JP2003013774A - エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法

Info

Publication number
JP2003013774A
JP2003013774A JP2001194818A JP2001194818A JP2003013774A JP 2003013774 A JP2003013774 A JP 2003013774A JP 2001194818 A JP2001194818 A JP 2001194818A JP 2001194818 A JP2001194818 A JP 2001194818A JP 2003013774 A JP2003013774 A JP 2003013774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
post
main
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506042B2 (ja
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001194818A priority Critical patent/JP4506042B2/ja
Publication of JP2003013774A publication Critical patent/JP2003013774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506042B2 publication Critical patent/JP4506042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの燃焼室内において発生した煤が大
気中に排出されるのを効果的に抑制して排気ガスを効果
的に浄化できるようにする。 【解決手段】 燃焼室4内に燃料を噴射する燃料噴射弁
5と、この燃料噴射弁5から主噴射された燃料を少なく
とも膨張行程の前半で主燃焼させてエンジンの要求トル
クが得られるように制御する主燃焼制御手段36と、こ
の主燃焼が終了する時期を基準にして上記燃料噴射弁5
から後噴射された燃料を後燃焼させるように制御する後
燃焼制御手段38とを備え、この後燃焼制御手段38
が、燃焼室4内におけるスワールの状態に基づいて、上
記後燃焼時期を設定するように構成されたエンジンの排
気浄化装置および排気浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平2000−1705
85号公報に示されるように、エンジンの気筒内燃焼室
に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、上記燃焼室から排
気を排出排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が高い
酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の減
少によって吸収したNOxを放出するNOx吸着材とを
備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置において、排
気中の酸素濃度を上記酸素過剰雰囲気よりも減少させる
エンジンの運転状態で、気筒の吸気行程初期から圧縮上
死点近傍までの間に上記燃料噴射弁により燃料を少なく
とも2回に分けて噴射させる燃料噴射制御手段を設け、
上記NOx吸着材をリフレッシュするときの燃料噴射時
期の制御に工夫を凝らして、燃費の著しい悪化やスモー
クの急増を招くことなく、NOx吸着材によるNOxの
吸着性能の安定確保を図ることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにエンジン
の運転状態に対応した燃料の主噴射以外に、後燃料噴射
を行って排気ガス中のHC量を増大させることにより、
各触媒装置の加熱を抑制しつつNOxの浄化率を向上さ
せるように構成したものでは、上記後噴射の時期が適切
でないと、エンジンの燃焼室で発生した煤が排気通路に
導出され、大気中に排出される煤量が増えるという問題
がある。すなわち、上記主噴射された燃料は、着火して
予混合燃焼した後に拡散燃焼し、この拡散燃焼時に煤が
発生する傾向があり、この拡散燃焼が継続している状態
で燃料が後噴射されると、煤の発生量がより増大して多
量の煤が大気中に放出されるという問題がある。
【0004】なお、上記後噴射された燃料が拡散燃焼す
ることに起因して煤の排出量が増大するのを防止するた
め、燃料の後噴射時期を極力遅らせることも考えられる
が、この場合には、燃費が悪化するという問題がある。
また、燃料の燃焼効率を向上させるために燃焼室内にお
いてスワールが形成されるように構成されたエンジンで
は、このスワールの状態に応じて上記主噴射された燃料
の燃焼状態が変化するため、上記燃料の後噴射が行われ
ることによる煤の排出量の増大を効果的に防止すること
が困難であるという問題がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、エンジ
ンの燃焼室内において発生した煤が大気中に排出される
のを効果的に抑制して排気ガスを効果的に浄化すること
ができるエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射
弁から主噴射された燃料を少なくとも膨張行程の前半で
主燃焼させてエンジンの要求トルクが得られるように制
御する主燃焼制御手段と、上記燃料噴射弁から後噴射さ
れた燃料を上記主燃焼が終了する時期を基準にして後燃
焼させるように制御する後燃焼制御手段とを備え、この
後燃焼制御手段は、燃焼室内におけるスワールの状態に
基づいて、上記後燃焼時期を設定するように構成された
ものである。
【0007】上記構成によれば、燃料の主噴射により燃
焼室内で発生した主燃焼の終了時点を基準にして燃料の
後燃焼が行われるように、燃焼室内におけるスワールの
状態に基づいて、上記後燃焼時期が設定されることによ
り、エンジンの燃焼室内に存在する炭素と酸素とが充分
に混合された状態で、上記後噴射された燃料とともに上
記炭素が燃焼するため、炭素の凝縮体からなる煤の排出
量が効果的に低減されることになる。
【0008】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
のエンジンの排気浄化装置において、後燃焼制御手段
は、主噴射された燃料の燃焼規模と、燃焼室内に吸入さ
れた酸素量と、燃焼室内におけるスワールの状態とに基
づいて後燃焼の開始時期を設定するように構成されたも
のである。
【0009】上記によれば、燃焼室内におけるスワール
の状態と、主燃焼の規模と、燃焼室内に導入される酸素
量とに基づいて、上記後燃焼の開始時期が設定されるこ
とにより、上記燃料の主噴射により燃焼室内で発生した
拡散燃焼の終了時点を基準にした燃料の後燃焼が適正に
行われ、炭素の凝縮体からなる煤の排出量が、より効果
的に低減されることになる。
【0010】請求項3に係る発明は、上記請求項2記載
のエンジンの排気浄化装置において、後燃焼制御手段
は、主噴射された燃料の燃焼規模と燃焼室内に吸入され
る酸素量とが同一の条件にある場合に、スワールの強さ
を示す値が大きいほど、主燃焼の開始時期と後燃焼の開
始時期との間隔が短くなるように制御するものである。
【0011】上記構成によれば、主噴射された燃料の燃
焼規模と燃焼室内に吸入される酸素量とが同一の条件
で、スワールが強いほど主噴射された燃焼の拡散燃焼が
早期に終了するため、これに対応して後噴射された燃料
の後燃焼時期が早められることにより、煤の排出量の増
大が防止されつつ、燃費が効果的に改善されることにな
る。
【0012】請求項4に係る発明は、燃焼室内に燃料を
噴射する燃料噴射弁と、圧縮行程の上死点付近でエンジ
ンの要求トルクに応じた量の燃料を上記燃焼噴射弁から
主噴射させるように制御する主噴射制御手段と、この燃
焼の主噴射時点から膨張行程までの間に、上記燃料噴射
弁から燃料を後噴射させるように制御する後噴射制御手
段とを備えたディーゼルエンジンにおいて、上記後噴射
制御手段は、上記主噴射された燃料の燃焼終了時点を基
準にして設定された後燃焼時期に燃料が後燃焼するよう
に、燃焼室内におけるスワールの状態に基づいて上記燃
料の後噴射時期を設定するように構成されたものであ
る。
【0013】上記構成によれば、燃料の主噴射により燃
焼室内で発生した主燃焼の終了時点を基準にして設定さ
れた後燃焼時期に燃料の後燃焼が行われるように、燃焼
室内におけるスワールの状態に基づいて、上記燃料の後
噴射時期が設定されることにより、ディーゼルエンジン
の燃焼室内に存在する炭素と酸素とが充分に混合された
状態で、上記後噴射された燃料とともに上記炭素が燃焼
するため、炭素の凝縮体からなる煤の排出量が効果的に
低減されることになる。
【0014】請求項5に係る発明は、燃焼室内に燃料を
噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁から主噴射され
た燃料を少なくとも膨張行程の前半で主燃焼させてエン
ジンの要求トルクが得られるように制御する主燃焼制御
手段と、燃料の主噴射後に燃料を後噴射させて後燃焼さ
せる後燃焼制御手段とを備えたエンジンの排気ガス浄化
方法であって、上記燃料噴射弁から後噴射された燃料
が、上記主燃焼が終了する時期を基準にして後燃焼する
ように、燃焼室内におけるスワールの状態に基づいて、
上記燃料の後燃焼時期を制御するものである。
【0015】上記構成によれば、燃料の主噴射により燃
焼室内で発生した主燃焼の終了時点を基準にして燃料の
後燃焼が行われるように、燃焼室内におけるスワールの
状態に基づいて、上記後燃焼の開始時期が設定されるこ
とにより、エンジンの燃焼室内に存在する炭素と酸素と
を充分に混合した状態で、上記後噴射された燃料ととも
に上記炭素を燃焼させて、炭素の凝縮体からなる煤の排
出量を効果的に低減する制御が実行されることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るエンジンの
排気浄化装置を自動車に搭載されるディーゼルエンジン
に適用した第1実施形態を示している。上記エンジンの
本体1は、複数の気筒(図には一つのみを示す)2を有
し、各気筒2内にはピストン3が往復動可能に嵌挿さ
れ、このピストン3により各気筒2内に燃焼室4が区画
されている。また、上記燃焼室4の上面略中央には燃料
噴射弁5が配設され、各気筒2の燃焼室4内に燃料が所
定のタイミングで直接噴射されるようになっている。さ
らに、エンジン本体1のウォータジャケット(図示せ
ず)に臨むように、エンジンの冷却水温度を検出する水
温センサ18が設けられている。
【0017】上記各燃料噴射弁5は、高圧の燃料を蓄え
るコモンレール6に接続され、このコモンレール6に
は、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力セン
サ6aが配設されるとともに、クランク軸7により駆動
される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供
給ポンプ8は、燃料の供給圧力を制御することにより、
上記圧力センサ6aにより検出されたコモンレール6内
の燃圧を、例えばエンジンのアイドル運転時に約20M
Pa以上に保持し、その以外の運転時には50MPa以
上に保持するように構成されている。
【0018】また、上記クランク軸7には、その回転角
度を検出するクランク角センサ9が設けられている。こ
のクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けら
れた被検出プレートと、その外周に対向するように配設
された電磁ピックアップとからなり、この電磁ピックア
ップが被検出用プレートの外周部に形成された突起部の
通過を検出してパルス信号を出力するように構成されて
いる。
【0019】上記エンジン本体1に接続された吸気通路
10の下流端部は、図示を省略したサージタンクを介し
て各気筒2毎に分岐し、この分岐部がそれぞれ吸気ポー
トを介して各気筒2の燃焼室4に接続されている。ま
た、上記サージタンクには、各気筒2内に供給される吸
気の圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられてい
る。
【0020】上記吸気通路10には、その上流側から順
に、エンジン本体1内に吸入される吸気流量を検出する
エアフローセンサ11と、下記タービン21により駆動
されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12に
より圧縮された空気を冷却するインタークーラ13と、
吸気の流通面積を変化させる吸気絞り弁14とがそれぞ
れ設けられている。
【0021】上記吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気
の流通が可能なように切欠きが設けられたバタフライバ
ルブからなり、後述するEGR弁24と同様に、負圧制
御用の電磁弁16によってダイヤフラム式アクチュエー
タ15に作用する負圧の大きさが調節されるのに応じ、
弁開度が変更されるようになっている。また、上記吸気
絞り弁14の設置部には、その弁開度を検出するセンサ
が設けられている。
【0022】上記サージタンク14よりも下流側の吸気
通路10は、各気筒2毎に分岐する独立通路とされ、各
独立通路の下流端部が二つに分岐するとともに、各分岐
通路が、図2に示すように、燃焼室4の一方の側に形成
された第1吸気ポート41および第2吸気ポート42に
それぞれ連通している。上記第1吸気ポート41は、そ
の軸線がシリンダ2の壁面に沿う方向を指向することに
より、スワールの生成を促進するように構成されてい
る。これ対して上記第2吸気ポート42は、シリンダ2
の内壁面に沿う方向よりも中心側を指向している。
【0023】上記第1吸気ポート41および第2吸気ポ
ート42には、それぞれ第1吸気弁43および第2吸気
弁44が設置されるとともに、この第1吸気弁43およ
び第2吸気弁44の駆動部には、そのリフトを調節する
リフト量調節機構45,46がそれぞれ設けられてい
る。なお、上記燃焼室4の一方の側には、第1排気ポー
ト47と第2排気ポート48とが設けられている。
【0024】そして、エンジンの運転状態に応じて上記
リフト量調節機構45,46が制御され、図3(a)に
示すように、第1吸気弁43のリフト量InL1が、第
2吸気弁44のリフト量InL2に比べて大きな値に設
定されることにより、第1吸気ポート41から燃焼室4
内に導入される多量の吸気によって強い吸気スワールが
生成される。一方、図3(b)に示すように、上記第1
吸気弁43のリフト量InL1に比べて、第2吸気弁4
4のリフト量InL2が大きな値に設定されることによ
り、上記吸気スワールが弱められることになる。なお、
図3(a),(b)において、ExLは、排気弁のリフ
ト量である。
【0025】また、エンジン本体1に接続された排気通
路20の上流端部は、各気筒2毎に分岐し、この分岐部
がそれぞれ排気ポートを介して各気筒2の燃焼室4に接
続されている。上記排気通路20には、その上流側から
順に、排気流により回転駆動されるタービン21と、排
気ガス中の少なくともNOxを還元して浄化するNOx
浄化触媒22と、このNOx浄化触媒22を通過した排
気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ19とが
配設されている。
【0026】上記NOx浄化触媒22は、排気の流れ方
向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハ
ニカム構造に形成されたコージュライト製担体を備え、
その各貫通孔壁面に触媒層を2層に形成したものであ
る。具体的には、白金(Pt)と、ロジウム(Rh)と
が、多孔質材であるMFI型ゼオライト(ZSM5)等
をサポート材として担持されることにより上記触媒層が
形成されている。そして、上記NOx浄化触媒22は、
所定温度領域で、排気ガス中の還元剤とNOxとを反応
させることにより、NOxを還元して浄化するように構
成されている。
【0027】なお、排気ガスの酸素過剰雰囲気でNOx
を化学吸着または化学結合により吸着するとともに、酸
素濃度の低下に伴って吸着したNOxを脱離するNOx
吸着材を備え、このNOx吸着材から脱離したNOxを
貴金属の触媒作用により還元して浄化するように構成さ
れたNOx吸着触媒からなるNOx浄化触媒22を排気
通路20に設置してもよい。
【0028】また、吸気通路10に配設された上記ブロ
ワ11と、排気通路20に配設された上記タービン21
とにより、排気通路20のノズル断面積が変化バリアブ
ルジオメトリーターボ(VGT)からなるターボ過給機
25が構成されている。このターボ過給機25には、そ
のノズル断面積を変化させるためのダイヤフラム式アク
チュエータ30と、このダイヤフラム式アクチュエータ
30の負圧を制御するための電磁弁31とが設けられて
いる。
【0029】上記排気通路20には、排気ガスの一部を
吸気通路10に還流させる排気還流通路(以下EGR通
路という)23が、タービン21の上流側部に接続され
ている。そして、上記EGR通路23の下流端は、上記
吸気絞り弁14の下流側において吸気通路10に接続さ
れるとともに、上記EGR通路23の下流側には、弁開
度が調節可能に構成された負圧作動式の排気還流量調節
弁(以下EGR弁という)24が配設され、このEGR
弁24と、上記EGR通路23とにより排気ガス環流手
段33が構成されている。
【0030】上記EGR弁24は、図示を省略した弁本
体がスプリングによって閉方向に付勢されるとともに、
ダイヤフラム式アクチュエータ24aにより開方向に駆
動されることにより、EGR通路23の開度をリニアに
調節するように構成されている。すなわち、上記ダイヤ
フラム式アクチュエータ24aには、負圧通路27が接
続されるとともに、この負圧通路27が負圧制御用の電
磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接
続されている。そして、上記電磁弁28が負圧通路27
を連通または遮断することにより、EGR弁駆動用の負
圧が調節されてEGR弁24が開閉駆動されるようにな
っている。また、上記EGR弁24の設置部には、その
弁本体の位置を検出するリフトセンサ26が設けられて
いる。
【0031】上記燃料噴射弁5、高圧供給ポンプ8、吸
気絞り弁14、EGR弁24およびターボ過給機25等
は、後述するエンジンコントロールユニット(以下EC
Uという)35から出力される制御信号に応じて作動状
態が制御されるように構成されている。また、上記EC
U35には、圧力センサ6aの出力信号と、クランク角
センサ9の出力信号と、エアフローセンサ11の出力信
号と、水温センサ18の出力信号と、運転者によって操
作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセ
ンサ32の出力信号とが入力されるようになっている。
【0032】上記ECU35は、燃料噴射弁5から主噴
射された燃料を少なくとも膨張行程の前半で主燃焼させ
てエンジンの要求トルクが得られるように制御する主噴
射制御手段からなる主燃焼制御手段36と、燃焼室4内
において生成されるスワールの状態を判別するスワール
判別手段37と、上記主噴射された燃料の主燃焼が終了
時期を基準にして上記後噴射された燃料を後燃焼させる
ように制御する後噴射制御手段からなる後燃焼制御手段
38とを有している。
【0033】上記主燃焼制御手段36は、エンジンの運
転状態に応じて上記燃料噴射弁5から噴射される燃料の
主噴射量を設定するとともに、この燃料の主噴射時期
を、吸気行程から膨張行程までの所定時期、例えば圧縮
上死点近傍に設定して少なくとも膨張行程の前半で上記
主噴射された燃料を燃焼させ、かつ上記高圧供給ポンプ
8によって調節されるコモンレール圧、つまり燃料の噴
射圧力を制御し、さらに上記吸気絞り弁14によって調
節される吸気量を制御する等により、エンジンの要求出
力が得られるように制御するものである。なお、上記燃
料の主噴射を、吸気行程から圧縮工程上死点までの間の
所定時期と、圧縮行程上死点付近から膨張行程初期まで
の間の所定時期との少なくとも二回に分けて行うように
ようにしてもよい。
【0034】上記スワール判別手段37は、例えば上記
クランク角センサ9の出力信号に応じて検出されたエン
ジン回転数と、上記アクセルセンサ32の出力信号に応
じて検出されたエンジン負荷とに基づき、予め行われた
実験により求められたデータに応じて設定されたマップ
から、スワールの強さを示す値、例えばスワール比を読
み出すことにより、現在の運転状態に対応したスワール
の状態を判定し、この判定信号を後燃焼制御手段38に
出力するように構成されている。
【0035】上記スワール比とは、一般的には燃焼室4
内における混合気(吸入空気)の横渦の旋回数をエンジ
ン回転数で割った値で定義される値である。
【0036】そして、混合気の横渦の旋回数は、例えば
図4に示すようなボア径がDであるエンジンにおいて
は、シリンダヘッド下面F1から1.75Dの距離だけ
下方の位置F2 にインパルススワールメータ80を配置
し、このインパルススワールメータ80に作用するトル
ク(インパルススワールメータトルク)を検出し、この
インパルススワールメータトルクに基づいてよく知られ
た手法で算出する。なお、図4において、F3 は下死点
位置にあるピストン3の頂面を示している。
【0037】インパルススワールメータトルクは、次の
ような手順で測定する。すなわち、上記F2 の位置に
インパルススワールメータ80を配置し、ピストン頂面
に作用するスワールのエネルギーをインパルススワール
メータ80で再現させることによって、通常時において
ピストン頂面付近にどの程度の旋回エネルギーが存在す
るかを測定する。インパルススワールメータ80は多数
のハニカムを備えていて、インパルススワールメータ8
0にスワールが作用すると、各ハニカムにそれぞれスワ
ール流れ方向の力が作用し、各ハニカムにかかる力を積
算することによって全体に作用するインパルススワール
メータトルクGを算出する。
【0038】より詳しくは、吸気弁が開いてから下死点
までの期間は燃焼室4内に混合気が吸入されていると仮
定した場合、この期間中は混合気が燃焼室4の内周面に
沿って旋回し、その旋回速度が下死点位置で最大とな
る。従って、吸気弁が開き始めてから下死点までの各ク
ランク各毎の角運動量を積算すれば、スワール比が求ま
ることになる。かかる知見に基づいて、本例において
は、スワール比Srを次の(1)式及び(2)式により算出す
るようにしている。
【0039】 Sr=ηv・[D・S・∫(cf・Nr・dα)]/[n・d2・(∫cf・dα)2] ……(1) Nr=8・G/(M・D・Vo) ……(2) ただし、Srはスワール比、ηvは体積効率(ηv=
1)、Dはボア径、Sはストローク、nは吸気弁数、d
はスロート径、cfは各バルブリフトに対する流量係
数、Nrは各バルブリフトに対する無次元リグスワール
値、αはクランク角、Gはインパルススワールメータト
ルク、Mは吸気行程中にシリンダ内に充填された空気の
質量、Voは速度ヘッドである。
【0040】なお、上記(2)式は、次のような手順で導
き出される。
【0041】G=I・ωr ……(3) I=M・D2/8 ……(4) (4)を(3)に代入 G=M・D2・ωr/8 ……(5) (5)より D・ωr=8・G/(M・D) ……(6) ところで Nr=D・ωr/Vo ……(7) (6)を(7)に代入 Nr=8・G/(M・D・Vo) ただし、Iは吸気行程終期(ピストン下死点)における
シリンダ内の空気の慣性モーメント、ωrはリグスワー
ル値である。
【0042】上記後燃焼制御手段38は、燃料噴射弁5
から主噴射された燃料の主燃焼が終了した時点を基準に
して設定された所定時期(例えばエンジン回転数が15
00rpm以上の運転状態では、圧縮行程上死点後の3
0°〜60°CAの時期)に、燃料の後噴射を行うよう
に構成されている。これにより、上記燃料の主噴射によ
る主燃焼が終了した時点以後の0°〜3°CAの時期
に、上記後噴射による後燃焼が行われることにより煤の
排出が抑制されるようになっている。
【0043】すなわち、上記主燃焼制御手段36によ
り、エンジンの要求出力に相当する噴射量か、それ以上
の量を、吸気行程から膨張行程初期までの所定時期に行
う主噴射が行われ、この主噴射された燃料の全部または
一部が拡散燃焼すると、煤が発生するが、上記拡散燃焼
の終了時点で燃焼室4内に存在する煤と酸素との混合が
促進されて着火し易い状態で、上記燃料が後噴射される
ことによって後燃焼が始まるため、上記煤の燃焼が促進
されてその排出が抑制されることになる。
【0044】そして、上記主燃焼の終了時期は、主噴射
された燃料の燃焼規模と、燃焼室4内に吸入された酸素
量と、燃焼室4内におけるスワールの状態に対応して変
化するため、これらの値に基づいて上記後噴射の時期を
設定することにより、上記燃料の主噴射による主燃焼が
終了した時点以後の0°〜3°CAの時期に、上記燃料
の後噴射による後燃焼が行われるようになっている。
【0045】また、上記後燃焼制御手段38は、NOx
浄化触媒22が活性温度領域にあってNOxの浄化を行
う場合、またはNOx吸着触媒のNOx吸着材からNO
xが脱離する運転状態にある場合に、上記燃料の主噴射
後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして30
°〜60°の範囲内における所定時期に燃料を後噴射す
ることにより、上記燃料の主噴射による主燃焼が終了し
た時点以後の5°〜15°CAの時期に、後噴射された
燃料を後燃焼させて後燃焼排気通路20に導出されるH
C等からなる還元剤量を増量するように構成されてい
る。
【0046】上記エンジンの排気浄化装置において実行
される制御動作を、図5に示すフローチャートに基づい
て説明する。上記制御動作がスタートすると、まず上記
各センサによって検出されたデータを入力した後(ステ
ップS1)、エンジンの要求トルクに対応した燃料の主
噴射量Qmおよび主噴射時期Imを予め設定したマップ
から読み出して設定する(ステップS2)。
【0047】その後、上記燃料の後噴射を行う条件が成
立したか否か、つまり上記燃料の主噴射により発生した
煤を後噴射された燃料とともに燃焼させる運転状態、あ
るいはNOx浄化触媒22によるNOxの浄化を行うた
めにHCの排出量を増大させる運転状態にあるか否かを
判定する(ステップS3)。
【0048】上記ステップS3でYESと判定された場
合には、予め設定されたマップからエンジンの運転状態
に対応した燃料の後噴射量Qpを読み出して設定すると
ともに(ステップS4)、上記主噴射の燃焼規模に対応
した後噴射の基準時期Ipoを予め設定されたマップか
ら読み出して設定する(ステップS5)。
【0049】上記後噴射の基準時期Ipoを設定するた
めのマップは、図6に示すように、上記燃料の主噴射量
Qmと、エンジン回転数Neとをパラメータとして設定
され、燃料噴射量Qmが多く、かつエンジン回転数Ne
が高いほど、上記後噴射の基準時期Ipoが遅角される
ように設定されている。なお、上記基準時期Ipoを設
定するためのマップは、上記スワール強度に関する値が
一定であることを条件として作成されている。
【0050】次いで、上記スワール判別手段37におい
て、燃焼室4内におけるスワール強度に関する値である
スワール比を判定した後(ステップS6)、このスワー
ル強度に関する値に対応した後噴射時期の第1補正係数
Ip1を、予め設定されたマップから読み出して設定す
る(ステップS7)。上記第1補正係数Ip1のマップ
は、図7に示すように、スワール比をパラメータとし、
このスワール比が大きい場合に、上記第1補正係数Ip
1の値が1よりも小さくなり、上記スワール比が小さい
場合に、第1補正係数Ip1の値が1よりも大きくなる
ように設定されている。なお、上記第1補正係数Ip1
用のマップは、主噴射された燃料の燃焼規模および燃焼
室4内に吸入された酸素量等をパラメータとするエンジ
ンの運転状態に対応した各種のものが予め設定され、そ
の中から現在の運転状態に対応したマップが選択されて
使用されるようになっている。
【0051】また、上記エアフローセンサ11の検出値
等に基づいて推定された吸入酸素量に対応した後噴射時
期の第2補正係数Ip2を、予め設定されたマップから
読み出して設定する(ステップS8)。上記第2補正係
数Ip2のマップは、図8に示すように、吸入酸素量を
パラメータとし、この吸入酸素量が多い場合に、上記第
2補正係数Ip2の値が1よりも小さくなり、上記吸入
酸素量が少ない場合に、第2補正係数Ip2の値が1よ
りも大きくなるように設定されている。
【0052】次いで、上記後噴射の基準時期Ipoと第
1,第2補正係数Ip1,Ip2とに基づいて最終的な
後噴射時期Ipを求めた後(ステップS9)、燃料の噴
射時期となった時点で、設定量Qm,Qpの燃料を噴射
する燃料の噴射制御を実行する(ステップS10)。
【0053】上記のように後噴射制御手段からなる後燃
焼制御手段38により、燃料の主噴射後であって圧縮行
程上死点後の例えば30°〜60°(CA)の範囲内で
燃料の後噴射を行うように構成した場合には、燃焼室4
内に主噴射された燃料が予混合燃焼した後に生じる拡散
燃焼が終了した時点で、上記燃料の後噴射による燃焼が
行われることになる。したがって、上記拡散燃焼の終了
時点で燃焼室4内に存在する煤と酸素との混合が促進さ
れ、着火し易い状態で、燃料が後噴射されることによる
燃焼が始まるため、煤の排出量が低減されることにな
る。
【0054】ここで、拡散燃焼の終了時期について詳細
に説明する。この拡散燃焼は、熱発生率に基づいて求め
られ、「内燃機関講義」(出版社株式会社養賢堂、著者
長尾不二夫)によれば、上記熱発生率は下記式(8)に
示すように表される。
【0055】 dQ/dθ=A/(K(θ)−1)×[V(θ)・(dP(θ)/dθ)+K(θ)・ P(θ)・(dV(θ)/dθ)]…(8) ただし、Aは熱の仕事当量、K(θ)は比熱比、V(θ)
行程容積、P(θ)は筒内圧力、θはクランク角である。
【0056】小野測器株式会社製の燃焼解析装置CB5
66のマニュアルによれば、上記比熱比K(θ)は、下記
式(9)〜(12)に基づいて表される。
【0057】 K(θ)=Cp/Cv…(9) Cp=ap+b(T(θ)/100)+c(T(θ)/100)2+d(100/ T(θ))…(10) Cv=Cp−(A・Ro)/M…(11) T(θ)=(P(θ)・V(θ))/29.27・g…(12) なお、Cpは定圧比熱、Cvは定容比熱、Roはガス定
数、Mは空気の分子量、T(θ)はガス温度、gはガス重
量、ap,b,c,dはその他の定数である。
【0058】上記式(9)〜(12)より、式(8)で
示す熱発生率dQ/dθは、筒内圧力P(θ)と、行程容
積V(θ)との関数f(P(θ),V(θ))になる。また、
上記行程容積V(θ)を、ボア径DおよびストロークSに
基づいて表すと、下記式(13)に示すようになるた
め、上記熱発生率dQ/dθは、下記式(14)に示す
ようになる。
【0059】 V(θ)=(π・D2S/8)・(1−cosθ)…(13) dQ/dθ=[f(P(θ+Δθ),V(θ+Δθ))−f(P(θ),V(θ))]/Δ θ…(14) したがって、クランク角毎の筒内圧力データがあれば、
これに基づいて上記熱発生率を計算することができる。
このようにして求めた熱発生率を図示すると、図9に示
すようになり、主噴射時点tmで主噴射された燃料の主
燃焼に応じて熱発生率が正の方向に大きな値を示した
後、上記拡散燃焼の終了に応じて熱発生率が0となるた
め、この熱発生率が略0となる時点t1に基づき、上記
拡散燃焼の終了時点が求められる。
【0060】本実施形態では、上記のようにして予め求
められた主燃焼による熱発生率が略0となる時点t1の
近傍で、図9の破線で示すように、後噴射による燃焼が
開始されるように、運転状態に基づいて予め設定された
着火遅れ時間Tf(例えば0.4ms〜0.7ms程度
の時間)を考慮して、上記熱発生率が略0となる時点t
1よりも上記着火遅れ時間Tfに相当する分だけ、後噴
射の開始時点tfを早くするように設定している。
【0061】なお、上記着火遅れ時間Tfは、エンジン
の排気量および燃料の噴射圧力に応じて変化するが、1
000cc〜3000ccクラスのエンジンで、噴射圧
力が50MPa〜200MPaの場合には、0.4ms
〜0.7ms程度となる。また、圧縮行程上死点付近t
0で開始される主噴射の着火遅れ時間Tm(0.1ms
〜0.3ms)よりも長く、これは圧縮行程上死点後の
筒内温度が比較的低いときに、上記後噴射が行われるた
めである。また、燃料噴射弁5に対する噴射駆動信号の
出力タイミングとしては、上記の着火遅れ時間Tf,T
mに、さらに噴射弁開閉信号の出力時点から実際に燃料
の噴射が開始される間の無効時間(駆動遅れ時間)も考
慮されたものがECU35に記憶されている。
【0062】そして、上記主噴射された燃料の主燃焼が
終了する時期は、この燃料の主噴射量に対応した主燃焼
の規模と、燃焼室4内に吸入された酸素量とに応じて変
化するとともに、燃焼室4内におけるスワールの状態に
応じて変化し、このスワールの強さを示す値、例えばス
ワール比が大きいほど、上記主燃焼の終了時期が早くな
る傾向がある。これは、燃焼室4内において強いスワー
ルが生じると、燃料と空気との混合が促進されて燃焼性
が向上するからである。
【0063】したがって、主燃焼の規模と、燃焼室4内
に吸入された酸素量と、スワールの状態とに応じて主燃
焼の終了時期を求め、この主燃焼の拡散燃焼が終了した
時点の近傍で後燃焼が行われるように、上記後噴射の時
期を設定することにより、燃焼室4内に存在する煤と酸
素との混合を促進し、着火し易い状態で上記後燃焼を行
わせて煤の排出量を効果的に低減することができる。
【0064】特に、上記実施形態に示すように、主噴射
された燃料の燃焼規模と、燃焼室4内に吸入された酸素
利用とが同一の条件にある場合に、スワールの強さを示
す値が大きいほど、上記のように後噴射時期tmを早め
て主燃焼の開始時期t0と後燃焼の開始時期(熱発生率
が略0となる時点)t1との間隔を短くするようにした
場合には、簡単な構成で上記煤の排出量を、より効果的
に低減することができる。
【0065】例えば、エンジン回転数が1500rpm
に制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mp
aに制御され、かつ排気ガス中のNOx濃度が50pp
m程度となるようにしたエンジンの運転状態において、
スワール比を大きくした場合と、小さくした場合とで、
燃料の主噴射後のクランク角(CA)にして3°〜40
°程度の範囲内で、燃料の後噴射時期をそれぞれ種々に
変化させて煤の発生量を測定する実験を行ったところ、
図10に示すようなデータが得られた。
【0066】上記データから、スワール比が大きい場合
には、図10の実線で示すように、圧縮行程上死点後の
30°(CA)よりもやや後の時点で、燃料の後噴射時
期を設定した場合に、煤の発生量が顕著に低減されるの
に対し、スワール比が小さい場合には、図10の破線で
示すように、圧縮行程上死点後の30°(CA)よりも
やや前の時点で、燃料の後噴射時期を設定した場合に、
煤の発生量が顕著に低減されることが確認された。
【0067】また、エンジン回転数が1500rpmに
制御されるとともに、平均有効圧力Peが0.3Mpa
に制御されたエンジンの上記運転状態で、燃料の主噴射
後のクランク角(CA)にして3°〜40°程度の範囲
内で、燃料の後噴射時期を種々に変化させた場合と、燃
料の後噴射を実行しない場合とで、燃費率を測定する実
験を行ったところ、図11に示すように、上記燃料の後
噴射時期が遅くなるほど燃費率が悪化することが確認さ
れた。これは、上記燃料の後噴射時期を遅くするほど、
後噴射された燃料がエンジン出力の向上に寄与しなくな
るからである。このため、燃費が悪化するのを防止する
ためには、上記燃料の後噴射時期を早くすることが好ま
しいが、過度に早くすると、上記のよう煤の発生が増大
するので、これらを考慮して燃料の後噴射時期を設定す
る必要がある。
【0068】なお、上記燃料の後噴射時期をクランク角
(CA)に応じて設定してなる上記実施形態に代え、タ
イマーに基づいて設定される時間に応じて上記燃料の後
噴射時期を設定してもよく、この場合、燃料の主噴射後
で圧縮行程上死点後の所定時期に上記燃料の後噴射を行
うことにより、燃費を悪化させることなく、大気中への
煤の放出を効果的に防止することができる。
【0069】また、排気ガスにより駆動されて吸気を過
給するターボ過給機25を備えたディーゼルエンジンで
は、上記のように燃料の主噴射後に所定量の燃料が後噴
射されるとともに、燃焼室4内においてスワールを生成
させると、排気ガス圧力が上昇して上記ターボ過給機2
5の過給作用が高められる。この結果、燃焼室4内に導
入される新気量が増大されることにより、燃焼室4内に
残存する炭素の燃焼が促進されて煤の発生が効果的に抑
制されるという効果が得られる。そして、上記ターボ過
給機25の過給作用により吸入空気量が増大すると、主
噴射された燃料の拡散燃焼の終了時期が早くなる傾向が
あるので、この拡散燃焼の終了時期に対応させて上記燃
料の後噴射時期を補正することにより、煤の発生を効果
的に抑制して排気通路20に導出される煤の導出量を、
より低減することができる。
【0070】また、上記ターボ過給機25を備えたディ
ーゼルエンジンにおいて、排気ガスの一部を吸気系に還
流させる排気ガス還流手段33を設けるとともに、上記
ECU35に設けられた排気還流制御手段39により排
気ガスの環流率が目標値となるようにフィードバック制
御するように構成した場合には、上記ターボ過給機25
の過給作用に応じて吸入空気量が増大すると、これに対
応して吸気系に還流される排気ガスが増量されるため、
燃焼室4内から排気通路20に導出されるRawNOx
量が効果的に低減されるという利点がある。
【0071】また、エンジン回転数が1500rpmに
制御されるとともに、平均有効圧力が0.3Mpaに制
御されたエンジンの運転状態で、燃料の主噴射による拡
散燃焼の終了時点(熱発生率が略0となる時点)t1の
近傍より上記着火遅れ時間Tfに相当する時間だけ進角
させた時点tfであると考えられる圧縮上死点後の30
°(CA)の時点で、燃料を後噴射するとともに、この
後噴射量と総噴射量との比率(P/T)と、煤の発生量
との対応関係を調べる実験を行ったところ、図12の実
線で示すように、上記比率(P/T)を大きくするほ
ど、煤の発生を抑制できることが確認された。
【0072】なお、上記拡散燃焼の終了前であると考え
られる圧縮上死点後8°(CA)の時点で、燃料の後噴
射を行うとともに、この後噴射量と総噴射量との比率
(P/T)と、煤の発生量との対応関係を調べる実験を
行ったところ、図12の破線で示すように、上記比率
(P/T)を大きしても、煤の発生率にほとんど変化が
見られなかった。
【0073】一方、上記エンジンの運転状態で、上記拡
散燃焼の終了前であると考えられる圧縮行程上死点後
(ATDC)の8°(CA)の時点で、燃料の後噴射を
行う燃料の主噴射量に対する後噴射量の比率(P/T)
を、種々に変化させて燃費率の変化を測定する実験を行
ったところ、図13の破線で示すように、上記後噴射量
の比率(P/T)の増大に応じて燃費率にほとんど変化
がないのに対し、燃料の主噴射による拡散燃焼の終了時
点t1の近傍で、後噴射による燃焼が行われると考えら
れる圧縮行程上死点後(ATDC)の30°(CA)の
時点で、上記燃料の後噴射を行った場合には、図13の
実線で示すように、上記後噴射量の比率(P/T)の増
大に応じて燃費率が顕著に悪化した。
【0074】したがって、上記のように燃焼室4内にお
けるスワール状態に基づき、燃料の主噴射により燃焼室
4内で発生した拡散燃焼の終了時点を基準にして後噴射
された燃料を後燃焼させるように構成されたエンジンの
排気浄化装置および排気浄化方法において、燃費を悪化
させることなく、上記煤の排出量を効果的に低減するで
きるようにするためには、上記燃料の後噴射量を、総噴
射量の15%〜35%の範囲内に設定することが好まし
い。
【0075】また、上記実施形態では、第1吸気弁43
および第2吸気弁44の駆動部に、そのリフトを調節す
るリフト量調節機構45,46を設け、このリフト量調
節機構45,46を制御して第1,第2吸気弁43のリ
フト量InL1,InL2を調節することにより、吸気
スワールの強度を制御するように構成したため、吸入空
気量が変動することに起因したポンピングロスの変化を
生じることなく、上記吸気スワールの強度を制御できる
という利点がある。
【0076】さらに、上記実施形態に示すように、NO
x浄化触媒22が活性温度領域にあるときに、燃料の主
噴射後で圧縮行程上死点後のクランク角(CA)にして
30°〜60°の範囲内における所定時期に燃料の後噴
射を行うことにより、上記燃料の主噴射による主燃焼が
終了した時点以後の5°〜15°CAの時期に、後噴射
された燃料を後燃焼させて後燃焼排気通路20に導出さ
れるHC等からなる還元剤量を増量する制御を実行する
ように構成した場合には、排気通路20に導出されるH
Cからなる還元剤量を増大させることにより、この還元
剤を使用してNOxの浄化を効果的に促進できるという
利点がある。
【0077】そして、上記排気通路20に導出されるH
Cからなる還元剤量は、燃焼室4内におけるスワールの
状態に応じて変化するため、このスワールの状態に基づ
いて上記燃料の後噴射時期を制御することにより、適正
量の還元剤が排気通路20に導出されるように構成する
ことが望ましい。
【0078】なお、上記実施形態では、燃焼室4内に燃
料を直接噴射する直噴式ディーゼルエンジンについて本
発明を適用した例について説明したが、理論空燃比より
も薄い混合気を燃焼させるリーンバーン運転を行う直噴
式ガソリンエンジンについても本発明を適用可能であ
る。この場合には、燃焼室4内におけるスワール状態に
基づき、後噴射された燃料の点火時期を設定し、燃料の
主噴射によって燃焼室4内で発生した拡散燃焼の終了時
点の近傍で、上記後燃焼を生じさせる制御を、後燃焼制
御手段38において実行することにより、煤の発生を抑
制して大気中に排出される煤の量を効果的に低減するこ
とができる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、燃焼室
内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁から
主噴射された燃料を少なくとも膨張行程の前半で主燃焼
させてエンジンの要求トルクが得られるように制御する
主燃焼制御手段と、この主燃焼が終了する時期を基準に
して上記燃料噴射弁から後噴射された燃料を後燃焼させ
るように制御する後燃焼制御手段とを備え、この後燃焼
制御手段は、燃焼室内におけるスワールの状態に基づい
て、上記後燃焼時期を設定するように構成したため、煤
の発生を抑制して大気中への煤の放出量を効果的に低減
して排気ガスを浄化できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形
態を示す説明図である。
【図2】燃焼室構造を示す概略平面図である。
【図3】バルブリフト量を示す説明図である。
【図4】スワール比の測定手段を示す説明図である。
【図5】排気ガス浄化の制御方法を示すフローチャート
である。
【図6】後噴射時期を設定するためのマップである。
【図7】後噴射時期の第1補正係数を設定するためのマ
ップである。
【図8】後噴射時期の第2補正係数を設定するためのマ
ップである。
【図9】燃焼室内における熱発生率の変化状態を示すタ
イムチャートである。
【図10】煤発生量と後噴射時期との対応関係を示すグ
ラフである。
【図11】燃費率と後噴射時期との対応関係を示すグラ
フである。
【図12】煤発生量と後噴射量の比率との対応関係を示
すグラフである。
【図13】燃費率と後噴射量の比率との対応関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
4 燃焼室 5 燃料噴射弁 20 排気通路 36 主燃焼制御手段 37 スワール判別手段 38 後燃焼制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 23/00 F02B 23/00 S 31/00 331 31/00 331Z 31/02 31/02 L F02D 41/20 380 F02D 41/20 380 385 385 43/00 301 43/00 301H 301J 301U Fターム(参考) 3G023 AA03 AA04 AA05 AA18 AB01 AB05 AD05 AD06 AD07 AF01 AF03 AG02 AG03 3G084 AA01 AA03 BA05 BA08 BA13 BA15 BA20 BA21 BA23 CA03 CA04 DA10 EA04 EA11 EB02 EB03 EB09 EC01 EC03 FA07 FA10 FA11 FA20 FA28 FA37 FA38 3G090 DA01 DA09 DA10 DA14 DA18 DA20 EA01 EA05 EA06 EA07 EA08 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA17 AA18 AA24 AA28 AB05 AB06 BA00 BA14 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 DB13 DC01 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA16 EA21 EA23 EA31 EA33 GA06 GB01X GB05W GB06W GB09X GB09Y GB10X GB17X HB03 HB05 HB06 3G301 HA02 HA06 HA09 HA11 HA13 HA17 HA19 JA24 KA06 KA23 LA03 LA07 LB11 LC07 MA11 MA18 NA06 NA08 NA09 NB03 NB13 NC04 NE01 NE06 NE11 NE12 PA01Z PA07Z PA11Z PB08Z PD01Z PD15Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、この燃料噴射弁から主噴射された燃料を少なくとも
    膨張行程の前半で主燃焼させてエンジンの要求トルクが
    得られるように制御する主燃焼制御手段と、上記燃料噴
    射弁から後噴射された燃料を上記主燃焼が終了する時期
    を基準にして後燃焼させるように制御する後燃焼制御手
    段とを備え、この後燃焼制御手段は、燃焼室内における
    スワールの状態に基づいて、上記後燃焼時期を設定する
    ように構成されたことを特徴とするエンジンの排気浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 後燃焼制御手段は、主噴射された燃料の
    燃焼規模と、燃焼室内に吸入された酸素量と、燃焼室内
    におけるスワールの状態とに基づいて後燃焼の開始時期
    を設定するように構成されたことを特徴とする請求項1
    記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 後燃焼制御手段は、主噴射された燃料の
    燃焼規模と燃焼室内に吸入される酸素量とが同一の条件
    にある場合に、スワールの強さを示す値が大きいほど、
    主燃焼の開始時期と後燃焼の開始時期との間隔が短くな
    るように制御することを特徴とする請求項2記載のエン
    ジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、圧縮行程の上死点付近でエンジンの要求トルクに応
    じた量の燃料を上記燃焼噴射弁から主噴射させるように
    制御する主噴射制御手段と、この燃焼の主噴射時点から
    膨張行程までの間に、上記燃料噴射弁から燃料を後噴射
    させるように制御する後噴射制御手段とを備えたディー
    ゼルエンジンにおいて、上記後噴射制御手段は、上記主
    噴射された燃料の燃焼終了時点を基準にして設定された
    後燃焼時期に燃料が後燃焼するように、燃焼室内におけ
    るスワールの状態に基づいて上記燃料の後噴射時期を設
    定するように構成されたことを特徴とするエンジンの排
    気浄化装置。
  5. 【請求項5】 燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、この燃料噴射弁から主噴射された燃料を少なくとも
    膨張行程の前半で主燃焼させてエンジンの要求トルクが
    得られるように制御する主燃焼制御手段と、燃料の主噴
    射後に燃料を後噴射させて後燃焼させる後燃焼制御手段
    とを備えたエンジンの排気ガス浄化方法であって、上記
    燃料噴射弁から後噴射された燃料が、上記主燃焼が終了
    する時期を基準にして後燃焼するように、燃焼室内にお
    けるスワールの状態に基づいて、上記燃料の後燃焼時期
    を制御することを特徴とするエンジンの排気浄化方法。
JP2001194818A 2001-06-27 2001-06-27 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4506042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194818A JP4506042B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194818A JP4506042B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013774A true JP2003013774A (ja) 2003-01-15
JP4506042B2 JP4506042B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19032893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194818A Expired - Fee Related JP4506042B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506042B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016134A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 铃木株式会社 内燃机
CN104234875A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 常州市利众环保科技有限公司 燃油燃气发动机循环燃烧绿色排放

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193713A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297683A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193713A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297683A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016134A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 铃木株式会社 内燃机
JP2013072325A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Suzuki Motor Corp 内燃機関
CN104234875A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 常州市利众环保科技有限公司 燃油燃气发动机循环燃烧绿色排放

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506042B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
EP1245815B1 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo-charging device, engine control method , and computer-readable storage medium therefor
US6434929B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
JP2003343312A (ja) ターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関の制御方法及びターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP4483706B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
EP1245817A2 (en) Apparatus for and method of purifying exhaust gas and method of injecting fuel for diesel engine
US6422004B1 (en) System for controlling engine
US6085718A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP2001263053A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001342877A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4524947B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4506042B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
EP1245816A2 (en) Fuel injection apparatus of diesel engine
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003201899A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4524530B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003020974A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気ガス浄化方法
JP2002303188A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees