する(ステップ1101)。
このとき、PDA30に表示されている地図上にはマー
クが表示され、当該マークをつけた日付を含む時間、お
よび当該マークの位置を示す緯度・経度を記録したマー
クの位置の情報が、登録された当該マークに関連付けら
れてPDA30のRAM33に記録される(ステップ1
102)。その後、PDA30では登録されたマークに
対して、階層構造を辿って予め定められた情報を選択す
ることによって地点情報を入力、またはユーザの手入力
によって登録されたマークに関する地点情報を編集する
(ステップ1103)。ここで、登録されたマークに関
するさらに詳しい情報を取得するために、携帯電話70
やインターネット50を介して、地点情報検索サイト6
0に接続する(ステップ1104)。このとき、地点情
報検索サイト60に接続されたPDA30からは、マー
クの位置の情報が送信される。その後、送信されたマー
クの位置の情報に基づいて地点情報検索サイト60か
ら、登録されたマークの位置の周辺の地点情報を取得す
る(ステップ1105)。取得された地点情報が複数あ
った場合には、その中から任意のものを選択してダウン
ロードすることができる。このようにしてPDA30に
て受信された地点情報は、PDA30のRAM33に書
き込まれ、蓄積される(ステップ1106)。
【0053】このように、本実施の形態によれば、持ち
運びが可能なPDA30のような機器においても、地点
情報検索サイト60に接続することが可能である。これ
によって、手入力による煩雑な地図情報の入力作業を行
わずに、正確かつ詳細な情報を取得して、マークに関連
付けて記録しておくことができるようになる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マークした地点に対して、詳細な地点情報を簡易な作業
で取得し付加することを実現し、ナビゲーション装置の
利便性を向上させることができる。
【0055】また、本発明によれば、マークした地点に
関する個別的な地点情報の付加を支援する手段を提供す
るができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるナビゲーション装置1
0の地点情報をネットワークを介して配信するシステム
の概略を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1におけるナビゲーション装置1
0とパーソナルコンピュータ40の機能構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 実施の形態1においてパーソナルコンピュー
タ40またはナビゲーション装置10に表示される画面
の一例を示した図である。
【図4】 実施の形態1においてパーソナルコンピュー
タ40またはナビゲーション装置10に表示される画面
の一例を示した図である。
【図5】 実施の形態1におけるナビゲーション装置1
0での処理の流れを説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】 実施の形態1におけるパーソナルコンピュー
タ40での処理の流れを説明するためのフローチャート
である。
【図7】 実施の形態1におけるナビゲーション装置1
0の地点情報をネットワークを介して配信するシステム
の概略を示すブロック図である。
【図8】 実施の形態1におけるナビゲーション装置1
0の機能構成を示すブロック図である。
【図9】 実施の形態2における地点情報をネットワー
ク配信システムを介して配信するシステムの概略を示す
ブロック図である。
【図10】 実施の形態2におけるPDA30の機能構
成を示すブロック図である。
【図11】 実施の形態2における地点情報の編集およ
び取得に関する処理の流れを説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置、11…GPS、12…RO
M、13…RAM、14…CPU、15…ディスクドラ
イブ、16…ディスプレイ、17…マークボタン、18
…リモートコントローラ、19…マークボタン、21…
シリアルポート、22…外部記録媒体インターフェース
(I/F)、23…インターネット接続部、24…モデ
ム、30…PDA、31…GPS、32…ROM、33
…RAM、34…CPU、35…ディスプレイ、36…
マークボタン、37…インターネット接続部、38…モ
デム、39…USBポート、40…パーソナルコンピュ
ータ、41…シリアルポート、42…外部記録媒体イン
ターフェース(I/F)、43…インターネット接続
部、44…モデム、45…ディスプレイ、50…インタ
ーネット、60…地点情報検索サイト、70…携帯電
話、81…ポイントマークリスト選択画面、82…日付
・時間表示部、83…緯度・経度表示部、84…検索条
件選択画面、85…周辺半径選択ボタン、86…選択ジ
ャンルボタン、87…個人名ボタン、88…地点情報登
録画面、89…地点情報選択部、91…周辺半径選択画
面、92…周辺半径選択部、93…周辺半径入力部、9
4…OKボタン、95…キャンセルボタン、96…選択
ジャンル選択画面、97…キャンセルボタン、98…個
人名検索画面、99…キャンセルボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB11 HB25 HC08 2F029 AA01 AA07 AB07 AC02 AC06 AC09 AC14 AC16 AC20 5B075 KK02 ND20 PQ05 PQ46 UU14 5H180 AA01 AA21 BB13 BB15 FF04 FF13 FF14 FF22 FF27 FF38 5J062 AA03 BB01 CC07 HH05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図上の地点を指定するための位置特定
    手段と、 ネットワークを介して、当該ネットワーク上に配設され
    て所定の地点情報を格納した地点情報検索サイトにアク
    セスする通信手段と、 前記位置特定手段にて指定された地点に対する付加情報
    として、前記地点情報を前記地点情報検索サイトから前
    記通信手段を介して取得する地点情報取得手段とを備え
    たことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記地点情報取得手段が取得した前記地
    点情報を記録するデータ記録手段をさらに備え、 前記地点情報取得手段は、前記地点情報検索サイトから
    選択可能な前記地点情報の一覧である地点情報リストを
    取得し、 さらに前記地点情報取得手段は、取得した前記地点情報
    リストの中から選択された所望の項目に関連付けられた
    詳細な情報を取得し、 前記データ記録手段は、前記地点情報取得手段にて取得
    された前記情報を記録することを特徴とする請求項1に
    記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記位置特定手段は、GPS衛星から発
    信される信号に基づいて指定された地点の位置を測位す
    る測位手段を備え、 前記測位手段によって測位された指定された前記地点の
    位置を示す緯度及び経度の情報を記録すると共に、当該
    指定された地点が記録された時間情報をも併せて記録す
    ることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 地図情報に基づいて地図を表示する表示
    手段と、 前記表示手段に表示された前記地図上の所定の位置に地
    点マークを表示させるデータ処理手段と、 前記地点マークの位置の情報に基づいて、当該位置に関
    する付加情報をネットワークを介して取得する通信手段
    とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記データ処理手段は、地図上の地点マ
    ークに関する地点情報が地図情報に含まれないときに
    は、当該地点マークの位置に基づいた地点情報を地点情
    報検索サイトから前記通信手段を介して取得させること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークに接続され、地点情報を格
    納した地点情報検索サーバと、 前記ネットワークに接続して前記地点情報検索サーバに
    アクセスするナビゲーション装置とを備え、 前記ナビゲーション装置は、 地点マークの位置の地点情報の取得要求を前記地点情報
    検索サーバに対して行い、 前記地点情報検索サーバは、 前記ナビゲーション装置からの前記取得要求に従って当
    該地点情報検索サーバにて前記地点情報を検索し、検出
    された当該地点情報を当該ナビゲーション装置へと送信
    することを特徴とする地点情報のネットワーク検索シス
    テム。
  7. 【請求項7】 前記地点情報検索サーバは、前記地点情
    報の取得要求にて指定された条件に基づき、格納された
    前記地点情報から前記条件を満たす地点情報を抽出して
    前記地点情報のリストを生成することを特徴とする請求
    項6に記載のネットワーク検索システム。
  8. 【請求項8】 ナビゲーション装置における地点情報の
    取得方法であって、 前記ナビゲーション装置にて地図上の地点の指定を受け
    付け、指定された前記地点の位置を記録するステップ
    と、 前記地点の位置の情報を地点情報検索サイトへと送信す
    るステップと、 前記地点の位置に関連する地点情報を前記地点情報検索
    サイトから受け取るステップと、を含むことを特徴とす
    る地点情報の取得方法。
  9. 【請求項9】 前記地点情報検索サイトから受け取った
    前記地点情報を前記地図に関連付けて表示するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の地点情
    報の取得方法。
  10. 【請求項10】 地図画像及び地点情報を表示するコン
    ピュータ装置を制御するプログラムであって、 前記地図画像上に地点マークの入力を受け付ける処理
    と、 前記地点マークの位置の情報を外部のコンピュータ装置
    へと送信する処理と、 前記外部のコンピュータ装置に格納された地点情報の中
    から、選択された前記位置の情報に関する当該地点情報
    を受信し、記録装置に記録する処理と、を前記コンピュ
    ータ装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2001205308A 2001-07-05 2001-07-05 ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4929539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205308A JP4929539B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205308A JP4929539B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021521A true JP2003021521A (ja) 2003-01-24
JP4929539B2 JP4929539B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19041645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205308A Expired - Fee Related JP4929539B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175434A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nec Corp サービス情報提供システムおよびサービス情報提供方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261774A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 経路誘導装置および情報提供システム
JPH09280881A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 自動地点記憶装置
JPH10161534A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JPH1114378A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Yamaha Motor Co Ltd ナビゲーション装置のデーター入出力構造
JPH1194572A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Toyota Motor Corp 車両用データ処理システム、そのシステムを構成する車載端末装置およびナビゲーション装置
JPH11230770A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP2000205870A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 走行履歴記憶装置
JP2000285133A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Equos Research Co Ltd ネットワークアドレス取得システム
JP2001141481A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261774A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 経路誘導装置および情報提供システム
JPH09280881A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 自動地点記憶装置
JPH10161534A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JPH1114378A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Yamaha Motor Co Ltd ナビゲーション装置のデーター入出力構造
JPH1194572A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Toyota Motor Corp 車両用データ処理システム、そのシステムを構成する車載端末装置およびナビゲーション装置
JPH11230770A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP2000205870A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 走行履歴記憶装置
JP2000285133A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Equos Research Co Ltd ネットワークアドレス取得システム
JP2001141481A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175434A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nec Corp サービス情報提供システムおよびサービス情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929539B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465631B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における位置登録方法
EP1703257B1 (en) Point searching apparatus and method of searching
US8280628B2 (en) Method and apparatus for utilizing geographic location information
AU2007290815B2 (en) Panoramic ring user interface
US5471392A (en) Geographic information display apparatus
US8386165B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US7130742B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US7246109B1 (en) Method and apparatus for browsing using position information
JP2000067083A (ja) 地図情報提供システム及び地図情報検索方法
JP2005331511A (ja) ナビゲーションシステムの情報検索方法及び装置
JP2002032387A (ja) 物理的場所を参照するためにキーワード・データベースを形成するための方法およびシステム
US8364396B2 (en) Organizing media data using a portable electronic device
JP2003517164A (ja) ユーザーナビゲーションシステムと方法
JP2008051818A (ja) 携帯装置、及び情報処理プログラム
JP5850791B2 (ja) 電子装置、電子処理システム、表示プログラムおよび表示方法
JP5286909B2 (ja) 車載用情報提供装置
JP2003021521A (ja) ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム
JP2008009762A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2001194162A (ja) ナビゲーション装置用情報提供システム、ナビゲーション装置用情報提供方法、および、ナビゲーション装置用情報提供システムを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2003526828A (ja) パーソナル通信及び位置決めシステム
JP2005127872A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置によるサービス提供方法
JP2005233956A (ja) ナビゲーションシステムのゲストデータ管理方法と装置
JP2001183154A (ja) 位置情報伝達システム、情報処理装置、ナビゲーション装置
JP4946616B2 (ja) 情報提供装置及び位置登録方法
KR100916536B1 (ko) 경로 안내 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees