JP2003013729A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003013729A
JP2003013729A JP2001198203A JP2001198203A JP2003013729A JP 2003013729 A JP2003013729 A JP 2003013729A JP 2001198203 A JP2001198203 A JP 2001198203A JP 2001198203 A JP2001198203 A JP 2001198203A JP 2003013729 A JP2003013729 A JP 2003013729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
catalyst
introduction
passage
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758998B2 (ja
Inventor
Tokuaki Ono
徳昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001198203A priority Critical patent/JP3758998B2/ja
Publication of JP2003013729A publication Critical patent/JP2003013729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758998B2 publication Critical patent/JP3758998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型化を図りながら吸蔵型NOx触媒
を効率よく確実に再生可能な内燃機関の排気浄化装置を
提供する。 【解決手段】 吸蔵型NOx触媒(24)は触媒回転手段(3
4)により回転させられるとともに、吸蔵型NOx触媒の
上流空間は導入領域仕切手段(25)により吸蔵型NOx触
媒の中心軸線を中心に仕切られ、第1導入領域(27)が第
2導入領域(28)よりも吸蔵型NOx触媒の回転方向上流
側に該第2導入領域に隣接し、第2導入領域が第1導入
領域よりも広範囲となるよう形成されている。そして、
第1導入領域には第1通路(42a)を介して還元剤発生手
段(40)から還元剤が供給され、さらに第2導入領域には
第2通路(42b)を介して還元剤と排ガスとの混合気が供
給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒の効率化を
図る技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】バス、トラック等に搭載されるデ
ィーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、C
O、パティキュレートマター(PMと略す)の他、窒素
酸化物たるNOxが含まれている。そこで、ディーゼル
エンジンを搭載した車両においても、NOx触媒を搭載
することが考えられている。
【0003】NOx触媒には、選択還元型NOx触媒と吸
蔵型NOx触媒とが知られており、最近では、ディーゼ
ルエンジンを搭載した車両においても、リーン雰囲気と
なる通常運転中にNOxを吸蔵し、その後一定期間排気
通路内に未燃物を供給する等して触媒近傍にリッチ雰囲
気を生成し、吸蔵されたNOxを還元剤たる未燃物で還
元除去して触媒を再生(NOxパージ)する構成の吸蔵
型NOx触媒が多用されつつある。
【0004】例えば、特開2000−186531号公
報等には、吸蔵型NOx触媒にNOxを吸蔵させた後、燃
焼式ヒータから排出される燃焼ガス中のCO等を還元剤
として使用して吸蔵型NOx触媒を再生する構成の装置
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンでは吸入空気量が多く、もともとNOxを生成
し易い上に、バス、トラック等に搭載されるディーゼル
エンジンは大型であることから、NOxを十分に処理す
るためには大型の吸蔵型NOx触媒が必要であり、この
ような大型の吸蔵型NOx触媒を再生しようとした場合
には、触媒雰囲気をリッチ雰囲気とするために大量の還
元剤を必要とする。そして、このような大量の還元剤を
一度に生成するためには、上記燃焼式ヒータは大量の還
元剤を供給できるためにリッチスパイク等に比べて有効
であるものの、やはり装置を大型せざるを得ず、コスト
アップ、車両の大型化に繋がり好ましいものではない。
【0006】また一方、吸蔵型NOx触媒の再生時、吸
蔵されていたNOxは一旦放出されてから還元反応する
ことが確認されており、出願人の実験によれば、図4に
示すように、吸蔵されていたNOxは再生開始直後の短
時間に急激に放出され、その後再生が完了するまではそ
れほど多く放出されないという特性を示すことが確認さ
れている。従って、吸蔵型NOx触媒の再生時には、再
生開始直後の短時間に多量の還元剤を供給することが要
求される。しかしながら、上記燃焼式ヒータの場合に
は、着火に時間がかかるために応答性が悪く、吸蔵型N
Ox触媒の再生開始とともに安定して還元剤を供給する
ことが困難という問題がある。また、燃焼式ヒータを触
媒再生前に予め作動させておくことはエネルギ効率の低
下に繋がり好ましいことではない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、装置の小
型化を図りながら吸蔵型NOx触媒を効率よく確実に再
生可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に介
装され、排ガスの流通する貫通孔が排気通路の軸線に沿
い複数形成された吸蔵型NOx触媒と、前記吸蔵型NOx
触媒を前記排気通路の軸線に平行な中心軸線回りに回転
させる触媒回転手段と、前記吸蔵型NOx触媒の導入領
域である上流空間を前記吸蔵型NOx触媒の中心軸線を
中心として放射状に仕切り、第1導入領域及び第2導入
領域を前記排気通路を流れる排ガスの主導入領域とは別
に独立に形成する導入領域仕切手段と、還元剤を発生さ
せる還元剤発生手段と、該還元剤発生手段により発生し
た還元剤を前記第1導入領域に導く第1通路と、前記第
1通路から分岐して設けられ、前記還元剤発生手段によ
り発生した還元剤に前記排気通路を流れる排ガスを混合
させて前記第2導入領域に導く第2通路とを備え、前記
導入領域仕切手段は、前記第1導入領域を前記第2導入
領域よりも前記吸蔵型NOx触媒の回転方向上流側に該
第2導入領域に隣接して形成するとともに、前記第2導
入領域を前記第1導入領域よりも広範囲とすることを特
徴としている。
【0009】これにより、排気通路を流れる排ガスは、
主導入領域(第1及び第2導入領域以外の導入領域)か
ら吸蔵型NOx触媒に導入されて貫通孔を通り、排ガス
中のNOxが吸蔵型NOx触媒に吸蔵されるが、吸蔵型N
Ox触媒が回転して第1導入領域から還元剤発生手段に
よって生成された還元剤(CO等)が導入されると、吸
蔵型NOx触媒の再生が開始され、図4に示したよう
に、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されていたNOxが急激に放
出されるものの、還元剤によって良好に還元除去され
る。そして、吸蔵型NOx触媒がさらに回転すると、第
2導入領域から排ガスにより希釈された還元剤が吸蔵型
NOx触媒に導入され、第2導入領域の範囲は第1導入
領域よりも広範囲であるので、この間に還元されずに残
ったNOxが十分に還元除去される。なお、図4に示し
たように、NOxが急激に放出された後はNOxの放出量
は低下し、これに合わせて第2導入領域から吸蔵型NO
x触媒に導入される還元剤は希釈されているので、NOx
の放出量に対し還元剤が必要十分な適度な量とされ、余
剰の還元剤が大気中に大量に排出されることも良好に抑
制される。
【0010】即ち、当該請求項1の発明によれば、吸蔵
型NOx触媒を回転させ、NOxの吸蔵直後には第1導入
領域から還元剤を十分に供給し、その後は還元剤を希釈
して第2導入領域から必要十分な量の還元剤を供給する
ことになるので、部分的に見れば一定の周期で連続的
に、全体として見れば常時NOxの吸蔵と触媒再生とを
同時に並行して実施し、つまり少しずつ小刻みにNOx
の吸蔵と触媒再生とを繰り返すようにして吸蔵型NOx
触媒自体の小型化を図りながら、また、還元剤を常時連
続して供給するものの一回の再生で放出されるNOx量
は少なく、故に全体として還元剤の量を少なく抑えて還
元剤発生手段の小型化をも図りながら、簡単な構成にし
て還元剤を無駄なく適切なタイミングで供給し、効率よ
く確実にNOxを還元除去して吸蔵型NOx触媒の再生を
図ることが可能とされる。
【0011】また、請求項2の発明では、前記導入領域
仕切手段は、主導入領域、第1導入領域及び第2導入領
域の分割比率が所定比率となるよう前記上流空間を前記
吸蔵型NOx触媒の中心軸線を中心として放射状に仕切
り、第1導入領域及び第2導入領域を形成することを特
徴としている。従って、主導入領域、第1導入領域及び
第2導入領域が予め設定された分割比率、例えば主導入
領域、第1導入領域及び第2導入領域の各領域に許容さ
れ或いは要求される時間比率に基づいて形成され、吸蔵
型NOx触媒の回転速度を最適に調整するようにすれ
ば、効率よく確実にNOxを還元除去して吸蔵型NOx触
媒の再生を図ることが可能とされる。
【0012】また、請求項3の発明では、前記還元剤発
生手段は、内燃機関の吸気通路から燃焼用空気を導入し
て燃料と混合し、該混合気を燃焼して還元剤を含んだ燃
焼ガスを発生させる燃焼式ヒータであることを特徴とし
ている。従って、燃焼式ヒータを利用することで、容易
にして必要十分な量の還元剤を吸蔵型NOx触媒に供給
可能とされる。
【0013】また、請求項4の発明では、前記第2通路
は、前記還元剤発生手段により発生した還元剤と前記排
気通路を流れる排ガスとの混合比を変更する混合比変更
手段を有し、前記第2導入領域に導入される混合気の空
燃比は、前記混合比変更手段により理論空燃比近傍に制
御されることを特徴としている。従って、第2導入領域
から吸蔵型NOx触媒に導入される還元剤は排ガスによ
って希釈されるが、当該混合気の空燃比をNOxを還元
できる最低限の理論空燃比近傍値とすることにより、還
元剤は略完全に還元反応に寄与することになり、大気中
に排出される還元剤の量が最小限に抑えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、排気浄化装置が装備され
たエンジン1の構成を概略的に示している。エンジン1
は例えばディーゼルエンジンからなり、このエンジン1
は直列4気筒型のシリンダレイアウトを有している。エ
ンジン1の吸気系にはターボチャージャ2が装備されて
おり、ここで過給された吸気はインタークーラ4を介し
て吸気マニホールド6に流れ込む。
【0015】エンジン1の燃料供給系は例えばコモンレ
ールシステムからなり、このシステムにはコモンレール
8および気筒毎のインジェクタ10が含まれている。な
お、コモンレールシステムは公知であり、該コモンレー
ルシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略
する。エンジン1の各気筒の排気ポートは、排気マニホ
ールド16を介して1つに集合した排気管18に接続さ
れている。そして、排気マニホールド16にはEGR通
路13が接続されており、排ガスの一部はEGR通路1
3を通じて吸気系に還流される。EGR通路13にはE
GRクーラ15が介挿されており、またEGR通路13
にはEGRバルブ17が介装されている。
【0016】排気管18には触媒ユニット20が接続さ
れており、この触媒ユニット20はケーシング22の内
部にNOx吸蔵型の触媒(吸蔵型NOx触媒)24が収
容されて構成されている。触媒24はシリンダ状に成型
された担体からなり、その内部には多数の排ガス流通路
(貫通孔)が形成されている。排ガス流通路は触媒24
の両端にて開口し、その導入口から出口までの間で軸線
方向に排ガスを流通させることができる。触媒24は担
体に触媒層を担持しており、個々の排ガス流通路の内面
に当該触媒層が露出して形成されている。担体として
は、例えば正方形セルや正六角形セルからなるモノリス
担体が使用される。
【0017】触媒24は、排気通路の軸線に平行な中心
軸線回りで回転自在にケーシング22に支持されてお
り、触媒24の外面とケーシング22の内面との間は気
密にシールされている。触媒24の外周にはリングギヤ
30が設けられており、このリングギヤ30にはドライ
ブピニオン32が噛み合わされている。ドライブピニオ
ン32は、例えば触媒24とともにケーシング22に収
容され、ケーシング22に回転自在に支持されている。
【0018】そして、触媒ユニット20に隣接して駆動
モータ(触媒回転手段)34が配設されており、この駆
動モータ34の出力軸はドライブピニオン32に結合さ
れている。駆動モータ34は、電子コントロールユニッ
ト(ECU)50から作動信号の供給を受けて作動し、
ドライブピニオン32を回転させる。これにより、触媒
24がケーシング22内にて中心軸線周りに一定回転速
度Ncで回転する。
【0019】図2を参照すると、図1のA−A線に沿う
触媒ユニット20の断面図が示されている。このよう
に、ケーシング22内の触媒24の上流空間は、触媒2
4の中心軸線から放射状に延びる仕切壁25によって区
画されており、当該上流空間には、排気管18を流れる
排ガスを触媒24に導く排ガス導入室(主導入領域)2
6とともに、扇状のリッチガス導入室(第1導入領域)
27及びストイキオガス導入室(第2導入領域)28が
それぞれ排ガス導入室26とは独立に形成されている
(導入領域仕切手段)。
【0020】詳しくは、リッチガス導入室27がストイ
キオガス導入室28よりも触媒24の回転方向上流側に
当該ストイキオガス導入室28に隣接して形成されてお
り、ストイキオガス導入室28の範囲はリッチガス導入
室27よりも広範囲に設定されている。なお、図1に示
すように、触媒24の下流空間についても同様に仕切壁
25によって区画されており、これにより排ガス導入室
26からリッチガス導入室27及びストイキオガス導入
室28への排ガスの逆流が防止される。
【0021】さらに、燃焼式ヒータ(還元剤発生手段)
40が設けられており、当該燃焼式ヒータ40は、吸気
マニホールド6から吸気管41を経て導入される空気を
ファン43により圧送し燃料を燃焼させて熱を発生させ
るものである。従って、本来、燃焼式ヒータ40は、例
えば室内暖房用等に使用されるものである。しかしなが
ら、ここでは、当該燃焼式ヒータ40から排出される燃
焼ガスを有効に利用するようにしている。
【0022】詳しくは、図1に示すように、燃焼式ヒー
タ40からは燃焼ガス通路42が延びており、該燃焼ガ
ス通路42は、下流において第1通路42aと第2通路
42bに分岐している。そして、第1通路42aは触媒
ユニット20の上記リッチガス導入室(第1導入領域)
27に接続されており、第2通路42bは上記ストイキ
オガス導入室(第2導入領域)28に接続されている。
つまり、リッチガス導入室27及びストイキオガス導入
室28には、燃焼式ヒータ40からのCO等の還元剤を
多く含むリッチ空燃比の燃焼ガスが供給される。
【0023】また、第2通路42bには、排気管18か
ら分岐して延びる管路44が接続されており、該管路4
4には電磁式の開閉弁(混合比変更手段)46が介装さ
れている。開閉弁46はECU50に接続されており、
ECU50から作動信号の供給を受けて開度が調節され
る。また、第2通路42bにはO2センサ48が設けら
れている。つまり、第2通路42bを経てストイキオガ
ス導入室28に供給されるリッチ空燃比の燃焼ガスが排
ガスの混合によって希釈されるが、この際、O 2センサ
48からの実空燃比情報に基づいて開閉弁46の開度、
即ち管路44を流れる排ガス流量が調節され、ストイキ
オガス導入室28に供給される混合気がフィードバック
制御される。これにより、ストイキオガス導入室28か
ら触媒24に流入する混合気がストイキオに保持され
る。
【0024】以下、このように構成された本発明に係る
排気浄化装置の作用について説明する。エンジン1から
排出された排ガスは、排気管18から排ガス導入室26
を経て触媒24に達する。つまり、排ガスは、図2に示
した排ガス導入室26の範囲内で触媒24を通過する。
そして、ディーゼルエンジンの場合、エンジン1から排
出される排ガスは、通常はリーン空燃比であってNOx
を多く含んでいるため、当該排ガス導入室26の範囲内
では触媒24はリーン雰囲気とされ、排ガス中のNOx
は、当該図2に示した排ガス導入室26の範囲内におい
て触媒24に吸蔵される。
【0025】そして、触媒24は駆動モータ34によっ
て一定回転速度Ncで一定方向(図2に矢印で示す方
向)に回転するのであるから、NOxを吸蔵した触媒2
4の部分は、次にリッチガス導入室27からのCO等を
含むリッチ空燃比の燃焼ガスの供給を受け、リッチ雰囲
気とされる。このように、リッチ空燃比の燃焼ガスの供
給を受けて触媒24が還元雰囲気とされると、触媒24
の再生(NOxパージ)が開始され、吸蔵されていたN
Oxが放出されるとともに還元処理される。
【0026】つまり、図4に基づき上述したように、触
媒24の再生開始直後にはNOxが急激に大量に放出さ
れるのであるが、このようにNOxが大量に放出されて
も、リッチガス導入室27から導入される燃焼ガスは、
リッチ空燃比であり、還元剤であるCO等を多量に含ん
でおり、NOxは良好に還元処理される。また、触媒2
4は一定回転速度Ncのもと一定周期Tcで回転し、NO
xの吸蔵と還元とを周期的に繰り返すことになるので、
排ガス導入室26の範囲において吸蔵されるNOxの量
はそれほど多くはなく、NOxはCO等の還元剤の量が
比較的少ない燃焼ガスによって十分に還元処理可能であ
る。即ち、燃焼式ヒータ40を小型化し燃料消費量を少
なく抑えても十分に還元処理可能である。
【0027】触媒24がさらに回転すると、リッチガス
導入室27からリッチ空燃比の燃焼ガスの供給を受けた
触媒24の部分は、引き続き、ストイキオガス導入室2
8からのストイキオ近傍の混合気の供給を受け、暫時ス
トイキオ雰囲気とされる。つまり、図4に基づき上述し
たように、触媒24の再生開始直後にNOxが急激に大
量に放出された後においては、触媒24の再生が完了す
るまでの間、NOxの放出量はそれほど多くなく、故
に、この期間は触媒24に供給する還元剤たるCO等の
量を必要十分な量に抑えるようにする。これにより、触
媒24に吸蔵されたNOxが引き続き良好に放出されて
還元され続け、一方、供給される殆どのCO等が還元反
応に寄与することになるため、大気中に排出される余剰
CO等が最小限に抑えられる。
【0028】このようにして触媒24が回転して一巡
し、触媒24の再生が完了することになる。そして、触
媒24は再び排ガス導入室26の範囲内においてエンジ
ン1からの排ガスの供給を受けてNOxを吸蔵し、NOx
の吸蔵と還元とを一定周期Tcで繰り返すことになる。
ところで、図3を参照すると、上記図4のNOxの放出
特性に対応して実験により求められた触媒24における
リーン雰囲気時間とリッチ雰囲気時間とストイキオ雰囲
気時間との時間比率が示されている。これによれば、リ
ーン雰囲気時間が例えば30sec、リッチ雰囲気時間が
例えば2sec、ストイキオ雰囲気時間が例えば7.5sec
であるのが理想的な再生パターンであるといえる。
【0029】そこで、ここでは、触媒24の各排ガス流
通路が排ガス導入室26の範囲内にある時間、リッチガ
ス導入室27の範囲内にある時間、ストイキオガス導入
室28にある時間がそれぞれ30sec、2sec、7.5se
c(30:2:7.5)となるように、これら排ガス導
入室26、リッチガス導入室27、ストイキオガス導入
室28の範囲を設定している。
【0030】つまり、排ガス導入室26、リッチガス導
入室27、ストイキオガス導入室28は、図2に示すよ
うに、排ガス導入室26の中心角a、リッチガス導入室
27の中心角b、ストイキオガス導入室28の中心角c
がそれぞれ30:2:7.5の分割比率(所定比率)と
なるように形成されている。即ち、排ガス導入室26の
中心角aは例えば274°に、リッチガス導入室27の
中心角bは例えば18°に、ストイキオガス導入室28
の中心角cは例えば68°に設定されている。
【0031】そして、触媒24の回転速度Ncは、触媒
24の周期Tcが例えば30+2+7.5=39.5sec
となるように設定されている。なお、周期Tcが当該3
9.5sec未満であれば、触媒24の各排ガス流通路が
排ガス導入室26の範囲内にある時間が理想時間30se
c未満に抑えられるので、即ちNOxの吸蔵量が許容範囲
内に抑えられるので、周期Tcは39.5secより短い時
間であってもよい。もっとも、周期Tcは触媒24の容
量に応じて変化するものであり、触媒24の容量が小さ
いほど周期Tcを小さくする必要がある。
【0032】これにより、CO等の還元剤が無駄なく適
切なタイミングで触媒24に供給可能とされ、NOxを
吸蔵した触媒24を効率よく再生することができる。以
上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態
に限られるものではない。例えば、上記実施形態では還
元剤発生手段として燃焼式ヒータ40を使用するように
したが、還元剤を十分に発生できるものであれば、還元
剤発生手段はバーナ等であってもよいし、単にCO等を
供給するようなものであってもよい。
【0033】また、上記実施形態では燃焼式ヒータ40
への吸気を吸気管41を介してエンジン1の吸気系から
行うようにしたが、大気から直接に吸気を行うようにし
てもよい。このようにすれば、エンジン1の運転状態の
変化(ブースト圧の変化)に関係せず燃料を一定にして
燃焼式ヒータ40により還元剤を発生させることがで
き、燃焼式ヒータ40の制御が容易となる。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、吸蔵型NO
x触媒を回転させ、NOxの吸蔵直後には第1導入領域か
ら還元剤を十分に供給し、その後は還元剤を希釈して第
2導入領域から必要十分な量の還元剤を供給するので、
部分的に見れば一定の周期で連続的に、全体として見れ
ば常時NOxの吸蔵と触媒再生とを同時に並行して実施
し、つまり少しずつ小刻みにNOxの吸蔵と触媒再生と
を繰り返すようにして吸蔵型NOx触媒自体の小型化を
図りながら、また、還元剤を常時連続して供給するもの
の一回の再生で放出されるNOx量は少なく、故に全体
として還元剤の量を少なく抑えて還元剤発生手段の小型
化をも図りながら、簡単な構成にして還元剤を無駄なく
適切なタイミングで供給でき、効率よく確実にNOxを
還元除去して吸蔵型NOx触媒の再生を図ることができ
る。
【0035】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
によれば、主導入領域、第1導入領域及び第2導入領域
を予め設定された分割比率、例えば主導入領域、第1導
入領域及び第2導入領域の各領域に許容され或いは要求
される時間比率に基づいて形成するので、吸蔵型NOx
触媒の回転速度を最適に調整することにより、効率よく
確実にNOxを還元除去して吸蔵型NOx触媒の再生を図
ることができる。
【0036】また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置
によれば、燃焼式ヒータを利用することで、容易にして
必要十分な量の還元剤を吸蔵型NOx触媒に供給するよ
うにできる。また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置
によれば、第2導入領域から吸蔵型NOx触媒に導入さ
れる還元剤を排ガスによって希釈する際、当該混合気の
空燃比をNOxを還元できる最低限の理論空燃比近傍値
とすることにより、還元剤を略完全に還元反応に寄与さ
せ、大気中に排出される還元剤の量を最小限に抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構
成図である。
【図2】図1のA−A線に沿う触媒ユニットの断面図で
ある。
【図3】リーン雰囲気時間とリッチ雰囲気時間とストイ
キオ雰囲気時間との時間比率を示す実験結果である。
【図4】吸蔵型NOx触媒の再生時におけるNOxの放出
特性を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(ディーゼルエンジン) 18 排気管 20 触媒ユニット 24 触媒(吸蔵型NOx触媒) 25 仕切壁 26 排ガス導入室(主導入領域) 27 リッチガス導入室(第1導入領域) 28 ストイキオガス導入室(第2導入領域) 30 リングギヤ 32 ドライブピニオン 34 駆動モータ(触媒回転手段) 40 燃焼式ヒータ(還元剤発生手段) 42 燃焼ガス通路 42a 第1通路 42b 第2通路 44 管路 46 開閉弁(混合比変更手段) 48 O2センサ 50 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 F01N 3/28 301U

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に介装され、排ガス
    の流通する貫通孔が排気通路の軸線に沿い複数形成され
    た吸蔵型NOx触媒と、 前記吸蔵型NOx触媒を前記排気通路の軸線に平行な中
    心軸線回りに回転させる触媒回転手段と、 前記吸蔵型NOx触媒の導入領域である上流空間を前記
    吸蔵型NOx触媒の中心軸線を中心として放射状に仕切
    り、第1導入領域及び第2導入領域を前記排気通路を流
    れる排ガスの主導入領域とは別に独立に形成する導入領
    域仕切手段と、 還元剤を発生させる還元剤発生手段と、 該還元剤発生手段により発生した還元剤を前記第1導入
    領域に導く第1通路と、 前記第1通路から分岐して設けられ、前記還元剤発生手
    段により発生した還元剤に前記排気通路を流れる排ガス
    を混合させて前記第2導入領域に導く第2通路とを備
    え、 前記導入領域仕切手段は、前記第1導入領域を前記第2
    導入領域よりも前記吸蔵型NOx触媒の回転方向上流側
    に該第2導入領域に隣接して形成するとともに、前記第
    2導入領域を前記第1導入領域よりも広範囲とすること
    を特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記導入領域仕切手段は、主導入領域、
    第1導入領域及び第2導入領域の分割比率が所定比率と
    なるよう前記上流空間を前記吸蔵型NOx触媒の中心軸
    線を中心として放射状に仕切り、第1導入領域及び第2
    導入領域を形成することを特徴とする、請求項1記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記還元剤発生手段は、内燃機関の吸気
    通路から燃焼用空気を導入して燃料と混合し、該混合気
    を燃焼して還元剤を含んだ燃焼ガスを発生させる燃焼式
    ヒータであることを特徴とする、請求項1または2記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記第2通路は、前記還元剤発生手段に
    より発生した還元剤と前記排気通路を流れる排ガスとの
    混合比を変更する混合比変更手段を有し、 前記第2導入領域に導入される混合気の空燃比は、前記
    混合比変更手段により理論空燃比近傍に制御されること
    を特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
JP2001198203A 2001-06-29 2001-06-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3758998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198203A JP3758998B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198203A JP3758998B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013729A true JP2003013729A (ja) 2003-01-15
JP3758998B2 JP3758998B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19035690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198203A Expired - Fee Related JP3758998B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758998B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436077A (en) * 2006-03-18 2007-09-19 Ford Global Tech Llc An emission control device for an engine
KR100923615B1 (ko) 2007-12-25 2009-10-23 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 내연 기관의 배기 가스 정화 장치
JP2010031779A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2013544339A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 ルノー・トラックス 排気ガス後処理システムを備えたエンジン装置
JP2015530551A (ja) * 2012-07-13 2015-10-15 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 煙道ガス再循環および触媒コンバータを備えるガスタービン発電プラント

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436077A (en) * 2006-03-18 2007-09-19 Ford Global Tech Llc An emission control device for an engine
KR100923615B1 (ko) 2007-12-25 2009-10-23 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 내연 기관의 배기 가스 정화 장치
US7730721B2 (en) 2007-12-25 2010-06-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
DE102008056392B4 (de) * 2007-12-25 2013-07-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP2010031779A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2013544339A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 ルノー・トラックス 排気ガス後処理システムを備えたエンジン装置
JP2015530551A (ja) * 2012-07-13 2015-10-15 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 煙道ガス再循環および触媒コンバータを備えるガスタービン発電プラント
US9964003B2 (en) 2012-07-13 2018-05-08 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Gas turbine power plant with flue gas recirculation and catalytic converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758998B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457958A (en) Method and apparatus for reducing nitrogen oxides in the exhaust gas of an internal combustion engine
RU2481478C2 (ru) Способ и устройство для холодного пуска двигателя внутреннего сгорания
US6352068B1 (en) Method and apparatus for reducing oxides of nitrogen in the exhaust gas of an internal combustion engine
US20070193254A1 (en) Combustion engine exhaust after-treatment system incorporating syngas generator
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11270328A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2003500590A (ja) 窒素酸化物を還元するための内部アンモニア発生を伴う排気ガス浄化装置
EP1229231B1 (en) Direct injection type engine
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
US6681566B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP3758998B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003328724A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP3552649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110099984A1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP2003041929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788500B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2003027928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001514719A (ja) 触媒コンバーター排気システムでの排気を低減させるための装置および方法
JP7480420B2 (ja) 自動車用の内燃機関及び自動車
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912170B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019624A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees