JP2003019314A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003019314A
JP2003019314A JP2001206964A JP2001206964A JP2003019314A JP 2003019314 A JP2003019314 A JP 2003019314A JP 2001206964 A JP2001206964 A JP 2001206964A JP 2001206964 A JP2001206964 A JP 2001206964A JP 2003019314 A JP2003019314 A JP 2003019314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
body frame
board
frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003019314A5 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2001206964A priority Critical patent/JP2003019314A/ja
Publication of JP2003019314A publication Critical patent/JP2003019314A/ja
Publication of JP2003019314A5 publication Critical patent/JP2003019314A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技領域の広さが固定されているため、液晶
ディスプレイの大きさや役物の数などを劇的に変化さ
せ、遊技者に強いインパクトを与えて興味を惹かせるこ
とが困難であった。 【解決手段】 L枠遊技機にかかる本体枠2000に
は、上部に高さ476mm、左右幅451mmを有する
大型の遊技板3000が取り付けられ、下部に流路板5
000が取り付けられている。このため、遊技板300
0に形成される遊技領域3100を拡大させ、遊技者に
強いインパクトを与えることが可能となる。また、流路
板5000により本体枠2000に流路が設けられるた
め、本体枠2000の背面側に制御基板などを配置する
ための空きスペースを確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機に関する。 【0002】 【従来の技術】遊技機の一種として広く使用されている
パチンコ遊技機には、一般に、前面側上部に遊技領域が
形成され、前面側下部に上皿、下皿および発射ハンドル
が配置されている。ここにいう遊技領域には、遊技中に
刻々と表示や形状が変化する液晶ディスプレイや役物な
どが配置されており、上記発射ハンドルにより打ち出さ
れた遊技球は、この遊技領域を流下する。このため、遊
技者は、上記遊技領域における変化や遊技球の挙動に注
目しながらパチンコ遊技を楽しむこととなる。従来、上
記遊技領域は、製造者の相違にかかわらず、直径380
mm程度の範囲に固定されていたため、各製造者は、こ
の固定された遊技領域における表示変化や動きを工夫す
ることにより、遊技者を楽しませるための改良を繰り返
していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来の遊技機
においては、遊技領域の広さが固定されているため、液
晶ディスプレイの大きさや役物の数などを劇的に変化さ
せ、遊技者に強いインパクトを与えて興味を惹かせるこ
とが困難であった。本発明は、上記課題にかんがみてな
されたもので、遊技領域の大きさに関して従来の固定観
念を覆し、遊技者の興味をより一層惹かせることが可能
な遊技機の提供を目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るのに適した手段について説明する。 手段1:矩形開口を有する外枠と、この矩形開口内にて
開閉可能に支持される本体枠と、同本体枠に取り付けら
れて遊技領域を形成する遊技装置と、同本体枠の前面側
にて開閉可能に取り付けられて遊技領域を前面側から覆
う前面枠と、同本体枠の背面側に取り付けられて当該遊
技機に遊技球を供給する供給路を形成するセット板と、
同本体枠の背面側に取り付けられて当該遊技機を制御す
る制御基板とを備える遊技機であって、上記本体枠は、
上記供給路から供給される遊技球を流下させる流路が設
けられた流路部材を具備することを特徴とする遊技機。
手段1によれば、供給路から供給される遊技球を流下さ
せる流路を備えた流路部材が本体枠に設けられるため、
同本体枠の背面側に取り付けられるセット板に同流路を
形成する必要がなくなり、同本体枠の背面側に空きスペ
ースを確保することができる。従って、この空きスペー
スを利用し、より多くの制御基板や制御機器などを配置
することが可能となる。 【0005】本発明にかかる遊技機は、遊技球を用いて
遊技を行うものであれば良く、上記遊技領域に向けて遊
技球を発射させて遊技を行うパチンコ遊技機であっても
良いし、遊技球の投入により図柄を変化させて遊技を行
ういわゆるパチロットであっても良い。この意味で、当
該遊技機をパチンコ遊技機に適用した場合、上記流路に
は、上記供給路から供給される遊技球に加え、上記遊技
領域を流下して排出された遊技球を流下させるものであ
っても良い。また、当該遊技機は、上記遊技球を貯留す
るための貯留皿を備えたものであっても良いし、貯留皿
を設けず、上記流路を流下した遊技球を当該遊技機が設
置される遊技機島に排出するものであっても良い。特
に、大型の遊技領域を有するパチンコ遊技機(L枠遊技
機)においては、同遊技領域に配置される液晶ディスプ
レイが大型化したり、役物の数が増加するなどの変化が
あるため、これらを制御するための制御基板の数が増加
する傾向にある。従って、上記本体枠の背面側に確保さ
れる空きスペースを利用することで、より多くの制御基
板を配置することができる点で有利となる。なお、上記
遊技装置は、上記本体枠に取り付けられて遊技領域を形
成するものであれば良い。ここにいう遊技領域とは、入
賞孔や役物などが配置されて遊技球を流下させる領域
や、抽選時などに回転して絵柄を変化させる回転ドラム
が配置された領域を広く含むものである。この意味で、
同遊技装置は、パチンコ遊技機における遊技板や、パチ
ロットにおける回転ドラムを含むものである。むろん、
例えば、パチロットにおいて、回転ドラムの代わりに液
晶ディスプレイなどを代用して絵柄を変化させる場合に
は、このような構成も含むことは言うまでもない。 【0006】手段2:上記手段1に記載の遊技機におい
て、上記流路部材は、上記本体枠の下部に配置されるこ
とを特徴とする遊技機。手段2によれば、上記流路部材
を上記本体枠の下部に配置することで、同本体枠の背面
側における下部に空きスペースを得ることができる。す
ると、制御基板や各種機器などを同空きスペースに集め
て配置することで、当該遊技機の重心を低くして姿勢を
安定させることが可能となる。当該手段2では、上記流
路部材を上記本体枠の下部に形成することで姿勢を安定
させているが、同流路部材を同本体枠に形成して背面側
に空きスペースを設けることができれば良いとの観点か
ら、同本体枠のデザインや形状によっては、同本体枠の
側部や中央部などに同流路部材を配置して空きスペース
を設けることも可能であることは言うまでもない。 【0007】手段3:上記手段1または手段2のいずれ
かに記載の遊技機において、上記流路部材は、上記本体
枠に対して脱着可能であることを特徴とする遊技機。手
段3によれば、上記流路が摩耗したり、台替えにより同
流路の位置を変更したい場合、上記流路部材を上記本体
枠から取り外して交換することができるため、同本体枠
を繰り返し再利用するにあたって有利となる。 【0008】手段4:上記手段1〜手段3のいずれかに
記載の遊技機において、上記本体枠は、上記流路部材の
左右幅と概略同等な幅で形成され、左右側縁部位にて前
後方向へ側壁が形成されるとともに、同左右幅よりも幅
狭な開口が設けられていることを特徴とする遊技機。手
段4によれば、上記流路部材は、上記本体枠の開口に対
面させつつ、同本体枠の左右側壁の間に挿入される。す
ると、同流路部材は、同左右側壁により左右幅方向への
位置と、同開口の縁部により前後方向への位置とが決め
られる。このため、上記流路部材を所定位置に位置決め
させつつ上記本体枠に組み付けることができる。この
際、上記流路部材の上下位置についても、上記本体枠に
位置決め片を形成したり、ビス孔の位置を決めるなどす
れば、同流路部材の組付位置を一義的に決めることが可
能となる。 【0009】手段5:上記手段1〜手段4のいずれかに
記載の遊技機において、上記流路部材は、所定間隔をお
いて前後方向へ立設される仕切り板を有する流路板と、
板面を同仕切り板の先端部位に当接させつつ、前後方向
から同流路板に取り付けられる遮蔽板とを備えることを
特徴とする遊技機。手段5によれば、上記仕切り板を前
後方向へ配向させつつ、上記流路板を上記本体枠に取り
付ける。そして、板面を同仕切り板の先端部位に当接さ
せつつ、遮蔽板を前後方向から同流路板に取り付ける。
すると、上記流路板の板面、上記仕切り板の板面および
上記遮蔽板の板面により取り囲まれる空間に上記流路が
形成される。従って、上記流路が形成された流路部材を
使わなくても、簡易な構成を有する板材を組み付けてい
くだけで容易に同流路を形成することができる。 【0010】手段6:上記手段5に記載の遊技機におい
て、上記遮蔽板は、上記仕切り板の板面間に形成される
領域との対向部位に貫通孔を備えることを特徴とする遊
技機。手段6によれば、上記遮蔽板を上記流路板に取り
付けた際、貫通孔と上記流路とが連通する。すると、こ
の貫通孔を介して同流路を所望の経路に連通させること
により、遊技球の移動経路を確保することができる。従
って、上記貫通孔を所望の位置を変化させるだけで上記
流路の出入り口を容易に変更することが可能となる。 【0011】手段7:上記手段5または手段6のいずれ
かに記載の遊技機において、上記流路板は、上記仕切り
板を両面にそれぞれ備え、上記遮蔽板は、同流路板の両
面側から取り付けられることを特徴とする遊技機。手段
7によれば、上記仕切り板を前後方向へ配向させつつ、
上記流路板を上記本体枠に取り付ける。そして、板面を
同仕切り板の先端部位に当接させつつ、上記遮蔽板を前
後方向から同流路板にそれぞれ取り付ける。すると、上
記流路板の前面側と背面側とに上記流路がそれぞれ形成
される。従って、上記本体枠におけるスペースを有効に
利用して上記流路を形成することが可能となる。 【0012】手段8:上記手段1〜手段7のいずれかに
記載の遊技機において、上記本体枠は、金属により構成
され、上記流路部材は、樹脂材により構成されることを
特徴とする遊技機。手段8によれば、樹脂製の流路部材
を採用することにより、流路の壁面に弾力性を与えるこ
とができる。このため、流路を通過する遊技球によるノ
イズの発生を抑制し、騒音の発生やノイズによる制御基
板への影響などを防ぐことが可能となる。 【0013】手段9:上記手段8に記載のパチンコ遊技
機において、上記本体枠は、概略矩形板状の本体部と、
同本体部の周縁部位から板面に直交する方向へ延設され
る側壁とを備えることを特徴とするパチンコ遊技機。手
段9によれば、側壁を本体部と一体的に構成すること
で、同本体部の折り曲げに対する強度を増大させること
ができるため、同本体枠の変形が抑制される。また、当
該手段9にかかる本体枠は、金属板をプレス加工するだ
けで容易に形成できるため、本体枠の製造効率を向上さ
せ、コストの低減を図る上で有用となる。さらに、上記
側壁を前方へ突出させることにより、同側壁により上記
前面枠の周囲を覆った場合には、上記遊技領域に対して
異物や工具などを挿入して不正を行うことができないた
め、不正を防止するという観点からも有用な構成を提供
できる。 【0014】手段10:上記手段9に記載の遊技機にお
いて、上記本体枠は、縦辺の中央付近にて概略コの字形
状に切り込みを入れ、付け根部位を屈曲させて上記側壁
の内側に立ち上げさせた舌片を備えることを特徴とする
遊技機。手段10によれば、上記本体枠の縦辺中央付近
にて上記側壁の内側に立ち上げさせた舌片に上記遊技装
置を載置する。すると、同遊技装置の上下位置が同舌片
が形成された高さに決められる。このため、台替えごと
に脱着される遊技装置の位置決めを容易に行うことがで
き、また、同遊技装置の重量を上記舌片により支えるこ
とも可能となる。なお、上記遊技装置の左右幅を上記本
体枠の側壁間の幅と概略同等とすれば、同遊技装置を同
本体枠に装着した際の左右幅方向への位置も決めること
ができる。 【0015】手段11:上記手段8または手段9のいず
れかに記載の遊技機において、上記本体枠は、上記遊技
装置の左右幅よりも幅狭な開口が設けられ、同遊技装置
の背面部位と上記側壁との間に係合構造が設けられてい
ることを特徴とする遊技機。手段11によれば、上記遊
技装置の左右幅よりも幅狭に設けられた開口の縁部に同
遊技装置の背面部位を当接させ、この遊技装置の背面部
位と上記側壁との間に設けられた係合構造を利用して同
遊技装置を側壁に係合させると、同遊技装置の前後方向
への位置決めを行うことが可能となる。 【0016】手段12:上記手段10に記載の遊技機に
おいて、上記係合構造は、上記遊技装置の背面部位に立
設された回転軸にて一端側が軸支されるロック片と、同
ロック片の他端側との対向位置にて上記側壁に同長さ方
向へ形成されたスリットとを備えることを特徴とする遊
技機。手段12によれば、上記遊技装置が上記本体枠に
装着される際、回転軸を支軸としてロック片を回転さ
せ、同ロック片の他端側を上記側壁に設けられたスリッ
トに挿入する。すると、このロック片が同スリットに係
合するため、上記遊技装置の前後方向への移動が規制さ
れる。また、上記ロック片の他端側を上記スリットから
退避させるだけで容易に上記遊技装置の移動規制が解除
されるため、脱着が容易となる。従って、台替えごとに
脱着される遊技装置の位置決めを行う際に有利となる。 【0017】手段13:上記手段8〜手段12のいずれ
かに記載の遊技機において、上記前面枠は、開閉時に支
軸となる軸支ピンを側端部位に備え、上記本体枠は、同
軸支ピンとの対向位置にて概略コの字形状に切り込みを
入れ、付け根部位を屈曲させて前面側へ立ち上げさせる
とともに、同軸支ピンを挿入可能な軸支孔を形成した舌
片を備えることを特徴とする遊技機。手段13によれ
ば、軸支ピンとの対向位置にて概略コの字形状に切り込
みを入れ、付け根部位を屈曲させて前面側へ立ち上げさ
せるとともに、同軸支ピンを挿入可能な軸支孔を形成し
た舌片に対し、同軸支ピンを挿入して上記前面枠を枢支
させる。すると、この前面枠は、上記軸支ピンを支軸と
して上記前面枠に対して開閉可能となる。 【0018】従って、別部材を用いることなく、上記本
体枠自体を加工するだけ容易に上記前面枠の支持構造を
形成することができるため、製造効率を向上させ、コス
ト削減を図ることが可能となる。ここにいう舌片は、自
身の板面に軸支孔を設けたものであっても良い、先端側
から一方側の板面へ筒状に巻き込んで軸支孔を形成した
ものであって良く、軸支孔の形態を限定するものではな
い。なお、上記軸支ピンは、上記軸支孔よりも径の大き
な部材を先端部位に取り付ることにより、同軸支孔から
の脱落を防ぐことができる。また、軸支ピンの先端を鉛
直下方へ配向させつつ上記前面枠に設ければ、同前面枠
自体の重みで同軸支ピンの上記軸支孔からの脱落を防ぐ
ことができる。 【0019】手段14:上記手段1〜手段13のいずれ
かに記載の遊技機において、当該遊技機には、遊技球を
貯留する貯留皿が前面側に配置されており、同貯留皿
は、上記本体枠と対向する方向へ突設されて鉛直下方へ
取付ピンが立設された取付部材を備え、上記本体枠は、
同取付部材との対向位置にて概略コの字形状に切り込み
を入れ、付け根部位を屈曲させて前面側へ立ち上げさせ
るとともに、同取付ピンを挿入可能な取付孔を形成した
舌片を備えることを特徴とする遊技機。手段14によれ
ば、取付部材との対向位置にて概略コの字形状に切り込
みを入れ、付け根部位を屈曲させて前面側へ立ち上げさ
せるとともに、同取付ピンを挿入可能な取付孔を形成し
た舌片に対し、同取付ピンを挿入して上記貯留皿を上記
本体枠の前面側に支持させる。すると、上記貯留皿自体
の重みにより、上記取付ピンの上記取付孔からの脱落が
防がれ、また、同貯留皿を上方へ引き上げるだけで容易
に取り外すことが可能となる。従って、台替え時に上記
貯留皿を容易に交換することができ、上記本体枠を再利
用する上で有利となる。 【0020】 【発明の効果】以上説明したように本発明は、遊技領域
の大きさに関して従来の固定観念を覆し、遊技者の興味
をより一層惹かせることが可能な遊技機を提供すること
ができる。 【0021】 【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施形態を説明する。 (1)L枠遊技機の概略説明: (2)本体枠の説明: (3)樹脂製カバーの説明: (4)発射機構、流路板および遊技板の説明: (5)前面枠と下皿の説明: (6)外枠の説明: (7)基板ベースの説明: (8)セット板の説明: (9)メイン基板の説明: (10)音声基板とランプ基板の説明: 【0022】(1)L枠遊技機の概略説明: 図1は、本実施形態にかかるL枠遊技機の外観を正面図
により示している。同図において、金属製外枠1000
は、矩形開口1000aを備えており、この矩形開口1
000aには、高さ808mm、左右幅520mmを有
する矩形板状の金属製本体枠2000が左端にて枢支さ
れている。本体枠2000には、高さ476mm、左右
幅451mmを有する矩形板状の遊技板3000が上部
に取り付けられ、遊技球の発射機構4000と樹脂製流
路板5000とが下部に取り付けられている。なお、遊
技板3000は、高さ400mm以上、左右幅400m
m以上の遊技領域3100を前面に備えている。 【0023】遊技板3000の前面側には、遊技領域3
100を望むガラス枠6100、ガラス枠6100の周
囲を取り囲むように配置される装飾ランプ6200、上
皿6300が設けられた樹脂製前面枠6000が本体枠
2000の左端にて枢支され、前面枠6000の前方か
ら発射機構4000に対して発射ハンドル4100が取
り付けられている。流路板5000の前面側にて下皿7
000が本体枠2000に取り付けられている。図2
は、本実施形態にかかるL枠遊技機の外観を背面図によ
り示している。同図において、遊技板3000の背面側
では、矩形筺状の樹脂製セット板8000が本体枠20
00の右端上部にて枢支され、矩形筺状の樹脂製基板ベ
ース9000が本体枠2000の右端下部にて枢支され
ている。 【0024】(2)本体枠の説明: 図3は、本体枠2000の前面側外観を斜視図により示
し、図4は、本体枠2000の背面側外観を斜視図によ
り示している。同図において、本体枠は、鋼材をプレス
加工して形成される。この本体枠2000は、外枠10
00の矩形開口1000aへ収容可能な外形寸法を有す
る概略矩形板状の本体部2200と、本体部2200の
周縁端部から前面側と背面側とにそれぞれ直交する方向
へ延設された側壁2100とを備えている。ここで、前
面側に延設された側壁2100は、前面部2100の前
方周囲を取り囲むように枠状に形成され、この前面側の
側壁2100に取り囲まれる形で前面枠6000と下皿
7000とが本体枠2000の前面に取り付けられる。
一方、背面側に延設された側壁2100は、前面部21
00の後方周囲を取り囲むように枠状に形成され、この
背面側の側壁2100に取り囲まれる形で、遊技板30
00、発射機構4000および流路板5000が本体枠
2000の背面に取り付けられる。なお、本体部220
0には、周縁を所定幅ずつ残し、左側下部が一段高くな
るように下部中央付近に段差を設けつつ、概略矩形形状
に打ち抜いて開口2200aを形成してある。また、開
口2200aの下端部位は、側壁2100よりも幅狭で
背面側へ直角に屈曲され、発射機構4000および流路
板5000の載置面2300が形成されている。 【0025】本体部2200の左右両側部における中央
には、それぞれ一箇所ずつ遊技板3000の支持部22
10が設けられている。この支持部2210は、鉛直上
方へ切り込みを入れた後、水平方向へ切り込みを入れて
鉛直下方へ切り込みを入れ、付け根部位にて後方へ直角
に屈曲させた舌片で構成されている。図3にて、本体部
2200の左側部における上方と下方とには、それぞれ
一箇所ずつ前面枠6000の支持部2220が設けられ
ている。この支持部2220は、鉛直下方へ切り込みを
入れた後、水平方向へ切り込みを入れて鉛直上方へ切り
込みを入れ、付け根部位にて前方へ直角に屈曲させた舌
片で構成されている。また、この舌片の中央には、軸支
孔2221が形成されている。 【0026】同図にて、本体部2200の左右側部にお
ける下方には、それぞれ一箇所ずつ下皿7000の支持
部2230が設けられている。この支持部2230は、
鉛直下方へ切り込みを入れた後、水平方向へ切り込みを
入れて鉛直上方へ切り込みを入れ、付け根部位にて前方
へ直角に屈曲させた舌片で構成されている。また、この
舌片の中央には、取付孔2231が形成されている。図
4にて、側壁2100の右辺における上方と中央付近と
には、それぞれ一箇所ずつセット板8000の支持部2
110が設けられている。この支持部2110は、鉛直
上方へ切り込みを入れた後、水平方向へ切り込みを入れ
て鉛直下方へ切り込みを入れ、付け根部位にて対向する
側壁に向けて直角に屈曲させた舌片で構成されている。
また、この舌片の中央には、軸支孔2111が形成され
ている。同図にて、側壁2100の右辺における下方に
は、互いに鉛直方向へ離間させつつ基板ベース9000
の支持部2220が設けられている。この支持部212
0は、鉛直上方へ切り込みを入れた後、水平方向へ切り
込みを入れて鉛直下方へ切り込みを入れ、付け根部位に
て対向する側壁に向けて直角に屈曲させた舌片で構成さ
れている。また、この舌片の中央には、軸支孔2121
が形成されている。 【0027】(3)樹脂製カバーの説明: 上述したように、本体枠2000には、側壁2100に
取り囲まれるように、前面枠6000や下皿7000が
前面側から取り付けられる。このため、図1に示すよう
に、L枠遊技機を前方から眺めた際、側壁2100の前
端部位が肉厚分だけ前面枠6000や下皿7000の周
囲に露出する。このように、金属製本体枠2000の一
部が前面側に露出すると、遊技者の側から金属光沢が見
えるため、それに伴って冷たい印象を与えてしまう。そ
こで、本実施形態にかかる本体枠2000には、図3に
示すように、前端部位に樹脂製カバー2410〜244
0が装着されている。樹脂製カバー2410〜2440
には、側壁2100の肉厚と概ね同等な幅で背面側に開
口が設けられ、断面コの字形状に形成されている。ここ
で、樹脂製カバー2410,2430は、側壁2100
の上下幅と同等な長さを有しており、前面部2100の
左右に形成される側壁2100における前端部位にそれ
ぞれ圧入される。また、樹脂製カバー2420は、側壁
2100の左右幅と同等な長さを有しており、前面部2
100の上下に形成される側壁2100における前端部
位に圧入される。 【0028】なお、各樹脂製カバー2410,2430
の上端と、樹脂製カバー2420の両端とは、側壁21
00の外側角部に対向する部位から開口隅部に対向する
部位に向けて約45度の角度で傾斜しており、各端部に
設けられた傾斜面どうしを対向させることにより、側壁
2100の角部を隙間なく覆っている。このように、樹
脂製カバー2410〜2440は、側壁2100の前端
部位に圧入されるにすぎないため、側壁2100に装着
された樹脂製カバー2410〜2440は、前方へ引っ
張るだけで容易に取り外すことができる。従って、台替
え時、本体枠2000を変更することなく、本体枠20
00に支持される前面枠6000や下皿7000などの
色合いに応じて樹脂製カバー2410〜2440だけを
容易に交換すれば良く、本体枠2000を再利用するに
あたって有利な構成となる。 【0029】上記説明では、側壁2100の各辺ごとに
樹脂製カバーを装着しているが、側壁2100の前端部
位を覆い隠すことができれば良いとの観点から、例え
ば、図5に示すように、コの字形状に形成された樹脂製
カバーを採用することも可能である。すると、樹脂製カ
バーを装着する際の向きを考えたり、長さの異なる樹脂
製カバーから該当するものを選ぶ必要がなくなるため、
作業性の向上を図るにあたって有用な構成となる。ま
た、本体枠2000に装着された樹脂製カバーの脱落を
防ぐための付加構成を設けることも可能である。例え
ば、図6に示すように、可撓性を有する素材を用いて樹
脂製カバー2450を形成し、開口縁部にスリット24
51を設けるとともに、側壁2100に外方へ折り返し
た舌片2500を設ける。すると、樹脂製カバー245
0を側壁2100に装着させる際、樹脂製カバー245
0の開口縁部を外方へ撓ませながらスリット2451の
内部に舌片2500を収容させることができる。このと
き、撓むことにより変形した開口縁部は、図7に示すよ
うに、自身の復元力により元の形状へ復帰するため、樹
脂製カバー2450は、スリット2451の内部に舌片
2500を保持することができ、側壁2100からの脱
落が防止される。むろん、樹脂製カバー2450の開口
縁部だけを可撓性素材により構成した場合であっても同
様である。 【0030】さらに、本体枠2000の前側部位には、
あらかじめ所定の色を有する樹脂材でコーティング加工
しておいても良い。例えば、赤色の樹脂材でコーティン
グでしておけば、前面枠6000や下皿7000などが
全体的に赤色で構成される機種を選択して台替えを繰り
返していけば、遊技者に対して金属光沢による冷たい印
象を与えることなく、色彩を調和させることができる。
同様の観点から、側壁2100の前側部位に艶消し加工
を施すことにより、金属光沢を解消させることも可能で
ある。なお、本体部2200から前面側に延設された側
壁2100は、周囲から工具を挿入して不正行為が行え
ないようにするなどの観点から設けられている。このた
め、本体部2200の前面周縁に樹脂製の側壁部材26
00を取り付けても良い。例えば、図8に示すように、
本体部2200の前面周縁に所定間隔で鍵穴状の係合孔
2200bを設け、枠状の側壁部材2600の背面から
突設されて先端が係合孔2200bにおける矩形部位の
幅より外径が大きなピン状の係合突起2610を係合さ
せることも可能である。 【0031】すなわち、前方から係合突起2610の先
端を係合孔2600の円形部位に挿通させ、この係合突
起2610を鉛直下方へ移動させるように側壁部材26
00をスライドさせる。この際、側壁部材2600の背
面から先端の大径部位までの長さを本体部2200の肉
厚と概ね同等な寸法としておくことで、側壁部材260
0の背面と大径部位とにより、本体部2200を前後方
向から挟み込むことができる。すると、側壁2100と
同様に、本体部2200の前面側を枠状に覆って不正行
為を防ぐことが可能となる。また、同時に、樹脂製の側
壁部材2600が前面枠6000および下皿7000と
外枠との間に介在することになるため、前方からの金属
面の露出が防がれる。むろん、側壁部材2600を本体
部2200の各辺ごとに分割して装着することも同様に
可能である。 【0032】 (4)発射機構、流路板および遊技板の説明: 図9は、本体枠2000に発射機構4000を取り付け
た際の前面側外観を斜視図により示している。同図にお
いて、発射機構4000は、載置面2300における前
後幅と同等な厚みで左右方向へ幅広な矩形筺形状に形成
された幅広部4000aと、幅広部4000aの前面に
て一体的に形成され、左右方向へ幅狭な矩形筺形状を有
する幅狭部4000bとを備えている。幅狭部4000
bの前面には、発射ハンドル4100のシャフトを回転
可能に支持する軸孔4200が設けられ、幅狭部400
0bの上面には、上皿6300から誘導された遊技球を
取り込む取込口4300と、発射桿により打ち出された
遊技球を遊技板3000に向けて放出する発射口440
0とが設けられている。かかる構成により、幅狭部40
00bを開口2200aに挿通させつつ、幅広部400
0aを本体枠2000の背面側から取り付ける。このと
き、幅広部4000aの底面は、載置面2300に載置
され、幅広部4000aの右端部位は、本体部2200
の背面と側壁2100の内壁面とに押し当てられる。そ
して、本体枠2000の本体部2200に設けられたビ
ス孔と、幅広部4000aの前面右端に設けられたビス
孔とを連通させてビス止めし、本体枠2000の載置面
2300に設けられたビス孔と、幅広部4000aの底
面に設けられたビス孔とを連通させてビス止めする。す
ると、幅狭部4000bが開口2200aの前方へ突出
した状態で幅広部4000aが本体枠2000に固定さ
れる。 【0033】図10は、本体枠2000に流路板500
0を取り付けた際の前面側外観を斜視図により示してい
る。同図において、流路板5000は、載置面2300
における前後幅と同等な厚みを有するとともに、概略矩
形形状に形成され、下端中央が矩形形状に突設されてい
る。この流路板5000は、下端中央に設けられた凸部
を発射機構4000と開口下端における段差との間に位
置合わせしつつ、開口2200aの内部に挿入される。
この際、流路板5000の左右両端は、本体枠2000
の本体部2200の左右側方部位と側壁2100の左右
両辺とに押し当てた状態で、本体部2200の左右両辺
にそれぞれ設けられたビス孔と流路板5000の前面に
おける左右両端に設けられたビス孔とを連通させてビス
止めされる。流路板5000の左方上端側には、一対の
貫通孔5000a,5000bが設けられている。貫通
孔5000aの周縁部位には、上方および左右側方から
貫通孔5000aを取り囲むように前方へ仕切り板51
00が立設されており、この仕切り板5100は、所定
幅だけ離間されつつ、鉛直下方へ延設された後、中程の
高さにて右方へ屈曲し、中央にて再び鉛直下方へ屈曲す
るように形成され、下端付近にて一体となっている。 【0034】このように離間されつつ形成される仕切り
板5100の上側壁面は、中程にて分断されており、所
定幅だけ離間されつつ、逆くの字形状に上方へ延設され
た仕切り板5110の下端部位に連結されている。な
お、この仕切り板5110の上端は、上方へ開放され、
本体枠2000に装着される遊技板3000の前面位置
に対向可能となっている。また、貫通孔5000bの周
縁部位には、上方および左右側方から貫通孔5000b
を取り囲むように前方へ仕切り板5200が立設され、
この仕切り板5200は、所定幅だけ離間させつつ、鉛
直下方へ延設された後に一体となっている。さらに、流
路板5000の上端中央付近から右側下端に向けては、
所定幅だけ離間させつつ一対の仕切り板5300が立設
され、下端にて発射機構4000の発射口4400に対
向する。仕切り板5300の右方には、中程の高さから
右側下端に向け、同様に所定幅だけ離間させつつ一対の
仕切り板5400が立設され、下端にて発射機構400
0の取込口4300に対向する。 【0035】流路板5000の前面側には、図11に示
す遮蔽板5000cが取り付けられる。遮蔽板5000
cには、左側上方、右側中央、下端中央にそれぞれ矩形
形状の貫通孔5000c1〜5000c3が設けられて
いる。ここで、左側上方に設けられた貫通孔5000c
1の下端部位が仕切り板5200の下端に対向し、右側
中央に設けられた貫通孔5000c2の上端部位が仕切
り板5400の上端に対向し、下端中央に設けられた貫
通孔5000c3の下端部位が仕切り板5100の下端
に対向する。かかる構成により、流路板4000の前面
側においては、仕切り板5100,5110と遮蔽板5
000cとで囲まれた空間が遊技球の下皿用流路とな
り、貫通孔5000a、仕切り板5110の上端開口、
下皿7000に対向する貫通孔5000c3を連通さ
せ、仕切り板5200と遮蔽板5000cとで囲まれた
空間が遊技球の上皿用流路となり、貫通孔5000bと
上皿6300に対向する貫通孔5000c1とを連通さ
せる。また、仕切り板5300と遮蔽板5000cとで
囲まれた空間が遊技球の発射経路となり、仕切り板53
00の上端開口と下端開口とを連通させ、仕切り板54
00と遮蔽板5000cとで囲まれた空間が遊技球の供
給経路となり、貫通孔5000c2と仕切り板5400
の下端開口とを連通させる。 【0036】ここで、下皿用流路は、貫通孔5000a
から供給された払い出し球と、仕切り板5200の上端
開口から供給されたファール球とを流下させ、貫通孔5
000c3を介して下皿7000へ排出する。上皿用流
路は、貫通孔5000bから供給された払い出し球を流
下させ、貫通孔5000c1を介して上皿6300に排
出する。また、発射経路は、発射口4400から仕切り
板5300の下端開口を介して供給された遊技球を上端
開口から遊技板3000の前面位置に放出し、供給経路
は、貫通孔5000c2から供給された遊技球を流下さ
せて仕切り板5400の下端開口から取込口4300へ
排出する。 【0037】図12は、本体枠2000に遊技板300
0を取り付けた際の前面側外観を斜視図により示してい
る。同図において、遊技板3000は、側壁2100の
前後幅よりも肉薄な矩形板状で形成され、側壁2100
の左右両辺の間隔と同等な左右幅と、本体枠2000の
上端から支持部2210までの高さと同等な上下幅とを
有している。このため、遊技板3000を本体枠200
0の背面側から開口2200aの上側部位に対向させつ
つ、各支持部2210,2210の上面に載置すると、
前面における上側縁部と左右両側縁部とが本体部220
0の背面に押し当てられ、左右側壁面が側壁2100の
内側壁面に押し当てられた状態となる。このとき、遊技
板3000の前面には、下端中央から右巻きに概略一回
転する外枠レール3200が前方へ立設されており、こ
の外枠レール3200に取り囲まれる領域が上述した遊
技領域3100となっている。遊技板3000の下端中
央に位置する外枠レール3200の外側端部から左側上
部に位置する外枠レール3200の内側端部までは、所
定幅だけ離間させつつ円弧形状の内側レール3300が
並設されており、外枠レール3200の下端と内側レー
ル3300の下端とは、仕切り板5300の上端開口に
対向している。このため、発射経路から供給される遊技
球は、各レール3200,3300の間に形成された空
間を通過して遊技領域3100に投入される。 【0038】なお、外枠レール3200は、下端付近に
て所定幅で分断されており、この分断位置における上側
の端部は、くの字形状を有する分岐レール3210の上
端に連結されている。そして、分岐レール3210の下
端と外枠レール3200の下端とは、仕切り板5200
の上端開口に対向している。このため、発射経路から遊
技領域3100に向けて発射された遊技球の勢いが弱い
場合には、ファール球として分岐レール3210の側へ
落ち込み、仕切り板5200の上端開口を介して下皿側
流路へ排出される。ここで、遊技板3000の背面にお
ける四隅付近には、図13および図14に示すように、
前後方向へ配向された回転軸を有する板状のロック片3
400がそれぞれ取り付けられている。このロック片3
400は、一端側に回転軸3410を備え、他端側に回
転軸3410を中心とする接線方向へ直線的に形成され
た係合部3420を備えている。一方、本体枠2000
の側壁2100には、係合部3420との対向部位に鉛
直上下方向へ延びるスリット状の係合溝2130が設け
られている。 【0039】かかる構成により、遊技板3000が本体
枠2000に位置決めされた際、ロック片3400の係
合部3420を側壁2100の側へ回転させ、係合部3
120を係合溝2130に挿入させると、遊技板300
0は前後方向への動きが規制される。なお、取り外す場
合には、ロック片3400を反対方向へ回転させ、係合
部3420を係合溝2130から退避させるだけで前後
方向への動きの規制が解かれるため、容易に取り外すこ
とが可能となる。図13において、流路板5000の背
面には、図10と同様に遊技球の流路を構成する仕切り
板が立設されている。右方上部に設けられた貫通孔50
00a,5000bの周縁部位には、貫通孔5000
a,5000bを取り囲むように後方へ仕切り板550
0,5600が立設されている。 【0040】また、流路板の背面には、左上端部位から
右方へ延設された後、中心付近にて下側へ約180度屈
曲し、中央下部にて鉛直下方へ屈曲する左側壁面と、貫
通孔5000bの左方における上端から鉛直下方へ延設
された後、右方へ屈曲して左端付近にて鉛直下方へ屈曲
し、左方へ屈曲して中央下部にて鉛直下方へ屈曲する右
側壁面とが中央下端付近にて一体となっている仕切り板
5700が後方へ立設されている。流路板5000の背
面側には、図15に示す遮蔽板5000dが取り付けら
れる。遮蔽板5000dには、右側上方と下端中央にそ
れぞれ矩形形状の貫通孔5000d1〜5000d3が
設けられている。ここで、右側上方に設けられた貫通孔
5000d1,5000d2の下端部位が仕切り板55
00,5600の下端に対向し、下端中央に設けられた
貫通孔5000d3の下端部位が仕切り板5700の下
端に対向する。 【0041】かかる構成により、流路板5000の背面
側においては、仕切り板5500を介して貫通孔500
0aと貫通孔5000d1とが連通し、仕切り板560
0を介して貫通孔5000bと貫通孔5000d2とが
連通する。また、仕切り板5700と遮蔽板5000d
とで囲まれた空間が遊技球の排出用流路となり、仕切り
板5700の上端開口と貫通孔5000d3とを連通さ
せる。ここで、排出用流路は、遊技領域に設けられた入
賞孔に投入されたセーフ球と、遊技領域の下端部位に設
けられたアウト孔に投入されたアウト球とを仕切り板5
700の上端開口から取り込んで流下させ、貫通孔50
00d3を介して、遊技機島の内部に設けられた遊技球
の回収経路に排出させる。以上のように、下皿用流路、
上皿用流路、発射経路および供給経路を流路板の前面側
に設け、排出用流路を流路板の背面側に設けることによ
り、本体枠2000における前後幅を有効利用すること
が可能となる。 【0042】(5)前面枠と下皿の説明: 図16は、本体枠2000に前面枠6000を装着する
際の状況を斜視図により示している。同図において、前
面枠6000の背面には、右端上下にそれぞれ背面側へ
突出する板状の取付部材6000a,6000aが組み
付けられており、各取付部材6000a,6000aの
下面からは、鉛直下方へ軸支ピン6000a1,600
0a1が突設されている。かかる構成により、支持部2
220に設けられた軸支孔2221に対して上方から軸
支ピン6000a1を挿入すると、前面枠6000が軸
支ピン6000a1を支軸として回動可能に支持され
る。この際、前面枠6000にはガラス枠6100、装
飾ランプ6200および上皿6300が配置されている
ため、自体の重みにより軸支ピン6000a1の抜け止
めが図られる。 【0043】従って、前面枠6000を取り外す際に
は、前面枠6000を鉛直上方へ持ち上げて軸支ピン6
000a1を軸支孔2221から引き抜くだけで容易に
取り外すことが可能となる。なお、図示しないが、使用
時には前面枠6000の背面と本体枠2000の前面と
の間に設けられた鍵構造によりロックされるため、前面
枠6000が本体枠2000に対して確実に支持され、
脱着が不能となる。ここにいう支持部2220は、本体
部2200を折り曲げ加工して形成されたものであるた
め、別個に部材を必要とせず、部品点数の削減を実現可
能な点で有用となる。また、本体枠2000に一体化さ
れた支持部2220により、前面枠6000を支持する
ことができるため、強度の向上が図られる点においても
有用である。 【0044】図17は、本体枠2000に下皿7000
を装着する際の状況を斜視図により示している。同図に
おいて、下皿7000の背面には、左右両端にそれぞれ
背面側へ突出する板状の取付部材7000a,7000
aが組み付けられている。各取付部材7000a,70
00aの下面からは、鉛直下方へ取付ピン7000a
1,7000a1が突設されている。かかる構成によ
り、支持部2230に設けられた取付孔2231に対し
て上方から取付ピン7000a1を挿入すると、取付部
材7000aが支持部2230の上面に載置され、下皿
7000が本体部2200に支持される。この際、下皿
7000の左側端部に設けられた軸孔7100の前面側
から発射ハンドル4100のシャフトが挿入され、この
シャフトが発射機構4000の軸孔4200に固定され
るため、下皿7000の脱落が防がれる。 【0045】ここで、発射ハンドル4100を発射機構
4000から取り外せば、下皿7000は、簡単に持ち
上げて取り外すことができるため、台替え時などには好
適である。ここにいう支持部2230は、上述した支持
部2220と同様に、本体部2200を折り曲げ加工し
て形成されたものであるため、別個に部材を必要とせ
ず、部品点数の削減を実現可能な点で有用となる。ま
た、本体枠2000に一体化された支持部2230によ
り、下皿7000を支持することができるため、強度の
向上が図られる点においても有用である。 【0046】(6)外枠の説明: 図18は、外枠1000の外観を斜視図により示してい
る。同図において、外枠1000は、鋼材をプレス加工
して形成されている。この外枠1000は、本体枠20
00の外形寸法よりも僅かに大きな開口1000aを備
えている。また、開口1000aの下方には、上下幅が
狭く、開口1000aと同等の左右幅を有する開口10
00a1が設けられている。外枠1000の開口100
0aにおける左側上部と左側下部とには、板面を水平方
向へ配向させつつそれぞれ開口上縁と下縁とから前方へ
突出する支持板1100a,1100aが内側壁面に取
り付けられており、各支持板1100aは、開口縁部か
ら前方へ突出した部位に軸支孔1100a1を備えてい
る。 【0047】また、本体枠2000における側壁210
0の上辺左端と下辺左端とには、図19に示すように、
前方へ突出する取付板2140,2140がそれぞれ取
り付けられている。各取付板2140には、本体部22
00の前面から前方へ突出した部位に軸支孔2141が
設けられている。かかる構成により、外枠1000の開
口1000aに本体枠2000が収容された際、軸支ピ
ン2141aを軸支孔1100a1,2141に挿通さ
せ、軸支ピン2141aの先端に設けられたネジ山に対
してナット部材2141bを螺合させる。すると、軸支
ピン2141aを支軸として本体枠2000が外枠10
00にて開閉可能に支持される。 【0048】なお、外枠1000の前端部位は、遊技機
島に設置された際、本体枠2000と遊技機島との間で
前方へ露出されるため、前面枠2000と同様に、左
辺、上辺および右辺に対して樹脂製カバー1310〜1
330を装着し、金属面の露出を防いでいる。また、開
口1000a1には、樹脂製カバー1340が装着され
ている。樹脂製カバー1340は、開口1000aの下
端から外枠1000の下端までの上下幅と、外枠100
0の左右幅と同等な長さとを備え、左右両端部を背面側
へ直角に屈曲させた板状部材により構成されている。か
かる構成により、図*に示すように、背面側へ屈曲させ
た左右両端部位を外枠1000の外側壁面に対向させつ
つ、外枠の前方から圧入し、同左右両端部位を同外枠1
000の外側壁面にビス止めしている。外枠1000の
前側部位には、上述した本体枠2000の場合と同様
に、あらかじめ所定の色を有する樹脂材でコーティング
加工しておいても良い。例えば、赤色の樹脂材でコーテ
ィングでしておけば、前面枠6000や下皿7000な
どが全体的にに赤色で構成される機種を選択して台替え
を繰り返していけば、遊技者に対して金属光沢による冷
たい印象を与えることなく、色彩を調和させることがで
きる。同様の観点から、外枠1000の前側部位に艶消
し加工を施すことにより、金属光沢を解消させることも
可能である。 【0049】以上のように、金属製の外枠1000を採
用した際、図20に示すように、開口1000aととも
に左右幅を狭めた小型の開口1000bを並設すること
により、台間機を収容させても良い。すると、台間機が
金属製の枠体1000により強固に支持され、L枠遊技
機と一体化させることが可能となる。従って、L枠遊技
機だけでなく、台間機を含めて遊技機島全体を台替えご
とにデザイン変更してイメージチェンジさせていくこと
が容易となる。同様の観点から、外枠1000の側壁面
に台間機を脱着可能な取付構造を設けるなどしても良い
し、両替機を外枠に収容させたり、外枠1000の側壁
面に脱着可能とすることも可能である。 【0050】(7)基板ベースの説明: 従来、上皿6300や下皿7000などと連通する遊技
球の流路は、本体枠2000の背面側に取り付けられる
セット板に設けられていた。しかし、本実施形態にかか
る流路は、上述したように、本体枠2000に取り付け
られる流路板5000により構成されているため、本体
枠2000の背面側に空きスペースを確保することがで
きる。そこで、本実施形態では、図2および図21に示
すように、流路板5000の背面側に生じた空きスペー
スに基板ベース9000を取り付け、この基板ベース9
000に各種制御基板9100〜9300を配置してい
る。 【0051】流路板5000は、遊技領域3100を流
下した遊技球などを誘導するものであることから、本体
枠2000の下方部位に配置される。このため、流路板
5000の背面側に生じた空きスペースに取り付けられ
る基板ベース9000は、本体枠2000の下方部位に
設けられることになる。従って、トランスを有する電源
基板などを基板ベース9000に配置することにより、
L枠遊技機の重心を低くして姿勢を安定させることが容
易となる。また、基板ベース9000は、図22に示す
ように、流路板5000の背面側に配置されるため、台
替え時に遊技板3000を交換する際、遊技板3000
が基板ベース9000に干渉することがない。従って、
台替え時に基板ベース9000を本体枠2000の背面
から退避させなくても良いため、作業性を向上させるこ
とが可能となる。 【0052】ここで、基板ベース9000は、図2の右
端において本体枠2000の背面との間に設けられたヒ
ンジにより支持されており、このヒンジを支軸として、
同図における紙面手前側へ開閉可能となっている。図2
3は、基板ベース9000と本体枠2000との間に設
けられたヒンジの概略を斜視図により示している。基板
ベース9000の上下右端には、背面側へ突出する取付
部材9010がそれぞれ組み付けられており、各取付部
材9010の先端側からは、鉛直下方へ軸支ピン901
1が延設されている。かかる構成により、軸支ピン90
11を上方から支持部2120の軸支孔2121に挿入
すると、基板ベース9000が軸支ピン9011を支軸
として回動可能に支持される。この際、基板ベース90
00には制御基板9100〜9300が収容されるた
め、制御基板9100〜9300の重みが軸支ピン90
11の抜け止めを図る。従って、基板ベース9000
は、本体枠2000に対して確実に支持され、基板ベー
ス9000を取り外す際には、基板ベース9000を持
ち上げるだけで容易に取り外すことが可能となる。 【0053】なお、図23に示す構成は一例にすぎず、
基板ベース9000は、本体枠2000の背面位置にて
支持されるものであれば良いとの観点から、図24に示
すような構成を採用しても良い。すなわち、遮蔽板50
00dの背面に一対のガイド部材5001,5001を
取り付ける。各ガイド部材5001,5001は、基板
ベース9000の高さよりも僅かに広い間隔で鉛直方向
へ平行に取り付けられており、先端部位5001a,5
001aは、互いに対向する方向へ屈曲されている。こ
こで、遮蔽板5000dの背面から屈曲部位までの長さ
は、基板ベース9000の奥行き寸法よりも僅かに長く
設定されている。かかる構成により、基板ベース900
0は、各ガイド部材5001,5001の間に形成され
るスペースに水平方向から圧入されると、ガイド部材5
001,5001の先端部位5001a,5001aが
角部に係合するため、基板ベース9000が遮蔽板50
00dの背面に支持される。この際、基板ベース900
0は、ガイド部材5001,5001の間に圧入される
だけで遮蔽板5000dに取り付けられることになるた
め、脱着時の作業性が向上する。 【0054】なお、ここにいうガイド部材5001,5
001は、図25に示すように、水平方向へ並行に取り
付けても良い。この場合、各ガイド部材5001,50
01の下端部位5001b,5001bを互いに対向す
る方向へ屈曲させておくことにより、基板ベース900
0が挿入された際、この下端部位5001b,5001
bが基板ベース9000の下端角部に係合するため、基
板ベース9000の脱落が防がれる。基板ベース900
0には、上述したように、制御基板9100〜9300
が装着されるため、ある程度の重量を有する。従って、
基板ベース9000を各ガイド部材5001,5001
の間にあてがうだけで、基板ベース9000は、自身の
重みによりガイド部材5001,5001の間を滑り落
ちていく。このため、基板ベース9000を遮蔽板50
00dに装着させる際の作業性が向上する。 【0055】また、遮蔽板5000dの側だけにガイド
構造を設けているが、基板ベース9000の側にガイド
構造を設けても良い。その一例として、図26では、基
板ベース9000の上下面にそれぞれガイド突起900
1,9001を設け、各ガイド突起9001,9001
を収容可能なガイド溝5002a,5002aを備えた
ガイド部材5002,5002を遮蔽板5000dに取
り付けている。このとき、各ガイド部材5002,50
02は、基板ベース9000の高さよりも僅かに広い間
隔で鉛直方向へ平行に取り付けられている。かかる構成
により、基板ベース9000は、ガイド突起9001,
9001をガイド溝5002a,5002aに挿入させ
つつ、各ガイド部材5002,5002の間に形成され
るスペースに水平方向から圧入される。すると、ガイド
突起9001,9001がガイド溝5002a,500
2aに沿って誘導され、ガイド突起9001,9001
とがガイド溝5002a,5002aとが互いに係合し
た状態で、基板ベース9000が遮蔽板5000dに支
持される。従って、基板ベース9000の脱着が容易に
なるとともに、基板ベース9000が遮蔽板5000d
に対して強固に支持される。 【0056】同様の観点から、図27に示すように、基
板ベース9000の側にガイド溝9002,9002を
設け、ガイド部材5003,5003の側にガイド突起
5003a,5003aを設けることも可能である。す
ると、上述した場合と同様に、ガイド溝9002とガイ
ド突起5003aとが互いに係合し、基板ベース900
0の強固な支持が可能となる。また、各ガイド部材50
02,5002(5003,5003)を水平方向へ平
行に配置しても良く、この場合には、基板ベース900
0あるいはガイド部材5002,5002(5003,
5003)に設けられるガイド溝を下端部位まで形成せ
ず、途中までとする。すると、ガイド溝の終端にてガイ
ド突起が支持されるため、基板ベース9000の鉛直下
方への脱落が防がれる。 【0057】さらに、基板ベース9000を本体枠20
00の背面位置に支持させるための別の構成例として、
図28に示す構造を採用することも可能である。同図に
おいて、遮蔽板5000dには、一端側が背面に固定さ
れ、他端側が鉛直上方へ延設された一対のフック500
4,5004が取り付けられている。一方、基板ベース
9000における遮蔽板5000dとの対向面には、各
フック5004,5004を鉛直方向へ挿入可能な開口
9003a,9003aを有する受け部9003,90
03が一対形成されている。かかる構成により、各フッ
ク5004,5004を各受け部9003,9003の
開口9003a,9003aに挿入させつつ、基板ベー
ス9000を遮蔽板5000dの背面に装着させる。す
ると、受け部9003,9003の開口9003a,9
003aに挿入されたフック5004,5004は、遮
蔽板5000dの背面に固定された部位にて、受け部9
003,9003の開口縁部に干渉して互いに係合す
る。この際、基板ベース9000は、制御基板9100
〜9300による重みにより、鉛直下方へ重力が加わる
ため、フック5004,5004が受け部9003,9
003の開口9003a,9003aから抜けにくく、
また、脱着が容易となる。 【0058】同様の観点から、基板ベース9000の側
にフックを設け、遮蔽板5000dの側に受け部を設け
ることも可能である。かかる構成により、上述した場合
と同様に、受け部の開口にフックを挿入して互いを係合
させると、基板ベース9000の脱着が容易となり、ま
た、基板ベース9000が遮蔽板5000dから容易に
脱落することがない。また、図2における基板ベース9
000の左端と遮蔽板5000dとの間には、図29に
示すように、ストッパ構造が形成されている。同図にお
いて、基板ベース9000の角部には、貫通孔902
0,9020がそれぞれ設けられており、各貫通孔90
20には、図30に示すストッパ部材9021が挿通さ
れている。このストッパ部材9021は、一端側にノブ
9021a1を有する軸ピン9021aと、軸孔に軸ピ
ン9021aが挿通される円筒形状の可撓性部材902
1bとから構成される。なお、軸ピン9021aの他端
側は、先端に向けて外径が徐々に広くなるように形成さ
れている。また、この他端側先端およびノブ9021a
1の外径は、貫通孔9020の径よりも大きいため、当
該ストッパ部材9021が貫通孔9020から抜け落ち
ることはなく、常に基板ベース9000に装着された状
態となっている。 【0059】一方、遮蔽板5000dの側には、同図に
示すように、板材をコの字形状に屈曲させて基辺に貫通
孔5011を設けた受け部材5010が取り付けられて
いる。この貫通孔5011の径は、軸ピン9021aの
他端側先端の外径よりも僅かに広く形成されており、こ
の貫通孔5011が形成された基辺は、本体枠2000
の背面から離間させつつ支持されている。なお、上記説
明では、遮蔽板5000dに受け部材5010を取り付
けているが、本体枠2000の側壁2100に貫通孔を
設けた舌片を形成し、受け部材を本体枠2000と一体
的に構成することも可能である。かかる構成により、ス
トッパ部材9021を他端側先端から受け部材5010
の貫通孔5011に挿入すると、軸ピン9021aと可
撓性部材9021bとが貫通孔5011に挿通される。
ここで、軸ピン9021aを貫通孔5011から引き抜
こうとすると、図31に示すように、可撓性部材902
1bだけが貫通孔5011に挿通された状態で残るた
め、軸ピン9021aの他端側先端の形状に沿って可撓
性部材9021bの開口縁部が貫通孔5011の開口縁
部に向けて撓められる。このため、可撓性部材9021
bを介して軸ピン9021aの他端側先端が貫通孔50
11の開口縁部に係合され、基板ベース9000が本体
枠2000の背面にて係合し、基板ベース9000の開
閉が不能となる。 【0060】また、このようにロックされた状態にある
とき、軸ピン9021aを再び本体枠2000に向けて
押し込んで、軸ピン9021aと可撓性部材9021b
をともに引き抜こうとすると、形状が復元した可撓性部
材9021bも軸ピン9021aとともに貫通孔501
1から退避するため、今度は軸ピン9021aの他端側
先端が貫通孔5011を通過して引き抜かれる。従っ
て、基板ベース9000のロックが解除され、開閉が許
容される。なお、本実施形態では、ストッパ構造を採用
しているが、かかる構成は一例にすぎず、基板ベースの
開閉を規制することができれば良いとの観点から、図3
2に示す構成を採用することも可能である。すなわち、
遮蔽板5000dの側に凸部5005を形成する。この
凸部5005の上面は、遮蔽板5000dの背面から離
間する側に向けて徐々に下方へ傾斜する傾斜面5005
aを有している。一方、基板ベース9000の側には、
凸部5005を収容可能な凹部9004を設ける。この
凹部9004は、幅と奥行きが凸部5005と同等であ
るとともに、高さ方向への幅が凸部5005の付け根部
位と同等である。また、開口の上端における高さが凸部
5005の先端付近における上面位置と一致するよう
に、設けられている。かかる構成により、基板ベース9
000を遮蔽板5000dの側へ近接させ、凹部900
4に凸部5005を押し込ませていくと、凹部9004
の開口上端が凸部5005の上面に乗り上げていき、図
33に示すように、凹部9004に凸部5005が収容
される。 【0061】この際、基板ベース9000には、制御基
板9100〜9300が装着されているため、これらの
制御基板9100〜9300の重みにより凹部9004
の上面が凸部5005の上面を鉛直下方へ押圧する。従
って、凸部5005は、凹部9004から容易に抜けな
くなり、基板ベース9000の開閉が規制される。この
とき、凹部9004は、凸部5005に係合されている
わけではないため、図2における基板ベース9000の
左端を手前を引っ張れば、凸部5005が凹部9004
から引き抜かれ、基板ベース9000の開閉が許容され
る。むろん、上述したストッパ構造と併用することも可
能であり、より確実に基板ベース9000を本体枠20
00の背面位置にロックさせておくために有用な手法と
なる。 【0062】上述したように、基板ベース9000に
は、制御基板9100〜9300が収容されているが、
これらの制御基板9100〜9300は、図34に示す
ように、矩形筺状の基板ボックス9110,9210,
9310にそれぞれ収容されている。このため、基板ベ
ース9000は、これらの基板ボックス9110,92
10,9310を保持可能な構造を有している。例え
ば、制御基板9100について説明すると、基板ベース
9000には、基板ボックス9110の外形寸法よりも
僅かに広い高さ、左右幅および奥行きを有する収容スペ
ース9030が形成されている。また、収容スペース9
030の開口縁部には、肉厚方向へ可撓性を有する可撓
片9031が一体的に設けられており、この可撓片90
31には、同肉厚方向へ係合孔9031aが形成されて
いる。一方、基板ボックス9110の外壁面には、収容
スペース9030に収容された際、係合孔9031aに
挿入可能な半球形状の係合突起9111が一体的に形成
されている。 【0063】かかる構成により、基板ボックス9110
を収容スペース9030に挿入すると、基板ボックス9
110は、収容スペース9030の内壁面に沿って奥方
へ誘導される。この際、収容スペース9030の開口縁
部に設けられた可撓片9031は、図35に示すよう
に、係合突起9111が当接すると、基板ボックス91
10から離間する方向へ撓む。そして、収容スペース9
030に基板ボックス9110が収まった時点で、図3
6に示すように、係合突起9111が係合孔9031a
に収容されるため、可撓片9031に加わる押圧力が解
消されて可撓片9031が基板ボックス9110の側へ
復帰する。なお、基板ボックス9110を収容スペース
9030から取り出す際には、係合突起9111の半球
面に沿って係合孔9031aの周縁が誘導されるため、
基板ボックス9110を引き出すだけで容易に収容スペ
ース9030から引き抜くことができる。このため、制
御基板9100を基板ベース9000から取り外して修
理したり、点検する際の作業性が大幅に向上する。な
お、図34に示す基板ボックス9210,9310を収
容するための収容スペース9040,9050について
も同様である。 【0064】図34では、制御基板9100を水平方向
から挿入しているが、収容スペース9040,9050
と同様に、収容スペース9030の開口を上方へ配向さ
せても良い。このように、開口を上方へ配向させると、
制御基板9100の重みがあるため、収容スペース90
30との間に係合構造を設けなくても脱落のおそれがな
くなる。同様の観点から、同図の収容スペース904
0,9050における係合構造を省略することも可能で
ある。ここで、基板ベース9000の各収容スペース9
030,9040,9050における各制御基板910
0〜9300の収容場所は、あらかじめ決められてい
る。すなわち、基板ベース9000に配置される電源基
板9100、払い出し基板9200および発射基板93
00の各基板ボックス9110,9210,9310
は、図34に示すように、それぞれに大きさも形状も異
なっている。このため、電源基板9100は、ヒンジに
最も近い位置に収容させることしかできず、同様に、払
い出し基板9200は中央に、発射基板9300はヒン
ジから最も離れた位置にしか収容できないように、各収
容スペース9030,9040,9050の広さや形状
があらかじめ決まっている。 【0065】ここで、各制御基板9100〜9300の
重量を比較すると、トランスなどが実装された電源基板
9100が最も重く、払い出し基板9200、発射基板
9300の順に軽くなる。このため、ヒンジに最も近い
位置に最も重い制御基板9100が収容され、ヒンジか
ら最も離れた位置に最も軽い制御基板9300が配置さ
れる。従って、開閉時に最も移動距離の長いヒンジから
離れた部位を軽量化させることで、ヒンジに加わる負荷
を低減させることが可能となる。本実施形態では、電源
基板9100、払い出し基板9200および発射基板9
300を収容する各基板ボックス9110,9210,
9310の大きさや形状が相違しているため、各収容ス
ペース9030,9040,9050の広さや形状を変
化させることで各制御基板9100〜9300の収容場
所を限定させているが、かかる構成は一例にすぎないた
め、各基板ボックス9110,9210,9310の大
きさや形状が同等である場合などには、制御基板の種類
に応じてそれぞれ割り当てられた凹凸形状を設けて収容
場所を限定させても良い。 【0066】例えば、図37に示すように、電源基板9
100の収容スペース9030に断面三角形状のレール
9032を設け、電源基板9100の基板ボックス91
10に断面三角形状のスリット9112を設ける。そし
て、例えば、払い出し基板9200の収容スペース90
40に断面半円形状のレールを設け、払い出し基板92
00の基板ボックス9210に断面半円形状のスリット
を設ける。すると、各スリットとレールの形状が一致し
ない限り、各制御基板を収容スペースに挿入することが
できないため、自ずと各制御基板9100〜9300の
配置順が限定されることとなる。また、各基板ボックス
9110,9210,9310の外壁面に導電端子が設
けられ、各収容スペース9030,9040,9050
の内壁面に設けられた導電端子との導通接続が必要であ
る場合などには、図34に示す係合構造や、図37に示
すスリットおよびレールを利用して挿入方向を一定に決
めることができれば、確実に端子どうしを導通接続させ
ることができるため、この点においても有用となる。 【0067】以上のように、電源基板9100、払い出
し基板9200および発射基板9300を基板ベース9
000に配置させる一方、遊技板3000の背面には、
図2および図21に示すように、メイン基板3500、
音声基板3600およびランプ基板3700などを配置
している。ここで、基板ベース9000に配置される各
制御基板9100〜9300は、機種によって機能が異
なることのない遊技機として普遍的な制御を行うための
制御基板であって、台替えごとに交換する必要がないも
のである。一方、遊技板3000の背面に配置される各
制御基板3500〜3700は、機種ごとに異なる抽選
制御、役物の駆動制御、ランプの明滅パターン制御、音
声出力制御などを行う制御基板であって、台替えことに
交換が必要となるものである。従って、基板ベース90
00は、台替え時に交換する必要がない制御基板910
0〜9300を寄せ集めて収容することができるため、
本体枠2000に対して開閉させる必要もなければ、本
体枠2000から取り外す必要もない。このため、台替
え時の作業性を向上させるために有利となる。また、本
体枠2000に軸支される図2における右端側にて、制
御基板9100〜9300を本体枠2000側に配線接
続すると、基板ベース9000の開閉時に配線が邪魔に
ならず、台替え時の作業性が一層向上する。 【0068】遊技板3000の背面に配置された制御基
板3500〜3700は、遊技板3000を取り外す
際、遊技板3000とともに本体枠2000から取り外
されてしまうため、制御基板ごとに取り外す必要がなく
なる。同様に、新機種の遊技板3000を取り付けるに
あたっても、制御基板ごとに本体枠2000に取り付け
なくても、遊技板3000の背面にあらかじめ取り付け
ておくことができるため、この点においても台替え時の
作業性向上に有利となる。さらに、各制御基板3500
〜3700は、遊技板3000に設けられた液晶ディス
プレイや役物などとケーブルを介してコネクタ接続され
ている。このため、コネクタを脱着する頻度が低減さ
れ、コネクタの寿命を延ばすことが可能となる。また、
各制御基板3500〜3700と遊技板3000に設け
られた液晶ディスプレイや役物などとの距離が近づくた
め、ケーブルを短縮させることが可能となる。 【0069】ところで、基板ベース9000に配置され
た制御基板9100〜9300は、周囲で発生するノイ
ズの影響を受けることにより、正常な制御が妨げられる
ことがある。そこで、基板ベース9000は、制御基板
9100〜9300をノイズから保護可能な構造を有し
ている。すなわち、図38に示すように、基板ベース9
000は、概略断面コの字形状に形成されており、同図
における基辺に沿って上述した収容スペース9030,
9040,9050が設けられている。このため、基板
ベース9000が本体枠2000の背面に固定された
際、制御基板9100〜9300の収容スペース903
0,9040,9050と遮蔽板5000dとの間に空
洞Aが形成される。すると、遮蔽板5000dの前方で
は、遊技球が通過することでノイズが発生するが、空洞
Aによりノイズが減衰されるため、基板ベース9000
に配置された制御基板9100〜9300への影響が抑
制される。 【0070】同様に、制御基板9100〜9300にお
けるノイズの影響を抑制するため、基板ベース9000
は、導電材によりコーティングされている。このため、
基板ベース9000自体が周囲で発生するノイズを遮蔽
し、内部に保持する制御基板9100〜9300をノイ
ズから保護する。この場合、基板ベース9000自体を
アルミなどの金属により構成しても同様の効果を得るこ
とができる。このように、基板ベース9000を導電材
によりコーティングすると、基板ベース9000自体が
接地部材となるため、各制御基板9100〜9300に
設けられた接地端子を基板ベース9000に接続するだ
けで接地させることが可能となる。 【0071】(8)セット板の説明: 図2および図21に示すように、セット板8000は、
遊技板3000の背面側に取り付けられている。このセ
ット板8000は、図39に示すように、遊技板300
0に配置された液晶ディスプレイや制御基板などを背面
側から覆うカバーとしての役割を果たすカバー部810
0と、カバー部8100の上方および右方に遊技球の流
路を形成する流路部8200とから構成されている。カ
バー部8100は、前面側に開口を有する矩形筺体によ
り構成されており、メイン基板3500が取り付けられ
た部位を除いて遊技板3000を背面側から覆ってい
る。また、流路部8200は、カバー部8100と一体
的に形成され、カバー部8100の上方では、遊技球タ
ンク8210を装着するためのスペースを備え、このス
ペースに装着された遊技球タンク8210から供給され
る払い出し球を流路板5000の前面側に形成された上
皿用流路と下皿用流路とに向けて流下させるための流路
8220を備えている。 【0072】このように、遊技球タンク8210をセッ
ト板8000に取り付けているため、本体枠2000の
背面上部に遊技球タンク8210を取り付けるためのス
ペースを設ける必要がない。従って、遊技球タンク82
10の取付スペース分だけ遊技板3000を上方へ大き
く形成することができるため、遊技領域の拡大も容易と
なる。流路部8200に設けられた流路8220の途中
には、払い出し球をカウントして所定数の遊技球を上皿
用流路と下皿用流路とに供給する計数カウンタ8230
が設けられている。また、計数カウンタ8230の下流
側では、遮蔽板5000dの貫通孔5000d2に連通
する上皿側流路8221と、貫通孔5000d1に連通
する下皿用流路8222とに分岐されている。 【0073】この流路の分岐点においては、平常時、計
数カウンタ8230の設置場所から下流側へ延設される
上皿側流路8221に沿って払い出し球が流下する。し
かし、上皿6300に払い出し球が貯まって上皿630
0に連通する上皿側流路に遊技球が満たされた場合、上
皿側流路8221に向けて流下させることができなくな
る。このため、上皿側流路8221と下皿用流路822
2との間に設けられた敷居8223を乗り越え、上皿側
流路8221の脇へ分岐される下皿用流路8222に向
けて払い出し球が流下し始める。このように、流路部8
200は、上皿6300に供給する遊技球と下皿700
0に供給する遊技球とを分流させる分流路としての機能
も備えている。 【0074】なお、セット板8000は、上述した基板
ベースと同様に、導電材によりコーティングされている
ため、接地部材としての機能を有する。このため、遊技
板3000の背面に取り付けられた各制御基板の接地端
子を接続するだけで接地させることが可能となる。ま
た、本実施形態では、基板ベース9000とセット板8
000とを別個に形成しているため、例えば、セット板
8000における導電材のコーティングを複数の部位に
分けなくても、基板ベース9000における制御基板9
100〜9300の接地とセット板8000における遊
技板3000や流路などの接地とを分けて行うことがで
きる点で有利となる。また、上述した上皿側流路822
1と下皿用流路8222との一部を基板ベース9000
に設けることも可能である。すなわち、貫通孔5000
d2,5000d1と、上皿側流路8221および下皿
用流路8222の各下端開口とがそれぞれに離間されつ
つ配置される場合、図40に示すように、貫通孔500
0d2,5000d1と流路8221,8222の下端
開口とを互いを連通させるための中継流路9060,9
070を基板ベース9000に設けても良い。 【0075】すると、個別に連通路部材を設ける必要が
ないため、部品点数の削減が可能となる点で有用とな
る。また、遮蔽板5000dにおける貫通孔5000d
2,5000d1の位置を容易に変更することができる
ため、設計時の自由度を高めることが可能となる点にお
いても有用となる。また、基板ベース9000に中継流
路を設ける場合、必ずしもセット板8000の側で払い
出し球を上皿側流路8221と下皿用流路8222とに
分流させておく必要はないため、基板ベース9000の
側に敷居を設けて分流させることも可能である。すなわ
ち、図41に示すように、セット板8000に設けられ
た流路8220の下流を基板ベース9000に設けられ
た流路9080の入口9081に連通させる。そして、
流路9080の下流側を貫通孔5000d2に連通さ
せ、流路9080の途中に貫通孔5000d1に連通す
る分岐流路9082を設ける。この際、上述したセット
板8000における流路8220と同様に、流路908
0と分岐流路9082との間に敷居9083を形成して
おく。 【0076】すると、上皿6300に払い出し球が貯ま
って上皿6300に連通する上皿側流路に遊技球が満た
された場合、払い出し球は、敷居9083を乗り越えて
分岐流路9082に向けて流下する。従って、基板ベー
ス9000に分流路としての機能を持たせることも可能
となり、流路設計を行う際の自由度を一層高めることが
できる。以上のような構造を有するセット板8000
は、上述した基板ベース9000の場合と同様に、支持
部2110,2110を利用することにより、図2にお
ける右端にて本体枠2000に支持されるため、容易に
脱着することが可能である。基板ベース9000とセッ
ト板8000とを別個に形成し、それぞれにヒンジを設
けて開閉可能とすると、遊技板3000の交換を行うた
びに開閉が必要となるセット板8000は、制御基板が
配置されていない分だけ軽量となり、遊技板3000の
交換時に開閉の必要がない基板ベース9000だけが相
対的に重くなる。このため、開閉が行われる頻度の高い
セット板8000に設けられたヒンジに加わる負荷を低
減させることが可能な点で有用となる。 【0077】また、図2に示すように、セット板800
0の左端には、ストッパ部材8010が取り付けられて
おり、このストッパ部材8010を用いて上述した基板
ベース9000と同様に、遊技板3000との間にスト
ッパ構造を形成している。むろん、本体枠2000との
間にストッパ構造を形成することも可能である。ここ
で、セット板8000には、同図に示すように、上端中
央にも同様にストッパ部材8010が取り付けられてス
トッパ構造を形成している。これは、遊技球タンク82
10が取り付けられており、遊技機島から供給される遊
技球を遊技球タンク8210により受け止める必要があ
るからである。このように、遊技球タンク8210の周
囲をストッパ構造により本体枠2000の側にロックさ
せると、セット板8000の耐久性を維持させられる点
で有用となる。 【0078】(9)メイン基板の説明: 図2および図21に示すように、セット板8000がメ
イン基板3500を除く遊技板3000の背面を覆い、
メイン基板3500を覆っていないのは、セット板80
00を遊技板3000に対してロックさせているとき、
メイン基板3500を背面側から目視できるようにする
ためである。すなわち、上述したように、導電材でコー
ティングされたセット板8000によりメイン基板35
00を覆い隠してしまうと、メイン基板3500の点検
を行うたびに、セット板8000を開閉させならない。
しかし、かかる構成を採用したことにより、セット板8
000の開閉頻度が低減されるため、ヒンジに加わる負
荷を低減させることが可能となり、また、遊技ホールに
おける点検時の作業効率を著しく向上させることができ
る。 【0079】さらに、本実施形態にかかるL枠遊技機で
は、遊技領域が拡大されることにより、従来に比べて多
くの機能を持たせることが可能となるため、これに伴っ
てメイン基板3500で処理すべき制御が複雑化して基
板数の増加などが必要となる。すると、メイン基板35
00を収容する基板ボックスが大型化し、背面側へ厚み
を持たせざるを得ない場合を生じ得るが、基板ボックス
の厚みがカバー部8100の奥行き寸法により制約を受
けないため、メイン基板3500を設計する上で自由度
が高まるという利点もある。同様の観点から、周囲で発
生するノイズからメイン基板3500をより確実に保護
しようと試みる場合、基板ボックスに厚みを持たせるこ
とで基板ボックス内部に空洞を設けて遊技球の流路から
基板を離間配置させたり、基板ボックスを肉厚にするな
どの工夫が必要になっても、カバー部8100の奥行き
寸法による制約を受けることがない。 【0080】(10)音声基板とランプ基板の説明: 遊技板3000の背面には、図2および図21に示すよ
うに、音声基板3600およびランプ基板3700が装
着されているが、これらの制御基板3600,3700
と遊技板3000との間には、図42に示すような取付
構造が設けられている。同図において、音声基板360
0とランプ基板3700とは、上述した各種制御基板9
100〜9300などと同様に、同形状で構成された矩
形筺状の基板ボックス3610,3710にそれぞれ収
容されている。ここで、基板ボックス3610,371
0の間には、図43に示すような係合構造が設けられて
いる。すなわち、基板ボックス3610の側面には、係
合ピン3620が突設されており、この係合ピン362
0の先端は、係合ピン3620の外径よりも大きな径を
有する円盤形状の係合部3621が一体的に形成されて
いる。一方、基板ボックス3710の側面には、係合部
3621を挿通可能な円形状の挿入部3721と、挿入
部3721と一体的に形成されて係合ピン3620の外
径よりも広く、係合部3621の外径よりも狭い係合部
3722とを有する係合溝3720が設けられている。 【0081】なお、係合部3722の奥方は、挿入部3
721と同等の幅で空洞が形成されており、また、基板
ボックス3610の上端から係合ピン3620までの距
離と、基板ボックス3710の上端から係合部3722
までの距離とが同等となるように係合溝3720が設け
られている。かかる構成により、係合部3621を挿入
部3721の奥方へ挿入して係合部3621を係合部3
722の側へ移動させると、係合ピン3620が係合部
3722に挿通され、係合部3621が奥方にて係合部
3722の周縁部位により係合されるため、基板ボック
ス3610,3710が互いに係合されて矩形筺状とな
る。この際、係合ピン3620と係合溝3720とは、
各制御基板3600,3700の基板面との対向位置に
配設されるため、互いの基板面を対向させつつ組み合わ
される。ここで、図42に示すように、背面側に開口を
有する矩形筺状の取付基台3010に対し、一体化され
た基板ボックス3610,3710を圧入する。そし
て、取付基台3010の開口には、矩形筺状のカバー3
011の開口縁部が圧入される。このため、各基板ボッ
クス3610,3710は、カバー3011により背面
側から覆われることとなる。 【0082】また、取付基台3010の前面側には、遊
技板3000の背面に向けて突出して先端が遊技板30
00の背面に平行となる方向へ延設された断面T字形状
のガイド部3012が形成されている。一方、遊技板3
000の背面には、ガイド部3012の先端部位を収容
可能な一対のガイド溝3010a,3010aが水平方
向に並設されており、各ガイド溝3010a,3010
aは、下端にて一体化されている。かかる構成により、
ガイド部3012の先端部位を各ガイド溝3010a,
3010aに挿入し、ガイド溝3010a,3010a
に沿ってガイド部3012を鉛直下方へ誘導させていく
と、ガイド部3012がガイド溝3010a,3010
aの下端に突き当たる。すると、ガイド部3012とガ
イド溝3010a,3010aとが互いに係合され、各
基板ボックス3610,3710が装着された取付基台
3010は、遊技板3000に対して強固に支持され
る。従って、音声基板3600とランプ基板3700と
をコンパクトにまとめて配置することが可能となり、遊
技板3000の背面におけるスペースを有効利用するこ
とができる。特に、L枠遊技機においては、従来のL枠
遊技機に比べて遊技板3000の背面に配置すべき構成
が大型化したり、数が増えるため、基板配置にかかる省
スペース化が有用となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施形態にかかるL枠遊技機の外観を示す正
面図である。 【図2】L枠遊技機の外観を示す背面図である。 【図3】本体枠の前面側外観を示す斜視図である。 【図4】本体枠の背面側外観を示す斜視図である。 【図5】変形例にかかる樹脂製カバーを示す斜視図であ
る。 【図6】別の変形例にかかる樹脂製カバーを外枠に取り
付ける途中の状況を示す斜視図である。 【図7】図6に示された樹脂製カバーが外枠に取り付け
られた際の状況を示す斜視図である。 【図8】変形例にかかる本体枠の側壁を示す斜視図であ
る。 【図9】本体枠に発射機構を取り付けた際の状況を示す
斜視図である。 【図10】本体枠に流路板を取り付けた際の状況を示す
斜視図である。 【図11】流路板の前面側に遮蔽板を取り付ける際の状
況を示す斜視図である。 【図12】本体枠に遊技板を取り付けた際の状況を示す
斜視図である。 【図13】図12に示された本体枠の背面側を示す斜視
図である。 【図14】遊技板の背面側角部を示す拡大図である。 【図15】流路板の背面側に遮蔽板を取り付ける際の状
況を示す斜視図である。 【図16】本体枠に前面枠を取り付ける際の状況を示す
斜視図である。 【図17】本体枠に下皿を取り付ける際の状況を示す斜
視図である。 【図18】外枠の前面側外観を示す斜視図である。 【図19】外枠に本体枠を取り付ける際の状況を示す斜
視図である。 【図20】変形例にかかる外枠を示す斜視図である。 【図21】L枠遊技機の外観を示す側面図である。 【図22】基板ベースの取付位置を説明するための側面
図である。 【図23】基板ベースを本体枠に取り付ける際の状況を
示す斜視図である。 【図24】変形例にかかる基板ベースの取付構造を示す
斜視図である。 【図25】別の変形例にかかる基板ベースの取付構造を
示す斜視図である。 【図26】別の変形例にかかる基板ベースの取付構造を
示す斜視図である。 【図27】別の変形例にかかる基板ベースの取付構造を
示す斜視図である。 【図28】別の変形例にかかる基板ベースの取付構造を
示す斜視図である。 【図29】基板ベースのストッパ構造を示す斜視図であ
る。 【図30】ストッパ構造の詳細構成を示す断面図であ
る。 【図31】基板ベースをロックした際のストッパ構造を
示す断面図である。 【図32】基板ベースをロックする構造の変形例を示す
断面図である。 【図33】図32に示された構造で基板ベースがロック
された際の状況を示す断面図である。 【図34】基板ベースの外観を示す斜視図である。 【図35】基板ベースに基板ボックスを挿入する際の可
撓片を示す断面図である。 【図36】基板ベースに基板ボックスが挿入されたとき
の可撓片を示す断面図である。 【図37】変形例にかかる基板ベースを示す斜視図であ
る。 【図38】基板ベースの構成を示す断面図である。 【図39】セット板の主要構成を示す背面図である。 【図40】変形例にかかるセット板および基板ベースを
示す背面図である。 【図41】別の変形例にかかるセット板および基板ベー
スを示す背面図である。 【図42】音声基板およびランプ基板の取付構造を示す
斜視図である。 【図43】基板ボックスを互いに係合させるための構造
を示す斜視図である。 【符号の説明】 1000…金属製外枠 1000a,1000a1,1000b…開口 1100…金属板 1100a…支持板 1100a1…軸支孔 1200…金属板 1310〜1350…樹脂製カバー 2000…本体枠 2100…側壁 2110…支持部 2111…軸支孔 2120…支持部 2121…軸支孔 2130…係合溝 2140…取付板 2141…取付孔 2141a…軸支ピン 2141b…ナット部材 2200…本体部 2200a…開口 2200b…係合孔 2210,2220…支持部 2221…軸支孔 2230…支持部 2231…取付孔 2300…載置面 2410〜2450…樹脂製カバー 2451…スリット 2500…舌片 2600…側壁部材 2610…係合突起 3000…遊技板 3010…取付基台 3010a…ガイド溝 3011…カバー 3012…ガイド部 3100…遊技領域 3120…係合部 3200…外枠レール 3210…分岐レール 3300…内側レール 3400…ロック片 3410…回転軸 3420…係合部 3500…メイン基板 3600…音声基板 3610…基板ボックス 3620…係合ピン 3621…係合部 3700…ランプ基板 3710…基板ボックス 3720…係合溝 3721…挿入部 3722…係合部 4000…発射機構 4000a…幅広部 4000b…幅狭部 4100…発射ハンドル 4200…軸孔 4300…取込口 4400…発射口 5000…流路板 5000a,5000b…貫通孔 5000c…遮蔽板 5000c1〜5000c3…貫通孔 5000d…遮蔽板 5000d1〜5000d3…貫通孔 5001…ガイド部材 5001a…先端部位 5001b…下端部位 5002…ガイド部材 5002a…ガイド溝 5003…ガイド部材 5003a…ガイド突起 5004…フック 5005…凸部 5005a…傾斜面 5010…受け部材 5011…貫通孔 5100,5110…仕切り板 5200〜5700…仕切り板 6000…前面枠 6000a…取付部材 6000a1…軸支ピン 6100…ガラス枠 6200…装飾ランプ 6300…上皿 7000…下皿 7000a…取付部材 7000a1…取付ピン 7100…軸孔 8000…セット板 8010…ストッパ部材 8100…カバー部 8200…流路部 8210…遊技球タンク 8220…流路 8221…上皿側流路 8221,8222…流路 8222…下皿用流路 8223…敷居 8230…計数カウンタ 9000…基板ベース 9001…ガイド突起 9002…ガイド溝 9003…受け部 9003a…開口 9004…凹部 9010…取付部材 9011…軸支ピン 9020…貫通孔 9021…ストッパ部材 9021a…軸ピン 9021a1…ノブ 9021b…可撓性部材 9030…収容スペース 9031…可撓片 9031a…係合孔 9032…レール 9040,9050…収容スペース 9060,9070…中継流路 9080…流路 9081…入口 9082…分岐流路 9083…敷居 9100…電源基板 9110…基板ボックス 9111…係合突起 9112…スリット 9200…払い出し基板 9210…基板ボックス 9300…発射基板 9310…基板ボックス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 矩形開口を有する外枠と、この矩形開口
    内にて開閉可能に支持される本体枠と、同本体枠に取り
    付けられて遊技領域を形成する遊技装置と、同本体枠の
    前面側にて開閉可能に取り付けられて遊技領域を前面側
    から覆う前面枠と、同本体枠の背面側に取り付けられて
    当該遊技機に遊技球を供給する供給路を形成するセット
    板と、同本体枠の背面側に取り付けられて当該遊技機を
    制御する制御基板とを備える遊技機であって、 上記本体枠は、上記供給路から供給される遊技球を流下
    させる流路が設けられた流路部材を具備することを特徴
    とする遊技機。
JP2001206964A 2001-07-06 2001-07-06 遊技機 Pending JP2003019314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206964A JP2003019314A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206964A JP2003019314A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045132A Division JP2004141684A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019314A true JP2003019314A (ja) 2003-01-21
JP2003019314A5 JP2003019314A5 (ja) 2005-01-13

Family

ID=19043017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206964A Pending JP2003019314A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110886A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ブラシレス直流モーター制御装置及びブラシレス直流モーター制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110886A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ブラシレス直流モーター制御装置及びブラシレス直流モーター制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949231B2 (ja) 遊技機の基板ケース施錠構造
JP2003019316A (ja) 遊技機
JP2004290357A (ja) 遊技機
JP4284080B2 (ja) 遊技機
JP2003019314A (ja) 遊技機
JP4069351B2 (ja) 遊技機
JP6100740B2 (ja) 遊技機
JP5781997B2 (ja) 遊技機
JP2009172111A (ja) 遊技機
JP4509657B2 (ja) 遊技機枠
JP2004141684A (ja) 遊技機
JP4122466B2 (ja) 弾球遊技機
JP4752857B2 (ja) 遊技機
JP7298960B1 (ja) 遊技機
JP4640659B2 (ja) 遊技機
JP5090675B2 (ja) アース構造及び遊技機
JP2008264580A (ja) 遊技機
JP5637191B2 (ja) 遊技機
JP2008086439A (ja) 受皿ユニット
JP2007222449A (ja) 弾球遊技機
JP2006187434A (ja) 弾球遊技機
JP2016093519A (ja) 遊技機
JP3479905B2 (ja) パチンコ機における電気部材若しくは回路装置の取付け配線処理構造
JP2004141671A (ja) 遊技機
JP2010172780A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604