JP2003014330A - 吸着式冷凍機 - Google Patents

吸着式冷凍機

Info

Publication number
JP2003014330A
JP2003014330A JP2001195983A JP2001195983A JP2003014330A JP 2003014330 A JP2003014330 A JP 2003014330A JP 2001195983 A JP2001195983 A JP 2001195983A JP 2001195983 A JP2001195983 A JP 2001195983A JP 2003014330 A JP2003014330 A JP 2003014330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
adsorbent
adsorption
adsorbent heat
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195983A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Tsujimoto
聡一郎 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001195983A priority Critical patent/JP2003014330A/ja
Publication of JP2003014330A publication Critical patent/JP2003014330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外気温が高いときでも高い冷熱出力が得られ
る吸着式冷凍機を提供する。 【解決手段】 凝縮器2及び吸着工程が行われる吸着剤
熱交換器1に循環される冷却用流体wを冷却する冷却部
Cが、外気の顕熱により冷却されるように外気の通風域
に設置されて、冷却用流体wが通流される伝熱管13を
備えて構成された吸着式冷凍機において、制御手段K
が、冷凍運転サイクルの終了に伴い、複数の吸着剤熱交
換器1と凝縮器2及び蒸発器3との間の冷媒rを通流さ
せるための連通を遮断し且つ再生工程を行わせていた吸
着剤熱交換器1と吸着工程を行わせていた吸着剤熱交換
器1とを連通させて、冷媒rの再生及び吸着を進行させ
る進行工程を行わせてから、再生及び吸着を行う吸着剤
熱交換器1を切り換えて次の冷凍運転サイクルに移行さ
せるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の吸着剤熱交
換器のうちの一部に対して凝縮器を作用させ且つ残部に
対して蒸発器を作用させた状態で、凝縮器作用側の吸着
剤熱交換器に加熱用流体を流してその吸着剤熱交換器に
て冷媒を脱着させる再生工程を行わせ且つ蒸発器作用側
の吸着剤熱交換器に冷却用流体を循環させてその吸着剤
熱交換器にて冷媒を吸着させる吸着工程を行わせる冷凍
運転サイクルを、再生及び吸着を行う吸着剤熱交換器を
交互に切り換えて繰り返し行うように運転を制御する制
御手段が設けられ、前記凝縮器及び前記吸着工程が行わ
れる吸着剤熱交換器に循環される冷却用流体を冷却する
冷却部が、外気の顕熱により冷却されるように外気の通
風域に設置されて、冷却用流体が通流される伝熱管を備
えて構成された吸着式冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる吸着式冷凍機において、従来は、
図11及び図12に示すように、一対の吸着剤熱交換器
1のうちの一方に対して凝縮器2を作用させ且つ他方に
対して蒸発器3を作用させた状態で、凝縮器作用側の吸
着剤熱交換器1に加熱用流体hを流してその吸着剤熱交
換器1にて冷媒rを脱着させる再生工程を行わせ且つ蒸
発器作用側の吸着剤熱交換器1に冷却用流体wを循環さ
せてその吸着剤熱交換器1にて冷媒rを吸着させる吸着
工程を行わせる冷凍運転サイクルを、単純に、交互に切
り換えて繰り返し行うように運転を制御するようにして
いた(例えば、特開平10−170093号公報参
照)。
【0003】尚、従来は、図11に示すように、第1容
器21に、上方から記載順に、表面に吸着剤を保持した
第1吸着剤用伝熱管22、第1凝縮器用伝熱管23、第
1蒸発器用伝熱管24を収納して、第1容器21と第1
吸着剤用伝熱管22にて第1吸着剤熱交換器1Aを構成
し、第1容器21と第1凝縮器用伝熱管23にて第1凝
縮器2Aを構成し、第1容器21と第1蒸発器用伝熱管
24にて第1蒸発器3Aを構成し、同様に、第2容器2
5に、上方から記載順に、第2吸着剤用伝熱管26、第
2凝縮器用伝熱管27、第2蒸発器用伝熱管28を収納
して、第2容器25と第2吸着剤用伝熱管26にて第2
吸着剤熱交換器1Bを構成し、第2容器25と第2凝縮
器用伝熱管27にて第2凝縮器2Bを構成し、第2容器
25と第2蒸発器用伝熱管28にて第2蒸発器3Bを構
成していた。つまり、吸着剤熱交換器1として、第1吸
着剤熱交換器1Aと第2吸着剤熱交換器1Bの一対を設
け、凝縮器2として、第1凝縮器2Aと第2凝縮器2B
の一対を設け、蒸発器3として、第1蒸発器3Aと第2
蒸発器3Bの一対を設けていた。図11中、13は、外
気の通風域に設置されて、凝縮器2及び吸着工程が行わ
れる吸着剤熱交換器1に循環される冷却用流体wが通流
される伝熱管としての冷却部用伝熱管であり、その冷却
部用伝熱管13にて、冷却部Cを構成してある。又、図
11中の29は、蒸発器3において冷却された被冷却用
流体が通流する負荷用伝熱管であり、例えば、その負荷
用伝熱管29に対して冷却対象空気を通風して冷風を得
ることにより、空調対象域を冷房する。
【0004】そして、図11に示すように、第2吸着剤
熱交換器1Bに加熱用流体hを流し、第2凝縮器1Bに
冷却用流体wを流し、第1吸着剤熱交換器1Aに冷却用
流体wを流し、第1蒸発器3Aに被冷却用流体を流し
て、第2吸着剤熱交換器1Bにて再生工程を行わせ且つ
第1吸着剤熱交換器1Aにて吸着工程を行わせる第1冷
凍運転サイクルと、図12に示すように、第1吸着剤熱
交換器1Aに加熱用流体hを流し、第1凝縮器1Aに冷
却用流体wを流し、第2吸着剤熱交換器1Bに冷却用流
体wを流し、第2蒸発器3Bに被冷却用流体を流して、
第1吸着剤熱交換器1Aにて再生工程を行わせ且つ第2
吸着剤熱交換器1Bにて吸着工程を行わせる第2冷凍運
転サイクルとを、交互に繰り返し行うように運転を制御
するようにしていた。
【0005】つまり、第1冷凍運転サイクルが、第2吸
着剤熱交換器1Bに対して第2凝縮器2Bを作用させ且
つ第1吸着剤熱交換器1Aに対して第1蒸発器3Aを作
用させた状態で、第2吸着剤熱交換器1Bに加熱用流体
hを流してその第2吸着剤熱交換器1Bにて再生工程を
行わせ且つ第1吸着剤熱交換器1Aに冷却用流体wを循
環させてその第1吸着剤熱交換器1Aにて吸着工程を行
わせる冷凍運転サイクルであり、第2冷凍運転サイクル
が、第1吸着剤熱交換器1Aに対して第1凝縮器2Aを
作用させ且つ第2吸着剤熱交換器1Bに対して第2蒸発
器3Bを作用させた状態で、第1吸着剤熱交換器1Aに
加熱用流体hを流してその第1吸着剤熱交換器1Aにて
再生工程を行わせ且つ第2吸着剤熱交換器1Bに冷却用
流体wを循環させてその第2吸着剤熱交換器1Bにて吸
着工程を行わせる冷凍運転サイクルである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、凝縮器及び
吸着工程が行われる吸着剤熱交換器に循環される冷却用
流体は、外気の通風域に設置された冷却部用伝熱管に通
流させて、冷却用流体の保有熱を外気に対して放熱させ
ることにより冷却するので、外気の温度が高いとき、例
えば、夏季では、冷却用流体を十分に冷却することがで
きない。従って、外気温度が高くて冷却用流体が十分に
冷却されないときは、吸着工程が行われている吸着剤熱
交換器の吸着剤を十分に冷却することができないことか
ら、吸着工程が行われている吸着剤熱交換器においては
冷媒の吸着量が少なくなり、又、凝縮器の温度が高くな
って冷媒凝縮能力が小さくなることから、再生工程が行
われている吸着剤熱交換器においては冷媒の脱着量が少
なくなる。
【0007】しかしながら、従来では、第1冷凍運転サ
イクルと第2冷凍運転サイクルを単純に交互に繰り返す
だけであるので、外気温度が高くて冷却用流体が十分に
冷却されないときは、各冷凍運転サイクルにおける冷媒
の吸脱着量が少なくなり、延いては、蒸発器での冷媒の
蒸発量が少なくなり、冷熱出力が低下するという問題が
あった。
【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、外気温が高いときでも高い冷熱
出力が得られる吸着式冷凍機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記制御手段が、前記冷
凍運転サイクルの終了に伴い、前記複数の吸着剤熱交換
器と前記凝縮器及び前記蒸発器との間の冷媒を通流させ
るための連通を遮断し且つ前記再生工程を行わせていた
吸着剤熱交換器と前記吸着工程を行わせていた吸着剤熱
交換器とを連通させて、冷媒の再生及び吸着を進行させ
る進行工程を行わせてから、再生及び吸着を行う吸着剤
熱交換器を切り換えて次の冷凍運転サイクルに移行させ
るように構成されていることにある。請求項1に記載の
特徴構成によれば、制御手段によって、冷凍運転サイク
ルの終了に伴い、複数の吸着剤熱交換器と凝縮器及び蒸
発器との間の冷媒を通流させるための連通が遮断された
状態とされ、且つ、再生工程を行わせていた吸着剤熱交
換器と吸着工程を行わせていた吸着剤熱交換器とを連通
させて、冷媒の再生及び吸着を進行させる進行工程が実
行され、進行工程が終わると、再生及び吸着を行う吸着
剤熱交換器が切り換えられて、次の冷凍運転サイクルが
行われるように、運転が制御される。進行工程において
は、その進行工程の前に再生工程を行っていた吸着剤熱
交換器から、進行工程の前に吸着工程を行っていた吸着
剤熱交換器に冷媒蒸気が流れて、進行工程の前に再生工
程を行っていた吸着剤熱交換器においては冷媒の脱着が
進行し、又、進行工程の前に吸着工程を行っていた吸着
剤熱交換器においては冷媒の吸着が進行する。そして、
各冷凍運転サイクルにて再生工程が行われる吸着剤熱交
換器においては、その前の進行工程にてより多くの冷媒
を吸着していることから、冷媒の脱着量が多くなり、一
方、各冷凍運転サイクルにて吸着工程が行われる吸着剤
熱交換器においては、その前の進行工程にてより多くの
冷媒を脱着していることから、冷媒の吸着量が多くな
り、要は、各冷凍運転サイクルにおける冷媒の吸脱着量
が多くなるので、蒸発器での冷媒の蒸発量が多くなり、
冷熱出力が高くなる。つまり、夏季等、外気温が高いと
きで、凝縮器及び吸着工程が行われる吸着剤熱交換器に
供給される冷却用流体を十分に冷却することができない
ときでも、進行工程において、吸着剤における冷媒の吸
脱着を進行させて、各冷凍運転サイクルでは吸着剤にお
ける冷媒の吸脱着量を多くすることができるので、蒸発
器での冷媒の蒸発量が多くなり、冷熱出力を向上するこ
とができるのである。従って、外気温が高いときでも高
い冷熱出力が得られる吸着式冷凍機を提供することがで
きるようになった。
【0010】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記進行工程を実行させる進行工程実行時
間が、前記凝縮器及び前記吸着工程が行われる吸着剤熱
交換器に対する冷却用流体の供給温度における、年間を
通じた最高温度として設定した設定最高温度に基づいて
設定されることにある。つまり、進行工程の実行中は、
冷熱の出力が低下しているので、冷熱出力を向上させる
上では、進行工程の効果が十分に得られる範囲で、進行
工程実行時間は短い方が好ましいが、一方、冷却用流体
の温度が高くて吸着剤における冷媒の吸脱着能力が低下
するときは、冷媒の吸脱着が飽和しない範囲で、進行工
程実行時間は長い方が好ましい。又、冷却用流体の温度
が高くなるほど、吸着剤における冷媒の吸脱着能力が低
下する。そこで、以上のような観点から、凝縮器及び吸
着工程が行われる吸着剤熱交換器に対する冷却用流体の
供給温度における、年間を通じた最高温度として、設定
最高温度を設定し、実験やシュミレーション等により、
吸脱着を十分に進行させることができる範囲でできるだ
け短く設定する等により、冷却用流体の温度が設定最高
温度のときに、高い冷熱出力が得られるように、進行工
程実行時間を設定する。そして、そのように設定した進
行工程実行時間にて運転すると、冷却用流体の温度が設
定最高温度やその近傍の温度になる夏季はもちろんのこ
と、冷却用流体の温度が設定最高温度よりも低くなると
き、例えば、春季、秋季並びに冬季においても、高い冷
熱出力を得ることができて、年間を通じて高い冷熱出力
を得ることができるのである。ちなみに、設定最高温度
は種々の方法にて設定することができ、例えば、吸着式
冷凍機が設置される地域の夏季の最高温度と冷却部の設
計条件(伝熱管の構造、伝熱面積、風速等)により設定
することができる。従って、進行工程実行時間を設定最
高温度に基づいて設定することにより、年間を通じて高
い冷熱出力を得ることができるようになった。
【0011】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、前記設定最高温度T°Cが35°C以上の
ときは、前記吸着剤熱交換器の吸着剤の充填深さが16
mm以下に対して、前記進行工程実行時間t秒が、 T−10≦t≦T+15 の範囲で設定されることにある。本発明の発明者は、種
々の設定最高温度に応じて、高い冷熱出力を得ることが
できるように進行工程実行時間を設定すべく、鋭意実験
し、設定最高温度T°Cが35°C以上のときは、前記
吸着剤熱交換器の吸着剤の充填深さが16mm以下に対
して、進行工程実行時間t秒を、 T−10≦t≦T+15 の範囲で設定すると、高い冷熱出力を得ることができる
ことを見出した。尚、吸着剤熱交換器の吸着剤の充填深
さとは、吸着剤熱交換器における吸着剤が充填されてい
る部分において、真空空間に接する位置とその位置から
から最も離れている位置との距離である。つまり、吸着
剤熱交換器の吸着剤の充填深さが16mm以下であるこ
とによって、冷媒の吸着速度及び脱着速度を速い状態に
維持する状態で、進行工程実行時間t秒をT−10≦t
≦T+15の範囲内に設定することにより、冷熱出力を
効果的に向上することができるのである。一方、吸着剤
の充填深さが16mmを越えるような吸着剤熱交換器
は、冷媒の吸着速度及び脱着速度が遅くなって、冷凍運
転サイクルでの冷熱出力が小さくなり、実用性に劣るも
のとなる。そこで、設定最高温度T°Cが35°C以上
のときは、前記吸着剤熱交換器の吸着剤の充填深さが1
6mm以下に対して、進行工程実行時間t秒を、設定最
高温度T°Cに基づいて設定した上述の範囲内で設定す
ると、高い冷熱出力を得ることができる進行工程実行時
間を、実験を行うことなく簡単に設定することができる
のである。従って、高い冷熱出力を得ることができる進
行工程実行時間を簡単に設定することができるようにな
った。
【0012】〔請求項4記載の発明〕請求項4に記載の
特徴構成は、前記制御手段が、前記進行工程を行わせて
いる間は、その進行工程の前に再生工程を行わせていた
吸着剤熱交換器に加熱用流体を流し且つ前記進行工程の
前に吸着工程を行わせていた吸着剤熱交換器に冷却用流
体を循環させるように構成されていることにある。請求
項4に記載の特徴構成によれば、進行工程においては、
進行工程の前に再生工程が行われていた吸着剤熱交換器
には、加熱用流体が流れていることから、その吸着剤熱
交換器においては、加熱用流体による加熱により冷媒の
脱着が促進されて冷媒の脱着量が一層増加し、並びに、
進行工程の前に吸着工程が行われていた吸着剤熱交換器
には、冷却用流体が流れていることから、その吸着剤熱
交換器においては、冷却用流体による冷却により冷媒の
吸着が促進されて冷媒の吸着量が一層増加するので、各
冷凍運転サイクルにおいては、吸着剤における冷媒の吸
脱着量が一層多くなって、延いては、蒸発器での冷媒の
蒸発量が一層多くなる。従って、外気温が高いときでも
一段と高い冷熱出力が得られる吸着式冷凍機を提供する
ことができるようになった。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1に示すように、吸着式冷凍
機は、一対の吸着剤熱交換器1と、凝縮器2と、蒸発器
3と、一対の吸着剤熱交換器1のうち一方に対して凝縮
器2を作用させ且つ他方に対して蒸発器3を作用させた
状態で、凝縮器作用側の吸着剤熱交換器1に加熱用流体
hを流してその吸着剤熱交換器1にて冷媒を脱着させる
再生工程を行わせ且つ蒸発器作用側の吸着剤熱交換器1
に冷却用流体wを循環させてその吸着剤熱交換器1にて
冷媒を吸着させる吸着工程を行わせる冷凍運転サイクル
を、再生及び吸着を行う吸着剤熱交換器1を交互に切り
換えて繰り返し行うように運転を制御する制御手段とし
ての制御部Kと、凝縮器2及び吸着工程が行われる吸着
剤熱交換器1に循環される冷却用流体wを冷却する冷却
部Cを備えて構成してある。そして、冷却部Cは、冷却
用流体wが通流されるフィン付の冷却部用伝熱管13
(伝熱管に相当する)と、その冷却部用伝熱管13に外
気を通風する送風機14を備えて構成してある。尚、一
対の吸着剤熱交換器1は同様の構成であるが、以下の説
明では、説明を分かり易くするために、一対の吸着剤熱
交換器1のうちの一方を第1吸着剤熱交換器1A、他方
を第2吸着剤熱交換器1Bと称する場合がある。
【0014】第1吸着剤熱交換器1Aと凝縮器2とを第
1凝縮器側冷媒蒸気路4Aにて接続すると共に、その第
1凝縮器側冷媒蒸気路4Aに第1凝縮器側開閉弁VcA
を設け、第2吸着剤熱交換器1Bと凝縮器2とを第2凝
縮器側冷媒蒸気路4Bにて接続すると共に、その第2凝
縮器側冷媒蒸気路4Bに第2凝縮器側開閉弁VcBを設
けてある。又、第1吸着剤熱交換器1Aと蒸発器3とを
第1蒸発器側冷媒蒸気路5Aにて接続すると共に、その
第1蒸発器側冷媒蒸気路5Aに第1蒸発器側開閉弁Ve
Aを設け、第2吸着剤熱交換器1Bと蒸発器3とを第2
蒸発器側冷媒蒸気路5Bにて接続すると共に、その第2
蒸発器側冷媒蒸気路5Bに第2蒸発器側開閉弁VeBを
設けてある。そして、第1凝縮器側開閉弁VcA及び第
2凝縮器側開閉弁VcB夫々の開閉操作により、一対の
吸着剤熱交換器1を交互に凝縮器2と連通させ、第1蒸
発器側開閉弁VeA及び第2蒸発器側開閉弁VeB夫々
の開閉操作により、一対の吸着剤熱交換器1を交互に蒸
発器3と連通させるように構成してある。又、凝縮器2
と蒸発器3とは、トラップ付の冷媒液路6にて接続して
ある。
【0015】本発明においては、一対の吸着剤熱交換器
1を、連通路7にて連通接続すると共に、その連通路4
に連通切り換え用開閉弁Vpを設けて、その連通切り換
え用開閉弁Vpの開閉により、一対の吸着剤熱交換器1
同士を連通させる状態と遮断する状態とに切り換えるよ
うに構成してある。
【0016】吸着剤熱交換器1は、真空容器から成るケ
ーシング1a内に、フィン付の伝熱管1bを配設すると
共に、伝熱管1bのフィン間に吸着剤1cを充填して構
成してある。詳細は後述するが、吸着剤熱交換器1にて
再生工程を行わせる場合は、伝熱管1bには、工場排
熱、エンジン排熱等を回収した温水等の加熱用流体hを
流し、吸着剤熱交換器1にて吸着工程を行わせる場合
は、伝熱管1bには、冷却部Cにて冷却した冷却水等の
冷却用流体wを循環させる。
【0017】凝縮器2は、ケーシング2a内に、伝熱管
2bを配設して構成し、その伝熱管1bに冷却用流体w
を循環させて、冷媒蒸気を凝縮すると共に、凝縮した冷
媒液を貯留し、貯留冷媒液を冷媒液路6を通じて蒸発器
3に供給するように構成してある。蒸発器3は、ケーシ
ング3a内に、伝熱管3bを配設して構成し、冷媒液の
蒸発による気化熱奪取により、伝熱管3bを通流する被
冷却用流体を冷却して、冷熱を得るように構成してあ
る。
【0018】冷媒としては、水を用い、吸着剤1cとし
ては、シリカゲルを用い、被冷却用流体としては、水を
用いる。吸着剤1cに用いるシリカゲルは、粒径が、例
えば0.14mm〜0.85mmの範囲のものを用い
る。
【0019】一対の吸着剤熱交換器1の伝熱管1b夫々
に対する、加熱用流体入口11i、加熱用流体出口11
e、冷却用流体入口12i及び冷却用流体出口12e夫
々の接続状態を切り換えて、一対の吸着剤熱交換器1の
伝熱管1b夫々に対する加熱用流体h及び冷却用流体w
夫々の通流状態を切り換えるべく、11個の流路切り換
え用開閉弁V1〜V11を設けてある。冷却用流体入口
12i及び冷却用流体出口12eに対して、冷却部Cの
冷却部用伝熱管13を接続し、冷却用流体入口12iに
冷却用流体wを圧送すべく、循環ポンプ15を設けてあ
る。凝縮器2の伝熱管2bには、冷却用流体入口12i
及び冷却用流体出口12eを直結して、冷却部Cにて冷
却された冷却用流体wを常時循環させる。
【0020】吸着式冷凍機の各種制御を司るコントロー
ラ10を設けてあり、そのコントローラ10は、以下に
詳述する第1冷凍運転サイクル、第1進行工程、第1予
熱工程、第2冷凍運転サイクル、第2進行工程、第2予
熱工程を記載順に実行するのを1周期として、その周期
を繰り返して実行すべく、第1凝縮器側開閉弁VcA、
第2凝縮器側開閉弁VcB、第1蒸発器側開閉弁Ve
A、第2蒸発器側開閉弁VeB、連通切り換え用開閉弁
Vp及び11個の流路切り換え用開閉弁V1〜V11夫
々を、記憶しているタイムチャート(図7参照)に基づ
いて開閉操作するように構成してある。
【0021】つまり、予め、第1冷凍運転サイクル及び
第2冷凍運転サイクルを実行する冷凍運転サイクル実行
時間、第1進行工程及び第2進行工程を実行する進行工
程実行時間、並びに、第1予熱工程及び第2予熱工程を
実行する予熱工程実行時間を設定する。そして、第1冷
凍運転サイクル、第1進行工程、第1予熱工程、第2冷
凍運転サイクル、第2進行工程、第2予熱工程を記載順
に夫々の設定実行時間にて実行させるように、第1凝縮
器側開閉弁VcA、第2凝縮器側開閉弁VcB、第1蒸
発器側開閉弁VeA、第2蒸発器側開閉弁VeB、連通
切り換え用開閉弁Vp及び11個の流路切り換え用開閉
弁V1〜V11夫々を開閉操作するためのタイムチャー
トを、図7に示す如く設定して、コントローラ10の記
憶部に記憶させてある。尚、図7に示すタイムチャート
において、「○」は弁の開き状態を示し、「×」は弁の
閉じ状態を示す。もって、コントローラ10、第1凝縮
器側開閉弁VcA、第2凝縮器側開閉弁VcB、第1蒸
発器側開閉弁VeA、第2蒸発器側開閉弁VeB、連通
切り換え用開閉弁Vp及び11個の流路切り換え用開閉
弁V1〜V11により、制御部Kを構成してある、
【0022】詳細は後述するが、進行工程実行時間は、
凝縮器2及び吸着工程が行われる吸着剤熱交換器1に対
する冷却水の供給温度における、年間を通じた最高温度
として設定した設定最高温度に基づいて、設定する。つ
まり、吸着式冷凍機を設置する場所の設定最高温度を設
定して、その設定最高温度に基づいて進行工程実行時間
を設定するので、コントローラ10に記憶させてあるタ
イムチャートにおける進行工程実行時間を設定最高温度
に応じて変更設定するための設定変更部10sを設けて
ある。
【0023】(第1冷凍運転サイクル)図1に示すよう
に、第1冷凍運転サイクルは、連通切り換え用開閉弁V
pを閉じ状態にして、第1吸着剤熱交換器1Aと第2吸
着剤熱交換器1Bとの連通を遮断し、第1凝縮器側開閉
弁VcAを開き状態、第2凝縮器側開閉弁VcBを閉じ
状態にして、第1吸着剤熱交換器1Aを凝縮器2に連通
させ、第1蒸発器側開閉弁VeAを閉じ状態、第2蒸発
器側開閉弁VeBを開き状態にして、第2吸着剤熱交換
器1Bを蒸発器3に連通させ、流路切り換え用開閉弁の
うちV4,V5,V6,V11を開き状態にし、他を閉
じ状態にして、第1吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1bに
加熱用流体hを通流させ、且つ、第2吸着剤熱交換器1
Bの伝熱管1bに冷却用流体wを循環させる状態に操作
して、もって、第1吸着剤熱交換器1Aにて再生工程を
行わせ、第2吸着剤熱交換器1Bにて吸着工程を行わせ
る。
【0024】つまり、加熱用流体入口11iから導入さ
れた加熱用流体hは、流路切り換え用開閉弁V6、第1
吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1b、流路切り換え用開閉
弁V4を順に流れる経路で流れて、加熱用流体出口11
eから流出し、第1吸着剤熱交換器1A内の吸着剤1c
が、伝熱管1bを流れる加熱用流体hによって加熱され
て、冷媒蒸気rが脱着され、脱着された冷媒蒸気rは、
第1冷媒蒸気路4Aを通じて凝縮器2に流入して、伝熱
管2bを流れる冷却用流体wによって冷却されて液化
し、液化した冷媒液rは圧力差等によって冷媒液路6を
通じて蒸発器3に供給される。又、冷却部Cにて冷却さ
れて冷却用流体入口12iから導入された冷却用流体w
は、流路切り換え用開閉弁V5、第2吸着剤熱交換器1
Bの伝熱管1b、流路切り換え用開閉弁V11を順に流
れる経路で流れて、冷却用流体出口12eから冷却部C
に戻り、第2吸着剤熱交換器1B内の吸着剤1cが、伝
熱管1bを流れる冷却用流体wによって冷却されて、第
2冷媒蒸気路5Bを通じて蒸発器3から流入してくる冷
媒蒸気rを吸着するので、蒸発器3内においては、冷媒
液が蒸発して、その蒸発による気化熱奪取により、伝熱
管3bを通流する被冷却用流体が冷却されて、冷熱が得
られる。
【0025】(第1進行工程)図2に示すように、第1
進行工程は、第1冷凍運転サイクルの状態から、連通切
り換え用開閉弁Vpを開き状態に切り換え、且つ、第1
凝縮器側開閉弁VcA及び第2蒸発器側開閉弁VeBを
閉じ状態に切り換え、第2凝縮器側開閉弁VcB、第1
蒸発器側開閉弁VeA及び流路切り換え用開閉弁V1〜
V11は第1冷凍運転サイクルと同じ状態にして、第1
吸着剤熱交換器1A及び第2吸着剤熱交換器1Bと凝縮
器2及び蒸発器3との間の冷媒を通流させるための連通
を遮断し、且つ、第1吸着剤熱交換器1Aには加熱用流
体hを通流させ、且つ、第2吸着剤熱交換器1Bには冷
却用流体wを循環させる状態で、第1吸着剤熱交換器1
Aと第2吸着剤熱交換器1Bとを連通させる。すると、
冷媒蒸気rの脱着が行われていた高圧側の第1吸着剤熱
交換器1Aから、冷媒蒸気rの吸着が行われていた低圧
側の第2吸着剤熱交換器1Bへ連通管7を通じて冷媒蒸
気rが流れるので、冷媒蒸気rの脱着が行われていた第
1吸着剤熱交換器1Aにおいては更に冷媒蒸気rの脱着
が進行し、並びに、冷媒蒸気rの吸着が行われていた第
2吸着剤熱交換器1Bにおいては更に冷媒蒸気rの吸着
が進行する。しかも、第1冷凍運転サイクルで冷媒蒸気
rの脱着が行われていた第1吸着剤熱交換器1Aには、
継続して加熱用流体hが流れていて、冷媒蒸気rの脱着
が促進され、並びに、冷媒蒸気rの吸着が行われていた
第2吸着剤熱交換器1Bには、継続して冷却用流体wが
流れていて、冷媒蒸気rの吸着が促進されることから、
第1吸着剤熱交換器1Aにおける冷媒蒸気rの脱着量、
及び、第2吸着剤熱交換器1Bにおける冷媒蒸気rの吸
着が一層増加することとなる。従って、第2吸着剤熱交
換器1B内の吸着剤1cは、より多量の冷媒を吸着して
保持することとなる。
【0026】( 第1予熱工程)図3に示すように、第1
予熱工程は、先の第1進行工程の状態から、連通切り換
え用開閉弁Vpを閉じ状態に切り換え、流路切り換え用
開閉弁V1,V3,V9を開き状態に切り換え、流路切
り換え用開閉弁V4,V5,V6を閉じ状態に切り換
え、他をそのままの状態にして、第1吸着剤熱交換器1
A及び第2吸着剤熱交換器1Bと凝縮器2及び蒸発器3
とを遮断し、且つ、第1吸着剤熱交換器1Aと第2吸着
剤熱交換器1Bとの連通を遮断した状態で、加熱用流体
入口11iから導入された加熱用流体hは、いずれにも
流さずにそのまま加熱用流体出口11eから流出させ、
冷却用流体入口12iから、流路切り換え用開閉弁V
9、第1吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1b、流路切り換
え用開閉弁V1、第2吸着剤熱交換器1Bの伝熱管1
b、流路切り換え用開閉弁V11を順に流れて、冷却用
流体出口12eに至る通流経路を形成する。すると、第
1吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1bに残留していた加熱
用流体hは、冷却用流体wによって第2吸着剤熱交換器
1Bの伝熱管1bに押し流されて、次の第2冷凍運転サ
イクルのために、第2吸着剤熱交換器1B内の吸着剤1
cを予熱する。
【0027】(第2冷凍運転サイクル)図4に示すよう
に、第2冷凍運転サイクルは、前の第1予熱工程におい
て、第1吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1bに残留してい
た加熱用流体hが、第2吸着剤熱交換器1Bの伝熱管1
bを流れて、第2吸着剤熱交換器1Bの伝熱管1bから
流出し始める手前のタイミングにて、第2凝縮器側開閉
弁VcB、第1蒸発器側開閉弁VeA、流路切り換え用
開閉弁V2,V7,V8を閉じ状態から開き状態に切り
換え、且つ、流路切り換え用開閉弁V1,V3,V11
を開き状態から閉じ状態に切り換え、他はそのままの状
態にして、第1吸着剤熱交換器1Aと第2吸着剤熱交換
器1Bとの連通を遮断し、第2吸着剤熱交換器1Bを凝
縮器2に連通させ、第1吸着剤熱交換器1Aを蒸発器3
に連通させ、第2吸着剤熱交換器1Bの伝熱管1bに加
熱用流体hを通流させ、且つ、第1吸着剤熱交換器1A
の伝熱管1bに冷却用流体wを循環させる状態に操作し
て、もって、第1吸着剤熱交換器1Aにて吸着工程を行
わせ、第2吸着剤熱交換器1Bにて再生工程を行わせ
る。つまり、再生工程が行われる第2吸着剤熱交換器1
B内の吸着剤1cは、第1予熱工程に先立つ第1進行工
程において、より多量の冷媒を吸着していることから、
再生工程によって、より多量の冷媒蒸気が脱着されて、
凝縮器2にて液化され、蒸発器3に供給される。そし
て、吸着工程が行われる第1吸着剤熱交換器1A内の吸
着剤1cは、第1予熱工程に先立つ第1進行工程におい
て、より多量の冷媒蒸気を脱着していることから、吸着
工程によって、より多量の冷媒蒸気を吸着するので、蒸
発器2における冷媒蒸発量がより多くなり、伝熱管3b
を通流する被冷却用流体を冷却する冷却能力が向上す
る。
【0028】(第2進行工程)図5に示すように、第2
進行工程は、第2冷凍運転サイクルの状態から、連通切
り換え用開閉弁Vpを開き状態に切り換え、且つ、第2
凝縮器側開閉弁VcB及び第1蒸発器側開閉弁VeAを
閉じ状態に切り換え、第1凝縮器側開閉弁VcA、第2
蒸発器側開閉弁VeB及び流路切り換え用開閉弁V1〜
V11は第2冷凍運転サイクルと同じ状態にして、第1
吸着剤熱交換器1A及び第2吸着剤熱交換器1Bと凝縮
器2及び蒸発器3との間の冷媒を通流させるための連通
を遮断し、且つ、第2吸着剤熱交換器1Bには加熱用流
体hを通流させ、且つ、第1吸着剤熱交換器1Aには冷
却用流体wを循環させる状態で、第1吸着剤熱交換器1
Aと第2吸着剤熱交換器1Bとを連通させる。すると、
第1進行工程とは逆に、第2吸着剤熱交換器1Bから第
1吸着剤熱交換器1Aへ冷媒蒸気rが流れて、冷媒蒸気
rの脱着が行われていた第2吸着剤熱交換器1Bにおい
ては更に冷媒蒸気rの脱着が進行し、並びに、冷媒蒸気
rの吸着が行われていた第1吸着剤熱交換器1Aにおい
ては更に冷媒蒸気rの吸着が進行する。しかも、第2冷
凍運転サイクルで冷媒蒸気rの脱着が行われていた第2
吸着剤熱交換器1Bには、継続して加熱用流体hが流れ
ていて、冷媒蒸気rの脱着が促進され、並びに、冷媒蒸
気rの吸着が行われていた第1吸着剤熱交換器1Aに
は、継続して冷却用流体wが流れていて、冷媒蒸気rの
吸着が促進されることから、第2吸着剤熱交換器1Bに
おける冷媒蒸気rの脱着量、及び、第1吸着剤熱交換器
1Aにおける冷媒蒸気rの吸着が一層増加することとな
る。従って、第1吸着剤熱交換器1A内の吸着剤1c
は、より多量の冷媒を吸着して保持することとなる。
【0029】(第2予熱工程)図6に示すように、第2
予熱工程は、先の第2進行工程の状態から、連通切り換
え用開閉弁Vpを閉じ状態に切り換え、流路切り換え用
開閉弁V3,V5,V10を開き状態に切り換え、流路
切り換え用開閉弁V2,V7,V9を閉じ状態に切り換
え、他をそのままの状態にして、冷却用流体入口12i
から、流路切り換え用開閉弁V5、第2吸着剤熱交換器
1Bの伝熱管1b、流路切り換え用開閉弁V10、第1
吸着剤熱交換器1Aの伝熱管1b、流路切り換え用開閉
弁V8を順に流れて、冷却用流体出口12eに至る通流
経路を形成して、第1予熱工程とは逆に、第2吸着剤熱
交換器1Bの伝熱管1bに残留していた加熱用流体h
を、冷却用流体wによって第1吸着剤熱交換器1Aの伝
熱管1bに押し流して、次の第1冷凍運転サイクルのた
めに、第1吸着剤熱交換器1A内の吸着剤1cを予熱す
る。
【0030】次に、上述のように構成した本発明の吸着
式冷凍機において、冷熱出力を高くすることができる進
行工程実行時間を設定するために行った実験結果を、図
8に基づいて説明する。尚、実験に用いた吸着式冷凍機
における吸着剤熱交換器1は、クロスフィンコイル型で
あり、図9及び図10に示すように、夫々の長手方向が
横方向を向く姿勢で互いに間隔を隔てて並ぶ状態の複数
の長方形状のフィン1dに対して、銅管から成る伝熱管
1bが横方向に等間隔を隔てた複数の箇所で貫通する状
態に組み付けて、隣接するフィン1dの間に、吸着剤1
cとしてのシリカゲルを充填して構成してあり、シリカ
ゲルの充填量は、7kg程度である。フィン1dの長辺
の長さは、(短辺の長さ)×(伝熱管の貫通箇所の数)
とし、フィン1dを長辺方向に伝熱管1bの貫通箇所の
数で等分して、等分した各部分の中心に伝熱管1bを貫
通させてある。つまり、フィン1dに貫通する伝熱管部
分1本当たりに対応するフィン1dの部分の大きさは、
フィン1dの短辺と同じ長さを1辺とする正方形となる
ように構成してある。実験に用いた吸着式冷凍機の吸着
剤熱交換器1においては、伝熱管1bをフィン1dに対
して5箇所で貫通させてある。
【0031】そして、吸着剤熱交換器1における吸着剤
1cが充填されている部分において、フィン1dの上縁
に沿う部分及び下縁に沿う部分夫々に対応する部分が、
真空空間に接する位置となるので、吸着剤1cの充填深
さ(以下、吸着剤充填深さとと称する場合がある)D、
即ち、吸着剤熱交換器1における吸着剤1cが充填され
ている部分において真空空間に接する位置とその位置か
ら最も離れている位置との距離は、真空空間に接する2
箇所(即ち、フィン1dの上縁に沿う部分及び下縁に沿
う部分夫々に対応する部分)を直線で結ぶ最短経路にお
ける端と中央との距離となる。
【0032】実験においては、冷凍運転サイクルの実行
時間を5.5分とし、被冷却用流体としての冷水の蒸発
器出口での温度が平均で7°Cになるように運転した。
【0033】実験では、冷却用流体wとしての冷却水の
温度及び加熱用流体hとしての温水の温度を異ならせた
複数の条件において、進行工程実行時間を異ならせて運
転して、各進行工程実行時間について冷熱出力を求め
て、性能を検証した。尚、図8において、進行工程実行
時間が0秒というのは、進行工程を実行しないことを示
し、従来の吸着式冷凍機に相当するものである。
【0034】上述の検証は、進行工程の前に再生工程を
行わせていた吸着剤熱交換器1に温水を流し続けると共
に、進行工程の前に吸着工程を行わせていた吸着剤熱交
換器1に冷却水を流し続ける場合(以下、単に、冷却水
と温水を流し続ける場合と記載する場合がある)と、い
ずれの吸着剤熱交換器1にも温水及び冷却水を流さない
場合の両方について行って、進行工程中、冷却水と温水
を流し続ける場合と温水及び冷却水を流さない場合につ
いて比較した。
【0035】又、吸着剤熱交換器1の吸着剤充填深さD
が冷熱出力に与える影響を検証するために、吸着剤充填
深さDが異なる2種類の吸着剤熱交換器1により検証を
行った。一方の吸着剤熱交換器1は、フィン1dの大き
さは、短辺の長さが27mmであり、長辺の長さが13
5mm(27mm×5)であり、フィン1dに貫通する
伝熱管部分1本当たりに対応するフィン1dの部分の大
きさは、27mm×27mmとなり、吸着剤充填深さD
は13.5mmである。他方の吸着剤熱交換器1は、フ
ィン1dの大きさは、短辺の長さが36mmであり、長
辺の長さが180mm(36mm×5)であり、フィン
1dに貫通する伝熱管部分1本当たりに対応するフィン
1dの部分の大きさは、36mm×36mmとなり、吸
着剤充填深さDは18mmである。
【0036】図8に示すように、吸着剤充填深さDが1
3.5mmの吸着剤熱交換器1を備えたものにおいて、
冷却水と温水を流し続ける状態で進行工程を実行した場
合、温水温度が80°Cで冷却水温度が35°Cのとき
は、進行工程実行時間が25秒〜50秒の範囲で冷熱出
力が高くなり、温水温度が80°Cで冷却水温度が40
°Cのときは、進行工程実行時間が30秒〜55秒の範
囲で冷熱出力が高くなり、温水温度が90°Cで冷却水
温度が35°Cのときは、進行工程実行時間が25秒〜
50秒の範囲で冷熱出力が高くなり、温水温度が90°
Cで冷却水温度が45°Cのときは、進行工程実行時間
が35秒〜60秒の範囲で、冷熱出力が高くなることが
分かった。又、進行工程を実行しない場合は、進行工程
を実行する場合に比べて、冷熱出力が低いことが分かっ
た。
【0037】又、吸着剤充填深さDが18mmの吸着剤
熱交換器1を備えたものにおいて、温水温度が90°
C、冷却水温度が35°Cで、冷却水と温水を流し続け
る状態で進行工程実行時間35秒にて進行工程を実行す
る条件で運転した場合、冷熱出力が2.7kWであっ
た。この条件と同一条件で、吸着剤充填深さDが13.
5mmの吸着剤熱交換器1を備えたものを運転した場合
の冷熱出力は、3.9kWであり、吸着剤充填深さDが
18mmの吸着剤熱交換器1を備えたものに比べて、冷
熱出力が高くなる。説明は省略するが、種々実験を行っ
た結果、吸着剤充填深さDが16mmを越えると、冷媒
の吸着速度及び脱着速度が遅くなって冷熱出力が低下す
るので、吸着剤充填深さDを16mm以下に設定するの
が、冷媒の吸着速度及び脱着速度を速い状態に維持して
冷熱出力を向上させる上で好ましい。
【0038】つまり、上記の実験から、以下のことを見
出した。凝縮器2及び吸着工程が行われる吸着剤熱交換
器1に対する冷却水の供給温度における、年間を通じた
最高温度として設定した設定最高温度T°Cを、吸着式
冷凍機が設置される地域の夏季の最高温度と冷却部Cの
設計条件(冷却部伝熱管13の構造、伝熱面積、送風機
14により冷却部伝熱管13に通風される風速等)によ
り設定する。そして、吸着剤熱交換器1の吸着剤充填深
さDが16mm以下である条件で、設定最高温度T°C
が45°Cのときは、進行工程実行時間を35〜60秒
の範囲に設定すると、冷却水温度が設定最高温度45°
C以下の範囲で、高い冷熱出力を得ることができ、特
に、進行工程実行時間を45秒に設定すると、冷却水温
度が設定最高温度45°C以下の範囲で極力高い冷熱出
力を得ることができる。又、設定最高温度T°Cが40
°Cのときは、進行工程実行時間を30〜55秒の範囲
に設定すると、冷却水温度が設定最高温度40°C以下
の範囲で、高い冷熱出力を得ることができ、特に、進行
工程実行時間を40秒に設定すると、冷却水温度が設定
最高温度40°C以下の範囲で極力高い冷熱出力を得る
ことができる。又、設定最高温度T°Cが35°Cのと
きは、進行工程実行時間を25〜50秒の範囲に設定す
ると、冷却水温度が設定最高温度35°C以下の範囲
で、高い冷熱出力を得ることができ、特に、進行工程実
行時間を35秒に設定すると、冷却水温度が設定最高温
度35°C以下の範囲で極力高い冷熱出力を得ることが
できる。
【0039】つまり、冷却水温度が高くなるほど、吸着
剤における冷媒の吸脱着能力が低下して、冷熱出力が低
下するので、吸着式冷凍機が設置される場所における設
定最高温度を設定し、冷却水温度が設定最高温度のとき
に極力高い冷熱出力が得られるように進行工程実行時間
を最適化しておくと、冷却水温度が設定最高温度のとき
はもちろんのこと、冷却水温度が設定最高温度よりも低
いときも高い冷熱出力を得ることができ、年間を通じて
高い冷熱出力を得ることができるのである。
【0040】又、冷却水温度が35°Cよりも低いとき
は、冷媒の吸脱着能力はそれほど低下することがなく、
進行工程実行時間を設定最高温度にかかわらず一律に設
定しても、冷却水温度が35°Cよりも低い範囲におい
て、高い冷熱出力が得られることを見出した。ちなみ
に、冷却水温度が35°Cよりも低いときは、高い冷熱
出力が得られる進行工程実行時間を、冷却水温度が35
°C以上のときにおいて高い冷熱出力が得られる進行工
程実行時間よりも短い時間に設定することが可能であ
る。
【0041】つまり、設定最高温度T°Cが35°C以
上のときは、吸着剤熱交換器1における吸着剤充填深さ
Dが16mm以下に対して、進行工程実行時間t秒を、 T−10≦t≦T+15 の範囲で設定すると、冷却水温度が高い場合でも、高い
冷熱出力を得ることができ、年間を通じて高い冷熱出力
を得ることができることを見出した。特に、t=Tに設
定すると、極力高い冷熱出力を得ることができることを
見出した。
【0042】又、図8に示すように、進行工程中に冷却
水と温水を流し続けると、温水及び冷却水を流さない場
合に比べて、冷熱出力が高くなることを確認することが
できた。
【0043】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態においては、進行工程中は、そ
の進行工程の前の冷凍運転サイクルにおいて再生工程が
行われた吸着剤熱交換器1の伝熱管1bには加熱用流体
hを通流させ、吸着工程が行われた吸着剤熱交換器1の
伝熱管1bには冷却用流体wを通流させる場合について
例示したが、進行工程中は、一対の吸着剤熱交換器1夫
々の伝熱管1bには加熱用流体及び冷却用流体のいずれ
も流さないようにしても良い。但し、冷熱出力を一層高
くするには、進行工程中も冷却水と温水を流し続けるの
が好ましい。
【0044】(ロ) 図11に示す構造の吸着剤冷凍機
に本発明を適用する場合は、以下のように構成する。即
ち、第1容器21内において第1吸着剤用伝熱管22が
存在する部分と第1凝縮器用伝熱管23及び第1蒸発器
用伝熱管24が存在する部分とを、開閉自在な容器連通
用開閉弁を備えた壁部にて区画し、第2容器25内にお
いて第2吸着剤用伝熱管26が存在する部分と第2凝縮
器用伝熱管27及び第2蒸発器用伝熱管28が存在する
部分とを、開閉自在な容器連通用開閉弁を備えた壁部に
て区画し、第1容器21内における第1吸着剤用伝熱管
22が存在する部分と、第2容器25内における第2吸
着剤用伝熱管26とを、上記の実施形態の如く、連通路
7にて連通接続すると共に、その連通路4に連通切り換
え用開閉弁Vpを設ける。そして、冷凍運転サイクルを
実行するときは、第1容器21及び第2容器25の容器
連通用開閉弁を開き、且つ、連通切り換え用開閉弁Vp
を閉じ、進行工程を実行するときは、第1容器21及び
第2容器25の容器連通用開閉弁を閉じ、且つ、連通切
り換え用開閉弁Vpを開く。
【0045】(ハ) 吸着剤熱交換器1を3基以上設
け、それら3基以上の吸着剤熱交換器1を二組に分け
て、再生工程と吸着工程を交互に繰り返し行わせても良
い。
【0046】(ニ) 吸着剤熱交換器1の構成は、上記
の実施形態において例示した構成に限定されるものでは
ない。例えば、上記の実施形態のように、間隔を隔てて
並ぶ状態の複数の長方形状のフィン1dに対して、伝熱
管1bが横方向に等間隔を隔てた複数の箇所で貫通する
状態に組み付けて構成する場合、伝熱管1をフィン1d
に貫通させる箇所の数は適宜変更可能である。又、間隔
を隔てて並ぶ状態の複数のフィン1dに対して、伝熱管
1bが1箇所で貫通するように組み付けて構成しても良
い。
【0047】(ホ) 冷媒としては、上記の実施形態に
おいて例示した水以外に、メタノール、エタノール、メ
タノールとエタノールを混合したもの、メタノールと水
を混合したもの、エタノールと水を混合したもの等、各
種のものを用いることができる。又、吸着剤1cとして
は、上記の実施形態において例示したシリカゲル以外
に、活性炭、ゼオライト、金属塩を担持した多孔体等、
各種のものを用いることができる。ちなみに、金属塩の
具体例としては、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化ナ
トリウム等があり、多孔体の具体例としては、活性炭、
シリカゲル、シリカ骨格のメソ多孔体等がある。尚、吸
着剤/冷媒の好ましい組み合わせは、活性炭/メタノー
ル、エタノール、あるいは、シリカゲル、ゼオライト、
金属塩を担持した多孔体/水である。
【0048】(ヘ) 冷凍運転サイクル及び予熱工程夫
々の実行時間は、適宜設定可能である。 (ト) 予熱工程は省略可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着式冷凍機の全体構成、及び、第1冷凍運転
サイクルの作動状態を示す図
【図2】第1進行工程の作動状態を示す図
【図3】第1予熱工程の作動状態を示す図
【図4】第2冷凍運転サイクルの作動状態を示す図
【図5】第2進行工程の作動状態を示す図
【図6】第2予熱工程の作動状態を示す図
【図7】制御動作のタイムチャートを示す図
【図8】進行工程実行時間を設定するための実験結果を
示す図
【図9】吸着剤熱交換器の要部の縦断正面図
【図10】吸着剤熱交換器の要部の縦断側面図
【図11】従来の吸着式冷凍機の構成、及び、第1冷凍
運転サイクルの作動状態を示す図
【図12】従来の吸着式冷凍機の第2冷凍運転サイクル
の作動状態を示す図
【符号の説明】
1 吸着剤熱交換器 2 凝縮器 3 蒸発器 13 伝熱管 h 加熱用流体 r 冷媒 w 冷却用流体 C 冷却部 K 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の吸着剤熱交換器のうちの一部に対
    して凝縮器を作用させ且つ残部に対して蒸発器を作用さ
    せた状態で、凝縮器作用側の吸着剤熱交換器に加熱用流
    体を流してその吸着剤熱交換器にて冷媒を脱着させる再
    生工程を行わせ且つ蒸発器作用側の吸着剤熱交換器に冷
    却用流体を循環させてその吸着剤熱交換器にて冷媒を吸
    着させる吸着工程を行わせる冷凍運転サイクルを、再生
    及び吸着を行う吸着剤熱交換器を交互に切り換えて繰り
    返し行うように運転を制御する制御手段が設けられ、 前記凝縮器及び前記吸着工程が行われる吸着剤熱交換器
    に循環される冷却用流体を冷却する冷却部が、外気の顕
    熱により冷却されるように外気の通風域に設置されて、
    冷却用流体が通流される伝熱管を備えて構成された吸着
    式冷凍機であって、 前記制御手段が、前記冷凍運転サイクルの終了に伴い、
    前記複数の吸着剤熱交換器と前記凝縮器及び前記蒸発器
    との間の冷媒を通流させるための連通を遮断し且つ前記
    再生工程を行わせていた吸着剤熱交換器と前記吸着工程
    を行わせていた吸着剤熱交換器とを連通させて、冷媒の
    再生及び吸着を進行させる進行工程を行わせてから、再
    生及び吸着を行う吸着剤熱交換器を切り換えて次の冷凍
    運転サイクルに移行させるように構成されている吸着式
    冷凍機。
  2. 【請求項2】 前記進行工程を実行させる進行工程実行
    時間が、前記凝縮器及び前記吸着工程が行われる吸着剤
    熱交換器に対する冷却用流体の供給温度における、年間
    を通じた最高温度として設定した設定最高温度に基づい
    て設定される請求項1記載の吸着式冷凍機。
  3. 【請求項3】 前記設定最高温度T°Cが35°C以上
    のときは、前記吸着剤熱交換器の吸着剤の充填深さが1
    6mm以下に対して、前記進行工程実行時間t秒が、 T−10≦t≦T+15 の範囲で設定される請求項2記載の吸着式冷凍機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、前記進行工程を行わせ
    ている間は、その進行工程の前に再生工程を行わせてい
    た吸着剤熱交換器に加熱用流体を流し且つ前記進行工程
    の前に吸着工程を行わせていた吸着剤熱交換器に冷却用
    流体を循環させるように構成されている請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の吸着式冷凍機。
JP2001195983A 2001-06-28 2001-06-28 吸着式冷凍機 Pending JP2003014330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195983A JP2003014330A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 吸着式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195983A JP2003014330A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 吸着式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014330A true JP2003014330A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19033869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195983A Pending JP2003014330A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 吸着式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014330A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300542C (zh) * 2004-05-13 2007-02-14 上海交通大学 余热驱动的复合交变热管发生器
JP2011505538A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 クライメイトウエル エービー(パブル) 加熱及び/又は冷却を発生させるための太陽熱エネルギー収集器
JP2016217640A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 バルブ、吸着式ヒートポンプ
JP2016217639A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 バルブ、吸着式ヒートポンプ
JP7452495B2 (ja) 2021-05-28 2024-03-19 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300542C (zh) * 2004-05-13 2007-02-14 上海交通大学 余热驱动的复合交变热管发生器
JP2011505538A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 クライメイトウエル エービー(パブル) 加熱及び/又は冷却を発生させるための太陽熱エネルギー収集器
JP2016217640A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 バルブ、吸着式ヒートポンプ
JP2016217639A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 バルブ、吸着式ヒートポンプ
JP7452495B2 (ja) 2021-05-28 2024-03-19 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02230068A (ja) 吸着式冷凍機とその運転方法
WO2006135068A1 (ja) 調湿装置
JP2003014330A (ja) 吸着式冷凍機
JP4265067B2 (ja) 乗物用空調装置
Akahira et al. Mass recovery four-bed adsorption refrigeration cycle with energy cascading
KR100831555B1 (ko) 조습장치
AU2004258010B2 (en) Humidity control system
JP3831964B2 (ja) 吸着式冷凍機
JPH05248727A (ja) 低温熱駆動の吸着式冷凍機システム及び吸着式冷凍機
JP2002195682A (ja) 吸着式冷凍機の運転方法及び吸着式冷凍機
KR20190105434A (ko) 흡착식 차량용 공조장치
JP3668764B2 (ja) 調湿装置
JP2005098586A (ja) 空気調和機
JP2002250573A (ja) 空調装置
JPH074776A (ja) 吸着式冷蔵庫及び吸着式冷凍装置と、その霜取方法
JP3334320B2 (ja) 空調装置
JPH04316966A (ja) 吸着式冷凍機及びその運転方法
JP6402645B2 (ja) ヒートポンプ及び冷熱生成方法
JP2006349326A (ja) 調湿装置
JPH09196493A (ja) 吸着式冷凍装置
JP2004353889A (ja) 調湿装置
JP3316892B2 (ja) 吸着式冷凍装置の運転方法
JP4404295B2 (ja) リヒート吸着冷凍機
JPH0658642A (ja) 吸着式空気調和装置
JPH11281190A (ja) 複式吸着冷凍機