JP2003014925A - 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子 - Google Patents

光学異方素子の製造方法、および光学異方素子

Info

Publication number
JP2003014925A
JP2003014925A JP2001196010A JP2001196010A JP2003014925A JP 2003014925 A JP2003014925 A JP 2003014925A JP 2001196010 A JP2001196010 A JP 2001196010A JP 2001196010 A JP2001196010 A JP 2001196010A JP 2003014925 A JP2003014925 A JP 2003014925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anisotropic element
low molecular
photosensitive polymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196010A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Sakai
丈也 酒井
Masao Uetsuki
正雄 植月
Yoshihiro Kawatsuki
喜弘 川月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2001196010A priority Critical patent/JP2003014925A/ja
Publication of JP2003014925A publication Critical patent/JP2003014925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光性の重合体と低分子化合物の混合体の膜
に、紫外線を照射することによって、分子配向させ該高
分子材料内に位相差とその角度依存性を任意に発現させ
た光学異方素子および、その製造法の実現。 【構成】感光性の重合体と低分子化合物の混合体を基板
上に塗布し製膜する。該膜に、紫外線ランプ、電源ある
いは、自然光を偏光に変換する光学素子(例えばグラン
テーラープリズム)からなる装置を用い、互いに電界振
動面が直交した直線偏光性の光を膜に対して斜め方向か
ら照射すると、膜中に位相差が誘起され、1枚でも液晶
表示装置の視野角拡大に有効な光学異方素子を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性の重合体と
低分子化合物の混合体の膜に、直線偏光性の光を照射す
る(偏光露光する)ことによって、位相差とその角度依
存性を任意に発現させた光学異方素子の製造法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】位相差フィルムは、互いに垂直な主軸方
向に振動する直線偏光成分を通過させ、この二成分間に
必要な位相差を与える複屈折を有する光学異方素子であ
る。このような光学異方素子は液晶表示分野にも活用さ
れてきており、特に、光軸を傾斜させた光学異方素子は
光学補償フィルムとして液晶表示装置の視野角拡大に役
立つ。
【0003】このような光軸を傾斜させた光学異方素子
を製造する従来技術が報告されている。例えば、特許登
録2640083号には、ラビング配向膜、SiO斜方
蒸着配向膜によりディスコティック液晶を傾斜配列させ
た光学異方素子が記載されている。また、特開平10−
332933号では、正の複屈折性を有する液晶性高分
子をラビング配向膜、SiO斜方蒸着配向膜上に傾斜配
列させたフィルムと負の屈折率楕円体の層とによって構
成される光学異方素子が記載されている。
【0004】しかしながら、これらのような一軸性の屈
折率楕円体を傾斜配向させた光学異方素子では、液晶セ
ルの上基板と下基板近傍の傾斜配向した液晶分子を光学
補償するために、2枚の光学異方素子が必要となる。更
には、上記のような配向膜を用いる方法では、配向膜の
配向処理工程、液晶材料の配向工程など製造工程が煩雑
となり、大面積の屈折率楕円体を傾斜させた光学異方素
子の製造費が高くなる。また、配向膜が液晶表示装置の
表示特性に好ましくない影響を与える場合には、剥離や
溶解などの方法により該配向膜を除去する必要がある。
位相差に角度依存性を有する光学異方素子を製造する他
の方法として、無機誘電体を斜方蒸着する方法が提案さ
れているが、長尺状シート上に連続して蒸着膜を形成す
るには、装置が大掛かりになったり、工程が煩雑になる
などして、製造費を抑えることが困難である。また、液
晶表示装置の視野角拡大効果を十分に発現するには、こ
のような液晶成分を傾斜配向させた層と一軸性または/
および負の複屈折性の層などと組み合せる必要があり、
該両層を光学的に影響のない接着層などで貼り合わせる
ため工程が煩雑になることも問題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高分子フィルムの延伸
配向によって作製された光学異方素子は、分子の配向が
延伸方向に限られ光軸を傾斜させることが著しく困難で
ある。一方、配向処理した基板上で液晶性化合物を配列
させる方法や無機誘電体を斜方蒸着する方法では、光軸
を傾斜させた光学異方素子を作製することは可能である
が、低コストで大面積の光軸を傾斜させた光学異方素子
を得ることはできない上、液晶表示装置の視野角拡大効
果を得るには2枚の光学異方素子が必要である。本発明
では、簡便な工程で、大量生産に適し1枚でも光学補償
効果の得られる光学異方素子およびその製造法を提供す
る。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明の光学異方素子の製造方
法(による光学異方素子)では、感光性の重合体ないし
は感光性の重合体と低分子化合物の混合体の膜に互いに
電界振動面が直交した直線偏光性の光を膜に対して斜め
方向から照射することによって、位相差とその角度依存
性を任意に発現させた層を形成できるので、1枚でも液
晶表示装置の視野角拡大に有効な光学異方素子を簡便な
工程で製造する方法を実現する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の詳細を説明す
る。本発明に用いられる感光性の重合体は、液晶性高分
子のメソゲン成分として多用されているビフェニル、タ
ーフェニル、フェニルベンゾエート、アゾベンゼンなど
の置換基と、桂皮酸基(または、その誘導体基)などの
感光性基を結合した構造を含む側鎖を有し、炭化水素、
アクリレート、メタクリレート、マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、シロキサンなどの構造を主鎖に有する
高分子である。該重合体は同一の繰り返し単位からなる
単一重合体または構造の異なる側鎖を有する単位の共重
合体でもよく、あるいは感光性基を含まない側鎖を有す
る単位を共重合させることも可能である。また、混合す
る低分子化合物も、メソゲン成分として多用されている
ビフェニル、ターフェニル、フェニルベンゾエート、ア
ゾベンゼンなどの置換基を有し、該メソゲン成分とアリ
ル、アクリレート、メタクリレート、桂皮酸基(また
は、その誘導体基)などの官能基を、屈曲性成分を介し
てまたは、介さず結合した結晶性または、液晶性を有す
る化合物である。これら低分子化合物を混合する場合、
単一の化合物のみとは限らず複数種の化合物を混合する
ことも可能である。
【0008】図2および図3によって、この種の感光性
の重合体と低分子化合物の混合体を基板上に塗布して形
成した塗布膜20に直線偏光性の光L(矢印mで示す振
動方向を有する)が照射し(また加熱等の配向処理をお
こなった)場合の、塗布膜内に生じる変化を示す(照射
前=図2、照射、配向処理後=図3)。
【0009】感光性の重合体ないしは感光性の重合体と
低分子化合物の混合体の膜20は、製膜時には等方性で
あり、感光性の重合体の側鎖部(長楕円で示される)お
よび低分子化合物(円柱で示される)は特定方向を向い
ていない。この塗布膜20にある特定方向から直線偏光
性のL(矢印mで示す振動方向を有する)が照射(偏光
露光)する場合、膜内には、照射光の電界振動方向に平
行であり、かつ照射光の進行方向に対し垂直方向に対応
した向きにある配置の側鎖2aと感光性の乏しい配置の
側鎖2bが存在している。また、低分子化合物2cが無
秩序に共存している。この膜を偏光露光すると、照射光
の電界振動方向に平行であり、かつ照射光の進行方向に
対し垂直方向に対応した向きにある配置の側鎖2aの光
反応が優先的に進行する。
【0010】図3は、図2の膜20に光照射し、反応が
進行した後の膜30を示す。偏光露光後の分子運動によ
り、図3に示すように、光反応を起こさなかった重合体
の側鎖3b(2b)と低分子化合物3c(2c)も光反
応した側鎖3a(2a)と同じ方向に配向する。その結
果、塗布膜全体において、照射した直線偏光の電界振動
方向かつ照射光進行方向に対し垂直方向に重合体の側鎖
と低分子化合物の分子が配向し、複屈折が誘起され光学
異方素子となる。この光反応を進めるには、感光性基の
部分が反応し得る波長の光の照射を要する。この波長
は、感光性基の種類によっても異なるが、一般に200
−500nmであり、中でも250−400nmの有効
性が高い場合が多い。
【0011】発明者は、感光性の重合体ないし感光性の
重合体と低分子化合物の混合体で形成された塗布膜の上
記のような性質に着目し、図1に示すように、膜11に
対して互いに電界振動面が異なる直線偏光性の光
(L)、(L)を、前記膜の法線方向に対して斜め
方向から照射することによって位相差の角度依存性を任
意に制御した全く新しい光学異方素子を調製できること
を見出し本発明に至った。本発明により得られた光学異
方素子では、図4に示すように屈折率楕円体層41,4
1’が混在している。このように屈折率楕円体が混在し
ている層40を光が通過するとき、互いに垂直な主軸方
向に振動する直線偏光成分間に与えられる位相差は、各
々屈折率楕円体により与えられる位相差を合成したもの
となる。
【0012】図4の配置をとっている場合、面内の位相
差は無く、O、P、Q、Q’方向から光が通過する場
合、屈折率楕円体41、41’の長軸の傾き角α、βに
より、それぞれの方向で二つの屈折率楕円体から合成さ
れる屈折率楕円体において、面平行方向と面垂直方向で
屈折率の大きくなる方向が異なる。このような光学異方
素子の光学特性は、該光学異方素子が装着される液晶表
示装置の光学特性によって設計されるものである。ま
た、液晶表示装置の光学補償には、偏光板を含め該装置
を構成する全ての光学系の位相差を考慮し光学異方素子
の位相差を調整する必要がある。
【0013】感光性の重合体ないしは感光性の重合体と
低分子化合物の混合体は基板上に塗布し製膜されるが、
該基板に一軸性屈折率楕円体の層または/および二軸性
屈折率楕円体の層を用いることも可能である。該一軸性
屈折率楕円体の層または/および二軸性屈折率楕円体の
層としては、ポリカーボネートやトリアセチルセルロー
スなどの高分子材料を一軸または二軸延伸したもの、本
発明のような感光性材料に光照射し複屈折を発現させた
ものなどが挙げられる。但し、所望の光学特性を有する
ものであればこれらに限定されるものではない。
【0014】前述の偏光露光後の分子運動による配向
は、基板(介して膜を)を加熱することにより促進され
る。基板の加熱温度は、光反応した部分の軟化点より低
く、光反応しなかった側鎖と低分子化合物の軟化点より
高いことが望ましい。このように偏光露光したのち加熱
し未反応側鎖を配向させた膜または加熱下で偏光露光し
配向させた膜を該高分子の軟化点以下まで冷却すると分
子が凍結され、本発明の配向膜が得られる。低分子化合
物が低分子化合物同士、もしくは該重合体に対して熱お
よび/または光反応性を有している場合には、配向が強
固に固定されるため耐熱性の向上が期待される。このよ
うな場合、再配向時の分子運動を妨げないよう、露光量
を抑えるか反応性を調整するなどして、光反応点の密度
を制御する必要がある。
【0015】また、低分子化合物を混合することは、適
量ならば曇り度を抑制する効果がある反面、過剰に添加
すると曇り度の増加、配向性の低下を引き起こす。この
ような観点から、感光性の重合体または低分子化合物の
種類にもよるが、低分子化合物を0.1wt%〜80w
t%添加しても光学異方素子は製造可能であるが、好ま
しくは5wt%〜50wt%であることが望ましい。こ
こで、感光性の重合体と低分子化合物の相溶性が十分で
ない場合には、製膜時ないしは偏光露光後の基板の加熱
によって相分離や可視光の散乱を誘起しうる大きさの結
晶を生成し曇り度の増加の原因となる。この相分離や微
結晶の生成を抑制するためには、重合体と低分子化合物
の相溶性を調節する必要がある。この相溶性の尺度とし
てPolymer Engineering and
Science,Vol.7,No.2,147(19
74)に記載されているような蒸発エネルギー(ΔE
v)と分子容(V)から計算式(1)をもって算出され
る溶解性パラメーター(σ)を便宜的に利用でき、重合
体と低分子化合物の溶解性パラメーター(σ)の比:z
が、0.93<z<1.06の範囲である場合に相分離
や微結晶の生成を効果的に抑制できることが実験により
判明している。 σ=(ΔEv/V)1/2 計算式(1)
【0016】また、曇り度は、膜厚が厚くなり分子配向
が乱れると増加しやすくなる。該曇り度を抑制するに
は、膜厚を薄くすることが有効である。膜厚を薄くする
と位相差の低下に繋がるが、基板の両面に材料溶液を塗
布し、一層当りの膜厚を薄くすることにより、光学異方
素子全体の位相差を低下させることなく曇り度を抑制で
きる。また、大きな位相差を得る手法として、膜を積層
する方法が挙げられる。この場合、先に製膜し、偏光露
光した膜上に材料溶液を塗布し積層するが、この先に形
成された膜の破壊を防ぐために、溶解性を下げた溶媒に
重合体および低分子化合物を溶解し用いることが有効で
ある。また、表面の感光性の重合体と低分子化合物の混
合体の膜側および裏面の基板(もしくは、裏面の感光性
の重合体と低分子化合物の混合体の膜側)からの両側よ
り偏光露光することによって、効率よく位相差を発現さ
せることもできる。用いる基板は感光性の重合体の反応
しうる波長の光の透過性を有している限りどのような材
料でも良いが、光透過率が高い程、露光量が少なくて済
み、製造工程上有利となる。
【0017】本発明における原料化合物の例に関する合
成方法を以下に示す。 (単量体1)4,4’−ビフェニルジオールと2−クロ
ロエタノールを、アルカリ条件下で加熱することによ
り、4−ヒドロキシ−4’−ヒドロキシエトキシビフェ
ニルを合成した。この生成物に、アルカリ条件下で1,
6−ジブロモヘキサンを反応させ、4−(6−ブロモヘ
キシルオキシ)−4’−ヒドロキシエトキシビフェニル
を合成した。次いで、リチウムメタクリレートを反応さ
せ、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−4’−(6−メ
タクリロイルオキシヘキシルオキシ)ビフェニルを合成
した。最後に、塩基性の条件下において、塩化シンナモ
イルを加え、化学式1に示されるメタクリル酸エステル
を合成した。
【化1】
【0018】(重合体1)単量体1をテトラヒドロフラ
ン中に溶解し、反応開始剤としてAIBN(アゾビスイソブ
チロニトリル)を添加して重合することにより重合体1
を得た。この重合体1は、47−75℃の温度領域にお
いて、液晶性を呈した。
【0019】(低分子化合物1)4,4’−ビフェニル
ジオールと1,6−ジブロモヘキサンを、アルカリ条件
下で反応させ、4,4’−ビス(6−ブロモヘキシルオ
キシ)ビフェニルを合成した。次いで、リチウムメタク
リレートを反応させ、生成物をカラム精製することによ
り化学式2に示される低分子化合物1を合成した。
【化2】
【0020】
【実施例】図6には、本発明の光学異方素子を直線偏光
性の紫外光を偏光露光することにより作製する場合の製
造方法(装置)の例を示す。但し、本発明の光学異方素
子の製造方法はこれに限定されるものではない。電源6
2によって励起された紫外線ランプ61で発生した無秩
序光66は、光学素子63(例えば、グランテーラープ
リズム)をもって直線偏光性の紫外線67に変換され、
フィルム65上に塗布(コート)された感光性材料の膜
64を照射する。本発明の製造法により、位相差に角度
依存性を有するフィルムを作製した実施例を以下に示
す。
【0021】(1)3.75重量%の重合体1および
1.25重量%の低分子化合物1をジクロロエタンに溶
解し、基板(トリアセチルセルロースフィルム)上に約
4μmの厚さで塗布し製膜した。 (2)上記製膜したフィルムの製膜面側と裏面側に、フ
ィルム面(製膜面)の法線方向に対して20度傾斜する
方向から、グランテーラープリズムを用いて直線偏光に
変換した紫外線を、それぞれ100mJ/cm2、20
0mJ/cm2を180度対称に照射した。 (3)次いで、照射紫外線のフィルム面(製膜面)の法
線方向に対する20度の傾斜を保ったまま、フィルム面
(製膜面)に平行する方向に90度回転してから、再度
フィルムの製膜面側と裏面側にそれぞれ100mJ/c
2、200mJ/cm2を180度対称に照射した。 (4)照射を終えたフィルム(膜)を100℃に加熱し
た後、室温まで冷却した。 このように作製された光学異方素子の位相差の角度依存
性は、図4のように配置した場合、O方向(入射角は、
基板法線から50度)から光が通過する場合、屈折率
は、面平行方向>面垂直方向で位相差は60nm、P方
向(入射角は、基板法線から50度)から光が通過する
場合、屈折率は、面平行方向<面垂直方向で位相差は1
0nm、Q、Q’方向(入射角は、基板法線から50
度)から光が通過する場合、屈折率は、面平行方向>面
垂直方向で位相差は10nm以下であった。
【0022】実施例のフィルムを、カシオ製液晶カラー
テレビEV−510の偏光シートを剥がし、液晶セルの
上面もしくは下面に1枚貼り合わせ、次いで、偏光シー
ト(日東電工製 HEG1425DU)を上下1枚ずつ
貼り合わせた。各光学素子の軸配置は、図5に示すよう
にした。図5において51はフィルムであり、a、a’
が屈折率楕円体の傾斜方向を示し、52は液晶セルであ
り、b、b’がプレチルト角を示し、53、53’は偏
光シートであり、c、c’がそれぞれの光吸収軸方向を
示している。このような構成で液晶カラーテレビを駆動
し、白表示および黒表示した場合のコントラスト比が5
になるところを視野角と定義し、上下左右方向の視野角
を測定した。コントラスト比の測定には、トプコン製B
M−5Aを用いた。表1のとおり、本発明の実施例で、
上下左右の視野角が拡大することが確認された。
【表1】 本発明の光学異方素子およびその製造法では、偏光露光
により位相差を生じた素子に、更に紫外線を照射するこ
とにより未反応の感光性基の光反応を促進させ、素子中
の配向を強固に固定することができる。このような光学
異方素子は、耐熱性、光安定性に優れ実用に充分であっ
た。
【0023】
【発明の効果】従来、液晶表示装置において視野角拡大
用の光学異方素子として活用できるような、光軸の傾斜
した光学素子を製造するには煩雑な工程を要したうえ、
液晶表示装置の視野角拡大効果を得るには該光学異方素
子を2枚要していたが、本発明により、感光性の重合体
ないしは感光性の重合体と低分子化合物の混合体の膜に
偏光露光するという簡便な工程で、1枚でも液晶表示装
置の視野角拡大効果が得られる光学異方素子の製造が可
能となった。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学異方素子の製造方法における偏光
露光方向を示す概念図
【図2】偏光露光により感光した側鎖の模式図
【図3】偏光露光後の分子運動により配列した側鎖の模
式図
【図4】本発明の光学異方素子の屈折率楕円体の模式図
【図5】視野角特性評価時の光学系
【図6】本発明の光学異方素子の製造方法を示す概念図
【符号の説明】
11・・・塗布膜 L、L・・・直線偏光性の光 61・・・紫外線ランプ 62・・・電源 63・・・光学素子(グランテーラープリズム) 64・・・膜 65・・・フィルム(基板) 66・・・無秩序光 67・・・直線偏光性の紫外線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性の重合体ないしは感光性の重合体
    と低分子化合物の混合体で形成された膜に互いに電界振
    動面が直交した直線偏光性の光(L)、(L)を、
    前記膜の法線方向に対して斜め方向から照射する操作を
    含むことを特徴とする光学異方素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記感光性の重合体と低分子化合物の混
    合体で形成された膜に対する直線偏光性の光の照射が、
    前記感光性の重合体と低分子化合物の混合体で形成され
    た膜の表裏面両方向からなされることを特徴とする、請
    求項1に記載の光学異方素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記感光性の重合体と低分子化合物の混
    合体で形成された膜を加熱、および/または冷却する工
    程を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項2に
    記載の光学異方素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記感光性の重合体ないしは低分子化合
    物を架橋する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜
    請求項3に記載の光学異方素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4に記載の製造方法に
    よって製造されたことを特徴とする、光学異方素子。
  6. 【請求項6】 前記感光性の重合体が液晶性を有するこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の光学異方素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項4に記載の製造方法に
    よって製造された光学異方素子に、一軸性屈折率楕円体
    層または/および二軸性屈折率楕円体層を付加して構成
    されることを特徴とする、光学異方素子。
JP2001196010A 2001-06-28 2001-06-28 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子 Pending JP2003014925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196010A JP2003014925A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196010A JP2003014925A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014925A true JP2003014925A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19033892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196010A Pending JP2003014925A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014925A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170704A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フイルタの製造方法
JPH1195221A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH11189665A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hayashi Telempu Co Ltd 複屈折フィルムとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170704A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フイルタの製造方法
JPH1195221A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH11189665A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hayashi Telempu Co Ltd 複屈折フィルムとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852224B1 (ko) 위상차 필름 및 그 제조 방법
KR19980071166A (ko) 광학 보상 시이트, 그의 제조 방법 및 액정 디스플레이
JPH11189665A (ja) 複屈折フィルムとその製造方法
JP2003207642A (ja) 光学素子
JP2000212310A (ja) 配向膜およびその製造方法、液晶表示装置
JP4636353B2 (ja) 位相差フィルム
JPH10278123A (ja) 光学補償シート、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2003014930A (ja) 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子
JP2008089894A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2002202406A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2003014928A (ja) 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子
JP2003014927A (ja) 光学異方素子の製造方法、光学異方素子およびこの光学異方素子を用いた液晶表示装置
JP2003014924A (ja) 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子
JP2003014929A (ja) 光学異方素子の製造方法および光学異方素子
JP4947532B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2003014925A (ja) 光学異方素子の製造方法、および光学異方素子
KR20070090946A (ko) 감광성 화합물을 사용한 광학 보상 시트의 제조 방법
JP2002090539A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2002202407A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2004170595A (ja) 位相差フィルムの製造方法、および位相差フィルム
JP2003073562A (ja) 液晶配向用光配向樹脂組成物、液晶光配向樹脂膜、および液晶光配向樹脂膜を用いた液晶光学素子
JP2002082224A (ja) 複屈折フィルムおよびその製造方法
JP3163357B2 (ja) 液晶用チルト配向膜、液晶配向処理方法及び液晶セル
JP2002202408A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2016004143A (ja) 光学フィルム積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116