JP2003016770A - ディスク装置およびその搭載方法 - Google Patents

ディスク装置およびその搭載方法

Info

Publication number
JP2003016770A
JP2003016770A JP2001195300A JP2001195300A JP2003016770A JP 2003016770 A JP2003016770 A JP 2003016770A JP 2001195300 A JP2001195300 A JP 2001195300A JP 2001195300 A JP2001195300 A JP 2001195300A JP 2003016770 A JP2003016770 A JP 2003016770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording medium
disk
disk assembly
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001195300A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Inagaki
辰彦 稲垣
Yoshihiro Ueno
善弘 上野
Shisei Den
志生 デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001195300A priority Critical patent/JP2003016770A/ja
Publication of JP2003016770A publication Critical patent/JP2003016770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動的な外部振動又は外部衝撃の影響を十分に
抑制することができる信頼性の高いディスク装置を提供
することにある。 【解決手段】 ディスク1、スピンドルモータ2、ヘッ
ド、ヘッド支持機構部3及び搭載部7からなるヘッドデ
ィスク組立体22を固定手段10によって外部機器31
に固定する。このとき、ヘッドディスク組立体22が、
固定手段10を固定端とする片持ち梁を構成し、且つ、
ディスク1面に垂直な方向に揺動可能となるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置、光ディスク装置など、ディスク状の記録媒体に情報
の記録再生を行うディスク装置、及びこのディスク装置
の外部機器への搭載方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録再生装置として、ハード
ディスク装置に代表される磁気ディスク装置や、光ディ
スク装置などのディスク状の記録媒体を用いたものが広
く普及している。中でも、ハードディスク装置は、デー
タ転送の高速性という特性を生かしてパーソナルコンピ
ュータ等の外部記憶装置として広く用いられている。
【0003】以下、近年普及している小型のハードディ
スク装置について、従来例1として図面を参照しながら
説明する。図12は、従来例1にかかるハードディスク
装置の断面図である。図13は従来例1にかかるハード
ディスク装置を構成するヘッド支持機構を示す図であ
り、図13(a)は斜視図で、図13(b)は断面図で
示している。
【0004】図12の例に示すように、従来例1のハー
ドディスク装置は、密閉された筐体を構成するベース3
07及びカバー308と、磁気記録可能な媒体であるデ
ィスク301と、ディスク301を保持して高速に回転
させるスピンドルモータ302と、ディスク301に記
録されたデータの読み出し及び書き込みを行う磁気ヘッ
ド(図示せず)を搭載したヘッドスライダ303と、ヘ
ッドスライダ303を保持するサスペンション304
と、サスペンション304を介してヘッドスライダ30
3をディスク301の面内方向に揺動させるヘッドアク
チュエータ305とで構成されている。ここで、ヘッド
スライダ303とサスペンション304とを一体として
ヘッド支持機構と総称する。
【0005】また、図12に示すように、スピンドルモ
ータ302の中心軸306とヘッドアクチュエータ30
5の中心軸309とは両者ともベース307に取り付け
られている。そのため、スピンドルモータ302とヘッ
ドアクチュエータ305において、回転方向以外の自由
度はベース307によって拘束される。
【0006】図12に示すヘッド支持機構について図1
3を用いて説明する。図13に示すように、磁気ヘッド
(図示せず)を搭載するヘッドスライダ303は、ジン
バル機能を備えたフレキシャ402を介して、片持ちば
り状のロードビーム403に取り付けられている。フレ
キシャ402とロードビーム403とは金属薄板で形成
されており、これらが合わさってサスペンション304
を構成する。
【0007】ロードビーム403はヘッドスライダ30
3が取り付けられた端部と反対側の端部でマウント部4
04を介して、ヘッドアーム405に取り付けられてい
る。ヘッドアーム405は、図12で示したヘッドアク
チュエータ305に連結されている。
【0008】ヘッドスライダ303はディスク301の
面に対向するよう設置されており、ディスク301の回
転に伴って形成される空気膜によって浮上し、ディスク
301の表面に追従する。このとき、空気膜による浮上
力とロードビーム403の付勢力とは釣り合っており、
ヘッドスライダ303の浮上量は一定である。
【0009】このように、従来例1のハードディスク装
置においては、ヘッドスライダ303のディスク301
に対する位置決めは、ディスク301の回転によって生
じる空気膜を利用した非接触方式によって行われてい
る。
【0010】しかし、このような構成のため、外部から
の振動あるいは衝撃などにより、ハードディスク装置に
対して加速度が印加されると、ヘッド支持機構に発生す
る慣性力によってヘッドスライダ303とディスク30
1とが接触するという現象が生じてしまい、記憶装置と
しての信頼性が損なわれるという問題がある。
【0011】例えば、図13の(b)においてディスク
301からヘッド支持機構に向けて(図中上方向)加速
度が印加された場合、ヘッド支持機構には矢印で示すよ
うに下向きの慣性力Fが発生する。この場合、慣性力Fに
よってディスク301上の空気膜は圧縮され、圧縮量が
ディスク301の表面とヘッドスライダ303の表面と
の最小距離より大きくなれば接触が発生する。また、外
部からの加速度が解除されると、空気膜の反力とロード
ビーム403の弾性力による反力によって、ヘッドスラ
イダ303はディスク301の表面から大きく跳ね上が
り、更にその後ディスク301に衝突する場合もある。
【0012】そのため、例えば特開平9−82052号
公報や特開平11−39808号公報には、ハードディ
スク装置の信頼性の向上を目的とした、ヘッド支持機構
に加わる外部からの加速度の影響を低減するための技術
がいくつか提案されている。
【0013】次に、外部からの加速度による影響を低減
することを目的とした従来のハードディスク装置の一例
について、従来例2として図面を参照しながら説明す
る。図14は、従来例2にかかるハードディスク装置を
構成するヘッド支持機構を示す図であり、図14(a)
は斜視図で、図14(b)は断面図で示している。な
お、従来例2にかかるハードディスク装置は、図14に
示すヘッド支持機構が異なる以外は、図12に示した従
来例1にかかるハードディスク装置と同様にして構成さ
れている。
【0014】図14に示すように、従来例2にかかるハ
ードディスク装置を構成するヘッド支持機構は、ロード
ビーム403にロードビーム延長部406と金属体40
7とが設けられている点において、上記図13に示す従
来例1のヘッド支持機構と異なっており、他の構成要素
は実質的に同一である。なお、図13に示す従来例1の
ヘッド支持機構と同一の構成要素には同一の符号を付し
説明を省略する。
【0015】また、図14に示すように、ヘッドアーム
405の先端には切り欠き部405bが設けられてい
る。ロードビーム延長部406は、ロードビーム403
に一体的に形成されており、切り欠き部405bの内側
に収まっている。金属体407は所定の質量となるよう
に形成されており、ロードビーム延長部406の先端に
載置されている。ロードビーム延長部406及び金属体
407の設計は、ヘッド支持機構の重心位置がロードビ
ーム403とヘッドアーム405との境界近傍、実際に
はロードビーム403とマウント部404との境界線4
05aの近傍となるように行われている。
【0016】このように従来2にかかるヘッド支持機構
には、ロードビーム延長部406と金属体407とが設
けられているため、外部から衝撃が印加されても衝撃加
速度は回転中心付近(境界線405a付近)に作用する
こととなる。このため、ヘッドスライダ303の運動が
抑制されるので、ヘッドスライダ303とディスク30
1との衝突による損傷を低減できる可能性を有してい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
2にかかるヘッド支持機構では、ヘッド支持機構を一つ
の剛体と見なした上で、その静的な質量のバランスを考
慮しているだけであるといえる。そのため、実際の動的
な外部衝撃に対して、その影響を十分に抑制できないと
いう課題がある。以下にこの課題について具体的に説明
する。
【0018】仮に、外部から印加される加速度が静的な
もの(例えば、重力加速度など時間的に変化しないも
の)であったとしたならば、従来例2にかかるヘッド支
持機構において、ヘッドスライダ303側のモーメント
と金属体407側のモーメントとが境界線405aを中
心にして釣り合うため、ヘッドスライダ303とディス
ク301との間に形成される空気層には力は作用しない
と言える。よって、ヘッドスライダ303とディスク3
01との衝突による損傷が低減される。
【0019】しかしながら、実際にハードディスク装置
に加わる衝撃加速度は静的なものではなく、時間的な変
化を有したものである。また、このような衝撃加速度
は、多くの場合、持続時間が数ミリ秒のパルス的なもの
である。よって、このような衝撃加速度が印加された場
合の影響を検討するにあたっては、ヘッド支持機構の動
的な挙動を考慮しなければならないといえる。
【0020】動力学的見地にたてば、振動系に衝撃加速
度が印加されたときは、慣性力による強制変位が生じる
とともに自由振動が励振され、衝撃加速度が解除された
ときは、自由振動が残留することがよく知られている。
従来例2にかかるヘッド支持機構は完全な剛体ではない
と言えるため、弾性変形による自由度を有する振動系と
みなす必要がある。
【0021】図15は、従来例2にかかるハードディス
ク装置を構成するヘッド支持機構の動的な挙動を説明す
るための模式図であり、該ヘッド支持機構は力学モデル
で示している。図15(a)に示すように、ロードビー
ム403の先端にはスライダ303が取り付けられてお
り、ロードビーム延長部406の先端には金属体407
が取り付けられている。スライダ303は空気膜に相当
する線形ばね410でディスク301に対して支持され
ている。また、ロードビーム403は回転中心(境界
線)405aにおいて単純支持されている。さらに可動
部全体の重心は回転中心405aに一致している。
【0022】図15(a)中の破線は、ヘッド支持機構
が振動したときの状態を示しており、ヘッド支持機構は
破線で示した形状の固有振動モードを有する。例えば、
金属体407が図中下方に変位したときは、図15
(b)に示すように線形ばね410には引張方向の力F
1が作用する。一方、金属体407が図中上方に変位し
たときは、図15(c)に示すように線形ばね410に
は圧縮方向の力F2が作用する。従って、この固有モー
ドの振動が励起されると、空気ばね410には、引っ張
り−圧縮を繰り返す周期的な力が加わることとなる。
【0023】ここで、一例として、ヘッドスライダの寸
法が1.2mm×1.0mm×0.3mm、サスペンシ
ョンの長さ(ロードビームの全長)が11mmの一般的
なヘッド支持機構を想定し、これについての評価を行
う。評価は、衝撃加速度を印加したときに空気膜に作用
する力の大きさ(絶対値)Faを耐衝撃性の尺度として
行った。また、評価は従来例1におけるヘッド支持機構
と従来例2におけるヘッド支持機構との二つについて行
った。なお、以下、Faを「空気膜じょう乱力」と称す
る。
【0024】図16は、従来例1のヘッド支持機構につ
いて算出した空気膜じょう乱力を示すグラフであり、図
17は、従来例2のヘッド支持機構について算出した空
気膜じょう乱力を示すグラフである。なお、図16及び
図17に示すグラフの算出において、衝撃加速度は重力
加速度の1000倍の大きさ(9.8×103m/se
2)で1ミリ秒(ms)間ノコギリ波状に印加してい
る。
【0025】図16に示すように、従来例1のヘッド支
持機構では、空気膜じょう乱力Faは衝撃力の印加中
(開始から1msまでの間)に最大値75mN(7.7
gf)をとる。この力は強制変位に起因するものであ
る。また、衝撃力の解除後(開始から1ms以後)の空
気膜じょう乱力は残留振動に起因するものである。
【0026】一方、図17に示した従来例2のヘッド支
持機構では、開始から1msまでの衝撃力の印加中にお
いて、空気膜じょう乱力Faは従来例1より低減されて
いる。しかし、開始から1ms以後に衝撃力が解除され
ると、残留する自由振動の影響によって、Faの最大値
は136mN(13.9gf)となり、むしろ従来例1
のヘッド支持機構よりも大きくなっている。その理由
は、従来例2のヘッド支持機構における可動部の質量
が、従来例1のヘッド支持機構のそれよりもおよそ2倍
となっており、振動する質量が大きいためである。
【0027】このように、従来例2のヘッド支持機構
は、ヘッド支持機構を一つの剛体と見なした上で、その
静的な力(質量)のバランスを考慮しているだけである
ので、実際の動的な外部衝撃が印加されると、励起され
る自由振動によって空気膜にじょう乱力が作用してしま
う。その結果、空気膜が圧縮され、ヘッドスライダ30
3がディスク301に接触したり、又はヘッドスライダ
303が大きく跳ね上がった後にディスク301に衝突
したりすることが発生する。即ち、従来例2のヘッド支
持機構では、動的な外部加速度の影響を十分に抑制でき
ないといえる。
【0028】本発明の目的は、上記問題を解決し、動的
な外部振動又は外部衝撃の影響を十分に抑制することが
できる信頼性の高いディスク装置を提供することにあ
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかるディスク装置は、ヘッドディスク組立
体と、ヘッドディスク組立体を外部機器に固定するため
の固定手段とを少なくとも含み、ヘッドディスク組立体
は、ディスク状の記録媒体と、記録媒体を回転させるた
めの記録媒体駆動部と、記録媒体への情報の記録と記録
媒体からの情報の再生のうち何れか一方又は両方を行う
ヘッドと、ヘッドを記録媒体の上方で支持するためのヘ
ッド支持機構部と、記録媒体駆動部及びヘッド支持機構
部を搭載する搭載部とを少なくとも含み、固定手段は、
ヘッドディスク組立体が、固定手段を固定端とする片持
ち梁を構成し、記録媒体の面に垂直な方向に揺動可能と
なるように、構成されたものであることを特徴とする。
【0030】上記本発明にかかるディスク装置において
は、ヘッド支持機構部は、記録媒体の面と平行な軸を中
心軸として揺動可能に構成された揺動部材と、揺動部材
の端部に取り付けられ、ヘッドを搭載するヘッドスライ
ダとを少なくとも含む構成とするのが好ましく、このと
き、揺動部材が、ヘッドスライダが取り付けられたとき
の重心が前記中心軸と前記記録媒体の面に垂直な方向に
おいて一致するように配置されているのが好ましい。更
に、ヘッドディスク組立体の質量及び慣性モーメントと
固定手段の剛性とから決まる固有振動数が、ヘッド支持
機構部における記録媒体の面に垂直な方向の固有振動数
の2分の1倍以下となるように設定されているのが好ま
しい。
【0031】本発明にかかるディスク装置は、このよう
な構成により、従来に比べて動的な外部振動又は外部衝
撃の影響を十分に抑制することができるため、高い信頼
性を提供することができる。
【0032】また、上記目的を達成するために本発明に
かかるディスク装置の搭載方法は、ディスク状の記録媒
体と、前記記録媒体を回転させるための記録媒体駆動部
と、前記記録媒体への情報の記録と前記記録媒体からの
情報の再生のうち何れか一方又は両方を行うヘッドと、
前記ヘッドを前記記録媒体の上方で支持するためのヘッ
ド支持機構部と、前記記録媒体駆動部及びヘッド支持機
構部を搭載する搭載部とを少なくとも含むヘッドディス
ク組立体を備えたディスク装置の搭載方法であって、ヘ
ッドディスク組立体を、固定手段によって、ヘッドディ
スク組立体が固定手段を固定端とする片持ち梁を構成
し、且つ、記録媒体の面に垂直な方向に揺動可能となる
ようにして、外部機器に固定することを特徴とする。
【0033】本発明にかかるディスク装置の搭載方法
は、このような方法によってディスク装置を外部機器に
搭載するため、動的な外部振動又は外部衝撃によってデ
ィスク装置が受ける影響を従来に比べて十分に抑制する
ことができる。よって、ディスク装置の信頼性を高める
ことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
るディスク装置及びその搭載方法の一例について図面を
参照しながら説明する。図1は本実施の形態にかかるデ
ィスク装置の断面構成およびその搭載方法を示す断面図
である。図2は図1に示すディスク装置のヘッドディス
ク組立体が振動している状態を示す図である。図3は図
1に示すディスク装置が搭載された携帯電話を示す分解
斜視図である。図4は図1に示すディスク装置を構成す
るヘッド支持機構部の一部を拡大して示す斜視図であ
る。図5は図4に示すヘッド支持機構部の一部を分解し
て示す分解斜視図である。
【0035】図1の例に示すように、本実施の形態にか
かるディスク装置は小型のハードディスク装置である。
本実施の形態にかかるディスク装置は、ヘッドディスク
組立体22と、このヘッドディスク組立体22を外部機
器31に固定するための固定手段10とを備えている。
【0036】ヘッドディスク組立体22は、ディスク状
の記録媒体1と、記録媒体1を回転させるための記録媒
体駆動部2と、記録媒体1への情報の記録と記録媒体1
からの情報の再生のうち何れか一方又は両方を行うヘッ
ド(図示せず)と、ヘッドを記録媒体1の上方で支持す
るためのヘッド支持機構部3と、記録媒体駆動部2及び
ヘッド支持機構部3を搭載する搭載部7とを少なくとも
有している。
【0037】図1の例では、記録媒体1は、磁気記録可
能な記録層が成膜された磁気ディスクである(以下、記
録媒体は「ディスク」と記載する。)。このためヘッド
は磁気ヘッドである。また、記録媒体駆動部2は、ディ
スク1を保持して高速に回転させる機能を有したスピン
ドルモータである(以下、記録媒体駆動部は「スピンド
ルモータ」と記載する。)。スピンドルモータ2の中心
軸6は搭載部7に固定されている。スピンドルモータ2
は中心軸6に対して回転可能に構成されており、回転方
向以外の自由度は搭載部7によって拘束されている。搭
載部7は箱状に形成されており、カバー8と組み合わさ
れて筐体を構成している。
【0038】また、ヘッド支持機構部3は、ヘッドアー
ム4と、揺動部材と、ヘッドスライダ102とで構成さ
れている。但し、図1においては、揺動部材については
図示しておらず、これらについては後述の図4及び図5
において説明する。ヘッドは後述の図4及び図5に示す
ようにヘッドスライダ102に取り付けられている。
【0039】ヘッドアーム4は、ディスク1の面と平行
な方向に揺動可能となるように一方の端部が搭載部7に
取り付けられている。図1の例では、ヘッドアーム4の
搭載部7への取り付けはヘッドアクチュエータ5及び中
心軸9を介して行われている。中心軸9は搭載部7に固
定されている。ヘッドアクチュエータ5は中心軸9に対
して回転可能に取り付けられており、回転方向以外の自
由度は搭載部7によって拘束されている。このため、ヘ
ッドアーム4は中心軸9を中心にヘッドアクチュエータ
5からの動力により揺動でき、ヘッドスライダ102を
ディスク1の半径方向に移送することができる。
【0040】このようにして構成されたヘッドディスク
組立体22は、固定手段10により外部機器31に固定
される。固定手段10は、ヘッドディスク組立体22が
固定手段10を固定端とする片持ち梁を構成するよう
に、又ヘッドディスク組立体22がディスク1面に垂直
な方向に揺動可能となるように、構成されている。本実
施の形態にかかるディスク装置の搭載方法は、このよう
にヘッドディスク組立体22を固定手段10によって外
部機器31に固定することにより行われる。
【0041】図1の例では、固定手段10は搭載部7の
一辺から突出するように搭載部7と一体的に形成されて
いる。また、固定手段10は、外部機器31にネジ止め
等で固定される固定部10aと、弾性変形可能な変形部
10bとで構成されている。このため、ヘッドディスク
組立体22の底面(固定手段10が形成された部分を除
く)と外部機器31との間には隙間が形成される。ま
た、図2に示すように、ヘッドディスク組立体22の重
心Gは外部機器31と固定部10aとの接触面の外側に
あり、ヘッドディスク組立体22は外部機器31に対し
て片持ち梁を構成している。
【0042】この構成により、図2に示すようにヘッド
ディスク組立体22は、固定手段10の変形部10cの
弾性変形によって、矢印Z方向に揺動(振動)可能とな
る。なお、正確には、弾性変形は固定手段10だけでな
く、外部機器31においても生じており、本明細書にお
いては、この二つの弾性変形の剛性を総称して「固定手
段の剛性」と称する。
【0043】このように本実施の形態においてヘッドデ
ィスク組立体22は片持ち状態で振動するため、ヘッド
ディスク組立体22の振動数は、ヘッドディスク組立体
22の質量及び慣性モーメントと固定手段の剛性とで決
定される。言い換えると、重心位置の並進方向における
ヘッドディスク組立体の「等価質量」と、固定手段の変
形部10bの「等価剛性」とによって決定される。本実
施の形態においては、ヘッドディスク組立体22の固有
振動数は389Hzに設定されている。
【0044】本実施の形態における外部機器31として
は、例えばコンピュータや携帯電話といった情報機器が
挙げられる。ヘッドディスク組立体22は、通常これら
の筐体や回路基板等に固定される。図3は本実施の形態
にかかるディスク装置を携帯電話に搭載した例を示して
いる。図3の例では、ヘッドディスク組立体22は固定
手段10を介して外部機器31となる回路基板に固定さ
れる。なお、図3において、32は液晶ディスプレイ、
33はスピーカ、34はマイク、35は上ケース、36
は下ケースである。上ケース35と下ケース36とが合
わさって筐体が形成される。
【0045】次に、上述したヘッド支持機構部3及びヘ
ッドの構成について図4及び図5を参照しながら説明す
る。図4の例に示すように、ヘッド支持機構部3は揺動
部材104を備えている。揺動部材104はディスク1
面と平行な軸103cを中心軸として揺動可能に構成さ
れている。図3の例では、軸103cはヘッドアーム4
の自由端においてディスク1面に平行に固定された一対
のトーションバーである(以下、軸は「トーションバ
ー」と記載する。)。また、揺動部材104はヘッドス
ライダ102を支持するための支持ブロックであり(以
下、揺動部材は「支持ブロック」と記載する。)、軸1
03cに固定されている。
【0046】また、図4の例に示すように、ディスク1
に情報の記録再生を行うヘッド101は、ヘッドスライ
ダ102の先端に一体的に搭載されている。102b
は、ヘッドスライダ102のディスク1に対向する面に
設けられた空気潤滑面102bである。ヘッドスライダ
102は、ディスク1に対向する面と反対の端面におい
て、ジンバル機構を構成するジンバルばね103aを介
して支持ブロック104に取り付けられている。
【0047】ここで、ジンバルばね103a、支持ブロ
ック104、およびトーションバー103cを合わせて
サスペンション109と総称する。このように、ヘッド
支持機構部は、サスペンション109、ヘッドスライダ
102及びヘッドアーム4で構成されている。
【0048】図5の例に示すように、図4に示すサスペ
ンション109は、金属の薄板で形成された板部材10
3に支持ブロック104とヘッドスライダ102とを接
着等の手段で接合することで構成されている。ヘッドス
ライダ102は板部材103を介して支持ブロック10
4に取り付けられることになる。
【0049】板部材103には、ジンバル機構としての
ジンバルばね103a、ヘッドスライダ接合部103
b、トーションバー103c、ヘッドアーム接合部10
3d、支持ブロック接合部103e、及びトーションバ
ー103cとジンバルばね103aとを結合する結合部
103fが一体的に形成されている。これらは、金属の
薄板をエッチング等することにより一括して作製されて
いる。
【0050】これらのうちジンバルばね103aは金属
の薄板を十字形に成形して作製されており、薄板ばねと
して機能する。よって、ヘッドスライダ102は、図5
に示すようにジンバルばね103aにより、直線aで示
した軸周りの回転自由度とそれに直交する直線bで示し
た軸周りの回転自由度とにおいて、支持ブロック104
に対して所定の剛性で支持されることになる。
【0051】また、トーションバー103cも薄板ばね
として機能するものであり、ねじりばね特性としての中
心軸周りのねじり剛性に比べて、他の方向の剛性が十分
大きいものとなる。言い換えれば、トーションバー10
3cは、その中心軸を中心とする回転方向に変位する自
由度を有している。トーションバー103cの板厚、幅
及び長さは、中心軸周りのねじり剛性と板厚方向の曲げ
剛性がそれぞれ所定の値となるように設定される。
【0052】このため、支持ブロック接合部103e及
び結合部103fで板部材103に接合された支持ブロ
ック104は、図5に示すようにトーションバー103
cにより、直線cで示した軸周りの回転自由度におい
て、ヘッドアーム4に対して所定の剛性で支持されるこ
とになる。よって、支持ブロック104はヘッドアーム
4に対し、軸部材103cを中心とした揺動運動を行う
ことができる。また、上記したようにヘッドスライダ1
02は支持ブロック104に取り付けられているため、
この揺動運動は支持ブロック104とヘッドスライダ1
02とが一体となって行われる。
【0053】また、支持ブロック104のトーションバ
ー103cへの取り付けは、ヘッドスライダ102が取
り付けられたときの支持ブロック104における重心、
即ちヘッドスライダ102の重心と支持ブロック104
の重心とを合成した重心と、トーションバー103cの
中心軸(直線c)とが、ディスク1の面に垂直な方向に
おいて一致するように行われている。図4及び図5の例
では、上記の合成重心はトーションバー103cの中心
軸(直線c)上に位置している。
【0054】このように、本実施の形態のディスク装置
においては、サスペンション109に所定の質量及び構
造の支持ブロック104を含ませることにより、ヘッド
スライダ102による回転モーメントが打ち消されるよ
うに構成されている。よって、支持ブロック104の質
量やトーションバー103cへの取り付け位置は、ヘッ
ドスライダ102による回転モーメントに応じて設定さ
れる。
【0055】なお、図4及び図5の例において、ジンバ
ルばね103aとヘッドスライダ102との接合は、ス
ペーサ106を介して接着等の手段によって行われてい
る。またヘッドアーム接合部103dとヘッドアーム4
との接合は溶接等の手段によって行われている。但し、
本実施の形態において接合方法は上記の方法に限定され
るものではない。
【0056】以上のように構成されているため、図4及
び図5に示すヘッド支持機構部は以下の動作によりヘッ
ド101をディスク1に追従させることができる。即
ち、ディスク1の回転に伴いヘッドスライダ102底面
の空気潤滑面102bに高剛性の空気ばねとしての空気
膜が形成され、ヘッドスライダ102がディスク1の記
録面に倣うよう非接触で浮上する。このとき、ディスク
1の表面の傾き変動に対しては、ヘッド101は、ジン
バルばね103aの2つの直線a及びbを中心軸とした
回転自由度で追従する。一方、ディスク1の表面の高さ
変動に対しては、主にトーションバー103cのねじり
ばね特性、すなわち直線cを中心軸とした回転自由度で
追従する。
【0057】なお、本実施の形態においては、ヘッド支
持機構部は、ヘッドスライダ102による回転モーメン
トが打ち消されるような構成であれば、図4及び図5に
示すものに限定されるものではない。例えば、支持ブロ
ック104の代わりにヘッドアーム4自体が揺動部材と
して機能する構成が挙げられる。この場合、ヘッドスラ
イダ102が取り付けられたヘッドアーム4の重心が、
ヘッドアーム4の揺動中心に対して、ディスク1面に垂
直な方向において一致するようにすればヘッドスライダ
102による回転モーメントを打ち消すことができる。
【0058】また、揺動部材の揺動中心となる軸は、以
下の図6からも分かるように、搭載部7の上下方向の動
きに追従するように設けられていれば良く、ヘッド支持
機構部3のどの位置に設けられていても良い(ヘッド支
持機構3は搭載部7に搭載されているため)。従って、
ヘッドアーム4自体が揺動部材となる態様においては、
揺動中心となる軸は、ヘッドアームの中間部分に設けら
れていても良いし、ヘッドアクチュエータ5との接合部
分に設けられていても良い。
【0059】次に、図1に示した本実施の形態にかかる
ディスク装置に外部衝撃が加わった場合における当該デ
ィスク装置の動作について、図6に基いて説明する。図
6は図4に示すヘッド支持機構部の動的な挙動を説明す
るための模式図である。図6(a)は本実施の形態にか
かるディスク装置の力学モデルを示し、図6(b)は本
実施の形態にかかるディスク装置における第1の固有振
動モードを模式的に示し、図6(c)は本実施形態にか
かるディスク装置における第2の固有振動モードを模式
的に示している。
【0060】図6(a)に示すように、ヘッドスライダ
に相当する第1の剛体202と、支持ブロックに相当す
る第2の剛体204とは、トーションバー(軸部材)に
相当する梁203で連結されている。第1の剛体202
と第2の剛体204とは梁203上の重心点Cにおい
て、搭載部7に相当する第3の剛体220によって単純
支持されている。このため、第1の剛体220、第2の
剛体204、梁203及び重心点Cは、第3の剛体22
0の動きに追従することになる。また、この重心点Cを
通る軸が揺動部材の揺動中心となる。更に、第1の剛体
202と第3の剛体220との間には、ディスクの回転
によって生じる空気膜に相当する第1のばね230が設
けられている。これらの構成要素はヘッドディスク組立
体22に相当する。
【0061】また、第3の剛体220は、固定手段に相
当する第2のばね221を介して、外部機器に相当する
固定部207に取り付けられている。ここで、第1の剛
体202、第2の剛体204、第3の剛体220の質量
をそれぞれm1、m2、m3とする。また第1のばね2
30、第2のばね221の剛性をk1、k2とする。な
お、m3は搭載部のみの質量ではなく、ヘッドディスク
組立体22全体の質量に相当する。よって、m3の値は
m1及びm2の値に比べて十分大きく設定されている。
また、第2のばね221の剛性k2は、上記した「固定
手段の剛性」、実際には固定手段の剛性と外部機器の剛
性とを合わせた剛性に相当する。k1はk2に比べて十
分に大きく設定されている。
【0062】図6(b)に示す第1の固有振動モード
は、第1の剛体202、第2の剛体204及び第3の剛
体220が略一体となってZ方向に振動する形の振動モ
ードであり、図2においてヘッドディスク組立体22が
Z方向に振動することに相当する。なお、図2における
振動の態様は実際には揺動運動であるが、図6において
は便宜的に並進の1自由度で表現している。第1の固有
振動モードにおける固有振動数f1は、ヘッドディスク
組立体22の質量及びこの質量に相当するm3から算出
される慣性モーメントと固定手段の剛性に相当するk2
とに基いて算出でき、上述したように本実施の形態では
389Hzに設定されている。
【0063】また、図6(c)に示す第2の固有振動モ
ードは、主に梁203のたわみ方向(ディスク面に垂直
な方向)に振動する形の振動モードである。本実施の形
態にかかるディスク装置において、ヘッド支持機構部3
の質量は、ヘッドディスク組立体22全体の質量に比べ
十分小さいため、ヘッド支持機構部3の振動はヘッドデ
ィスク組立体の振動にほとんど影響を及ぼさないといえ
る。従って、第2の固有振動モードは実質的にヘッド支
持機構部3単体の固有振動モードと等価である。
【0064】図7は図4に示すヘッド支持機構部の固有
振動モード、即ち上記第2の固有振動モードの計算結果
を示す斜視図である。この第2の固有振動モードの固有
振動数f2は1554Hzとなる。以上のように、本実
施の形態においては、ヘッドディスク組立体全体が振動
する固有振動数f1は、ヘッド支持機構部単体の振動数
とみなせる第2の固有振動数f2に対して約4分の1倍
に設定されている。
【0065】次に、以上のように構成された本実施の形
態にかかるディスク装置において、どのようにして外部
衝撃の影響が低減されるかについて説明する。一般に、
振動系に衝撃加速度が印加されたとき、慣性力によって
強制変位が生じるとともに自由振動が励振されることが
知られている。ここで、強制変位とは、外部加速度によ
る慣性力すなわち振動系の外力によって生じる変位のこ
とであり、外力が解除されれば変位も解消する。また自
由振動とは、外力に関係なく振動系の内力のつりあいに
よって生じる固有振動のことであり、衝撃加速度が解除
された後も残留する(以後、衝撃加速度解除後の自由振
動のことを残留振動という)。そこで、本実施の形態に
おけるディスク装置の動的挙動も強制変位と残留振動に
分けて説明する。
【0066】最初に、衝撃加速度が印加されている間の
挙動について説明する。図6(a)に示す力学モデルに
おいて、例えば、衝撃加速度が紙面上向きに大きさaで
印加されたとする。このとき、各剛体それぞれには、質
量m1、m2、m3に加速度aを乗じて求められる慣性
力F1、F2、F3が紙面下向きに作用する。上述のよ
うに、本実施の形態においては、慣性力F1とF2が重
心点Cで釣り合うよう構成されているので、C点まわり
のモーメントのつりあいを考えると、第1のばね(空気
ばね)203からの反力は常に0になると考えられる。
換言すれば、空気ばねに力は作用しないこととなる。こ
のことはサスペンションの弾性変形の有無にかかわらず
成立する。したがって、慣性力による強制変位が空気膜
にじょう乱力を与えることはない。
【0067】次に、残留振動の影響について説明する。
一般に振動系は、印加される外部加速度の波形と持続時
間に応じて、特有の応答をすることが知られている。よ
って、入力加速度と振動系応答との関係は、動力学の分
野においては衝撃応答スペクトルとして研究されてい
る。その研究結果によれば、1自由度の振動系に対し
て、入力加速度が以下の2つの条件を満足するとき、残
留振動が著しく抑制されることが明らかにされている。
第1の条件は、加速度の波形が対称的(例えば半正弦波
や三角波)であること、第2の条件は、入力加速度の持
続時間が、振動系の固有振動の周期に比べて十分長いこ
とである(以下、これら2つの条件を合わせて「残留振
動抑制条件」という)。一方、入力加速度の波形が非対
称(例えば、ノコギリ波)であるときには残留振動は抑
制されない。
【0068】本発明は、その知見を利用して、ディスク
装置の耐衝撃性を向上するものである。すなわち、本実
施の形態におけるヘッド支持機構部は、固有振動数の近
傍では1自由度の振動系とみなせるので、外部衝撃加速
度の波形と持続時間が上記残留振動抑制条件を満たせ
ば、残留振動を抑制できると考えられる。しかし、ディ
スク装置に対する衝撃加速度は、かかるディスク装置を
搭載する携帯電話等の外部機器の構造やその使用方法に
よって多様に変化するものであり、それ自体を規定する
ことはできないといえる。そこで、本実施の形態にかか
るディスク装置においては、当該ディスク装置に対して
任意の外部加速度が加わったときに、ヘッド支持機構部
に加わる加速度が常に上記残留振動抑制条件を満たすよ
う規定する構成、即ち図1に示すヘッドディスク組立体
22が固定手段10によって片持ち状態で外部機器31
に支持された構成が備えられている。この点について図
8を用いて以下に説明する。
【0069】図8は図1に示すディスク装置の力学的入
出力関係を示すブロック図である。図8において、矢印
bはヘッドディスク組立体への入力加速度すなわちヘッ
ドディスク組立体(搭載部)の加速度を表す。矢印c
は、ヘッドディスク組立体から空気膜への出力、即ち空
気膜じょう乱力を表す。また、矢印aは装置への入力加
速度(衝撃加速度)を表す。
【0070】図8に示すように、本実施の形態にかかる
ディスク装置の特徴は、ヘッドディスク組立体の前段
に、ヘッドディスク組立体への入力加速度bを規定する
ための要素である機械共振器を設けている点である。な
お、本明細書でいう機械共振器とはヘッドディスク組立
体を固定手段によって支持した構造をいう(図1参
照)。機械共振器は、上記図6(b)で示した第1の固
有振動モードの共振を利用することで、ヘッドディスク
組立体に所定の周波数の加速度を印加する。従って、本
実施の形態にかかるディスク装置では、ディスク装置が
取り付けられた外部機器に任意の外部加速度(衝撃加速
度)が加わると、第1の固有振動モードが励起され、ヘ
ッドディスク組立体は常に389Hzの単振動をする。
このため、ヘッド支持機構部には実質的に389Hzの
正弦波的加速度が与えられることとなる。
【0071】ここで、第1に、正弦波振動は対称波形で
あること、第2に、ヘッド支持機構部単体の振動とみな
せる第2の固有振動数f2は、ヘッドディスク組立体全
体が振動する固有振動数f1に対しておよそ4倍に設定
されていることから、前述の2つの残留振動抑制条件を
満足している。従って、残留する自由振動は大幅に低減
されることとなる。
【0072】このように図8に示す機械共振器は、ヘッ
ド支持機構部に入力される加速度を規定する機能を有し
ている。また、本実施の形態にかかるディスク装置に入
力される入力加速度aを所定の波形及び周波数の加速度
bへ変換する機械的なフィルタの役割を果たしていると
もいえる。以上のように、本実施の形態におけるディス
ク装置は、上述した構成によって、外部衝撃による強制
変位と残留振動の双方の影響を除去することができる。
【0073】次に、本発明にかかるディスク装置の効果
を明確にするため、以下の図9及び図10に示すように
空気膜じょう乱力及びヘッドディスク組立体の加速度の
算出を行った。なお、この算出は次の第1の態様と第2
の態様との二つの態様に対して行っている。第1の態様
は、図1に示すディスク装置である。第2の態様は、固
定手段10の剛性が十分高く、外部機器31の加速度が
そのまま搭載部7に伝達される構成のディスク装置、即
ち固定手段10による効果が得られない(図8で示す機
械共振器を設けなかった状態に相当)以外は本実施の形
態にかかるディスク装置と同様のディスク装置である。
また、上記算出において、衝撃加速度(外部加速度)
は、図16及び図17と同様に、重力加速度の1000
倍の大きさ(9.8×103m/sec2)で1ms間ノ
コギリ波状に印加している。
【0074】図9は、図1に示すディスク装置(第1の
態様)について算出した空気膜じょう乱力及びヘッドデ
ィスク組立体の加速度を示すグラフである。図9(a)
は空気膜じょう乱力を計算した結果を示し、図9(b)
はヘッドディスク組立体の加速度を計算した結果を示し
ている。また、図10は、固定手段による効果が得られ
ないディスク装置(第2の態様)について算出した空気
膜じょう乱力及びヘッドディスク組立体の加速度を示す
グラフである。図10(a)は空気膜じょう乱力を計算
した結果を示し、図10(b)はヘッドディスク組立体
の加速度を計算した結果を示している。
【0075】図10に示すように、第2の態様(機械共
振器のない状態)において、外部加速度が印可されてい
る1msの間は、前述したヘッド支持機構部の作用によ
って、強制変位が抑制されている様子が確認できる。し
かし、外部加速度が解除された1ms経過後は空気膜じ
ょう乱力が振動的に発生しており、残留振動の影響があ
ることが認められる。
【0076】なお、残留振動は発生しているものの、本
実施の形態のヘッド支持機構部では、前述のようにヘッ
ドスライダ近傍で質量バランスがとられているため、上
述の従来例2に比べ、可動質量が格段に小さくなってい
る。そのため、空気膜じょう乱力は最大で57mN
(5.8gf)と、図17で示した従来例2の136m
N(13.9gf)よりも大幅に低減されている。
【0077】一方、図9(b)に示すように、第1の態
様(機械共振器がある状態)においては、ヘッドディス
ク組立体に作用する加速度が正弦波的に波形整形されて
いることが確認できる。そのため図9(a)に示すよう
に、外部加速度が印可されている1msの間の強制変位
が抑制されているのに加えて、外部加速度が解除された
1ms経過後の残留振動も格段に低減されている。図9
(a)において、空気膜じょう乱力の最大値は4.1m
N(0.42gf)と、上述の従来例2の3パーセント
程度に抑制されている。換言すれば、従来例2に比べ、
耐衝撃性がおよそ33倍向上しているといえる。
【0078】図11は、本実施の形態におけるヘッドデ
ィスク組立体(機械共振器)の固有振動数f1の影響を
示したグラフである。図11において、横軸はヘッド支
持機構部単体の固有振動数f2とヘッドディスク組立体
(機械共振器)の固有振動数f1との比(周波数比(f
2/f1))である。縦軸は、空気膜じょう乱力の最大
値を機械共振器のない状態を1として規格化した値、即
ち、図10に示す第2の態様における空気じょう乱力の
最大値を1として算出した空気じょう乱力の相対値であ
る。
【0079】図11に示すグラフの算出は固有振動数f
1の値を変化させることによって行っており(固有振動
数f2は固定値(1554Hz))、固有振動数f1の
変化は、図1及び図3に示す外部機器31(回路基板)
として種々の形状のものを用いて固定手段の剛性を変え
ることによって行っている。また、図11に示すグラフ
の算出においても、衝撃加速度(外部加速度)は、図1
6及び図17と同様に、重力加速度の1000倍の大き
さ(9.8×103m/sec2)で1ms間ノコギリ波
状に印加している。
【0080】図11に示すように、周波数比(f2/f
1)が2以上であれば、空気膜じょう乱力の最大値を機
械共振器のない状態の50%以下に低減できることが分
かる。さらに、周波数比(f2/f1)が4以上であれ
ば、10%以下に抑制できることも分かる。
【0081】以上の図9から図11に示したシミュレー
ションにより、本実施の形態にかかるディスク装置によ
れば、外部からの衝撃加速度による強制変位と残留振動
の両方を低減することができるのが確認できる。よっ
て、本実施の形態にかかるディスク装置においては、従
来のディスク装置に比べて、耐衝撃性が格段に向上され
ているといえる。
【0082】なお、一般にインシュレータ又は振動絶縁
体等と呼ばれる外部振動の影響を低減する部材を用いた
従来技術があるが、本発明における機械共振器は、それ
ら従来技術とは目的、作用とも全く異なるものである。
なぜならば、従来技術であるインシュレータ又は振動絶
縁体を用いた減衰構造は、装置に入力される衝撃加速度
の低減や、その減衰、減衰時間の短縮化を図ることを目
的とするものである。それに対し、本発明における機械
共振器は、装置への衝撃加速度を所定の波形及び周波数
に変換することを目的としたものであり、衝撃加速度の
低減や減衰、減衰時間の短縮化は必ずしも目的としてい
ない。
【0083】例えば、図9(b)から分かるように、装
置に印可された衝撃加速度の最大値が1000Gである
のに対して、ヘッドディスク組立体に作用する加速度の
最大値もほぼ同等の値であり、加速度の低減は図られて
いないといえる。しかも、時間方向における減衰も行わ
れていないといえる。本実施の形態においては、そのよ
うな条件であっても図9(a)に示したように、空気膜
じょう乱力を著しく低減できる効果が得られている。こ
のことから、本実施の形態における機械共振器は、イン
シュレータ又は振動絶縁体を用いた従来技術とは異なる
技術であることは明確である。
【0084】なお、上記した実施の形態にかかるディス
ク装置では、従来技術との差異を明確にするために、あ
えて機械共振器による衝撃加速度の低減や減衰が生じな
い条件となるよう構成されている。しかし、本発明にお
けるディスク装置はこのような構成に限定されるもので
はなく、加速度の低減や減衰を行い得る構成とすること
もできる。
【0085】このような加速度の低減や減衰を行い得る
構成は、固定手段の剛性を適宜設定することによって得
ることができる。更に、固定手段と外部機器又はヘッド
ディスク組立体との間に、大きな減衰効果をもった材
料、例えば粘弾性特性を有するダンパを挿入すること
で、より効果的なものとすることができる。なお、この
ような構成とするのであれば、上記した実施の形態と異
なり、ヘッド支持機構部の構造は特に限定されるもので
はなく、従来例で示したものと同様であっても良い。更
にこの場合、ヘッドディスク組立体の固有振動数とヘッ
ド支持機構部の固有振動数との関係も限定されるもので
はない。
【0086】更に、この場合の加速度の低減率(外部衝
撃加速度とヘッドディスク組立体の加速度の比)は、外
部加速度の持続時間τを機械共振器の共振周期Tで除し
たものに円周率を乗ずること(π・τ/T)で概算でき
る。従って、例えば機械共振器の固有振動数が160H
z(共振周期Tが6.3ms)となるように固定手段の
剛性を設定すれば、持続時間τが1msの外部衝撃加速
度に対して、大きさをおよそ半分に低減することができ
る。さらに機械共振器の固有振動数を小さくすれば、よ
り外部加速度を低減できる。
【0087】また、本実施の形態ではハードディスク装
置を例にとって説明したが、本発明はこれに限定される
ものではない。本発明は、例えば光ヘッドがヘッドスラ
イダに搭載された形態の光ディスク装置等であっても良
い。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明にかかるディスク装
置によれば、外部より衝撃加速度が印加された場合に、
従来のディスク装置に比べて、ヘッドと記録媒体とが接
触することを回避できる。従って、本発明にかかるディ
スク装置を用いて、例えばハードディスク装置等の記憶
装置を構成すれば、外部衝撃に対する信頼性が大幅に向
上された記憶装置を提供することができる。また、本発
明にかかるディスク装置の搭載方法によってディスク装
置を外部機器に搭載した場合も、外部衝撃に対する信頼
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかるディスク装置の断面構成
およびその搭載方法を示す断面図
【図2】図1に示すディスク装置のヘッドディスク組立
体が振動している状態を示す図
【図3】図1に示すディスク装置が搭載された携帯電話
を示す分解斜視図
【図4】図1に示すディスク装置を構成するヘッド支持
機構部の一部を拡大して示す斜視図
【図5】図4に示すヘッド支持機構部の一部を分解して
示す分解斜視図
【図6】図4に示すヘッド支持機構部の動的な挙動を説
明するための模式図
【図7】図4に示すヘッド支持機構部の固有振動モード
の計算結果を示す斜視図
【図8】図1に示すディスク装置の力学的入出力関係を
示すブロック図
【図9】図1に示すディスク装置について算出した空気
膜じょう乱力及びヘッドディスク組立体の加速度を示す
グラフ
【図10】固定手段による効果が得られない以外は本実
施の形態にかかるディスク装置と同様のディスク装置に
ついて算出した空気膜じょう乱力及びヘッドディスク組
立体の加速度を示すグラフ
【図11】本実施の形態におけるヘッドディスク組立体
(機械共振器)の固有振動数の影響を示したグラフ
【図12】従来例1にかかるハードディスク装置の断面
【図13】従来例1にかかるハードディスク装置を構成
するヘッド支持機構を示す図
【図14】従来例2にかかるハードディスク装置を構成
するヘッド支持機構を示す図
【図15】従来例2にかかるハードディスク装置を構成
するヘッド支持機構の動的な挙動を説明するための模式
【図16】従来例1のヘッド支持機構について算出した
空気膜じょう乱力を示すグラフ
【図17】従来例2のヘッド支持機構について算出した
空気膜じょう乱力を示すグラフ
【符号の説明】
1 記録媒体(ディスク) 2 記録媒体駆動部(スピンドルモータ) 3 ヘッド支持機構部 4 ヘッドアーム 5 ヘッドアクチュエータ 6 中心軸 7 搭載部 8 カバー 9 中心軸 10 固定手段 10a 固定部 10b 変形部 22 ヘッドディスク組立体 31 外部機器 32 液晶ディスプレイ 33 スピーカ 34 マイク 35 上ケース 36 下ケース 101 ヘッド 102 ヘッドスライダ 102b 空気潤滑面 103 板部材 103a ジンバルばね 103b ヘッドスライダ接合部 103c 軸部材(トーションバー) 103d ヘッドアーム接合部 103e 支持ブロック接合部 103f 結合部 104 支持ブロック 106 スペーサ 109 サスペンション 202 第1の剛体 203 梁 204 第2の剛体 207 固定部 220 第3の剛体 221 第2のばね 230 第1のばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デン 志生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D059 AA01 BA01 CA21 DA14 DA24 DA26 EA01 EA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドディスク組立体と、前記ヘッドデ
    ィスク組立体を外部機器に固定するための固定手段とを
    少なくとも含み、 前記ヘッドディスク組立体は、ディスク状の記録媒体
    と、前記記録媒体を回転させるための記録媒体駆動部
    と、前記記録媒体への情報の記録と前記記録媒体からの
    情報の再生のうち何れか一方又は両方を行うヘッドと、
    前記ヘッドを前記記録媒体の上方で支持するためのヘッ
    ド支持機構部と、前記記録媒体駆動部及び前記ヘッド支
    持機構部を搭載する搭載部とを少なくとも含み、 前記固定手段は、前記ヘッドディスク組立体が、前記固
    定手段を固定端とする片持ち梁を構成し、前記記録媒体
    の面に垂直な方向に揺動可能となるように、構成された
    ものであることを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記ヘッド支持機構部が、前記記録媒体
    の面と平行な軸を中心軸として揺動可能に構成された揺
    動部材と、前記揺動部材の端部に取り付けられ、前記ヘ
    ッドを搭載するヘッドスライダとを少なくとも含み、前
    記揺動部材が、前記ヘッドスライダが取り付けられたと
    きの重心が前記中心軸と前記記録媒体の面に垂直な方向
    において一致するように配置され、 前記ヘッドディスク組立体の質量及び慣性モーメントと
    前記固定手段の剛性とから決まる固有振動数が、前記ヘ
    ッド支持機構部における前記記録媒体の面に垂直な方向
    の固有振動数の2分の1倍以下となるように設定されて
    いる請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 ディスク状の記録媒体と、前記記録媒体
    を回転させるための記録媒体駆動部と、前記記録媒体へ
    の情報の記録と前記記録媒体からの情報の再生のうち何
    れか一方又は両方を行うヘッドと、前記ヘッドを前記記
    録媒体の上方で支持するためのヘッド支持機構部と、前
    記記録媒体駆動部及び前記ヘッド支持機構部を搭載する
    搭載部とを少なくとも含むヘッドディスク組立体を備え
    たディスク装置の搭載方法であって、 前記ヘッドディスク組立体を、固定手段によって、前記
    ヘッドディスク組立体が前記固定手段を固定端とする片
    持ち梁を構成し、且つ、前記記録媒体の面に垂直な方向
    に揺動可能となるようにして、外部機器に固定すること
    を特徴とするディスク装置の搭載方法。
JP2001195300A 2001-06-27 2001-06-27 ディスク装置およびその搭載方法 Withdrawn JP2003016770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195300A JP2003016770A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ディスク装置およびその搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195300A JP2003016770A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ディスク装置およびその搭載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016770A true JP2003016770A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19033302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195300A Withdrawn JP2003016770A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 ディスク装置およびその搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100445A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Xyratex Technology Limited Apparatus for supporting a disk drive and disk drive test apparatus
GB2439845A (en) * 2006-03-16 2008-01-09 Xyratex Tech Ltd Apparatus for supporting a disk drive and disk drive test apparatus
EP2026351A2 (en) 2007-08-09 2009-02-18 Fujitsu Limited Electronic part-mounting component and electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100445A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Xyratex Technology Limited Apparatus for supporting a disk drive and disk drive test apparatus
GB2439845A (en) * 2006-03-16 2008-01-09 Xyratex Tech Ltd Apparatus for supporting a disk drive and disk drive test apparatus
GB2439845B (en) * 2006-03-16 2009-09-16 Xyratex Tech Ltd Apparatus for supporting a disk drive and disk drive test apparatus
EP2026351A2 (en) 2007-08-09 2009-02-18 Fujitsu Limited Electronic part-mounting component and electronic device
US8040670B2 (en) 2007-08-09 2011-10-18 Fujitsu Limited Electronic part-mounting component and electronic device
US8427821B2 (en) 2007-08-09 2013-04-23 Fujitsu Limited Electronic part-mounting component and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755865B2 (en) Vibration reducing head suspension mechanism for a magnetic disc unit
JP3195213B2 (ja) 回転形情報記録再生装置
JP4790410B2 (ja) マイクロアクチュエータ、ヘッドジンバルアッセンブリ、及びこれを用いたディスクドライブ
JP2003518704A (ja) ヘッド/ディスク・アセンブリ用のディスク・ストレージ・システムおよびマウント・システム
WO1999016070A1 (fr) Mecanisme d'entrainement de disque
US6466400B1 (en) Magnetic disk drive capable of reducing noise at starting utilizing conjoining, damped washers to support shafts in the disk drive
JPH10339354A (ja) 動吸振器及び動吸振器を用いたディスク記録再生装置
JPH11328944A (ja) 光ディスク再生装置
JP2002170345A (ja) ヘッド・アセンブリ、ディスク・ドライブ装置、ハード・ディスク・ドライブおよびディスク・ドライブ装置の製造方法
JP2003016770A (ja) ディスク装置およびその搭載方法
JPH03237628A (ja) 情報記録再生装置の光学部駆動装置
JP2003016771A (ja) 情報端末装置
WO1999010882A1 (fr) Dispositif d'actionnement d'objectif
WO2008041373A1 (fr) Lecteur de disque
JP2003016751A (ja) ディスク装置およびその搭載方法
JP3664080B2 (ja) ヘッド支持装置
JP2003016741A (ja) ディスク装置
JP2006202446A (ja) 電子機器の緩衝機構およびそれを用いた携帯機器
JP3505172B2 (ja) 回転形情報記録再生装置
JP3103632B2 (ja) 回転形情報記録再生装置
JPS61211887A (ja) ヘツド装置
JPS63306575A (ja) ヘッド支持装置
JP3654184B2 (ja) ヘッド支持装置及びこれを用いたディスク記録再生装置
JPH0887762A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPH11144448A (ja) 装置振動低減構造を有する磁気または光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902