JP2003018620A - 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板 - Google Patents

局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板

Info

Publication number
JP2003018620A
JP2003018620A JP2001204528A JP2001204528A JP2003018620A JP 2003018620 A JP2003018620 A JP 2003018620A JP 2001204528 A JP2001204528 A JP 2001204528A JP 2001204528 A JP2001204528 A JP 2001204528A JP 2003018620 A JP2003018620 A JP 2003018620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal board
signal
adsl
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001204528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778018B2 (ja
Inventor
Minoru Unzai
実 雲財
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001204528A priority Critical patent/JP3778018B2/ja
Priority to CN02140277.9A priority patent/CN1396755A/zh
Priority to US10/187,970 priority patent/US20030007629A1/en
Priority to CH01185/02A priority patent/CH696288A5/de
Publication of JP2003018620A publication Critical patent/JP2003018620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778018B2 publication Critical patent/JP3778018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の主配線板(MDF)に僅かな変更を加
え、極めて容易な配線処理を行うだけでユーザにADS
Lサービスを提供可能な主配線板を提供する。また、こ
のような主配線板に好適に使用可能な局内側端子板(I
SP)およびハイパスフィルタ用端子板を提供する。 【解決手段】 外線側端子板と、ロウパスフィルタを有
するの局内側端子板と、ハイパスフィルタを有するハイ
パスフィルタ用端子板とを有する主配線板であって、外
線側端子板からの出力は、局内側端子板およびハイパス
フィルタ用端子板に並列に入力されるよう接続し、局内
側端子板は電話交換機システムと接続し、ハイパスフィ
ルタ用端子板はADSLシステムと接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の電話回線網
をADSL(asymmetric digital subscriber line)シ
ステムに接続する主配線板に関し、特に、既存の主配線
板に僅かな改良を加え、極めて容易な配線処理を行うだ
けでユーザにADSLサービスの提供を可能とする主配
線板、およびこの主配線板に好適に用いることができる
局内側端子板およびハイパスフィルタ用端子板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ADSL技術を用いたネットワー
ク接続サービスが急速に普及しているが、このサービス
をユーザに提供するためには、従来の電話通信システム
の主配線板(MDF)を改良してADSLシステムと接
続する必要がある。
【0003】図5に従来の電話回線網を示す。図5に示
すように、従来の電話通信システムでは、MDFの外線
側端子板(OSP)1と電話端末101’とを接続し、
局内側端子板(ISP)2’と電話交換機(POTS)
6とを接続し、OSP1の11bとISP2’の21b
とをジャンパ接続して回線を接続する。
【0004】ADSLサービスを提供する場合、MDF
は、ユーザが電話通信を行う場合にはPOTSシステム
6と接続し、ADSL通信を行う際にはADSLシステ
ム5と接続する必要がある。つまり、電話通信用の信号
(POTS信号)はPOTSシステム6に、ADSL信
号はADSLシステム5に送信する機能が必要となる。
そこで、従来は、図5のシステムを図4に示すように改
良し、ユーザに対してADSLサービスの提供を行って
いた。
【0005】図4に示すMDFは、OSP1およびIS
P2’に加え、入力側スプリッタモジュール中継端子板
(SPM−IN)8’と出力側スプリッタモジュール中
継端子板(SPM−OUT)9を設け、ADSLシステ
ム5と接続するスプリッタモジュール(SPM)7と接
続する。
【0006】MDFは、POTSスプリッタ102から
POTS信号とADSL信号との合成信号が入力され
る。POTSスプリッタ102は、ADSL端末である
PC100からのADSL信号と、電話端末であるTE
L110からのPOTS信号とを合成し、合成信号をM
DFに入力する。MDFは、この合成信号をOSP1で
受信する。ここで、ADSLサービス契約を締結したユ
ーザからの信号は、ISP2’に直接入力せず、SPM
−IN8’に入力する。SPM−IN8’は、この信号
をSPM7に入力する。
【0007】SPM7は、POTSスプリッタカード
3’を有する。POTSスプリッタカード3’は、ロー
パスフィルタ(LPF)とハイパスフィルタ(HPF)
とを有し、ユーザ側からの信号をPOTS信号とADS
L信号とに分ける(分配する)。ADSL信号は、PO
TS信号(従来の電話通信)で用いられない高い周波数
帯域の信号であるため、LPFでは通過できず、HPF
は通過する。逆に、POTS信号は、LPFは通過し、
HPFでは通過しない。つまり、ADSL信号は、出力
端子71a’’から出力され、ADSLシステム5に入
力する。また、POTS信号は、出力端子71a’から
出力されSPM−OUT9に入力する。SPM−OUT
9は、SPM7から入力された信号、つまりPOTS信
号をISP2’に入力する。ISP2’は、POTS信
号をPOTSシステム6に送信する。このように、ユー
ザ側からのADSL信号はADSLシステム5へ、PO
TS信号はPOTSシステム6へそれぞれ伝送される。
【0008】POTSシステム6またはADSLシステ
ム5からユーザ側への信号は、上述した流れと逆にたど
ることでスプリッタ102に入力される。スプリッタ1
02は、ADSL信号はADSL端末100に、POT
S信号は電話端末101に入力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
技術では、MDFの管理者は、図4に示す従来の通信シ
ステムにSPM−IN8’とSPM−OUT9とSPM
7との3つの要素を加える必要があり、さらに、従来の
システムと新たな要素およびADSLシステム5とを接
続する複雑な配線処理を行う必要があった。
【0010】OSP1は、図5に示す従来の音声通信シ
ステムではISP2’と直接接続しているのに対し、図
4に示すシステムではSPM−IN8’とSPM7とS
PM−OUT9とを介してISP2’と接続する。つま
り、 OSP1のUスリット端子11aの接続先を、ISP
2’のジャンパ接続用Uスリット端子21bからSPM
−IN8’のジャンパ接続用Uスリット端子81aに変
更し、 SPM−IN8’のUスリット端子81a’をSPM
7のPOTS接続端子71a’と接続し、 SPM7のHPFからの出力端子71a”をADSL
システム5に接続し、 SPM7のLPFからの出力端子71a’をSPM−
OUT9のUスリット端子91a’と接続し、 SPM−OUT9のジャンパ接続用Uスリット端子9
1aをISP2’のジャンパ接続用Uスリット端子21
aに接続する、必要があった。このような複雑な改良処
理および配線処理を必要とするため、ユーザにADSL
サービスを提供するまでには極めて長い時間を要した。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、従来の主配線板(MDF)に僅かな変更を加
え、極めて容易な配線処理を行うだけでユーザにADS
Lサービスを提供可能な主配線板を提供することを目的
とする。また、このような主配線板に好適に使用可能な
局内側端子板(ISP)およびハイパスフィルタ用端子
板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の主配線板の局内側端子板の発明
は、電話通信用の信号を取り出すロウパスフィルタを有
することを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1の主配線
板の局内側端子板において、断器用コネクタ間にロウパ
スフィルタを有することを特徴とする。
【0014】請求項3記載の主配線板用のハイパスフィ
ルタ用端子板の発明は、ADSL(asymmetric digital
subscriber line)信号を取り出すハイパスフィルタを
有することを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3の主配線
板用のハイパスフィルタ用端子板において、主配線板の
外線側端子板と直接または間接に接続する第1のUスリ
ット端子と、ADSLシステムと接続する第2のUスリ
ット端子と、第1および第2のUスリット端子間に設け
られた2つの断器用コネクタとを有し、断器用コネクタ
間にハイパスフィルタを有することを特徴とする。
【0016】請求項5記載の主配線板の発明は、外線側
端子板と、請求項1または2の局内側端子板と、請求項
3または4のハイパスフィルタ用端子板とを有する主配
線板であって、外線側端子板からの出力は、局内側端子
板およびハイパスフィルタ用端子板に並列に入力される
よう接続し、局内側端子板は電話交換機システムと接続
し、ハイパスフィルタ用端子板はADSLシステムと接
続することを特徴とする。
【0017】請求項6記載の主配線板の発明は、外線側
端子板と、請求項1または2の局内側端子板とを有する
主配線板であって、外線側端子板からの出力は、局内側
端子板と、主配線板の外部に設けられたADSLシステ
ムと接続する請求項3または4のハイパスフィルタ用端
子板とに並列に入力されるよう接続し、局内側端子板は
電話交換機システムと接続することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る主配線板、局
内側端子板およびハイパスフィルタ用端子板を、実施の
形態によって詳細に説明する。以下、主配線板について
説明し、あわせて局内側端子板およびハイパスフィルタ
用端子板についても説明する。
【0019】本発明に係る主配線板(MDF)は、ユー
ザ側から入力された音声信号(POTS信号)とデータ
信号(高周波ADSL信号)の合成信号を、ロウパスフ
ィルタ(LPF)を有する局内側端子板(ISP)とハ
イパスフィルタ(HPF)を有するハイパスフィルタ用
端子板(HPF用端子板)に入力する。ISPは、上記
合成信号をLPFに通すことでPOTS信号を取りだ
し、この信号を電話交換機システム(POTSシステ
ム)に入力する。HPF用端子板は、上記合成信号をH
PFに通すことでADSL信号を取り出し、この信号を
ADSLシステムに入力する。
【0020】つまり、図5に示す従来のMDFのISP
にLPFを設け、ユーザ側からの入力信号に対してIS
Pと並列の位置にHPF用端子板を設け、外部側端子板
(OSP)をISPとHPF用端子板と二重接続するよ
うに配線するだけで、ユーザにADSLサービスの提供
が可能となる。以下、このMDFを好適に実施した例
を、図面を参照しながら詳述する。
【0021】図1に上記MDFの内部構成例を示す。M
DFは、従来同様に加入者端末(PC100、TEL1
01)と電話交換機6との間に配置され、OSP1とI
SP2とHPF用端子板8とを有する。
【0022】OSP1 OSP1は、従来のMDFに採用されるOSPと同じも
のまたはこれと同等のものを採用でき、図1に示すよう
に保護回路12とUスリット端子11とを備える。
【0023】ISP2 ISP2は、従来のMDFに採用されるISPにLPF
(LPFカード)を加えたものを採用し、OSP1(加
入者端末)とPOTSシステム6とを接続する。LPF
は、POTS信号とADSL信号との合成信号からPO
TS信号を取り出すことができるフィルタであればよ
い。つまり、ADSL信号用に使用される帯域の信号を
取り除くことができるフィルタであればよい。このよう
なフィルタとしては公知のフィルタを採用できる。図1
に示すように、OSP1とはUスリット端子21bで、
POTSシステム6とはUスリット端子21b’で接続
する。Uスリット端子21bおよび21b’の間には断
器用コネクタ22b、22b’を有する。LPF(LP
Fカード3)は、断器用コネクタ22bおよび22b’
の間に設ければよい。
【0024】LPFカード3の回路構成例を図2に示
す。図2に示すように、LPFカード3は、LPFに入
力端子(LPFカード接続端子)31bと出力端子(L
PFカード接続端子)31b’とを接続した構成を有す
る。LPFカード接続端子31bはOSI1側のUスリ
ット端子21bと接続し、31b’はPOTSシステム
6側のUスリット端子21b’と接続する。
【0025】HPF用端子板8 HPF用端子板8は、HPFを有し、ADSLシステム
5と接続する。HPF用端子板8は、Uスリット端子2
1a、21a’と、断器用コネクタ22a、22a’
と、HPFカード4とを有する。HPFは、POTS信
号とADSL信号との合成信号からADSL信号を取り
出すことができるフィルタであればよい。つまり、PO
TS信号用に使用される帯域の信号を取り除くことがで
きるフィルタであればよい。このようなフィルタとして
は公知のフィルタを採用できる。図1に示すように、O
SP1とはUスリット端子21aにより、ADSLシス
テム5とはUスリット端子21a’により接続する。U
スリット端子21aおよび21a’はの間には断器用コ
ネクタ22aおよび22a’を有する。HPF(HPF
カード4)は、断器用コネクタ22aおよび22a’の
間に設ければよい。
【0026】図4にHPFカード4の回路構成例を示
す。図4に示すように、HPFカード4は、HPFとH
PFカード接続端子31a、31a’とを有する。HP
Fカード接続端子31aは、Uスリット端子21aと接
続する断器用コネクタ22aと、HPFカード接続端子
31a’は、Uスリット端子21a’と接続する断器用
コネクタ22a’とそれぞれ接続する。
【0027】配線 OSP1(Uスリット端子11a)からの出力は、IS
P2およびHPF用端子板8に入力できるように配線す
る。すなわち、この出力に対してISP2とHPF用端
子板8とを並列に接続する。従って、図1に示すよう
に、Uスリット端子11aを、Uスリット端子21aお
よび21bとそれぞれジャンパ線で接続すればよい。ま
た、図6、図7に示すようにUスリット端子11aをU
スリット端子21aおよび21bのいずれかとジャンパ
線で接続し、かつUスリット端子21aと21bとを接
続してもよい。
【0028】また、前記したように、ISP2のUスリ
ット端子21b’をPOTSシステム6とPOTS信号
用ケーブルにより接続し、HPF用端子板8のUスリッ
ト端子21a’をADSLシステム5とADSL信号用
ケーブルにより接続する。
【0029】動作例/制御例 POTSスプリッタ102は、TEL101(電話端
末)が作成したPOTS信号とPC100(ADSL端
末)が作成したADSL信号との合成信号を電話回線1
03経由でOSP1に入力する。OSP1は、この合成
信号をISP2およびHPF用端子板8に入力する。つ
まり、合成信号は、OSP1に入力されると一時保護回
路12aを経由してUスリット端子11aに入力され
る。そして、ジャンパ線でOSP1と接続されているI
SP2のUスリット端子21bとHPF用端子板8のU
スリット端子21aとに入力される。
【0030】ISP2は、LPFカード3を用い、上記
合成信号からPOTS信号を取り出す。そして、POT
S信号をPOTSシステム6に入力する。ISP2は、
OSP1からUスリット端子21bに入力された合成信
号を断器端子22b経由でLPFカード3に入力する。
LPFカード3は、入力端子31bに合成信号が入力さ
れると、これをLPFに通す。LPFは、合成信号から
所定の帯域よりも低い帯域の信号を取り出す。つまり、
POTS信号を取り出す。取り出したPOTS信号は出
力端子31b’から断器端子22b’に入力する。断器
端子22b’に入力された合成信号は、Uスリット端子
21b’からPOTS用ケーブルを介してPOTSシス
テム6に入力される。
【0031】HPF用端子板8は、HPFカード4を用
い、上記合成信号からADSL信号を取り出す。そし
て、ADSL信号をADSLシステム5に入力する。H
PF用端子板8は、OSP1からUスリット端子21a
に入力された合成信号を断器端子22a経由でHPFカ
ード4に入力する。HPFカード4は、入力端子31a
に合成信号が入力されると、これをHPFに通し、合成
信号から所定の帯域よりも高い帯域の信号を取り出す。
つまりADSL信号を取り出す。取り出したADSL信
号は出力端子31a’から断器端子22a’に入力す
る。断器端子22a’に入力された合成信号は、Uスリ
ット端子21a’からADSL用ケーブルを介してAD
SLシステム5に入力される。
【0032】なお、ADSLシステム5からのADSL
信号およびPOTSシステム6からのPOTS信号は、
上述した信号転送経路を逆順にたどることで加入者端末
(TEL101、PC端末100)に到達する。
【0033】POTSシステム6から入力されたTEL
101宛てのPOTS信号は、MDFのISP2に入力
される。ISP2はLPFを有するが、前記したように
POTS信号はLPFを通過可能なためISP2を通過
する。ISP2を通過するとOSP1を介してPOTS
スプリッタ102に入力される。POTSスプリッタ1
02は、公知の方法により、入力されたPOTS信号を
TEL101に入力する。
【0034】ADSLシステム5から入力されたPC1
00宛てのADSL信号は、MDFのHPF用端子板8
に入力される。HPF用端子板8はHPFを有するが、
ADSL信号はHPFを通過可能なためHPF用端子板
8を通過する。HPF用端子板8を通過するとOSP1
を介してPOTSスプリッタ102に入力される。PO
TSスプリッタ102は、公知の方法により、入力され
たADSL信号をPC100に入力する。
【0035】以上、この発明の好適な実施の形態を説明
したが、上述の実施の形態はこの発明の説明のための例
示であって、この実施形態のみにこの発明の範囲を限定
する趣旨ではない。当業者は、この発明の要旨を逸脱す
ることなく、種々の変形、改良、修正、簡略化などを上
記実施形態に加えた種々の他の形態でもこの発明を実施
することができる。例えば、HPF用端子板8をMDF
とADSLシステム5との間またはADSLシステム5
内に設けることもできる。このようにHPF用端子板8
をMDFの外部に設ければ、既存のMDFはISP2に
LPFを追加し、外部に設けたHPF用端子板8とOS
P1とを接続するだけでユーザにADSLサービスを提
供できる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来のMDFにHPF用端子板を新規に追加
し、外線側端子板(OSP)を、HPF用端子板と局内
側端子板(ISP)とに接続し、HPF用端子板にHP
Fカードを、ISPにLPFを実装する。HPF用端子
板は、ADSLシステムと接続する。これにより、従来
のシステム(POTS信号系)のケーブルおよびジャン
パ線を変更することなくユーザにADSLサービスを提
供できる。つまり、従来のシステムの配線を変更せず
に、新たに追加したADSLシステムと接続するHPF
用端子板とOSPとをジャンパ接続するだけの作業でシ
ステムを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMDFの構成例を説明するための
図である。
【図2】図1のMDFのLPFカードの回路構成例を示
す。
【図3】図1のMDFのHPFカードの回路構成例を示
す。
【図4】従来のADSL接続例を説明するための図であ
る。
【図5】従来のMDF構成例を示す。
【図6】本発明によるMDFの第2の構成例を示す。
【図7】本発明によるMDFの第3の構成例を示す。
【符号の説明】
1 外線側端子板(OSP) 2 回線側端子板(局内側端子板;ISP) 3 LPFカード 3’ スプリッタカード 4 HPFカード 5 ADSLシステム 6 POTSシステム(電話交換機システム) 7 スプリッタモジュール 8 HPF用端子板 8’ スプリッタモジュール中継端子 9 POTS用スプリッタモジュール中継端子 11a、11b Uコンタクト(Uスリット端子) 12a、12b サージ保護回路 21a、21b ジャンパ接続用Uスリット端子 21a’、21b’ 接続用Uスリット端子 22a、22a’、22b、22b’ 断器(断器用コ
ネクタ) 31a、31a’ HPFカード接続端子 31b、31b’ LPFカード接続端子 71a スプリッタモジュール入力端子 71a’ POTS接続端子 71a’’ ADSL接続端子 81a ジャンパ接続用Uスリット 81a’ スプリッタ接続用Uスリット 91a ジャンパ接続用Uスリット 91a’ スプリッタ接続用Uスリット 100 PC端末(ADSL端末;PC) 101、104 電話端末(TEL) 102 端末側POTSスプリッタ 103 電話回線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話通信用の信号は通過可能で、ADS
    L(asymmetric digital subscriber line)信号は通過
    不能なロウパスフィルタを有することを特徴とする主配
    線板の局内側端子板。
  2. 【請求項2】 断器用コネクタ間に前記ロウパスフィル
    タを有することを特徴とする請求項1記載の主配線板の
    局内側端子板。
  3. 【請求項3】 ADSL(asymmetric digital subscri
    ber line)信号は通過可能で、電話通信用の信号は通過
    不能なハイパスフィルタを有することを特徴とする主配
    線板用のハイパスフィルタ用端子板。
  4. 【請求項4】 主配線板の外線側端子板と直接または間
    接に接続する第1のUスリット端子と、ADSLシステ
    ムと接続する第2のUスリット端子と、第1および第2
    のUスリット端子間に設けられた2つの断器用コネクタ
    とを有し、当該断器用コネクタ間に前記ハイパスフィル
    タを有することを特徴とする請求項3記載の主配線板用
    のハイパスフィルタ用端子板。
  5. 【請求項5】 外線側端子板と、請求項1または2記載
    の局内側端子板と、請求項3または4記載のハイパスフ
    ィルタ用端子板とを有する主配線板であって、 外線側端子板からの出力は、前記局内側端子板およびハ
    イパスフィルタ用端子板に並列に入力されるよう接続
    し、 前記局内側端子板は電話交換機システムと接続し、 前記ハイパスフィルタ用端子板はADSLシステムと接
    続することを特徴とする主配線板。
  6. 【請求項6】 外線側端子板と、請求項1または2記載
    の局内側端子板とを有する主配線板であって、 外線側端子板からの出力は、前記局内側端子板と、主配
    線板の外部に設けられたADSLシステムと接続する請
    求項3または4記載のハイパスフィルタ用端子板とに並
    列に入力されるよう接続し、 前記局内側端子板は電話交換機システムと接続すること
    を特徴とする主配線板。
JP2001204528A 2001-07-05 2001-07-05 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板 Expired - Fee Related JP3778018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204528A JP3778018B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板
CN02140277.9A CN1396755A (zh) 2001-07-05 2002-07-03 引入线分接板、高通滤波器分接板和主配线架
US10/187,970 US20030007629A1 (en) 2001-07-05 2002-07-03 Inlet splitting plane, high pass filter splitting plane, and main distribution frame
CH01185/02A CH696288A5 (de) 2001-07-05 2002-07-05 Eingangs-Splitterplatine, Hochpassfilter-Splitterplatine und Hauptverteiler.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204528A JP3778018B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018620A true JP2003018620A (ja) 2003-01-17
JP3778018B2 JP3778018B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19040980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204528A Expired - Fee Related JP3778018B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030007629A1 (ja)
JP (1) JP3778018B2 (ja)
CN (1) CN1396755A (ja)
CH (1) CH696288A5 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0300108L (sv) * 2003-01-17 2004-07-18 Nordia Innovation Ab Metod och anordning för inkoppling av utrustning ien telefonledning
US6973299B2 (en) * 2003-08-01 2005-12-06 Microsoft Corporation Unified contact list
SE0400669D0 (sv) * 2004-03-17 2004-03-17 Nordia Innovation Ab Method and system for providing xDSL and telephone service via telecommunication networks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889856A (en) * 1997-05-22 1999-03-30 Centillium Technology Corp. ADSL integrated line card with digital splitter and POTS CODEC without bulky analog splitter
US5999621A (en) * 1997-07-30 1999-12-07 Nokia High Speed Access Products, Inc. Line card shelf
US6301337B1 (en) * 1997-09-18 2001-10-09 Globespan, Inc. Combined handset and POTS filter
US6904149B2 (en) * 2000-08-11 2005-06-07 Corning Cable Systems Llc Tool-less wall-mount distributed filter housing
US6625262B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-23 Sbc Technology Resources, Inc. Multi-pair broadband transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
CH696288A5 (de) 2007-03-15
CN1396755A (zh) 2003-02-12
US20030007629A1 (en) 2003-01-09
JP3778018B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145990B2 (en) High-speed data communication over a residential telephone wiring network
US8429695B2 (en) CATV entry adapter and method utilizing directional couplers for MoCA signal communication
US9351051B2 (en) CATV entry adapter and method for distributing CATV and in-home entertainment signals
JP2003528540A (ja) 電話線上のローカルエリアネットワーク用の電話出口とシステム
US10154302B2 (en) CATV entry adapter and method for distributing CATV and in-home entertainment signals
US6298037B1 (en) Network data filtering
US8660148B2 (en) Integrated access device and associated modem box and splitting module
CN101317341A (zh) 电力线通信系统和该系统中应用的通信设备
US8325631B2 (en) System and method for extending DSL transmission range
JP2003018620A (ja) 局内側端子板、ハイパスフィルタ用端子板および主配線板
US20030147523A1 (en) HPNA network bridge
JP4632505B2 (ja) 非対称デジタル加入者線サービス通信系システム
EP1626548B1 (en) Processing apparatus of broadband and narrowband services in a communication device and method thereof
EP1903832B1 (en) A method and system for signal splitting and a splitter board
CN100576867C (zh) 一种电信系统中的装置
EP1065829A3 (en) Interoperability of home networking devices in A 2-line residence
KR20030056751A (ko) 스플리터 단자반의 선로 연결 방법 및 병렬형 커넥터를구비하는 스플리터 단자반
JP2002152410A (ja) 通信装置
JP2004112189A (ja) スプリッタ敷設用装置およびスプリッタ装置
JP2004007035A (ja) 信号処理装置およびスプリッタ
KR20050099340A (ko) 엑스디에스엘 가입자 인터페이스 장치 및 그를 이용한엑스디에스엘 가입자 시스템
EP1844602A1 (en) Method and system for provisioning broadband service
KR20000031808A (ko) 디지털 가입자회선 시스템의 음성대역신호 분리기능을 내장한가입자측 전송장치
JP2007221531A (ja) 宅内分配装置および低域通過フィルタ
KR20030084410A (ko) 전주형 오앤유 시스템에서의 스플리터 내장형 단자반

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees